JP2008051736A - 光ファイバの群遅延時間差の評価方法及び評価装置 - Google Patents

光ファイバの群遅延時間差の評価方法及び評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008051736A
JP2008051736A JP2006230245A JP2006230245A JP2008051736A JP 2008051736 A JP2008051736 A JP 2008051736A JP 2006230245 A JP2006230245 A JP 2006230245A JP 2006230245 A JP2006230245 A JP 2006230245A JP 2008051736 A JP2008051736 A JP 2008051736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
time difference
delay time
group delay
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006230245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4795896B2 (ja
Inventor
Tomoya Shimizu
智弥 清水
Kazuhide Nakajima
和秀 中島
Kazuyuki Shiraki
和之 白木
Izumi Mikawa
泉 三川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2006230245A priority Critical patent/JP4795896B2/ja
Publication of JP2008051736A publication Critical patent/JP2008051736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4795896B2 publication Critical patent/JP4795896B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

【課題】光ファイバの群遅延時間差を、測定波長による群遅延時間差の大小に関わらず、簡便かつ簡易に評価することを可能とした群遅延時間差の評価方法及び評価装置を提供する。
【解決手段】波長λで群遅延時間差ΔτR(λ)を有する任意の長さLRの参照光ファイバ12からの出射光を任意の長さLの被測定光ファイバ13に入射し、被測定光ファイバ13の出射端の群遅延時間差ΔτM(λ)を測定し、以下の関係式から被測定光ファイバ13の波長λにおける群遅延時間差Δτ(λ)を算出する構成とした。
Δτ(λ)={ΔτM(λ)×(LR+L)−ΔτR(λ)×LR}/L
【選択図】図1

Description

本発明は光ファイバの群遅延時間差の評価方法及び評価装置に関し、特に2モード伝搬波長領域における伝搬モード間の評価を行う光ファイバの群遅延時間差の評価方法及び評価装置に関する。
光ファイバに遮断波長以下の信号を入射すると、基本モードに加え高次モードの光波も伝搬される。一般的に、基本モードと高次モードとでは光ファイバ中で異なる伝搬速度を有する。このため、遮断波長以下の波長を用いた光通信においては、光ファイバ中を伝搬するモード間の群遅延時間差により伝送特性が劣化し、適用可能な伝送速度又は伝送距離が制限されてしまう。従って、遮断波長以下の波長を用いた光通信では、光ファイバ中の群遅延時間差を高精度に把握する必要がある。
光ファイバ中の群遅延時間差は、被測定光ファイバの基本モード及び高次モードを選択的又は同時に励振して、該被測定光ファイバの出射端における基本モードと高次モード間の伝搬時間差をサンプリングオシロスコープ等により直接観測することにより測定(以下、評価ともいう)できる。また、光ファイバの基本モード及び高次モードの励振条件は、被測定光ファイバに該被測定光ファイバ断面の中心軸に対し微小ズレを付与して測定光を入射することにより可変できることが知られており、例えば、非特許文献1の図6、図7及びその説明には、光ファイバ断面の軸方向における励振位置を可変させることにより、複数のモードの伝搬状態の変化が観測できることが開示されている。
P.F.Kolesar、D.J.Mazzarese著「Understanding multimodebandwidth and differential mode delay measurements and their applications」Proc. of 51st IWCS、2002年11月18−21日pp.453−460
しかしながら、被測定光ファイバの群遅延時間差の評価を行う際、被測定光ファイバ中の測定波長λにおける群遅延時間差Δτ(λ)が微小である場合には、伝搬モード間の時間差を観測するのに十分なファイバ長が必要となる、あるいは極めて短い、即ち光ファイバの群遅延時間差よりも小さいパルス幅を有する測定光源が必要になるという問題があった。
また、一般的に光ファイバ中の高次モードは基本モードに比べ伝搬損失が大きいため、被測定光ファイバに伝搬モード間の時間差を観測するのに十分なファイバ長を付与すると、被測定光ファイバのファイバ長の増加に伴い、伝搬後の高次モードを観測することが困難になる虞があった。
本発明はこのような問題を解決するものであって、光ファイバの群遅延時間差を、測定波長による群遅延時間差の大小に関わらず、簡便かつ簡易に評価することを可能とした群遅延時間差の評価方法及び評価装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するための本発明の第1の発明に係る光ファイバの群遅延時間差の評価方法は、波長λで群遅延時間差ΔτR(λ)を有する任意の長さLRの参照光ファイバからの出射光を任意の長さLの被測定光ファイバに入射し、前記被測定光ファイバの出射端の群遅延時間差ΔτM(λ)を測定し、以下の関係式から前記被測定光ファイバの波長λにおける群遅延時間差Δτ(λ)を算出することを特徴とする。
Δτ(λ)={ΔτM(λ)×(LR+L)−ΔτR(λ)×LR}/L
本発明の第2の発明に係る光ファイバの群遅延時間差の評価装置は、波長λで単一モード発振するパルス光源と、波長λで群遅延時間差ΔτR(λ)を有し、前記パルス光源から発振された光信号が入射される任意の長さLRの参照光ファイバと、任意の長さLの被測定光ファイバの出射端の時間軸上における光信号を検出する光信号検出機能と、前記光信号検出機能によって検出した結果に基づき第1の発明における関係式から前記被測定光ファイバの波長λにおける群遅延時間差Δτ(λ)を算出する演算処理機能とを具備することを特徴とする。
本発明によれば、任意の長さLの被測定光ファイバの群遅延時間差Δτ(λ)の測定を行う際に、波長λで群遅延時間差ΔτR(λ)を有する任意の長さLRの参照光ファイバを適用する構成としたことにより、上記被測定光ファイバの群遅延時間差Δτ(λ)を、該群遅延時間差Δτ(λ)の大小に関わらず高精度に評価することが可能になるという効果が得られる。
更に、本発明の群遅延時間差の評価方法によれば、参照光ファイバの波長λにおける群遅延時間差ΔτR(λ)を参照光ファイバの種類又は長さにより調整でき、任意のパルス幅PWを有する測定光源、並びに任意の長さLを有する任意の種別の被測定光ファイバに対しても容易に適用できるといった効果が得られる。
更に、本発明の群遅延時間差の評価装置は、汎用的なパルス光源、時間軸上の光信号の検出機能、及び群遅延時間差の演算処理機能を用いる簡便な構成で、簡易に被測定光ファイバの群遅延時間差の評価を実現できるといった効果を奏する。
以下、図1に基づいて本発明の一実施形態を詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る光ファイバの群遅延時間差の評価装置の構成例を示す概念図である。
図1に示すように、本実施形態において、群遅延時間差の評価装置は波長λで単一モード発振するパルス光源11と、波長λで群遅延時間差ΔτR(λ)を有し、パルス光源11に接続される任意の長さLRの参照光ファイバ12と、被測定光ファイバ13と、参照光ファイバ12又は任意の長さLの被測定光ファイバ13の出射端における時間軸上の光信号を検出する光信号検出部14と、光信号検出部14によって検出した結果を用いて被測定光ファイバ13の波長λにおける群遅延時間差Δτ(λ)を算出する演算処理部15とから構成されている。
パルス光源11はパルス幅PWの時間軸上の光パルス列を生成する機能を有する。パルス光源11から発振される波長λの測定光は、波長λで群遅延時間差ΔτR(λ)を有する任意の長さLRの参照光ファイバ12に入射される。ここで、パルス光源11と参照光ファイバ12の結合部には、例えば、パルス光源11からの測定光を参照光ファイバ12に対し任意の軸ズレ量で入射する機能等、参照光ファイバ12の励起状態を可変する機能が具備されることが望ましい。
参照光ファイバ12には任意の長さLRを有する任意の種別の光ファイバが適用可能であり、例えば、通常の光通信で用いられる、1.3μm帯零分散光ファイバ、分散シフトファイバ、非零分散ファイバ、カットオフシフトファイバ、並びにマルチモードファイバ等が適用できる。なお、参照光ファイバ12の波長λにおける群遅延時間差ΔτR(λ)は、参照光ファイバ12の種類又は長さを選択することで調整可能となる。
光信号検出部14は、参照光ファイバ12、又は参照光ファイバ12の出射光が入射された任意の長さLの被測定光ファイバ13の出射端における信号光を時間軸上の光信号列として検出する。
演算処理部15は、光信号検出部14で検出された時間軸上の光信号列から、参照光ファイバ12の波長λにおける群遅延時間差ΔτR(λ)、及び参照光ファイバ12に接続された被測定光ファイバ13の出射端の測定波長λにおける群遅延時間差ΔτM(λ)を測定する。更に、これら群遅延時間差ΔτR(λ)、ΔτM(λ)の評価結果に基づき、次式(1)の関係を用いて被測定光ファイバ13の波長λにおける群遅延時間差Δτ(λ)を算出する。
Δτ(λ)={ΔτM(λ)×(LR+L)−ΔτR(λ)×LR}/L ・・・(1)
尚、前記パルス光源11のパルス幅PW、任意の長さLRの参照光ファイバ12の波長λにおける群遅延時間差ΔτR(λ)、及び任意の長さLの被測定光ファイバ13の波長λにおける群遅延時間差Δτ(λ)は、次式(2)及び(3)の関係を満足することが望ましい。
W≦│ΔτR(λ)×LR│ ・・・(2)
W≦│ΔτR(λ)×LR+Δτ(λ)×L│ ・・・(3)
次に、図2に基づき、図1に示した群遅延時間差の評価装置を用いて被測定光ファイバ13の波長λにおける群遅延時間差Δτ(λ)の評価を行う手順を詳細に説明する。図2は本実施形態に係る群遅延時間差の評価手順を示すフローチャートである。
図2に示すように、まず、光信号検出部14によって任意の長さLRの参照光ファイバ12の出射端における信号光を時間軸上の光信号列として検出し、検出された結果から演算処理部15によって参照光ファイバ12の波長λにおける群遅延時間差ΔτR(λ)を測定し、測定結果をデータ格納部(図示省略)に保存する(ステップS1)。
次に、長さLの被測定光ファイバ13に参照光ファイバ12を接続し、参照光ファイバ12の出射光を被測定光ファイバ13に入射し、光信号検出部14によって被測定光ファイバ13の出射端からの信号光を時間軸上の光信号列として検出する。そして、演算処理部15において、光信号検出部14で検出した光信号列から被測定光ファイバ13の出射端の波長λにおける群遅延時間差ΔτM(λ)を測定し、測定結果をデータ格納部に保存する(ステップS2)。
最後に、ステップS1で得られた参照光ファイバ12の波長λにおける群遅延時間差ΔτR(λ)、及びステップS2で得られた被測定光ファイバ13の出射端の波長λにおける群遅延時間差ΔτM(λ)をデータ格納部から読み出し、演算処理部15において上記(1)式に基づく演算を行い、波長λにおける被測定光ファイバ13の群遅延時間差Δτ(λ)を算出する処理を行う(ステップS3)。
上述した本実施形態によれば、被測定光ファイバ13の波長λにおける群遅延時間差Δτ(λ)を測定する際に、波長λで群遅延時間差ΔτR(λ)を有する参照光ファイバ12を用いる構成としたことで、任意の被測定光ファイバ13の測定波長λにおける群遅延時間差Δτ(λ)を該群遅延時間差Δτ(λ)の大小に関わらず高精度に評価することができる。
以下に、本発明の実施例を示す。本実施例は、図1及び図2に示し上述した実施形態と同様の構成を備え、参照光ファイバ12として長さLR=28mの非零分散ファイバを用い、被測定光ファイバ13として長さL=100mの1.3μm帯零分散ファイバを用いるものであり、パルス光源11の波長λを853nm、1064nmとした場合の被測定ファイバ13の群遅延時間差Δτ(λ)をそれぞれ評価するものである。以下、図1に示し上述した部材と同一の部材については同一符号を付して説明は省略する。
図3及び図4に、それぞれ上述した図2のステップS1に示した処理によって、参照光ファイバ12の波長λ=853nm、1064nmにおける群遅延時間差ΔτR(λ)を測定した評価結果を示す。
図3及び図4に示すように、本実施例において、参照光ファイバ12の波長λ=853nm、1064nmにおける群遅延時間差ΔτR(λ)の評価結果はそれぞれ−20.8(ns/km)、−19.2(ns/km)であった。
また、図5及び図6に、それぞれ上述した図2のステップS2に示した処理によって、参照光ファイバ12の波長λ=853nm、1064nmにおける群遅延時間差ΔτR(λ)を測定した評価結果を示す。
図5及び図6に示すように、被測定光ファイバ13の出射端の波長λ=853nm、1064nmにおける群遅延時間差ΔτM(λ)はそれぞれ−2.7(ns/km)、−4.2(ns/km)であった。
以上の評価結果から、本実施例における被測定光ファイバ13の波長λ=853nm,1064nmにおける群遅延時間差Δτ(λ)は、演算処理部15において図2のステップS3に示す演算処理、即ち、図3,4に示す参照光ファイバ12の群遅延時間差ΔτR(λ)及び図5,6に示す被測定光ファイバ13の出射端における群遅延時間差ΔτM(λ)を各々以下の関係式(4)に代入して演算を行うことにより、それぞれ2.4(ns/km)、−0.03(ns/km)として算出される。
Δτ(λ)={ΔτM(λ)×(LR+L)−ΔτR(λ)×LR}/L ・・・(4)
尚、本実施例において、パルス光源11と参照光ファイバ12との結合部には、パルス光源11からの測定光を参照光ファイバ12の中心軸に対して任意の軸ズレを付与して入射する機能を適用するものとし、具体的には図3〜図6に示す評価を行う際に2.5μmの軸ズレを付与した。
また、本実施例で用いたパルス光源11は100〜300(ps)のパルス幅PWを有しており、次式(5)及び(6)で示される、より好適な測定条件を実現している。
W≦│ΔτR(λ)×LR│ ・・・(5)
W≦│ΔτR(λ)×LR+Δτ(λ)×L│ ・・・(6)
以下に、本実施例の作用効果について説明する。表1は本実施例で用いた参照光ファイバ及び被測定光ファイバの波長850nm及び1060nmにおける群遅延時間差を数値計算によって算出した結果を示したものである。
Figure 2008051736
尚、各光ファイバの群遅延時間差は通常の多層分割近似法により計算し、参照光ファイバ及び被測定光ファイバの屈折率分布の測定結果を考慮した。
表1から、上述した本実施例に係る群遅延時間差の評価方法及び評価装置によって算出したそれぞれ波長λ=853nm,1064nmにおける参照光ファイバの群遅延時間差ΔτR(λ)、被測定光ファイバの群遅延時間差Δτ(λ)の評価結果が、数値計算の結果と良く一致していることがわかる。
尚、図7及び図8は、被測定光ファイバ13の基本モードと高次モードとの伝搬時間差を直接観測する従来の方法、例えば、上述した図2のステップS1に示す処理において、参照光ファイバ12を被測定光ファイバ13に置換して算出した被測定光ファイバ13の波長λ=853nm、1064nmにおける群遅延時間差Δτ(λ)の評価結果である。なお、パルス光源11からの測定光は参照光ファイバ12の中心軸に対して2.5μmの軸ズレを付与して入射し、パルス光源11のパルス幅PWは100〜300(ps)とした。
図7に示すように、被測定光ファイバ13の波長λ=853nmにおける群遅延時間差Δτ(λ)は2.4ns/kmであり、表1の結果と良く一致していることがわかる。しかしながら、従来の構成で、パルス幅PW=100〜300(ps)を有するパルス光源を用いて被測定光ファイバ13の波長λ=1064nmにおける群遅延時間差Δτ(λ)を測定した場合には、基本モード及び高次モードの各モードにおけるパルス幅に対し、表1に示したように被測定光ファイバ13の波長λ=1060nmにおける群遅延時間差Δτ(λ)は−0.4(ns/km)と微小であることから、図8に示すようにそれぞれのモードが重なり、群遅延時間差Δτ(λ)が評価できないことがわかる。
即ち、従来の被測定光ファイバ13の波長λにおける群遅延時間差Δτ(λ)の測定においては、該群遅延時間差Δτ(λ)の値が大きい場合は評価が可能であるが、群遅延時間差Δτ(λ)が微小である場合は評価を行うことができない。
これに対し、図5,6に示すように参照光ファイバ12が接続された被測定光ファイバ13の出射端の群遅延時間差ΔτM(λ)は十分に観測可能であり、群遅延時間差の評価に参照光ファイバを用いる本実施例によれば、従来の構成では判定を行うことができなかった被測定光ファイバ13の群遅延時間差Δτ(λ)を高精度に測定することが可能となることがわかる。
以上に説明したように、本実施例に係る群遅延時間差の評価方法及び評価装置によれば、波長λでΔτR(λ)の群遅延時間差を有する任意の長さLRの参照光ファイバを用いることにより、任意の被測定光ファイバの群遅延時間差を、測定波長による遅延時間差の大小、光ファイバの長短に関わらず簡便かつ高精度に評価することができる。
本発明は光ファイバの評価方法に関し、特に2モード伝搬波長領域における伝搬モード間の群遅延時間差の評価方法及び装置に関する。
本発明の実施形態に係る光ファイバの群遅延時間差の評価装置の構成例を示す概念図である。 本発明の実施形態に係る光ファイバの群遅延時間差の評価手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例における評価方法で測定した波長λ=853nmにおける参照光ファイバの群遅延時間差ΔτR(λ)の評価結果を示すグラフである。 本発明の実施例における評価方法で測定した波長λ=1064nmの参照光ファイバの群遅延時間差ΔτR(λ)の評価結果を示すグラフである。 本発明の実施例における評価方法で測定した波長λ=853nmの被測定光ファイバの出射端における群遅延時間差ΔτM(λ)の評価結果を示すグラフである。 本発明の実施例における評価方法で測定した波長λ=1064nmの被測定光ファイバの出射端における群遅延時間差ΔτM(λ)の評価結果を示すグラフである。 従来の評価方法で測定した波長λ=853nmにおける被測定光ファイバの群遅延時間差Δτ(λ)の評価結果を示すグラフである。 従来の評価方法で測定した波長λ=1064nmにおける被測定光ファイバの群遅延時間差Δτ(λ)の評価結果を示すグラフである。
符号の説明
11 パルス光源
12 参照光ファイバ
13 被測定光ファイバ
14 光信号検出部
15 演算処理部

Claims (2)

  1. 波長λで群遅延時間差ΔτR(λ)を有する任意の長さLRの参照光ファイバからの出射光を任意の長さLの被測定光ファイバに入射し、前記被測定光ファイバの出射端の群遅延時間差ΔτM(λ)を測定し、以下の関係式から前記被測定光ファイバの波長λにおける群遅延時間差Δτ(λ)を算出することを特徴とする光ファイバの群遅延時間差の評価方法。
    Δτ(λ)={ΔτM(λ)×(LR+L)−ΔτR(λ)×LR}/L
  2. 波長λで単一モード発振するパルス光源と、波長λで群遅延時間差ΔτR(λ)を有し、前記パルス光源から発振された光信号が入射される任意の長さLRの参照光ファイバと、任意の長さLの被測定光ファイバの出射端の時間軸上における光信号を検出する光信号検出機能と、前記光信号検出機能によって検出した結果に基づき請求項1記載の関係式から前記被測定光ファイバの波長λにおける群遅延時間差Δτ(λ)を算出する演算処理機能とを具備することを特徴とする光ファイバの群遅延時間差の評価装置。
JP2006230245A 2006-08-28 2006-08-28 光ファイバの群遅延時間差の評価方法及び評価装置 Expired - Fee Related JP4795896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006230245A JP4795896B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 光ファイバの群遅延時間差の評価方法及び評価装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006230245A JP4795896B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 光ファイバの群遅延時間差の評価方法及び評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008051736A true JP2008051736A (ja) 2008-03-06
JP4795896B2 JP4795896B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=39235916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006230245A Expired - Fee Related JP4795896B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 光ファイバの群遅延時間差の評価方法及び評価装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4795896B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019105531A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 日本電信電話株式会社 光ファイバ群遅延時間測定方法および測定装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57211033A (en) * 1981-06-23 1982-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Measuring method for group delay time difference of optical fiber
JPH05107150A (ja) * 1991-10-14 1993-04-27 Mitsubishi Cable Ind Ltd 高分散光フアイバの分散測定方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57211033A (en) * 1981-06-23 1982-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Measuring method for group delay time difference of optical fiber
JPH05107150A (ja) * 1991-10-14 1993-04-27 Mitsubishi Cable Ind Ltd 高分散光フアイバの分散測定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019105531A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 日本電信電話株式会社 光ファイバ群遅延時間測定方法および測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4795896B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6429287B2 (ja) 測定方法、測定装置、及び測定プログラム
US7212281B2 (en) Optical fiber polarization mode dispersion measurement method and measurement device
JP2015531861A (ja) 分布ファイバセンサ及びシステムのための2コア光ファイバ
JP5037506B2 (ja) 複合potdrトレースを用いるファイバpmd評価方法
JP2021135179A (ja) 光ファイバのモード群遅延特性評価方法および評価装置
Slavík et al. Optical time domain backscattering of antiresonant hollow core fibers
JP2019105530A (ja) モード遅延時間差分布試験方法および試験装置
JP5709115B1 (ja) 評価方法及び評価装置
JP2018136126A (ja) モード結合比率分布測定装置及びモード結合比率分布測定方法
EP1927838B1 (en) Method, device and program for measuring wavelength dispersion of optical waveguide
DK2202502T3 (en) Apparatus and method for measuring chromatic dispersion
JP4795896B2 (ja) 光ファイバの群遅延時間差の評価方法及び評価装置
JP2012150002A (ja) 遮断波長測定方法および動作モード判定方法、並びにその装置
Li et al. Dual core optical fiber for distributed Brillouin fiber sensors
DK2202503T3 (en) Apparatus and method for measuring chromatic dispersion
JP2006242634A (ja) 光伝送媒体の分散測定方法及び装置
JPH05264370A (ja) 光ファイバの温度分布測定システム
JP2007298335A (ja) 単一モード光ファイバの特性評価方法及び装置並びにプログラム
JP2006078378A (ja) 光ファイバの測長方法
JP3388496B2 (ja) 単一モード光ファイバの特性評価方法
JP3388497B2 (ja) 単一モード光ファイバの特性評価方法
JPH06213770A (ja) 単一モード光ファイバ特性評価方法および装置
WO2021245826A1 (ja) 光ファイバ試験方法および光ファイバ試験装置
JP2003185534A (ja) 分散分布測定方法および測定装置
JP3856303B2 (ja) 光ファイバの特性評価方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4795896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees