JP2008054404A - 回転電機,巻線機,回転電機システム,ハイブリッド自動車,燃料電池自動車、及び電気自動車 - Google Patents

回転電機,巻線機,回転電機システム,ハイブリッド自動車,燃料電池自動車、及び電気自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2008054404A
JP2008054404A JP2006227289A JP2006227289A JP2008054404A JP 2008054404 A JP2008054404 A JP 2008054404A JP 2006227289 A JP2006227289 A JP 2006227289A JP 2006227289 A JP2006227289 A JP 2006227289A JP 2008054404 A JP2008054404 A JP 2008054404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
rotating electrical
coil
electrical machine
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006227289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4904989B2 (ja
Inventor
Koji Ohata
功治 尾畑
Masaharu Senoo
正治 妹尾
Takeshi Komata
剛 小俣
Akihiro Sekine
昭裕 関根
Mitsuru Ito
満 伊藤
Takashi Yasuhara
隆 安原
Takayuki Koizumi
孝行 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006227289A priority Critical patent/JP4904989B2/ja
Priority to CN200710140908.2A priority patent/CN101132138B/zh
Priority to US11/836,876 priority patent/US7659651B2/en
Publication of JP2008054404A publication Critical patent/JP2008054404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4904989B2 publication Critical patent/JP4904989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/12Induction machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/28Four wheel or all wheel drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

【課題】耐インバータサージ電圧を高める。
【解決手段】円筒形状の固定子磁心と、この固定子磁心の内部で同軸に回転する回転子磁心と、前記固定子磁心あるいは前記回転子磁心の何れか一方又は双方に軸方向に形成された複数のスロットを用いて被覆導線が巻回された複数のコイルとを備える回転電機であって、前記各コイルは、複数のコイルグループに分割され、一の前記コイルグループの巻き始めの被覆導線と他の前記コイルグループの巻き終わりの被覆導線とが隣接して巻回され、前記複数のコイルグループの被覆導線の巻き始めの引出線同士、及び巻き終わりの引出線同士が前記スロットの外部で接続されることが好ましい。
【選択図】図2

Description

本発明は、被覆導線が巻回された複数のコイルの各々が複数のコイルグループに分解された回転電機,巻線機,回転電機システム,ハイブリッド自動車,燃料電池自動車、及び電気自動車に関する。
近年、省エネルギー化の観点からインバータを用いたモータ(回転電機)の可変速運転が盛んに行われている。しかしながら、矩形波電圧を生成するインバータでモータを駆動した場合、インバータが発する急峻なサージ電圧が原因となりモータ巻線間に高い電圧が発生し、巻線間で絶縁劣化が生じる恐れがある(非特許文献1参照)。
この巻線間絶縁問題に対して、インバータのサージ電圧が加わる口出し側第1コイルのターン数を減らし、絶縁皮膜を厚くするなどの絶縁強化を施す方法が提案されている(非特許文献2参照)。しかしながら、同文献にあるように、回転電機の機械出力特性が変化するため、絶縁強化をする場合にも限界があった。
また、巻線間絶縁分布を改善するために、巻線間の分布静電容量に比し巻線各部の対地分布静電容量を小さく設計することが開示されている(非特許文献3参照)。
また、巻線の外部から巻線間の分布静電容量調整用のコンデンサを接続し、高圧用回転電機の巻線間分担電圧を緩和する方法も提案されている(特許文献1参照)。
特開昭50−301号公報(特許請求の範囲、第3図、第6図) 電気学会技術報告第739号、p.14〜20,1999年8月発行 電気学会回転機研究会資料RM−00−92〜109 P.19,2000年10月18日発行,端子コイルの巻き数を低減した誘導電動機の特性試験,一杉 和良,森安 正司 家田正之著、現代高電圧工学、オーム社、p.91〜93
ところが、1kVrms未満の低圧用の回転電機では、急峻サージ電圧に対する巻線間の分担電圧緩和対策は施されていなかった。この原因には、配電系統にある低圧の回転電機は雷サージや開閉サージが直接侵入する可能性が低いことと、低圧の回転電機では巻線導体にはエナメル皮膜を施した丸線を使用してコイルが製作されるため、平角導体を用いた型巻コイルのように巻線間の分布静電容量と巻線各部の対地分布静電容量とを制御することが困難であること、とが考えられる。また、巻線の途中に巻線間電圧分布調整用のコンデンサを接続することはスペースや信頼性の面で困難である。
言い換えれば、従来の回転電機では絶縁寸法を大きくし、大型化しなければ急峻なインバータのサージ電圧に対応した信頼性の高い回転電機を提供することが困難であった。
そこで、本発明は、絶縁寸法を大きくしなくとも、耐インバータサージ電圧を高めることができる回転電機,巻線機,回転電機システム,ハイブリッド自動車,燃料電池自動車、及び電気自動車を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明の回転電機は、円筒形状の固定子磁心と、この固定子磁心の内部で同軸に回転する回転子磁心と、前記固定子磁心あるいは前記回転子磁心の何れか一方又は双方に軸方向に形成された複数のスロットを用いて被覆導線が巻回された複数のコイルとを備える回転電機であって、前記各コイルは、複数のコイルグループに分割され、一の前記コイルグループの巻き始めの被覆導線と他の前記コイルグループの巻き終わりの被覆導線とが一括(隣接)して巻回され、前記複数のコイルグループの被覆導線の巻き始めの引出線同士、及び巻き終わりの引出線同士が前記スロットの外部で接続されていることを特徴とする。
すなわち、巻き始めターンの被覆導線と巻き終わりターンの被覆導線とが隣接しているため、これらの被覆導線の間に静電容量が発生する。また、複数のコイルグループの被覆導線の巻き始めの引出線同士、及び巻き終わりの引出線同士がスロットの外部で接続されているため、互いに接続された接続点は、コイルを介することなく、発生した静電容量に接続される。これにより接続点に印加されたサージ電圧は、一のコイルグループ及び他のコイルグループのコイルのインダクタンスを介さずに静電容量を介して通過する。したがって、コイルの巻線間電圧が上昇することなく耐サージ電圧が上昇する。
本発明によれば、耐サージ電圧を高くすることができる回転電機,巻線機,回転電機システム,ハイブリッド自動車,燃料電池自動車、及び電気自動車を提供することができる。
(第1実施形態)
本発明の一実施形態であるインバータ駆動の回転電機システムを図1を参照して説明する。回転電機システム200は、回転電機100と、インバータ電源11と、回転電機
100及びインバータ電源11を接続するケーブル18とを備え、回転電機100の回転トルクが負荷9を駆動する。
インバータ電源11は、交流電圧を直流電圧に変換するコンバータ回路12と、直流電圧を安定化させる平滑コンデンサ13と、直流電圧をFET(Field Effect Transistor),IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor) などのスイッチング素子でスイッチングし、矩形波交流電圧に変換するインバータ回路(インバータ)14から構成される。なお、平滑コンデンサ13は上アーム16と下アーム17との間に接続され、平滑コンデンサ13の下アーム17が接地されている。
回転電機100は、三相交流電圧,電流によって回転磁界を作るための固定子3と、複数の磁極を備え、回転磁界と磁極との相互作用で固定子3の内部で同軸に回転する回転子5とを備え、これらがハウジング2に納められている。ここで、回転子5は、回転子磁心7の表面付近に磁極として機能する複数の磁石を設けたものである。また、固定子3は、固定子磁心20と、固定子磁心20に巻回されたコイルである固定子コイル19とを備え、ボルト21によってハウジング2に固定されている。また、回転子5に固定されるシャフト8は、ハウジング2に取り付けられた2つの軸受6によって支えられている。ハウジング2及び固定子磁心20は安全のため、直接接地され、もしくはインバータ電源側から供給されるケーブル18を介して接地(アース)されている。なお、固定子コイル19は、後記するように分布巻のY結線コイルである。
図2(a)は、回転電機100の固定子コイルの回路図であり、図2(b)は、固定子3の外観図とスロットの部分拡大断面図である。
図2(b)に示されるように、回転電機100の固定子コイルは、Y結線されている。Y型結線の場合、U相コイル31,V相コイル32、及びW相コイル33の巻き終わり側が中性点Pとして電気的に接続され、巻き始め側に相電圧U,V,Wが印加されている。なお、各相のコイルは1相あたり第1コイル34,第2コイル35,第3コイル36、及び第4コイル37の4コイルが直列接続され、これらの直列コイルが2組並列接続されている。
図2(b)に示されるように、固定子3に備えられる固定子磁心20は、放射状であって中心方向に向けて突出する複数のティース63が回転子5の回転軸の垂直面内に周方向等角度に形成され、ティース間にスロット部(スロット)52が形成される。また、スロット部52の表面にスロット絶縁(スロット絶縁部材)55が敷かれ、絶縁物である楔
56がティース63間に施される。
また、スロット部52の中に巻回されたコイルである2つのコイルグループ53,54が納められる。コイルグループ53,54の被覆導線は、巻き始め同士が接続され、巻き終わり同士が接続されており、2本持ち導体の一層巻コイルに形成されている。この例では、1導体を電線2本持ちで12ターン巻いてコイルを製作している。
被覆導線は、1以上のスロット部52を跨いだ両側の2つのスロット部を用いて、分布巻に巻回され、コイルグループ53とコイルグループ54との2つのグループを形成している。コイルグループ53は、スロット底の巻き始めターン(1)から、順次、巻き終わりターン(12)まで被覆導線が巻回されている。続いて、コイルグループ54は、巻き始めターン(1′)がコイルグループ53の巻き終わりターン(12)に隣接して巻きつけられ、巻き終わりターン(12′)まで巻回されている。なお、各固定子コイルから出た被覆導線にスロット外で絶縁チューブを施す場合、スロットの異なる位置から出た被覆導線に個別にガラス絶縁チューブ57などの絶縁チューブを被せるか、あるいはこれらの被覆導線を一括して1本にして同様の絶縁チューブ57を被せている。
図3(a)は、コイルグループ53,54のコイルを互いに接続した等価回路であり、コイルグループ53,54の被覆導線は、巻き始め同士,巻き終わり同士が接続され、巻き始め部分と巻き終わり部分とが隣接しているため、静電容量Cが生成されている。なお、コイルグループ53,54に接続線(引出線)が並行することで、被覆導線の巻き始め部分と巻き終わり部分とを除いて隣接していないことを表現している。この静電容量Cによって、巻線間に印加されたサージ電圧は吸収され、サージ電圧以外の通常の印加電圧によって、巻線間電圧は徐々に上昇する。
図3(b)はサージ電圧立ち上がり時間に対する巻線間電圧特性を示し、図3(c)はサージ電圧立ち上がり時間に対するモータの耐サージ電圧特性を示す。図3(b)の縦軸は巻線間電圧であり、横軸はサージ電圧立ち上がり時間である。巻線間電圧10aが本実施形態のコイルを用いた場合を示し、巻線間電圧10bが後記する比較例1のコイルを用いた場合を示す。なお、比較例1は、巻き始めから巻き終わりまで、2本の被覆導線を2本並列してスロット部52(図2(a))に巻回し、巻き始めの2本の引出線と巻き終わりの2本の引出線とをスロット外部で接続した場合である。
後記する比較例1の回転電機ではこのような急峻なサージ電圧に対し巻線間電圧10bが急激に高くなり、「巻線間絶縁使用可能電圧レベル」と同等か、あるいは、それ以上になる恐れがあった。しかしながら、本実施形態の回転電機100ではサージ電圧の立ち上がり時間が短くなっても巻線間電圧10aが緩やかに増加するため、巻線間絶縁使用可能電圧レベルに比し巻線間電圧を低くできる。なお、この巻線間絶縁使用可能電圧レベルは、材料固有の値である。巻線間電圧を低くできるため、インバータ電源11の給電側母線電圧の過渡変動など、不測の電圧変動に対しても大きな安全率で高信頼なインバータ駆動の回転電機システムを提供できる。一方、同じサージ電圧立ち上がり時間trでは、巻線間電圧10bに比し本実施形態の巻線間電圧10aを1/αに低減できるため、比較例1と同等の安全率で考えた場合、回転電機100の耐インバータのサージ電圧、及びインバータシステム電圧をα倍だけ高電圧化できる。本実施形態のインバータ駆動の回転電機システムの回転電機100では、インバータの急峻サージ電圧が印加された際の巻線間電圧を比較例1の巻線間絶縁使用電圧レベルに比し低減している。言い換えれば、回転電機
100の巻線間サージ電圧は、2本の被覆導線を並列してスロット部52に巻回した並列コイルに、急峻サージ電圧を印加するときに発生する巻線間サージ電圧よりも低減している、といえる。また、このサージ電圧は、巻線間絶縁の部分放電開始電圧以下とするか、又は所定の時間経過後に巻線間絶縁が絶縁破壊する電圧以下とすることが好ましい。
図3(c)は、本実施形態と比較例1との関係について、横軸をサージ電圧の立ち上がり時間、縦軸をサージ電圧として示す。比較例1ではサージ電圧の立ち上がり時間が短くなることにより、巻線間電圧が増加し、回転電機の耐インバータのサージ電圧10cが急激に低下する。しかしながら、本実施形態の回転電機100では巻線間電圧が緩やかに増加するため、回転電機100の耐インバータサージ電圧10dも緩やかに低下する。このため、本実施形態の回転電機100の耐インバータサージ電圧は比較例1に比べて高くなる。この増加割合は、急峻サージ電圧を印加した際の巻線間電圧の比率になるため、結果的にα倍高くなる。したがって、本実施形態の構成を用いることで、回転電機100の耐インバータサージ電圧を高電圧化することが可能となる。また、高電圧化の結果として、高出力密度なインバータ駆動の回転電機システム200を提供することができる。
図4(a)に、サージ電圧の実測例を示す。縦軸のスケールは300V/divであり、横軸のスケールは0.2μs/divと2ms/divとで描かれ、0.2μs/divの実測例は、2ms/divの部分拡大図である。フィールドのサージ電圧は立ち上がり時間tr=約0.1μsの急峻な電圧変化を有するパルス状電圧波形を示している。
図4(b)に、回転電機100のU相コイル31,V相コイル32,W相コイル33
(図2(a))の各コイルに急峻サージ電圧を印加したときの巻線間電圧測定結果を示す。縦軸のスケールは、対地電圧が62.5%/div であり、巻線間電圧が50%/divである。また、横軸のスケールは、0.5μs/div である。印加電圧130は、第1コイルの口出しターンの対地電圧である。以下、対地電圧131〜133はそれぞれ第2〜4コイルの口出しターンの測定電圧である。これらの差分が各コイルの巻線間電圧であり、巻線間電圧134〜136は、それぞれ第1〜3コイルの電圧である。図4(b)では、対地電圧,巻線間電圧のいずれも印加電圧の変化量を100%として示している。本実施形態では立ち上がり時間約0.1μs の急峻サージ電圧でも第1〜3コイルの巻線間電圧134〜136はほぼ同じ波高値を示しており、急峻なサージ電圧に対しても巻線間電圧の増加が認められない。
(製作工程)
図5は、本実施形態の回転電機100の製作方法を示す図である。始めに、電磁鋼板を打ち抜き(S1)、この電磁鋼板を積層させるか(S2)、磁性粉末を圧縮成型(圧粉成型)することにより(S3)、固定子磁心20であるコアを完成させる(S4)。次に、この固定子磁心20のスロット部52にスロット絶縁55を施して(図2(a)参照)、スロット絶縁作業を行う(S5)。スロット絶縁55を施した固定子磁心20に巻線を所定回数巻き付ける巻線作業を行い(S6)、各スロット内に巻線を格納する(S7)。
さらに、スロット部52から固定子磁心20の軸方向両端に飛び出た部分において、相電圧が異なる巻線が接触する部分には異相間のコイル絶縁を施し、同一相でもライン側の高電圧巻線と内部側の低電圧巻線とが接触する部分にはコイル間絶縁を施すようにする
(S8)。これらの作業を終えたコイルの端末を溶接,熱カシメ,ハンダ付け,ロウ付けなどの方法で巻線端末接続し(S9)、Y型あるいはΔ型などの巻線回路を完成させる
(S10)。次に、製作した巻線の絶縁チェックを行い(S11)、絶縁に問題が無ければ、固定子3と回転子5とをハウジング2に組み込み(S12)、回転電機100が完成する(S13)。
(他の巻線作業)
図5のS6では、固定子磁心20のティース63(図2(a)参照)に被覆導線を直接巻き付けたが、予め巻回されたコイルを固定子磁心20に挿入することができる。
図6に分布巻の回転電機100の巻線作業の他の例を示す。この作業工程は、S21からS23までの3つの工程からなり、巻枠70及びボビン71,72で巻線機を構成する。まず、巻枠70にボビン71,72から被覆導線を引き出して巻き付ける(S21)。この際、ボビン71から引き出した被覆導線を所定のターン数(例えば、12ターン)巻き終えて、コイルグループ53を形成し、この巻き終わった位置に隣接する位置からボビン72から引き出した被覆導線を所定のターン数巻きつけてコイルグループ54を形成する。なお、巻枠70は、被覆導線の径に合わせた溝が形成され、この溝に沿って被覆導線が巻回される。また、巻枠70は、コイルグループ53の巻き終わり位置、あるいはコイルグループ54の巻き始め位置に位置検出用マークを設けることにより、コイルグループ53の巻き終わりが容易に検出される。
そして、コイルグループ53,54をブレード76に落とし込み(S22)、これを2回繰り返して製作したコイル77,78を固定子磁心20に挿入する(S23)。本巻線方法でも、同一構成の分布巻コイルが形成されるので、急峻サージ電圧に対する巻線間電圧の増加が抑制され、耐インバータサージ電圧に優れた回転電機100を提供することができる。なお、図面ではボビン71,72を固定し、巻枠70を回転させたが、巻枠70を固定し、ボビン71,72を回転させても同様にコイルグループ53,54を形成することができる。
以上説明したように、本実施形態の回転電機100によれば、固定子3に巻回されているコイルグループ53の巻き始めターンとコイルグループ54の巻き終わりターンとの被覆導線が隣接しているため、これらの被覆導線の間に静電容量Cが生成される。また、この巻き始めターンの引出線と巻き終わりターンの引出線とが前記スロットの外部で接続されているため、互いに接続された接続点Pは、コイルを介することなく、生成された静電容量Cに接続される。これにより印加されたサージ電圧は、コイルを介さずに静電容量Cを通過するので、コイルにはサージ電圧が印加されない。
これにより、巻線間の分布静電容量と巻線各部の対地分布静電容量との制御が容易な平角導体を用いることなく、屈曲が容易な丸線を使って、巻線間電圧を低減できる。巻線間電圧の低減によって、耐サージ電圧を向上することができる。具体的には、サージ電圧を部分放電開始電圧以下にすることができ、あるいは、巻き線間絶縁が所定の期間だけ絶縁破壊しない電圧以下にすることができる。また、本実施形態によれば、絶縁被覆を強化することなく、外部にコンデンサを設ける必要がないので、絶縁寸法を大きくしたり、大型化したりすることなく、耐サージ電圧を向上することができる。このため、正弦波駆動回路よりも高い信頼性が求められ、省エネルギー化された回転電機システム200が実現できる。また、インバータ電源11の直流電圧を高電圧化し、回転電機100の通電電流を低減することができることから、ケーブル18を細線化することができる。
(第2実施形態)
前記実施形態は分布巻の固定子コイルであったが、集中巻の固定子コイルとすることができる。
図7(a)は、本実施形態の回転電機の固定子の外観図と、スロットの部分拡大断面図である。固定子60の固定子磁心は、形状材質共に、図2(a)の固定子磁心20と共通である。なお、図2(a)のスロット絶縁55は、集中巻きにおいてはボビンが使用される。固定子60は、(1)〜(4)ターンまでのコイルグループ65をティース63に巻回した後、コイルグループ65の巻き終わりターン(4)に隣接した外周に次のコイルグループ64の巻き始めターン(1′)を配置し、巻き終わりターン(4′)まで巻きつけている。
これらのコイルグループ64,65の巻き始め同士と巻き終わり同士とは、スロット部52の外部で接続されており、2本持ち導体の4ターンコイルを形成している。本実施形態の集中巻の回転電機においても前記分布巻の回転電機100と同様に、コイルグループ65の巻き終わりターン(4)に隣接して次のコイルグループ64の巻き始めターン(1′)を配置しているので、この隣接部分に静電容量が生成される。この静電容量を介して、サージ電圧が放電され、コイル間にはサージ電圧が印加されない。
このため、本実施形態においても、急峻サージ電圧に対する巻線間電圧の増加が抑制され、耐インバータサージ電圧に優れた回転電機を提供することができる。なお、ティース63に巻回したコイルから出た被覆導線に絶縁チューブ57を施す場合、ティース63の異なる位置から出た被覆導線に個別に絶縁チューブ57を被せてもよく、これらの被覆導線を一括して1本にして絶縁チューブを被せてもよい。
図7(b)は、集中巻の固定子の他の例である。固定子61は、一体の固定子磁心を用いることなく、複数に分割された分割コア81と、分割コア81のティースに巻回された固定子コイルから構成されている。しかしながら、分割したコアに巻線を巻きつけた後、これを組み合わせた回転電機でも同様の効果が得られる。なお、図面の分割コア型の固定子には集中巻を示したが、分割コアで製作した分布巻でも同様の効果が得られる。
(比較例1)
図8(a)は、比較例1である分布巻の固定子の外観図及びスロットの部分拡大断面図である。比較例1では、固定子磁心に、巻き始めから巻き終わりまで2本並列した被覆導線を巻回し、巻き始め同士と巻き終わり同士との双方をスロット外部で接続している。図2(a)と同様に、固定子磁心20のスロット部52にスロット絶縁55及び楔56が施され、スロット部52の中にコイル93が納められている。コイル93は2本持ち導体の一層巻コイルであり、12ターン巻いて1コイルが形成されている。巻き始めターン(1)(1′)の引出線同士、巻き終わりターン(12)(12′)の引出線同士が接続されているが、この比較例の場合は、2本の被覆導線全体を並列させている点が実施形態1と異なる。
比較例1では、被覆導線を固定子磁心20に巻きつける際、異なる2つのボビンから被覆導線を引き出し、これを隣接させてスロット底から巻き始めターン(1),(1′)から巻き終わりターン(12),(12′)まで巻いて製作している。なお、図示していないが比較例1は実施形態1と同様に1相あたり4コイルが直列接続されて、固定子コイルが形成されている。比較例1では、実施形態1で述べたように、急峻サージ電圧に対しエナメル被覆導線の使用可能電圧レベルと同程度の巻線間電圧が発生した。
図8(b)は、比較例1の回転電機の巻線間電圧測定結果である。縦軸のスケールは、対地電圧が62.5%/div であり、巻線間電圧が50%/divである。横軸の時間軸スケールは0.5μs/div である。印加電圧140は、第1コイルの口出しターンに印加された対地電圧である。以下、対地電圧141〜143は、それぞれ第2〜4コイルの口出しターンの対地電圧である。これらの差分がコイル93(図8(a))の巻線間電圧となり、巻線間電圧144〜146は、それぞれ第1〜3コイル(図3(a))の巻線間電圧である。比較例1の回転電機では、印加電圧140がピークに達してから0.5〜1μs遅れて第2コイル35の口出しの電圧(対地電圧142)がピークに達している。この結果、印加電圧140と対地電圧141との差分である第1コイル34の巻線間電圧144は印加電圧140とほぼ同じ大きさになっている。このように、比較例1の回転電機では、急峻なサージ電圧に対して高い巻線間電圧が発生する。
図9(a)に、実施形態1と比較例1との巻線間電圧の測定結果を示す。0.1μs の急峻サージ電圧では、比較例1の巻線間電圧150はサージ電圧の83.0% にまで達している。また、これは今回使用したエナメル被覆導線の使用可能電圧レベルと一致しており、安全率にマージンが無い。しかしながら、実施形態1での巻線間電圧151は45.6%でありエナメル被覆導線の使用可能電圧レベルに対し十分な余裕がある。ここで、エナメル被覆導線の使用可能電圧レベルは、エナメル電線が備える固有の値である。したがって、実施形態1の回転電機100は、耐インバータサージ電圧特性に優れており、電圧変動などの不測の事態に対しても安全率が高くなり、回転電機100は、比較例1の回転電機に対し83.0/45.6=1.82倍信頼性が高い。
図9(b)に、信頼性を同じくした場合の実施形態1と比較例1との回転電機の耐インバータサージ電圧を示す。なお、図は電圧の立ち上がり時間0.1μs における比較例1の耐インバータサージ電圧161を100%として示した。実施形態1の耐インバータサージ電圧160は、比較例1よりも巻線間電圧低下分の逆数の83.0/45.6=1.82倍高くなるため、182%の耐インバータサージ電圧を有すると考えられる。したがって、実施形態1の回転電機100を用いたシステムでは、1.82 倍インバータシステム電圧を高電圧化し、インバータ駆動の回転電機システム200を高出力密度化できると考えられる。
(比較例2)
図10(a)に比較例2の集中巻の固定子と、固定子の部分拡大断面図とを示す。本比較例の固定子62は、巻線導体をティース63に巻きつける際、異なる2つのボビンから被覆導線を引き出し、これを隣接させてティース底の巻き始めターン(1),(1′)から巻き終わりターン(4),(4′)まで巻いて4ターンのコイル104を形成している。比較例2の回転電機においても比較例1と同様な急峻サージ電圧に対し高い巻線間電圧が発生する。
(比較例3)
図10(b)に比較例3の分布巻回転電機の巻線工程を示す。比較例1,2では固定子磁心20やティース63に被覆導体を巻き付けて巻線を製作したが、比較例3では、ボビン71,72から被覆導体を引き出し、この被覆導体を巻枠70に巻き付ける。この際、ボビン71から取り出した被覆導体とボビン72から引き出した被覆導体とが巻枠70に巻き付ける前にダイス73でまとめられる(S31)。まとめられた2本の被覆導体を巻枠70に巻きつけてコイル114を形成し、これをブレード76に落とし込む(S32)。これを2回繰り返して製作したコイル116,117を固定子磁心20に挿入することで固定子を製造する(S33)。本方法によっても、比較例1,2と同様の固定子が製造されるので、急峻サージ電圧に対し高い巻線間電圧が発生する。
本発明の結果、巻線方法を変えるだけで急峻サージ電圧に対する巻線間電圧を低減し、従来に比し同等以下の寸法で耐インバータサージ信頼性の高い回転電機を提供するとともに、高出力密度な産業用インバータ駆動の回転電機システムを提供することができる。
(ハイブリッド自動車)
次に、図11を用いて、回転電機システム200が使用されるハイブリッド自動車について説明する。
ハイブリッド自動車300は、四輪駆動式の自動車であり、内燃機関であるエンジン
210とフロント側のモータ・ジェネレータFMGである回転電機110によって2つの前輪220を駆動し、リア側のモータ・ジェネレータRMGである回転電機100によって2つの後輪225をそれぞれ駆動する。なお、回転電機110は前記実施形態の回転電機100と同一構成であるが、他の構成の回転電機を用いることもできる。
以下、エンジン210とフロント側のモータ・ジェネレータFMGである回転電機110とによって前輪220を駆動し、リア側のモータ・ジェネレータRMGである回転電機
100によって後輪225を駆動する場合について説明するが、エンジン210とリア側のモータ・ジェネレータRMGである回転電機100によって後輪225を駆動し、フロント側のモータ・ジェネレータFMGである回転電機110によって前輪220を駆動するようにしてもよい。
前輪220の前輪車軸271,272には前輪差動装置(FDF)250を介して変速機280が機械的に接続されている。変速機280には出力制御機構(図示省略)を介してエンジン210と回転電機110とが機械的に接続されている。この出力制御機構(図示省略)は、回転出力の合成や分配を司る機構である。回転電機100,110の固定子コイルとインバータ(INV)230の交流側とが電気的に接続されている。インバータ電源230は、直流電力を三相交流電力に変換する電力変換装置であり、回転電機100,110の駆動を制御するものである。また、インバータ電源230の直流側には電池であるバッテリ240が電気的に接続されている。
後輪225の後輪車軸273,274には後輪差動装置(RDF)255とリア側減速機(RG)260とを介してリア側のモータ・ジェネレータRMGである回転電機100が機械的に接続されている。ここで、インバータ電源230はフロント側のモータ・ジェネレータMGFとリア側のモータ・ジェネレータRMGに対して共用のものであり、モータ・ジェネレータMG用の変換回路部と、リア側のモータ・ジェネレータRMGの変換回路部と、それらを駆動するための駆動制御部とを有する。
ハイブリッド自動車の始動時及び低速走行時(エンジン210の運転効率(燃費)が低下する走行領域)は、フロント側のモータ・ジェネレータFMGである回転電機110によって前輪220を駆動し、リア側の回転電機100は駆動しない。なお、フロント側の回転電機110で前輪220を駆動し、リア側の回転電機100で同時に後輪225を駆動するようにしてもよい(四輪駆動走行をしてもよい)。
インバータ電源230はバッテリ240から直流電力が供給され、この直流電力はインバータ電源230によって三相交流電力に変換され、この三相交流電力は回転電機110の固定子コイルに供給される。これにより、フロント側のモータ・ジェネレータFMGである回転電機110が発生した回転出力は、出力制御機構(図示省略)を介して変速機
280に入力される。入力された回転出力は変速機280によって変速され、変速された回転出力は前輪差動装置250によって左右に分配され、分配された回転出力は前輪車軸271及び前輪車軸272に各々伝達される。これにより、前輪220が回転駆動する。
ハイブリッド自動車300の通常走行時(乾いた路面を走行する場合であって、エンジン210の運転効率(燃費)がよい走行領域)は、エンジン210によって前輪220を駆動する。さらに、バッテリ240の充電状態の検出により、バッテリ240を充電する必要がある場合には、出力制御機構(図示省略)はエンジン210の回転出力をフロント側のモータ・ジェネレータFMGである回転電機110に分配する。これにより、回転電機100は発電機として動作し、固定子コイルに三相交流電力が発生する。この発生した三相交流電力はインバータ電源230によって所定の直流電力に変換される。この変換によって得られた直流電力はバッテリ240に蓄電される。
ハイブリッド自動車300の四輪駆動走行時(雪道などの低μ路を走行する場合であって、エンジン210の運転効率(燃費)がよい走行領域)では、リア側のモータ・ジェネレータRMGである回転電機100が後輪225を駆動し、前記通常走行と同様に、エンジン210が前輪220を駆動する。さらに、回転電機100の駆動によってバッテリ
240の蓄電量が減少するので、前記通常走行と同様に、エンジン210の回転出力によってフロント側のモータ・ジェネレータFMGである回転電機110を回生駆動して、バッテリ240を充電する。
リア側のモータ・ジェネレータRMGである回転電機100によって後輪225を駆動するために、バッテリ240から直流電力がインバータ電源230に供給される。供給された直流電力はインバータ電源230によって三相交流電力に変換され、この変換された交流電力によって、回転電機100が駆動する。この駆動力は、リア側減速機(RG)
260,後輪差動装置(RDF)255,後輪車軸273,274を介して、後輪225を回転駆動する。
ハイブリッド自動車300の加速時は、エンジン210とフロント側のモータ・ジェネレータFMGである回転電機110とが前輪220を駆動する。エンジン210と回転電機110との双方の回転出力は出力制御機構(図示省略)を介して変速機280に入力される。入力された回転出力は、変速機280,前輪差動装置(FDF)250,前輪車軸271,272を介して、前輪220を回転駆動させる。
