JP2008054927A - コネクターの接続構造 - Google Patents

コネクターの接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008054927A
JP2008054927A JP2006235517A JP2006235517A JP2008054927A JP 2008054927 A JP2008054927 A JP 2008054927A JP 2006235517 A JP2006235517 A JP 2006235517A JP 2006235517 A JP2006235517 A JP 2006235517A JP 2008054927 A JP2008054927 A JP 2008054927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
male
female
peripheral surface
female connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006235517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4971728B2 (ja
Inventor
Shigeaki Funamura
重彰 船村
Ichiro Kitani
一郎 木谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Covidien Ltd
Original Assignee
Nippon Covidien Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Covidien Ltd filed Critical Nippon Covidien Ltd
Priority to JP2006235517A priority Critical patent/JP4971728B2/ja
Priority to EP07113102A priority patent/EP1894597B1/en
Priority to US11/840,641 priority patent/US7618072B2/en
Publication of JP2008054927A publication Critical patent/JP2008054927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4971728B2 publication Critical patent/JP4971728B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M39/1011Locking means for securing connection; Additional tamper safeties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M2039/1033Swivel nut connectors, e.g. threaded connectors, bayonet-connectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M2039/1038Union screw connectors, e.g. hollow screw or sleeve having external threads

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

【課題】 割れや液体の漏れが生じることを防止できるコネクターの接続構造を提供すること。
【解決手段】 雄側コネクター22が備えるロックリング28の内周面に形成された雌ねじ34と、雌側コネクター21の外周面に形成された雄ねじ25とを螺合させて雄側コネクター22と雌側コネクター21とを接続するようにした。そして、雌側コネクター21の外周面における雄ねじ25の後端側部分に係合突条26a,26bを設け、ロックリング28の先端部に係合突条26a,26bと係合可能な切欠き部35a,35bを設けた。これによって、雄ねじ25と雌ねじ34とを螺合させていきその螺合の状態が適正になったときに、係合突条26a,26bと切欠き部35a,35bとが係合するようにした。
【選択図】 図10

Description

本発明は、雄側コネクターと雌側コネクターとを接続するためのコネクターの接続構造に関する。
従来から、患者に対して薬液や血液等の液体を、チューブを備えた輸液ラインまたは輸血ラインを用いて供給することが行われている。このような場合に、輸液ライン等を構成する各チューブを接続するためのコネクターの接続構造が用いられている(例えば、特許文献1参照)。この医療用接続器具(コネクターの接続構造)は、互いに接続されるそれぞれチューブの端部に接続された雄型接続具と、雌型接続具とを備えている。
そして、雄型接続具は先端部がルアーテーパ状の外壁をした連通パイプと、連通パイプを取り囲む外側キャップで構成され、雌型接続具は、外側キャップ内に挿入可能な筒状体で構成され、その内部に連通パイプが嵌合可能になっている。また、外側キャップの内壁にはネジ条が形成され、雌型接続具の外壁には外側キャップのネジ条と係合するネジ条が形成されている。このため、連通パイプを雌型接続具内に嵌合させた状態で、外側キャップを旋回しながらネジ条どうしを螺合させることにより、雄型接続具と、雌型接続具とを接続することができる。
特開平5―31180号公報
しかしながら、前述した従来の医療用接続器具では、ネジ条どうしを強く締め過ぎると雌型接続具に割れが生じて液体が漏出する原因となり、緩く締めると雄型接続具と雌型接続具との接続が外れたり、雄型接続具と雌型接続具との接続が緩んだりして、両者間に隙間が生じて内部を流れる液体が漏れることがある。
本発明はこのような事情に鑑みなされたもので、その目的は、割れや液体の漏れが生じることを防止できるコネクターの接続構造を提供することにある。
前述した目的を達成するため、本発明に係るコネクターの接続構造の構成上の特徴は、一方の管体に接続された雄側コネクターが備えるロックリングの内周面に形成された雌ねじと、他方の管体に接続された雌側コネクターの外周面に形成された雄ねじとを螺合させることにより雄側コネクターと雌側コネクターとを介して一方の管体と他方の管体とを連通させるコネクターの接続構造であって、雌側コネクターの外周面における雄ねじの後端側部分に係合突部を設けるとともに、ロックリングの先端部に係合突部と係合可能な切欠き部を設けて、雄ねじと雌ねじとを螺合させていきその螺合の状態が適正になったときに、係合突部と切欠き部とが係合するようにしたことにある。
前述したように構成した本発明に係るコネクターの接続構造では、雌側コネクターに対してロックリングを回転させて雄ねじと雌ねじとを螺合させることにより雄側コネクターと雌側コネクターとを接続することができる。この場合、雄側コネクターに雄ルアー部を設けるとともに、雌側コネクターに雌ルアー部を設けて、雄ルアー部と雌ルアー部とを接続するときには、雌ルアー部内に雄ルアー部を挿し込んで雌ルアー部と雄ルアー部とを連通させて雄ねじと雌ねじとを螺合させることにより雌ルアー部と雄ルアー部との連通状態を維持させたまま雄側コネクターと雌側コネクターとを接続することができる。そして、その雄ねじと雌ねじとの螺合の状態が適正になったときに、雌側コネクターの外面に設けられた係合突部とロックリングの先端部に設けられた切欠き部とが係合する。
この場合の適正状態で螺合とは、雄ねじと雌ねじとの締め付け具合が強過ぎも弱過ぎもせず適度な強さになっており、かつ液体の漏れも生じない状態である。したがって、係合突部と切欠き部とが係合したときに、雌側コネクターに対するロックリングの回転を停止することにより、雄ねじと雌ねじとが強く締め付けられて雌側コネクターまたはロックリングに割れが生じたり、雄ねじと雌ねじとの締め付けが緩すぎてロックリングと雌側コネクターとの間に隙間ができこの隙間から薬液の漏れが生じたりすることがなくなる。
また、本発明に係るコネクターの接続構造の他の構成上の特徴は、雄側コネクターを雄側コネクター本体とロックリングとで構成して、雄側コネクター本体を、外周面が基端側から先端側に向かって徐々に細くなるテーパ状に形成された雄ルアー部と、雄ルアー部の後部側に形成され外周面でロックリングを軸周り方向に回転可能に支持する支持部と、支持部の後部側に形成され一方の管体に接続される接続部とで構成するとともに、雌側コネクターの内周面を、雄ルアー部の外周面と液密的に接触できるテーパ状の面に形成し、雌側コネクター内に雄ルアー部を入れて、雌側コネクターの内周面と雄ルアー部の外周面とが液密的に接触しているときに係合突部と切欠き部とが係合するようにしたことにある。
これによると、外周面がテーパ状に形成された雄ルアー部の先端側部分を、内周面が雄ルアー部の外周面と液密的に接触できるテーパ状の面に形成された雌側コネクターの内部に入れて、雌側コネクターの内周面と雄ルアー部の外周面とを液密的に接触させたときに、雄側コネクターの雄ルアー部と雌側コネクターとが薬液等の液体の漏れを生じさせない状態で連通する。そして、その状態になっているときに、係合突部と切欠き部とが係合するようにしている。このため、係合突部と切欠き部とが係合した状態を維持させることにより、雄ねじと雌ねじとの螺合の状態を適正にできることに加えて、雄側コネクターと雌側コネクターとの連通状態も良好にすることができる。
また、本発明に係るコネクターの接続構造のさらに他の構成上の特徴は、係合突部と切欠き部とが係合する際に、ロックリングにおける切欠き部の周囲部分が係合突部を乗り越えるようにして移動し係合突部が切欠き部の内部に入ったときに振動または音により係合突部と切欠き部とが係合したことを確認できるようにしたことにある。
この場合、ロックリングを構成する材料としては、可撓性および復元性のある材料を用いて、ロックリングにおける切欠き部の周囲部分が係合突部を乗り越えるようにして移動するときには変形し、係合突部が切欠き部の内部に入ったときには、切欠き部の周囲部分がもとの状態に復元するようにすることが好ましい。そして、切欠き部の周囲部分がもとの状態に復元するときに、振動が生じたり、雌側コネクター側部分に衝撃して小さな音を発生したりするようにする。これによって、係合突部と切欠き部とが係合したことを正確に確認できる。この結果、正確な接続操作ができるようになる。
また、本発明に係るコネクターの接続構造のさらに他の構成上の特徴は、係合突部と切欠き部とを一定間隔を保って複数組設けたことにある。これによると、係合突部と切欠き部との係合をより強固にすることができるため、係合突部と切欠き部とが外れ難くなる。この結果、多少の外力が加わっても、雄ねじと雌ねじとの適正な螺合状態および雄側コネクターと雌側コネクターとの良好な連通状態とを維持できるようになる。
また、本発明に係るコネクターの接続構造のさらに他の構成上の特徴は、係合突部を、雌側コネクターの軸方向に延びる突条で構成したことにある。これによると、雌側コネクターを操作する際に、係合突部に手を当てて滑り止め用に用いることができるとともに、係合突部を雌側コネクターの補強用のリブとすることもできる。
以下、本発明の一実施形態に係るコネクターの接続構造を図面を用いて詳しく説明する。図1は、同実施形態に係るコネクターの接続構造20を備えた輸液ラインセット10を示している。この輸液ラインセット10は、患者の体に薬液等を供給するためのものであり、点滴筒11、ローラクランプ12、三方活栓13等を備えている。点滴筒11は、内部に薬液等を一時的に溜めるとともにその薬液等を所定量ずつチューブ14を介して下流のローラクランプ12側に送る。ローラクランプ12は、チューブ14内を流れる薬液等の流量を調整するために用いられる。
また、三方活栓13は、点滴筒11から送られる薬液を下流側に流したりその流れを停止させたりするために用いられるとともに、他の薬液を輸液ラインセット10内に注入するために用いられる。すなわち、三方活栓13は3つの流路を備えており、二つの流路で点滴筒11から送られる薬液を下流側に流し、もう一つの流路を介して内部に他の薬液を注入することができる。そして、この三方活栓13の下流側にチューブ15,16を介して、コネクターの接続構造20が設けられている。
コネクターの接続構造20は、チューブ16の先端部に取り付けられた雌側コネクター21と、チューブ15の先端部に取り付けられた雄側コネクター22とで構成されている。雌側コネクター21は、図2および図3に示したように、肉厚の円筒状に形成された雌側コネクター本体23と、雌側コネクター本体23の後端部(図2(a)および図3の左側に位置する基端部)から後方に延びる薄肉の円筒状に形成された接続部24とで構成されている。
そして、雌側コネクター本体23の外周面における先端部(図2(a)および図3の右側)から中央側にかけて雄ねじ25が設けられている。また、雌側コネクター本体23の外周面における雄ねじ25の後端部から僅かな間隔を保った部分から後端部にかけての部分に、本発明の係合突部としての一対の係合突条26a,26bが円周方向の対向する部分に形成されている。この係合突条26a,26bは、雌側コネクター本体23の軸方向に延びる突条で構成されており、雌側コネクター本体23におけるこの係合突条26a,26bが形成された部分の外径は、雄ねじ25が形成された部分の外径よりもやや大きく設定されている。
また、雌側コネクター本体23の内周面23a(雌ルアー部)は、開口側の直径が大きく奥側に行くほど直径が小さくなった緩やかなテーパを備えた曲面に形成されている。そして、雌側コネクター本体23の内周面23aにおける後端部よりも少し先端側部分から雌側コネクター本体23よりも直径が小さく設定された接続部24が後方に向って延びている。このため、雌側コネクター本体23の基端部の内周面と接続部24の雌側コネクター本体23側部分の外周面との間には隙間24aが形成されており、この隙間24aにチューブ16の先端部を係合させることにより、雌側コネクター21は、チューブ16に連結されている。すなわち、接続部24はチューブ16の内部に入り込み、雌側コネクター本体23の基端部はチューブ16の先端部を内部に入れた状態で接続部24とで挟んで固定している。
雄側コネクター22は、図4ないし図6に示したように、略円筒状に形成された雄側コネクター本体27と、雄側コネクター本体27の外周側に取り付けられ雄側コネクター本体27に対して軸周り方向に回転可能になったロックリング28とで構成されている。なお、図6は、図4に示したロックリング28を雄側コネクター本体27に対して軸周り方向に90度回転させた状態を示している。雄側コネクター本体27は、肉厚の円筒状に形成された支持部31と、支持部31の先端部から先方に延び支持部31よりも薄肉に形成された円筒状の雄ルアー部32と、支持部31の基端部から後方に延び支持部31よりも薄肉に形成された円筒状の接続部33とで構成されている。
なお、ここでは、説明の便宜上、雌側コネクター21においては、図2(a)および図3の左側を後方または基端側として右側を前方または先端側とし、雄側コネクター22においては、図4(a)、図5および図6(a)の左側を前方または先端側として右側を後方または基端側としている。雄ルアー部32の外周面は、基端側の直径が大きく先端側に行くほど直径が小さくなった緩やかなテーパを備えた曲面に形成されており、雌側コネクター本体23の内周面23aに液密的に嵌合可能になっている。
そして、雄ルアー部32が雌側コネクター本体23に嵌合することにより、雌側コネクター21と雄側コネクター22とが連通する。また、支持部31の外径は、雄ルアー部32の外径よりも大きく設定され支持部31における雄ルアー部32側部分には急傾斜のテーパ部が形成されている。また、この支持部31の軸方向に沿った中央側部分は両側部分よりも外径が小さく設定された凹部31aに形成されている。そして、支持部31の後部側から接続部33が後方に向って延びている。接続部33は、内径が支持部31や雄ルアー部32と同じに設定され、外径が雄ルアー部32の細径側部分と略等しい大きさ(テーパは設けられていない)に設定されている。
したがって、接続部33の外径は支持部31の外径よりも小さく設定されている。そして、支持部31と接続部33との境界部分には、支持部31の基端部と接続部33との境界部から先端側に向かって延びるリング状の固定用凹部33aが形成されており、この固定用凹部33aにチューブ15の先端部を係合させることにより、雄側コネクター22は、チューブ15に連結されている。すなわち、接続部33はチューブ15の内部に入り込み、支持部31の基端部はチューブ15の先端部を内部に入れた状態で接続部33とで挟んで固定している。
ロックリング28は、内部に雌側コネクター21の先端側部分を収容できる略円筒状に形成されており、基端部28a側が細径になっている。すなわち、ロックリング28は、雄ルアー部32との間に雌側コネクター21の先端側部分を入れることのできる大きさに設定され、その基端部28aは、支持部31の凹部31aに摺動可能な状態で係合している。このため、ロックリング28は、雄側コネクター本体27に対して軸周り方向に回転可能になっているとともに、雄側コネクター本体27の軸方向に移動可能になっている。
また、ロックリング28の内周面における先端部から所定距離を保った部分から軸方向における中央側部分にかけて、雌側コネクター21の雄ねじ25と螺合可能な雌ねじ34が形成されている。そして、ロックリング28の先端部に、雌側コネクター21の係合突条26a,26bとそれぞれ係合可能な一対の切欠き部35a,35bが円周方向における対向する部分に形成されている。この切欠き部35a,35bの周囲部分は、ロックリング28の先端面、内面および外面を開口させるようにして形成されており、円周方向に沿った幅が係合突条26a,26bの幅よりもやや大きくなるように設定されている。
また、雄ねじ25と雌ねじ34とを螺合させるときに、切欠き部35a,35bの周囲部分は、雄ねじ25と雌ねじ34との螺合状態が適正状態(螺合状態が強すぎることがなく、かつ液漏れが生じない状態)になる前に、それぞれ対応する係合突条26a,26bを乗り越えてそれぞれ切欠き部35a,35bを対応する係合突条26a,26bに係合させる。そして、切欠き部35a,35bが対応する係合突条26a,26bに係合したときに、雄ねじ25と雌ねじ34との螺合状態が適正状態になるようにしている。また、切欠き部35a,35bがそれぞれ対応する係合突条26a,26bに係合したときに、「カッチ」という音が発生する。これによって、雌側コネクター21と雄側コネクター22とが連結されたことを確認できる。
また、切欠き部35a,35bがそれぞれ対応する係合突条26a,26bに係合すると、雄ねじ25と雌ねじ34はそれ以上強く螺合できないように構成されている。このため、雌側コネクター21と雄側コネクター22との連結は適正な状態に維持される。そして、ロックリング28の外周面には、円周方向に一定間隔を保って、軸方向に延びる滑り止め用の突条36が形成されている。なお、コネクターの接続構造20を構成する雌側コネクター21、雄側コネクター本体27およびロックリング28はポリカーボネートで構成されている。
このように構成されたコネクターの接続構造20における雌側コネクター21と雄側コネクター22とを連結する場合には、まず、図7および図8に示したように、雌側コネクター21の先端開口と雄側コネクター22の先端開口とを対向させて接近させる。ついで、雄側コネクター22の雄ルアー部32を、雌側コネクター21の内部に位置させて雄ねじ25と雌ねじ34とを接触させたのちに、ロックリング28を所定の軸周り方向に回転させることにより、雄ねじ25と雌ねじ34とを螺合させていく。
そして、さらにロックリング28を回転させて、雄ねじ25と雌ねじ34との螺合が適度な状態になると、図9および図10に示したように、雌側コネクター21の係合突条26a,26bと雄側コネクター22の切欠き部35a,35bとの対応するもの同士が係合する。これによって、雌側コネクター21と雄側コネクター22とは、液漏れが生じない適度な連結状態で連通する。この場合、雌側コネクター21は、係合突条26a,26bと切欠き部35a,35bとのそれぞれの係合によって、ロックリング28に対して回転できないため、雄側コネクター22に対して後退することを防止される。このため、雄ねじ25と雌ねじ34との螺合が緩むことはなく、雄ねじ25と雌ねじ34とは適度な螺合状態を維持する。
そして、輸液ラインセット10を使用する場合には、チューブ16の下流端を患者の体に穿刺して留置する留置針等の穿刺部材(図示せず)に接続する。つぎに、点滴筒11から各チューブ14,15,16内に薬液を流し、チューブ14等内の空気を外部に放出したのちに、ローラクランプ12を調節して薬液の流れを停止させる。その状態で、患者の体における所定の部位に穿刺部材を穿刺して、ローラクランプ12を調節して、チューブ14等内を流れる薬液の流量が適正量になるようにする。これによって、点滴筒11から患者の体内に、設定された一定流量の薬液が供給される。
以上のように、本実施形態に係るコネクターの接続構造20では、雌側コネクター21に対してロックリング28を回転させて雄ねじ25と雌ねじ34とを螺合させることにより雄側コネクター22と雌側コネクター21とを接続することができる。そして、その雄ねじ25と雌ねじ34との螺合状態が適正になったときに、雌側コネクター21の内周面23aと雄ルアー部32の外周面とが液密的に接触するとともに、雌側コネクター21の係合突条26a,26bとロックリング28の切欠き部35a,35bとのそれぞれ対応する部分が係合する。
したがって、雄ねじ25と雌ねじ34とが強く締め付けられて雌側コネクター21またはロックリング28に割れが生じたり、雄ねじ25と雌ねじ34との締め付けが緩すぎてロックリング28と雌側コネクター21との間に隙間ができこの隙間から薬液の漏れが生じたりすることがなくなる。また、係合突条26a,26bと切欠き部35a,35bとがそれぞれ係合する際に、音が生じるため、係合突条26a,26bと切欠き部35a,35bとが係合とが係合したことを正確に確認できる。この結果、正確な接続操作ができるようになる。
さらに、係合突条26a,26bと切欠き部35a,35bを二組設けたため、係合突条26a,26bと切欠き部35a,35bとの係合をより強固にすることができる。これによって、係合突条26a,26bと切欠き部35a,35bとが外れ難くなる。また、係合突条26a,26bを、雌側コネクター21の軸方向に延びる突条で構成したため、雌側コネクター21を操作する際に、係合突条26a,26bに手を当てて滑り止め用に用いることができる。また、係合突条26a,26bが補強用のリブとなって、雌側コネクター21の強度が増すようになる。
また、本発明に係るコネクターの接続構造は、前述した各実施形態に限定するものでなく、適宜変更して実施することができる。例えば、前述した実施形態では、コネクターの接続構造を点滴筒11を備えた輸液ラインセット10に設けているが、このコネクターの接続構造は、輸液ラインの他、輸血ラインやその他の目的で使用される各チューブ部材を接続するためにも利用することができる。また、前述した実施形態では、係合突部として雌側コネクター21の軸方向に延びる係合突条26a,26bで構成しているが、この係合突部は、長さの短い突部で構成してもよい。また、係合突部および切欠き部は二組に限らず一組でもよいし二組以上の複数組設けてもよい。さらに、本発明に係るコネクターの接続構造のそれ以外の部分の構成についても、本発明の技術的範囲で適宜変更することができる。
本発明の一実施形態に係るコネクターの接続構造を備える輸液ラインセットを示した構成図である。 雌側コネクターを示しており、(a)は側面図、(b)は正面図である。 図2(b)の3−3断面図である。 雄側コネクターを示しており、(a)は側面図、(b)は正面図である。 図4(b)の5−5断面図である。 図4に示した雄側コネクターが備えるロックリングを回転させた状態を示しており、(a)は側面図、(b)は正面図である。 雌側コネクターと雄側コネクターとを接続する前のコネクターの接続構造を示した側面図である。 雌側コネクターと雄側コネクターとを接続する前のコネクターの接続構造を示した断面図である。 雌側コネクターと雄側コネクターとを接続した状態を示した側面図である。 雌側コネクターと雄側コネクターとを接続した状態を示した断面図である。
符号の説明
15,16…チューブ、20…コネクターの接続構造、21…雌側コネクター、22…雄側コネクター、23a…内周面、26a,26b…係合突条、27…雄側コネクター本体、28…ロックリング、31…支持部、32…雄ルアー部、33…接続部、35a,35b…切欠き部。

Claims (5)

  1. 一方の管体に接続された雄側コネクターが備えるロックリングの内周面に形成された雌ねじと、他方の管体に接続された雌側コネクターの外周面に形成された雄ねじとを螺合させることにより前記雄側コネクターと前記雌側コネクターとを介して前記一方の管体と前記他方の管体とを連通させるコネクターの接続構造であって、
    前記雌側コネクターの外周面における前記雄ねじの後端側部分に係合突部を設けるとともに、前記ロックリングの先端部に前記係合突部と係合可能な切欠き部を設けて、前記雄ねじと前記雌ねじとを螺合させていきその螺合の状態が適正になったときに、前記係合突部と前記切欠き部とが係合するようにしたことを特徴とするコネクターの接続構造。
  2. 前記雄側コネクターを雄側コネクター本体と前記ロックリングとで構成して、前記雄側コネクター本体を、外周面が基端側から先端側に向かって徐々に細くなるテーパ状に形成された雄ルアー部と、前記雄ルアー部の後部側に形成され外周面で前記ロックリングを軸周り方向に回転可能に支持する支持部と、前記支持部の後部側に形成され前記一方の管体に接続される接続部とで構成するとともに、前記雌側コネクターの内周面を、前記雄ルアー部の外周面と液密的に接触できるテーパ状の面に形成し、前記雌側コネクター内に前記雄ルアー部を入れて、前記雌側コネクターの内周面と前記雄ルアー部の外周面とが液密的に接触しているときに前記係合突部と前記切欠き部とが係合するようにした請求項1に記載のコネクターの接続構造。
  3. 前記係合突部と前記切欠き部とが係合する際に、前記ロックリングにおける切欠き部の周囲部分が前記係合突部を乗り越えるようにして移動し前記係合突部が前記切欠き部の内部に入ったときに振動または音により前記係合突部と前記切欠き部とが係合したことを確認できるようにした請求項1または2に記載のコネクターの接続構造。
  4. 前記係合突部と前記切欠き部とを一定間隔を保って複数組設けた請求項1ないし3のうちのいずれか一つに記載のコネクターの接続構造。
  5. 前記係合突部を、前記雌側コネクターの軸方向に延びる突条で構成した請求項1ないし4のうちのいずれか一つに記載のコネクターの接続構造。
JP2006235517A 2006-08-31 2006-08-31 コネクターの接続構造 Expired - Fee Related JP4971728B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006235517A JP4971728B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 コネクターの接続構造
EP07113102A EP1894597B1 (en) 2006-08-31 2007-07-25 Connection structure for connector
US11/840,641 US7618072B2 (en) 2006-08-31 2007-08-17 Connecting structure of connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006235517A JP4971728B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 コネクターの接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008054927A true JP2008054927A (ja) 2008-03-13
JP4971728B2 JP4971728B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=38777927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006235517A Expired - Fee Related JP4971728B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 コネクターの接続構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7618072B2 (ja)
EP (1) EP1894597B1 (ja)
JP (1) JP4971728B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012075495A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Jms Co Ltd 医療用メスコネクタ
JP2014023872A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Top Co Ltd 医療用コネクタ
JP2014023873A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Top Co Ltd 医療用コネクタ
JP2015054092A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 日機装株式会社 接続具
JP2016517709A (ja) * 2013-03-28 2016-06-20 デンティスープリー イーホー アーベー カテーテルの連結構成
JP2018071648A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 東京応化工業株式会社 継手部材、キャピラリーユニット及びスクリーニング装置
CN108883224A (zh) * 2016-04-06 2018-11-23 伯尔拉工业有限公司 用于血液透析医疗管线的压力舱
WO2019008882A1 (ja) * 2017-07-05 2019-01-10 オリンパス株式会社 接続器具

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006026603A2 (en) 2004-08-30 2006-03-09 Bracco Diagnostics Inc. Improved containers for pharmaceuticals, particularly for use in radioisotope generators
US8038182B2 (en) * 2006-07-18 2011-10-18 Mallinckrodt Llc Breakage resistant fitting
JP4999604B2 (ja) 2007-08-23 2012-08-15 日本コヴィディエン株式会社 コネクターの接続構造
FR2944974B1 (fr) * 2009-04-29 2012-12-14 Ace Dev Solution Dispositif de connexion entre un premier et un deuxieme tubes destines a conduire un produit a administrer a une personne
US8500768B2 (en) * 2010-05-11 2013-08-06 Cardiac Inventions Unlimited Inc. Apparatus for safe performance of transseptal technique and placement and positioning of an ablation catheter
US11628267B2 (en) 2010-08-04 2023-04-18 Medline Industries, Lp Universal medical gas delivery system
EP2670459B1 (en) * 2011-01-31 2016-11-09 SHL Group AB Coupling arrangement
US20140330254A1 (en) * 2011-12-16 2014-11-06 University Of Virginia Patent Foundation Channel separation device and related method thereof
US20140163529A1 (en) * 2012-12-10 2014-06-12 Indiana University Research & Technology Corporati Adapter For A Feeding Tube
US10098816B2 (en) 2013-05-16 2018-10-16 Becton Dickinson and Company Ltd. Mechanical friction enhancement for threaded connection incorporating micro-threads
US9895290B2 (en) 2013-05-16 2018-02-20 Becton Dickinson and Company Ltd. Mechanical friction enhancement for threaded connection incorporating opposing barb
US9968771B2 (en) 2013-05-16 2018-05-15 Becton Dickinson and Company Limited Mechanical friction enhancement for threaded connection incorporating crushable ribs
KR102315224B1 (ko) 2013-12-11 2021-10-20 가부시끼가이샤 제이엠에스 수형 커넥터
EP3081254B1 (en) * 2013-12-11 2021-01-27 JMS Co., Ltd. Male connector
US20170165437A1 (en) * 2015-12-15 2017-06-15 Bert Kamolsit Lopansri Tamper-resistant enclosures for fluid lines
CN110680443A (zh) * 2019-11-21 2020-01-14 陕西省核工业二一五医院 一种心脏封堵器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03108825U (ja) * 1990-02-20 1991-11-08
JPH03109333U (ja) * 1990-02-22 1991-11-11
JP2005501616A (ja) * 2001-09-04 2005-01-20 クリニカル、プロダクト、ディベロップメント、リミテッド 医療用流体供給システムのための継手

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60129941U (ja) * 1984-02-09 1985-08-31 テルモ株式会社 医療用器具
US4617012A (en) * 1985-10-29 1986-10-14 Manresa, Inc. Sterile connector with movable connection member
US5176415A (en) * 1990-08-16 1993-01-05 Choksi Pradip V Taper fitting with protective skirt
DE4318101A1 (de) * 1993-06-01 1994-12-08 Sterimed Gmbh Schlauchkupplung
US5620427A (en) * 1995-04-27 1997-04-15 David R. Kipp Luer lock system
US5772624A (en) * 1995-07-20 1998-06-30 Medisystems Technology Corporation Reusable blood lines
US5782505A (en) * 1996-08-29 1998-07-21 Becton, Dickinson And Company Catheter adapter assembly
DE19927356C2 (de) * 1999-06-16 2001-09-27 Fresenius Ag Verlängerbare Konnektoranordnung mit einem Anschlußsystem und einem Portsystem zur Verbindung eines Schlauches und eines medizinischen Behälters
US7056308B2 (en) * 2002-10-04 2006-06-06 Dsu Medical Corporation Medical device with elastomeric penetrable wall and inner seal
US7347458B2 (en) * 2005-01-14 2008-03-25 C. R. Bard, Inc. Locking luer fitting

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03108825U (ja) * 1990-02-20 1991-11-08
JPH03109333U (ja) * 1990-02-22 1991-11-11
JP2005501616A (ja) * 2001-09-04 2005-01-20 クリニカル、プロダクト、ディベロップメント、リミテッド 医療用流体供給システムのための継手

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012075495A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Jms Co Ltd 医療用メスコネクタ
JP2014023872A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Top Co Ltd 医療用コネクタ
JP2014023873A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Top Co Ltd 医療用コネクタ
JP2016517709A (ja) * 2013-03-28 2016-06-20 デンティスープリー イーホー アーベー カテーテルの連結構成
US10279159B2 (en) 2013-03-28 2019-05-07 Dentsply Ih Ab Catheter coupling arrangement
JP2015054092A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 日機装株式会社 接続具
CN108883224A (zh) * 2016-04-06 2018-11-23 伯尔拉工业有限公司 用于血液透析医疗管线的压力舱
JP2018071648A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 東京応化工業株式会社 継手部材、キャピラリーユニット及びスクリーニング装置
WO2019008882A1 (ja) * 2017-07-05 2019-01-10 オリンパス株式会社 接続器具
US11497903B2 (en) 2017-07-05 2022-11-15 Olympus Corporation Connection device and connection device set

Also Published As

Publication number Publication date
US7618072B2 (en) 2009-11-17
EP1894597B1 (en) 2013-02-27
US20080054632A1 (en) 2008-03-06
EP1894597A1 (en) 2008-03-05
JP4971728B2 (ja) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4971728B2 (ja) コネクターの接続構造
JP2008005974A (ja) ルアー固定フィッティング接続構造
JP4647365B2 (ja) 医療用の接続器具
JP4999604B2 (ja) コネクターの接続構造
US7731155B2 (en) Male luer connector
TWI716499B (zh) 注射器與連接器系統
JP2007143813A (ja) 医療用活栓
JP2007296317A (ja) 雄ルアーコネクター
JP5041920B2 (ja) ロック型コネクター
JP2008017987A (ja) 管部の接続構造及び輸液セット
JP2008029495A (ja) 液体混注具
JP6709073B2 (ja) 医療用コネクタ
JP2009050530A (ja) 医療用具の接続構造、及び、該接続構造に用いられる雄コネクタ並びに雌コネクタ
WO2015037271A1 (ja) 医療用キャップ付コネクタ
JP2008029606A (ja) 医療用管継手及びこれを用いた輸液または血液の搬送に供されるライン
JP4847252B2 (ja) ルアーコネクターの接続構造およびそれに用いられる雄側コネクター
JP2009160031A (ja) 医療用コネクタ及び医療用具セット
TWM474529U (zh) 留置針之改良(二)
WO2022163311A1 (ja) 医療用コネクタ
JP2010063511A (ja) 薬液注入ポートとカテーテルの接続構造
US20170224974A1 (en) Medical device adapter with luer lock output fitting
JP2005296139A (ja) 医療用シリンジ
JP2016220936A (ja) 接続構造
JP2005124825A (ja) 医療用液体回路の接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees