JP2008050308A - テトラベンズアントラセン誘導体及びこれを用いた有機電界発光素子 - Google Patents

テトラベンズアントラセン誘導体及びこれを用いた有機電界発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008050308A
JP2008050308A JP2006228642A JP2006228642A JP2008050308A JP 2008050308 A JP2008050308 A JP 2008050308A JP 2006228642 A JP2006228642 A JP 2006228642A JP 2006228642 A JP2006228642 A JP 2006228642A JP 2008050308 A JP2008050308 A JP 2008050308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrabenzanthracene
derivative
formula
represented
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006228642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4922696B2 (ja
Inventor
Tomohiko Mori
朋彦 森
Yoshihiro Kikuzawa
良弘 菊澤
Koji Noda
浩司 野田
Masamichi Ikai
正道 猪飼
Kazue Kojima
和重 小島
Tetsuya Kato
哲弥 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006228642A priority Critical patent/JP4922696B2/ja
Publication of JP2008050308A publication Critical patent/JP2008050308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4922696B2 publication Critical patent/JP4922696B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】耐熱性に優れる新規なテトラベンズアントラセン誘導体を提供する。また、発光効率が高くかつ耐熱性に優れる有機電界発光素子を提供する。
【解決手段】式(1)で表されるテトラベンズアントラセン誘導体である。このテトラベンズアントラセン誘導体は耐熱性に優れ、薄膜化した場合にも安定であり、例えば有機電界発光素子の有機層に採用することができる。
Figure 2008050308

【選択図】なし

Description

本発明は、新規なテトラベンズアントラセン誘導体、及びこれを用いた有機電界発光素子に関する。
有機発光素子、特に電界発光機能を備えた有機電界発光素子(以下、「有機EL素子」と呼ぶことがある)は、省電力に有利であり、広視野角かつ高輝度発光が可能であるという特性を備えているため、次世代平面ディスプレイ素子や、その平面光源として注目されている。このような有機電界発光素子において、表示パネルの多色化、フルカラー化、白色化などのニーズがあり、その波及効果は大きい。
有機電界発光素子の実用化に当たっては、長時間の駆動安定性及び車搭載用途などにおける高温環境下での駆動安定性や保存安定性などが求められている。その中にあって、大きな問題となっているのがこれらの環境下において素子の構成材料が結晶化し、発光均一性を損なうことである。素子の長時間の駆動においては、素子自体の発熱による温度上昇や外的環境変化による熱により、構成材料が大きな熱変動を受けることになる。その結果、素子の構成材料である有機化合物が結晶化する現象が知られている。結晶化は、素子の短絡や欠陥を発生させ、発光面の均一性を損なうだけでなく、発光停止に至る場合もある。このため、このような結晶化を抑制する技術の研究がなされてきた。
緑色及び赤色の発光素子については、アルミニウムキレート化合物等のホスト材料にドーパントを導入することにより、色純度の良い高輝度の発光が可能である。また、アルミニウムキレート化合物はガラス転移温度が180℃と高く、耐熱性や寿命性能において優れた特性が実現されている。
一方、素子の多色発光、フルカラー発光、白色発光を構成する青色発光素子においては、色純度の良さと駆動寿命の長さとを兼ね備えるホスト材料が未だ開発されていないという問題があった。その問題の原因は、青色発光材料に励起エネルギーを供給することができるバンドギャップが大きい特性と、結晶化を抑制することができる特性とを高いレベルで両立できる材料が開発されていないことに起因している。例えば、特許文献1には、芳香族基を有する芳香族アミン化合物を用いた有機電界発光素子が、特許文献2には、アントラセン誘導体を用いた有機電界発光素子が記載されている。
また、非特許文献1,2には、テトラベンズアントラセン誘導体が示されている。
国際公開第2002/20693号パンフレット 特開2004−67528号公報 ミュラー(Muller)ら、「アンゲバンデ・ケミ・インターナショナルエディション・英語版(Angew.Chem.Int.Ed.Engl.)」、1996年、35巻、pp.886−888 アルタル(Artal)ら、「ジャーナル・オブ・マテリアルズ・ケミストリ(J.Mater.Chem.)」、2001年、11巻、pp.2801−2807
しかしながら、特許文献1,2に記載されている化合物を青色の有機電界発光素子として用いても実用化に十分な特性は得られていない。また、非特許文献1に記載のテトラベンズアントラセン誘導体は縮合多環芳香族化合物の反応中間体としてのもの、非特許文献2に記載のテトラベンズアントラセン誘導体は液晶性材料としてのものであり、耐熱性、アモルファス性等、有機電界発光素子用途としての特性は考慮されていない。
また、有機電界発光素子の耐久性を向上させるためには、青色発光材料や青色用ホスト材料だけではなく、有機層に使用される各材料について、薄膜の安定性及び耐熱性に優れることが求められている。
本発明は、耐熱性に優れる新規なテトラベンズアントラセン誘導体を提供する。
また、本発明は、このようなテトラベンズアントラセン誘導体を用いた、発光効率が高くかつ耐熱性に優れる有機電界発光素子を提供する。
本発明は、下記式(1)で表されるテトラベンズアントラセン誘導体である。
Figure 2008050308

(式(1)中、X及びXのうち1つ、X及びXのうち1つ、X10及びX11のうち1つ、X14及びX15のうち1つはそれぞれ独立して下記式(2)で示される置換基を、それらの残り及びX,X,X,X,X,X12,X13,X16,X17,X18は水素原子またはアルキル基を示し、あるいはX及びXのうち1つ、X14及びX15のうち1つはそれぞれ独立して下記式(2)で示される置換基を、それらの残り及びX〜X,X〜X13,X16〜X18は水素原子またはアルキル基を示し、あるいはX及びXのうち1つ、X及びXのうち1つはそれぞれ独立して下記式(2)で示される置換基を、それらの残り及びX,X,X,X〜X18は水素原子またはアルキル基を示し、あるいはX及びXのうち1つ、X14及びX15のうち1つはそれぞれ独立して下記式(2)で示される置換基を、それらの残り及びX,X〜X13,X16〜X18は水素原子またはアルキル基を示す。)
Figure 2008050308

(式(2)中、R〜Rはそれぞれ独立して水素原子、アルキル基、無置換またはアルキル基を有するアリール基、無置換またはアルキル基を有するヘテロアリール基を示し、R〜Rの中の隣同士で環を形成してもよい。)
