JP2008052026A - コンテンツ転送システム、情報処理装置、転送方法、およびプログラム - Google Patents

コンテンツ転送システム、情報処理装置、転送方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008052026A
JP2008052026A JP2006227832A JP2006227832A JP2008052026A JP 2008052026 A JP2008052026 A JP 2008052026A JP 2006227832 A JP2006227832 A JP 2006227832A JP 2006227832 A JP2006227832 A JP 2006227832A JP 2008052026 A JP2008052026 A JP 2008052026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file format
file
bit rate
content
music
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006227832A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetaka Nasu
秀孝 奈須
Toshihiro Morita
利広 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006227832A priority Critical patent/JP2008052026A/ja
Priority to US11/840,730 priority patent/US8214564B2/en
Priority to EP07114777A priority patent/EP1892715A1/en
Publication of JP2008052026A publication Critical patent/JP2008052026A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/25Integrating or interfacing systems involving database management systems
    • G06F16/258Data format conversion from or to a database
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/565Conversion or adaptation of application format or content
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/16Vocoder architecture
    • G10L19/173Transcoding, i.e. converting between two coded representations avoiding cascaded coding-decoding
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/16Vocoder architecture
    • G10L19/18Vocoders using multiple modes
    • G10L19/24Variable rate codecs, e.g. for generating different qualities using a scalable representation such as hierarchical encoding or layered encoding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/61Solid state media wherein solid state memory is used for storing A/V content
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】転送先の再生端末に応じて、最適なファイル形式、ビットレートのコンテンツを転送することができるようにする。
【解決手段】変換先とする曲ファイルのデフォルトのファイル形式、ビットレートが携帯電話機1により管理される。ある曲の転送が指示されたとき、音楽管理アプリケーションにおいては、転送が指示された曲のファイルとして、携帯電話機1が再生可能することのできるファイル形式の曲ファイルがPC内にあるか否かが判定される。そのような曲ファイルがないと判定された場合、携帯電話機1により管理されるデフォルトの設定により表されるファイル形式、ビットレートの曲ファイルを変換先として、転送が指示された曲のファイルの変換が行われ、変換によって得られた曲ファイルが携帯電話機1に転送される。本発明は再生端末にコンテンツを転送する機器に適用することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、コンテンツ転送システム、情報処理装置、転送方法、およびプログラムに関し、特に、転送先の再生端末に応じて、最適なファイル形式、ビットレートのコンテンツを転送することができるようにしたコンテンツ転送システム、情報処理装置、転送方法、およびプログラムに関する。
近年、音楽を聴くスタイルとして、ハードディスクやフラッシュメモリを搭載した携帯電話機を使って聴くスタイルが普及してきている。
ユーザは、音楽CD(Compact Disk)から取り込むことによって、あるいは、所定のサイトからインターネットを介してダウンロードすることによって、一度、パーソナルコンピュータ(PC(Personal Computer))に曲ファイルを取り込み、取り込んだ曲ファイルをパーソナルコンピュータから携帯電話機に転送してそれを聴くことになる。
図1は、従来のコンテンツの転送の概念を示す図である。
図1の例においては、転送先のポータブルデバイス(PD(Portable Device))として携帯電話機1が示されている。携帯電話機1は音楽再生機能を有するPDであり、この携帯電話機1と、ユーザが曲ファイルを取り込んでいるPCはUSB(Universal Serial Bus)ケーブルなどを介して接続される。ユーザは、PC上で動作する音楽管理アプリケーションによって表示される画面から、転送する曲の選択などを行う。
また、図1の例においては、転送先のPDのカテゴリ毎に、曲ファイルのファイル形式、ビットレートが音楽管理アプリケーションに設定されており、携帯電話機に曲ファイルを転送する場合のデフォルトのファイル形式、ビットレートは、ファイル形式がHE-AAC(High-Efficiency Advanced Audio Coding)、ビットレートが48kbpsとされている。ファイル形式がHE-AAC、ビットレートが48kbpsは、多くの携帯電話機において再生可能なファイル形式、ビットレートとして採用されているものである。
従って、図1に示されるように、転送しようとする曲ファイルをMP3(MPEG Audio Layer-3)のファイル形式のデータとしてユーザがPCに取り込んでいる場合、曲ファイルの転送は、白抜き矢印A1に示されるように、ファイル形式がHE-AAC、ビットレートが48kbpsの曲ファイルを変換先として音楽管理アプリケーションによりファイル形式、ビットレートの変換が行われた後、白抜き矢印A2に示されるようにして行われる。
曲ファイルの変換は、転送する曲をユーザが選択し、転送の開始を指示したとき、ファイル形式、ビットレートをユーザが指定することなく、音楽管理アプリケーションの設定に従って自動的に行われる。
変換先のファイル形式、ビットレートの設定は、携帯電話機が有する音楽再生機能の程度や、聴きたい音質などに応じてユーザが適宜変更することができるようになされており、図1の例においては、ファイル形式がAAC-LC(Advanced Audio Coding-Low Complexity)、ビットレートが128kbpsの曲ファイルを変換先とするようにユーザにより変更されている。例えば、変換先のファイル形式、ビットレートの設定がユーザにより変更されている場合、その変更後のファイル形式、ビットレートの設定がデフォルトの設定より優先され、曲ファイルの変換の際に採用される。
このように、従来、PC上で動作する音楽管理アプリケーションにおいては、携帯電話機を転送先とする場合は「ファイル形式がHE-AAC、ビットレートが48kbps」、音楽再生専用のPDを転送先とする場合は「ファイル形式がATRAC(Adaptive Transform Acoustic Coding)(OpenMG)、ビットレートが64kbps」といったように、転送先とするPDのカテゴリ毎に、曲ファイルのファイル形式、ビットレートが設定されるようになされている。
この場合、例えば複数の機種の携帯電話機(「703」、「903」といったように、同じ時期に各メーカから販売された携帯電話機の型番に所定の桁数の同じ数字が含まれることによって機種が区別される場合に、それぞれ異なる数字が機種名に含まれる複数の携帯電話機)をユーザが持っており、それぞれ、再生可能なファイル形式、ビットレートが異なるときであっても、携帯電話機の機種毎に、変換先のファイル形式、ビットレートを細かく設定することができないことから、1つのカテゴリのPDの機種毎に、それらの設定を行うことができるようにした技術も提案されている。
図2は、従来のコンテンツの転送の概念を示す他の図である。
図2の例においては、転送先の携帯電話機の機種毎に、曲ファイルのファイル形式、ビットレートが音楽管理アプリケーションに設定されている。例えば、携帯電話機のある機種である機種Aに曲ファイルを転送する場合のデフォルトの設定値は、ファイル形式がHE-AAC、ビットレートが48kbpsとされ、他の機種である機種Bに曲ファイルを転送する場合のデフォルトの設定値は、ファイル形式がAAC-LC、ビットレートが128kbpsとされている。
例えば、図2に示されるように、機種名が機種Aである携帯電話機1がPCに接続されている場合、その機種名が、携帯電話機1本体から音楽管理アプリケーションにより取得される。曲ファイルの転送を開始することがユーザにより指示されたとき、転送対象のMP3の曲ファイルは、携帯電話機1から取得された機種名に対応付けられているファイル形式がHE-AAC、ビットレートが48kbpsの曲ファイルを変換先として、白抜き矢印A11に示されるようにして音楽管理アプリケーションにより自動的に変換され、ファイル形式、ビットレートの変換が終了したとき、白抜き矢印A12に示されるように、変換によって得られた曲ファイルがPCから携帯電話機1に転送される。
これにより、ユーザは、PCに接続するだけで、自動的に、携帯電話機1の機種に応じたファイル形式、ビットレートの曲ファイルを携帯電話機1に転送させることができ、携帯電話機1を利用して音楽を聴くことができる。
特許文献1には、図2に示されるような曲ファイルの転送の方式について開示されている。
特開2002−123265号公報
以上のように、ファイル形式、ビットレートを機種毎に設定し、管理することができる場合であっても、既存の音楽管理アプリケーションは、アプリケーションのリリース後に販売された機種の携帯電話機についての知識を有していないため、新たに販売された機種の携帯電話機に対して、最適なファイル形式、ビットレートの曲ファイルを転送することができない。
また、同じ機種の携帯電話機であっても、再生可能なファイル形式、ビットレートが販売元のメーカ毎に異なることがあり、この場合、図2を参照して説明したような、最適なファイル形式、ビットレートを機種毎に設定するだけでは対応することができない。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、転送先の再生端末に応じて、最適なファイル形式、ビットレートのコンテンツを転送することができるようにするものである。
本発明の一側面のコンテンツ転送システムは、コンテンツの再生端末と、情報処理装置からなる。そのうちの再生端末は、自身が再生可能なコンテンツのファイル形式とビットレートを表す情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されている情報を前記情報処理装置に送信する送信手段とを備え、情報処理装置は、前記再生端末に記憶されている、前記再生端末が再生可能なコンテンツのファイル形式とビットレートを表す情報を前記再生端末から取得する取得手段と、転送の対象とする所定のファイル形式、所定のビットレートのコンテンツを、前記取得手段により取得された情報により表されるファイル形式、ビットレートのコンテンツに変換する変換手段と、前記変換手段による変換により得られたコンテンツを前記再生端末に転送する転送手段とを備える。
本発明の他の側面の情報処理装置は、再生端末に対してコンテンツを転送する情報処理装置において、前記再生端末に記憶されている、前記再生端末が再生可能なコンテンツのファイル形式とビットレートを表す情報を前記再生端末から取得する取得手段と、転送の対象とする所定のファイル形式、所定のビットレートのコンテンツを、前記取得手段により取得された情報により表されるファイル形式、ビットレートのコンテンツに変換する変換手段と、前記変換手段による変換により得られたコンテンツを前記再生端末に転送する転送手段とを備える。
ユーザにより設定された、変換先とするコンテンツのファイル形式とビットレートを表す情報を記憶する記憶手段をさらに設けるようにすることができる。この場合、前記変換手段には、前記取得手段により取得された情報により表されるファイル形式とビットレートに替えて、前記記憶手段に記憶されている情報により表されるファイル形式、ビットレートのコンテンツを変換先として、転送の対象とする前記コンテンツを変換させることができる。
前記取得手段には、前記再生端末が再生可能なコンテンツのファイル形式が登録されたリストを前記再生端末からさらに取得させ、前記変換手段には、転送の対象とする前記コンテンツのファイル形式が、前記取得手段により取得された前記リストに登録されていない場合に、転送の対象とする前記コンテンツを、前記取得手段により取得された情報により表されるファイル形式、ビットレートのコンテンツに変換させることができる。
前記再生端末が再生可能なコンテンツのファイル形式とビットレートを表す情報は、前記再生端末の販売時に前記再生端末に記憶されているようにすることができる。
本発明の他の側面の転送方法またはプログラムは、再生端末に記憶されている、前記再生端末が再生可能なコンテンツのファイル形式とビットレートを表す情報を前記再生端末から取得し、転送の対象とする所定のファイル形式、所定のビットレートのコンテンツを、取得した情報により表されるファイル形式、ビットレートのコンテンツに変換し、変換により得られたコンテンツを前記再生端末に転送するステップを含む。
本発明の一側面のコンテンツ転送システムにおいては、再生端末において、前記再生端末が再生可能なコンテンツのファイル形式とビットレートを表す情報が記憶され、記憶されている情報が前記情報処理装置に送信される。また、情報処理装置において、前記再生端末に記憶されている、前記再生端末が再生可能なコンテンツのファイル形式とビットレートを表す情報が前記再生端末から取得され、転送の対象とする所定のファイル形式、所定のビットレートのコンテンツが、取得された情報により表されるファイル形式、ビットレートのコンテンツに変換される。変換により得られたコンテンツは前記再生端末に転送される。
本発明の他の側面においては、再生端末に記憶されている、前記再生端末が再生可能なコンテンツのファイル形式とビットレートを表す情報が前記再生端末から取得され、転送の対象とする所定のファイル形式、所定のビットレートのコンテンツが、取得された情報により表されるファイル形式、ビットレートのコンテンツに変換される。また、変換により得られたコンテンツが前記再生端末に転送される。
本発明によれば、転送先の再生端末に応じて、最適なファイル形式、ビットレートのコンテンツを転送することができる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、本発明の構成要件と、明細書又は図面に記載の実施の形態との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、本発明をサポートする実施の形態が、明細書又は図面に記載されていることを確認するためのものである。従って、明細書又は図面中には記載されているが、本発明の構成要件に対応する実施の形態として、ここには記載されていない実施の形態があったとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、実施の形態が発明に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件以外には対応しないものであることを意味するものでもない。
本発明の一側面のコンテンツ転送システムは、コンテンツの再生端末(例えば、図3の携帯電話機1)と、情報処理装置(例えば、図4のPC2)からなる。そのうちの前記再生端末は、自身が再生可能なコンテンツのファイル形式とビットレートを表す情報を記憶する記憶手段(例えば、図5の変換先デフォルト設定記憶部62)と、前記記憶手段に記憶されている情報を前記情報処理装置に送信する送信手段(例えば、図5の携帯電話機インタフェース61)とを備え、前記情報処理装置は、前記再生端末に記憶されている、前記再生端末が再生可能なコンテンツのファイル形式とビットレートを表す情報を前記再生端末から取得する取得手段(例えば、図5のアプリケーション制御部42)と、転送の対象とする所定のファイル形式、所定のビットレートのコンテンツを、前記取得手段により取得された情報により表されるファイル形式、ビットレートのコンテンツに変換する変換手段(例えば、図5の変換処理部47)と、前記変換手段による変換により得られたコンテンツを前記再生端末に転送する転送手段(例えば、図5の転送処理部50)とを備える。
本発明の他の側面の情報処理装置は、再生端末に対してコンテンツを転送する情報処理装置において、前記再生端末に記憶されている、前記再生端末が再生可能なコンテンツのファイル形式とビットレートを表す情報を前記再生端末から取得する取得手段(例えば、図5のアプリケーション制御部42)と、転送の対象とする所定のファイル形式、所定のビットレートのコンテンツを、前記取得手段により取得された情報により表されるファイル形式、ビットレートのコンテンツに変換する変換手段(例えば、図5の変換処理部47)と、前記変換手段による変換により得られたコンテンツを前記再生端末に転送する転送手段(例えば、図5の転送処理部50)とを備える。
この情報処理装置には、ユーザにより設定された、変換先とするコンテンツのファイル形式とビットレートを表す情報を記憶する記憶手段(例えば、図5の変換先ユーザ設定記憶部46)をさらに設けることができる。
本発明の他の側面の転送方法またはプログラムは、再生端末に記憶されている、前記再生端末が再生可能なコンテンツのファイル形式とビットレートを表す情報を前記再生端末から取得し、転送の対象とする所定のファイル形式、所定のビットレートのコンテンツを、取得した情報により表されるファイル形式、ビットレートのコンテンツに変換し、変換により得られたコンテンツを前記再生端末に転送するステップ(例えば、図11のステップS205)を含む。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
図3は、本発明の一実施形態に係るPCにより行われるコンテンツの転送の概念を示す図である。
図3の例においては、転送先のPDとして携帯電話機1が示されている。携帯電話機1は音楽再生機能を有するPDであり、この携帯電話機1と、ユーザが曲ファイルを取り込んでいるPCはUSBケーブルなどを介して接続される。携帯電話機1とPCから、コンテンツの転送システムが構成される。ユーザは、PC上で動作する音楽管理アプリケーションによって表示される画面から、転送する曲の選択などを行う。
また、図3の例においては、変換先とする曲ファイルのファイル形式、ビットレートのデフォルトの設定を表す変換先デフォルト設定が、PC上で動作する音楽管理アプリケーションではなく、携帯電話機1により管理されている。変換先デフォルト設定は、例えば、携帯電話機1の販売時には携帯電話機1に既に記憶されているものであり、ユーザによる設定操作によって記憶されるようなものではない。
携帯電話機1においては、携帯電話機1自身が再生可能なファイル形式のリストである再生可能ファイル形式リストも管理されており、再生可能なファイル形式が複数ある場合、そのうちの1つのファイル形式が、変換先のデフォルトのファイル形式として設定される。また、再生可能なビットレートが複数ある場合、そのうちの1つのビットレートが、変換先のデフォルトのビットレートとして設定される。図3の例においては、ファイル形式がHE-AAC、ビットレートが48kbpsが、デフォルトのファイル形式、ビットレートとして設定されている。
全体の流れについては後に詳述するが、ある曲の転送をユーザが指示したとき、音楽管理アプリケーションにおいては、転送が指示された曲のファイルとして、携帯電話機1から取得された再生可能ファイル形式リストに登録されるファイル形式と同じファイル形式の曲ファイルがPC内に既にあるか否かが判定される。
判定の結果、携帯電話機1から取得された再生可能ファイル形式リストに登録されるファイル形式と同じファイル形式の曲ファイルがPC内に既にあると判定された場合、その曲ファイルを携帯電話機1に転送することが行われる。
一方、再生可能ファイル形式リストに登録されるファイル形式と同じファイル形式の曲ファイルがPC内にないと判定された場合、白抜き矢印A21に示されるように、携帯電話機1から取得された変換先デフォルト設定により表されるファイル形式、ビットレートの曲ファイルを変換先として、ユーザにより転送が指示された曲のファイルの変換が行われ、変換によって得られた曲ファイルが、白抜き矢印A22に示されるように携帯電話機1に転送される。
このように、変換先とする曲ファイルのファイル形式、ビットレートのデフォルトの設定を表す情報がPDにより管理されており、曲ファイルを転送する際、その設定が音楽管理アプリケーションにより取得され、適宜、ファイル形式、ビットレートの変換が行われた後に曲ファイルの転送が行われるから、ユーザは、容易に、転送先とするPDに応じて、最適なファイル形式、ビットレートの曲ファイルを転送することができる。
また、音楽管理アプリケーションのリリース後に新たに発売された機種のPDに、変換先とする曲ファイルのファイル形式、ビットレートのデフォルトの設定を表す情報が記憶されている場合、新たに発売された機種のPDを転送先とする場合であっても、ユーザは、最適なファイル形式、ビットレートの曲ファイルを転送することができる。
なお、携帯電話機1が再生可能な曲ファイルのファイル形式、ビットレートが複数あり、デフォルトのファイル形式、ビットレートとは異なるファイル形式、ビットレートの曲ファイルを変換先とするようにユーザにより設定が変更されている場合、その変更後のファイル形式、ビットレートの設定を表す変換先ユーザ設定が、変換先デフォルト設定より優先され、曲ファイルの変換を行うときの変換先として採用される。図3の例においては、ファイル形式がAAC-LC、ビットレートが128kbpsの曲ファイルを変換先とするようにユーザにより設定が変更されている。曲ファイルの転送の一連の流れについては後述する。
図4は、図3に示されるような曲ファイルの転送を行う音楽管理アプリケーションを実行するPC2のハードウエア構成例を示すブロック図である。
CPU(Central Processing Unit)11は、音楽管理アプリケーション(アプリケーションプログラム)やOS(Operating System)を実行する。ROM(Read Only Memory)12は、CPU11が使用するプログラムや演算用のパラメータのうちの基本的に固定のデータを格納する。RAM(Random Access Memory)13は、CPU11により実行されるプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータを格納する。これらはCPUバスなどから構成されるホストバス14により相互に接続されている。
ホストバス14は、ブリッジ15を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス16に接続されている。外部バス16には、各種のデバイスが接続されるインタフェース17と通信部25が接続されている。
インタフェース17に接続されるキーボード18は、各種の指令を入力するときにユーザにより操作される。マウス19は、ディスプレイ20に表示されるポインタの移動や各種の選択操作を行うときにユーザにより操作される。ディスプレイ20はLCD(Liquid Crystal Display)などよりなり、PC2に取り込み済みの曲の一覧などの各種の情報を表示する。HDD(Hard Disk Drive)21は、CPU11によって実行される音楽管理アプリケーションなどの各種の情報を記録する。HDD21には、所定のファイル形式、ビットレートのファイルとして音楽CDなどから取り込まれた曲ファイルも記録される。
ドライブ22は、装着されている磁気ディスク31、光ディスク32、光磁気ディスク33、または半導体メモリ34に記録されているデータやプログラムを読み出し、読み出したデータやプログラムを、インタフェース17、外部バス16、ブリッジ15、およびホストバス14を介してRAM13などに供給する。
USBポート23には、携帯電話機1などの各種のPDがUSBケーブルを介して接続される。PDとの通信はUSBポート23を介して行われる。
スピーカ24は、インタフェース17から供給された音声信号に基づいて、曲ファイルに対応する所定の音声を出力する。
通信部25は、ネットワークを介して外部の機器と通信を行う。例えば、曲ファイルのダウンロードサービスを行っているサイト(Webサーバ)からダウンロードされた曲ファイルは通信部25により受信され、外部バス16、インタフェース17を介してHDD21に供給されて記録される。
図5は、PC2の機能構成例を示すブロック図である。
図5に示される機能部のうちの少なくとも一部は、図4のCPU11により音楽管理アプリケーションが実行されることによって実現される。図5には、曲ファイルの転送先のPDとしてPC2に接続される携帯電話機1において実現される機能部の一部も示されている。
図5に示されるように、PC2においては、UI(User Interface)部41、アプリケーション制御部42、曲管理部43、変換先ユーザ設定記憶部46、変換処理部47、および転送処理部50が実現される。また、携帯電話機1においては、携帯電話機インタフェース61、変換先デフォルト設定記憶部62,および再生可能ファイル形式リスト記憶部63が実現される。
PC2のUI部41は、ディスプレイ20の画面表示を制御する。例えば、UI部41は、音楽CDなどからPC2に取り込まれた曲ファイルの一覧や、携帯電話機1に転送済みの曲ファイルの一覧などを表示する。画面表示に必要なデータは、適宜、アプリケーション制御部42から供給される。
また、UI部41は、マウス19などを用いて行われるユーザの操作を受け付け、受け付けた操作の内容を表す情報をアプリケーション制御部42に出力する。UI部41により受け付けられた操作に応じて、選択された曲ファイルを再生することや、曲ファイルを携帯電話機1に転送することなどがアプリケーション制御部42により行われる。
アプリケーション制御部42は、音楽管理アプリケーションの機能を実現するための動作を全体的に制御する。例えば、アプリケーション制御部42は、曲管理部43に問い合わせることによって取り込み済みの曲ファイルの一覧を表す情報を取得し、取得した情報をUI部41に出力して曲ファイルの一覧を表示させる。
また、アプリケーション制御部42は、曲ファイルのファイル形式、ビットレートを変換するとき、変換元になる曲ファイルを曲管理部43から取得し、取得した曲ファイルを変換処理部47に出力して曲ファイルの変換を行わせる。さらに、アプリケーション制御部42は、変換処理部47により変換された曲ファイルを転送処理部50に供給し、携帯電話機1に転送させることなども行う。
曲管理部43は、音楽CDなどから、あるいは、所定のサーバからダウンロードすることによってPC2に取り込まれた曲ファイルを、曲DB44によって管理する。HDD21に記録される曲ファイル45は、曲DB44に記録されるそれぞれの曲ファイルの情報に対応付けられる。
変換先ユーザ設定記憶部46は、変換先のファイル形式、ビットレートの設定が、デフォルトの設定からユーザにより変更されたとき、変更後の内容を表す変換先ユーザ設定を記憶する。変換先ユーザ設定が変換先ユーザ設定記憶部46に記憶されているとき、携帯電話機1から取得された変換先デフォルト設定に替えて、変換先ユーザ設定により表されるファイル形式、ビットレートが、変換先のファイル形式、ビットレートとしてアプリケーション制御部42により採用される。
このように、変換先デフォルト設定はPD側で管理されるのに対し、変換先ユーザ設定はPC2の音楽管理アプリケーション側で管理されるようになされている。変換先ユーザ設定がPD側に転送され、PD側で管理されるようにしてもよい。
変換処理部47は、アプリケーション制御部42による制御に従って、曲ファイルのファイル形式、ビットレートの変換をPCプラグインを用いて行う。PCプラグインは、変換元の曲ファイルのファイル形式毎に用意される。
図5の例においては、PCプラグイン48−1と48−2の2つのプラグインが用意されている。PCプラグイン48−1は、例えば、MP3の曲ファイルを他のファイル形式の曲ファイルに変換するときに用いられるプラグインであり、PCプラグイン48−2は、例えば、ATRACの曲ファイルを他のファイル形式の曲ファイルに変換するときに用いられるプラグインである。
例えば、曲管理部43により管理されているMP3の曲ファイルをファイル形式がHE-AAC、ビットレートが48kbpsの曲ファイルに変換するとき、変換処理部47は、アプリケーション制御部42から供給された、変換元の曲ファイルをPCプラグイン48−1に出力し、ファイル形式、ビットレートの変換を行わせる。PCプラグイン48−1による変換によって得られた曲ファイルである転送用ファイル49は、アプリケーション制御部42により転送処理部50に供給され、携帯電話機1に転送される。
転送処理部50は、アプリケーション制御部42による制御に従って、PDに対する曲ファイルの転送をPDプラグインを用いて行う。PDプラグインは、転送先のPD毎に用意される。
図5の例においては、PDプラグイン51−1と51−2の2つのプラグインが用意されている。PDプラグイン51−1は、例えば、携帯電話機1に曲ファイルを転送するときに用いられるプラグインであり、PDプラグイン51−2は、例えば、音楽再生用のPDに曲ファイルを転送するときに用いられるプラグインである。
また、転送処理部50は、アプリケーション制御部42による制御に従って、携帯電話機1などのPDから、そのPDによって管理されている変換先デフォルト設定を取得し、取得した変換先デフォルト設定をアプリケーション制御部42に出力する。転送処理部50は、再生可能ファイル形式リストをPDから取得することなども行う。
携帯電話機1の携帯電話機インタフェース61は、PC2のPDプラグイン51−1との間で通信を行い、PDプラグイン51−1を介して行われる転送処理部50からの要求に応じて、変換先デフォルト設定や再生可能ファイル形式リストを転送処理部50に送信する。
変換先デフォルト設定記憶部62は変換先デフォルト設定を記憶する。変換先デフォルト設定記憶部62に記憶されている変換先デフォルト設定は、適宜、携帯電話機インタフェース61により読み出され、PC2の転送処理部50に送信される。
再生可能ファイル形式リスト記憶部63は再生可能ファイル形式リストを記憶する。再生可能ファイル形式リスト記憶部63に記憶されている再生可能ファイル形式リストは、適宜、携帯電話機インタフェース61により読み出され、PC2の転送処理部50に送信される。
図6は、図5の曲DB44に記録される情報の例を示す図である。
図6に示されるように、曲DB44は例えばリレーショナルデータベースであり、曲テーブルとファイルテーブルによって曲ファイルを管理する。
曲テーブルは曲IDと曲名からなり、PC2が管理する曲の一覧を表す。曲IDは曲の識別情報である。図6の例においては、曲ID1によって識別される曲の曲名はSong-Aであり、曲ID2によって識別される曲の曲名はSong-Bである。また、曲ID3によって識別される曲の曲名はSong-Cである。
1つの曲は、1つ乃至複数の曲ファイル(Rendition)を持ち、曲ファイルが生成される毎に、それぞれの曲ファイルの属性がファイルテーブルに記録される。図6の例においては、ファイルテーブルは、ファイルID、曲ID、フォーマット、コーデック、ビットレート、およびファイル名の各属性から構成される。
ファイルIDは曲ファイルの識別情報であり、フォーマットはファイル形式を表す。コーデックは曲ファイルの符号化方式を表し、ビットレートは曲ファイルの単位時間(例えば1秒間)あたりのデータ量を表す。ファイル名は、ドライブ名、フォルダ名からなるパスを含む、曲ファイルの名前を表す。
図6の例においては、点線で示されるように、曲ID1で識別される曲に対して、ファイルID101の曲ファイルとファイルID102の曲ファイルが対応付けられている。ファイルID101の曲ファイルとファイルID102の曲ファイルは、曲ID1で識別される1つの曲のデータから生成された、フォーマットなどの属性の異なる2つのファイルである。
ファイルID101の曲ファイルのフォーマットとコーデックはMP3、ビットレートは128000bps、ファイル名は「F:\Music\Song-A.mp3」とされている。また、ファイルID102の曲ファイルのフォーマットはOpenMG、コーデックはATRAC3、ビットレートは105000bps、ファイル名は「F:\Optimized\Song-A.omg」とされている。
同様に、曲ID2で識別される曲に対して、ファイルID103の曲ファイルが対応付けられ、曲ID3で識別される曲に対して、ファイルID104の曲ファイルとファイルID105の曲ファイルが対応付けられている。
転送する曲が選択され、転送の開始が指示されたとき、このような属性が参照されることによって、携帯電話機1の例えば変換先デフォルト設定によって表されるファイル形式、ビットレートと同じファイル形式、ビットレートの曲ファイルが既にPC2内にあるか否かが判定される。
ここで、図7のシーケンス図を参照して、曲ファイルの転送処理の一連の流れについて説明する。
図7は、携帯電話機1から取得された再生可能ファイル形式リストに登録されるファイル形式と同じファイル形式の曲ファイルがPC2内に既にあることから、転送が指示された曲のファイルを変換することなく、PC2内にある曲ファイルをそのまま転送する場合の処理を示している。
ステップS1において、PC2のUI部41は、曲ファイルの転送を開始することをアプリケーション制御部42に指示する。例えば、既に取り込まれた曲の一覧が表示されている状態で所定の曲が選択され、その曲を転送することが指示されたとき、UI部41からアプリケーション制御部42に対して転送の開始が指示される。アプリケーション制御部42に対しては、転送する曲の曲IDなども通知される。各機能部間での指示、通知は、所定のフォーマットを有するコマンドが送受信されることによって行われる。
図8は、ディスプレイ20に表示される、曲の一覧の画面の例を示す図である。
図8の画面は、メニュー101に表示される「音楽を取り込む」、「マイライブラリ」、「音楽を転送する」の3つの項目の中から「音楽を転送する」の項目が選択されたときに表示される。「音楽を取り込む」は、PC2に装着された音楽CDなどから曲ファイルを取り込むときに選択される項目であり、「マイライブラリ」は曲の再生などを行うときに選択される項目である。「音楽を転送する」は、携帯電話機1などのPDに曲ファイルを転送するときに選択される項目である。
「音楽を転送する」の項目が選択されたとき、操作パネル102の下方には、取り込み済みの曲(アルバム)の一覧が表示されるマイライブラリ欄103が左側に、携帯電話機1に転送するものとして登録された曲、または転送済みの曲の一覧が表示される転送欄104が右側にそれぞれ表示される。
図8の操作パネル102には、マイライブラリ欄103に表示される曲の中から選択した曲の再生を指示するときに操作される再生ボタン111、曲の再生を停止するときに操作される停止ボタン112、前の曲に戻るときに操作される戻るボタン113、および、次の曲に進むときに操作される進むボタン114が表示されている。進むボタン114の右隣には、マイライブラリ欄103に表示される曲の中から選択された曲の情報などが表示される表示部115が設けられている。
マイライブラリ欄103には、アーティストA乃至Cのそれぞれのアルバムのジャケット画像やタイトルなどが表示されており、転送欄104には、転送する曲として登録された曲のタイトルや録音モードなどの情報が表示されている。録音モードはPC2に取り込まれている曲ファイルのファイル形式、ビットレートを表し、図8の例においては、ファイル形式がMP4、ビットレートが128kbpsの曲ファイルが取り込まれていることが表示されている。
例えば、マイライブラリ欄103に表示されるものの中から所定の曲が選択され、転送する曲が転送欄104に登録された状態で転送ボタン121が押されたとき、曲ファイルの転送が開始される。曲の転送中、転送欄104には、図9に示されるように、曲ファイルの転送中であることを表す情報が表示される。
図7の説明に戻り、ステップS11において、アプリケーション制御部42は、UI部41からの指示を受信し、ステップS12に進み、転送先のPDである携帯電話機1から、再生可能ファイル形式リストを取得することを転送処理部50に指示する。
ステップS31において、転送処理部50は、アプリケーション制御部42からの指示を受信し、ステップS32に進み、携帯電話機1と通信を行う専用のプラグインであるPDプラグイン51−1に対して再生可能ファイル形式リストの取得を指示する。
ステップS41において、PDプラグイン51−1は、転送処理部50からの指示を受信し、ステップS42に進み、携帯電話機1の携帯電話機インタフェース61に対して再生可能ファイル形式リストの送信を要求する。
ステップS51において、携帯電話機1の携帯電話機インタフェース61は、PDプラグイン51−1からの要求を受信し、ステップS52に進み、再生可能ファイル形式リスト記憶部63にアクセスして、再生可能ファイル形式リストを取得する。
ステップS61において、再生可能ファイル形式リスト記憶部63は、携帯電話機インタフェース61からのアクセスを受け、記憶している再生可能ファイル形式リストを携帯電話機インタフェース61に出力する。携帯電話機インタフェース61により取得された再生可能ファイル形式リストは、携帯電話機インタフェース61からPC2のPDプラグイン51−1に送信され、転送処理部50を介してアプリケーション制御部42に供給される。
再生可能ファイル形式リストを取得したとき、ステップS13において、アプリケーション制御部42は、曲管理部43に問い合わせることによって、ユーザにより転送が指示された曲のファイルであって、携帯電話機1から取得された再生可能ファイル形式リストに登録されるファイル形式と同じファイル形式の曲ファイルを既に取り込まれている曲ファイルの中から探す。
ステップS21において、曲管理部43は、アプリケーション制御部42からの問い合わせに応じて、転送が指示された曲のファイルであって、携帯電話機1から取得された再生可能ファイル形式リストに登録されるファイル形式と同じファイル形式の曲ファイルを探す。曲ファイルの検索は、図6に示されるような情報が記録される曲DB44が参照されることによって行われる。
例えば、転送が指示された曲の曲IDと、携帯電話機1から取得された再生可能ファイル形式リストに登録されているファイル形式の情報がアプリケーション制御部42から曲管理部43に供給され、転送が指示された曲の曲IDと同じ曲IDを属性に持つ曲ファイルの中に、再生可能ファイル形式リストに登録されているファイル形式と同じファイル形式のものがあるかが曲管理部43において検索される。
転送が指示された曲の曲IDと同じ曲ID、再生可能ファイル形式リストに登録されているファイル形式と同じファイル形式の曲ファイルが見つかったとき、ステップS22において、曲管理部43は、転送対象とする曲ファイルが見つかったことをアプリケーション制御部42に通知する。
アプリケーション制御部42は、ステップS14において、曲管理部43からの通知を受信し、ステップS15に進み、曲管理部43により見つけられた転送対象とする曲ファイルをそのまま携帯電話機1に転送することを転送処理部50に指示する。例えば、ファイル名に含まれるパス等に基づいて、転送対象とする曲ファイルがHDD21から読み出され、アプリケーション制御部42を介して転送処理部50に供給される。
ステップS33において、転送処理部50は、アプリケーション制御部42からの指示を受信し、ステップS34に進み、アプリケーション制御部42から供給された曲ファイルをPDプラグイン51−1に出力し、曲ファイルを携帯電話機1に転送することを指示する。
ステップS43において、PDプラグイン51−1は、転送処理部50からの指示を受信し、ステップS44に進み、曲ファイルを携帯電話機1の携帯電話機インタフェース61に転送する。
ステップS53において、携帯電話機1の携帯電話機インタフェース61は、PDプラグイン51−1から転送されてきた曲ファイルを受信し、処理を終了させる。携帯電話機インタフェース61により受信された曲ファイルは、携帯電話機1に搭載されるフラッシュメモリなどに記憶され、所定のタイミングで再生される。
これにより、携帯電話機1が再生可能なファイル形式の曲ファイルが、PC2にあらかじめ取り込まれていた曲ファイルの中から選択され、携帯電話機1に転送される。
次に、図10のシーケンス図を参照して、曲ファイルの他の転送処理の一連の流れについて説明する。
図10は、携帯電話機1から取得された再生可能ファイル形式リストに登録されるファイル形式と同じファイル形式の曲ファイルがPC2内にないことから、曲ファイルの変換を行い、変換によって得られた曲ファイルを転送する場合の処理を示している。
所定の曲の転送がユーザにより指示されたとき、ステップS71において、PC2のUI部41は、曲ファイルの転送を開始することをアプリケーション制御部42に指示する。
ステップS81において、アプリケーション制御部42は、UI部41からの指示を受信し、ステップS82に進み、転送先のPDである携帯電話機1から、再生可能ファイル形式リストを取得することを転送処理部50に指示する。
ステップS131において、転送処理部50は、アプリケーション制御部42からの指示を受信し、ステップS132に進み、携帯電話機1と通信を行う専用のプラグインであるPDプラグイン51−1に対して再生可能ファイル形式リストの取得を指示する。
ステップS141において、PDプラグイン51−1は、転送処理部50からの指示を受信し、ステップS142に進み、携帯電話機1の携帯電話機インタフェース61に対して再生可能ファイル形式リストの送信を要求する。
ステップS151において、携帯電話機1の携帯電話機インタフェース61は、PDプラグイン51−1からの要求を受信し、ステップS152に進み、再生可能ファイル形式リスト記憶部63にアクセスして、再生可能ファイル形式リストを取得する。
ステップS161において、再生可能ファイル形式リスト記憶部63は、携帯電話機インタフェース61からのアクセスを受け、記憶している再生可能ファイル形式リストを携帯電話機インタフェース61に出力する。携帯電話機インタフェース61により取得された再生可能ファイル形式リストは、携帯電話機インタフェース61からPC2のPDプラグイン51−1に送信され、転送処理部50を介してアプリケーション制御部42に供給される。
再生可能ファイル形式リストを取得したとき、ステップS83において、アプリケーション制御部42は、曲管理部43に問い合わせることによって、ユーザにより転送が指示された曲のファイルであって、携帯電話機1から取得された再生可能ファイル形式リストに登録されるファイル形式と同じファイル形式の曲ファイルを既に取り込まれている曲ファイルの中から探す。曲管理部43に対しては、携帯電話機1から取得された再生可能ファイル形式リストに登録されているファイル形式の情報も供給される。
ステップS101において、曲管理部43は、アプリケーション制御部42からの問い合わせに応じて、転送が指示された曲のファイルであって、携帯電話機1から取得された再生可能ファイル形式リストに登録されるファイル形式と同じファイル形式の曲ファイルを、上述したように、曲DB44に記録されている情報を参照して探す。
転送が指示された曲の曲IDと同じ曲ID、再生可能ファイル形式リストに登録されているファイル形式と同じファイル形式の曲ファイルが見つからなかったとき、ステップS102において、曲管理部43は、転送対象とする曲ファイルが見つからなかったことをアプリケーション制御部42に通知する。
アプリケーション制御部42は、ステップS84において、曲管理部83からの通知を受信し、ステップS85に進み、変換先のファイル形式、ビットレートの設定がデフォルトのものからユーザにより変更されているか否かを変換先ユーザ設定記憶部46に問い合わせることによってチェックする。
ステップS111において、変換先ユーザ設定記憶部46は、アプリケーション制御部42からの問い合わせを受信し、変換先のファイル形式、ビットレートの設定がデフォルトのものからユーザにより変更されていない場合、変換先ユーザ設定を記憶していないことをアプリケーション制御部42に通知する。
ステップS86において、アプリケーション制御部42は、変換先ユーザ設定記憶部46からの通知を受信し、ステップS87に進み、変換先デフォルト設定を携帯電話機1から取得することを転送処理部50に指示する。
ステップS133において、転送処理部50は、アプリケーション制御部42からの指示を受信し、ステップS134に進み、PDプラグイン51−1に対して変換先デフォルト設定の取得を指示する。
ステップS143において、PDプラグイン51−1は、転送処理部50からの指示を受信し、ステップS144に進み、携帯電話機1の携帯電話機インタフェース61に対して変換先デフォルト設定の送信を要求する。
ステップS153において、携帯電話機1の携帯電話機インタフェース61は、PDプラグイン51−1からの要求を受信し、ステップS154に進み、変換先デフォルト設定記憶部62にアクセスして、変換先デフォルト設定を取得する。
ステップS171において、変換先デフォルト設定記憶部62は、携帯電話機インタフェース61からのアクセスを受け、記憶している変換先デフォルト設定を携帯電話機インタフェース61に出力する。携帯電話機インタフェース61により取得された変換先デフォルト設定は、携帯電話機インタフェース61からPC2のPDプラグイン51−1に送信され、転送処理部50を介してアプリケーション制御部42に供給される。
変換先デフォルト設定を取得したとき、ステップS88において、アプリケーション制御部42は、曲管理部43に問い合わせることによって、ユーザにより転送が指示された曲のファイルを取得することを要求する。
ステップS103において、曲管理部43は、アプリケーション制御部42からの要求を受信し、ユーザにより転送が指示された曲のファイルをHDD21から取得する。ここでは、所定のファイル形式、所定のビットレートの曲ファイルがHDD21から取得される。取得された曲ファイルはアプリケーション制御部42に供給される。
ステップS89において、アプリケーション制御部42は、曲管理部43から供給された曲ファイルを変換処理部47に出力し、曲ファイルの変換を指示する。このとき、携帯電話機1から取得された変換先デフォルト設定により表されるファイル形式、ビットレートの情報も変換処理部47に供給される。
ステップS121において、変換処理部47は、アプリケーション制御部42から供給された曲ファイルと、ファイル形式、ビットレートの情報を受信する。変換処理部47は、受信した曲ファイルを、それと同じファイル形式の曲ファイルを変換元の曲ファイルとして変換処理を行うPCプラグインに出力し、変換先デフォルト設定により表されるファイル形式、ビットレートの曲ファイルになるように変換処理を行わせる。例えば、PCプラグイン48−1により曲ファイルの変換が行われ、転送用ファイル49が生成される。
ステップS90において、アプリケーション制御部42は、転送用ファイル49を転送処理部50に供給し、転送用ファイル49の転送を指示する。
ステップS135において、転送処理部50は、アプリケーション制御部42からの指示を受信し、ステップS136に進み、PDプラグイン51−1に対して転送用ファイル49の転送を指示する。
ステップS145において、PDプラグイン51−1は、転送処理部50からの指示を受信し、ステップS146に進み、携帯電話機1の携帯電話機インタフェース61に対して転送用ファイル49を転送する。
ステップS155において、携帯電話機1の携帯電話機インタフェース61は、PDプラグイン51−1から転送されてきた転送用ファイル49を受信し、処理を終了させる。携帯電話機インタフェース61により受信された曲ファイルは、携帯電話機1に搭載されるフラッシュメモリなどに記憶され、所定のタイミングで再生される。
これにより、携帯電話機1に設定されているデフォルトのファイル形式、ビットレートの曲ファイルがPC2から携帯電話機1に転送される。
次に、曲ファイルを転送するPC2の処理についてフローチャートを参照して説明する。PC2の処理は、基本的に、図7、図10を参照して説明した流れで進められる。
はじめに、図11のフローチャートを参照して、曲ファイルの転送処理におけるアプリケーション制御部42のメインとなる処理について説明する。
この処理は、ユーザにより曲の転送が指示されたことに応じて、UI部41からアプリケーション制御部42に曲ファイルの転送を開始することが指示されたときに開始される。
ステップS201において、アプリケーション制御部42は、転送先のPDである携帯電話機1から、再生可能ファイル形式リストを取得することを転送処理部50に指示する。上述したように、転送処理部50による制御に従って、PDプラグイン51−1により再生可能ファイル形式リストが取得される。取得された再生可能ファイル形式リストは転送処理部50を介してアプリケーション制御部42に供給される。
ステップS202において、アプリケーション制御部42は、曲管理部43に問い合わせることによって、転送が指示された曲のファイルの取得を要求する。曲管理部43に対しては、携帯電話機1から取得された再生可能ファイル形式リストに登録されるファイル形式の情報も供給される。曲管理部43においては、アプリケーション制御部42からの問い合わせに応じて、ユーザにより転送が指示された曲のファイルであって、携帯電話機1から取得された再生可能ファイル形式リストに登録されるファイル形式と同じファイル形式の曲ファイルの検索が行われ、検索の結果がアプリケーション制御部42に通知される。
ステップS203において、アプリケーション制御部42は、転送が指示された曲のファイルであって、再生可能ファイル形式リストに登録されるファイル形式と同じファイル形式の曲ファイルがPC2に既に取り込まれており、そのまま転送することができる曲ファイルが見つかったことの通知があったか否かを判定する。
アプリケーション制御部42は、ステップS203において、そのまま転送することができる曲ファイルが見つかったことの通知があったと判定した場合、ステップS204に進み、その曲ファイルを曲管理部43から取得し、取得した曲ファイルをそのまま、転送処理部50から携帯電話機1に転送させる。その後、処理は終了される。
一方、ステップS203において、アプリケーション制御部42は、再生可能ファイル形式リストに登録されるファイル形式と同じファイル形式の曲ファイルがないことから、そのまま転送することができる曲ファイルが見つかったことの通知がなかったと判定した場合、ステップS205に進む。
ステップS205において、アプリケーション制御部42は、曲ファイルを変換してから転送する処理を行い、その後、処理を終了させる。ステップS205において行われる処理の詳細については図13のフローチャートを参照して後述する。
次に、図12のフローチャートを参照して、図11のステップS202において行われるアプリケーション制御部42からの問い合わせに応じて行われる曲管理部43の処理について説明する。
ステップS211において、曲管理部43は、転送する曲のファイルのリストを曲DB44から取得する。例えば、転送する曲の曲IDがアプリケーション制御部42から通知されている場合、同じ曲IDが属性として記録される曲ファイルのリストが取得される。
ステップS212において、曲管理部43は、リストに登録される1つの曲ファイルに注目し、ステップS213に進み、アプリケーション制御部42から供給された、再生可能ファイル形式リストに登録されているファイル形式の中に、注目している曲ファイルのファイル形式とマッチするものがあるか否かを判定する。
ステップS213において、曲管理部43は、再生可能ファイル形式リストに登録されているファイル形式の中に、注目している曲ファイルのファイル形式とマッチするものがあると判定した場合、ステップS214に進む。
ステップS214において、曲管理部43は、そのまま転送することができる曲ファイルが見つかったことを通知することによって、アプリケーション制御部42からの問い合わせに応答した後、処理を終了させる。注目している曲ファイルは、そのまま転送することができる曲ファイルとしてアプリケーション制御部42に供給され、転送処理部50により携帯電話機1に転送される(図11のステップS204)。
一方、曲管理部43は、ステップS213において、再生可能ファイル形式リストに登録されているファイル形式の中に、注目している曲ファイルのファイル形式とマッチするものがないと判定した場合、ステップS215に進む。
ステップS215において、曲管理部43は、ステップS211で取得したリストにあがっている全ての曲ファイルに注目し終わるまで処理を繰り返したか否かを判定する。
曲管理部43は、ステップS215において、全ての曲ファイルに注目し終わるまで処理を繰り返していないと判定した場合、ステップS212に戻り、同様の処理を繰り返す。すなわち、曲管理部43は、ステップS211で取得したリストにあがっている次の曲ファイルに注目して、上述した処理を繰り返す。
一方、ステップS215において、曲管理部43は、リストにあがっている全ての曲ファイルに注目し終わるまで処理を繰り返したと判定した場合、ステップS216に進み、そのまま転送することができる曲ファイルが見つからなかったことを通知することによって、アプリケーション制御部42からの問い合わせに応答し、処理を終了させる。アプリケーション制御部42においては、曲ファイルを変換してから転送する処理が行われる(図11のステップS205)。
次に、図13のフローチャートを参照して、図11のステップS205において行われる、曲ファイルを変換してから転送するアプリケーション制御部42の処理について説明する。
ステップS221において、アプリケーション制御部42は、変換先ユーザ設定記憶部46に問い合わせることによって、変換先のファイル形式、ビットレートの設定がデフォルトのものからユーザにより変更されているため、変換先ユーザ設定が存在するか否かを判定する。
ステップS221において、アプリケーション制御部42は、変換先ユーザ設定が存在すると判定した場合、ステップS222に進み、変換先ユーザ設定記憶部46に記憶されている変換先ユーザ設定により表されるファイル形式、ビットレートを変換先のファイル形式、ビットレートとして採用する。
一方、アプリケーション制御部42は、ステップS221において、変換先ユーザ設定が存在しないと判定した場合、ステップS223に進み、転送先のPDである携帯電話機1から変換先デフォルト設定を取得することを転送処理部50に指示する。
このとき、転送処理部50による制御に従って、PDプラグイン51−1により携帯電話機1から変換先デフォルト設定が取得され、取得された変換先デフォルト設定が転送処理部50を介してアプリケーション制御部42に供給される。アプリケーション制御部42は、供給されてきた変換先デフォルト設定を取得し、変換先デフォルト設定により表されるファイル形式、ビットレートを変換先のファイル形式、ビットレートとして採用する。
ステップS224において、アプリケーション制御部42は、曲管理部43に問い合わせることによって、転送する曲のファイルを取得する。
ステップS225において、アプリケーション制御部42は、取得した曲ファイルを変換処理部47に出力し、変換処理部47を用いて、ファイル形式、ビットレートの変換を行う。ここでは、ステップS222において採用された、変換先ユーザ設定により表されるファイル形式、ビットレートの曲ファイル、または、ステップS223において採用された、変換先デフォルト設定により表されるファイル形式、ビットレートの曲ファイルが転送用ファイル49として作成される。
ステップS226において、アプリケーション制御部42は、ステップS225で作成した転送用ファイル49を転送処理部50を用いて携帯電話機1に転送し、処理を終了させる。
次に、図14のフローチャートを参照して、変換先のファイル形式、ビットレートを設定するアプリケーション制御部42の処理について説明する。
この処理は、例えば、図8に示されるような画面が表示されている状態で所定の操作がユーザにより行われたときに開始される。
図14のステップS231乃至S233の処理は、図13のステップS221乃至S223の処理と同様の処理である。すなわち、ステップS231において、アプリケーション制御部42は、変換先ユーザ設定記憶部46に問い合わせることによって、変換先ユーザ設定が存在するか否かを判定する。
ステップS231において、アプリケーション制御部42は、変換先ユーザ設定が存在すると判定した場合、ステップS232に進み、変換先ユーザ設定記憶部46に記憶されている変換先ユーザ設定により表されるファイル形式、ビットレートを変換先のファイル形式、ビットレートとして採用する。
一方、アプリケーション制御部42は、ステップS231において、変換先ユーザ設定が存在しないと判定した場合、ステップS233に進み、携帯電話機1から変換先デフォルト設定を取得することを転送処理部50に指示する。アプリケーション制御部42は、携帯電話機1から取得され、転送処理部50から供給されてきた変換先デフォルト設定を取得し、変換先デフォルト設定により表されるファイル形式、ビットレートを変換先のファイル形式、ビットレートとして採用する。
ステップS234において、アプリケーション制御部42は、UI部41を制御して、変換先のファイル形式、ビットレートの現在の設定値を画面に表示させる。すなわち、ステップS232において採用された、変換先ユーザ設定により表されるファイル形式、ビットレート、またはは、ステップS233において採用された、変換先デフォルト設定により表されるファイル形式、ビットレートが画面に表示される。
図15は、ファイル形式、ビットレートの設定画面(図8に示されるような画面の一部に重ねて表示されるウインドウ)の例を示す図である。
図15の設定画面の例においては、AAC、MP3以外のファイル形式の曲ファイルを転送対象としてユーザが選択したときに行われる処理の内容の設定と、転送時に変換したファイルの取り扱いについての設定をユーザが行うことができるようになされている。
例えば、チェック欄131にチェックを付けておくことによって、ユーザは、AAC、MP3以外のファイル形式の曲ファイルを転送対象として選択したとき、ファイル形式を自動的に変換して転送するように設定することができ、チェック欄132にチェックを付けておくことによって、ユーザは、AAC、MP3以外のファイル形式の曲ファイルを転送対象として選択したとき、転送が行われないように設定することができる。
ファイル形式表示欄133は、自動的に変換して転送するときのその変換先のファイル形式が表示される欄であり、図15の例においては「HE-AAC v1」のファイル形式が表示されている。この「HE-AAC v1」は、ステップS234の処理によって、変換先のファイル形式の現在の設定値として表示されたものである。
ユーザは、ファイル形式表示欄133の右端に表示されるプルダウンボタン133Aを押したときに表示される一覧から所定のファイル形式を選択し、ファイル形式表示欄133に表示されているファイル形式を他のファイル形式に変更することができる。
ビットレート表示欄134は、自動的に変換して転送するときのその変換先とする曲ファイルのビットレートが表示される欄であり、図15の例においては「48kbps」のビットレートが表示されている。この「48kbps」は、ステップS234の処理によって、変換先のビットレートの現在の設定値として表示されたものである。
ユーザは、ビットレート表示欄134の右端に表示されるプルダウンボタン134Aを押したときに表示される一覧から所定のビットレートを選択し、ビットレート表示欄134に表示されているビットレートを他のビットレートに変更することができる。
図16は、図15の画面が表示されている状態でプルダウンボタン134Aが押されたときに表示される画面の例を示す図である。
図16の例においては、ビットレート表示欄134の下に一覧134Bが表示され、複数のビットレートがユーザに提示されている。ユーザは、一覧134Bに表示されるビットレートの中から所定のビットレートを選択することによって、現在のビットレートの設定を他のビットレートに変更することができる。
図15のチェック欄135は、そこにチェックを付けることによって、転送時に変換したファイルを削除するように設定しておくことのできる欄である。OKボタン136は、図15の画面を用いて行った設定を確定し、設定を終了するときに押されるボタンであり、キャンセルボタン137は、設定をキャンセルし、設定を終了するときに押されるボタンである。ヘルプボタン138は機能の説明を表示させるときに押されるボタンである。
図14の説明に戻り、ステップS235において、アプリケーション制御部42は、ユーザによる入力を待機し、ステップS236に進み、変換先のファイル形式、ビットレートの設定が変更されたか否かを判定する。ユーザによる操作はUI部41により受け付けられ、受け付けられた操作の内容を表す情報がアプリケーション制御部42に供給されてくる。
アプリケーション制御部42は、ステップS236において、変換先のファイル形式、ビットレートの設定が変更されたと判定した場合、ステップS237に進み、変更後のファイル形式、ビットレートを表す情報を、変換先ユーザ設定として変換先ユーザ設定記憶部46に記憶させる。その後、処理は終了される。
一方、ステップS236において、アプリケーション制御部42は、例えば、図15のキャンセルボタン137が押されたことから、変換先のファイル形式、ビットレートの設定が変更されなかったと判定した場合、ステップS237をスキップし、処理を終了させる。
例えば以上のような処理によって、変換先のファイル形式、ビットレートの設定が変更される。
このようにして変更されたファイル形式、ビットレートの設定が携帯電話機1に転送され、変換先デフォルト設定に上書きする形で携帯電話機1に記憶されるようにしてもよい。これにより、ユーザは、変更したファイル形式、ビットレートの設定が記憶された携帯電話機1を接続することによって、変換先のファイル形式、ビットレートの設定の変更を行ったPC2からだけでなく、同様の音楽管理アプリケーションがインストールされた他のPCからでも、変更後のファイル形式、ビットレートの曲ファイルを携帯電話機1に転送させることができる。
以上においては、変換先デフォルト設定としてPDにより管理される情報、変換先ユーザ設定として音楽管理アプリケーションにより管理される情報により表されるのは変換先のファイル形式とビットレートであるとしたが、他の様々な情報が変換先デフォルト設定や変換先ユーザ設定によって表されるようにしてもよい。例えば、チャンネル数、VBR(Variable Bit Rate)/CBR(Constant Bit Rate)、量子化ビット数、ジャケット写真の有無・画サイズ・データ形式などが表されるようにすることも可能である。
また、以上においては、曲ファイルの転送先のPDが携帯電話機である場合について主に説明したが、音楽再生専用の端末やPDA(Personal Digital Assistants)、携帯型のゲーム機などを転送先とする場合にも同様の処理により転送が行われるようにしてもよい。
さらに、以上においては、転送するコンテンツが曲ファイルである場合について説明したが、動画ファイルや静止画ファイルなどの各種のコンテンツを転送する場合にも同様の処理により転送が行われるようにしてもよい。
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるし、ソフトウエアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム記録媒体からインストールされる。
コンピュータにインストールされ、コンピュータによって実行可能な状態とされるプログラムを格納するプログラム記録媒体は、図4に示すように、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)31、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)を含む)32、光磁気ディスク33、もしくは半導体メモリ34などのパッケージメディア、または、プログラムが一時的もしくは永続的に格納されるROM12やHDD21により構成される。プログラム記録媒体へのプログラムの格納は、必要に応じてルータ、モデムなどのインタフェースである通信部25を介して、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の通信媒体を利用して行われる。
なお、本明細書において、プログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
従来のコンテンツの転送の概念を示す図である。 従来のコンテンツの転送の概念を示す他の図である。 本発明の一実施形態に係るPCにより行われるコンテンツの転送の概念を示す図である。 PCのハードウエア構成例を示すブロック図である。 PCの機能構成例を示すブロック図である。 曲DBに記録される情報の例を示す図である。 曲ファイルの転送処理の一連の流れについて説明するシーケンス図である。 ディスプレイに表示される画面の例を示す図である。 ディスプレイに表示される画面の他の例を示す図である。 曲ファイルの他の転送処理の一連の流れについて説明するシーケンス図である。 アプリケーション制御部のメインの処理について説明するフローチャートである。 曲管理部の処理について説明するフローチャートである。 アプリケーション制御部の処理について説明するフローチャートである。 アプリケーション制御部の他の処理について説明するフローチャートである。 設定画面の例を示す図である。 設定画面の他の例を示す図である。
符号の説明
1 携帯電話機, 2 PC, 41 UI部, 42 アプリケーション制御部, 43 曲管理部, 46 変換先ユーザ設定記憶部, 47 変換処理部, 48−1,48−2 PCプラグイン, 50 転送処理部, 51−1,51−2 PDプラグイン, 61 携帯電話機インタフェース, 62 変換先デフォルト設定記憶部, 63 再生可能ファイル形式リスト記憶部

Claims (7)

  1. コンテンツの再生端末と、情報処理装置からなるコンテンツ転送システムにおいて、
    前記再生端末は、
    自身が再生可能なコンテンツのファイル形式とビットレートを表す情報を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶されている情報を前記情報処理装置に送信する送信手段と
    を備え、
    前記情報処理装置は、
    前記再生端末に記憶されている、前記再生端末が再生可能なコンテンツのファイル形式とビットレートを表す情報を前記再生端末から取得する取得手段と、
    転送の対象とする所定のファイル形式、所定のビットレートのコンテンツを、前記取得手段により取得された情報により表されるファイル形式、ビットレートのコンテンツに変換する変換手段と、
    前記変換手段による変換により得られたコンテンツを前記再生端末に転送する転送手段と
    を備えるコンテンツ転送システム。
  2. 再生端末に対してコンテンツを転送する情報処理装置において、
    前記再生端末に記憶されている、前記再生端末が再生可能なコンテンツのファイル形式とビットレートを表す情報を前記再生端末から取得する取得手段と、
    転送の対象とする所定のファイル形式、所定のビットレートのコンテンツを、前記取得手段により取得された情報により表されるファイル形式、ビットレートのコンテンツに変換する変換手段と、
    前記変換手段による変換により得られたコンテンツを前記再生端末に転送する転送手段と
    を備える情報処理装置。
  3. ユーザにより設定された、変換先とするコンテンツのファイル形式とビットレートを表す情報を記憶する記憶手段をさらに備え、
    前記変換手段は、前記取得手段により取得された情報により表されるファイル形式とビットレートに替えて、前記記憶手段に記憶されている情報により表されるファイル形式、ビットレートのコンテンツを変換先として、転送の対象とする前記コンテンツを変換する
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記取得手段は、前記再生端末が再生可能なコンテンツのファイル形式が登録されたリストを前記再生端末からさらに取得し、
    前記変換手段は、転送の対象とする前記コンテンツのファイル形式が、前記取得手段により取得された前記リストに登録されていない場合に、転送の対象とする前記コンテンツを、前記取得手段により取得された情報により表されるファイル形式、ビットレートのコンテンツに変換する
    請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記再生端末が再生可能なコンテンツのファイル形式とビットレートを表す情報は、前記再生端末の販売時に前記再生端末に記憶されている
    請求項2に記載の情報処理装置。
  6. 再生端末に対してコンテンツを転送する転送方法において、
    前記再生端末に記憶されている、前記再生端末が再生可能なコンテンツのファイル形式とビットレートを表す情報を前記再生端末から取得し、
    転送の対象とする所定のファイル形式、所定のビットレートのコンテンツを、取得した情報により表されるファイル形式、ビットレートのコンテンツに変換し、
    変換により得られたコンテンツを前記再生端末に転送する
    ステップを含む転送方法。
  7. 再生端末に対してコンテンツを転送する処理をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
    前記再生端末に記憶されている、前記再生端末が再生可能なコンテンツのファイル形式とビットレートを表す情報を前記再生端末から取得し、
    転送の対象とする所定のファイル形式、所定のビットレートのコンテンツを、取得した情報により表されるファイル形式、ビットレートのコンテンツに変換し、
    変換により得られたコンテンツを前記再生端末に転送する
    ステップを含むプログラム。
JP2006227832A 2006-08-24 2006-08-24 コンテンツ転送システム、情報処理装置、転送方法、およびプログラム Withdrawn JP2008052026A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006227832A JP2008052026A (ja) 2006-08-24 2006-08-24 コンテンツ転送システム、情報処理装置、転送方法、およびプログラム
US11/840,730 US8214564B2 (en) 2006-08-24 2007-08-17 Content transfer system, information processing apparatus, transfer method, and program
EP07114777A EP1892715A1 (en) 2006-08-24 2007-08-22 Content transfer system, information processing apparatus, transfer method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006227832A JP2008052026A (ja) 2006-08-24 2006-08-24 コンテンツ転送システム、情報処理装置、転送方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008052026A true JP2008052026A (ja) 2008-03-06

Family

ID=38814646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006227832A Withdrawn JP2008052026A (ja) 2006-08-24 2006-08-24 コンテンツ転送システム、情報処理装置、転送方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8214564B2 (ja)
EP (1) EP1892715A1 (ja)
JP (1) JP2008052026A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8331766B2 (en) 2009-03-26 2012-12-11 Seiko Epson Corporation Image supply apparatus, image supply system, image supply method, and computer program product
JP2022016302A (ja) * 2020-07-08 2022-01-21 鴻富錦精密電子(天津)有限公司 入力装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5142968B2 (ja) * 2008-12-15 2013-02-13 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法
EP2259199A1 (en) * 2009-05-22 2010-12-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Display device, data conversion method, and computer-readable medium storing data conversion programm
EP2499612A4 (en) * 2009-11-13 2013-07-31 Samsung Electronics Co Ltd METHOD AND DEVICE FOR DATA MANAGEMENT
US11445009B1 (en) * 2021-10-13 2022-09-13 International Business Machines Corporation Managing proprietary structured objects

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4415232B2 (ja) * 2000-10-12 2010-02-17 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム記録媒体
JP2002342218A (ja) 2001-05-16 2002-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ提供方法及びシステム
US20030084283A1 (en) * 2001-09-04 2003-05-01 Pixton Jeffrey Seth Digital broadcast system
JP3894062B2 (ja) * 2002-07-11 2007-03-14 ヤマハ株式会社 楽曲データ配信装置、楽曲データ受信装置及びプログラム
US20040086120A1 (en) * 2002-11-06 2004-05-06 Akins Glendon L. Selecting and downloading content to a portable player
US7443879B2 (en) * 2002-11-14 2008-10-28 Lucent Technologies Inc. Communication between user agents through employment of codec format unsupported by one of the user agents
EP1463332B1 (en) 2003-03-25 2015-06-24 Broadcom Corporation Media processing system supporting different media formats via server-based transcoding
JP2006031233A (ja) 2004-07-14 2006-02-02 Sony Corp コンテンツ提供装置及び方法、コンテンツ提供システム
JP2006259133A (ja) 2005-03-16 2006-09-28 Kenwood Corp デジタルメディア装置、プログラム及びデジタルメディア提供方法
US20080260177A1 (en) * 2005-03-16 2008-10-23 Kabushiki Kaisha Kenwood Digital Medium Device, Program, and Digital Medium Providing Method
US7793206B2 (en) 2005-11-02 2010-09-07 Creative Technology Ltd System for downloading digital content published in a media channel

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8331766B2 (en) 2009-03-26 2012-12-11 Seiko Epson Corporation Image supply apparatus, image supply system, image supply method, and computer program product
JP2022016302A (ja) * 2020-07-08 2022-01-21 鴻富錦精密電子(天津)有限公司 入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8214564B2 (en) 2012-07-03
EP1892715A1 (en) 2008-02-27
US20080052264A1 (en) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9319487B2 (en) Server device, client device, information processing system, information processing method, and program
JP4384671B2 (ja) デジタルオーディオファイルの歌詞提供システム
RU2381548C2 (ru) Способ и система, предназначенные для предоставления информации, связанной с музыкой, с помощью использования dna аудио
JP2007164078A (ja) 楽曲再生装置および楽曲情報配信サーバ
JPWO2008096414A1 (ja) コンテンツ取得装置、コンテンツ取得方法、コンテンツ取得プログラムおよび記録媒体
CN101398850A (zh) 主机和媒体设备间的多种媒体类型同步
JP2008052026A (ja) コンテンツ転送システム、情報処理装置、転送方法、およびプログラム
KR101713988B1 (ko) 메타데이터를 추출하여 전송하는 콘텐츠 제공 방법 및 장치
WO2005059756A1 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20110231426A1 (en) Song transition metadata
US8180469B1 (en) Method and system for linking two or more portions of digital media data for playback
US20090037006A1 (en) Device, medium, data signal, and method for obtaining audio attribute data
JP2007066497A (ja) 情報処理装置,再生装置,通信方法,コンピュータプログラム
JP2001067807A (ja) 音声再生装置
WO2005031700A1 (ja) 通信装置、通信方法および通信プログラム
KR20170027332A (ko) 메타데이터를 추출하여 전송하는 콘텐츠 제공 방법 및 장치
US8407467B2 (en) Ubiquitous audio reproducing and servicing method and apparatus
JP2007234072A (ja) オーディオ装置、メタデータ受給プログラム、及びメタデータ受給方法
JP2009289335A (ja) 情報処理装置、コンテンツ転送プログラム、およびコンテンツ転送方法
KR100740490B1 (ko) 멀티미디어 파일 재생 방법 및 그 방법을 채용한멀티미디어 파일 재생기
JP2010283707A (ja) 車載用電子装置および車載用電子装置の画像更新システム
JP2017134259A (ja) データ構造及びデータ生成方法
JP5028705B2 (ja) コンテンツ記録システム、コンテンツ記録装置およびそのプログラム
KR20090102287A (ko) 엠피3 파일의 아이디3 태그 편집 서비스를 제공하는 엠피3다운로딩 시스템 및 그 방법
KR101472034B1 (ko) 라디오 방송 시스템, 라디오 음원 정보 제공 방법 및 라디오 음원 구매 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091110