JP2008049077A - 前後移動調整機構、及び椅子 - Google Patents

前後移動調整機構、及び椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008049077A
JP2008049077A JP2006231103A JP2006231103A JP2008049077A JP 2008049077 A JP2008049077 A JP 2008049077A JP 2006231103 A JP2006231103 A JP 2006231103A JP 2006231103 A JP2006231103 A JP 2006231103A JP 2008049077 A JP2008049077 A JP 2008049077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
engaging
engagement
receiver
seat body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006231103A
Other languages
English (en)
Inventor
Navratile Joseph
ナブラティル ジョセフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP2006231103A priority Critical patent/JP2008049077A/ja
Publication of JP2008049077A publication Critical patent/JP2008049077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

【課題】座受けに対する座本体の移動動作の安定性及び制動性を向上させるとともに、機構全体のコンパクト化を図ることができる前後移動調整機構を提供する。
【解決手段】座受け2に対する座本体3の前後移動を案内する移動案内手段B1と、座受け2に対する座本体3の前後移動を規制するロック手段B2とを備えたものであり、移動案内手段B1が、座受け2に設けたレール部221と、座本体3に設けられレール部221に嵌合可能な嵌合凹部とを備え、ロック手段B2が、座本体3に複数設けた係合凹部321と、座受け2に設けられ係合凹部321に係合可能な係合凸部B21とを備え、係合凸部B21が突没動作することにより係合凹部321に略鉛直方向に係合するようにした。
【選択図】図2

Description

本発明は、座部の奥行き寸法を調整するための前後移動調整機構、及び当該前後移動調整を備えた椅子に関するものである。
従来より、着座者の体格等に応じて座部の奥行き寸法を調整するために、座受けに対する座本体の前後方向に沿った相対位置を調整可能な前後移動調整機構を備えた椅子が知られている。その一例として、座受けにラックギアを設けるとともに、座本体にラックギアに噛合可能なピニオンギアを設け、このピニオンギアをラックギアに噛合させた状態で回転させることにより座本体の前後移動を案内し、一方で、座本体に、ピニオンギアに噛合可能なストッパギアを設け、このストッパギアを、ピニオンギアに噛合する位置と、噛合しない位置との間で上下動させることにより、ピニオンギアの回動を許容又は規制するようにしたものが挙げられる(例えば特許文献1参照)。
特開2002−119347号公報
しかしながら、ラックギアとピニオンギアとを噛合させながら座本体を前後移動させる態様であるため、前後移動のスムーズ性がラックギアとピニオンギアとの噛合状態に左右され、ラックギア及びピニオンギアの相対位置が変位した場合には移動動作の安定性が損なわれるという問題がある。しかも、ストッパギアがピニオンギアと噛み合うことにより座本体の移動を規制するようにしているため、ピニオンギアの取付位置に誤差がある場合には、制動性も悪化するという問題がある。また、座本体と座受けとの間に、ラックギアとピニオンギアに加えて、ストッパギアも設ける必要があるため、前後移動調整機構全体の高さ寸法が大きくなり、座本体と座受けとの間に前後移動調整機構を組み込むためのスペース(特に高さ寸法)を大きく確保しなければならず、結果的に座部全体の厚み寸法が大きくなり、コンパクト化を図ることができないという不具合があった。一方、前後移動調整機構全体の高さ寸法を縮小化するために、ピニオンギアの径を小さく設定した場合には、それに伴ってピニオンギアの歯、及びピニオンギアに噛み合うラッキギア、ストッパギアの各歯のピッチ寸法が小さくなり、その結果、噛合強度の低下を招来し、特にピニオンギアとストッパギアとの噛合状態が十分なものでない場合には、座本体を的確にロックできないという問題も発生する。
本発明は、このような課題に着目してなされたものであって、主たる目的は、座受けに対する座本体の移動動作の安定性及び制動性を向上させるとともに、機構全体のコンパクト化を図ることができる前後移動調整機構を提供することにある。
すなわち、本発明の前後移動調整機構は、座受けに対する座本体の前後方向に沿った相対位置を調節可能なものであって、前記座受けに対する前記座本体の前後移動を案内する移動案内手段と、前記座受けに対する前記座本体の前後移動を規制するロック手段とを備えたものであり、前記移動案内手段が、前記座受けに設けたレール部と、前記座本体に設けられ前記レール部に嵌合可能な嵌合凹部とを備えたものであり、前記ロック手段が、前記座受け又は前記座本体の一方に複数設けた係合凹部と、他方に設けられ前記複数の係合凹部のうち少なくとも一の係合凹部に係合可能な係合凸部とを備えてなり、当該係合凸部が、突没動作することにより前記係合凹部に略鉛直方向に係合するものであることを特徴とする。
このようなものであれば、レール部に沿って嵌合凹部を案内させな座本体を移動させる態様であるため、ラックギアとピニオンギアとを噛合させながら座本体を移動させる態様と比較して、移動動作の安定性及びスムーズ性が向上するのみならず、これらレール部及び嵌合凹部とは別部材である係合凹部と係合凸部との係合により座本体の移動を規制するようにしているため、ロック手段による制動性が移動案内手段に左右されず、良好な制動性を確保することができる。さらに、移動案内手段とロック手段とを高さ方向に関連付けて設ける必要がなく、前後移動調整機構全体の高さ寸法を小さくして機構全体のコンパクト化を図ることができる。加えて、移動案内手段及びロック手段を構成する一方の部材が凹部(嵌合凹部、係合凹部)であるため、これら各凹部を座受けの上面部又は座本体の下面部に形成することにより、移動案内手段及びロック手段の各高さ寸法をより小さく設定することができる。
特に、前記係合凸部が、前記係合凹部に係合可能な係合可能位置と、前記係合凹部に係合不能な係合解除位置との間で移動するものであり、前記係合解除位置にある係合凸部が、当該係合凸部を設けた前記座受けの上面部よりも下方又は前記座本体の下面部よりも上方に位置付けられるものであれば、係合解除位置にある係合凸部が係合凹部と不意に係合することを確実に防止することができる。
また、前記係合凸部が、操作部への操作に基づいて水平軸回りに回動可能な回転体に設けたものであれば、回転体の回動に伴って係合凸部の突没動作をより円滑なものとすることができる。
回転体及び係合凸部を座受け又は座本体に取り付ける作業の簡便化を図るには、前記回転体を回転可能に収容する収容体を前記座受け又は前記座本体に取り付けることにより前記係合凸部を前記座受け又は前記座本体にセット可能にすればよい。
前記前後移動調整機構が、前記係合凸部を前記係合凹部に係合する方向に付勢する付勢手段を備えたものであれば、通常使用時は、付勢手段の付勢力により係合凸部を係合凹部に係合させることにより座本体の移動を規制することができる。
係合凸部と係合凹部との係合強度を向上させる具体的な実施態様としては、前記係合凸部と前記係合凹部とを複数同士で係合させる態様や、前記係合凸部及び係合凹部の長手方向を前記座本体の移動方向と略直交する方向に設定する態様が挙げられる。
前記前後移動調整機構が、前記座受けに対する前記座本体の脱落を防止する脱落防止手段を備えたものであれば、座本体の不意な脱落を回避することができ、実用性に優れたものとなる。
脱落防止手段の好適な実施態様としては、前記座受けに設けた上方に突出する突出部と、前記座本体に設けられ当該座本体を所定位置まで前方に移動させた場合に前記突出部と干渉する干渉部とを備えたものが挙げられる。
また、前記突出部が板バネ状をなす弾性体の先端部に設けたものであり、当該弾性体を押し下げる操作により突出部と前記干渉部とが干渉不能な状態となり、当該干渉不能状態において前記座本体を前記座受けから取外可能であれば、メンテナンスや部品の交換時に、大掛かりな分解作業を要することなく座本体と座受けとを取り外せることができる。
前記座受けが、座受け本体と、当該座受け本体に対して傾動可能な傾動板とを備えたものであり、当該傾動板に前記係合凸部又は前記係合凹部の一方を設け、傾動板に対して前後移動可能な前記座本体に他方を設ければ、簡単な構造により、前後スライド移動及び角度調整の両方を行うことができる多機能型の椅子に好適に適用される。
さらに、前記係合凹部を前記座受け又は前記座本体の一方における巾方向略中央部に設けるとともに、前記係合凸部を他方における巾方向略中央部に設けているため、これら係合凹部と係合凸部を用いて構成されるロック手段を座部の内部であって且つ巾方向略中央部に設ける態様となり、外部からこれら係合凹部及び係合凸部、ひいてはロック手段を視認することはできず、デザイン的に優れたものとなる。
また、本発明の椅子は、座受け及び当該座受けに支持される座本体を備えた座部と、前記座受けに対する前記座本体の前後方向に沿った相対位置を調節可能な前記前後移動調整機構とを具備していることを特徴とする。このようなものであれば、上述した効果を奏する前後移動調整機構を用いることにより、前後移動調整機構全体のコンパクト化を図るとともに、座受けに対する座本体の移動動作の安定性及び制動性も向上し、実用性に優れた椅子となる。
以上説明したように本発明によれば、座受けに対する座本体の移動動作の安定性及び制動性を向上させることができるとともに、前後移動調整機構のコンパクト化を図ることができる。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
本実施形態に係る椅子は、図1及び図2に示すように、図示しない脚部と、脚部に支持される座部1と、座部1の傾斜角度を調整可能な座部傾動機構Aと、座部1の奥行き寸法を調整可能な前後移動調整機構Bとを少なくとも備えたものである。
座部1は、脚部に直接支持された座受け2と、座受け2に支持された座本体3とを備えたものである。
座受け2は、図1及び図2に示すように、座受け本体21と、座受け本体21に対して傾動可能な傾動板22とを備えたものである。
座受け本体21は、傾動板22の下面側に配置され、後述する操作部AS、操作部BSを取り付けるための操作取付部を一体に有するものである。
傾動板22は、薄板状をなす例えばアルミ製のものであり、前端部に枢着した第1ヒンジ部H1を支点に座受け本体21に揺動可能に連結している。この傾動板22の上面部に、前後方向に延伸するレール部221を設けている。本実施形態では、レール部221を左右一対にして設けている。さらに、傾動板22の前端部近傍部位に、後述する収容体B23を取り付けるための被取付部222を形成している。本実施形態では、左右一対にして設けたレール部221に挟まれる部位に被取付部222を形成している。この被取付部222を、傾動板22の前端部近傍部位の所定領域を他の部位より窪ませてなる窪み部と、窪み部の中央部を肉厚方向に貫通させた平面視略平面視略矩形状の切欠部とから構成している。
座本体3は、図2に示すように、クッション体31と、クッション体31を支持するクッション支持体32とを備えたものである。
クッション支持体32は薄板状をなし、その下面部に、前後方向に沿って連続する嵌合凹部(図示省略)を設けるとともに、前後方向に沿って所定ピッチ毎に係合凹部321を形成している。各係合凹部321は、その長手方向をクッション支持体32の移動方向と略直交する方向に設定している。本実施形態では、クッション支持体32の下面部における巾方向略中央部に前記係合凹部321を形成し、係合凹部321の列を挟んだ位置に前記嵌合凹部を左右一対にして設けている。
座部傾動機構Aは、前記傾動板22と、傾動板22と座受け本体21との間に設けられ且つ一端部を第1ヒンジ部H1から離間した位置に配置された第2ヒンジ部H2を介して傾動板22に揺動可能に連結した揺動てこA1と、揺動てこA1と座受け本体21との間に設けられ且つ操作部ASに付与された操作力を揺動てこA1の揺動運動に変換する動作変換手段A2とを具備したものである。なお、図2では揺動てこA1を省略している。また、動作変換手段A2についての詳細な説明は省略する。
操作部ASは、着座者がアクセス可能な操作部本体AS1と、複数の歯部を所定ピッチで設けたかさ歯車AS2とを備えたいわゆるハンドル車である。本実施形態では、この操作部ASを、座受け本体21の後端部の背面側に取り付けている。
次に、座部傾動機構Aに関する操作方法及び作用について簡単に説明する。
着座者が操作部ASに対して操作部本体AS1を回転させる操作力を付与すると、動作変換手段A2の作用によりその操作力が揺動てこA1の揺動動作に変換される。そして、揺動てこA1の起立する方向への揺動又は倒伏する方向への揺動により傾動板22が傾動し、座部1の傾斜角度が変化する。なお、図1及び図2では、傾動板22の傾斜角度が略0度の状態を示している。
一方、前後移動調整機構Bは、座受け2に対する座本体3の前後方向に沿った相対位置を調節可能なものであり、座受け2に対する座本体3の前後方向へのスライド移動を案内する移動案内手段B1と、座受け2に対する座本体3の前後方向へのスライド移動を規制するロック手段B2とを備えたものである。
移動案内手段B1は、傾動板22に設けたレール部221と、クッション支持体32に形成した前記嵌合凹部とを備えたものである。そして、嵌合凹部をレール部221に嵌合させた状態で嵌合凹部をレール部221に沿って案内させることにより、クッション支持体32を傾動板22に対して前後スライド移動可能にしている。
ロック手段B2は、クッション支持体32の下面に所定ピッチで形成した前記複数の係合凹部321と、傾動板22に設けた係合凸部B21とを備えたものである。
係合凸部B21は、操作部BSへの操作に基づいて水平軸回りに回動可能な回転体B22に設けたものであり、本実施形態では、係合凸部B21として、回転体B22の外周面を略4分の1〜3分の1周回し得る寸法を有する歯を適用し、このような係合凸部B21を回転体B22の長手方向(換言すれば座部1の前後方向)に沿って前記係合凹部321と略同一ピッチ毎に複数(図示例では3本)設けている。そして、回転体B22及び係合凸部B21を収容体B23に収容した状態で、この収容体B23を傾動板22の前記被取付部222に取り付けることにより、係合凸部B21が傾動板22にセットされる。この取付状態において、係合凹部321は傾動板22における前端部側の巾方向略中央部に位置付けられ、且つ回転体B22の回転軸と傾動板22(座受け2)の前後方向とが略一致し、各係合凸部B21の長手方向が、座本体3の移動方向と略直交する方向に設定される。なお、被取付部222に対する収容体B23の取り付けは、クリップやリベット等の留め具を利用した態様、又はねじ止め等により行えるようにすればよい。収容体B23は、上面部に、板バネ状の弾性体B231を設け、この弾性体B231の自由端部(先端部)に上方に突出する突出部B232を設けている。この突出部B232が、クッション支持体32の下面部に設けられクッション支持体32を所定位置まで前方に移動させた場合に当該突出部B232と干渉する干渉部(図示省略)と共に、座受け2に対する座本体3の脱落を防止する脱落防止手段を構成している。なお、メンテナンスや部品交換時には、弾性体B231を押し下げる操作力を付与することによって、突出部B232を沈み込ませて干渉部と干渉不能な状態とし、座本体3を座受け2から取り外すことができる。この状態において、回転体B22の回転動作により、係合凸部B21が、係合凹部321に係合可能な係合可能位置と、係合凹部321に係合不能な係合解除位置との間で移動する。具体的には、係合可能位置にある係合凸部B21が、傾動板22の上面部よりも上方に位置付けられ、各係合凸部B21が対応する係合凹部321にそれぞれ係合するとともに、係合解除位置にある係合凸部B21が、傾動板22の上面部よりも下方に位置付けられる。このような動きをする係合凸部B21は、係合可能位置と係合不能位置との間で突没動作するものであるといえる。
また、前後移動調整機構Bは、係合凸部B21を係合凹部321に係合する方向に付勢する付勢手段B3を備えている。本実施形態では、付勢手段B3として、回転体B22の下方側に設けたレッグスプリングを適用している。
前後移動調整機構Bを作動させる操作力を付与するための操作部BSは、着座者がアクセス可能な操作部本体BS1と、操作部本体BS1と回転体B22とを接続し且つ操作部本体BS1に対する操作力に伴って回転体B22を所定方向に回動させる接続部BS2とを備えたものである。
操作部本体BS1は、座受け2の側方における前端側に設けた引上操作可能な正面視略L字状のレバーによって構成されている。接続部BS2は、一端部を操作部本体BS1の内面側に接続し、他端部を回転体B22の下端部に接続したケーブル状のものであり、本実施形態では、ボーデンケーブルを適用している。そして、操作部本体BS1を押し上げる操作力を付与することにより接続部BS2を介して回転体B22が回動する。
次に、前後移動調整機構Bに関する操作方法及び作用について説明する。
操作部BSに操作力を付与していない通常使用時には、係合凸部B21が、付勢手段B3の付勢力によって係合可能位置に位置付けられ、且つ対応する係合凹部321に略鉛直方向に係合することにより座本体3のスライド移動が規制される。一方、座部1全体の奥行き寸法を調整する場合には、操作部本体BS1に対して押し上げる操作力を付与することにより接続部BS2を介して回転体B22が前記付勢手段B3の付勢力に抗して回転し、係合凸部B21を係合解除位置に位置付ける。これにより、係合凸部B21と係合凹部321との係合状態が解除され、クッション支持体32の嵌合凹部を傾動板22のレール部221に案内させながら座本体3を座受け2に対して前後方向にスライド移動させることができる。そして、座本体3を所望の位置まで移動させた後に、前記操作力を停止する(操作部本体BS1から手を離す)ことにより、前記付勢手段B3の付勢力により回転体B22が初期位置に向かって回動し、係合凸部B21が係合解除位置から係合可能位置に移動する。その結果、係合凸部B21が対応する係合凹部321に係合する、或いはさらにクッション支持体32を僅かに前方又は後方に移動させることにより直近の係合凹部321に係合し、座本体3のスライド移動が規制される。
このように、本実施形態に係る椅子は、前後移動調整機構Bを、移動案内手段B1と、ロック手段B2とを備えたものとし、移動案内手段B1が、座受け2に設けたレール部221と、座本体3に設けられレール部221に嵌合可能な嵌合凹部とを備えたものであるため、ラックギアとピニオンギアとを噛合させながら座本体を移動させる態様と比較して、移動動作が安定し且つスムーズなものとなる。しかも、ロック手段B2が、座本体3に複数設けた係合凹部321と、座受け2に設けられ係合凹部321に係合可能な係合凸部B21とを備えてなり、係合凸部B21が、突没動作することにより係合凹部321に略鉛直方向に係合するものであるため、ロック手段B2による制動性が移動案内手段B1に左右されず、良好な制動性を確保することができるとともに、移動案内手段B1とロック手段B2とを高さ方向に関連付けて設ける必要がなく、前後移動調整機構B全体の高さ寸法を小さくして機構全体のコンパクト化を図ることができる。
特に、係合解除位置にある係合凸部B21が、係合凸部B21を設けた座受け2(具体的には傾動板22)の上面部よりも上方に位置付けられるものであるため、係合解除位置にある係合凸部B21が係合凹部321と不意に係合することを確実に防止することができる。
また、係合凸部B21が、操作部BSへの操作に基づいて水平軸回りに回動可能な回転体B22に設けたものであるため、回転体B22の回動により係合凸部B21の突没動作をより円滑なものとすることができる。
さらに、回転体B22を回転可能に収容する収容体B23を座受け2(具体的には傾動板22)に取り付けることにより係合凸部B21を座受け2にセット可能にしているため、回転体B22を座受け2に取り付ける作業の簡便化を図ることができる。
前後移動調整機構Bが、係合凸部B21を係合凹部321に係合する方向に付勢する付勢手段B3を備えたものであるため、通常使用時は、付勢手段B3の付勢力により係合凸部B21を係合凹部321に係合させることにより座本体3の移動を規制することができる。
殊に、係合凸部B21と係合凹部321とを複数同士で係合させているため、良好な係合状態を確保することができる。また、係合凸部B21及び係合凹部321の長手方向を、座本体3の移動方向と略直交する方向に設定しているため、これら係合凸部B21と係合凹部321とを係合させることにより座本体3の移動をより的確に規制することができる。
また、前後移動調整機構Bが、座受け2に対する座本体3の脱落を防止する脱落防止手段を備えたものであるため、座本体3の不意な脱落を防止し、実用性に優れたものとなる。殊に、脱落防止手段が、座受け2に設けた上方に突出する突出部B232と、座本体3に設けられ座本体3を所定位置まで前方に移動させた場合に突出部B232と干渉する干渉部とを備えたものであるため、脱落防止手段を簡単な構造で実現できる。この場合、突出部B232が板バネ状をなす弾性体B231の先端部に設けたものであり、弾性体B231を押し下げる操作により突出部B232と前記干渉部とが干渉不能な状態となり、干渉不能状態において座本体3を座受け2から取外可能にしているため、メンテナンス又は部品の交換時には、大掛かりな分解作業を要することなく座本体3と座受け2とを取り外せることができる。
さらに、座受け2が、座受け本体21と、座受け本体21に対して傾動可能な傾動板22とを備えたものであり、傾動板22に係合凸部B21を設けているため、座部1の奥行き寸法の調整と傾斜角度の調整とを比較的簡単な構造により実現することができ、好適である。
特に、係合凹部321を座本体(具体的にはクッション支持体32)における巾方向略中央部に設けるとともに、係合凸部B21を座受け(具体的には傾動板22)における巾方向略中央部に設けているため、これら係合凹部321と係合凸部B21を用いて構成されるロック手段B2を座部1の内部であって且つ巾方向略中央部に設ける態様となり、外部からこれら係合凹部321及び係合凸部B21、ひいてはロック手段B2を視認することはできず、デザイン的に優れたものとなる。
なお、本発明は、以上に詳述した実施形態に限られるものではない。
例えば、ロック手段が、座本体に設けた係合凸部と、座受けに設けた係合凹部とを備えたものであっても構わない。この場合、係合解除位置にある係合凸部が座本体の下面部よりも上方に位置付けられるようにすればよい。
また、係合凸部を、回転体に設けず、座受け又は座本体に突没動作可能に設けても構わない。さらに、収容体を介さずに、回転体を座受け又は座本体に直接取り付けるようにしてよい。
係合凸部と係合凹部とが一対一で係合する(単数同士で係合する)態様を採用しても構わない。
また、脱落防止手段を、専用のストッパ部材を用いて構成してもよい。
また、座受けが、傾動板を備えたものではなく、座部傾動機構を有さない椅子であっても構わない。この場合、座受け本体に係合凸部又は係合凹部の何れか一方を設ければよい。
また、レール部、嵌合凹部、係合凹部、係合凸部の各形状や個数或いは座本体又は座受けにおける配置場所(形成位置、取付位置)等も適宜変更してももちろん構わない。
さらには、前後移動調整機構を、ベンチやソファ等、座部を有する椅子以外の家具に適用してもよい。
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本発明の一実施形態に係る座部の平面図であって、座本体を外した状態を示す図。 同実施形態に係る通常姿勢にある座部の側断面図であって、座本体の移動を規制した状態を示す図。
符号の説明
2…座受け
21…座受け本体
22…傾動板
221…レール部
3…座本体
321…係合凹部
B…前後移動調整機構
B1…移動案内手段
B2…ロック手段
B21…係合凸部
B22…回転体
B23…収容体
B231…弾性体
B232…突出部
B3…付勢手段
BS…操作部

Claims (13)

  1. 座受けに対する座本体の前後方向に沿った相対位置を調節可能な前後移動調整機構であって、
    前記座受けに対する前記座本体の前後移動を案内する移動案内手段と、前記座受けに対する前記座本体の前後移動を規制するロック手段とを備えたものであり、
    前記移動案内手段が、前記座受けに設けたレール部と、前記座本体に設けられ前記レール部に嵌合可能な嵌合凹部とを備えたものであり、
    前記ロック手段が、前記座受け又は前記座本体の一方に複数設けた係合凹部と、他方に設けられ前記複数の係合凹部のうち少なくとも一の係合凹部に係合可能な係合凸部とを備えてなり、当該係合凸部が、突没動作することにより前記係合凹部に略鉛直方向に係合するものであることを特徴とする前後移動調整機構。
  2. 前記係合凸部が、前記係合凹部に係合可能な係合可能位置と、前記係合凹部に係合不能な係合解除位置との間で移動するものであり、前記係合解除位置にある係合凸部が、当該係合凸部を設けた前記座受けの上面部よりも下方又は前記座本体の下面部よりも上方に位置付けられるものである請求項1記載の前後移動調整機構。
  3. 前記係合凸部が、操作部への操作に基づいて水平軸回りに回動可能な回転体に設けたものである請求項1又は2記載の前後移動調整機構。
  4. 前記回転体を回転可能に収容する収容体を前記座受け又は前記座本体に取り付けることにより前記係合凸部を前記座受け又は前記座本体にセット可能にしている請求項3記載の前後移動調整機構。
  5. 前記係合凸部を前記係合凹部に係合する方向に付勢する付勢手段を備えたものである請求項1、2、3又は4記載の前後移動調整機構。
  6. 前記係合凸部と前記係合凹部とが複数同士で係合する請求項1、2、3、4又は5記載の前後移動調整機構。
  7. 前記係合凸部及び係合凹部の長手方向を、前記座本体の移動方向と略直交する方向に設定している請求項1、2、3、4、5又は6記載の前後移動調整機構。
  8. 前記座受けに対する前記座本体の脱落を防止する脱落防止手段を備えたものである請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の前後移動調整機構。
  9. 前記脱落防止手段が、前記座受けに設けた上方に突出する突出部と、前記座本体に設けられ当該座本体を所定位置まで前方に移動させた場合に前記突出部と干渉する干渉部とを備えたものである請求項8記載の前後移動調整機構。
  10. 前記突出部が板バネ状をなす弾性体の先端部に設けたものであり、当該弾性体を押し下げる操作により突出部と前記干渉部とが干渉不能な状態となり、当該干渉不能状態において前記座本体を前記座受けから取外可能である請求項9記載の前後移動調整機構。
  11. 前記座受けが、座受け本体と、当該座受け本体に対して傾動可能な傾動板とを備えたものであり、当該傾動板に前記係合凸部又は前記係合凹部の一方を設け、傾動板に対して前後移動可能な前記座本体に他方を設けている請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10記載の前後移動調整機構。
  12. 前記係合凹部を前記座受け又は前記座本体の一方における巾方向略中央部に設けるとともに、前記係合凸部を他方における巾方向略中央部に設けている請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11記載の前後移動調整機構。
  13. 座受け及び当該座受けに支持される座本体を備えた座部と、
    前記座受けに対する前記座本体の前後方向に沿った相対位置を調節可能な請求項1〜12何れか記載の前後移動調整機構とを具備していることを特徴とする椅子。
JP2006231103A 2006-08-28 2006-08-28 前後移動調整機構、及び椅子 Pending JP2008049077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006231103A JP2008049077A (ja) 2006-08-28 2006-08-28 前後移動調整機構、及び椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006231103A JP2008049077A (ja) 2006-08-28 2006-08-28 前後移動調整機構、及び椅子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008049077A true JP2008049077A (ja) 2008-03-06

Family

ID=39233661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006231103A Pending JP2008049077A (ja) 2006-08-28 2006-08-28 前後移動調整機構、及び椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008049077A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101085025B1 (ko) 2009-07-09 2011-11-18 송완수 의자의 좌판

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51112672A (en) * 1975-03-27 1976-10-05 Kazuhiko Takeda Pachinko chair
JP2003135186A (ja) * 2001-11-02 2003-05-13 Okamura Corp 椅子の座の構造
JP2006102148A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Okamura Corp 椅子における座の前後摺動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51112672A (en) * 1975-03-27 1976-10-05 Kazuhiko Takeda Pachinko chair
JP2003135186A (ja) * 2001-11-02 2003-05-13 Okamura Corp 椅子の座の構造
JP2006102148A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Okamura Corp 椅子における座の前後摺動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101085025B1 (ko) 2009-07-09 2011-11-18 송완수 의자의 좌판

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5985506B2 (ja) 引出しの連結デバイス
JP2012135398A (ja) 椅子
US8201846B2 (en) Backrest recline adjustment device for a stroller
JP6022589B2 (ja) ヘッドレスト
JP5251326B2 (ja) 車両用シート操作装置及び車両用シートリクライニング装置
JP2015093091A (ja) 椅子
JP2011050476A (ja) 肘掛け装置及びこれを備えた椅子
JP2008049077A (ja) 前後移動調整機構、及び椅子
JP4989118B2 (ja) キャスタ
JP6287948B2 (ja) 椅子
JP5284063B2 (ja) チルトダウン式乗物シート
JP5611670B2 (ja) 椅子のロッキング機構用ロック装置及びこれを組み込んだ椅子
KR20130005992U (ko) 의자의 틸팅 제어장치
JP4810301B2 (ja) 高さ調整機構及び子供用椅子
JP6950974B2 (ja) チャイルドシート及びチャイルドシート用の固定ユニット
JP5718279B2 (ja) 幼児用座席装置のハンドル装置
JP2007151738A (ja) 椅子
JP6309316B2 (ja) ポータブルトイレの肘掛け構造及び該肘掛け構造を備えたポータブルトイレ
JP5946261B2 (ja) 椅子
JP5114725B2 (ja) 椅子
JP2011193927A (ja) 椅子
WO2023171794A1 (ja) 椅子
JP2023121478A (ja) 車両用シート
JP5049529B2 (ja) ロッキング機構用ロック装置
JP4827475B2 (ja) 昇降装置、昇降天板付ワゴン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090713

A977 Report on retrieval

Effective date: 20111222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120814

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02