また、前記テトラベンズアントラセン誘導体において、前記式(1)中、X及びXのうち1つ、X及びXのうち1つ、X10及びX11のうち1つ、X14及びX15のうち1つはそれぞれ独立して前記式(2)で示される置換基を、それらの残り及びX,X,X,X,X,X12,X13,X16,X17,X18は水素原子を示し、あるいはX及びXのうち1つ、X14及びX15のうち1つはそれぞれ独立して前記式(2)で示される置換基を、それらの残り及びX〜X,X〜X13,X16〜X18は水素原子を示し、あるいはX及びXのうち1つ、X及びXのうち1つはそれぞれ独立して前記式(2)で示される置換基を、それらの残り及びX,X,X,X〜X18は水素原子を示し、あるいはX及びXのうち1つ、X14及びX15のうち1つはそれぞれ独立して前記式(2)で示される置換基を、それらの残り及びX,X〜X13,X16〜X18は水素原子を示すことが好ましい。
また、前記テトラベンズアントラセン誘導体において、前記式(1)中、X,X,X11及びX14はそれぞれ独立して前記式(2)で示される置換基を、X,X,X,X,X〜X10,X12,X13,X15〜X18は水素原子を示し、あるいはX及びX14はそれぞれ独立して前記式(2)で示される置換基を、X〜X,X〜X13,X15〜X18は水素原子を示し、あるいはX及びXはそれぞれ独立して前記式(2)で示される置換基を、X,X,X,X,X〜X18は水素原子を示し、あるいはX及びX14はそれぞれ独立して前記式(2)で示される置換基を、X,X,X〜X13,X15〜X18は水素原子を示すことが好ましい。
また、前記テトラベンズアントラセン誘導体において、前記R,Rは水素原子であり、前記R,R,Rのうち少なくとも1つは無置換のアリール基であることが好ましい。
また、前記テトラベンズアントラセン誘導体において、前記R,R,Rは水素原子であり、前記R,Rのうち少なくとも1つは無置換のアリール基であることが好ましい。
また、前記テトラベンズアントラセン誘導体において、前記無置換のアリール基が、フェニル基またはビフェニル基であることが好ましい。
また、本発明は、有機層を備える有機電界発光素子であって、前記テトラベンズアントラセン誘導体を前記有機層中に含む。
また、本発明は、電子輸送層を備える有機電界発光素子であって、前記テトラベンズアントラセン誘導体を前記電子輸送層中に含む。
また、本発明は、発光層を備える有機電界発光素子であって、前記テトラベンズアントラセン誘導体を前記発光層中に含む。
また、本発明は、有機電界発光素子であって、ホスト材料及びドーパント材料を含む発光層を備え、前記ホスト材料は、前記テトラベンズアントラセン誘導体を含む。
また、本発明は、有機電界発光素子であって、ホスト材料及び青色発光性のドーパント材料を含む発光層を備え、前記ホスト材料は、前記テトラベンズアントラセン誘導体を含む。
本発明では、耐熱性に優れる新規なテトラベンズアントラセン誘導体を提供することができる。このテトラベンズアントラセン誘導体は薄膜化した場合にも安定性が高い。
また、有機層を備える有機電界発光素子において、このような特定の構造を有するテトラベンズアントラセン誘導体を有機層中に含むことにより、発光効率が高くかつ耐熱性に優れる有機電界発光素子を実現することができる。
本発明の実施形態について以下説明する。
<テトラベンズアントラセン誘導体>
本発明の実施形態に係るテトラベンズアントラセン誘導体は、下記式(1)で表される。
Figure 2008050308

(式(1)中、X及びXのうち1つ、X及びXのうち1つ、X10及びX11のうち1つ、X14及びX15のうち1つはそれぞれ独立して下記式(2)で示される置換基を、それらの残り及びX,X,X,X,X,X12,X13,X16,X17,X18は水素原子またはアルキル基を示し、あるいはX及びXのうち1つ、X14及びX15のうち1つはそれぞれ独立して下記式(2)で示される置換基を、それらの残り及びX〜X,X〜X13,X16〜X18は水素原子またはアルキル基を示し、あるいはX及びXのうち1つ、X及びXのうち1つはそれぞれ独立して下記式(2)で示される置換基を、それらの残り及びX,X,X,X〜X18は水素原子またはアルキル基を示し、あるいはX及びXのうち1つ、X14及びX15のうち1つはそれぞれ独立して下記式(2)で示される置換基を、それらの残り及びX,X〜X13,X16〜X18は水素原子またはアルキル基を示す。)
Figure 2008050308

(式(2)中、R〜Rはそれぞれ独立して水素原子、アルキル基、無置換またはアルキル基を有するアリール基、無置換またはアルキル基を有するヘテロアリール基を示し、R〜Rの中の隣同士で環を形成してもよい。)
これらのうち、使用目的とする吸収波長、耐熱性、昇華温度等の特性に応じて、前記式(1)で表されるテトラベンズアントラセン誘導体のうちから置換基の種類及び置換基の位置を選択すればよい。
本実施形態に係るテトラベンズアントラセン誘導体は、前記式(1)のX,X,X,X,X10,X11,X14,X15のうちの所定の位置に前記式(2)で示される置換基を有するため、o位に式(2)の置換基を有する場合に比べて、例えば、有機EL素子等の素子に用いた場合にベンゼン環同士が環を形成しにくく、電気化学的に安定である。X,X,X,X,X,X12,X13,X16,X17,X18のうちの少なくとも1つに式(2)の置換基を有する場合には、例えば、有機EL素子等の素子に用いて有機EL素子等を駆動した際に、電気化学的に反応し、ベンゼン環同士が環を形成する可能性がある。
前記式(1)のテトラベンズアントラセン誘導体において、前記式(1)中、X及びXのうち1つ、X及びXのうち1つ、X10及びX11のうち1つ、X14及びX15のうち1つはそれぞれ独立して前記式(2)で示される置換基を、それらの残り及びX,X,X,X,X,X12,X13,X16,X17,X18は水素原子を示し、あるいはX及びXのうち1つ、X14及びX15のうち1つはそれぞれ独立して前記式(2)で示される置換基を、それらの残り及びX〜X,X〜X13,X16〜X18は水素原子を示し、あるいはX及びXのうち1つ、X及びXのうち1つはそれぞれ独立して前記式(2)で示される置換基を、それらの残り及びX,X,X,X〜X18は水素原子を示し、あるいはX及びXのうち1つ、X14及びX15のうち1つはそれぞれ独立して前記式(2)で示される置換基を、それらの残り及びX,X〜X13,X16〜X18は水素原子を示すものであることが、合成のし易さ等の点から好ましい。
また、前記式(1)のテトラベンズアントラセン誘導体において、前記式(1)中、X,X,X11及びX14はそれぞれ独立して前記式(2)で示される置換基を、X,X,X,X,X〜X10,X12,X13,X15〜X18は水素原子を示し、あるいはX及びX14はそれぞれ独立して前記式(2)で示される置換基を、X〜X,X〜X13,X15〜X18は水素原子を示し、あるいはX及びXはそれぞれ独立して前記式(2)で示される置換基を、X,X,X,X,X〜X18は水素原子を示し、あるいはX及びX14はそれぞれ独立して前記式(2)で示される置換基を、X,X,X〜X13,X15〜X18は水素原子を示すものであることが、合成のし易さ等の点からより好ましい。
すなわち、前記式(1)のテトラベンズアントラセン誘導体としては、下記式(3),(4),(5),(6)で表される化合物であることが好ましい。下記式(3),(4),(5),(6)において、R〜R55は、前記R〜Rにおいて定義したものと同じものである。
Figure 2008050308
Figure 2008050308
前記式(3),(4),(5),(6)で表される化合物のうち、化合物(3)は化合物(4),(5),(6)に比べて置換フェニル基が多いことから耐熱性、アモルファス性が高い傾向にある。また、化合物(4),(5),(6)は化合物(3)に比べて置換フェニル基が少ないことからバンドギャップが広く、例えば青色有機EL素子の発光層に使用した場合、色純度が高い傾向にある。
