JP2008046599A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008046599A
JP2008046599A JP2007124266A JP2007124266A JP2008046599A JP 2008046599 A JP2008046599 A JP 2008046599A JP 2007124266 A JP2007124266 A JP 2007124266A JP 2007124266 A JP2007124266 A JP 2007124266A JP 2008046599 A JP2008046599 A JP 2008046599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
display device
substrate
branch
gate line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007124266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5351388B2 (ja
Inventor
Chang-Hun Lee
昶 勳 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008046599A publication Critical patent/JP2008046599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5351388B2 publication Critical patent/JP5351388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134318Electrodes characterised by their geometrical arrangement having a patterned common electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]

Abstract

【課題】高い視認性及び透過率を有する液晶表示装置を提供する。
【解決手段】本発明は、第1基板と、第1基板の上に形成されているゲート線と、ゲート線と交差し、ソース電極を含むデータ線と、ソース電極と対向してチャネル領域を定義するドレイン電極と、データ線及びドレイン電極の上に形成され、有機物質を含む保護膜と、保護膜の上に少なくとも一部がゲート線またはデータ線と重畳するように形成される第1幹電極と、第1幹電極に接続されて実質的に平行となるように配列された複数の第1分岐電極を含む画素電極と、第1基板と対向する第2基板と、第2基板の上に形成され、第1分岐電極の間に位置して実質的に平行となるように配列された複数の第2分岐電極と、第2分岐電極を接続する第2幹電極とを含む共通電極と、及び第1基板と第2基板との間に介する液晶層とを含む表示装置に関する。
【選択図】図1

Description

本発明は表示装置に関する。
液晶表示装置は、現在、最も広く用いられている平板表示装置のうちの一つであって、画素電極及び共通電極などの電界生成電極が形成されている二枚の表示板と、その間に挿入され、誘電率異方性(dielectric anisotropy)を有する液晶層とからなる。
液晶表示装置は、電界生成電極に電圧を印加して液晶層に電界を生成し、これを通じて液晶層の液晶分子の配向を決定し、入射光の偏光を制御することによって映像を表示する。
このような液晶表示装置の中で主に用いられる液晶表示装置は、ツイステッドネマチック(TN:twisted nematic)方式の液晶表示装置である。ツイステッドネマチック方式は、二つの表示板にそれぞれ電界生成電極を設け、液晶分子を下部表示板から上部表示板に至るまで90゜に捩れるように配列した後、二つの電界生成電極に電圧を加えて液晶分子を駆動する方式である。しかし、このような方式の液晶表示装置は、視野角が狭いという問題点を有しており、これを代替するための平面駆動(IPS:in-plane switching)方式またはPLS(Plane to Line Switching)方式の液晶表示装置が開発されている。
しかし、IPS方式及びPLS方式は、一つの表示板に二つの電界生成電極が全て配置されているので、透過率及び視認性が落ちるという問題点を有している。
本発明が解決しようとする技術的課題は、高い視認性及び透過率を有する液晶表示装置を提供することにある。
また、本発明が解決しようと技術的課題は、開口率の高い液晶表示装置を提供することにある。
本発明の一実施形態による表示装置は、第1基板と、第1基板の上に形成されているゲート線と、ゲート線と交差し、ソース電極を含むデータ線と、ソース電極と対向してチャネル領域を定義するドレイン電極と、データ線及びドレイン電極の上に形成され、有機物質を含む保護膜と、保護膜の上に少なくとも一部がゲート線またはデータ線と重畳するように形成される第1幹電極と、第1幹電極に接続されて実質的に平行となるように配列された複数の第1分岐電極を含む画素電極と、第1基板と対向する第2基板と、第2基板の上に形成され、第1分岐電極の間に位置して実質的に平行となるように配列された複数の第2分岐電極と、第2分岐電極を接続する第2幹電極を含む共通電極と、第1基板と第2基板との間に介する液晶層とを含んでもよい。
本発明の他の実施形態による表示装置は、第1基板と、第1基板の上に形成されているゲート線と、ゲート線と交差し、ソース電極を含むデータ線と、ソース電極と対向してチャネル領域を定義するドレイン電極と、データ線及びドレイン電極の上に形成され、有機物質を含む保護膜と、保護膜の上に少なくとも一部がゲート線またはデータ線と重畳するように形成される第1幹電極と、第1幹電極に接続されて実質的に平行となるように配列された複数の第1分岐電極を含む画素電極と、第1基板と対向する第2基板と、第2基板の上に複数の画素領域に対応するように形成され、それぞれの画素電極と電界を形成する共通電極と、第1基板と第2基板との間に介する液晶層とを含んでもよい。
本発明の一実施形態による表示装置の製造方法は、第1基板の上にゲート線を形成し、ゲート線と交差し、ソース電極を含むデータ線と、ソース電極と対向してチャネル領域を定義するドレイン電極とを形成し、データ線及びドレイン電極の上に有機物質を含む保護膜を形成し、保護膜の上に少なくとも一部がゲート線またはデータ線と重畳するように形成される第1幹電極と、第1幹電極に接続されて実質的に平行となるように配列された複数の第1分岐電極とを含む画素電極を形成し、第2基板の上に第1分岐電極の間に位置して実質的に平行となるように配列された複数の第2分岐電極と、第2分岐電極を接続する第2幹電極とを含む共通電極を形成し、第1基板と第2基板とを結合してもよい。
本発明の他の実施形態による表示装置の製造方法は、第1基板の上にゲート線を形成し、ゲート線と交差し、ソース電極を含むデータ線と、ソース電極と対向してチャネル領域を定義するドレイン電極とを形成し、データ線及びドレイン電極の上に有機物質を含む保護膜を形成し、保護膜の上に少なくとも一部がゲート線またはデータ線と重畳するように形成される第1幹電極と、第1幹電極に接続されて実質的に平行となるように配列された複数の第1分岐電極とを含む画素電極を形成し、第2基板の上に複数の画素領域に対応するように形成され、それぞれの画素電極と電界を形成する共通電極を形成し、第1基板と第2基板とを結合してもよい。
本発明の実施形態による液晶表示装置は、有機絶縁膜を保護膜として用い、画素電極をデータ線と重畳させることにより開口率が向上する。
また、ゲート線が画素領域の中央に配置され、蓄積電極が光漏れの発生部位に対応する画素領域の周縁に形成され、第1及び第2蓄積電極を重畳させて蓄積キャパシタの電気容量を調節することができるので、蓄積キャパシタによる開口率の減少を防ぐことができる。
さらに、データ線と、第1及び第2蓄積電極が、画素電極の光漏れの発生領域と重畳するように形成され、データ線と、第1及び第2蓄積電極が形成された領域の遮光部材を除去することができる。
