JP2008050307A - ピペリジン化合物の製造方法 - Google Patents

ピペリジン化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008050307A
JP2008050307A JP2006228559A JP2006228559A JP2008050307A JP 2008050307 A JP2008050307 A JP 2008050307A JP 2006228559 A JP2006228559 A JP 2006228559A JP 2006228559 A JP2006228559 A JP 2006228559A JP 2008050307 A JP2008050307 A JP 2008050307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piperidin
diazepane
methyl
piperazine
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006228559A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryosuke Nakamura
良輔 中村
Masanori Ito
昌則 井藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koei Chemical Co Ltd
Original Assignee
Koei Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koei Chemical Co Ltd filed Critical Koei Chemical Co Ltd
Priority to JP2006228559A priority Critical patent/JP2008050307A/ja
Publication of JP2008050307A publication Critical patent/JP2008050307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

【課題】 従来製法に比べて工業的に安全な還元剤を用いて、1工程でピペリジン化合物(2)を製造する方法を提供すること。
【解決手段】 パラジウム触媒の存在下で、式(1):
【化1】
Figure 2008050307

(式中、R、R及びRは、それぞれ同一又は相異なって、水素原子又は炭素数1〜6の直鎖状、炭素数1〜6の分岐鎖状若しくは炭素数3〜6の環状のアルキル基を表す。nは1又は2の整数を表す。)で示される環状アミン化合物を、1−ベンジル−4−ピペリドン及び水素と、反応せしめることを特徴とする、式(2):
【化2】
Figure 2008050307

(式中、R、R、R及びnは前記と同じ意味を表す。)で示されるピペリジン化合物の製造法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ピペリジン化合物の製造方法に関する。
式(2):
Figure 2008050307
(式中、R、R及びRは、それぞれ同一又は相異なって、水素原子又は炭素数1〜6の直鎖状、炭素数1〜6の分岐鎖状若しくは炭素数3〜6の環状のアルキル基を表す。nは1又は2の整数を表す。)で示されるピペリジン化合物(以下、ピペリジン化合物(2)という。)は医薬中間体として有用な化合物である(例えば、特許文献1参照)。従来、ピペリジン化合物(2)の製造法としては、1)式(1):
Figure 2008050307
(式中、R、R、R及びnは前記と同じ意味を表す。)で示される環状アミン化合物(以下、環状アミン化合物(1)という。)、1−ベンジル−4−ピペリドン及びチタン(IV)イソプロポキシドを反応させた後、シアノ水素化ホウ素ナトリウムで還元して、式(3)
Figure 2008050307
(式中、R、R、R及びnは前記と同じ意味を表す。)で示されるN−ベンジルピペリジン化合物(以下、N−ベンジルピペリジン化合物(3)という。)を製造した後、次いでN−ベンジルピペリジン化合物(3)を水酸化パラジウム/カーボン触媒の存在下で水素化分解する方法(例えば、特許文献2参照)、2)環状アミン化合物(1)と1−ベンジル−4−ピペリドンを酢酸、5%白金/カーボン触媒及び水素の存在下に接触還元させ中和抽出処理してN−ベンジルピペリジン化合物(3)を製造した後、次いでN−ベンジルピペリジン化合物(3)を20%水酸化パラジウム/カーボン触媒の存在下で水素化分解する方法(例えば、特許文献3参照)が知られている。
しかしながら、1)と2)のいずれの従来製法も、還元的アミノ化工程[環状アミン化合物(1)を1−ベンジル−4−ピペリドンと反応させてN−ベンジルピペリジン化合物(3)を製造する工程]と脱ベンジル化工程[N−ベンジルピペリジン化合物(3)の脱ベンジル化によりピペリジン化合物(2)を製造する工程]で異なる触媒を用いていることから、必然的に2工程を必要とし、得られるN−ベンジルピペリジン化合物(3)を単離する必要がある。さらに、1)の製法は還元剤にシアノ水素化ホウ素ナトリウムを用いており、有毒なシアン化水素の発生の危険性がある。従って、いずれの従来製法においても工業的に取り扱うには未だ満足のいくものではない。
WO2005082855 特許第348393号 特開平11−222431
本発明は、従来製法に比べて工業的に安全な還元剤を用いて、1工程でピペリジン化合物(2)を製造する方法を提供することを課題とする。
本発明は、パラジウム触媒の存在下で、環状アミン化合物(1)を、1−ベンジル−4−ピペリドン及び水素と、反応せしめることを特徴とするピペリジン化合物(2)の製造法に関する。
本発明によれば、従来製法に比べて、工業的に簡便に環状アミン化合物(1)と1−ベンジル−4−ピペリドンからピペリジン化合物(2)が製造できるので、工業的利用価値が高い。
以下、本発明を具体的に説明する。
式(1)及び式(2)中、R、R及びRは、それぞれ同一又は相異なって、水素原子又は炭素数1〜6の直鎖状、炭素数1〜6の分岐鎖状若しくは炭素数3〜6の環状のアルキル基を表す。直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜6のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられ、炭素数3〜6の環状のアルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
環状アミン化合物(1)の具体例としては、ピペラジン化合物及びジアゼパン化合物が挙げられる。ピペラジン化合物としては、1−メチルピペラジン、1−エチルピペラジン、1−プロピルピペラジン、1−イソプロピルピペラジン、1−シクロプロピルピペラジン、1−ブチルピペラジン、1−イソブチルピペラジン、1−sec−ブチルピペラジン、1−tert−ブチルピペラジン、1,2−ジメチルピペラジン、1−メチル−2−エチルピペラジン、1−メチル−2−プロピルピペラジン、1−メチル−2−イソプロピルピペラジン、1−メチル−2−シクロプロピルピペラジン、1−メチル−2−ブチルピペラジン、1−メチル−2−イソブチルピペラジン、1−メチル−2−tert−ブチルピペラジン、1,2−ジエチルピペラジン、1−エチル−2−プロピルピペラジン、1−エチル−2−イソプロピルピペラジン、1−エチル−2−シクロプロピルピペラジン、1−エチル−2−ブチルピペラジン、1−エチル−2−イソブチルピペラジン、1−エチル−2−tert−ブチルピペラジン、1,2,6−トリメチルピペラジン、1,2,6−トリエチルピペラジン等が挙げられる。
ジアゼパン化合物としては1−メチル−[1,4]−ジアゼパン、1−エチル−[1,4]−ジアゼパン、1−プロピル−[1,4]−ジアゼパン、1−イソプロピル−[1,4]−ジアゼパン、1−シクロプロピル−[1,4]−ジアゼパン、1−ブチル−[1,4]−ジアゼパン、1−イソブチル−[1,4]−ジアゼパン、1−sec−ブチル−[1,4]−ジアゼパン、1−tert−ブチル−[1,4]−ジアゼパン、1,2−ジメチル−[1,4]−ジアゼパン、1−メチル−2−エチル−[1,4]−ジアゼパン、1−メチル−2−プロピル−[1,4]−ジアゼパン、1−メチル−2−イソプロピル−[1,4]−ジアゼパン、1−メチル−2−シクロプロピル−[1,4]−ジアゼパン、1−メチル−2−ブチル−[1,4]−ジアゼパン、1−メチル−2−イソブチル−[1,4]−ジアゼパン、1−メチル−2−tert−ブチル−[1,4]−ジアゼパン、1,2−ジエチル−[1,4]−ジアゼパン、1−エチル−2−プロピル−[1,4]−ジアゼパン、1−エチル−2−イソプロピル−[1,4]−ジアゼパン、1−エチル−2−シクロプロピル−[1,4]−ジアゼパン、1−エチル−2−ブチル−[1,4]−ジアゼパン、1−エチル−2−イソブチル−[1,4]−ジアゼパン、1−エチル−2−tert−ブチル−[1,4]−ジアゼパン、1,2,7−トリメチル−[1,4]−ジアゼパン、1,2,7−トリエチル−[1,4]−ジアゼパン等が挙げられる。
ピペリジン化合物(2)の具体例としては、例えば、1−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)ピペラジン、1−エチル−4−(ピペリジン−4−イル)ピペラジン、1−プロピル−4−(ピペリジン−4−イル)ピペラジン、1−イソプロピル−4−(ピペリジン−4−イル)ピペラジン、1−シクロプロピル−4−(ピペリジン−4−イル)ピペラジン、1−ブチル−4−(ピペリジン−4−イル)ピペラジン、1−イソブチル−4−(ピペリジン−4−イル)ピペラジン、1−sec−ブチル−4−(ピペリジン−4−イル)ピペラジン、1−tert−ブチル−4−(ピペリジン−4−イル)ピペラジン、1,2−ジメチル−4−(ピペリジン−4−イル)ピペラジン、1−メチル−2−エチル−4−(ピペリジン−4−イル)ピペラジン、1−メチル−2−プロピル−4−(ピペリジン−4−イル)ピペラジン、1−メチル−2−イソプロピル−4−(ピペリジン−4−イル)ピペラジン、1−メチル−2−シクロプロピル−4−(ピペリジン−4−イル)ピペラジン、1−メチル−2−ブチル−4−(ピペリジン−4−イル)ピペラジン、1−メチル−2−イソブチル−4−(ピペリジン−4−イル)ピペラジン、1−メチル−2−sec−ブチル−4−(ピペリジン−4−イル)ピペラジン、1−メチル−2−tert−ブチル−4−(ピペリジン−4−イル)ピペラジン、1,2−ジエチル−4−(ピペリジン−4−イル)ピペラジン、1−エチル−2−プロピル−4−(ピペリジン−4−イル)ピペラジン、1−エチル−2−イソプロピル−4−(ピペリジン−4−イル)ピペラジン、1−エチル−2−シクロプロピル−4−(ピペリジン−4−イル)ピペラジン、1−エチル−2−ブチル−4−(ピペリジン−4−イル)ピペラジン、1−エチル−2−イソブチル−4−(ピペリジン−4−イル)ピペラジン、1−エチル−2−sec−ブチル−4−(ピペリジン−4−イル)ピペラジン、1−エチル−2−tert−ブチル−4−(ピペリジン−4−イル)ピペラジン、1,2,6−トリメチル−4−(ピペリジン−4−イル)ピペラジン、1,2,6−トリエチル−4−(ピペリジン−4−イル)ピペラジン、
1−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)−[1,4]−ジアゼパン、1−エチル−4−(ピペリジン−4−イル)−[1,4]−ジアゼパン、1−プロピル−4−(ピペリジン−4−イル)−[1,4]−ジアゼパン、1−イソプロピル−4−(ピペリジン−4−イル)−[1,4]−ジアゼパン、1−シクロプロピル−4−(ピペリジン−4−イル)−[1,4]−ジアゼパン、1−ブチル−4−(ピペリジン−4−イル)−[1,4]−ジアゼパン、1−イソブチル−4−(ピペリジン−4−イル)−[1,4]−ジアゼパン、1−sec−ブチル−4−(ピペリジン−4−イル)−[1,4]−ジアゼパン、1−tert−ブチル−4−(ピペリジン−4−イル)−[1,4]−ジアゼパン、1,2−ジメチル−4−(ピペリジン−4−イル)−[1,4]−ジアゼパン、1−メチル−2−エチル−4−(ピペリジン−4−イル)−[1,4]−ジアゼパン、1−メチル−2−プロピル−4−(ピペリジン−4−イル)−[1,4]−ジアゼパン、1−メチル−2−イソプロピル−4−(ピペリジン−4−イル)−[1,4]−ジアゼパン、1−メチル−2−シクロプロピル−4−(ピペリジン−4−イル)−[1,4]−ジアゼパン、1−メチル−2−ブチル−4−(ピペリジン−4−イル)−[1,4]−ジアゼパン、1−メチル−2−イソブチル−4−(ピペリジン−4−イル)−[1,4]−ジアゼパン、1−メチル−2−sec−ブチル−4−(ピペリジン−4−イル)−[1,4]−ジアゼパン、1−メチル−2−tert−ブチル−4−(ピペリジン−4−イル)−[1,4]−ジアゼパン、1,2−ジエチル−4−(ピペリジン−4−イル)−[1,4]−ジアゼパン、1−エチル−2−プロピル−4−(ピペリジン−4−イル)−[1,4]−ジアゼパン、1−エチル−2−イソプロピル−4−(ピペリジン−4−イル)−[1,4]−ジアゼパン、1−エチル−2−シクロプロピル−4−(ピペリジン−4−イル)−[1,4]−ジアゼパン、1−エチル−2−ブチル−4−(ピペリジン−4−イル)−[1,4]−ジアゼパン、1−エチル−2−イソブチル−4−(ピペリジン−4−イル)−[1,4]−ジアゼパン、1−エチル−2−sec−ブチル−4−(ピペリジン−4−イル)−[1,4]−ジアゼパン、1−エチル−2−tert−ブチル−4−(ピペリジン−4−イル)−[1,4]−ジアゼパン、1,2,7−トリメチル−4−(ピペリジン−4−イル)−[1,4]−ジアゼパン、1,2,7−トリエチル−4−(ピペリジン−4−イル)−[1,4]−ジアゼパン等が挙げられる。
本発明のピペリジン化合物(2)を製造するには、パラジウム触媒の存在下で、環状アミン化合物(1)を、1−ベンジル−4−ピペリドン及び水素と反応せしめればよい。このようにすれば、還元的アミノ化工程と脱ベンジル化工程を個別に行うことなく、1工程でピペリジン化合物(2)を製造することができる。
環状アミン化合物(1)の使用量は、1−ベンジル−4−ピペリドン1モルに対して通常0.5〜6モル、好ましくは1〜3モルである。
パラジウム触媒としては、パラジウム金属又はパラジウム化合物が担体(アルミナ、シリカ、ゼオライト、珪藻土、活性炭等)に担持されたものが好ましく、具体的には、パラジウム/カーボン触媒、パラジウム/アルミナ触媒、パラジウム/シリカ触媒、パラジウム/シリカアルミナ触媒、ゼオライト担持パラジウム、水酸化パラジウム/カーボン触媒等が例示できる。パラジウム触媒の使用量は、1−ベンジル−4−ピペリドン1重量部に対して、通常0.001〜0.5重量部、好ましくは0.005〜0.2重量部である。
本発明の製造方法は、無溶媒でも実施できるが、必要に応じて溶媒を用いてもよい。溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶媒、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素系溶媒等が挙げられ、これらは混合して用いることもできる。溶媒を用いる場合の使用量は、1−ベンジル−4−ピペリドン1重量部に対して、通常0.1〜10重量である。
反応温度は、通常40〜200℃であり、好ましくは50〜180℃である。反応開始から反応終了まで一定温度で反応を行ってもよいが、好ましい実施態様としては、通常40℃〜90℃、好ましくは50℃〜80℃に保持して反応を行った後、昇温して通常120℃〜200℃、好ましくは140℃〜180℃で反応を完結させる方法である。
水素圧は、通常0.5〜8MPa、好ましくは1〜5MPaで行う。反応により水素が消費されるので水素を導入しながら上記水素圧に保ち、上記温度で反応を行う。反応が終了すると水素の吸収が認められなくなる。
反応終了後、反応混合物を濾過してパラジウム触媒を濾別した後、得られた濾液を蒸留等の所望の分離操作によりピペリジン化合物(2)を得ることができる。
つぎに、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はなんらこれらに限定されるものではないことはいうまでもない。
実施例1
容量3Lのオートクレーブに、1−ベンジル−4−ピペリドン749g、1−メチルピペラジン794g及び5重量%パラジウム/カーボン触媒(含水率50%)37.5gを仕込み、60℃、水素圧4MPaで3時間反応を行った。次いで160℃に昇温し、同温度で5時間反応して、反応を完結させた。反応終了後、冷却し、反応混合物を濾過して5重量%パラジウム/カーボン触媒を濾別後、濾過残渣をトルエンで洗浄し、得られた1−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)ピペラジンを含む濾液をガスクロマトグラフィ内部標準法にて定量分析した結果、1−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)ピペラジンが579g含まれていた(収率80%)。かかる濾液1678gを単蒸留して、純度98.7%の1−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)ピペラジン351gを得た(蒸留回収率61%)。
実施例2
容量500mLのオートクレーブに、1−ベンジル−4−ピペリドン125g、1−メチル−[1,4]−ジアゼパン151g及び5重量%パラジウム/カーボン触媒(含水率50%)5.8gを仕込み、60℃、水素圧4MPaで0.5時間反応を行った。次いで140℃に昇温し、同温度で4.5時間反応させた。反応終了後、冷却し、反応混合物を濾過して5重量%パラジウム/カーボン触媒を濾別後、得られた1−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)−[1,4]−ジアゼパンを含む濾液をガスクロマトグラフィ内部標準法にて定量分析した結果、1−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)−[1,4]−ジアゼパンが126g含まれていた(収率97%)。かかる濾液233gを単蒸留して、純度96%の1−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)ピペラジン73gを得た(蒸留回収率58%)。

Claims (1)

  1. パラジウム触媒の存在下で、式(1):
    Figure 2008050307
    (式中、R、R及びRは、それぞれ同一又は相異なって、水素原子又は炭素数1〜6の直鎖状、炭素数1〜6の分岐鎖状若しくは炭素数3〜6の環状のアルキル基を表す。nは1又は2の整数を表す。)で示される環状アミン化合物を、1−ベンジル−4−ピペリドン及び水素と、反応せしめることを特徴とする、式(2):
    Figure 2008050307
    (式中、R、R、R及びnは前記と同じ意味を表す。)で示されるピペリジン化合物の製造法。

JP2006228559A 2006-08-25 2006-08-25 ピペリジン化合物の製造方法 Pending JP2008050307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006228559A JP2008050307A (ja) 2006-08-25 2006-08-25 ピペリジン化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006228559A JP2008050307A (ja) 2006-08-25 2006-08-25 ピペリジン化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008050307A true JP2008050307A (ja) 2008-03-06

Family

ID=39234682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006228559A Pending JP2008050307A (ja) 2006-08-25 2006-08-25 ピペリジン化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008050307A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020184670A1 (ja) 2019-03-13 2020-09-17 大塚製薬株式会社 二級アミンを含有する化合物のアミン部分に重水素低級アルキルを導入する方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63141963A (ja) * 1986-12-05 1988-06-14 Koei Chem Co Ltd 1−ベンジル−4−ピペリジノピペリジン類の製造法
JPS63141964A (ja) * 1986-12-05 1988-06-14 Koei Chem Co Ltd 4−ピペリジノピペリジン類の製造法
JPH01301655A (ja) * 1988-05-30 1989-12-05 Koei Chem Co Ltd 1−ベンジル−3−ベンジルアミノピロリジン類の製造法
JPH03133954A (ja) * 1989-10-19 1991-06-07 Koei Chem Co Ltd 3―アミノピロリジンの製造方法
JPH11222431A (ja) * 1998-01-30 1999-08-17 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 医薬組成物
JP2001226349A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Koei Chem Co Ltd 1−ベンジル−3−(α−フェネチルアミノ)ピロリジン、及び光学活性3−アミノピロリジンの製造法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63141963A (ja) * 1986-12-05 1988-06-14 Koei Chem Co Ltd 1−ベンジル−4−ピペリジノピペリジン類の製造法
JPS63141964A (ja) * 1986-12-05 1988-06-14 Koei Chem Co Ltd 4−ピペリジノピペリジン類の製造法
JPH01301655A (ja) * 1988-05-30 1989-12-05 Koei Chem Co Ltd 1−ベンジル−3−ベンジルアミノピロリジン類の製造法
JPH03133954A (ja) * 1989-10-19 1991-06-07 Koei Chem Co Ltd 3―アミノピロリジンの製造方法
JPH11222431A (ja) * 1998-01-30 1999-08-17 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 医薬組成物
JP2001226349A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Koei Chem Co Ltd 1−ベンジル−3−(α−フェネチルアミノ)ピロリジン、及び光学活性3−アミノピロリジンの製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020184670A1 (ja) 2019-03-13 2020-09-17 大塚製薬株式会社 二級アミンを含有する化合物のアミン部分に重水素低級アルキルを導入する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NO20093037L (no) Fremgangsmate for fremstilling av maursyre
DK2611776T3 (en) Method for producing intermediate for synthesis of drug
CN104837817B (zh) 制备3‑氨基‑哌啶化合物的合成路线
JP2008050307A (ja) ピペリジン化合物の製造方法
JP2008545648A (ja) 6,7,8−トリヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)−3−オキソ−2−オキサ−4−アザビシクロ[3.3.1]ノナンの製造方法
CN102548954B (zh) 通过氢化1,1-二氟-2-硝基乙烷制备2,2-二氟乙胺的方法
JP2008063335A (ja) カルボニル化合物から1,2−ジオールを製造する方法
JP4994246B2 (ja) 第3級アミンの製造方法
JP2021113158A (ja) 環状ウレア化合物の製造方法
AU2018260727B2 (en) Process for the preparation of deuterated ethanol from D2O
JP4769464B2 (ja) アルコール化合物の製造方法
JP7140347B2 (ja) 4-(ピペリジン-4-イル)モルホリンの製造方法
JP5504835B2 (ja) ヒドロキシアルキルピペラジン類及び/又はヒドロキシメチルトリエチレンジアミン類の製造方法
WO2010046808A2 (en) A process for the preparation of venlafaxine hydrochloride
JP2000256281A (ja) ビストリフルオロメチルベンジルアミン類の製造方法
JP5173152B2 (ja) β−アラニン化合物、ピペリドン化合物及びアミノピペリジン化合物の製造方法
JP5585087B2 (ja) ヒドロキシアルキルトリエチレンジアミン類の製造方法
KR101299720B1 (ko) 3-아미노-5-플루오로-4-디알콕시펜탄산 에스테르의 새로운제조방법
JPH07116146B2 (ja) 4−ピペリジノピペリジン類の製造法
JP4314602B2 (ja) 光学活性3−ヒドロキシピロリジン誘導体の製造方法
JPH07116145B2 (ja) 1−ベンジル−4−ピペリジノピペリジン類の製造法
JP2021520382A (ja) 2,2−ジメチルピペラジンの調製方法
JP2005306804A (ja) 光学活性3−キヌクリジノールの製造方法
JP2008260723A (ja) シス−4−アルキルシクロヘキシルアミンの製造方法
JPWO2019142901A1 (ja) 1−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジルアセチル)−4−メシルオキシピペリジンの製造方法及び1−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジルアセチル)−4−メシルオキシピペリジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807