式(2)におけるR〜Rはそれぞれ独立して水素原子、アルキル基、無置換またはアルキル基を有するアリール基、無置換またはアルキル基を有するヘテロアリール基であるが、合成のし易さ、耐熱性等の点から水素原子、無置換のアリール基が好ましい。また、耐熱性等の点から、R〜Rのうちの少なくとも1つが無置換のアリール基であることが好ましく、上記電気化学的安定性の点から、R,Rは水素原子であることが好ましい。すなわち、R,Rが水素原子であり、R〜Rのうちの少なくとも1つが無置換のアリール基であることがより好ましい。また、分子の平面性が低下し、アモルファス性が高くなるため、R,Rのうちの少なくとも1つが無置換のアリール基であることがさらに好ましい。よって、R,R,Rが水素原子であり、R,Rのうちの少なくとも1つが無置換のアリール基であることが特に好ましい。テトラベンズアントラセン誘導体に有機溶媒等への溶媒可溶性を付与する場合にはR〜Rのうちの少なくとも1つはアルキル基であることが好ましい。なお、前記式(1)のテトラベンズアントラセン誘導体は式(2)で示す置換基を複数有するが、本明細書において、R〜Rで示す置換基は複数の式(2)の置換基の間で同じであっても良いし、異なっていても良い。
ここで、前記X〜X18で示されるアルキル基及び前記式(2)で示される置換基が有するアルキル基としては、炭素数1〜12のアルキル基であることが好ましく、例えば、メチル基、エチル基、直鎖、分岐または環状のプロピル基、直鎖、分岐または環状のブチル基等が挙げられるが、メチル基がより好ましい。炭素数が多いと、蒸着温度が高くなり真空蒸着しにくくなる、あるいは真空蒸着時に高温まで上げる必要があり分解する可能性があるので、アルキル基はメチル基であることが好ましい。また、アルキル鎖は絶縁性が高いので炭素数が多いと電子又はホールの伝導性が低くなることがある。
前記アリール基としては、炭素数6〜30のアリール基であることが好ましく、例えば、下記構造式で示されるアリール基が挙げられる。このうち、合成のし易さ等の点からフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基が好ましい。前記アリール基が有していても良いアルキル基は、前記アルキル基において定義したものと同じものである。
Figure 2008050308
前記ヘテロアリール基としては、例えば、下記構造式で示されるアリール基が挙げられる。このうち、合成のし易さ等の点からピリジル基、チエニル基が好ましい。前記ヘテロアリール基が有していても良いアルキル基は、前記アルキル基において定義したものと同じものである。
Figure 2008050308
前記R〜Rの中の隣同士で形成してもよい環としては、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環等の芳香族環、シクロヘキシル環等の脂肪族環、チオフェン環、ピロール環、ピリジン環等の複素環等が挙げられる。
前記式(1)で表されるテトラベンズアントラセン誘導体の分子量は1200以下であることが好ましく、1000以下であることがより好ましい。分子量が1300を超えると、蒸着膜を形成するときに昇華が困難になる傾向にあるので好ましくない。本実施形態において、テトラベンズアントラセン誘導体の分子量を特定の範囲内とすることにより、薄膜の形成のし易さ、薄膜安定性及び耐熱性を同時に実現することができるため、好ましい。
本実施形態に係る前記式(1)で表されるテトラベンズアントラセン誘導体としては、具体的には、下記式(7)〜(25)で示される化合物が挙げられるが、これらに限定されない。下記化合物(7)〜(9)のうち、化合物(7)に比べて、化合物(8)は平面性が低く、化合物(9)はさらに平面性が低いため、アモルファス性が高く好ましい。
Figure 2008050308
Figure 2008050308
Figure 2008050308
Figure 2008050308
Figure 2008050308
次に、前記式(1)で表されるテトラベンズアントラセン誘導体の合成について説明する。
まず、例えば下記反応式(I)〜(III)により、テトラベンズアントラセン誘導体の前駆体を合成する。その後、下記反応式(IV)により本実施形態に係るテトラベンズアントラセン誘導体を得ることができる。また、下記反応式(V)のように、他の手法により合成したテトラベンズアントラセン誘導体に置換基を導入して本実施形態に係るテトラベンズアントラセン誘導体を得てもよい。
(反応式(I))
化合物(i)と化合物(ii)とを下記反応条件Aで反応させ、テトラベンズアントラセン誘導体の前駆体である1,2,4,5−テトラフェニルベンゼン誘導体化合物(iii)を合成する。
Figure 2008050308
(反応式(II))
または、化合物(iv)と化合物(v)とを下記反応条件Aで反応させ、テトラベンズアントラセン誘導体の前駆体であるキンケフェニル誘導体化合物(vi)を合成する。
Figure 2008050308
(反応式(III))
または、化合物(vii)と化合物(v)とを下記反応条件Aで反応させ、テトラベンズアントラセン誘導体の前駆体であるキンケフェニル誘導体化合物(viii)を合成する。
Figure 2008050308
ここで、上記各反応に用いられる化合物(ii)または化合物(v)は、1種類でも2種類以上でも良いが、得られる化合物が一義的に定まり、精製が容易であるため、1種類であることが好ましい。
反応条件Aとは、一般的なクロスカップリングビアリール合成条件である。クロスカップリングビアリール合成は、Suzuki反応、Kharasch反応、Negishi反応、Stille反応、Grignard反応、Ullmann反応などが利用でき、更に他の金属(例としてPd、Cu、Ti、Sn、Ni、Pt)や金属錯体(例としてPd(PPh、Pd(OAc)、Pd(dba)、Pd(PPhCl、Pd(dppf)Cl、Pd/C、Ni(PPhCl、Ni(PPh、Ni(dppp)Cl、Ni(dppe)Cl、Ni(acac))触媒、官能基W、塩基(例としてNaCO、KCO、CsCO、Ba(OH)などの無機塩基や、NEt、NH(i−Pr)、NHEt、NHMe、NMe、DBU、DMAP、ピリジンなどの有機塩基)や溶媒(例としてトルエン、ベンゼン、ジメチルホルムアミド、エタノール、メタノール、イソプロピルアルコール、水、ジメチルホルムアミドなど)やPPh、P(o−Tol)、P(t−Bu)、PEtを用い、室温または加熱することで合成してもよい。またクロスカップリングビアリール合成反応の収率向上や反応位置選択性を図るために、官能基Wを他の官能基に変換する反応を取り入れても良い。これらの官能基変換としては、臭化物からホウ酸への変換が例としてあるが、これに限定しない。なお、Meはメチル基を、Etはエチル基を、Prはプロピル基を、Buはブチル基を、Phはフェニル基を、Tolはトリル基をそれぞれ表す。
(反応式(IV))
次に、得られた化合物(iii),(vi),(viii)を下記反応条件Bで反応させ、テトラベンズアントラセン誘導体(ix)を合成する。得られる化合物が一義的に定まり、精製が容易であることから、反応式(I)を利用して、化合物(iii)を用いることが、反応式(II),(III)及び化合物(vi),(viii)を用いることよりも好ましい。
Figure 2008050308
(反応式(V))
または、他の手法により合成したテトラベンズアントラセン誘導体化合物(x)に前記反応条件Aまたは別の手法により置換基を導入してテトラベンズアントラセン誘導体(ix)を合成しても良い。
Figure 2008050308
反応条件Bとは、脱離する2つの置換基Yが1つまたは2つとも官能基Wならば、前記反応条件Aを利用することができる。また、脱離する2つの置換基Yが2つとも水素原子ならば、以下のプロトン脱離を伴う環化反応を利用することができる。例えば、化合物(iii),(vi),(viii)に、塩化メチレン、トルエン、ベンゼン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、トリクロロエタン、クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン、1,4−ジクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、1,2,3−トリクロロベンゼン、1,3,4−トリクロロベンゼン、1,3,5−トリクロロベンゼン、1,2,3,4−テトラクロロベンゼン、1,2,4,5−テトラクロロベンゼン、1,2,3,6−テトラクロロベンゼン、ペンタクロロベンゼン、ヘキサクロロベンゼン、二硫化炭素などの溶媒中、塩化鉄(III)、塩化アルミニウム、塩化銅などの触媒1種類または2種類以上を、直接またはニトロメタンなどの溶液として添加し、室温または加熱条件下で反応させることにより合成することができる。
反応式(I)〜(V)において、X〜X18は、前記式(1)と同様にして定義される置換基または前記式(2)で示される置換基である。W〜W10は、Cl、Br、I等のハロゲン基、OSOCF、OSOF、OSOMe等のスルホン酸基、B(OH)、B(OMe)等のホウ酸基、Li(リチオ基)、MgBr、MgCl、ZnBr、ZnCl、SnBu、SnMe、SnPh、CuI等の金属塩基、または下記置換基等の官能基を示す。
Figure 2008050308
また、Y〜Y11は、それぞれ独立して水素原子またはW〜W10で定義された置換基である。Z〜Z18は、それぞれ独立してX〜X18またはW〜W10で定義された置換基である。
本実施形態に係るテトラベンズアントラセン誘導体は、分子量が比較的大きく、基本骨格であるテトラベンズアントラセン骨格に導入した置換基による立体障害が大きいため、高い温度までアモルファス状態を保持することができ、耐熱性が高い。このため、有機EL素子等の素子に用いた場合に、高温環境下でも素子の安定性が向上する。さらに、本実施形態に係るテトラベンズアントラセン誘導体を用いて薄膜を形成したときに薄膜のアモルファス性が良好であり、有機EL素子等の素子に用いた場合に、素子の安定性が向上する。また、本実施形態に係るテトラベンズアントラセン誘導体は、バンドギャップが広いため、青色発光用のホスト材料として好適に使用することができる。
本実施形態に係る上記式(1)で示すテトラベンズアントラセン誘導体は、有機EL素子に限らず、表示素子,コンピュータ,テレビ,携帯電話,デジタルカメラ,PDA,カーナビゲーション等のディスプレイやバックライト、照明,インテリア,標識,交通信号機,看板など、CD,DVD等の記録光源、読み取り光源、複写機,スキャナ等の光源、CD−R,DVD−R等の記録用光ディスクの記録層用色素、レーザー色素、増感色素、医療診断用蛍光薬剤等の幅広い分野に好適に使用することができる。
<有機EL素子>
次に、本発明の実施形態に係る前記テトラベンズアントラセン誘導体を使用した有機EL素子の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る有機EL素子の一例の概略断面構造を示す。ガラス、プラスチック等の透明基板10には、ITO(Indium Tin Oxide)等を用いて透明電極12が形成される。透明電極12は、ここでは陽極として機能する。透明電極12上には少なくとも1層の有機層20が形成されている。
有機層20は、少なくとも発光層26を備え、用いるテトラベンズアントラセン誘導体の機能等によって層構造が異なる。発光層の単層構造の他、正孔輸送層/発光層、発光層/電子輸送層、正孔輸送層/発光層/電子輸送層、等の多層構造を採用することが可能であり、これらに制限されない。本実施形態では、透明電極12側から順に、正孔注入層22/正孔輸送層24/発光層26/電子輸送層28が積層されている。また、図示しないが、発光層26と電子輸送層28との間には正孔ブロック層を形成してもよい。
有機層20上には、金属電極14が形成されている。金属電極14は、ここでは陰極として機能する。この金属電極14は、例えば、図1に示すようにLiF層(電子注入層16)とAl電極18等との積層体により構成することができる。また、Al電極の単独層により金属電極14を構成することもできる。また、Alの他にも、例えば、Mg−Ag合金、Al−Li合金等を使用することができる。
本実施形態では、以上のような構成の有機EL素子において前記式(1)で示されるテトラベンズアントラセン誘導体を用いる。このテトラベンズアントラセン誘導体は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、正孔ブロック層、電子輸送層、電子注入層等の有機薄膜用の材料として用いることができるが、発光層、電子輸送層の材料として好ましく使用することができ、特に電子輸送層の材料として好ましく使用することができる。
すなわち、本実施形態に係る有機電界発光素子において、有機層が電子輸送層を含有し、前記式(1)で表されるテトラベンズアントラセン誘導体を電子輸送層中に含むことが好ましい。また、有機層が発光層を含有し、前記式(1)で表されるテトラベンズアントラセン誘導体を発光層中に含むことが好ましい。また、有機層が電子輸送層及び発光層を含有し、前記式(1)で表されるテトラベンズアントラセン誘導体を電子輸送層及び発光層中に含むことが好ましい。また、発光層がホスト材料及びドーパント材料を含有し、ホスト材料は、前記式(1)で表されるテトラベンズアントラセン誘導体を含むことが好ましい。また、発光層がホスト材料及び青色発光性のドーパント材料を含有し、ホスト材料は、前記式(1)で表されるテトラベンズアントラセン誘導体を含むことが好ましい。これにより、発光効率が高くかつ耐熱性に優れる有機電界発光素子、特に発光効率が高くかつ耐熱性に優れる青色有機電界発光素子を実現することができる。
ここで、前記テトラベンズアントラセン誘導体は、高効率な電子輸送が可能であり、この化合物を電子輸送材料として用いることで高効率の有機EL素子を実現することができる。電子輸送層の材料として使用する場合、目的とする特性に応じて、上記式(1)で表されるテトラベンズアントラセン誘導体のうちから置換基の種類、置換基の位置等を選択すればよい。
また、前記テトラベンズアントラセン誘導体は、高効率な蛍光発光または燐光発光が可能であり、この化合物を発光材料として用いることで高効率の蛍光発光型有機EL素子または高効率の燐光発光型有機EL素子を実現することができる。特に、燐光発光型有機EL素子の発光層の材料として用いると、高効率の素子を実現することができるのでより好ましい。前記テトラベンズアントラセン誘導体は、単独で発光層26の材料として用いることもできるが、発光効率、駆動電力の低減、発光色の色純度向上等の観点より、ホスト材料として用いて、ドーパント材料を所定量ドープして発光層26とすることが好ましい。また、発光層26の電子輸送材料として前記テトラベンズアントラセン誘導体を用い、正孔輸送材料と混合してホスト材料としてもよい。発光層の材料として使用する場合、目的とする色に応じて、上記式(1)で表されるテトラベンズアントラセン誘導体のうちから置換基の種類、置換基の位置等を選択すればよい。
次に、前記テトラベンズアントラセン誘導体と共に有機EL素子の有機層20に使用可能な材料の例を説明する。まず、発光層26のホスト材料として、このテトラベンズアントラセン誘導体を用いる場合に、ドーパント材料としては、青色燐光用としては例えば下記式(a),(b)に示されるような化合物が挙げられる。緑色燐光用としては例えば下記式(c)に示されるような化合物が挙げられる。赤色燐光用としては例えば下記式(d)に示されるような化合物が挙げられる。青色蛍光用としては例えば下記式(e)に示されるような化合物が挙げられる。また、前記テトラベンズアントラセン誘導体を発光層26のホスト材料として使用する場合、後述する正孔輸送材料と混合して、ドーパント材料と組み合わせて使用しても良い。
Figure 2008050308
ここで、上記式(a)に示される化合物は、FIrpic(Iridium(III)bis(2-(4,6-difluorophenyl)pyridinato-N,C2')picolinate)、上記式(b)に示される化合物は、FIr6(Bis(4',6'-difluorophenylpyridinato)tetrakis(1-pyrazolyl)borate)、上記式(c)に示される化合物は、Ir(ppy)(tris(2-phenylpyridine) iridium(III))、上記式(d)に示される化合物は、Ir(piq)(tris(2-phenylisoquinoline) iridium (III))、上記式(e)に示される化合物は、Bis[4-(N,N-diphenylamino)styryl]-9,10-Anthraceneである。