以下、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように、本発明の実施形態について添付した図面を参照しながら詳細に説明する。しかし、本発明は種々の相異する形態で実現でき、ここで説明する実施形態に限定されない。
図面において、種々の層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。明細書の全体にわたって類似する部分については同一の図面符号を付けた。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上に」あるとするとき、これは他の部分の「すぐ上に」ある場合だけではなく、その中間にまた他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の「すぐ上に」あるとするときには、中間に他の部分がないことを意味する。
以下、本発明の一実施形態による表示装置について、図面を参照にしながら詳細に説明する。
図1乃至図4を参照して、本発明の一実施形態による液晶表示装置について説明する。図1は本発明の一実施形態による液晶表示装置の構造を示す配置図であり、図2は図1の液晶表示装置における薄膜トランジスタ表示板の構造を示す配置図であり、図3は図1の液晶表示装置における共通電極表示板の構造を示す配置図であり、図4は図1の液晶表示装置のI−I線に沿った断面図である。
まず、図1、図2及び図4を参照して、薄膜トランジスタ表示板100について詳細に説明する。透明なガラスまたはプラスチックなどで作られた絶縁基板110上に複数のゲート線(gate line)121及び複数の第1蓄積電極(storage electrode line)131が形成される。
ゲート線121はゲート信号を伝達し、主に横手方向に伸びる。各ゲート線121は上に突出した複数のゲート電極(gate electrode)124と、他の層または外部の駆動回路との接続のために面積の広い端部(図示せず)とを含む。
ゲート信号を生成するゲート駆動回路(図示せず)は、集積回路チップの形状で基板110上に取り付けられるフレキシブルプリント回路膜(flexible printed circuit film)(図示せず)上に装着されたり、基板110上に直接装着されてもよく、または基板110に集積されてもよい。ゲート駆動回路が基板110上に集積されている場合、ゲート線121が延長されてゲート駆動回路と直接接続されてもよい。
本発明の一実施形態において、第1蓄積電極131はゲート線121と平行して横手方向に伸び、第1蓄積電極131はデータ線171と画素領域を定義する。つまり、第1蓄積電極131は画素領域の端に形成される。第1蓄積電極131は画素領域と隣接する画素領域との間に形成され、第1蓄積電極131は少なくとも一部が画素電極191と重畳(オーバーラップ)する。一方、ゲート線121は画素領域を貫通して形成される。好ましくは、画素領域の中心部を横切って画素領域を2つの領域に分ける。
本発明の一実施形態において、第1蓄積電極131の一辺はゲート線121の長手方向と0度〜30度の角度をなす。また、第1蓄積電極131は、ゲート線121と平行する仮想の中心線を基準として対称の構造を有する。例えば、第1蓄積電極131は台形であってもよい。第1蓄積電極131は画素領域の端で画素電極191と重畳するので、別途の遮光部材がなくても画素電極191の端で発生する光漏れが遮断できる。
第1蓄積電極131はゲート線121と同一の層に形成され、同一の物質で形成されてもよい。また、第1蓄積電極131は共通電圧(common voltage)などのように決められた電圧が印加される。
ゲート線121及び第1蓄積電極131は、アルミニウム(Al)やアルミニウム合金などのアルミニウム系金属、銀(Ag)や銀合金などの銀系金属、銅(Cu)や銅合金などの銅系金属、モリブデン(Mo)やモリブデン合金などのモリブデン系金属、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、及びチタン(Ti)などで形成されてもよい。
また、これらは物理的性質の異なる二つの導電膜(図示せず)を含む多重膜構造を有してもよい。このうちの一つの導電膜は、信号遅延や電圧降下を減らすことができるように比抵抗(resistivity)の低い金属、例えば、アルミニウム系金属、銀系金属、銅系金属などで作られる。これとは異なって、他の導電膜は他の物質、特に、ITO(indium tin oxide)及びIZO(indium zinc oxide)などの物理的、化学的、電気的接触特性に優れた物質、例えば、モリブデン系金属、クロム、タンタル、チタンなどで作られる。このような組合せの良い例としては、クロム下部膜とアルミニウム(合金)上部膜、及びアルミニウム(合金)下部膜とモリブデン(合金)上部膜がある。しかし、ゲート線121はその他にも多様な金属または導電体で作られてもよい。
ゲート線121及び第1蓄積電極131の上に、窒化ケイ素(SiNx)または酸化ケイ素(SiOx)などで作られたゲート絶縁膜(gate insulating layer)140が形成される。
ゲート絶縁膜140上に、水素化アモルファスシリコン(hydrogenated amorphous silicon)(アモルファスシリコンは、略してa−Siと記す)または多結晶シリコン(poly silicon)などで作られた複数の島状半導体154が形成される。島状半導体154はそれぞれのゲート電極124と重畳する。
島状半導体154上に、複数の島状オーミックコンタクト部材(ohmic contact)163、165が形成される。オーミックコンタクト部材163、165は、リンなどのn型不純物が高濃度にドーピングされているn水素化アモルファスシリコンなどの物質、またはシリサイド(silicide)で形成されてもよい。島状オーミックコンタクト部材163、165は対をなして島状半導体154の上に配置される。
オーミックコンタクト部材163、165は、その下の半導体154と、その上のデータ線171及びドレイン電極175との間にだけ存在し、これらの間の接触抵抗を低くする。半導体154には、ソース電極173とドレイン電極175との間をはじめとして、データ線171及びドレイン電極175によって覆われずに露出した部分がある。
オーミックコンタクト部材163、165及びゲート絶縁膜140上に、複数のデータ線(data line)171と複数のドレイン電極(drain electrode)175が形成される。一方、第1蓄積電極131及びゲート絶縁膜140上に複数の第2蓄積電極135が形成される。
それぞれのデータ線171はデータ信号を伝達し、主に縦方向に伸びてゲート線121と交差する。各データ線171は、ゲート電極124に向かって伸びる複数のソース電極(source electrode)173と、他の層または外部の駆動回路との接続のための面積の広い第1及び第2端部(図示せず)とを含む。データ信号を生成するデータ駆動回路(図示せず)は、基板110上に取り付けられるフレキシブルプリント回路膜(図示せず)上に装着されたり、基板110上に直接装着されたり、基板110に集積されてもよい。データ駆動回路が基板110上に集積されている場合、データ線171が延長されてデータ駆動回路と直接接続されてもよい。
各ドレイン電極175はデータ線171と分離されており、ゲート電極124を中心としてソース電極173と対向する。各ドレイン電極175は、広い一端部177と、棒状の他端部とを有しており、棒上の端部はU字状に曲がったソース電極173によって取り囲まれる。
一つのゲート電極124、一つのソース電極173、及び一つのドレイン電極175は、島状半導体154と共に一つの薄膜トランジスタ(thin film transistor、TFT)を構成し、薄膜トランジスタのチャネル(channel)は、ソース電極173とドレイン電極175との間の半導体154に形成される。
第2蓄積電極135はデータ線171及びドレイン電極175と同一の層に形成され、同一の物質で形成されてもよい。第2蓄積電極135は、ゲート線121と平行して横手方向に伸びており、画素領域の端に形成される。本発明の一実施形態において、第2蓄積電極135は第1蓄積電極131と重畳し、半分の台形であってもよい。第2蓄積電極135と第1蓄積電極131とが重畳する部分で蓄積キャパシタが形成される。また、第2蓄積電極135と画素電極191とが重畳する部分で蓄積キャパシタが形成されてもよい。
データ線171、ドレイン電極175、及び第2蓄積電極135は、モリブデン、クロム、タンタル、及びチタンなどの高融点金属(refractory metal)またはこれらの合金で作ることが好ましく、高融点金属膜(図示せず)と低抵抗導電膜(図示せず)とを含む多重膜構造を有してもよい。多重膜構造の良い例としては、クロムまたはモリブデン(合金)下部膜とアルミニウム(合金)上部膜の二重膜、モリブデン(合金)下部膜、アルミニウム(合金)中間膜、及びモリブデン(合金)上部膜の三重膜がある。しかし、データ線171、ドレイン電極175、及び第2蓄積電極135は、その他にも多様な金属または導電体で作られてもよい。
データ線171、ドレイン電極175、第2蓄積電極135、及び露出した半導体154部分の上には保護膜(passivation layer)180が形成される。保護膜180は、低い誘電率を有する有機絶縁物などで作られてもよく、感光性(photo sensitivity)を有してもよい。例えば、保護膜180は、アクリル系の有機絶縁物などで作られ、その誘電率(dielectric constant)は3〜5であり、好ましくは3.4〜4であってもよい。また、保護膜180は約2.5μm〜5μm程度の厚さを有する。さらに好ましくは、保護膜180は3μm程度の厚さを有する。
データ線171の上に形成された有機絶縁物を含む保護膜180は、誘電率が低く、厚さを厚く形成することができるので、データ線171と画素電極191との間を充分に絶縁させることができる。したがって、データ線171と画素電極191との間の干渉が減少するので、画素電極191をデータ線171またはゲート線121と重畳させることができる。その結果、開口率を向上させることができる。
一方、保護膜180は、有機膜の優れた絶縁特性を生かしながらも露出した半導体154部分に損傷を与えないように、下部無機膜と上部有機膜の二重膜構造を有してもよい。下部無機膜は窒化ケイ素(SiNx)または酸化ケイ素(SiOx)などを用いてもよい。
保護膜180には、ドレイン電極175と第2蓄積電極135をそれぞれ露出する複数のコンタクトホール(contact hole)、181、183が形成され、データ線171の端部(図示せず)を露出するコンタクトホールが形成される。また、保護膜180及びゲート絶縁膜140にはゲート線121の端部(図示せず)を露出する複数のコンタクトホール(図示せず)が形成される。ドレイン電極175を露出するコンタクトホール181と、第2蓄積電極を露出するコンタクトホール183とは、画素電極191によって電気的に接続される。
保護膜180上に複数の画素電極(pixel electrode line)191が形成される。画素電極は、ITO(indium tin oxide)またはIZO(indium zinc oxide)などの透明な導電物質で作られてもよい。
画素電極191は、ゲート線121の長手方向と所定の角度をなす第1分岐電極192を含む。複数の第1分岐電極192は互いに実質的に平行になるように形成される。また、画素電極191は、複数の第1分岐電極192に接触する第1幹電極194を含む。
本発明の一実施形態において、複数の第1分岐電極192は、画素領域の中心に形成されたゲート線121を基準として対称構造を有する。したがって、上部の第1分岐電極192と下部の第1分岐電極192とに分けられる。本発明の一実施形態において、第1分岐電極192の長手方向はゲート線121の長手方向と0度〜30度の傾斜角を有するように形成されてもよい。第1分岐電極192の幅は6μm以下であり、好ましくは4μmであってもよい。また、第1分岐電極192と第1分岐電極192との間の電極間隔は20μm〜40μmに形成されてもよい。例えば、31μmに形成されてもよい。
第1幹電極194は、第1分岐電極192と第1分岐電極192とを接続する。本発明の一実施形態において、第1幹電極194は第1、第2、第3、第4、第5部分194a、194b、194c、194d、194eを含む。第1、第2部分194a、194bは画素領域の端にそれぞれ形成されており、データ線171と平行になるように形成される。第1、第2部分194a、194bはデータ線171と重畳する。第3、第4部分194c、194dは画素領域の端にそれぞれ形成されており、ゲート線121と平行する辺と、ゲート線121の長手方向と所定の傾斜角をなす辺とを含む。例えば、第3部分194cはゲート線121の長手方向と0度〜30度をなす辺を含み、第4部分194dはゲート線121の長手方向と0度〜30度をなす辺を含む。第3、第4部分はゲート線121及び第2蓄積電極135と重畳する。第5部分194eは画素領域の中心部に形成されており、上部の第1分岐電極192と平行になる辺と、下部の第1分岐電極192と平行になる辺とを有する。第5部分194eは台形であってもよい。
各画素電極191は、コンタクトホール181を通じてドレイン電極175と物理的及び電気的に接続されており、ドレイン電極175からデータ電圧の印加を受ける。また、画素電極191は第2蓄積電極135を露出するコンタクトホール183を満たして、第2蓄積電極135に電圧を充電する。
画素電極191の上に配向膜197が形成される。本発明の一実施形態において、配向膜197は水平配向膜を用いてもよい。
次は、図1、図3乃至図4を参照して、共通電極表示板200について説明する。
共通電極表示板200は、透明なガラスまたはプラスチックなどで作られた絶縁基板210を含む。絶縁基板210上に遮光部材220が形成される。遮光部材220は、一般的に画素領域から漏洩する光を遮断するために、ゲート線またはデータ線に対応する部分と薄膜トランジスタに対応する部分とに形成されてもよい。
本発明の一実施形態において、遮光部材220は薄膜トランジスタに対応する島状であってもよい。これは、保護膜180として有機膜を用い、画素電極191をデータ線171及び第1蓄積電極131と重畳するように形成し、データ線171と第1蓄積電極131が光漏れを遮断することができるからである。一方、必要に応じて遮光部材220の形状は変形可能である。また、遮光部材220は、薄膜トランジスタ表示板100の上に形成されてもよい。このとき、遮光部材220は保護膜180と画素電極191との間の層に形成され、半導体154、ソース電極173、及びドレイン電極175を含む薄膜トランジスタを覆うように島状に形成されてもよい。
共通電極表示板200は、複数のカラーフィルタ230及び平坦化膜240を含む。カラーフィルタ230は赤色、緑色、及び青色の原色のうちの一つを含み、縦方向に長く伸びてもよい。カラーフィルタ230は薄膜トランジスタ表示板100の上に形成されてもよい。
平坦化膜240は、(有機)絶縁物で作られてもよく、カラーフィルタ230が露出することを防止し、平坦面を提供する。平坦化膜240は省略されてもよい。
平坦化膜240の上に共通電極250が形成される。共通電極250はITO、IZOなどの透明な導電体から形成されてもよい。共通電極250は、画素電極191の第1分岐電極192同士の間に形成され、画素電極191の第1分岐電極192と重畳しない複数の第2分岐電極252を含む。第2分岐電極252は互いに実質的に平行になるように形成されてもよく、画素電極191の第1分岐電極192とも実質的に平行になるように形成されてもよい。
本発明の一実施形態において、複数の第2分岐電極252は画素領域の中心に形成されたゲート線121を基準として対称構造を有する。したがって、上部の第2分岐電極252と下部の第2分岐電極252とに分けられる。第2分岐電極252の方向はゲート線121の長手方向と0度〜30度をなす。第2分岐電極252の幅は6μm以下であり、好ましくは4μmであってもよい。また、第2分岐電極252と第2分岐電極252との間の電極間隔は20μm〜40μmに形成されてもよい。例えば、31μmに形成されてもよい。
本発明の一実施形態において、第1分岐電極192の幅と第2分岐電極の幅がそれぞれ4μmであり、第1分岐電極192と第1分岐電極192との間の電極間隔が31μmであり、第2分岐電極252と第2分岐電極252との間の電極間隔が31μmであってもよい。このとき、第2分岐電極252は第1分岐電極192の間に形成されてもよい。したがって、第1分岐電極192と第2分岐電極252との間の電極間隔は13.5μmであってもよい。一方、第2分岐電極252と第2分岐電極252との間には開口部253が形成される。開口部253の形状は平行四辺形であってもよく、複数の開口部253は平行になるように形成される。
一方、共通電極250は、第2分岐電極252同士を接続する第2幹電極254を含む。共通電極250は開口部253を除いては一つの板に形成されているので、開口部253と第2分岐電極252を除いたその他の部分は、全て第2幹電極254であってもよい。
本発明の一実施形態において、第2幹電極254は、第1、第2、第3、第4、第5部分254a、254b、254c、254d、254eを含む。第1、第2部分254a、254bはデータ線171と平行するように形成され、データ線171と重畳する。第3、第4部分254c、254dは第1蓄積電極131と類似する形状であり、第1蓄積電極131と重畳する。第5部分254eは画素領域の中心部に形成され、上部領域の第2幹電極252と平行する辺と下部領域の第2幹電極252と平行する辺とを有する。第5部分254eは台形であってもよく、第2蓄積電極135と重畳する。
一方、共通電極250は、外部から共通電圧(common voltage)の印加を受ける。
共通電極250の上に配向膜260が形成される。本発明の一実施形態において、配向膜260は水平配向膜を用いてもよい。
以下、図1、図4、図5及び図6を参照して、本発明の一実施形態による表示装置の動作原理について説明する。図5及び図6は本発明の一実施形態による液晶表示装置の駆動の際に液晶分子の配列を示す断面図である。
データ電圧が印加された画素電極191は、共通電圧が印加された共通電極250と共に電界を形成し、二つの電極191、250の間に位置する液晶層300の液晶分子の方向を決定する。液晶分子の方向によって液晶層を通過する光の偏光が変わる。
本発明の一実施形態による液晶表示装置において、液晶分子は正の誘電率異方性を有する。本発明の一実施形態において、薄膜トランジスタ表示板100の配向膜197はゲート線121と実質的に平行である第1方向にラビングされ、共通電極表示板200の配向膜260は第1方向と平行であるが、方向は反対の第2方向にラビングされる。
電圧が印加されない状態で、液晶分子は基板110、210の面にほとんど平行して配向され、液晶分子の長軸はラビング方向と実質的に平行して配向される。ラビング方向と分岐電極とは所定の角度(θ)をなしている。したがって、液晶分子は、第1及び第2分岐電極192、252に対して所定の角度で傾いて初期のねじれ角(θ)を有するように配向される。初期のねじれ角は、ラビング方向と分岐電極の長手方向とがなす角度、またはラビング方向と分岐電極とがなす角度と定義され、0度より大きくて30度より小さいか、または同じであることが好ましい。
図4を参照すれば、電圧が印加された状態で、画素電極191と共通電極250との間に電界が形成される。特に、画素電極191の第1分岐電極192と共通電極250の第2分岐電極252との間に電界が形成され、水平電界と垂直電界とが共に形成される。しかし、水平方向の電界が優勢なので、液晶分子は、主に、基板と平行な平面の上で回転してオン、オフ状態を表示する。
一方、上部偏光板と下部偏光板はそれぞれの基板に装着されてもよい。このとき、上部偏光板の透過軸と下部偏光板の透過軸とは互いに垂直をなすように装着されてもよい。電圧が印加されない状態で液晶を通過した光の偏光方向が変化せずに暗い状態が表示され、電圧が印加された状態で液晶を通過した光の偏光方向が変化して明るい状態が表示される。
図5及び図6を参照すれば、電圧が印加された状態で、上部の分岐電極192、252に対応する領域に位置する液晶分子は初期のねじれ角によって時計方向に回転し、下部の分岐電極192、252に対応する領域に位置する液晶分子は初期のねじれ角によって半時計方向に回転する。これにより、二つのドメインが形成され、左右方向における視認性が向上する。
一方、本発明の他の実施形態において、負の誘電率異方性を有する液晶分子を用いてもよく、このとき、液晶分子はデータ線171a、171bに対して平行である垂直方向に配向されてもよい。また、第1分岐電極の幅は6μm以下であり、好ましくは4μmであってもよい。また、第1分岐電極と第1分岐電極との間の電極間隔は4μm〜14μmであり、好ましくは11μmであってもよい。
一方、第2分岐電極の幅は6μm以下であり、好ましくは4μmであってもよい。また、第2分岐電極と第2分岐電極との間の電極間隔は4μm〜14μmに形成されてもよい。例えば、11μmに形成されてもよい。
本発明の他の実施形態で、第1分岐電極の幅と第2分岐電極の幅がそれぞれ4μmで、第1分岐電極と第1分岐電極の間の電極間隔が11μmであり、第2分岐電極と第2分岐電極との間の電極間隔が11μmであってもよい。このとき、第2分岐電極は第1分岐電極の間に形成されてもよい。したがって、第1分岐電極と第2分岐電極との間の電極間隔は3.5μmであってもよい。
以下、図7を参照して本発明の他の実施形態による液晶表示装置について説明する。図7は本発明の他の実施形態による液晶表示装置の構造を示す断面図である。図7を参照すれば、本発明の他の実施形態による液晶表示装置の薄膜トランジスタ表示板400の構造は、図1乃至図6に示す薄膜トランジスタ表示板と同一である。但し、本発明の他の実施形態による共通電極表示板500の構造は多少相異する。以下、差異点を中心に説明する。
共通電極表示板500は、透明なガラスまたはプラスチックなどで作られた絶縁基板510を含む。絶縁基板510の上に薄膜トランジスタに対応する島状の遮光部材520が形成される。ただし、必要に応じて遮光部材520の形状は変形可能である。また、遮光部材520は薄膜トランジスタ表示板400の上に形成されてもよい。このとき、遮光部材520は保護膜480と画素電極491との間の層に形成され、半導体454、ソース電極473、及びドレイン電極475を含む薄膜トランジスタを覆うように島状に形成されてもよい。
そして、共通電極表示板500は、複数のカラーフィルタ530及び平坦化膜540を含む。カラーフィルタ530は、赤色、緑色及び青色の原色のうちの一つを含み、縦方向に長く伸びてもよい。一方、カラーフィルタ530は薄膜トランジスタ表示板400に形成されてもよい。
平坦化膜540の上には共通電極550が形成される。本発明の他の実施形態による共通電極550は、電界を形成するためのパターンが形成されておらず、一つの板形状に形成されている。この場合、液晶表示装置内の静電気が板形状の共通電極550を通じて放出されることができる長所があるので、静電気の染み出し(漏れ)が減少する。
一方、本発明の他の実施形態による液晶表示装置の電極間隔、電極の幅、ラビング方向は、図1乃至図6で説明した液晶表示装置と同様に製作できる。
以下、図8乃至図17を参照して、本発明の一実施形態による液晶表示装置の薄膜トランジスタ表示板の製造方法について説明する。
図8は本発明の一実施形態による薄膜トランジスタの製造方法のうちの一段階を示した配置図であり、図9は図8の薄膜トランジスタのII−II線に沿って断面図であり、図10は図8及び図9の次の段階を示す配置図であり、図11は図10の薄膜トランジスタのIII−III線に沿った断面図である。図12は図10及び図11の次の段階を示す配置図であり、図13は図12の薄膜トランジスタのIV−IV線に沿った断面図であり、図14は図12及び図13の次の段階を示す配置図であり、図15は図14の薄膜トランジスタのV−V線に沿った断面図である。図16は図14及び図15の次の段階を示す配置図であり、図17は図16の薄膜トランジスタのVI−VI線に沿った断面図である。
まず、図8及び図9に示すように、透明なガラスまたはプラスチックなどで作られた絶縁基板110の上に導電層を形成する。次に、ウェットまたはドライエッチングを行ってゲート電極124を含む複数のゲート線121、及び複数の第1蓄積電極131を形成する。
ゲート線121は金属層で形成され、単一膜または多重膜に形成してもよい。次に、図10及び図11に示すように、ゲート線121及び第1蓄積電極131の上に窒化ケイ素(SiNx)などで作られたゲート絶縁膜140、アモルファスシリコン(a−Si)層(図示せず)、及びドーピングされたアモルファスシリコン(図示せず)層を形成する。次に、アモルファスシリコン(a−Si)層及びドーピングされたアモルファスシリコン層をドライまたはウェットエッチングし、半導体154及びオーミックコンタクト層164を形成する。
次に、図12及び図13に示すように、ゲート絶縁膜140及びオーミックコンタクト層164の上に導電層を形成する。その後、導電層をドライまたはウェットエッチングし、ソース電極173を含むデータ線171、ドレイン電極175、及び第2蓄積電極135を形成する。その後、ソース電極173及びドレイン電極175をマスクにしてオーミックコンタクト層164をパターニングし、オーミックコンタクト部材163、165を形成する。その結果、ソース電極173及びドレイン電極175の間で半導体154が露出し、チャネル領域が形成される。
次に、図14及び図15に示すように、基板の全面に有機絶縁膜をスリットコーティングまたはスピンコーティングなどの方法で塗布して保護膜180を形成する。一方、露出した半導体154を保護するために、有機絶縁膜の形成の前に窒化ケイ素(SiNx)などを含む無機絶縁膜を基板の全面に化学気相蒸着などの方法で形成してもよい。その後、保護膜180をフォト工程によってエッチングして複数のコンタクトホール181、183を形成する。
次に、図16及び図17に示すように、保護膜180の上にITOまたはIZOなどの透明な導電物質をスパッタリングによって蒸着した後、パターニングして画素電極191を形成する。このとき、ドレイン電極175の上のコンタクトホール181に透明な導電物質を満たして、ドレイン電極175と画素電極191とを電気的に接続する。また、第2蓄積電極135の上のコンタクトホール183に透明な導電物質を満たして、第2蓄積電極135とドレイン電極175とが画素電極191を通じて電気的に接続されるようにする。その後、画素電極191の上に配向膜を形成する。配向膜の形成後にゲート線と実質的に平行となるように第1方向に配向膜をラビングする。
一方、共通電極表示板は、次の方法によって作ることができる。
透明なガラスまたはプラスチックなどで作られた絶縁基板の上に遮光部材を形成する。遮光部材は薄膜トランジスタに対応する島状に形成してもよい。遮光部材の上に赤色、緑色及び青色のカラーフィルタを形成する。基板の上に染料または顔料を含む感光性物質を塗布した後、フォト工程によって感光性物質をパターニングしてカラーフィルタを形成する。例えば、赤色カラーフィルタ物質を基板の全体に塗布し、露光及び現像して赤色カラーフィルタを形成する。緑色カラーフィルタと青色カラーフィルタも同じ方法によって形成する。
次に、カラーフィルタの上に平坦化膜をさらに形成してもよい。カラーフィルタが形成された基板の全面に(有機)絶縁物などを塗布して平坦化膜を形成する。
その後、平坦化膜の上に共通電極を形成する。ITO、IZOなどの透明な導電体をスパッタリングなどの方法によって基板の全面に形成した後、フォトエッチング工程によってパターニングして共通電極を形成する。一方、電界形成のためのパターンが形成されていない共通電極を形成すとき、パターニングする過程は省略されてもよい。
次に、共通電極の上に配向膜を形成する。配向膜を形成した後、第1方向と平行であり、方向は反対の第2方向に配向膜をラビングする。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、当該技術分野における通常の知識を有する者であれば、これから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であることが理解できる。したがって、本発明の権利範囲はこれに限定されるわけではなく、添付した請求範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の種々の変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属するものである。
本発明の一実施形態による液晶表示装置の構造を示す配置図である。 図1の液晶表示装置における薄膜トランジスタ表示板の構造を示す配置図である。 図1の液晶表示装置における共通電極表示板の構造を示す配置図である。 図1の液晶表示装置のI−I線に沿った断面図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の駆動の際に液晶分子の配列を示す断面図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の駆動の際に液晶分子の配列を示す断面図である。 本発明の他の実施形態による他の液晶表示装置の構造を示す断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタの製造方法のうちの一段階を示す配置図である。 図8の薄膜トランジスタのII−II線に沿った断面図である。 図8及び図9の次の段階を示す配置図である。 図10の薄膜トランジスタのIII−III線に沿った断面図である。 図10及び図11の次の段階を示す配置図である。 図12の薄膜トランジスタのIV−IV線に沿った断面図である。 図12及び図13の次の段階を示す配置図である。 図14の薄膜トランジスタのV−V線に沿った断面図である。 図14及び図15の次の段階を示す配置図である。 図16の薄膜トランジスタのVI−VIに沿った断面図である。
符号の説明
100 薄膜トランジスタ表示板
200 共通電極表示板
191 画素電極
250 共通電極
121 ゲート線
124 ゲート電極
140 ゲート絶縁膜
171 データ線
173 ソース電極
175 ドレイン電極
180 保護膜

Claims (33)

  1. 第1基板と、
    前記第1基板の上に形成されるゲート線と、
    前記ゲート線と交差し、ソース電極を含むデータ線と、
    前記ソース電極と対向してチャネル領域を定義するドレイン電極と、
    前記データ線及び前記ドレイン電極の上に形成され、有機物質を含む保護膜と、
    前記保護膜の上に少なくとも一部が前記ゲート線または前記データ線と重畳するように形成される第1幹電極と、前記第1幹電極に接続され、実質的に平行となるように配列された複数の第1分岐電極とを含む画素電極と、
    前記第1基板と対向する第2基板と、
    前記第2基板の上に形成され、前記第1分岐電極の間に位置して実質的に平行となるように配列された複数の第2分岐電極と、前記第2分岐電極を接続する第2幹電極とを含む共通電極と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に介する液晶層と
    を含むことを特徴とする表示装置。
  2. 前記画素電極の上に形成されて第1方向にラビングされた水平配向膜、及び前記共通電極の上に形成されて第2方向にラビングされた水平配向膜をさらに含み、前記第1方向と前記第2方向とは実質的に平行であり、方向は反対であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1基板は蓄積電極をさらに含み、前記データ線と前記蓄積電極とによって画素領域が形成され、前記蓄積電極の少なくとも一部が前記画素電極と重畳することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記ゲート線は、前記画素領域の内部を貫通して形成されることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記蓄積電極は、前記ゲート線と同一の層に形成される第1蓄積電極と、前記データ線と同一の層に形成される第2蓄積電極とを含み、前記第1蓄積電極が前記第2蓄積電極と重畳して蓄積キャパシタを形成することを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  6. 前記ドレイン電極は第1コンタクトホールを含み、前記第2蓄積電極は第2コンタクトホールを含み、前記第1及び第2コンタクトホールは前記画素電極によって接続されることを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記第1分岐電極と前記第2分岐電極とは重畳しないように形成されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記液晶層は正の誘電率異方性を有する液晶を含み、前記第1分岐電極の幅及び前記第2分岐電極の幅は6μm以下であることを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記液晶層は正の誘電率異方性を有する液晶を含み、前記第1分岐電極と前記第1分岐電極との間の電極間隔、及び前記第2分岐電極と前記第2分岐電極との間の電極間隔は20μm〜40μmであることを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  10. 前記液晶層は負の誘電率異方性を有する液晶を含み、前記第1分岐電極の幅及び前記第2分岐電極の幅は6μm以下であることを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  11. 前記液晶層は負の誘電率異方性を有する液晶を含み、前記第1分岐電極と前記第1分岐電極との間の電極間隔、及び前記第2分岐電極と前記第2分岐電極との間の電極間隔は4μm〜14μmであることを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  12. 前記第1分岐電極の長手方向は、前記ゲート線の長手方向と0度〜30度の角度をなすことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  13. 前記第1分岐電極は、前記ゲート線を基準として対称となるように形成されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  14. 前記蓄積電極の一辺は、前記ゲート線の長手方向と0度〜30度の角度をなすことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  15. 前記第2基板の上に形成され、前記チャネル領域を覆うように島状に形成された遮光部材を含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  16. 前記保護膜の上に形成され、前記チャネル領域を覆うように島状に形成された遮光部材を含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  17. 第1基板と、
    前記第1基板の上に形成されているゲート線と、
    前記ゲート線と交差し、ソース電極を含むデータ線と、
    前記ソース電極と対向してチャネル領域を定義するドレイン電極と、
    前記データ線及び前記ドレイン電極の上に形成され、有機物質を含む保護膜と、
    前記保護膜の上に少なくとも一部が前記ゲート線または前記データ線と重畳するように形成される第1幹電極と、前記第1幹電極に接続されて実質的に平行となるように配列された複数の第1分岐電極とを含む画素電極と、
    前記第1基板と対向する第2基板と、
    前記第2基板の上に複数の画素領域に対応するように形成され、前記それぞれの画素電極と電界を形成する共通電極と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に介する液晶層と
    を含むことを特徴とする表示装置。
  18. 前記共通電極は、前記画素電極と電界を形成するための開口パターンを含まないことを特徴とする請求項17に記載の表示装置。
  19. 前記画素電極の上に形成されて第1方向にラビングされた水平配向膜、及び前記共通電極の上に形成されて第2方向にラビングされた水平配向膜をさらに含み、前記第1方向と前記第2方向とは実質的に平行であり、方向は反対であることを特徴とする請求項17に記載の表示装置。
  20. 前記第1基板は蓄積電極をさらに含み、前記データ線と前記蓄積電極によって前記画素領域が形成され、前記蓄積電極の少なくとも一部が前記画素電極と重畳することを特徴とする請求項19に記載の表示装置。
  21. 前記ゲート線は、前記画素領域の内部を貫通して形成されることを特徴とする請求項20に記載の表示装置。
  22. 前記蓄積電極は、前記ゲート線と同一の層に形成される第1蓄積電極と、前記データ線と同一の層に形成される第2蓄積電極とを含み、前記第1蓄積電極が前記第2蓄積電極と重畳して蓄積キャパシタを形成することを特徴とする請求項20に記載の表示装置。
  23. 前記ドレイン電極は第1コンタクトホールを含み、前記第2蓄積電極は第2コンタクトホールを含み、前記第1及び第2接コンタクトホールは前記画素電極によって接続されることを特徴とする請求項22に記載の表示装置。
  24. 前記第1分岐電極の長手方向は、前記ゲート線の長手方向と0度〜30度の角度をなすことを特徴とする請求項17に記載の表示装置。
  25. 前記第1分岐電極は、前記ゲート線を基準として対称となるように形成されることを特徴とする請求項17に記載の表示装置。
  26. 前記第2基板の上に形成され、前記チャネル領域を覆うように島状に形成された遮光部材を含むことを特徴とする請求項17に記載の表示装置。
  27. 前記保護膜の上に形成され、前記チャネル領域を覆うように島状に形成された遮光部材を含むことを特徴とする請求項17に記載の表示装置。
  28. 第1基板の上にゲート線を形成し、
    前記ゲート線と交差し、ソース電極を含むデータ線と、前記ソース電極と対向してチャネル領域を定義するドレイン電極とを形成し、
    前記データ線及び前記ドレイン電極の上に有機物質を含む保護膜を形成し、
    前記保護膜の上に少なくとも一部が前記ゲート線または前記データ線と重畳するように形成される第1幹電極と、前記第1幹電極に接続され、実質的に平行となるように配列された複数の第1分岐電極とを含む画素電極を形成し、
    第2基板の上に前記第1分岐電極の間に位置して実質的に平行となるように配列された複数の第2分岐電極と、前記第2分岐電極を接続する第2幹電極とを含む共通電極を形成し、
    前記第1基板と前記第2基板とを結合すること
    を含むことを特徴とする表示装置の製造方法。
  29. 前記画素電極の上に水平配向膜を形成し、
    前記共通電極の上に水平配向膜を形成し、
    前記画素電極の上に形成された水平配向膜を第1方向にラビングし、
    前記共通電極の上に形成された水平配向膜を、前記第1方向と実質的に平行にし、方向は反対の第2方向にラビングすることをさらに含むことを特徴とする請求項28に記載の表示装置の製造方法。
  30. 前記ゲート線を形成する工程は、前記ゲート線と同一の層に形成される第1蓄積電極を形成することを含み、前記データ線を形成する工程は、前記データ線と同一の層に形成される第2蓄積電極を形成することを含むことを特徴とする請求項28に記載の表示装置の製造方法。
  31. 第1基板の上にゲート線を形成し、
    前記ゲート線と交差し、ソース電極を含むデータ線と、前記ソース電極と対向してチャネル領域を定義するドレイン電極とを形成し、
    前記データ線及び前記ドレイン電極の上に有機物質を含む保護膜を形成し、
    前記保護膜の上に少なくとも一部が前記ゲート線または前記データ線と重畳するように形成される第1幹電極と、前記第1幹電極に接続され、実質的に平行となるように配列された複数の第1分岐電極とを含む画素電極を形成し、
    第2基板の上に複数の画素領域に対応するように形成され、前記それぞれの画素電極と電界を形成する共通電極を形成し、
    前記第1基板と前記第2基板とを結合することを含むことを特徴とする表示装置の製造方法。
  32. 前記画素電極の上に水平配向膜を形成し、
    前記共通電極の上に水平配向膜を形成し、
    前記画素電極の上に形成された水平配向膜を第1方向にラビングし、
    前記共通電極の上に形成された水平配向膜を、前記第1方向と実質的に平行にし、方向は反対の第2方向にラビングすることをさらに含むことを特徴とする請求項31に記載の表示装置の製造方法。
  33. 前記ゲート線を形成する工程は、前記ゲート線と同一の層に形成される第1蓄積電極を形成することを含み、前記データ線を形成する工程は、前記データ線と同一の層に形成される第2蓄積電極を形成することを含むことを特徴とする請求項31に記載の表示装置の製造方法。
JP2007124266A 2006-08-10 2007-05-09 表示装置 Active JP5351388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060075843A KR20080014317A (ko) 2006-08-10 2006-08-10 표시 장치
KR10-2006-0075843 2006-08-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008046599A true JP2008046599A (ja) 2008-02-28
JP5351388B2 JP5351388B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=39050355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007124266A Active JP5351388B2 (ja) 2006-08-10 2007-05-09 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7738066B2 (ja)
JP (1) JP5351388B2 (ja)
KR (1) KR20080014317A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012073442A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2012145800A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
WO2012165617A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2012242602A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
JP2014225009A (ja) * 2013-04-19 2014-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
JP2019517683A (ja) * 2016-06-22 2019-06-24 深▲せん▼市華星光電技術有限公司Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. 液晶表示画素構成及び液晶表示デバイス
DE102020202838B4 (de) 2019-03-05 2024-03-21 Disco Corporation Waferbearbeitungsverfahren

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100984345B1 (ko) * 2003-05-30 2010-09-30 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP5403459B2 (ja) * 2007-08-17 2014-01-29 Nltテクノロジー株式会社 液晶パネル及び液晶表示装置
CN101932970B (zh) * 2008-04-22 2013-01-16 夏普株式会社 液晶显示装置
KR101494205B1 (ko) 2008-05-08 2015-03-02 삼성디스플레이 주식회사 표시기판, 이의 제조방법 및 이를 갖는 표시장치
JP4766094B2 (ja) * 2008-10-01 2011-09-07 ソニー株式会社 表示パネル、表示装置
US20120200481A1 (en) * 2009-10-16 2012-08-09 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
CN102629047B (zh) * 2011-07-12 2014-10-08 京东方科技集团股份有限公司 像素单元、阵列基板、液晶面板及显示设备
JP5530987B2 (ja) 2011-08-09 2014-06-25 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN202339463U (zh) * 2011-11-29 2012-07-18 北京京东方光电科技有限公司 薄膜晶体管液晶显示器像素结构及液晶显示器
JP6141748B2 (ja) * 2012-10-26 2017-06-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US9293102B1 (en) 2014-10-01 2016-03-22 Apple, Inc. Display having vertical gate line extensions and minimized borders
KR102259511B1 (ko) 2015-02-24 2021-06-04 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR102484230B1 (ko) * 2015-12-22 2023-01-03 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US10185193B2 (en) 2016-06-22 2019-01-22 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Liquid crystal pixel structure and liquid crystal display
KR102599255B1 (ko) * 2016-08-10 2023-11-07 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR102509111B1 (ko) * 2018-05-17 2023-03-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN110557887B (zh) * 2018-05-31 2021-10-12 京东方科技集团股份有限公司 电路对位组件及显示装置
CN112567632B (zh) 2018-07-16 2024-03-22 吉加焦特技术公司 具有非雪崩光电检测器的高灵敏度深度传感器
CN114371579A (zh) * 2021-12-30 2022-04-19 长沙惠科光电有限公司 阵列基板以及显示面板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003021845A (ja) * 2001-05-31 2003-01-24 Hyundai Display Technology Inc フリンジフィールドスイッチング液晶表示装置及びその製造方法
JP2003322869A (ja) * 2002-05-06 2003-11-14 Oobayashi Seiko Kk 超高開口率広視野角液晶表示装置
JP2006126837A (ja) * 2004-10-25 2006-05-18 Samsung Electronics Co Ltd 多重ドメイン薄膜トランジスタ表示板

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6094244A (en) * 1995-12-27 2000-07-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Reflective liquid crystal display device
US5801796A (en) * 1996-05-10 1998-09-01 International Business Machines Corporation Stacked parallax-free liquid crystal display cell
JPH10274761A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Chisso Corp 光散乱型液晶表示素子及び駆動方法
KR100602062B1 (ko) * 2003-04-03 2006-07-14 엘지.필립스 엘시디 주식회사 수평 전계 인가형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
CN101213485B (zh) * 2005-07-01 2012-02-08 富士通株式会社 液晶组成物、利用该液晶组成物的液晶显示元件以及具有该液晶显示元件的电子纸张

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003021845A (ja) * 2001-05-31 2003-01-24 Hyundai Display Technology Inc フリンジフィールドスイッチング液晶表示装置及びその製造方法
JP2003322869A (ja) * 2002-05-06 2003-11-14 Oobayashi Seiko Kk 超高開口率広視野角液晶表示装置
JP2006126837A (ja) * 2004-10-25 2006-05-18 Samsung Electronics Co Ltd 多重ドメイン薄膜トランジスタ表示板

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012073442A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2012145800A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
US8743332B2 (en) 2011-01-13 2014-06-03 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
JP2012242602A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
WO2012165617A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2014225009A (ja) * 2013-04-19 2014-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
US9915848B2 (en) 2013-04-19 2018-03-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
JP2022126689A (ja) * 2013-04-19 2022-08-30 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2019517683A (ja) * 2016-06-22 2019-06-24 深▲せん▼市華星光電技術有限公司Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. 液晶表示画素構成及び液晶表示デバイス
DE102020202838B4 (de) 2019-03-05 2024-03-21 Disco Corporation Waferbearbeitungsverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
US7738066B2 (en) 2010-06-15
US20080036932A1 (en) 2008-02-14
JP5351388B2 (ja) 2013-11-27
KR20080014317A (ko) 2008-02-14
US20100214502A1 (en) 2010-08-26
US7952674B2 (en) 2011-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5351388B2 (ja) 表示装置
JP4619997B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法
KR101492106B1 (ko) 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR101298613B1 (ko) 횡전계 방식 액정표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법
JP4713904B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP4804106B2 (ja) 多重ドメイン薄膜トランジスタ表示板
JP2006133783A (ja) 多重ドメイン薄膜トランジスタ表示板
KR102373687B1 (ko) 표시장치 및 이의 제조방법
JP2006135336A (ja) 薄膜トランジスタ表示板
KR20130085859A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101423909B1 (ko) 표시 기판 및 이를 구비하는 액정 표시 장치
US9915844B2 (en) Liquid crystal display and method of manufacturing the same
JP2005182048A (ja) 多重ドメイン薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置
KR20050060963A (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조방법
KR101460138B1 (ko) 표시기판, 이를 포함하는 액정표시장치 및 이의 제조 방법
KR101777839B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20060047183A (ko) 액정 표시 장치
KR102545697B1 (ko) 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20070031580A (ko) 액정 표시 장치
KR100929684B1 (ko) 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 어레이 기판
CN115700922A (zh) 阵列基板及其制备方法、显示面板
KR20070077922A (ko) 액정 표시 장치
KR20070119925A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20070010980A (ko) 액정표시장치의 제조방법
KR20060022087A (ko) 다중 도메인 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5351388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250