JP5401225B2 - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP5401225B2
JP5401225B2 JP2009211664A JP2009211664A JP5401225B2 JP 5401225 B2 JP5401225 B2 JP 5401225B2 JP 2009211664 A JP2009211664 A JP 2009211664A JP 2009211664 A JP2009211664 A JP 2009211664A JP 5401225 B2 JP5401225 B2 JP 5401225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
conductor
stator core
coil
rotating electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009211664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011062040A (ja
Inventor
健一 中山
洋一 澤幡
友彰 貝森
知弘 安達
光明 美留町
安嶋  耕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2009211664A priority Critical patent/JP5401225B2/ja
Publication of JP2011062040A publication Critical patent/JP2011062040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5401225B2 publication Critical patent/JP5401225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Description

本発明は、固定子巻線としてセグメント導体を利用した回転電機(セグメント型回転電機)に関する。
セグメント型回転電機は、内周側に開口する多数のスロットを備えた固定子コアを有しており、スロットの各々に複数の略U字形状のセグメント導体が挿入されている。高電圧の回転電機においてコイル間のコロナ放電を防止する構造として、例えば、特許文献1に記載されている構造が知られている。特許文献1に記載されている回転電機では、コイルエンド部のコイル外周面に粉体塗装を施したり、熱収縮チューブやコイル間に絶縁紙を挿入する構造などが提案されている。
特開2004−64989号
特許文献1の回転電機は、コイルエンド部のコイル外周面に多数本存在する略U字形状セグメント導体それぞれの全面に絶縁粉体塗装を施すため、作業効率が悪く、生産性が低いという問題があった。
発明に係る回転電機は、固定子コアのスロットに捲回された固定子巻線を有する固定子と、前記固定子に対して回転する回転子とを備える回転電機において、前記固定子巻線は前記固定子コアの一端面側から前記スロットに略U字形状の複数本のセグメント導体を差し込み、前記固定子コアの前記一端面側と他端面側でコイルエンドを形成するようにして、前記セグメント導体の前記他端面側の接合端部を互いに溶接することによって捲回される各相ごとの巻線主要部と、前記固定子コアの前記一端面側から各相ごとに前記スロットの一つに差し込まれ、前記固定子コアの前記他端面側において各ごと前記巻線主要部の巻き初め端にそれぞれが接続され、前記固定子コアの前記一端面側において各相の入出力端子がそれぞれ接続される各相ごとの入出力用コイル導体とを有し、相ごとの前記入出力用コイル導体のうち、前記固定子コアの前記一端面側のコイルエンドにおけるコイル導体に絶縁被覆を設け、前記固定子巻線はさらに中性点結線用導体を備え、前記中性点結線用導体は、前記固定子コアの前記一端面側から各相ごとに前記スロットの一つに差し込まれ、前記固定子コアの前記他端面側において各相の前記巻線主要部の巻き終わり端にそれぞれが接続され、前記固定子コアの前記一端面側において各相の中性点が結線され、各相ごとの前記中性点結線用導体のうち、前記固定子コアの前記一端面側のコイルエンドにおける導体にも絶縁被覆を設け、前記絶縁被覆は、前記入出力用コイル導体および前記中性点結線用導体がそれぞれ異相のセグメント導体との間で発生するおそれのあるコロナ放電を防止する厚みを有する絶縁部材で形成されており、前記中性点結線用導体は、前記コイルエンドの軸方向端面に沿って延びつつ各相の3本ずつのラインが端部で結線されていることを特徴とする。
本発明によれば、コイルエンドで異相間コロナ放電が発生する可能性があるコイル導体にのみ絶縁被覆を施すようにしたので、絶縁処理工数や絶縁材料を減少することができる。
本発明による回転電機の第1の実施の形態の全体構成を示す断面図。 図1の回転電機の固定子の構成を示す斜視図。 図1の回転電機の1相巻線分の斜視図。 図1の回転電機の固定子構造の一部詳細斜視図。 図1の回転電機を搭載する車両の構成を示すブロック図。 本発明による回転電機の第2の実施の形態図の固定子構造の一部詳細斜視図。
以下、本発明による回転電機の実施の形態を、添付図面に従って詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
本発明による回転電機はハイブリッド自動車や電気自動車に用いて好適である。図5に示すように、ハイブリッド型自動車においては、例えば、エンジンENGに変速機TMを介して前輪FW、FWを連結し、エンジンENGおよび後輪RW、RWに、それぞれモータ(回転電機)100、100’を連結する。エンジンENGと回転電機100が発生する駆動力は、変速機TMにより変速され、前輪側駆動輪FWに駆動力が伝えられる。また、後輪の駆動においては、後輪側に配置された回転電機100’と後輪側駆動輪RWが機械的に接続され、駆動力が伝達される。
回転電機100は、エンジンENGの始動を行い、また、車両の走行状態に応じて、駆動力を発生する力行と、車両減速時のエネルギーを回生エネルギーとして回収する。回転電機100の駆動,発電動作は、車両の運転状況に合わせ、トルクおよび回転数が最適になるように電力変換装置PCにより制御される。回転電機100の駆動に必要な電力は、電力変換装置(インバータ)PCを介してバッテリBAから供給される。また、回転電機100が発電動作のときは、電力変換装置PCを介してバッテリBAに電気エネルギーが充電される。
ここで、前輪側の駆動力源である回転電機100は、エンジンENGと変速機TMの間に配置されており(図5)、もしくは変速機TMの中に搭載される。なお、後輪側の駆動力源である回転電機100’としては、同様のものを用いることもできるし、他の一般的な構成の回転電機を用いることもできる。
図1に示すように、回転電機100の周囲は、ケース130に囲まれる。ここで、回転電機100はエンジンと変速機の間に配置される場合、ケース130はエンジンのケースや変速機のケースによって構成される。また、回転電機100が変速機の中に搭載される場合には、ケース130は、変速機のケースによって構成される。
回転電機100は、永久磁石内蔵型の三相同期モータであり、小型高出力が要求される。回転電機100は、固定子巻線40(図2〜図4)に三相交流電流が供給されることで、電動機として作動し、回転電機100がエンジンによって駆動されると、発電機として作動し、三相交流の発電電力を出力する。
発電機として作動する場合、固定子巻線40から出力する電流は、電動機として作動する場合に比べて小さい(例えば100A)。回転電機100は、永久磁石内蔵型の三相同期モータであり、小型高出力が要求される。
回転電機100は、回転子10と、固定子20と、ハウジング50とを有し、回転子10は、永久磁石18を内蔵し、円筒状の固定子20の内周側に、隙間を介して配置されている。回転子10は、シャフト12に固定され、シャフト12の両端部は、軸受け14A、14Bにより回転自在に支承されている。固定子20の外周は、ハウジング50の内周に固定され、ハウジング50の外周はケース130の内周に固定される。
回転電機100は、絶縁油等の冷媒RFによって冷却される。そのため、ケース130の底部には、冷媒RFの溜まり部21が形成され、固定子20の下部は、溜まり部21に溜まった冷媒RFに浸されている。溜まり部21に溜まった冷媒RFは、ポンプ(図示省略)によって吸引され、冷媒通路153を経由して、ケース130の上部に形成された冷媒出口154A、154Bから吐出される。
冷媒出口154A、154Bは、固定子20の固定子巻線のコイルエンド部60の上部において、固定子20の周方向に数箇所設けられている。冷媒出口154A、154Bから吐出した冷媒RFは、固定子巻線40の両端のコイルエンド部60に直接吹きかけられる。
図2、図4に示すように、回転電機100における固定子20の固定子コア16には、U相、V相、W相の三相の固定子巻線40が分布巻きで捲回されている。固定子コア16の内周には、その中心軸に平行に延在する例えば72個のスロット22が、周方向に等間隔に形成され、U相、V相、W相の三相の固定子巻線40は、絶縁紙(スロットライナー)24で絶縁されつつスロット22内に挿入されている。スロットライナー24は、固定子巻線40と固定子コア16とが接近して短絡することを防止するため、固定子巻線40を包み込むように配置されている。
なお、図2に示す回転電機100は例えば三相交流を二系統備えた2Yモータであり、U相、V相、W相の各固定子巻線主要部は計6個設けられている。したがって、固定子巻線40からは、二系統の入出力用コイル導体42U、42V、42Wが各相2系統の6つのコイル巻き初め端部から6本、および各相2系統の6つのコイル巻き終わり端部から中性点結線用導体41が6本引き出されている。なお、各相の中性点結線用導体41である3本の導体はコイルエンド部60で結線されている。
固定子コア16は、例えば厚さ0.05〜1mm程度の電磁鋼板を打ち抜き加工またはエッチング加工して固定子コア用積層板(図示省略)を成形し、固定子コア用積層板を積層して構成される。固定子コア用積層板の内周側には、その成形時に、周方向に等間隔の位置に、放射状の凹部と凸部とが形成され、固定子コア用積層板の積層時に、凹部を連続的に配置することによってスロット22が形成される。各スロット22の間の位置に、凸部を連続的に配置することによりティース23が形成されている。
次に、図3を参照して、固定子巻線40について説明する。本実施の形態では三相の固定子巻線が設けられているが、同図では、理解を容易にするために、一相の一系統のみの固定子巻線40を示し、固定子コア16やスロットライナー24を省略して表示している。
固定子巻線40は、一相ずつ、略U字形状のセグメント導体28を、中央部28Cを一方のコイルエンド部60に配置し、セグメント導体28の両端部28E、28Eを他方のコイルエンド部60において順次溶接することによって形成され、全体で6系統の巻線が固定子コア16に密着して装着されている。セグメント導体28としては、例えば、断面形状が略四角形状で外周が絶縁被膜で覆われた断面が長方形形状の平角線が使用される。平角線は、各スロット内でセグメント導体の長方形断面が固定子コア16の周方向について長く、固定子コア16の径方向について短くなるように捲回される。
固定子巻線40の構成についてさらに詳細に説明する。
まず、矩形形状断面を有する平角線を略U字形状になるように予め成形したセグメント導体28を、固定子コア16に設けられた複数のスロット22の径方向に複数本積層するように挿入する。略U字形状の複数本のセグメント導体を隣り合うスロットではなく、所定数のスロットおきに挿入する。その後、セグメント導体28の端部(反U字側端部)を交互に折り曲げ、隣り合うセグメント導体28の端部28E同士を、絶縁皮膜を一部除去して、交互に折り曲げつつ溶接することによって、順次接続する。
以下、固定子巻線40における、セグメント導体28の連続によって各相ごとに構成された部分を「固定子巻線主要部」と呼ぶ。
図2〜図4に示すように、固定子巻線40における一方のコイルエンド部60には、UVW三相それぞれの固定子巻線40の入出力用コイル導体42U、42V、42Wおよび中性点結線用導体41が引き出されている。すなわち、固定子巻線40は、U相、V相、W相の各固定子巻線主要部のそれぞれに、入出力用コイル導体42U、42V、42Wおよび中性点結線用導体41を接続して構成されている。
以下、入出力用コイル導体42U、42V、42Wおよび中性点結線用導体41を総称して、「固定子巻線引き出し部」と呼ぶ。固定子巻線引き出し部は、セグメント導体28の一端部28Eに接続されつつ、1個のスロット22に挿入されて、固定子コア16の軸方向に延び、さらにスロット22の端部で固定子コア16の端面16Fに沿って折曲されている。
セグメント導体28の端部28Eは絶縁皮膜が一部除去されているが、ケース130側面と適正な距離を保って配列され、充分な絶縁耐圧が保証されている。
固定子巻線引き出し部は、固定子コア16のスロット22の端部、すなわちコイルエンド部60側で折曲された後、固定子コア16のコイルエンド側端面16Fに沿って、固定子コア16の径方向に対して傾斜した方向に、斜行部(端面延在部)61として延びている。斜行部61は、固定子巻線主要部に対して回転軸方向外側で重なるようにして、端面16Fに沿って延びている。なお、端面延在部61を固定子コア16の径方向に延在させることも可能である。
入出力用コイル導体42U、42V、42Wは斜行部61から、さらに、端面16Fに略直交する軸方向に立ち上げられ、端部に電力入出端子が設けられている。入出力用コイル導体42U、42V、42Wは電力入出力端子を介して電力変換装置PCと接続される。一方、中性点結線用導体41は、端面16Fに沿って延びつつ各相の3本ずつのラインが端部で結線される。
斜行部61は、固定子巻線引き出し部の各相の導体同士が比較的近接し、固定子巻線主要部の各相のセグメント導体に絶縁空隙をもって重なっているため、異相の導体相互間との間で充分な絶縁耐圧が必要である。さらに固定子巻線引き出し部は固定子巻線主要部よりもケース130の内面に近接して配置されるため、ケース130の内面に対して充分な絶縁耐圧が必要である。そこで、固定子巻線40の固定子巻線引き出し部と繋がる斜行部61については、絶縁粉体塗装膜62を施し、斜行部61で充分な絶縁耐圧を保証している。
絶縁粉体塗装膜62は、たとえばエポキシ樹脂の膜であり、絶縁粉体塗装膜62は静電粉体塗装法や流動浸漬塗装法などの方法により塗装される。絶縁粉体塗装膜は、コイルエンド部60で隣り合うコイル導体間の距離(空隙)C/2とほぼ同じ膜厚に塗装される。膜厚は、例えば、0.2mm〜1.0mm程度である。これによって、斜行部61におけるコイル導体間の空隙(間隙)が埋められ、斜行部61における固定子巻線引き出し部のコイル導体が確実に支持される。
すなわち、固定子巻線引き出し部は各相ごとに1つのスロットに挿入されたコイル導体であり、コイルエンド部60では片持ち状態で引き回されるのでコイル導体の支持が不安定となることがある。本実施形態のように、固定子巻線引き出し部のコイルエンド部60の斜行部61におけるコイル導体に絶縁粉体塗膜を形成すれば、コイルエンド部60側で隣接するコイル導体が安定して支持される。
なお、近年のハイブリッド自動車や電気自動車用の回転電機では、100Vを越える高電圧、あるいは400V〜600Vの高電圧で使用されるので、絶縁粉体塗装膜は、上記空隙Cで規定することなく、絶縁耐圧を保証する厚さにする。
固定子巻線主要部であるコイル導体は、スロット22によって相互に適正な間隔をもって配列されるとともに、スロットライナー24によって絶縁され、さらにケース130と充分な距離が確保されているので、絶縁耐圧は充分である。
以上のとおり、本実施形態の回転電機によれば、次のような作用効果を奏することができる。
(1)コイルエンド部60の固定子巻線引き出し部を絶縁粉体塗装膜62によって絶縁することによって、固定子巻線主要部のコイルエンド部60の全てのコイル導体表面に塗装する従来例に比較し、塗装面積、塗装工数は大幅に低減され、製造原価を低廉化することができる。
例えば、セグメント導体28が132本、固定子巻線引き出し部のライン数(コイル導体数)が12本とすれば、塗装部品点数は約9%に減少する。
(2)従来例に比較して、塗膜形成範囲がわずかであるため、固定子巻線40のコイルエンド部60を軸方向にコンパクトに圧縮することができ、回転電機100を小型化することができる。
(3)固定子巻線引き出し部の各コイル導体は、1個のスロット22によって支持されているが、斜行部61におけるコイル導体の間隙が絶縁粉体塗装膜62によって埋められているので、斜行部61が異相のコイル導体に当接して支持され、固定子巻線引き出し部は強固に支持される。これによって、固定子巻線40の剛性が高くなり、回転電機100の振動が抑制され、振動に起因した短絡事故を防止することができる。なお、従来例の固定子巻線引き出し部の各コイル導体は片持支持であり、固定子巻線主要部に比較して支持状態が不安定であった。
(4)絶縁粉体塗装膜62で固定子巻線引き出し部のコイル導体の空隙を埋めることによって、コイルエンド部60が平面状となり、固定子20の製品形状は安定したものとなる。
[第2の実施の形態]
次に、図6を参照して、本発明による回転電機の第2の実施の形態について説明する。なお、図中第1の実施の形態と同一若しくは相当部分には同一符号を付し説明を省略する。
第2の実施の形態は、第1の実施の形態における絶縁粉体塗装膜62に替えて、絶縁チューブを採用したものである。
図6に示すように、固定子巻線引き出し部の斜行部61におけるコイル導体は、絶縁チューブ63によって被覆され、第1の実施の形態と同様、充分な絶縁耐圧が保証されている。絶縁チューブは熱収縮チューブであり、被覆後に加熱することによって所定厚さに収縮し、斜行部61におけるコイル導体を密着被覆する。
斜行部61に対する絶縁チューブ63の装着に際しては、絶縁チューブ63をコイル導体に嵌装した状態でスロット22に挿入した後、絶縁チューブ63を加熱する。熱収縮後の絶縁チューブ63の厚さは、空隙Cに略等しく設定され、空隙Cを埋めて、固定子20の端面を平面状としつつ斜行部61を支持する。
これによって第1の実施の形態と同様の効果が得られる。
なお、固定子巻線引き出し部に対する絶縁処理のための絶縁被覆は、絶縁粉体塗装膜62、絶縁チューブ63に限定されるものでなく、粘着絶縁シート等、コイル導体を被覆し得る任意の絶縁材料を使用することができる。
以上説明した実施形態は一例であり、本発明は種々の形態で実施することができる。すなわち、本発明の回転電機は、固定子コアのスロットに捲回された固定子巻線を有する固定子と、その固定子に対して回転する回転子とを備え、以下の構成(1)〜(3)を少なくとも備えることを特徴とするものであり、この範囲内であればどのような形態で回転電機を構成してもよい。
(1)固定子巻線は、固定子コア16の一端面側からスロット22に略U字形状の複数本のセグメント導体28を差し込み、固定子コア16の一端面側と他端面側でコイルエンドを形成するようにして、セグメント導体28の他端面側の接合端部28Eを互いに溶接することによって捲回される各相ごとの巻線主要部を有する。
(2)固定子巻線はまた、固定子コア16の一端面側から各相ごとにスロット22の一つに差し込まれ、固定子コア16の他端面側において各相の巻線主要部の巻き初め端にそれぞれが接続され、固定子コア16の一端面側において各相の入出力端子がそれぞれ接続される各相ごとの入出力用コイル導体42U〜42Wを有する。
(3)各相ごとの入出力用コイル導体42U〜42Wのうち、固定子コア16の一端面側のコイルエンド60のコイル導体にのみ絶縁被覆を設ける。
したがって、実施形態では、入出力用コイル導体と中性点結線用コイル導体の双方に絶縁被覆を施したが、本発明は、中性点結線用コイル導体が異相のコイル導体とコロナ放電を起こさないように配設された回転電機にも適用できる。この回転電機では、入出力用コイル導体にのみ絶縁被覆を施せばよい。さらに、中性点結線用コイル導体を備えない回転電機にも本発明が適用でき、この回転電機は、入出力用コイル導体が隣接する異相のコイル導体とコロナ放電を起こす構造であり、入出力用コイル導体に絶縁被覆が設けられる。
また上記実施形態の回転電機では、三相交流電力系統を2個有し、それらを2Y結線した。本発明は、Δ結線の回転電機、あるいは三相交流電力系統を1個有する回転電機にも適用される。また本発明は、二相以上の交流回転電機に適用され、さらに、自動車用回転電機に限定されるものでもない。
C 空隙
16 固定子コア
20 固定子
22 スロット
28 セグメント導体
40 固定子巻線
41 中性点結線用コイル導体
42 入出力用コイル導体
61 斜行部
62 絶縁粉体塗装膜
63 絶縁チューブ
100 回転電機

Claims (6)

  1. 固定子コアのスロットに捲回された固定子巻線を有する固定子と、
    前記固定子に対して回転する回転子とを備える回転電機において、
    前記固定子巻線は
    前記固定子コアの一端面側から前記スロットに略U字形状の複数本のセグメント導体を差し込み、前記固定子コアの前記一端面側と他端面側でコイルエンドを形成するようにして、前記セグメント導体の前記他端面側の接合端部を互いに溶接することによって捲回される各相ごとの巻線主要部と、
    前記固定子コアの前記一端面側から各相ごとに前記スロットの一つに差し込まれ、前記固定子コアの前記他端面側において各ごと前記巻線主要部の巻き初め端にそれぞれが接続され、前記固定子コアの前記一端面側において各相の入出力端子がそれぞれ接続される各相ごとの入出力用コイル導体とを有し、
    相ごとの前記入出力用コイル導体のうち、前記固定子コアの前記一端面側のコイルエンドにおけるコイル導体に絶縁被覆を設け
    前記固定子巻線はさらに中性点結線用導体を備え、
    前記中性点結線用導体は、前記固定子コアの前記一端面側から各相ごとに前記スロットの一つに差し込まれ、前記固定子コアの前記他端面側において各相の前記巻線主要部の巻き終わり端にそれぞれが接続され、前記固定子コアの前記一端面側において各相の中性点が結線され、
    各相ごとの前記中性点結線用導体のうち、前記固定子コアの前記一端面側のコイルエンドにおける導体にも絶縁被覆を設け、
    前記絶縁被覆は、前記入出力用コイル導体および前記中性点結線用導体がそれぞれ異相のセグメント導体との間で発生するおそれのあるコロナ放電を防止する厚みを有する絶縁部材で形成されており、
    前記中性点結線用導体は、前記コイルエンドの軸方向端面に沿って延びつつ各相の3本ずつのラインが端部で結線されていることを特徴とする回転電機。
  2. 請求項1に記載の回転電機において、
    前記入出力用コイル導体と前記中性点結線用導体は、前記固定子コアの前記一端面側のコイルエンドにおいて異相のセグメント導体を横切るように斜行する斜行部を有し、
    前記絶縁被覆は前記入出力用コイル導体および前記中性点結線用導体の前記斜行部に設けられ、前記斜行部においてそれぞれ異相のセグメント導体との間で発生するおそれのあるコロナ放電を防止することを特徴とする回転電機。
  3. 請求項1または2に記載の回転電機において、
    前記絶縁被覆は、前記入出力用コイル導体および前記中性点結線用導体の表面に絶縁粉体を塗装した絶縁粉体塗装被覆であることを特徴とする回転電機。
  4. 請求項1または2に記載の回転電機において、
    前記絶縁被覆は、前記入出力用コイル導体および前記中性点結線用導体の表面を覆うように設けられた絶縁性チューブであることを特徴とする回転電機。
  5. 請求項4に記載の回転電機において、
    絶縁性チューブは熱収縮チューブであることを特徴とする回転電機。
  6. 請求項2から5のいずれか一項記載の回転電機において、
    前記各相はUVWの三相であり、
    前記入出力用コイル導体および前記中性点結線用導体はそれぞれ3本のコイル導体であり、前記斜行部は隣接するセグメント導体と前記絶縁被覆を介して接触していることを特徴とする回転電機。
JP2009211664A 2009-09-14 2009-09-14 回転電機 Active JP5401225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009211664A JP5401225B2 (ja) 2009-09-14 2009-09-14 回転電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009211664A JP5401225B2 (ja) 2009-09-14 2009-09-14 回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011062040A JP2011062040A (ja) 2011-03-24
JP5401225B2 true JP5401225B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=43948995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009211664A Active JP5401225B2 (ja) 2009-09-14 2009-09-14 回転電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5401225B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5635470B2 (ja) 2011-09-22 2014-12-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機および回転電機の製造方法
JP2013128363A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Aisin Seiki Co Ltd 回転電機およびその製造方法
JP6009519B2 (ja) * 2014-10-16 2016-10-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機および回転電機の製造方法
CN108880017A (zh) * 2018-05-17 2018-11-23 沈阳兴华航空电器有限责任公司 一种无刷直流电动机叠压式定子及其下线方法
US11374463B2 (en) * 2018-07-12 2022-06-28 Hitachi Astemo, Ltd. Stator for rotating electrical machine, rotating electrical machine and method of producing stator for rotating electrical machine

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1169737A (ja) * 1997-08-20 1999-03-09 Aichi Emerson Electric Co Ltd 電動機固定子の製造方法
JP4461590B2 (ja) * 2000-08-25 2010-05-12 株式会社デンソー 車両用交流発電機
JP2004064989A (ja) * 2002-06-04 2004-02-26 Toyota Motor Corp セグメントコイル回転電機の固定子及びその製造方法
JP2008245452A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Japan Servo Co Ltd 電動機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011062040A (ja) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8330318B2 (en) Rotating electrical machine and method for manufacturing the same
USRE46265E1 (en) Rotating electric apparatus and method for connecting stator coils thereof
EP2244356B1 (en) Rotating electric machine for driving a vehicle and vehicle equipped with the same
CN109075647B (zh) 旋转电机
JP6122148B2 (ja) 回転電機
US7042129B2 (en) Stator of a rotary electric machine having secured core slot insulators
JP4904989B2 (ja) 回転電機,巻線機,回転電機システム,ハイブリッド自動車,燃料電池自動車、及び電気自動車
EP2639933B1 (en) Dynamo-electric machine
JP5681026B2 (ja) 固定子および回転電機
JP5558813B2 (ja) 自動車用のオルタネータ
JP5734591B2 (ja) 回転電機のステータ及び回転電機
EP2632023B1 (en) Dynamo-electric machine and on-vehicle dynamo-electric machine system
US9847684B2 (en) Stator and rotating electric machine
CN110771013B (zh) 旋转电机的定子以及旋转电机
JP6777760B2 (ja) 回転電機用の固定子、及び回転電機
US20210159743A1 (en) Stator Winding with Alternating Winding Pitches
JP5401225B2 (ja) 回転電機
CN110086280B (zh) 定子及具备该定子的旋转电机
US8981613B2 (en) Electric rotating machine
JP2011139588A (ja) 回転電機およびその製造方法
US11496009B2 (en) Stator, electric rotating machine, and electric-powered vehicle
WO2020159821A1 (en) Distributed stator winding having parallel paths with crossing end loops
JP4066834B2 (ja) 回転電機の巻線の製造方法
CN116231917A (zh) 在叠片铁芯中具有径向冷却管道的用于电机的转子
JP7030961B2 (ja) 固定子、及び回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5401225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250