正孔注入層22に用いる材料としては、正孔注入機能を備えていれば特に限定されないが、例えば、銅フタロシアニン(CuPc)、スターバーストアミン、バナジウム酸等を使用することができる。
また、正孔輸送層24に用いる材料としては、正孔輸送機能を備えていれば特に限定されないが、例えば、トリフェニルアミンの多量体等の3級アミン化合物を使用することができ、一例としては、下記式(f)に示すα−NPD(4,4'-Bis[N-(1-naphthyl)-N-phenyl-amino]biphenyl)、下記式(g)に示すTPTE(triphenylamine tetramer)を使用することができる。
Figure 2008050308
また、電子輸送層28に用いる材料としては、電子輸送機能を備えていれば特に限定されないが、前記テトラベンズアントラセン誘導体の他に、例えば、下記式(h)に示すアルミキノリノール錯体(Alq:Tris(8-hydroxyquinolinato)aluminum(III)))を使用することができる。
Figure 2008050308
ところで、発光層26のホスト材料として用いる前記テトラベンズアントラセン誘導体は、ハイポーラ性を有することが多い。発光層26のホスト材料としてハイポーラ性の化合物を用いる場合、発光層26から電子輸送層28に正孔が流れ出てしまうことを防止するために発光層26と電子輸送層28との間に正孔ブロック層を形成することが好適である。電子輸送層28にAlq等を用いている場合に電子輸送層28に正孔が流れ込むことでこのAlq等が発光したり、正孔を発光層26に閉じ込めることができずに発光効率が低下するなどといった問題を防止することができる。正孔ブロック層に用いる材料としては、下記式(i)に示すTPBI(2,2',2''-(1,3,5-phenylene)tris[1-phenyl-1H-benzimidazole)や、下記式(j)に示すバソクプロイン(BCP)や、下記式(k)に示すBAlq(Aluminum(III)bis(2-methyl-8-quinolinato) 4-phenylphenolate)、下記式(l)に示すC6042−X、下記式(m)に示すC6042−Y等を挙げることができる。
Figure 2008050308
Figure 2008050308
また、発光層26から正孔輸送層24に電子が流れ出てしまうことを防止するために、発光層26と正孔輸送層24との間に電子ブロック層を形成することが好適である。電子ブロック層に用いる材料としては、下記式(n)に示すTCTA(4,4',4''-Tris(carbazol-9-yl)-triphenylamine)や、下記式(o)に示すIrppz(tris(phenylpyrazole)iridium)等を挙げることができる。
Figure 2008050308
これらの各層は透明基板10の上に、スパッタリング法や蒸着法等により順次成膜することができる。有機層20の各層は蒸着法等により順次成膜することができる。
次に、前記テトラベンズアントラセン誘導体を燐光発光のためのホスト材料として用いた、本実施形態に係る有機EL素子の発光原理について説明する。
陽極として機能する透明電極12と、陰極として機能する金属電極14から、正孔及び電子を有機層20に注入すると、正孔は正孔輸送層24を介して、電子は電子輸送層28を介して輸送され、発光層26に到達し、正孔と電子は再結合する。この正孔と電子の再結合により、まず発光層26中のホスト材料である前記テトラベンズアントラセン誘導体が励起状態となる。この励起状態は、一重項励起状態が25%、三重項励起状態が75%となっていると考えられる。このような割合のホスト材料の励起エネルギーは、ドーパント材料に移動し、ドーパント材料は、それぞれ一重項励起状態及び三重項励起状態となる。ドーパント材料の一重項励起状態は、さらに三重項励起状態に移動し、最終的に三重項励起状態からの燐光発光が主となる。これによって、発生した励起状態のエネルギーのほぼ全てが発光エネルギーとして使用されることになる。そして、その発光は例えば透明基板10側から取り出されて視認される。
本実施形態においては、前記テトラベンズアントラセン誘導体をホスト材料として使用すると、併用する燐光発光用ドーパント材料、例えば式(a),(b),(c),(d)として例示した材料、に応じて、青色、緑色、赤色の各燐光発光を高色純度、高効率で得ることができる。また、前記テトラベンズアントラセン誘導体の置換基を変更することにより、あるいはフェニル基上の隣同士の置換基で環を形成することにより、前記テトラベンズアントラセン誘導体のバンドギャップの幅(吸収波長)を調整することができ、青色、緑色、赤色の各燐光発光用ドーパント材料に最適化したホスト材料を設計することができる。特に、前記テトラベンズアントラセン誘導体は高い膜安定性を有し、かつバンドギャップが広いため、従来十分な耐久性が得られていなかった青色燐光発光のホスト材料と比較して、極めて優れた青色燐光発光のホスト材料として使用することができる。
また、ここでは、前記テトラベンズアントラセン誘導体を燐光発光のためのホスト材料として使用した例を説明したが、蛍光発光用のホスト材料として使用することもできる。併用する蛍光発光用ドーパント材料、例えば式(e)として例示した材料、に応じて、青色、緑色、赤色の蛍光発光を高色純度、高効率で得ることができる。特に、前記テトラベンズアントラセン誘導体は青色の蛍光発光用のホスト材料として好適に使用することができる。
さらに、前記テトラベンズアントラセン誘導体の置換基を変更することにより、あるいはフェニル基上の隣同士の置換基で環を形成することにより、青色、緑色、赤色の各燐光発光用材料、蛍光発光用材料に最適化した発光材料を設計することができる。
本実施形態に係る有機EL素子において、有機層に含まれる前記テトラベンズアントラセン誘導体は、分子量が比較的大きく、テトラベンズアントラセン骨格が有する置換基による立体障害が大きいため、高い温度までアモルファス状態を保持することができ、耐熱性が高い。このため、有機EL素子に用いた場合に、高温環境下でも素子の安定性が向上する。さらに、本実施形態に係るテトラベンズアントラセン誘導体を用いて薄膜を形成したときに薄膜のアモルファス性が良好であり、有機EL素子に用いた場合に、素子の安定性が向上する。また、前記テトラベンズアントラセン誘導体は、バンドギャップが大きいため、青色発光材料へのエネルギー移動が可能な青色ホスト材料となりうるバンドギャップを有する。よって、前記テトラベンズアントラセン誘導体を使用した有機EL素子は、色純度が高く、かつ高耐久性の青色発光が可能となる。
本実施形態に係る有機EL素子は、表示素子,コンピュータ,テレビ,携帯電話,デジタルカメラ,PDA,カーナビゲーション等のディスプレイ、バックライト等の光源、照明、インテリア、標識、交通信号機、看板などに好適に使用することができる。
以下、実施例および比較例を挙げ、本発明をより具体的に詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
<1,2,4,5−テトラキス(m−ターフェニル−4−イル)ベンゼンの合成>
トルエン200mLとメタノール100mLとの混合溶媒に、1,2,4,5−テトラキス(4−ヨードフェニル)ベンゼン(2.21g、2.50mmol)と、3−ビフェニルホウ酸(2.97g、15.0mmol)と、酢酸パラジウム(0.111g、0.49mmol)と、トリ(o−トリル)ホスフィン(0.307g、1.01mmol)と、炭酸カリウム(0.830g、6.01mmol)とを懸濁させ、窒素雰囲気下、75℃で24時間加熱撹拌した。反応混合物を吸引ろ過し、ろ別した固体からソックスレー装置を用いた熱クロロホルムによる連続抽出により、白色固体として下記構造式で示される1,2,4,5−テトラキス(m−ターフェニル−4−イル)ベンゼンを得た(収量:1.77g、収率71%)。化合物の同定はMASSスペクトル(MALDI TOF MASS)によって行った。
