JP2008053765A - カメラ付通信端末 - Google Patents
カメラ付通信端末 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008053765A JP2008053765A JP2006224820A JP2006224820A JP2008053765A JP 2008053765 A JP2008053765 A JP 2008053765A JP 2006224820 A JP2006224820 A JP 2006224820A JP 2006224820 A JP2006224820 A JP 2006224820A JP 2008053765 A JP2008053765 A JP 2008053765A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- camera
- communication terminal
- browsing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/7243—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
- H04M1/72439—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for image or video messaging
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00209—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
- H04N1/00212—Attaching image data to computer messages, e.g. to e-mails
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00209—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
- H04N1/00222—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00209—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
- H04N1/00222—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
- H04N1/00225—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data generation, e.g. scan-to-email or network scanners
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00281—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
- H04N1/00307—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00962—Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
- H04N1/00973—Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/52—Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2101/00—Still video cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0084—Digital still camera
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【課題】相手方の通信端末のカメラ設定を考慮した画像を相手方に送信する。
【解決手段】カメラ付き携帯通信端末10は、CPU28を含み、メールの送受信は、無線回路14および信号処理回路16によって実現される。CPU28は、無線回路14および信号処理回路16によって受信されたメールのいずれか1つを閲覧メールとして指定し、この閲覧メールに関連する関連画像が存在するか否かを判別する。判別結果が否定的であるとき既定のカメラ設定が有効化される一方、判別結果が肯定的であるとき関連画像に適合するカメラ設定が有効化される。CPU28は、有効化されたカメラ設定に沿って画像を作成する。作成された画像は、閲覧メールの送信元を宛先とするメールに添付される。
【選択図】図1
【解決手段】カメラ付き携帯通信端末10は、CPU28を含み、メールの送受信は、無線回路14および信号処理回路16によって実現される。CPU28は、無線回路14および信号処理回路16によって受信されたメールのいずれか1つを閲覧メールとして指定し、この閲覧メールに関連する関連画像が存在するか否かを判別する。判別結果が否定的であるとき既定のカメラ設定が有効化される一方、判別結果が肯定的であるとき関連画像に適合するカメラ設定が有効化される。CPU28は、有効化されたカメラ設定に沿って画像を作成する。作成された画像は、閲覧メールの送信元を宛先とするメールに添付される。
【選択図】図1
Description
この発明は、カメラ付通信端末に関し、特にたとえば画像が添付されたメールを送受信する、カメラ付通信端末に関する。
従来のこの種の装置の一例が、特許文献1に開示されている。この従来技術によれば、撮像部3に形成されるCCDは、VGAサイズ((横)640ドット×(縦)480ドット)のセンサ出力画像144を出力する。出力されたセンサ出力画像144には、YC処理およびホワイトバランス処理等の信号処理が信号処理部4によって施される。リサイズ処理部104は、信号処理部4から出力されたYUVデータのアスペクト比(4:3)を、QCIFサイズ((横)176×(縦)144)に沿うようなアスペクト比(11:9)に変換する。リサイズ処理104はまた、符号化画像141および表示画像142の表示サイズのうち大きなサイズと同等またはそれ以上の表示サイズとなるように、YUVデータに縮小処理を施す。この結果、記録するべき符号化画像141および表示するべき表示画像142の共通の要素(アスペクト比および最大表示サイズ)を満足するYUVデータが生成される。
特開2004−140613号公報[H04N 5/865,G06T 3/40,H04N 1/393,5/225]
しかし、従来技術では、一方の通信端末の撮像設定に従って撮像された記録画像は、他方の通信端末のカメラ設定が考慮されずに、他方の通信端末に送信される。他方の通信端末のモニタには、一方の通信端末の撮像設定に沿う表示サイズで表示される。この結果、他方の通信端末のモニタには、一方の通信端末で撮像された画像が適切に表示されない場合がある。
それゆえに、この発明の主たる目的は、相手方の通信端末のカメラ設定を考慮して画像を送信することができる、カメラ付通信端末を提供することである。
請求項1の発明に従うカメラ付通信端末(10)は、メールの送受信処理を実行する通信手段(14,16)、通信手段によって受信されたメールのいずれか1つを閲覧メールとして指定する指定手段(S41,S53)、閲覧メールに関連する関連画像が存在するか否かを判別する判別手段(S101,S105,S111,S115,S121)、判別手段の判別結果が否定的であるとき既定のカメラ設定を有効化する第1有効化手段(S109)、判別手段の判別結果が肯定的であるとき関連画像に適合するカメラ設定を有効化する第2有効化手段(S103,S107,S113,S117,S123,S125)、第1有効化手段または第2有効化手段によって有効化されたカメラ設定に沿って画像を作成する作成手段(S33-S37)、および作成手段によって作成された画像を閲覧操作によって閲覧されたメールの送信元を宛先とするメールに添付する添付手段(S89,S91)を備える。
メールの送受信は、通信手段によって実行される。指定手段は通信手段によって受信されたメールのいずれか1つを閲覧メールとして指定し、判別手段は閲覧メールに関連する関連画像が存在するか否かを判別する。
判別手段の判別結果が否定的であるとき、既定のカメラ設定が第1有効化手段によって有効化される。一方、判別手段の判別結果が肯定的であるとき、閲覧メールに関連する関連画像に適合するカメラ設定が第2有効化手段によって有効化される。作成手段は、第1有効化手段または第2有効化手段によって有効化されたカメラ設定に沿って画像を作成する。作成された画像は、閲覧メールの送信元を宛先とするメールに添付手段によって添付される。
したがって、関連画像が存在しない場合、既定のカメラ設定に沿って画像が作成される。一方、関連画像が存在する場合、関連画像に適合するカメラ設定に沿って画像が作成される。こうして作成された画像は、閲覧メールの送信者を宛先とするメールに添付される。これによって、相手方の通信端末のカメラ設定を考慮した画像を相手方に送信することができる。
請求項2の発明に従うカメラ付通信端末は、請求項1に従属し、判別手段は閲覧メールに添付された画像を関連画像として判別処理を実行する第1判別手段(S101)を含む。
請求項2の発明によれば、判別手段に含まれる第1判別手段は、閲覧メールに添付された画像を関連画像とし、この関連画像が存在するか否かに注目する。第2有効化手段は、閲覧メールに添付された画像が存在するとき、この画像に適合するカメラ設定を有効化する。この結果、閲覧メールに添付された画像に適合するカメラ設定に調整される。
請求項3の発明に従うカメラ付通信端末は、請求項1または2に従属し、判別手段は閲覧メールの送信元に対応する送信元メールに添付された画像を関連画像として判別処理を実行する第2判別手段(S105,S111,S115,S121)をさらに含む。
請求項3の発明によれば、判別手段に含まれる第2判別手段は、閲覧メールの送信元が過去に送った送信元メールに添付された画像を関連画像とし、この関連画像が存在するか否かに注目する。これによって、過去の送信元メールに添付された画像に適合するカメラ設定に調整することができる。
請求項4の発明に従うカメラ付通信端末は、請求項1ないし3のいずれかに従属し、関連画像は送信元メールに添付された画像のうち最も新しい画像である。この結果、相手方の最新の画像に適合するカメラ設定に調整される。
請求項5の発明に従うカメラ付通信端末は、請求項1ないし4のいずれかに従属し、カメラ設定は撮像パラメータとして表示様式を含み、表示様式は被写界の光学像を捉える撮像面に形成される読み出し領域を規定する。この結果、第2有効化手段が注目するべきカメラ設定の撮像パラメータが特定される。
請求項6の発明に従うカメラ付通信端末は、請求項5に従属し、第2判別手段は関連画像が一様の表示様式を有するか否かを判別する表示様式判別手段(S115)を含む。これによって、相手方のカメラ設定に含まれる表示様式に適合するカメラ設定に調整される。
請求項7の発明に従うカメラ付通信端末は、請求項5または6に従属し、表示様式からアスペクト比を算出する算出手段(S119)をさらに備え、第2判別手段は関連画像が一様のアスペクト比を有するか否かを判別するアスペクト比判別手段(S121)をさらに含む。この結果、各々の関連画像が有するアスペクト比が注目される。
請求項8の発明に従うカメラ付通信端末は、請求項7に従属し、第2有効化手段(S123)は、アスペクト比判別手段の判別結果が肯定的であるとき、相手方の通信端末のカメラ設定のうちアスペクト比に適合するカメラ設定を有効化する。
請求項8の発明によれば、第2有効化手段は、アスペクト比判別手段の判別結果が肯定的であるとき、関連画像のアスペクト比に注目する。これによって、相手方のカメラ設定に含まれるアスペクト比に適合するカメラ設定に調整される。
請求項9の発明に従うカメラ付通信端末は、請求項7に従属し、第2有効化手段(S125)は、アスペクト比判別手段の判別結果が否定的であるとき、関連画像の表示様式のうち最も多い表示様式に適合するカメラ設定を有効化する。
請求項9の発明によれば、第2有効化手段は、アスペクト比判別手段の判別結果が否定的であるとき、関連画像の表示様式のうち最も多い表示様式に注目する。これによって、相手方が頻繁に使用するカメラ設定に含まれる表示様式に適合するカメラ設定に調整される。
請求項10の発明に従う動作制御プログラムは、メールの送受信処理を実行する通信手段(14,16)を備えるカメラ付通信端末(10)のプロセッサ(28)に、通信手段によって受信されたメールのいずれか1つを閲覧メールとして指定する指定ステップ(S41,S53)、閲覧メールに関連する関連画像が存在するか否かを判別する判別ステップ(S101,S105,S111,S115,S121)、判別ステップの判別結果が否定的であるとき既定のカメラ設定を有効化する第1有効化ステップ(S109)、判別ステップの判別結果が肯定的であるとき関連画像に適合するカメラ設定を有効化する第2有効化ステップ(S103,S107,S113,S117,S123,S125)、第1有効化ステップまたは第2有効化ステップによって有効化されたカメラ設定に沿って画像を作成する作成ステップ(S33-S37)、および作成ステップによって作成された画像を閲覧メールの送信元を宛先とするメールに添付する添付ステップ(S89,S91)を実行させるための、動作制御プログラムである。
請求項11発明に従う動作制御方法は、メールの送受信処理を実行する通信手段(14,16)を備えるカメラ付通信端末(10)の動作制御方法であって、通信手段によって受信されたメールのいずれか1つを閲覧メールとして指定する指定ステップ(S41,S53)、閲覧メールに関連する関連画像が存在するか否かを判別する判別ステップ(S101,S105,S111,S115,S121)、判別ステップの判別結果が否定的であるとき既定のカメラ設定を有効化する第1有効化ステップ(S109)、判別ステップの判別結果が肯定的であるとき関連画像に適合するカメラ設定を有効化する第2有効化ステップ(S103,S107,S113,S117,S123,S125)、第1有効化ステップまたは第2有効化ステップによって有効化されたカメラ設定に沿って画像を作成する作成ステップ(S33-S37)、および作成ステップによって作成された画像を閲覧メールの送信元を宛先とするメールに添付する添付ステップ(S89,S91)を含む、動作制御方法である。
請求項10および11についても、関連画像が存在しない場合、既定のカメラ設定に沿って画像が作成される。一方、関連画像が存在する場合、関連画像に適合するカメラ設定に沿って画像が作成される。こうして作成された画像は、閲覧メールの送信者を宛先とするメールに添付される。これによって、相手方の通信端末のカメラ設定を考慮した画像を相手方に送信することができる。
この発明によれば、関連画像が存在しない場合、既定のカメラ設定に沿って画像が作成される。一方、関連画像が存在する場合、関連画像に適合するカメラ設定に沿って画像が作成される。こうして作成された画像は、閲覧メールの送信者を宛先とするメールに添付される。これによって、相手方の通信端末のカメラ設定を考慮した画像を相手方に送信することができる。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
図1を参照して、この発明の一実施例のカメラ付き携帯通信端末10は、アンテナ12を含む。相手方から送られてきた変調音声信号(高周波信号)は、アンテナ12によって捉えられ、無線回路14によって復調処理を施されるとともに、信号処理回路16によって復号処理を施される。信号処理回路16によって復号された音声データは、AD/DA変換回路20によってアナログ音声信号に変換され、変換された音声信号は、アンプ20を介してスピーカ22から出力される。着呼操作つまりキー入力装置38に形成された着信ボタンを押下する操作が行われると、通話可能状態となる。
一方、キー入力装置46によって通話のための発呼操作が行われると、CPU28は、信号処理回路16,無線回路14およびアンテナ12を通して、発呼信号を図示しない相手方の携帯端末に送信する。これに対して、相手方が着信操作を行うと、通話可能状態となる。
通話可能状態となった後にマイクロフォン24によって取り込まれた音声信号は、アンプ26によって増幅され、AD/DA変換回路18によってディジタル信号である音声データに変換される。変換された音声データは、信号処理回路16によって符号化処理を施され、さらに無線回路14によって変調処理を施される。無線回路14によって生成された変調音声信号は、アンテナ12から発信される。
このようにして相手方との間で通話が行われている最中に、キー入力装置46によって通話終了操作が行われると、CPU28は、信号処理回路16および無線回路14を制御して、相手方に通話終了信号を送信する。通話終了信号の送信後、CPU28は通話処理を終了する。また、先に相手方から通話終了信号を受信した場合も、CPU28は通話処理を終了する。こうして、通話機能が実現される。
この実施例のカメラ付き携帯通信端末10はCPU28を含み、CPU28は複数の動作モードを有する。複数の動作モードには、カメラ付き携帯通信端末10に設けられた光学レンズ30を介して得られる被写界の光学像を撮像するカメラモードと受信メールを閲覧する閲覧モードとが含まれる。
被写界の光学像は、光学レンズ30を経てイメージセンサ32の撮像面に照射される。図2を参照して、イメージセンサ32は、撮像面に平面状に配列された複数の受光素子32p,32p,・・・と、複数の受光素子列にそれぞれ添付された複数の垂直転送レジスタ32v,32v,・・・と、複数の垂直転送レジスタ32v,32v,・・・の終端に設けられた水平転送レジスタ32hとを有する。有効領域として、イメージセンサ32の短辺に対応する垂直方向に968個の受光素子32pが配置され、イメージセンサ32の長辺に対応する垂直方向に1312個の受光素子32pが配置される。この結果、イメージセンサ32に形成される読み出し領域から得られるRAWデータより生成されるRGBデータは水平1280画素×垂直960画素に対応し、この最大読み出し領域に関連するアスペクト比は3:4(短辺:長辺)を示す。なお、被写界の垂直方向がイメージセンサ32の垂直960画素と一致し、被写界の水平方向がイメージセンサ32の水平1280画素と一致する。
図1に戻って、キー入力装置46によってカメラモードが選択されると、カメラ設定が初期化される。具体的には、CPU28は、カメラ設定(撮像パラメータ)をフラッシュメモリ40から読み出し、読み出したカメラ設定をメモリコントローラ42を通してRAM44に書き込む。ここで、カメラ設定には、“表示様式”および“表示位置”が含まれる。“表示様式”は、撮像面の読み出し領域を規定する水平画素数および垂直画素数によって定義され、“表示様式”の初期値は水平1280画素×垂直960画素を示す。
カメラ設定が初期化されると、撮像タスクが起動する。撮像タスクが起動すると、スルー画像処理つまり被写界のリアルタイム動画像(スルー画像)をLCD38に表示させる処理が行われる。具体的には、CPU28は、RAM44に格納されたカメラ設定の“表示様式”からアスペクト比を算出し、算出されたアスペクト比から読み出し領域を指定し、そしてカメラ処理回路34を起動させる。カメラ処理回路34には、指定された読み出し領域に対応する読み出し命令が与えられる。
カメラ処理回路34は、CPU28から発行された読み出し命令に従って、イメージセンサ32の撮像面に照射された被写界の光学像に基づく生画像信号をイメージセンサ32から繰り返し読み出す。この結果、水平1280画素×垂直960画素を有する生画像信号がイメージセンサ32から出力される。
読み出された生画像信号は、カメラ処理回路34によってディジタルデータである画像データに変換される。こうして得られた画像データの各々は、CPU28を通してRAM44に一旦格納される。1フレームに対応する画像データがRAM44に格納されると、格納された画像データはCPU28を通してLCDドライバ36に与えられる。CPU28はこのとき、RAM44に格納されたカメラ設定の“表示位置”に対応する間引き読み出し命令をLCDドライバ36に発行する。LCDドライバ36は、CPU28から発行された間引き読み出し命令に従って画像データをLCD38に出力する。この結果、被写界を表す低解像度のスルー画像がLCD38に再現される。
キー入力装置46による撮像操作が行われると、撮像処理が実行される。つまり、カメラ処理回路34に読み出し命令が発行され、水平1280画素×垂直960画素を有する生画像信号に基づく画像データがRAM44に格納される。撮像操作に応答して作成された画像データがRAM44に格納されると、CPU28は、RAM44に格納された画像データにJPEG圧縮に関連する圧縮処理を施し、得られた圧縮画像データは再びRAM44に格納される。
圧縮画像データがRAM44に格納されると、圧縮画像データとこの圧縮画像データに関連するEXIF(Exchangeable Image File Format)情報とがファイル形式でフラッシュメモリ40に記録される。なお、EXIF情報には、合わせて記録された圧縮画像データのファイル番号とこの圧縮画像データのカメラ設定とが属性情報として形成される。
この結果、水平1280画素×垂直960画素を有する圧縮画像データを含む画像ファイルがフラッシュメモリ40に記録される。こうして、このカメラ付き携帯通信端末10のカメラ設定に沿った画像が作成される。
キー入力装置46によって閲覧モードが選択されると、閲覧タスクが起動する。CPU28はこのとき、閲覧先を初期化し、受信されたメールのいずれか1つを閲覧するべきメールとして指定されたメール(以下、閲覧メール)をフラッシュメモリ40からRAM44に転送する。
閲覧メールがRAM44に転送されると、CPU28は次に、閲覧メールのテキストデータを表示させる命令をLCDドライバ36に与える。LCDドライバ36は、テキストデータをRAM44から読み出し、読み出したテキストデータを与えられた表示命令に従ってLCD38に出力する。この結果、閲覧メールのテキストがLCD38に表示される。
CPU28はまた、閲覧メールに画像が添付されているかに注目する。閲覧メールに画像が添付されていると、CPU28は、閲覧メールの画像データをRAM44から読み出し、読み出した画像データを表示させる命令をLCD36に与える。LCDドライバ36は、読み出された画像データを与えられた表示命令に従ってLCD38に出力する。この結果、閲覧メールのテキストと閲覧メールの画像とがLCD38に表示される。
ここで、閲覧メールの閲覧先を変更する変更操作がキー入力装置46によって行われると、CPU28は、閲覧メールの閲覧先を変更操作に応答して変更する。また、閲覧メールの送信元に宛てるメールを作成する操作つまり返信操作がキー入力装置46によって行われると、CPU28は、返信タスクを起動させるとともに、閲覧タスクを終了させる。さらに、終了操作がキー入力装置46によって行われると、CPU28は閲覧タスクを終了させる。こうして、受信メールの閲覧が実現される。
画像が添付された閲覧メールに対応する返信処理について、図3(A)〜図3(F)と図4(A)および図4(B)とを用いて説明する。図3(A)を参照して、アスペクト比が3:4を示しかつ“表示様式”が水平480画素×垂直640画素を有する画像P1(図4(A)参照)とテキストT1とを有する閲覧メールの表示中に返信操作が行われると、選択画面(図3(B)参照)が表示される。選択画面には、“本文作成”および“撮影画像作成”を有する選択項目が形成される。
“本文作成”が選択されると、本文作成処理が行われ、ユーザのキー入力装置46によって作成されたテキストT2(図3(C)参照)がRAM44に格納される。本文作成処理が完了すると、送信画像表示処理が実行される。この結果、テキストT2を有する送信画面(図3(D)参照)がLCD38に表示される。
送信画面に表示された“撮影画像作成”が選択されると、カメラ設定処理が行われるとともに、撮像タスクが起動する。カメラ設定処理では、閲覧メールに関連する関連画像が存在するか否かが注目される。CPU28はこのとき、添付された画像P1を関連画像とし、この画像P1のEXIF情報の一部を成すカメラ設定をRAM44に書き込む。RAM44に書き込まれたカメラ設定の“表示様式”は水平480画素×垂直640画素を示す。こうして、閲覧メールに添付された画像に適合するカメラ設定に調整される。
カメラ設定処理が完了すると、上述と同様の処理が実行され、水平480画素×垂直640画素に対応する読み出し命令がカメラ処理回路34に与えられる。水平480画素×垂直640画素を有する画像データがカメラ処理回路34から出力されると、この画像データがCPU28を通してRAM44に一旦格納される。LCDドライバ36には、RAM44に格納された画像データがCPU28を通して与えられるとともに、RAM44に格納されたカメラ設定の“表示位置”に対応する間引き読み出し命令が与えられる。LCDドライバ36は、CPU28から発行された間引き読み出し命令に従って画像データをLCD38に出力する。この結果、水平480画素×垂直640画素を有するスルー画像P2(図3(E)参照)がLCD38に再現される。
キー入力装置46による撮像操作が行われると、上述と同様に、カメラ処理回路34に読み出し領域に対応する読み出し命令が発行され、イメージセンサ32から出力される生画像信号に基づく画像データがRAM44に格納され、RAM44に格納された画像データにJPEG圧縮に関連する圧縮処理が施され、圧縮画像データがRAM44に格納され、そして圧縮画像データとこの圧縮画像データに関連するEXIF情報とをファイル形式でフラッシュメモリ40に記録する。この結果、水平480画素×垂直640画素を有する圧縮画像データを含む画像ファイルがフラッシュメモリ40に記録される。こうして、相手方のカメラ設定に沿った画像が作成される。
記録処理が完了すると、添付フラグがオン状態に設定される。さらに、画像データのファイル番号とテキストT2とを有する送信画面(図3(F)参照)が送信画像表示処理によってLCD38に表示される。
キー入力装置46によって送信操作が行われると、テキストT2に注目したテキスト送信処理が実行される。つまり、CPU28はテキストT2にパケット処理を施し、こうして得られた複数のパケットによって形成されるメールが無線回路14を通して所望の宛先に向けて送信される。
テキスト送信処理が完了すると、CPU28は添付フラグに注目する。添付フラグがオン状態であるため、所望の宛先に向けて送信されたテキストT2に水平480画素×垂直640画素を有する圧縮画像データを含む画像ファイルを添付するべく、返信操作に応答して作成された圧縮画像データがフラッシュメモリ40からRAM44に転送され、添付画像送信処理が実行される。CPU28は、RAM44に転送された圧縮画像データにパケット処理を施し、こうして得られた複数のパケットによって形成されるメールが無線回路14を通して所望の宛先に向けて送信される。送信処理が完了すると、添付フラグをオフ状態に設定し、返信タスクを終了させる。
アスペクト比が初期値と異なる画像P3が添付された閲覧メールに対しての返信処理について、図5(A)および図5(B)と図6(A)および図6(B)とを用いて説明する。図5(A)を参照して、アスペクト比が3:5を示しかつ“表示様式”が水平240画素×垂直400画素を有する画像P3(図6(A)参照)とテキストT3とを有する閲覧メールの表示中に返信操作が行われると、選択画面(図3(B)参照)が表示される。
“撮影画像作成”が選択されると、カメラ設定処理が実行されるとともに、撮像タスクが起動する。閲覧メールに関連する関連画像が存在するか否かが注目される。このとき、関連画像として画像P3が注目され、この画像P3のEXIF情報の一部を成すカメラ設定がRAM44に書き込まれる。RAM44に書き込まれたカメラ設定の“表示様式”は水平240画素×垂直400画素を示す。この結果、撮像タスクに応答して水平240画素×垂直400画素を有する画像データがRAM44に格納される。
水平240画素×垂直400画素を示す画像データがRAM44に格納されると、LCDドライバ36は、“表示位置”に従う読み出し命令に従って、水平240画素×垂直400画素を示す画像データとこの画像データを取り囲むように形成される黒画像とによって形成される表示画像データをRAM44から読み出す。この結果、図5(B)に示すように、アスペクト比が3:5を示す水平240画素×垂直400画素のスルー画像P4(図6(B)参照)がLCD38に表示される。
キー入力装置46による撮像操作が行われると、上述と同様の処理が実行される。この結果、水平240画素×垂直400画素を有する圧縮画像データを含む画像ファイルがフラッシュメモリ40に記録される。記録処理が完了すると、本文作成処理が実行され、この本文作成処理に基づくテキストと圧縮画像データのファイル番号とがLCD38に表示される。
画像が添付されていない閲覧メールに対して返信操作が行われた場合、最初に、選択画面(図3(B)参照)が表示される。“撮影画像作成”が選択されると、CPU28はカメラ設定処理を実行するとともに、撮像タスクを起動させ、閲覧メールに関連する関連画像が存在するか否かに注目する。このとき、閲覧メールに添付された画像が存在しないため、CPU28は、閲覧メールを送った送信元が過去に送信したメール(以下、送信元メール)に添付された画像を関連画像とし、この関連画像が存在するか否かに注目する。この結果、過去の送信元メールが注目される。
送信元メールに添付された関連画像が存在する場合、CPU28は、送信元メールの関連画像のうち最も新しい画像のEXIF情報の一部を成すカメラ設定をRAM44に書き込む。これによって、相手方の最新のカメラ設定に適合するカメラ設定に調整される。送信元メールに添付された関連画像が存在しない場合、初期値のカメラ設定がRAM44に格納される。こうして、相手のカメラ付き携帯通信端末10のカメラ設定に沿った撮像機能が実現される。
CPU28は、メインタスクに関連して図7に示すフロー図の制御を実行し、撮像タスクに関連して図8示すフロー図の制御を実行し、閲覧タスクに関連して図9に示すフロー図の制御を実行し、そして返信タスクに関連して図10〜図12に示すフロー図の制御を実行する。なお、このフローに対応する制御プログラムは、フラッシュメモリ40に記録される。
図7を参照して、ステップS1では、キー入力装置46によってカメラモードが選択されたか否かを判別する。判別結果が肯定的であれば、ステップS3でカメラ設定を初期化する。つまり、カメラ設定をフラッシュメモリ40から読み出し、読み出したカメラ設定をメモリコントローラ42を通してRAM44に書き込む。ステップS5では、撮像タスクを起動し、ステップS1に戻る。ステップS1の判別結果が否定的であれば、ステップS7でキー入力装置46によって閲覧モードが選択されたか否かを判別する。判別結果が肯定的であれば、ステップS9で閲覧タスクを起動し、ステップS1に戻る。判別結果が否定的であれば、ステップS11でその他の処理を実行し、ステップS1に戻る。
図8によれば、ステップS21でカメラ設定に従って撮像面の読み出し領域を指定し、ステップS23でカメラ処理回路34を起動させる。ステップS25では、指定された読み出し領域に対応する読み出し命令をカメラ処理回路に発行し、ステップS27では、カメラ設定の“表示位置”に従う読み出し命令をLCDドライバ36に発行する。
ステップS29では、キー入力装置46による撮像操作が行われたか否かを判別する。判別結果が肯定的であれば、ステップS31で撮像処理を実行し、こうして得られた画像データがRAM44に格納されると、ステップS33でRAM44に格納された画像データにJPEG圧縮に関連する圧縮処理を施す。得られた圧縮画像データは再びRAM44に格納される。ステップS35では、圧縮画像データとこの圧縮画像データに関連するEXIF情報とをファイル形式でフラッシュメモリ40に記録し、ステップS29に戻る。
ステップS29の判別結果が否定的であれば、ステップS37でキー入力装置46による終了操作が行われたか否かを判別する。終了操作が行われなければ、ステップS29に戻る一方、終了操作が行われると、撮像タスクを終了させる。こうして、関連画像に適合するカメラ設定に沿った画像が作成される。
図9によれば、ステップS41で閲覧先を初期化し、ステップS43で閲覧メールをフラッシュメモリ40からRAM44に転送する。ステップS45では、閲覧メールのテキストデータを表示させる命令をLCDドライバ36に与える。この結果、閲覧メールのテキストがLCD38に表示される。
ステップS47では、閲覧メールに画像が添付されているか否かを判別する。閲覧メールに画像が添付されていなければ、ステップS51に進む一方、閲覧メールに画像が添付されていれば、ステップS49で画像表示処理を行う。この結果、閲覧メールのテキストと閲覧メールの画像とがLCD38に表示される。
ステップS51では、変更操作が行われたか否かを判別する。変更操作が行われると、ステップS53で変更操作に応答する閲覧先に変更する一方、変更操作が行われなければ、ステップS55でキー入力装置46による返信操作が行われたか否かを判別する。判別結果が肯定的であれば、ステップS57で返信タスクを起動し、閲覧タスクを終了させる。判別結果が否定的であれば、ステップS59でキー入力装置46による終了操作が行われたか否かを判別する。判別結果が否定的であれば、ステップS51に戻る一方、判別結果が肯定的であれば、閲覧タスクを終了させる。
図10および図11を参照して、ステップS61では、選択画面表示処理を実行する。ステップS63では、“撮影画像作成”が選択されたか否かを判別する。判別結果が肯定的であれば、ステップS67に進む一方、判別結果が否定的であれば、ステップS65で“本文作成”が選択されたか否かを判別する。判別結果が肯定的であれば、ステップS77に進む一方、判別結果が否定的であれば、ステップS63に戻る。
ステップS67では、カメラ設定処理を実行し、ステップS69では、撮像タスクを起動させ、ステップS71で撮影タスクが終了するまで待機する。撮影タスクが終了すると、ステップS73で添付フラグをオン状態に設定し、ステップS75で本文作成済みであるか否か判別する。本文作成処理に応答するテキストがRAM44に格納されていれば、ステップS79に進む一方、本文作成処理に応答するテキストがRAM44に格納されていなければ、ステップS77で本文作成処理を実行する。この結果、キー入力装置46の入力操作に応じる所望のテキストがRAM44に格納される。
ステップS79では、送信画面表示処理を実行し、ステップS81で送信操作が行われたか否かを判別する。送信操作が行われれば、ステップS85に進む一方、送信操作が行われなければ、ステップS83で“撮影画像作成”が選択されたか否かを判別する。判別結果が肯定的であれば、ステップS67に戻る一方、判別結果が否定的であれば、ステップS79に戻る。ステップS85では、テキスト送信処理を実行する。この結果、RAM44に格納されたテキストが所望の宛先に向けて送信される。
ステップS87では、添付フラグがオン状態であるか否かを判別する。添付フラグがオフ状態であれば、返信タスクを終了させる一方、添付フラグがオン状態であれば、ステップS89で返信操作に応答する圧縮画像データをフラッシュメモリ40からRAM44に転送し、ステップS91で添付画像送信処理を実行し、ステップS93で添付フラグをオフ状態に設定し、返信タスクを終了させる。この結果、RAM44に転送された圧縮画像データが所望の宛先に向けて送信される。
ステップS67のカメラ設定処理は、図12に示すサブルーチンに従って実行される。ステップS101では、閲覧メールに添付された画像を関連画像とし、この関連画像が存在するか否かを判別する。閲覧メールに添付された関連画像が存在しなければ、ステップS105に進む一方、閲覧メールに添付された関連画像が存在すれば、ステップS103で添付された関連画像のEXIF情報の一部を成すカメラ設定をRAM44に書き込み、上階層のルーチンに復帰する。この結果、閲覧メールに添付された画像に適合するカメラ設定に調整される。
ステップS105では、送信元メールに添付された画像を関連画像とし、この関連画像が存在するか否かを判別する。つまり、過去の送信元メールに添付された関連画像が存在するか否かを判別する。これによって、過去の送信元メールに添付された関連画像に適合するカメラ設定に調整することができる。
送信元メールに添付された関連画像が存在すれば、ステップS107で送信元メールの関連画像のうち最も新しい送信元メールに添付された関連画像のEXIF情報の一部を成すカメラ設定をRAM44に書き込み、上階層のルーチンに復帰する。この結果、相手方の最新のカメラ設定に適合するカメラ設定に調整される。
送信元メールに添付された関連画像が存在しなければ、ステップS109でカメラ設定をフラッシュメモリ40から読み出し、読み出したカメラ設定をメモリコントローラ42を通してRAM44に書き込み、上階層のルーチンに復帰する。
以上の説明から分かるように、メールの送受信は、無線回路14および信号処理回路16によって実現される。CPU28は、無線回路14および信号処理回路16によって受信されたメールのいずれか1つを閲覧メールとして指定し、この閲覧メールに関連する関連画像が存在するか否かを判別する。
CPU28は、判別結果が否定的であるとき既定のカメラ設定を有効化する一方、判別結果が肯定的であるとき関連画像に適合するカメラ設定を有効化する。CPU28は続いて、有効化されたカメラ設定に沿って画像を作成する。作成された画像は、閲覧メールの送信元を宛先とするメールに添付される。
したがって、関連画像が存在しない場合、既定のカメラ設定に沿って画像が作成される。一方、関連画像が存在する場合、関連画像に適合するカメラ設定に沿って画像が作成される。こうして作成された画像は、閲覧メールの送信者を宛先とするメールに添付される。これによって、相手方の通信端末のカメラ設定を考慮した画像を相手方に送信することができる。
なお、この実施例では、送信元メールに添付された関連画像が存在するとき、直近の送信元メールに注目して“表示様式”を設定するように説明した。これに限らず、図12に示すステップS107の処理を後述する処理に置き換えることで、フラッシュメモリ40に記録された送信元メールに基づく最適なカメラ設定に調整することができる。
その他の実施例のカメラ付携帯通信端末10は、以下で述べる点を除き、図1〜図12実施例と同じであるため、同じ構成に関する説明は省略する。
図13を参照して、メール群が関連画像を有すれば、ステップS111で送信元メールに添付された関連画像が複数存在するか否かを判別する。判別結果が否定的であれば、送信元メールに添付された関連画像は1つであるとみなし、ステップS113で送信元メールに添付された関連画像のEXIF情報の一部を成すカメラ設定をRAM44に書き込む。判別結果が肯定的であれば、送信元メールに添付された関連画像は複数であるとみなし、ステップS115で複数の関連画像の“表示様式”が一様であるか否かを判別する。複数の関連画像の“表示様式”が一様であれば、ステップS117で送信元メールに添付された関連画像の“表示様式”に対応するカメラ設定をRAM44に書き込む。この結果、相手方のカメラ設定に含まれる“表示様式”に適合するカメラ設定に調整される。
複数の関連画像の“表示様式”が多様であれば、ステップS119で算出処理を実行する。つまり、複数の関連画像の“表示様式”からアスペクト比を算出する。ステップS121では、複数の関連画像の“表示様式”に基づくアスペクト比が一様であるか否かを判別する。アスペクト比が一様であれば、ステップS123で送信元メールに添付された関連画像の“表示様式”に基づくアスペクト比に対応するカメラ設定をRAM44に書き込む。この結果、相手方のカメラ設定に含まれるアスペクト比に適合するカメラ設定に調整される。
アスペクト比が多様であれば、ステップS125で複数の関連画像の“表示様式”のうち最も多い“表示様式”に対応するカメラ設定をRAM44に書き込む。この結果、相手方が頻繁に使用するカメラ設定に含まれる“表示様式”に適合するカメラ設定に調整される。
ステップS113,S117,S123およびS125の各々の処理が完了すると、ステップS63に進む。こうして、フラッシュメモリ40に記録された送信元メールに基づく最適なカメラ設定に調整することができる。
10 … カメラ付携帯通信端末
28 … CPU
32 … イメージセンサ
40 … フラッシュメモリ
44 … RAM
46 … キー入力装置
28 … CPU
32 … イメージセンサ
40 … フラッシュメモリ
44 … RAM
46 … キー入力装置
Claims (11)
- メールの送受信処理を実行する通信手段、
前記通信手段によって受信されたメールのいずれか1つを閲覧メールとして指定する指定手段、
前記閲覧メールに関連する関連画像が存在するか否かを判別する判別手段、
前記判別手段の判別結果が否定的であるとき既定のカメラ設定を有効化する第1有効化手段、
前記判別手段の判別結果が肯定的であるとき前記関連画像に適合するカメラ設定を有効化する第2有効化手段、
前記第1有効化手段または前記第2有効化手段によって有効化されたカメラ設定に沿って画像を作成する作成手段、および
前記作成手段によって作成された画像を前記閲覧メールの送信元を宛先とするメールに添付する添付手段を備える、カメラ付通信端末。 - 前記判別手段は前記閲覧メールに添付された画像を前記関連画像として判別処理を実行する第1判別手段を含む、請求項1記載のカメラ付通信端末。
- 前記判別手段は前記閲覧メールの送信元が過去に送った送信元メールに添付された画像を前記関連画像として判別処理を実行する第2判別手段をさらに含む、請求項1または2記載のカメラ付通信端末。
- 前記関連画像は前記送信元メールに添付された画像のうち最も新しい画像である、請求項1ないし3のいずれかに記載のカメラ付通信端末。
- 前記カメラ設定は撮像パラメータとして表示様式を含み、
前記表示様式は被写界の光学像を捉える撮像面に形成される読み出し領域を規定する、請求項1ないし4のいずれかに記載のカメラ付通信端末。 - 前記第2判別手段は前記関連画像が一様の表示様式を有するか否かを判別する表示様式判別手段を含む、請求項5記載のカメラ付通信端末。
- 前記表示様式からアスペクト比を算出する算出手段をさらに備え、
前記第2判別手段は前記関連画像が一様のアスペクト比を有するか否かを判別するアスペクト比判別手段をさらに含む、請求項5または6記載のカメラ付通信端末。 - 前記第2有効化手段は前記アスペクト比判別手段の判別結果が肯定的であるとき前記関連画像のアスペクト比に適合するカメラ設定を有効化する、請求項7記載のカメラ付通信端末。
- 前記第2有効化手段は前記アスペクト比判別手段の判別結果が否定的であるとき前記関連画像の表示様式のうち最も多い表示様式に適合するカメラ設定を有効化する、請求項7記載のカメラ付通信端末。
- メールの送受信処理を実行する通信手段を備えるカメラ付通信端末のプロセッサに、
前記通信手段によって受信されたメールのいずれか1つを閲覧メールとして指定する指定手段
前記閲覧メールに関連する関連画像が存在するか否かを判別する判別ステップ、
前記判別ステップの判別結果が否定的であるとき既定のカメラ設定を有効化する第1有効化ステップ、
前記判別ステップの判別結果が肯定的であるとき前記関連画像に適合するカメラ設定を有効化する第2有効化ステップ、
前記第1有効化ステップまたは前記第2有効化ステップによって有効化されたカメラ設定に適合する画像を作成する作成ステップ、および
前記作成ステップによって作成された画像を前記閲覧メールの送信元を宛先とするメールに添付する添付ステップを実行させるための、動作制御プログラム。 - メールの送受信処理を実行する通信手段を備えるカメラ付通信端末の動作制御方法であって、
前記通信手段によって受信されたメールのいずれか1つを閲覧メールとして指定する指定手段
前記閲覧メールに関連する関連画像が存在するか否かを判別する判別ステップ、
前記判別ステップの判別結果が否定的であるとき既定のカメラ設定を有効化する第1有効化ステップ、
前記判別ステップの判別結果が肯定的であるとき前記関連画像に適合するカメラ設定を有効化する第2有効化ステップ、
前記第1有効化ステップまたは前記第2有効化ステップによって有効化されたカメラ設定に適合する画像を作成する作成ステップ、および
前記作成ステップによって作成された画像を前記閲覧メールの送信元を宛先とするメールに添付する添付ステップを含む、動作制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006224820A JP2008053765A (ja) | 2006-08-22 | 2006-08-22 | カメラ付通信端末 |
US11/843,203 US8417281B2 (en) | 2006-08-22 | 2007-08-22 | Communication terminal with camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006224820A JP2008053765A (ja) | 2006-08-22 | 2006-08-22 | カメラ付通信端末 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008053765A true JP2008053765A (ja) | 2008-03-06 |
Family
ID=39197272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006224820A Withdrawn JP2008053765A (ja) | 2006-08-22 | 2006-08-22 | カメラ付通信端末 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8417281B2 (ja) |
JP (1) | JP2008053765A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9521315B2 (en) * | 2011-11-01 | 2016-12-13 | Nokia Technologies Oy | Apparatus and method for forming new images by determining stylistic settings of existing images |
KR20140038759A (ko) * | 2012-09-21 | 2014-03-31 | 삼성전자주식회사 | 이미지를 전송하기 위한 방법 및 그 전자 장치 |
KR102162836B1 (ko) * | 2013-08-30 | 2020-10-07 | 삼성전자주식회사 | 필드 속성을 이용한 컨텐트를 제공하는 전자 장치 및 방법 |
CN116578365A (zh) * | 2022-02-10 | 2023-08-11 | 苹果公司 | 用于表面化与电子消息相对应的虚拟对象的方法和设备 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003016015A (ja) * | 2001-06-27 | 2003-01-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 画像提供装置及び画像提供システム。 |
JP2004140613A (ja) | 2002-10-17 | 2004-05-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像処理装置、画像処理方法及び通信端末装置 |
JP2004146877A (ja) * | 2002-10-21 | 2004-05-20 | Sharp Corp | データ送信装置,データ送信方法,データ送信プログラム,データ受信装置,データ受信方法,データ受信プログラムおよび通信システム |
JP2005244494A (ja) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Nec Corp | 移動通信端末,移動通信端末の制御方法,プログラムおよびメールによる遠隔制御システム |
US7742644B2 (en) * | 2006-01-18 | 2010-06-22 | Qualcomm Incorporated | Processing of images in imaging systems |
-
2006
- 2006-08-22 JP JP2006224820A patent/JP2008053765A/ja not_active Withdrawn
-
2007
- 2007-08-22 US US11/843,203 patent/US8417281B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8417281B2 (en) | 2013-04-09 |
US20080051063A1 (en) | 2008-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102156597B1 (ko) | 광학 촬영 방법 및 장치 | |
JP4039775B2 (ja) | 画像通信システムならびにそのシステムを構成するディジタル・カメラおよびその動作制御方法 | |
KR100919221B1 (ko) | 휴대 전화기 | |
TWI242351B (en) | Camera equipped with communication function, image data memory method, and computer program | |
JP5812741B2 (ja) | 撮影機能付き通信端末、同端末用の制御プログラム | |
JP4032210B2 (ja) | 携帯機器、画像送信システム、画像送信方法 | |
JP5928455B2 (ja) | ディジタル画像共有化向けディジタルカメラ | |
JP2003061037A (ja) | 画像管理装置、画像管理プログラム並びに画像管理方法 | |
JP2008053765A (ja) | カメラ付通信端末 | |
JP4499908B2 (ja) | 電子カメラシステム、電子カメラ、サーバコンピュータおよび撮影条件修正方法 | |
JP4143791B2 (ja) | 画像取得方法、撮像装置及び撮像情報送信システム | |
JP2002033953A (ja) | デジタルカメラ、画像表示装置及び画像送受信システム | |
CN100490518C (zh) | 电子照相机 | |
JP4296385B2 (ja) | 電子カメラ | |
KR100642688B1 (ko) | 이동통신단말기에서 화상의 일부를 편집하기 위한 장치 및 방법 | |
US20040021789A1 (en) | Photographing system | |
KR20110109886A (ko) | 송신 장치, 방법, 및 프로그램 | |
US20070002366A1 (en) | Image editing system for editing images within a server | |
JP5515969B2 (ja) | 送信装置及び方法、並びにプログラム | |
JP2010147716A (ja) | 情報処理端末、情報処理方法、及び情報処理プログラム | |
JP3988075B2 (ja) | 画像送信機器 | |
KR101080455B1 (ko) | 휴대단말기의 영상 보정 방법 및 장치 | |
KR101281786B1 (ko) | 동영상 편집 기능을 갖는 이동통신단말기 및 그 동영상편집 방법 | |
JP2003250073A (ja) | 電子カメラ並びに携帯端末 | |
JP2005184469A (ja) | デジタルスチルカメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080801 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080829 |
|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20091110 |