ハイブリッド自動車300の回生時(ブレーキを踏み込み時,アクセルの踏み込みを緩めたとき、或いはアクセルの踏み込みを止めたときなどの減速時)は、前輪220の回転出力は、前輪車軸271,272,前輪差動装置(FDF)250,変速機280、及び出力制御機構(図示省略)を介して回転電機110に伝達される。
また、後輪225の回転出力は、後輪車軸273,274,後輪差動装置(RDF)
255,減速機(RG)260を介してリア側のモータ・ジェネレータRMGである回転電機100に伝達される。回転電機110,110は発電機として動作し、回転電機110,110が発生した三相交流電力は、インバータ電源230を介してバッテリ240に供給され、バッテリ240は充電される。
次に、図12を用いて、前記ハイブリッド自動車に使用される回転電機システムについて説明する。
ハイブリッド自動車の回転電機システムは、リア側のモータ・ジェネレータRMGである回転電機100と、フロント側のモータ・ジェネレータFMGである回転電機110と、インバータ電源230と、回転電機100とインバータ電源230とを接続するケーブル18と、高圧充電される電池であるバッテリ240とを備える。
インバータ電源230は、2個のインバータ回路14,14から構成され、各インバータ回路14,14は、パワーモジュールと、ドライバユニット(DU)320とを備えている。ドライバユニット320は、モータ制御ユニット(MCU)310によって制御される。パワーモジュールには、バッテリ240から直流電力が供給され、インバータ回路14,14は、それぞれ、直流電力を三相交流電力に変換して、回転電機100,110に供給する。また、回転電機100,110が発電機として動作するときには、発電機の交流出力は、インバータ回路14,14によって直流電力に変換され、バッテリ240に蓄電される。
インバータ回路14のパワーモジュールは6つのスイッチング素子S1,S2,S3,S4,S5,S6から構成され、バッテリ240から供給される直流電力を交流電力に変換して回転電機100,110に電力を供給する。スイッチング素子S1,S2,S3,S4,S5,S6は、半導体のスイッチング素子であるIGBT(Insulated Gate
Bipolar Transistor:絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)を使用している。なお、半導体のスイッチング素子としてはIGBT以外に電力用MOS−FET(Metal Oxide
Semiconductor−Field Effect Transistor) を使用することができる。
IGBTは動作速度が速いメリットがある。昔は、電力用MOS−FETを使用できる電圧が低かったので、高電圧用のインバータはIGBTで作られていた。しかし最近は電力用MOS−FETの使用できる電圧が高くなり、どちらも半導体スイッチング素子として使用可能である。電力用MOS−FETの場合は半導体の構造がIGBTに比べてシンプルであり、半導体の製造工程がIGBTに比べて少なくなるメリットがある。
上アーム(P)は、スイッチング素子S1,S2,S3のコレクタ端子(電力用MOS−FET使用の場合はドレイン端子)が互いに接続され、さらにバッテリ240の正極側に接続されている。また、下アーム(N)は、スイッチング素子S4,S5,S6のエミッタ端子(電力用MOS−FETの場合はソース端子)が互いに接続され、さらにバッテリ240の負極側に接続されている。
U相のスイッチング素子S1のエミッタ端子(電力用MOS−FETの場合はソース端子)とU相のスイッチング素子S4のコレクタ端子(電力用MOS−FETの場合はドレイン端子)の接続点は、回転電機100,110のU相端子に接続され、U相電流が流れる。電機子巻線(永久磁石型同期モータの固定子コイル)がY結線の場合はU相巻線の電流が流れる。
同様に、V相のスイッチング素子S2のエミッタ端子とV相のスイッチング素子S5との接続点は、回転電機100,110のV相の電機子コイル(固定子コイル)のV相端子に接続される。W相のスイッチング素子S3のエミッタ端子と、W相のスイッチング素子S6のコレクタ端子の接続点は回転電機100,110のW相端子に接続される。
インバータ回路14がバッテリ240から供給される直流電力を三相交流電力に変換し、この三相交流電力が回転電機100,110の固定子を構成するU相,V相,W相の3相の固定子コイルに供給される。これにより、回転磁界が生成されることにより、回転電機100,110の回転子が回転駆動する。
また、モータ制御ユニット(MCU)310は、スイッチング素子S1,S2,S3,S4,S5,S6のゲート信号を発生するドライバユニット(DU)320を制御する。このゲート信号により各アームの導通,非導通(遮断)が制御され、バッテリ240が供給する直流電力は三相交流電力に変換される。なお、三相交流の発生は既に知られているので詳細な動作説明を省略する。
以上のようなハイブリッド自動車の電機駆動システムにおいて、回転電機100,110をフロント側のモータ・ジェネレータFMG、リア側のモータ・ジェネレータRMGに使用した場合、インバータ電源230から発せられた高電圧急峻なサージ電圧が印加された際にも、前記比較例の回転電機を使用した場合に比べて巻線間のサージ電圧を小さくすることができる。このため、同じ耐サージ電圧の場合、巻線間絶縁を比較例に比べて薄くすることができ、モータジェネレータ(回転電機100,110)をコンパクト,軽量,低コスト化できる。この結果、ハイブリッド自動車の小型化,軽量化及び低コスト化に寄与することができる。また、モータ・ジェネレータの小型・軽量化によって、燃費の向上も期待できる。
以上の回転電機システムではハイブリッド自動車を例に説明したが、燃料電池自動車や純粋な電気自動車でも同様な効果が期待できる。また、一般産業用の回転電機システムに使用した場合にも、回転電機システムの小型・軽量・低コスト化や高信頼化が期待できる。
(変形例)
本発明は前記した実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のような種々の変形が可能である。
(1)前記各実施形態は、Y結線したがΔ結線することも可能である。図11(a)にはΔ結線の接続図を示す。U相とV相との間には、相間コイル41が接続され、V相とW相との間には相間コイル42が接続され、W相とU相との間には相間コイル43が接続されている。これらの相間コイル41,42,43は、直列接続された3つのコイルが4本並列接続して構成されている。
(2)前記各実施形態では、いずれも固定子の例を示したが、回転子でも同様の効果が得られる。例えば、回転子巻線にインバータサージ電圧が加わる二次励磁型誘導電動機や誘導発電機についても同様の結果が得られる。
(3)前記各実施形態は、2つのコイルグループを形成し、巻き始めターンの引出線と巻き終わりターンの引出線とをスロット外部で接続したが、3つ以上のコイルグループを形成することも可能である。例えば、3つの場合のコイル等価回路を図11(b)に示す。
また、N個のボビンから引き出したN本の被覆導線を巻枠に巻回する場合の巻線機は、第nボビンから引き出された被覆導線を巻枠に所定回数巻いたコイルグループの巻き終わりターンの被覆導線に隣接させて第(n+1)ボビンの被覆導線を巻枠に巻き始め、第
(n+1)ボビンの被覆導線を所定回数巻いたコイルグループの巻き終わりターンに隣接させて第(n+2)ボビンの被覆導線を前記巻枠に巻き始めることになる。
(4)図5の製作工程のS3においては、磁性粉末を圧縮成型(圧粉成型)したが、磁性粉末と鉄粉とを一体成形することもできる。
本発明の一実施形態である回転電機システムの構成図である。 第1実施形態である分布巻コイルの外観図、及びY型結線のコイル回路図である。 巻線間電圧,サージ電圧、及びコイルの等価回路である。 サージ電圧波形,対地電圧特性、及び巻線間電圧特性である。 回転電機の製造工程を示す図である。 分布巻固定子コイルの巻線工程を示す図である。 第2実施形態である分布巻コイルの外観図、及び分割コアを用いた製造方法を示す図である。 比較例1である分布巻コイルの外観図,対地電圧特性、及び巻線間電圧特性である。 比較例1である分布巻コイルの巻線間電圧特性、及びサージ電圧特性である。 比較例2である集中巻コイルの外観図、及び固定子製造工程を示す図である。 ハイブリッド自動車の構成図である。 ハイブリッド自動車に使用される回転電機システムの構成図である。 Δ結線の配線図、及びコイルの等価回路である。
符号の説明
2…ハウジング、3,4,60,61,62…固定子、5…回転子(回転子磁心)、6…軸受、8…シャフト、9…負荷、10a,10b,134,135,136,144,145,146,150,151…巻線間電圧、10c,10d…サージ電圧、11…インバータ電源、12…コンバータ回路、13,13a,13b…平滑コンデンサ、14…インバータ回路(インバータ)、15…中間点、16…上アーム、17…下アーム、18…ケーブル、19…固定子コイル(コイル)、20…固定子磁心、21…ボルト、31…U相コイル、32…V相コイル、33…W相コイル、34…第1コイル、35…第2コイル、36…第3コイル、37…第4コイル、41,42,43…相間コイル、52…スロット部(スロット)、53,54,64,65…コイルグループ、55…スロット絶縁
(スロット絶縁部材,ボビン)、56…楔、57…絶縁チューブ、63…ティース、70…回転巻枠(巻枠)、71,72…ボビン、73…ダイス、76…ブレード、77,78,93,104,114,116,117…コイル、81…分割コア、100…回転電機、110…回転電機,モータジェネレータ、130,140…印加電圧、131,132,133,141,142,143…口出しターンの対地電圧、160,161…耐インバータサージ電圧、200…回転電機システム、210…エンジン、220…前輪、225…後輪、230…インバータ電源(INV)、240…バッテリ(電池)、250…前輪差動装置(FDF)、255…後輪差動装置(RDF)、260…減速機(RG)、271,272…前輪車軸、273,274…後輪車軸、280…変速機、310…モータ制御ユニット(MCU)、320…ドライバユニット(DU)、S1,S2,S3,S4,
S5,S6…スイッチング素子。

Claims (24)

  1. 円筒形状の固定子磁心と、この固定子磁心の内部で同軸に回転する回転子磁心と、前記固定子磁心あるいは前記回転子磁心の何れか一方又は双方に軸方向に形成された複数のスロットを用いて被覆導線が巻回された複数のコイルとを備える回転電機であって、
    前記各コイルは、複数のコイルグループに分割され、
    一の前記コイルグループの巻き始めの被覆導線と他の前記コイルグループの巻き終わりの被覆導線とが隣接して巻回され、
    前記複数のコイルグループの被覆導線の巻き始めの引出線同士、及び巻き終わりの引出線同士が前記スロットの外部で接続されていることを特徴とする回転電機。
  2. 前記コイルは、一以上のスロットを跨いで、この跨いだスロットの両側のスロットを用いて前記被覆導線を巻回した分布巻にされていることを特徴とする請求項1に記載の回転電機。
  3. 前記コイルは、隣接する前記スロットを用いて前記被覆導線を巻回した集中巻にされていることを特徴とする請求項1に記載の回転電機。
  4. 前記巻き始めの被覆導線と前記巻き終わりの被覆導線との間に静電容量が生成されることを特徴とする請求項1に記載の回転電機。
  5. 急峻サージ電圧を前記コイルに印加した際の巻線間サージ電圧は、
    複数の被覆導線を一括して前記スロットに巻回したコイルに、前記急峻サージ電圧を印加するときに発生する巻線間サージ電圧よりも低減することを特徴とする請求項1に記載の回転電機。
  6. 前記巻線間サージ電圧が巻線間絶縁の部分放電開始電圧以下に低減されることを特徴とする請求項5に記載の回転電機。
  7. 複数の被覆導線を一括して前記スロットに巻回したコイルの巻線間絶縁が絶縁破壊する大きさの急峻サージ電圧を前記コイルに印加する際、所定の時間経過後に前記巻線間絶縁が絶縁破壊するように巻線間のサージ電圧を低減させたことを特徴とする請求項1に記載の回転電機。
  8. 急峻サージ電圧を前記コイルに印加した際に発生する巻線間サージ電圧が、複数の被覆導線を一括して前記スロットに巻回するときよりも低下し、耐インバータサージ電圧が向上したことを特徴とする請求項1に記載の回転電機。
  9. 巻枠から前記被覆導線を巻回したコイルが前記スロットに収納されることを特徴とする請求項1に記載の回転電機。
  10. 前記固定子磁心あるいは前記回転子磁心は、複数の分割コアから形成されることを特徴とする請求項1に記載の回転電機。
  11. 複数のボビンから引き出された被覆導線が巻回され、複数のコイルグループが形成されていることを特徴とする請求項10に記載の回転電機。
  12. 溝が形成されたスロット絶縁部材あるいはボビンを前記各スロット内に設け、
    前記被覆導線が前記溝に沿って配列されることを特徴とする請求項1に記載の回転電機。
  13. スロットの異なる位置からコイルエンド部に引き出された前記被覆導線の各々に絶縁チューブを被覆したことを特徴とする請求項1に記載の回転電機。
  14. 複数の前記被覆導線を前記スロットの出口で一括して被覆する絶縁チューブを備えたことを特徴とする請求項1に記載の回転電機。
  15. 複数のボビンに巻回された被覆導線を巻枠に巻回する巻線機であって、
    一のボビンから引き出された被覆導線を前記巻枠に所定回数巻いたコイルグループの巻き終わりターンの被覆導線に隣接させて他のボビンの被覆導線を前記巻枠に巻き始めることを特徴とする巻線機。
  16. 前記一のボビンから引き出した電線を所定の回数巻回した際のコイルグループの巻き終わりターンの被覆導線の隣接位置を計算して、この計算された位置から前記他のボビンの被覆導線を巻き始めることを特徴とする請求項15に記載の巻線機。
  17. 前記巻枠は、表面に溝あるいは位置検出用のマークが設けられたことを特徴とする請求項15に記載の巻線機。
  18. N個のボビンに巻回された被覆導線を巻枠に巻回する巻線機であって、
    第nボビンから引き出された被覆導線を前記巻枠に所定回数巻いたコイルグループの巻き終わりターンの被覆導線に隣接させて第(n+1)ボビンの被覆導線を前記巻枠に巻き始め、第(n+1)ボビンの被覆導線を所定回数巻いたコイルグループの巻き終わりターンに隣接させて第(n+2)ボビンの被覆導線を前記巻枠に巻き始めることを特徴とする請求項15に記載の巻線機。
  19. 請求項1に記載の回転電機と、
    直流電圧を多相交流電圧に変換し、回転電機を可変速駆動するインバータと、
    を備えることを特徴とする回転電機システム。
  20. 直流電圧を電池から供給することを特徴とする請求項19の回転電機システム。
  21. 交流電圧を直流電圧に整流して前記直流電圧を得ることを特徴とする請求項20の回転電機システム。
  22. 請求項1に記載の回転電機を搭載したハイブリッド自動車。
  23. 請求項1に記載の回転電機を搭載した燃料電池自動車。
  24. 請求項1に記載の回転電機を搭載した電気自動車。
JP2006227289A 2006-08-24 2006-08-24 回転電機,巻線機,回転電機システム,ハイブリッド自動車,燃料電池自動車、及び電気自動車 Active JP4904989B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006227289A JP4904989B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 回転電機,巻線機,回転電機システム,ハイブリッド自動車,燃料電池自動車、及び電気自動車
CN200710140908.2A CN101132138B (zh) 2006-08-24 2007-08-10 旋转电动机及其系统、绕线机、混合动力汽车、燃料电池汽车和电动汽车
US11/836,876 US7659651B2 (en) 2006-08-24 2007-08-10 Rotating electric machine, winding machine, and rotating electric machine system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006227289A JP4904989B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 回転電機,巻線機,回転電機システム,ハイブリッド自動車,燃料電池自動車、及び電気自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008054404A true JP2008054404A (ja) 2008-03-06
JP4904989B2 JP4904989B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=39129294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006227289A Active JP4904989B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 回転電機,巻線機,回転電機システム,ハイブリッド自動車,燃料電池自動車、及び電気自動車

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7659651B2 (ja)
JP (1) JP4904989B2 (ja)
CN (1) CN101132138B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009254135A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Toshiba Industrial Products Manufacturing Corp 回転電機の固定子および回転電機
DE102011053609A1 (de) 2010-09-15 2012-03-29 Denso Corporation Drehende elektrische Maschine
JP2012152028A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Denso Corp 回転電機
JP2012239377A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Boeing Co:The 再構成可能なステータ
JP2014099975A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd インバータ駆動回転電機、およびその製造方法
JP2015211603A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 三菱電機株式会社 電動機、密閉型圧縮機及び冷凍サイクル装置
CN106877785A (zh) * 2017-03-31 2017-06-20 深圳市立昌机电设备有限公司 绕线机的电机控制方法及系统

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8327677B2 (en) * 2008-04-07 2012-12-11 Remy Technologies, Llc Method and device for bending electric machine conductors
CN101887083B (zh) * 2009-05-13 2012-07-18 精进电动科技(北京)有限公司 一种匝数测试装置及其测试方法
US20110109188A1 (en) * 2009-11-10 2011-05-12 Shaver Clark D Partial Discharge Resistant Motor Slot Insulation
DE112011105190T5 (de) * 2011-04-26 2014-01-23 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Durch einen Wechselrichter angesteuerte rotierende elektrische Maschine, ein Phase-zu-Phase-Isolierungs-Teilentladungs-Prüfverfahren und eine Phase-zu-Phase-Isolierungs-Teilentladungs-Prüfvorrichtung
DE102012108943A1 (de) * 2011-09-24 2013-03-28 Denso Corporation Rotierende elektrische Maschine
US20140015352A1 (en) * 2012-07-13 2014-01-16 Lcdrives Corp. High efficiency permanent magnet machine with concentrated winding and double coils
US10348146B2 (en) * 2012-07-13 2019-07-09 Lcdrives Corp. Liquid cooled high efficiency permanent magnet machine with glycol cooling
US20140015353A1 (en) * 2012-07-13 2014-01-16 Lcdrives Corp. High efficiency permanent magnet machine with layer form winding
US10312760B2 (en) * 2012-07-13 2019-06-04 Lcdrives Corp. Liquid cooled high efficiency permanent magnet machine with in slot glycol cooling
JP5376016B1 (ja) * 2012-08-03 2013-12-25 株式会社安川電機 回転電機
JPWO2014162959A1 (ja) * 2013-04-02 2017-02-16 日立金属株式会社 低電圧インバータ駆動モータ用コイル
US20150048702A1 (en) * 2013-08-15 2015-02-19 Shun-Fu Technology Corp. Non-contact type power generator
CN106787577B (zh) * 2015-11-23 2020-04-07 Tvs电机股份有限公司 用作内燃机的起动发电机的改进的电机
JP6706507B2 (ja) * 2016-02-12 2020-06-10 本田技研工業株式会社 車両
JP6389501B2 (ja) * 2016-11-30 2018-09-12 公明 岩谷 回転機用コイル及び回転機
JP7124400B2 (ja) * 2018-04-10 2022-08-24 株式会社デンソー 駆動装置
JP7372128B2 (ja) * 2019-12-03 2023-10-31 ファナック株式会社 電動機および電動機の製造方法
JP2022106469A (ja) * 2021-01-07 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 モータ制御装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55106440A (en) * 1979-02-09 1980-08-15 Toshiba Corp Electronic flash device
JPS56102992A (en) * 1980-01-21 1981-08-17 Masaharu Nakagawa Disposer for sewage containing metal
JPH0767276A (ja) * 1993-08-25 1995-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 電動機の界磁巻線及びその製造方法
JP2001178059A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Yaskawa Electric Corp 電動機の電機子
JP2002345217A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Honda Motor Co Ltd スロットレス型ステータ用巻線の単位コイルの製造方法
JP2004215479A (ja) * 2002-03-29 2004-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ
JP2005065363A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 耐インバータサージモータ
JP2005229703A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Sanko Kiki Co Ltd ステータコア用インシュレータ及びステータコアへの巻線方法
JP2006158174A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Hitachi Ltd 回転電機及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2575716A (en) * 1950-09-12 1951-11-20 Westinghouse Electric Corp Two-speed polyphase dynamoelectric machine
JPS50100030A (ja) 1974-01-11 1975-08-08
JPS56117563A (en) * 1980-02-20 1981-09-16 Toshiba Corp Rotary machine wherein number of poles can be changed
KR100411500B1 (ko) * 1998-05-29 2003-12-18 가부시키가이샤 리코 직류 브러쉬리스 모터, 다면 스캐너 및 이를 포함하는 화상형성장치
JP2005312277A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Denso Corp 回転電機の集中巻き型ステータコイル
CN1767319B (zh) * 2004-10-29 2010-09-29 株式会社日立制作所 旋转电机及其制造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55106440A (en) * 1979-02-09 1980-08-15 Toshiba Corp Electronic flash device
JPS56102992A (en) * 1980-01-21 1981-08-17 Masaharu Nakagawa Disposer for sewage containing metal
JPH0767276A (ja) * 1993-08-25 1995-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 電動機の界磁巻線及びその製造方法
JP2001178059A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Yaskawa Electric Corp 電動機の電機子
JP2002345217A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Honda Motor Co Ltd スロットレス型ステータ用巻線の単位コイルの製造方法
JP2004215479A (ja) * 2002-03-29 2004-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ
JP2005065363A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 耐インバータサージモータ
JP2005229703A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Sanko Kiki Co Ltd ステータコア用インシュレータ及びステータコアへの巻線方法
JP2006158174A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Hitachi Ltd 回転電機及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009254135A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Toshiba Industrial Products Manufacturing Corp 回転電機の固定子および回転電機
DE102011053609A1 (de) 2010-09-15 2012-03-29 Denso Corporation Drehende elektrische Maschine
US8466598B2 (en) 2010-09-15 2013-06-18 Denso Corporation Electric rotating machine
JP2012152028A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Denso Corp 回転電機
US8680733B2 (en) 2011-01-19 2014-03-25 Denso Corporation Electric rotating machine
JP2012239377A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Boeing Co:The 再構成可能なステータ
JP2014099975A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd インバータ駆動回転電機、およびその製造方法
JP2015211603A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 三菱電機株式会社 電動機、密閉型圧縮機及び冷凍サイクル装置
CN106877785A (zh) * 2017-03-31 2017-06-20 深圳市立昌机电设备有限公司 绕线机的电机控制方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20080315705A1 (en) 2008-12-25
JP4904989B2 (ja) 2012-03-28
CN101132138A (zh) 2008-02-27
US7659651B2 (en) 2010-02-09
CN101132138B (zh) 2014-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4904989B2 (ja) 回転電機,巻線機,回転電機システム,ハイブリッド自動車,燃料電池自動車、及び電気自動車
US7557483B2 (en) Rotating electrical machine and manufacturing method thereof
JP5214646B2 (ja) 回転電機
US6935012B2 (en) Dynamo electric machine and method of manufacturing the same
CN103339834B (zh) 电力装置、具有电力装置的电机及具有电机的电动车
JP4319961B2 (ja) 回転電機及び電機巻線
JP7159131B2 (ja) 回転電機の固定子の製造方法、回転電機の製造方法
JP2008236924A (ja) 回転電機及び電気自動車
US8471428B2 (en) Rotating electrical machine
US9425666B2 (en) Stator and rotating electric machine
US9227518B2 (en) Rotary electric machine and in-vehicle rotary electric machine system
US20110025165A1 (en) Rotating electrical machine
JP2012085533A (ja) 5相ジェネレータ
WO2006118298A1 (en) Winding structure of rotating electric machine
CN102931750A (zh) 电机定子引线连接结构
JP6059066B2 (ja) ステータ巻線、ならびに、これを備えるステータおよび回転電機
US10756587B2 (en) Polyphase AC electric motor
JP2009278845A (ja) 三相交流回転電機
JP4522901B2 (ja) 回転電機及びその製造方法
JP5401225B2 (ja) 回転電機
CN203071688U (zh) 电机定子引线连接结构
JP4909573B2 (ja) 回転電機及びその製造方法
JP2003143822A (ja) 誘導電動機
JP5997558B2 (ja) 回転電機
US11777356B2 (en) Rotating electric machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4904989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250