MALDI TOF MS(DPBD):m/z=990.39(calcd=990.42)
Figure 2008050308
<3,6,12,15−テトラキス(3−ビフェニルイル)テトラベンズ[a,c,h,j]アントラセンの合成>
上記1,2,4,5−テトラキス(m−ターフェニル−4−イル)ベンゼン(0.642g、0.648mmol)を1,2,4−トリクロロベンゼン65mLに添加し、150℃で加熱して溶解したところで、水浴で急冷し、塩化鉄(III)(1.05g、6.47mmol)のニトロメタン13mL溶液を添加した。反応混合液を窒素雰囲気下、室温で1時間撹拌した後、メタノールを添加して反応を終結させた。吸引ろ過して析出した固体をろ別し、メタノールで洗浄した。得られた固体を520℃で昇華精製し、黄白色固体として下記構造式(8)で示される3,6,12,15−テトラキス(3−ビフェニルイル)テトラベンズ[a,c,h,j]アントラセンを得た(収量:0.298g、収率:47%)。化合物の同定はMASSスペクトル(MALDI TOF MASS)によって行った。
MALDI TOF MS(DPBD):m/z=986.34(calcd=986.39)
Figure 2008050308
<吸収スペクトル測定>
石英基板の上に、実施例1で合成したテトラベンズアントラセン誘導体(8)を100nm真空蒸着した。分光光度計(日立製、HITACHI330 Spectrophotometer)により、この試料の吸収スペクトルを測定した。吸収スペクトルの測定結果を図2に示す。この吸収スペクトルから得られたバンドギャップの値は3.0eVであった。この値は、青色(450nm)のエネルギー値(2.76eV)よりも高く、青色発光のホスト材料として十分なバンドギャップがあることが分かった。
図3に合成したテトラベンズアントラセン誘導体(8)のDSC(示差走査熱量分析)測定結果を示す。化合物(8)について得られた融点は345℃であり、有機EL素子の駆動時の温度(通常120℃)より十分高い温度であった。また、図4にテトラベンズアントラセン誘導体(8)の熱重量分析の結果を示す。化合物(8)は500℃まで重量変化をほとんど示さず、安定であった。これらの結果より、化合物(8)が熱耐久性に優れていることが分かった。なお、DSC測定は、示差走査熱量分析装置(TA Instruments社製、DSCQ1000型)を使用して、窒素雰囲気下、昇温速度5℃/minで、TG−DTA測定は、熱重量/示差熱分析装置(リガク製、THERMO PLUS型)を使用して、サンプル量10.0mg、窒素雰囲気下、昇温速度10℃/minで行った。
(実施例2)
<青色発光有機電界発光素子の作製及び評価>
ガラス基板上にITOの透明電極を150nmの膜厚で形成し、有機洗浄、純水洗浄、乾燥、UVオゾン処理を行った。その基板を直ちに真空チャンバへ導入後、ArとOのプラズマ処理を行った。
真空蒸着(真空度5×10−7Torr;1Torr≒133Pa)により、銅フタロシアニンを堆積して、正孔注入層を形成した。次に、3級アミン化合物を堆積して、正孔輸送層を形成した。その上に、発光層のホスト材料として電子輸送性材料である実施例1で得た化合物(8)及び正孔輸送性材料である3級アミン化合物と、ドーパントとして発光添加材料とを混合して用い、同時蒸着して発光層を形成した。さらに、化合物(8)を用いて電子輸送層を堆積した。この後、電子注入層としてLiF層を0.5nm、金属電極としてAlを150nm蒸着した。以上により一対の電極の間に、正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層が積層された素子部を得た。ここで、正孔輸送層及び発光層に含まれる正孔輸送性材料である3級アミン化合物としては、100℃以上の耐熱性の確保を図る目的でガラス転移温度が100℃以上のものを使用した。
このような素子部の形成された基板を連続して(in-situ)高真空に排気したチャンバへ搬送し、そのチャンバを孤立系にした後、1気圧の高純度窒素で置換した。その後、紫外線硬化樹脂を用いて封止ガラスの端部を端子部は透明電極と、端子部以外はガラス基板の素子形成側表面に接着し、UVランプを用いて紫外線をこの樹脂部に照射し、素子部を密封した。
このようにして得られた有機EL素子に直流電流を印加し、連続駆動させて発光スペクトル(ELスペクトル)、注入電流密度と発光輝度及び印加電圧との関係の測定を行った。また、初期輝度が2400cd/mとなるように電流を注入し、輝度の駆動時間依存性を測定した。この素子の発光スペクトル(ELスペクトル)を図5に示す。図5からわかるように460nmにピークを示す発光スペクトルが得られた。色度座標は(x,y)=(0.15,0.25)であり、ほぼ青色の発光が得られている。注入電流密度と発光輝度及び印加電圧との関係を図6に示す。また、輝度の駆動時間依存性を図7に示す。図7より半減寿命は50時間であり、青色発光素子としては良好なことが分かった。表1に電流密度を11mA/cmとしたときの輝度、初期輝度を2400cd/mとしたときの輝度半減時間、色度座標をまとめる。
(比較例1)
<青色発光有機電界発光素子の作製及び評価>
発光層及び電子輸送層に用いた化合物(8)の代わりに、下記式で示した1,3−ビス[4−(1−ピレニル)フェニル]アダマンタンに代えた以外は、実施例2と同様にして有機EL素子を作製した。輝度の駆動時間依存性を図7に示す。また、表1に電流密度を11mA/cmとしたときの輝度、初期輝度を2400cd/mとしたときの輝度半減時間、色度座標をまとめる。輝度、輝度半減時間ともに実施例2より劣るものであった。
Figure 2008050308
(実施例3)
<青色発光有機電界発光素子の作製及び評価>
ガラス基板上にITOの透明電極を150nmの膜厚で形成し、有機洗浄、純水洗浄、乾燥、UVオゾン処理を行った。その基板を直ちに真空チャンバへ導入後、ArとOのプラズマ処理を行った。
真空蒸着(真空度5×10−7Torr;1Torr≒133Pa)により、銅フタロシアニンを10nm堆積して、正孔注入層を形成した。次に、3級アミン化合物として下記構造式で示されるTEL022を30nm堆積して、正孔輸送層を形成した。その上に、発光層のホスト材料として化合物(8)と、ドーパントとして水色ドーパントとを混合して用い、同時蒸着して発光層を40nmの厚さに形成した。さらに、前記構造式(h)で示されるAlqを用いて電子輸送層を40nm堆積した。この後、電子注入層としてLiF層を0.5nm、金属電極としてAlを150nm蒸着した。以上により一対の電極の間に、正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層が積層された素子部を得た。その後実施例2と同様にして、素子部を密封した。
実施例2と同様にして、発光スペクトル(ELスペクトル)、注入電流密度と発光輝度及び印加電圧との関係、輝度の駆動時間依存性を測定した。この素子の発光スペクトル(ELスペクトル)を図8に示す。図8からわかるように470nmにピークを示す発光スペクトルが得られた。色度座標は(x,y)=(0.20,0.38)であり、水色の発光が得られている。注入電流密度と発光輝度及び印加電圧との関係を図9に示す。また、輝度の駆動時間依存性を図10に示す。図10より半減寿命は160時間であり、良好な寿命が得られることが分かった。表1に電流密度を11mA/cmとしたときの輝度、初期輝度を2400cd/mとしたときの輝度半減時間、色度座標をまとめる。
Figure 2008050308
このように、発光層のホスト材料及び電子輸送層の電子輸送性材料として、あるいは発光層のホスト材料として、上記式(8)のテトラベンズアントラセン誘導体を用いることにより、発光効率が高くかつ耐熱性に優れる有機電界発光素子を得ることができた。
本発明の実施形態に係る有機電界発光素子の一例の概略構成を示す断面図である。 本発明の実施例1で得た化合物(8)の吸収スペクトルを示す図である。 本発明の実施例1で得た化合物(8)の示差走査熱量分析の測定結果を示す図である。 本発明の実施例1で得た化合物(8)の熱重量分析の測定結果を示す図である。 本発明の実施例2の素子の発光スペクトルを示す図である。 本発明の実施例2の素子の注入電流密度と発光輝度及び印加電圧との関係を示す図である。 本発明の実施例2及び比較例1の素子の輝度の駆動時間依存性を示す図である。 本発明の実施例3の素子の発光スペクトルを示す図である。 本発明の実施例3の素子の注入電流密度と発光輝度及び印加電圧との関係を示す図である。 本発明の実施例3の素子の輝度の駆動時間依存性を示す図である。
符号の説明
10 透明基板、12 透明電極(陽極)、14 金属電極(陰極)、16 電子注入層、18 Al電極、20 有機層、22 正孔注入層、24 正孔輸送層、26 発光層、28 電子輸送層。

Claims (11)

  1. 下記式(1)で表されることを特徴とするテトラベンズアントラセン誘導体。
    Figure 2008050308

    (式(1)中、X及びXのうち1つ、X及びXのうち1つ、X10及びX11のうち1つ、X14及びX15のうち1つはそれぞれ独立して下記式(2)で示される置換基を、それらの残り及びX,X,X,X,X,X12,X13,X16,X17,X18は水素原子またはアルキル基を示し、あるいはX及びXのうち1つ、X14及びX15のうち1つはそれぞれ独立して下記式(2)で示される置換基を、それらの残り及びX〜X,X〜X13,X16〜X18は水素原子またはアルキル基を示し、あるいはX及びXのうち1つ、X及びXのうち1つはそれぞれ独立して下記式(2)で示される置換基を、それらの残り及びX,X,X,X〜X18は水素原子またはアルキル基を示し、あるいはX及びXのうち1つ、X14及びX15のうち1つはそれぞれ独立して下記式(2)で示される置換基を、それらの残り及びX,X〜X13,X16〜X18は水素原子またはアルキル基を示す。)
    Figure 2008050308

    (式(2)中、R〜Rはそれぞれ独立して水素原子、アルキル基、無置換またはアルキル基を有するアリール基、無置換またはアルキル基を有するヘテロアリール基を示し、R〜Rの中の隣同士で環を形成してもよい。)
  2. 請求項1に記載のテトラベンズアントラセン誘導体であって、
    前記式(1)中、X及びXのうち1つ、X及びXのうち1つ、X10及びX11のうち1つ、X14及びX15のうち1つはそれぞれ独立して前記式(2)で示される置換基を、それらの残り及びX,X,X,X,X,X12,X13,X16,X17,X18は水素原子を示し、あるいはX及びXのうち1つ、X14及びX15のうち1つはそれぞれ独立して前記式(2)で示される置換基を、それらの残り及びX〜X,X〜X13,X16〜X18は水素原子を示し、あるいはX及びXのうち1つ、X及びXのうち1つはそれぞれ独立して前記式(2)で示される置換基を、それらの残り及びX,X,X,X〜X18は水素原子を示し、あるいはX及びXのうち1つ、X14及びX15のうち1つはそれぞれ独立して前記式(2)で示される置換基を、それらの残り及びX,X〜X13,X16〜X18は水素原子を示すことを特徴とするテトラベンズアントラセン誘導体。
  3. 請求項2に記載のテトラベンズアントラセン誘導体であって、
    前記式(1)中、X,X,X11及びX14はそれぞれ独立して前記式(2)で示される置換基を、X,X,X,X,X〜X10,X12,X13,X15〜X18は水素原子を示し、あるいはX及びX14はそれぞれ独立して前記式(2)で示される置換基を、X〜X,X〜X13,X15〜X18は水素原子を示し、あるいはX及びXはそれぞれ独立して前記式(2)で示される置換基を、X,X,X,X,X〜X18は水素原子を示し、あるいはX及びX14はそれぞれ独立して前記式(2)で示される置換基を、X,X,X〜X13,X15〜X18は水素原子を示すことを特徴とするテトラベンズアントラセン誘導体。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のテトラベンズアントラセン誘導体であって、
    前記R,Rは水素原子であり、前記R,R,Rのうち少なくとも1つは無置換のアリール基であることを特徴とするテトラベンズアントラセン誘導体。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のテトラベンズアントラセン誘導体であって、
    前記R,R,Rは水素原子であり、前記R,Rのうち少なくとも1つは無置換のアリール基であることを特徴とするテトラベンズアントラセン誘導体。
  6. 請求項4または5に記載のテトラベンズアントラセン誘導体であって、
    前記無置換のアリール基が、フェニル基またはビフェニル基であることを特徴とするテトラベンズアントラセン誘導体。
  7. 有機層を備える有機電界発光素子であって、
    請求項1〜6のいずれか1つに記載のテトラベンズアントラセン誘導体を前記有機層中に含むことを特徴とする有機電界発光素子。
  8. 電子輸送層を備える有機電界発光素子であって、
    請求項1〜6のいずれか1つに記載のテトラベンズアントラセン誘導体を前記電子輸送層中に含むことを特徴とする有機電界発光素子。
  9. 発光層を備える有機電界発光素子であって、
    請求項1〜6のいずれか1つに記載のテトラベンズアントラセン誘導体を前記発光層中に含むことを特徴とする有機電界発光素子。
  10. 有機電界発光素子であって、
    ホスト材料及びドーパント材料を含む発光層を備え、
    前記ホスト材料は、請求項1〜6のいずれか1つに記載のテトラベンズアントラセン誘導体を含むことを特徴とする有機電界発光素子。
  11. 有機電界発光素子であって、
    ホスト材料及び青色発光性のドーパント材料を含む発光層を備え、
    前記ホスト材料は、請求項1〜6のいずれか1つに記載のテトラベンズアントラセン誘導体を含むことを特徴とする有機電界発光素子。
JP2006228642A 2006-08-25 2006-08-25 テトラベンズアントラセン誘導体及びこれを用いた有機電界発光素子 Expired - Fee Related JP4922696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006228642A JP4922696B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 テトラベンズアントラセン誘導体及びこれを用いた有機電界発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006228642A JP4922696B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 テトラベンズアントラセン誘導体及びこれを用いた有機電界発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008050308A true JP2008050308A (ja) 2008-03-06
JP4922696B2 JP4922696B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=39234683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006228642A Expired - Fee Related JP4922696B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 テトラベンズアントラセン誘導体及びこれを用いた有機電界発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4922696B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013501109A (ja) * 2009-08-04 2013-01-10 メルク パテント ゲーエムベーハー 多環式炭水化物を含む電子デバイス
DE102013201846A1 (de) 2012-02-06 2013-08-14 Udc Ireland Limited Organisches Elektrolumineszenz-Element, Verbindung und Material für organisches Elektrolumineszenz-Element, die hier verrwendet werden können, Licht-emittierende Vorrichtung, Anzeigevorrichtung und Beleuchtungsvorrichtung, die jeweils das Element verwenden
CN104629716A (zh) * 2013-11-07 2015-05-20 吉林奥来德光电材料股份有限公司 一种高效有机发光材料及其制备和应用
KR101733651B1 (ko) * 2013-11-22 2017-05-08 제일모직 주식회사 화합물, 이를 포함하는 유기 광전자 소자 및 표시장치
WO2020039708A1 (ja) 2018-08-23 2020-02-27 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013501109A (ja) * 2009-08-04 2013-01-10 メルク パテント ゲーエムベーハー 多環式炭水化物を含む電子デバイス
JP2015181182A (ja) * 2009-08-04 2015-10-15 メルク パテント ゲーエムベーハー 多環式炭水化物を含む電子デバイス
DE102013201846A1 (de) 2012-02-06 2013-08-14 Udc Ireland Limited Organisches Elektrolumineszenz-Element, Verbindung und Material für organisches Elektrolumineszenz-Element, die hier verrwendet werden können, Licht-emittierende Vorrichtung, Anzeigevorrichtung und Beleuchtungsvorrichtung, die jeweils das Element verwenden
KR20130090845A (ko) 2012-02-06 2013-08-14 유디씨 아일랜드 리미티드 유기 전계 발광 소자와 그것에 사용할 수 있는 화합물 및 유기 전계 발광 소자용 재료, 그리고 그 소자를 사용한 발광 장치, 표시 장치 및 조명 장치
US9525139B2 (en) 2012-02-06 2016-12-20 Udc Ireland Limited Materials for an organic electroluminescence element, electroluminescent, display and illuminating devices using the elements
US10903428B2 (en) 2012-02-06 2021-01-26 Udc Ireland Limited Organic electroluminescent element, compound and material for organic electroluminescent element capable of being used therefor, light emitting device, display device, and illumination device, each using the element
DE102013201846B4 (de) 2012-02-06 2021-09-09 Udc Ireland Limited Organisches Elektrolumineszenz-Element, Verbindung für organisches Elektrolumineszenz-Element, die hier verwendet werden kann, Licht-emittierende Vorrichtung, Anzeigevorrichtung und Beleuchtungsvorrichtung, die jeweils das Element verwenden
CN104629716A (zh) * 2013-11-07 2015-05-20 吉林奥来德光电材料股份有限公司 一种高效有机发光材料及其制备和应用
KR101733651B1 (ko) * 2013-11-22 2017-05-08 제일모직 주식회사 화합물, 이를 포함하는 유기 광전자 소자 및 표시장치
WO2020039708A1 (ja) 2018-08-23 2020-02-27 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4922696B2 (ja) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6334744B2 (ja) Pholedのためのアザ−ジベンゾチオフェン又はアザ−ジベンゾフラン核をもつ新物質
TWI429650B (zh) Organic electroluminescent elements
TWI543983B (zh) 包含新穎配位體結構之金屬錯合物
JP4870245B2 (ja) 燐光発光素子用材料及びこれを用いた有機電界発光素子
JP5584702B2 (ja) 有機電界発光素子
JP5027947B2 (ja) 燐光発光素子用材料及びこれを用いた有機電界発光素子
JP5399418B2 (ja) 有機電界発光素子
JP5711220B2 (ja) 有機光電素子用化合物およびこれを含む有機光電素子
TWI518071B (zh) Organic light field components
JP5432147B2 (ja) 有機金属錯体誘導体およびこれを用いた有機発光素子
JP5421242B2 (ja) 有機電界発光素子用化合物及びこれを用いた有機電界発光素子
JP5395161B2 (ja) 有機電界発光素子
TWI475022B (zh) Organic electroluminescent elements
EP2141152A1 (en) Compound for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device
TW201211201A (en) Organic electroluminescent element
JP2014511861A (ja) 発光ダイオードのための置換オリゴアザカルバゾール
KR20160049083A (ko) 퀴녹살린 유도체 화합물 및 이를 이용한 유기전계 발광소자
KR102637435B1 (ko) 유기 전계발광 물질 및 디바이스
JP2009194166A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5669539B2 (ja) キノリノ[3,2,1−kl]フェノキサジン化合物及びこれを用いた有機発光素子
JP5753658B2 (ja) 電荷輸送材料及び有機電界発光素子
JP2009057304A (ja) 金属錯体及び有機電界発光素子
JP4922696B2 (ja) テトラベンズアントラセン誘導体及びこれを用いた有機電界発光素子
JP2007254312A (ja) 有機化合物及びこれを用いた有機電界発光素子
JP5495606B2 (ja) 新規縮合多環化合物およびそれを有する有機発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees