JP2008042770A - 画像記録システム - Google Patents

画像記録システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008042770A
JP2008042770A JP2006217437A JP2006217437A JP2008042770A JP 2008042770 A JP2008042770 A JP 2008042770A JP 2006217437 A JP2006217437 A JP 2006217437A JP 2006217437 A JP2006217437 A JP 2006217437A JP 2008042770 A JP2008042770 A JP 2008042770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image recording
standard
image
conforming
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006217437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4222393B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sekiguchi
浩 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006217437A priority Critical patent/JP4222393B2/ja
Priority to US11/832,252 priority patent/US8094197B2/en
Publication of JP2008042770A publication Critical patent/JP2008042770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4222393B2 publication Critical patent/JP4222393B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】PrintEnhanced対応デジタルカメラからPictBridge対応プリンタへダイレクトプリントする。
【解決手段】PrintEnhanced対応クライアント機器は無線LAN経由でプリント要求を送信し、PictBridge対応プリンタはUSBケーブルを通してプリント要求を受信する。アダプタは、PrintEnhanced対応プリンタとして無線LANに接続するとともに、PictBridge対応クライアント機器としてUSBケーブルを介してプリンタに接続され、無線LAN経由でクライアント機器から受信したプリント要求をプリンタに転送する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像供給装置から供給される画像データを画像記録装置で記録を行なう画像記録システムに係り、特に、画像供給装置から供給される画像データを通信媒体経由で画像記録装置に転送して記録を行なう画像記録システムに関する。
さらに詳しくは、本発明は、画像記録サービスを行なう複数の規格が並存する環境下において画像供給装置から供給される画像データを画像記録装置上で記録を行なう画像記録システムに係り、特に、画像記録サービスを行なう第1の規格に準拠した画像供給装置から供給される画像データを、画像記録サービスを行なう第2の規格に準拠した画像記録装置上で記録を行なう画像記録システムに関する。
カメラは、視覚的な情報を記録する手段として長い歴史を持つ。最近では、フィルムや感光板を使って撮影する銀塩カメラに代わって、CCD(ChargeCoupled Device)やCMOS(Complementary Mental−Oxide Semiconductor)などの固体撮像素子で捕捉した画像をデジタル符号化するデジタルカメラが広範に普及している。デジタルカメラによれば、デジタル符号化された画像をメモリに記憶し、コンピュータによる画像処理や画像管理を行なうことができ、さらにフィルムの寿命という問題がないといった利点がある。
デジタルカメラにおける撮像画像は、多くの場合、カメラ本体内でJPEG(Joint Picture Experts Group)などの形式で符号化圧縮され、内蔵メモリあるいはメモリスティック(登録商標)など装着中のメディアに保存され、メディア経由で、あるいはUSB(Universal Serial Bus)などのケーブル接続を利用してパーソナル・コンピュータへ取り込まれる。そして、パーソナル・コンピュータ上で提供されるリッチなGUI(Graphical User Interface)操作環境を介して画像ファイルの保存や管理、再生、画質変換などの画像処理、画像編集する、さらには画像をプリントアウトするといったさまざまなデータ処理を施すことができる。
しかしながら、デジタルカメラの撮像画像をパーソナル・コンピュータ経由でプリントアウトする場合、データ転送やプリント操作を行なうためのアプリケーションソフトが必要であり、煩わしい作業となる。
そこで、最近では、デジタルカメラで撮像した画像データをパーソナル・コンピュータに取り込むことなく、デジタルカメラをプリンタに直接接続してプリントアウトする「ダイレクトプリント」技術が一般化しつつある。
例えば、CIPA(Camera & Imaging Products Assocoation:カメラ映像機器工業会)では、デジタルカメラとプリンタ間でダイレクトプリントを行なうための通信規格として、“PictBridge”を策定している。PictBridge対応の機器同士は、特別なソフトウェアをインストールすることなく、USBケーブルで接続して直接印刷を行なうことができる。デジタルカメラ側では、液晶モニタで表示中の画像をボタン操作などで簡単にプリントアウトすることができる。また、印刷設定(用紙サイズなど)を指定することができる他、指定がない画像はプリンタ側の標準設定で印刷する機能もある。また、指定した画像を印刷するだけでなく、縮小した画像の一覧を印刷するインデックスプリント機能や、同一画像の複数枚プリント、日付入りプリントなど多彩な機能を利用することができる。さらに、印刷中にエラーなどのイベントが発生した場合には、デジタルカメラの液晶モニタなどを介してエラー表示を行なうことができる。
既に市販されている多くのデジタルカメラ及びプリンタがPictBridge規格に対応している。PictBridge規格では、物理層にUSBを使用するとともに、データの通信プロトコルとしてPTP(Picture Transfer Protocol)を使用することが想定されている。PTPは、USB接続によりデジタルカメラからコンピュータへ画像を転送するプロトコルであり、例えばWindows(登録商標)XPやMacOS Xで使用することができる。
例えば、USB規格を用いた通信仕様としてマスストレージ、PTP及びPictBridge規格のいずれかに切り換えて使用することが可能で、現在設定している通信仕様に接続先の機器が対応していないときには内部的に通信ラインを初期化して通信仕様の設定を変更するデジタルスチルカメラについて提案がなされている(例えば、特許文献1を参照のこと)。
また、デジタルカメラとプリンタ間を接続する手段として、USB以外に、IPネットワークを使用する方法も考えられる。PTPはUSB接続をベースにしたものであるが、無線LAN経由でも転送可能となるようにPTPをIP対応に拡張したPTP/IPもCIPAにより公開されている。
他方、IPネットワークを通じて複数の機器が相互に機能(サービス)を提供しあう技術仕様として、米マイクロソフト社が提唱するUPnP(登録商標)が知られている(例えば、非特許文献1を参照のこと)。UPnPネットワーク上の機器はサービスを提供するデバイスと、サービスを制御するコントロール・ポイントに分類され、両者間ではサービスの通知と検出が行なわれる。UPnPでは、接続前の準備段階としてDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバからIPアドレスを取得するか、AutoIPを使用して自機でIPアドレスを割り当てる。その後、UPnPネットワークへの接続を行なう。デバイスは、UPnPネットワークに接続されると、自己の存在をコントロール・ポイントに通知するためにデバイス種別の情報をマルチキャスト送信する。コントロール・ポイントは、デバイスの存在を認識したら、デバイスの種類とそのデバイスが有するサービスに関する情報が記述されたXML(eXtensible Markup Language)形式のデータをデバイスから取得する。この時点で、コントロール・ポイントはデバイスがサポートしている情報を認識することができるため、デバイスをリモート制御することが可能になる。例えば、UPnPコントロール・デバイスとしてネットワーク接続可能で、ネットワーク上に存在する複数のUPnPデバイスの中から制御対象とすべき特定の機器(プリンタ)を自動的に選択するデジタルカメラについて提案がなされている(例えば、特許文献2を参照のこと)。
UPnP(登録商標)をベースにしてデジタルカメラなどの機器とプリンタ間でダイレクトプリントを行なう通信規格として、“PrintEnhanced”が存在する。PrintEnhanced規格によれば、無線LANなどのIPネットワーク上でデジタルカメラをプリンタだけでなくその他のさまざまなUPnP対応のデジタル機器と接続することができる。PrintEnhanced規格は、上述のPictBridge規格に比べ普及は遅れているものの、IPアドレス割り当てや名前解決、デバイス発見と機能の把握を始め、UPnPにおいて規定されている標準的な手続や機能を享受することができ、USB接続に比べはるかに豊富なユースケースが考えられる。
PictBridgeとPrintEnhancedというダイレクトプリントに関する2通りの規格は、デジタルカメラとプリンタとの接続形態や規格をサポートする機器が相違する。このため、今後はいずれか一方の規格に収斂するというよりも、用途に応じて異なった使い方をし、両規格が並存することが想定される。
最近では、家庭内にも無線LANが深く浸透しており、ユーザはPrintEnhancedに準拠したデジタルカメラを購入することで、ケーブルレスでダイレクトプリントを行なうことができる。ところが、PrintEnhanced対応のプリンタの普及が遅れているという問題があり、PictBridgeに対応したプリンタしか存在しない環境下では、PrintEnhanced対応デジタルカメラからダイレクトプリントできないことになる。
特開2005−128869号公報 特開2005−217974号公報 Universal Plug and Play Device Architecture Version 1.0
本発明の目的は、画像記録サービスを行なう複数の規格が並存する環境下において画像供給装置から供給される画像データを画像記録装置上で好適に記録することができる、優れた画像記録システムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、PrintEnhanced規格に準拠した画像供給装置から無線LANなどIPネットワーク経由で供給される画像データを、PictBridge規格に準拠したUSB接続可能な画像記録装置上で記録することができる、優れた画像記録システムを提供することにある。
本発明は、上記課題を参酌してなされたものであり、その第1の側面は、画像データの記録サービスを提供する画像記録システムであって、
画像記録サービスを行なう第1の規格に準拠した、画像データを供給する画像供給装置と、
画像記録サービスを行なう第2の規格に準拠した、画像データを記録する画像記録装置と、
前記第1の規格に準拠した第1の通信媒体経由で前記第1の規格に準拠した画像記録装置として前記画像供給装置と接続するとともに、前記第2の規格に準拠した第2の通信媒体経由で前記第2の規格に準拠した画像供給装置として前記画像記録装置と接続し、前記画像供給装置から受け取ったコマンドを前記第2の規格に則ったコマンドに変換して前記画像記録装置に送信し、前記画像記録装置から受け取ったコマンド又は画像記録処理に関するイベント情報を前記第1の規格に則ったメッセージに変換して前記画像供給装置に送信する変換装置と、
を具備することを特徴とする画像記録システムである。
但し、ここで言う「システム」とは、複数の装置(又は特定の機能を実現する機能モジュール)が論理的に集合した物のことを言い、各装置や機能モジュールが単一の筐体内にあるか否かは特に問わない(以下、同様)。
デジタルカメラで撮像した画像データをパーソナル・コンピュータに取り込むことなく、デジタルカメラをプリンタに直接接続してプリントアウトする「ダイレクトプリント」技術が一般化しつつある。現在、PictBridgeとPrintEnhancedというダイレクトプリントに関する2通りの規格が存在し、今後も両規格が並存することが想定される。しかしながら、PrintEnhanced対応のプリンタの普及が遅れていることから、PictBridgeに対応したプリンタしか存在しない環境下では、PrintEnhanced対応デジタルカメラはプリントアウトできないという問題がある。
そこで、本発明に係る画像記録システムでは、第1の規格としてのPrintEnhanceに準拠したデジタルカメラなどの画像供給装置と、第2の規格としてのPictBridgeに準拠したプリンタなどの画像記録装置の間に、変換装置を介在させるようにした。
この変換装置は、無線LANなどの通信媒体経由でPrintEnhanced対応の画像供給装置と接続するとともに、USBケーブルなどの通信媒体経由でPictBridge対応の画像記録装置と接続している。そして、変換装置は、PrintEnhanced対応の画像供給装置から受け取ったコマンドをPictBridgeに則ったコマンドに変換して画像記録装置に送信し、PictBridge対応の画像記録装置から受け取ったコマンド又は画像記録処理に関するイベント情報をPrintEnhancedに則ったメッセージに変換して画像供給装置に送信するようになっている。
したがって、PrintEnhanced対応の画像供給装置からはPrintEnhanced対応の画像記録装置に対して直接画像記録を行なっているように見えるとともに、PictBridge対応の画像記録装置にとっては、PictBridge対応の画像供給装置から供給される画像データを直接画像記録しているように見える。
ここで、PrintEnhanceとPictBridgeのように、全く異なる2種類の印刷サービスを接続する際に、完全にコマンドを相互変換することは技術的に極めて困難である。
具体的には、PictBridgeでは画像記録装置側で画像記録のレイアウトを決定することから、画像供給装置に対して画像記録装置の対応仕様(Capability)を通知する仕組みが設けられているのに対し、PrintEnhancedでは画像供給装置側で画像記録のレイアウトを決定することから、画像供給装置に対しては画像記録装置の対応仕様(Capability)の一部しか通知されない。このような場合、PrintEnhanced対応の画像供給装置がPrintEnhanced対応の画像記録装置に要求するつもりで画像記録を要求すると、実際に画像記録を行なうPictBridge対応の画像記録装置では対応できない画像記録のレイアウトを指定する場合が想定される。
そこで、変換装置は、PrintEnhanced対応の画像供給装置から画像記録のレイアウトに関する情報を記述したスクリプトを受信したときには、PictBridge対応の画像記録装置側でも対応することができるものを抜き取り、さらにPictBridgeに対応した形式のスクリプトに変換して、PictBridge対応の画像記録装置に送信するようにしている。
また、前記変換装置は、PictBridge対応の画像記録装置と接続を確立した際に、画像記録装置からプロファイルを取得するとともに、これに基づいてPrintEnhanced対応の画像記録装置としてのプロファイルを作成しておく。そして、無線LANに接続した際に、PrintEnhanced対応の画像記録装置として作成したプロファイル中に、PrintEnhanced対応の画像記録装置とフェイクして接続した変換装置であることを示す識別情報を付与するようにする。
このような場合、PrintEnhanced対応の画像供給装置は、無線LAN経由で変換装置に接続したときに、プロファイルに付与されている識別情報に基づいて、プロファイル上はPrintEnhanced対応の画像記録装置となっている接続相手が実際には変換装置であることを識別することができる。そして、PictBridge規格において画像供給装置から指定することが許容された画像記録のレイアウトのみを指定する最低限の操作手段をユーザに提供するようにする。
また、本発明の第2の側面は、画像記録サービスを行なう第1の規格に準拠した画像供給装置から供給される画像データを、画像記録サービスを行なう第2の規格に準拠した画像記録装置を用いて記録を行なうための処理をコンピュータ上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、前記コンピュータに対し、
前記画像供給装置から受け取ったコマンドを前記第2の規格に則ったコマンドに変換して前記画像記録装置に送信する第1のコマンド変換手順と、
前記画像記録装置から受け取ったコマンド又は画像記録処理に関するイベント情報を前記第1の規格に則ったメッセージに変換して前記画像供給装置に送信する第2のコマンド変換手順と、
を実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラムである。
本発明の第2の側面に係るコンピュータ・プログラムは、コンピュータ上で所定の処理を実現するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムを定義したものである。換言すれば、本発明の第2の側面に係るコンピュータ・プログラムをコンピュータにインストールすることによって、コンピュータ上では協働的作用が発揮され、本発明の第1側面に係る画像記録システムにおける変換装置として動作して、画像供給装置と画像記録装置間での直接的な記録処理を実現することができる。
本発明によれば、画像記録サービスを行なう複数の規格が並存する環境下において画像供給装置から供給される画像データを画像記録装置上で好適に記録することができる、優れた画像記録システムを提供することができる。
また、本発明によれば、PrintEnhanced規格に準拠した画像供給装置から無線LANなどIPネットワーク経由で供給される画像データを、PictBridge規格に準拠したUSB接続可能な画像記録装置上で記録することができる、優れた画像記録システムを提供することができる。
本発明によれば、既存のPictBridge対応のプリンタしか存在しない環境において、PrintEnhanced対応のデジタルカメラからのネットワーク・ダイレクトプリントを行なうことができるUser Experienceを提供することができる。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳解する。
図1には、本発明の一実施形態に係るダイレクトプリント・システムの構成を示している。図示のシステム100は、画像データのプリントアウトを要求するデジタルカメラなどのクライアント機器110と、プリント要求に応じて画像データのプリントアウトを行なうプリンタ143と、クライアント機器110からのプリント要求をプリンタ143に転送するアダプタ130で構成される。
クライアント機器110は、PrintEnhanced規格に対応しており、無線LAN経由でプリント要求を送信する。一方、プリンタ143は、PictBridge規格に対応しており、USBケーブル142を通してのみプリント要求を受信することができる。アダプタ130は、PictBridge対応のプリンタ143の代わりに、PrintEnhanced対応のプリンタすなわちUPnPデバイスとフェイクして無線LANに接続するとともに、PrintEnhanced対応のクライアント機器110の代わりに、PictBridge規格のクライアント機器とフェイクしてUSBケーブル142を介してプリンタ143に接続されている。
図1に示したシステム構成例では、1台のプリンタしか描いていないが、複数のプリンタが存在していてもよい。但し、アダプタ130にUSB接続されるいずれのプリンタもPictBridgeに対応したものであり、アダプタ130は、既存のPictBridge対応のプリンタしか存在しない環境において、PrintEnhanced対応のデジタルカメラからのネットワーク・ダイレクトプリントを行なうことができるUser Experienceを提供するものである。
図1に示すように、クライアント機器110は、各種モジュールがシステムバス114経由でCPU(Central Processing Unit)111に接続して構成されている。CPU111は、所定の処理プログラムをフラッシュメモリ113からメモリ112に展開して実行することにより、当該機器100全体の動作を統括的に制御する。また、CPU111はプログラム実行時のシステム変数や環境変数をメモリ112に一時記憶する。
図示しないカメラ・ブロックにより撮影された写真データは、フラッシュメモリ113に格納されている。写真データは、印刷実行の際には、一旦メモリ112に読み出される。
LCDコントローラ116は、LCDモニタ115の表示内容を制御する。ユーザは、例えばLCDモニタ115の表示画面を見ながらキー操作部117から入力することによりクライアント機器110の操作を行なうことができる。
また、無線LANモジュール119が無線LANインターフェース・コントローラ118を介してシステムバス114に接続され、さらに外部インターフェースとしてRF(Radio Frequency)処理部120が接続されている。図示のように、クライアント機器110のRF処理部120がアクセスポイント(AP)として動作するアダプタ130の通信セル内にある場合、PrintEnhancedサービスを使用して、フラッシュメモリ113内の写真データのプリント要求を発行することができる。
図2には、アダプタ130の内部構成を示している。アダプタ130は、無線LANのアクセスポイント機能を備え、PictBridge対応のプリンタ143の代わりにPrintEnhanced対応のプリンタとして無線LANに接続するとともに、PrintEnhanced対応のクライアント機器110の代わりに、PictBridge規格のクライアント機器としてUSBケーブル142を介してプリンタ143に接続されている。
アダプタ130は、各種モジュールがシステムバス134経由でCPU131に接続して構成されている。CPU131は、所定の処理プログラムをフラッシュメモリ133からメモリ132に展開して実行することにより、当該機器130全体の動作を統括的に制御する。また、CPU131はプログラム実行時のシステム変数や環境変数をメモリ132に一時記憶する。
ユーザは、キー操作部136を介してアダプタ130の動作設定並びに設定変更を行なうことができる。また、LED(Light Emitting Diode)135は、アダプタ130の動作状態を通知するための光の明滅動作を行なう。
無線LANモジュール138が無線LANインターフェース・コントローラ137を介してシステムバス134に接続され、さらに外部インターフェースとしてRF処理部139が接続されており、アダプタ130は所定の通信セル内でアクセスポイントとして動作することができる。図示の例では、アダプタ130は、PictBridge対応のプリンタ143の代わりに、PrintEnhanced対応のプリンタとフェイクして、通信セル内にあるPrintEnhanced対応のクライアント機器110からダイレクトプリントの要求を受信することができる。
また、USBコントローラ140がシステムバス134に接続され、USBコントローラ140の先にはUSBコネクタ141が接続されている。図示の例では、アダプタ130は、PrintEnhanced対応のクライアント機器110の代わりに、PictBridge規格のクライアント機器とフェイクして、USBケーブル142を介してプリンタ143に対してプリント要求を発行する。
図3には、PrintEnhance対応のクライアント機器110の動作を制御するソフトウェアのプロトコル・スタック構造を模式的に示している。同図に示すように、ユーザ・アプリケーションの下位に、PrintEnhancedミドルウェア層と、UPnPミドルウェア層と、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)層と、UDP(User Datagram Protocol)又はTCP(Transmission Control Protocol)などからなるトランスポート層、並びにIP(Internet Protocol)などからなるネットワーク層と、無線LAN及び無線LANインターフェース用のドライバ層をスタックして構成される。
図4には、PrintEnhancedミドルウェアの構成をさらに詳しく示している。同図に示すように、PrintEnhancedミドルウェアは、UPnPネットワークで写真をプリントアウトするための規格であるUPnP PrintEnhanced:1サービスと、用紙への写真のレイアウト方法を規定するためのXHTMLプリント、CSS−Print、CSS−Print Layout Extensionといった機能モジュールで構成される。
図5には、PictBridge対応のプリンタ143の動作を制御するソフトウェアのプロトコル・スタック構造を模式的に示している。同図に示すように、PictBridgeミドルウェア層と、PTPミドルウェア層と、USBミドルウェア層及びUSBコントローラ用のドライバ層をスタックして構成される。
図6には、アダプタ130の動作を制御するソフトウェアのプロトコル・スタック構造を模式的に示している。同図に示すように、アダプタ130は、PictBridgeとPrintEnhancedという2通りのダイレクトプリント機能を実装している。
PictBridge側は、PictBridgeミドルウェア層と、PTPミドルウェア層と、USBミドルウェア層及びUSBコントローラ用のドライバ層をスタックして構成される。
また、PrintEnhanced側は、PrintEnhancedミドルウェア層と、UPnPミドルウェア層と、HTTP層と、UDP又はTCPなどからなるトランスポート層、並びにIPなどからなるネットワーク層と、無線LAN及び無線LANインターフェース用のドライバ層をスタックして構成される。
最上位層のアプリケーションは、PictBridge対応のプリンタ143の代わりにPrintEnhanced対応のプリンタすなわちUPnPデバイスとフェイクする動作を実現する。すなわち、クライアント機器110からのコマンドは、PrintEnhancedサービスに則って送信され、無線LAN経由で受信して処理が行なわれる(601)。受信したコマンドは、アプリケーションによってPictBridgeコマンドに変換した後、外部のPictBridge対応プリンタ143に送信される(602)。この場合、PrintEnhanced対応のクライアント機器(すなわちデジタルカメラ)110側からは、Ethernet(登録商標)又は無線LAN経由で同一のIPネットワークに接続されたPrintEnhanced対応のプリンタに対して、キー操作部117を介したカメラ操作によりフラッシュメモリ113内の画像データをダイレクトプリントしているように見える(図7を参照のこと)。
また、アプリケーションは、PrintEnhanced対応のクライアント機器110の代わりにPictBridge規格のクライアント機器とフェイクする動作を実現する。すなわち、PictBridge対応プリンタ143からUSBケーブル142経由で受信したイベント・メッセージ(603)は、アプリケーションによってPrintEnhancedサービスのコマンドに変換した後、クライアント機器110に送信される(604)。この場合、PictBridge対応のプリンタ143側にとっては、USB接続されたPictBridge対応のデジタルカメラからカメラ操作を通じて画像のダイレクトプリントが要求されているように見える(図8を参照のこと)。
要するに、アダプタ130は、PrintEnhanced対応のデジタルカメラが、既存のPictBridge対応のプリンタに対してもIPネットワーク経由でダイレクトプリントを行なうことができるようにした変換装置として機能する(図9を参照のこと)。したがって、PrintEnhance対応のデジタルカメラであるクライアント機器110からはPrintEnhance対応のプリンタに対する通常のダイレクトプリントの処理を行なうようにすればよい(図10を参照のこと)。
以下では、PrintEnhanced対応のクライアント機器110とPictBridge対応のプリンタ143間でダイレクトプリントを行なう際の技術的課題とその解決方法について説明する。
図11には、ダイレクトプリントを行なう手順を示している。同図に示すように、ダイレクトプリントの処理手順は、クライアント機器によるプリンタの認識と接続処理、クライアント機器によるプリンタの対応仕様(Capability)の取得を含む初期化処理と、プリント要求、プリンタによるプリント要求されたコンテンツの取得、プリント実行後の各種イベント・メッセージの通知を含むプリント処理からなる。但し、同図で示す処理手順は概略的なものであり、デジタルカメラとプリンタ間に介在するアダプタの存在を捨象している。
プリンタの認識は、PictBridgeではクライアント機器にUSBケーブルが挿入されたことにより行なわれ、PrintEnhancedではクライアント機器がIPネットワークに接続し、同じネットワーク上でプリンタを探索することにより行なわれる。
また、クライアント機器は、自分が対応している仕様と接続中のプリンタが対応している仕様を比較して、有効なプリント設定をユーザ・インターフェース画面上に表示出力し、この表示画面を通じて設定された内容に従ってプリント要求を行なう。
ここで、ともにPictBridgeに対応したデジタルカメラとプリンタ間におけるダイレクトプリントの処理手順、並びに、ともにPrintEnhancedに対応したデジタルカメラとプリンタ間におけるダイレクトプリントの処理手順について考えてみる。
図12には、PictBridgeに対応したデジタルカメラとプリンタ間におけるダイレクトプリントの処理手順を示している。
図示のようにデジタルカメラとプリンタはUSBケーブルで接続されている。ダイレクトプリントの初期化処理として、デジタルカメラ側のPictBridgeミドルウェアは、DPS(Digital Photo Solution) Discoveryを行なうことでプリンタを検出すると、プリント構成情報(Print Configuration)、並びにプリンタの対応仕様(Capability)を取得する。
その後、デジタルカメラ側のPictBridgeミドルウェアが、XMLスクリプトで記述されたプリント要求を送信することでプリント処理が開始する。図13には、XMLスクリプトの記述例を示している。
プリンタは、XMLスクリプト中でプリントアウトが要求されている画像データをデジタルカメラに要求して、プリントを実行する。また、プリント開始からプリント終了に至るプリント処理の進捗状況をデジタルカメラに通知する。
また、図14には、PrintEnhancedに対応したデジタルカメラとプリンタ間におけるダイレクトプリントの処理手順を示している。
図示のようにデジタルカメラとプリンタはIPネットワークを介して接続されている。ダイレクトプリントの初期化処理として、デジタルカメラ側のPrintEnhancedミドルウェアが探索要求(Search Request)を送信し、プリンタ側からは応答(Search Response)が返される。さらに、デジタルカメラ側のPrintEnhancedミドルウェアは、プリンタからデバイス種別及びサービスに関する記述情報(Device/Service Description)を取得するとともに、予約要求(Subscribe Request)を行なって、接続が完了する。
その後、デジタルカメラ側のPrintEnhanceミドルウェアがプリント要求(Print Request)を送信することで、プリント処理が開始する。プリンタは、プリント要求にジョブIDを割り振ってジョブIDキューに入れるとともに、ジョブIDをプリント要求元のデジタルカメラに返信する。
次いで、プリンタ側のPrintEnhancedミドルウェアは、デジタルカメラから、プリント要求する画像やプリントするレイアウトなどを指定したXHTMLドキュメントを取得し、さらにこのXHTMLドキュメントで指定されている画像データをデジタルカメラから取得する。図15には、XHTMLドキュメントの記述例を示している。
そして、プリンタは、デジタルカメラから取得した画像データをXHTMLドキュメントで指定されているレイアウトに則ってプリントを実行する。また、プリント開始からプリント終了に至るプリント処理の進捗状況をデジタルカメラに通知する。プリントが終了すると、該当するジョブIDをジョブIDキューから削除する。
図16Aには、プリントする画像データやそのレイアウトなどを指示するXHTMLドキュメントの記述例を示している。また、図16Bには、図16Aに示した記述情報に則って画像が用紙上にレイアウトされ、プリントアウトされる様子を例示している。
図12と図14を比較して明らかなように、PictBridgeとPrintEnhancedは全く異なるプリント・サービスである。このため、図1に示したように、アダプタ130がPrintEnhanced対応のデジタルカメラ110とPictBridge対応のプリンタ143の間に介在してダイレクトプリントを実現するには、幾つかの技術的課題が浮上する。
1つの技術的課題は、画像データを用紙にプリントする際のレイアウトを決定する主体の相違である。
PictBridgeでは、レイアウトを最終的に決定するのはプリンタ側である。カメラは、プリンタの対応仕様(Capability)を取得して、プリンタに対して指定可能なコマンド・パラメータを事前にチェックする。そして、カメラ側で、プリントしたい用紙やレイアウト(Number−Up、フチの有無、インデックス・レイアウト、日付挿入指定など)をパラメータとして指定してプリント要求する。プリンタ側では、実際のレイアウトを決定してプリントアウトする(図17を参照のこと)。例えば、プリント方向や用紙の向きなども(図18を参照のこと)、プリンタ側で都合がよいようにレイアウトしてプリントする。
一方、PrintEnhancedでは、デジタルカメラ側でレイアウトを決定し、プリンタはその通りにプリントアウトしなければならない。デジタルカメラ側では、プリンタがサポートする用紙やマージン値を取得すると、これに基づいてレイアウト(Number−Up、フチの有無、インデックス・レイアウト、日付挿入指定など)を決定してXHTMLドキュメントを作成し、プリンタに送信する(図19を参照のこと)。どのようなレイアウトを指定できるかはデジタルカメラ次第であり、プリンタはその通りに印刷する。画像をプリントする向きもデジタルカメラ側で指定する。
このように、PrintEnhancedでは、デジタルカメラ側でレイアウトを決めてしまうので、PictBridgeと同様のプリンタの対応仕様(Capability)に関する情報を取得する必要はなく、規格上も同等の情報を取得できないようになっている。但し、サポートしている用紙が分からないとレイアウトを決めることができないので、デジタルカメラは、PictBridgeと同様に、プリンタの対応仕様としてサポートしているよう用紙サイズに関する情報を取得することができる。また、PictBridgeとは異なり、デジタルカメラは用紙に対するマージン情報(図20を参照のこと)も取得することができる(マージン領域は、プリンタに給紙された用紙がスキューしている場合でも画像が用紙からはみ出ないことを保証する領域であり、デジタルカメラ側ではこのマージン領域の内側(プリント可能エリア)に画像や文字列をレイアウトする必要がある)。
PrintEnhancedでは、デジタルカメラ側で各種レイアウトを指定したXHTMLドキュメントを作成すれば、プリンタに受理される。このため、図1に示したシステム構成では、クライアント機器110としてのデジタルカメラは、プリント要求に際し、PictBridge対応のプリンタ143では対応できないレイアウトを指定してしまう可能性がある。
プリンタ143の対応仕様(Capability)をクライアント機器110で取得して対処することも考えられる。しかしながら、PrintEnhanced規格では、PictBridge規格と同等の対応仕様(Capability)を通知する手段がない。
アダプタ130は、既存のPictBridge対応のプリンタしか存在しない環境において、PrintEnhanced対応のデジタルカメラからのネットワーク・ダイレクトプリントを行なうことができるUser Experienceを提供するものである。しかしながら、上述したように、全く異なる2種類の印刷サービスを接続する際に、完全にコマンドを相互変換することは技術的に極めて困難である。そこで、本実施形態では、アダプタ130は、以下のように対応することとした。
(1)USBケーブル経由でPictBridge対応プリンタとの接続を確立した際に、必要な情報を取得して、自らPrintEnhanced対応プリンタとしてのプロファイルを作成する。
(2)UPnPネットワークに参加する際に、自らPrintEnhanced対応プリンタと装い、PrintEnhanced対応デジタルカメラに通知するプリンタのプロファイル中に、プリンタであることを装ったアダプタを示す識別子を埋め込む。
(3)UPnP経由でPrintEnhanced対応デジタルカメラから各種コマンドを受信すると、PictBridgeのコマンドに変換して、USBケーブル経由でPictBridge対応プリンタに送信する。
(4)PrintEnhanced対応デジタルカメラから、画像データを用紙にプリントアウトする際のレイアウトに関する情報を記述したスクリプト(XHTMLドキュメント)を受信すると、その中から必要となる情報(PictBridge規格でデジタルカメラから指定することが許容されているレイアウト情報)だけを取り出して、PictBridgeコマンド(XML形式で記述したPictBridge用の印刷スクリプト)を生成し、USBケーブル経由でPictBridge対応プリンタに送信する。
(5)PictBridge対応プリンタから、各種コマンドやイベント(エラーメッセージやプリント処理の進捗状況の通知)を受信すると、PrintEnhanced対応のメッセージに変換して、無線LAN経由でPrinEnhanced対応デジタルカメラに送信する。
これに対し、クライアント機器110としてのPrintEnhanced対応デジタルカメラは、プリントの初期化処理においてプリンタのプロファイルをチェックする際に、PrintEnhanced対応プリンタであることを装ったアダプタを示す識別子が埋め込まれているかどうかをチェックする。ここで、識別子が検出された場合には、実際にプリントアウトを行なうのはPrintEnhanced対応プリンタではなくPictBridge対応プリンタであることが判明する。上述したように、PictBridge規格ではデジタルカメラ側から指示が許容されているレイアウトは、PrintEnhancedに比べ制限されている。そこで、PrintEnhanced対応デジタルカメラは、LCDモニタ115に表示するレイアウト指定用のUI操作画面には、PictBridge規格で許容されている最低限の機能のみを表示する。
図21には、画像データのプリントアウトを要求するクライアント機器110として動作するPrintEnhanced対応デジタルカメラのUPnPネットワーク上で行なう処理手順をフローチャートの形式で示している。
PrintEnhance対応デジタルカメラは、UPnPネットワークに参加すると、まずUPnP規定に則ってプリンタを探索する(ステップS5)。そして、プリンタから応答メッセージを受信することによって(ステップS2)、PrintEnhanced対応プリンタを発見することができる。
次いで、PrintEnhance対応デジタルカメラは、発見したプリンタに対して接続処理を行なう(ステップS3)。この接続処理の一環で、プリンタがどのような特性を持っているかの情報、すなわちPrintEnhanced対応プリンタのプロファイルを収集する(ステップS4)。
そして、PrintEnhance対応デジタルカメラは、収集したプリンタの情報に適合するように印刷スクリプトとしてのXHTMLドキュメントを生成して(ステップS5)、PrintEnhanced対応プリンタに対する印刷コマンドを発行する(ステップS6)。
印刷コマンドには印刷スクリプトのロケーションが記述されており、PrintEnhance対応デジタルカメラは、そのロケーションを指定した印刷スクリプトの取得要求をプリンタから受信する(ステップS7)。そして、PrintEnhance対応デジタルカメラは、印刷スクリプトの取得要求に応答して、印刷スクリプトを要求元プリンタに送信する(ステップS8)。
送信した印刷スクリプトには印刷する画像のロケーションが記述されており、PrintEnhance対応デジタルカメラは、そのロケーションを指定した画像データ取得要求をプリンタから受信する(ステップS9)。そこで、PrintEnhance対応デジタルカメラは、画像データを要求元プリンタに送信する(ステップS10)。この結果、プリンタ側で送信した画像データが印刷スクリプトで記述されたレイアウトに則って印刷されることになる。
図22には、アダプタ130がUPnPネットワーク及びUSBケーブル142経由でPrintEnhanced対応デジタルカメラ110及びPictBridge対応プリンタ143間に介在して行なう処理手順をフローチャートの形式で示している。
アダプタ130は、まずUSBケーブル142経由で接続されているPictBridge対応プリンタ143との接続を確立して(ステップS21)、PictBridge対応プリンタに関する対応仕様(Capability)などの情報を収集しておく。そして、自らPrintEnhanced対応プリンタとしてのプロファイルを作成する。
また、アダプタ130は、無線LANのアクセスポイントとして、UPnPネットワークとしての通信セルを運営している。そして、アダプタ130は、PrintEnhanced対応デジタルカメラ110などのUPnPネットワークに参加したクライアント機器から、UPnPでの規定に則ったプリンタ検索要求を受信すると(ステップS22)、PrintEnhanced対応プリンタを装って検索応答メッセージを送信する(ステップS23)。
続いて、アダプタ130は、クライアント機器から接続要求を受信すると(ステップS24)、PictBridgeプリンタの情報を基に自らPrintEnhanced対応プリンタとして生成したプロファイル(前述)を返信する(ステップS25)。
続いて、クライアント機器から印刷要求が発行されると(ステップS26)、アダプタ130は、印刷要求に含まれるロケーション情報を指定して印刷スクリプト取得要求を発行する(ステップS27)。
そして、クライアント機器から印刷スクリプトを受信すると(ステップS28)、アダプタ130は、受信した印刷スクリプトすなわちXHTMLドキュメントを解析する(ステップS29)。そして、PictBridgeで必要な情報、すなわちPictBridge規格においてデジタルカメラ側から指定することが許容されているレイアウト情報のみを抽出する。
その後、アダプタ130は、PictBridge規格に則って、XML形式の印刷スクリプトを生成して(ステップS30)、USB接続されているPictBridge対応プリンタでの印刷を実行する(ステップS31)。
続いて、PictBridge対応プリンタからPTPプロトコルにより画像データの取得要求が発行されたら(ステップS32)、アダプタ130は、これをHTTPプロトコルに変換して、クライアント機器に対する画像データ取得要求を発行する(ステップS33)。
続いて、クライアント機器から画像データを受信すると(ステップS34)、アダプタ130は、これをPTPプロトコルに変換して、PictBridge規格に則ったコマンドとして、画像データをPictBridge対応プリンタにUSBケーブル142経由で送信する(ステップS35)
このように、本実施形態に係るダイレクトプリント・システムでは、PrintEnhanced対応デジタルカメラから無線LAN経由で供給される画像データを、PictBridge対応プリンタ上でダイレクトプリントすることができる。
現在、ダイレクトプリント・システムとしてPictBridge規格が先行しており、既存のPictBridge対応のプリンタしか存在しない環境が想定される。本実施形態では、アダプタの介在により、PrintEnhanced対応のデジタルカメラからのネットワーク・ダイレクトプリントを行なうUser Experienceを提供することができる。
以上、特定の実施形態を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。
本明細書では、並存するダイレクトプリント・サービスの規格としてPictBridgeとPrintEnhancedを例に挙げたが、本発明の要旨は必ずしもこれらに限定されるものではなく、他の異なる規格の組み合わせにおいても同様に本発明を適用することができる。
要するに、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。
図1は、本発明の一実施形態に係るダイレクトプリント・システムの構成を示した図である。 図2は、アダプタ130の内部構成を示した図である。 図3は、PrintEnhance対応のクライアント機器110の動作を制御するソフトウェアのプロトコル・スタック構造を模式的に示した図である。 図4は、PrintEnhancedミドルウェアの構成をさらに詳しく示した図である。 図5は、PictBridge対応のプリンタ143の動作を制御するソフトウェアのプロトコル・スタック構造を模式的に示した図である。 図6は、アダプタ130の動作を制御するソフトウェアのプロトコル・スタック構造を模式的に示した図である。 図7は、PrintEnhanced対応のデジタルカメラ110側からPrintEnhanced対応のプリンタに対して画像データをダイレクトプリントしている様子を示した図である。 図8は、PictBridge対応のプリンタがUSB接続されたPictBridge対応のデジタルカメラからの要求に応じてダイレクトプリントを行なう様子を示した図である。 図9は、アダプタ130がPrintEnhanced対応のデジタルカメラとPictBridge対応のプリンタ間の変換装置として動作する様子を示した図である。 図10は、PrintEnhance対応のデジタルカメラであるクライアント機器110からPrintEnhance対応のプリンタに対する通常のダイレクトプリントの処理を行なう様子を示した図である。 図11は、ダイレクトプリントを行なう手順を示した図である。 図12は、PictBridgeに対応したデジタルカメラとプリンタ間におけるダイレクトプリントの処理手順を示した図である。 図13は、XMLスクリプトの記述例を示した図である。 図14は、PrintEnhancedに対応したデジタルカメラとプリンタ間におけるダイレクトプリントの処理手順を示した図である。 図15は、XHTMLドキュメントの記述例を示した図である。 図16Aは、プリントする画像データやそのレイアウトなどを指示するXHTMLドキュメントの記述例を示した図である。 図16Bは、図16Aに示した記述情報に則って画像が用紙上にレイアウトされ、プリントアウトされる様子を例示した図である。 図17は、PictBridge規格において、プリンタ側でレイアウトを最終的に決定してダイレクトプリントを行なう様子を示した図である。 図18は、プリント方向や用紙の向きを示した図である。 図19は、PrintEnhanced規格において、デジタルカメラ側でレイアウトを決定し、プリンタがその通りにプリントアウトする様子を示した図である。 図20は、要旨のマージン領域を説明するための図である。 図21は、PrintEnhanced対応デジタルカメラのUPnPネットワーク上で行なう処理手順を示したフローチャートである。 図22は、アダプタ130がUPnPネットワーク及びUSBケーブル142経由でPrintEnhanced対応デジタルカメラ110及びPictBridge対応プリンタ143間に介在して行なう処理手順を示したフローチャートである。
符号の説明
100…ダイレクトプリント・システム
110…クライアント機器(デジタルカメラ)
111…CPU
112…メモリ
113…フラッシュメモリ
114…システムバス
115…LCDモニタ
116…LCDコントローラ
117…キー操作部
118…無線LANインターフェース・コントローラ
119…無線LANモジュール
120…RF処理部
130…アダプタ
131…CPU
132…メモリ
133…フラッシュメモリ
134…システムバス
135…LED
136…キー操作部
137…無線LANインターフェース・コントローラ
138…無線LANモジュール
139…RF処理部
140…USBコントローラ
141…USBコネクタ
142…USBケーブル
143…プリンタ

Claims (19)

  1. 画像データの記録サービスを提供する画像記録システムであって、
    画像記録サービスを行なう第1の規格に準拠した、画像データを供給する画像供給装置と、
    画像記録サービスを行なう第2の規格に準拠した、画像データを記録する画像記録装置と、
    前記第1の規格に準拠した第1の通信媒体経由で前記第1の規格に準拠した画像記録装置として前記画像供給装置と接続するとともに、前記第2の規格に準拠した第2の通信媒体経由で前記第2の規格に準拠した画像供給装置として前記画像記録装置と接続し、前記画像供給装置から受け取ったコマンドを前記第2の規格に則ったコマンドに変換して前記画像記録装置に送信し、前記画像記録装置から受け取ったコマンド又は画像記録処理に関するイベント情報を前記第1の規格に則ったメッセージに変換して前記画像供給装置に送信する変換装置と、
    を具備することを特徴とする画像記録システム。
  2. 前記第1の規格はUPnP(登録商標)をベースにして画像記録サービスを行なうPrintEnhancedであり、前記第2の規格はCIPA(Camera & Imaging Products Assocoation:カメラ映像機器工業会)が策定したPictBridgeである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像記録システム。
  3. 前記第2の規格では画像記録装置側で画像記録のレイアウトを決定するのに対し、前記第1の規格では画像供給装置側で画像記録のレイアウトを決定することが取り決められており、
    前記変換装置は、前記画像供給装置から画像記録のレイアウトを指定する情報を記載したスクリプトを受信したときに、前記第2の規格において画像供給装置から指定することが許容された情報を抜き出すとともに前記第2の規格に対応した形式のスクリプトに変換して、前記画像記録装置に送信する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像記録システム。
  4. 前記変換装置は、前記第2の通信媒体上で前記画像記録装置と接続を確立した際に、前記画像記録装置からプロファイルを取得するとともに、これに基づいて前記第1の規格に準拠した画像記録装置としてのプロファイルを作成しておく、
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像記録システム。
  5. 前記変換装置は、前記第1の通信媒体に接続した際に、前記の前記第1の規格に準拠した画像記録装置として作成したプロファイル中に前記第1の規格に準拠した画像記録装置として接続した変換装置であることを示す識別情報を付与する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像記録システム。
  6. 前記画像供給装置は、前記第1の通信媒体に接続している前記第1の規格に準拠した画像記録装置から受け取ったプロファイルに前記の識別情報が付与されているときには、前記変換装置であることを識別する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像記録システム。
  7. 前記画像供給装置は、画像記録を要求しようとする画像記録装置が前記変換装置であることを識別したときには、前記第2の規格において画像供給装置から指定することが許容された画像記録のレイアウトのみを指定する操作手段をユーザに提供する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像記録システム。
  8. 画像記録サービスを行なう第1の規格に準拠した第1の通信媒体経由で、画像データを供給する画像供給装置と接続する第1の接続手段と、
    画像記録サービスを行なう第2の規格に準拠した第2の通信媒体経由で、画像データを記録する画像記録装置と接続する第2の接続手段と、
    前記画像供給装置から受け取ったコマンドを前記第2の規格に則ったコマンドに変換して前記画像記録装置に送信する第1のコマンド変換手段と、
    前記画像記録装置から受け取ったコマンド又は画像記録処理に関するイベント情報を前記第1の規格に則ったメッセージに変換して前記画像供給装置に送信する第2のコマンド変換手段と、
    を具備することを特徴とするアダプタ装置。
  9. 前記第1の規格はUPnP(登録商標)をベースにして画像記録サービスを行なうPrintEnhancedであり、前記第2の規格はCIPAが策定したPictBridgeである、
    ことを特徴とする請求項8に記載のアダプタ装置。
  10. 前記第2の規格では画像記録装置側で画像記録のレイアウトを決定するのに対し、前記第1の規格では画像供給装置側で画像記録のレイアウトを決定することが取り決められており、
    前記第1の変換手段は、前記画像供給装置から画像記録のレイアウトを指定する情報を記載したスクリプトを受信したときに、前記第2の規格において画像供給装置から指定することが許容された情報を抜き出すとともに前記第2の規格に対応した形式のスクリプトに変換して、前記画像記録装置に送信する、
    ことを特徴とする請求項8に記載のアダプタ装置。
  11. 前記第2の通信媒体上で前記画像記録装置と接続を確立した際に、前記画像記録装置からプロファイルを取得して、これに基づいて前記第1の規格に準拠した画像記録装置としてのプロファイルを作成するプロファイル管理手段をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項10に記載のアダプタ装置。
  12. 前記プロファイル管理手段は、前記の前記第1の規格に準拠した画像記録装置として作成したプロファイル中に、前記第1の規格に準拠した画像記録装置を装うことを示す識別情報を付与する、
    ことを特徴とする請求項11に記載のアダプタ装置。
  13. 画像記録サービスを行なう第1の規格に準拠した画像供給装置から供給される画像データを、画像記録サービスを行なう第2の規格に準拠した画像記録装置を用いて記録を行なう画像記録方法であって、
    前記画像供給装置から受け取ったコマンドを前記第2の規格に則ったコマンドに変換して前記画像記録装置に送信する第1のコマンド変換ステップと、
    前記画像記録装置から受け取ったコマンド又は画像記録処理に関するイベント情報を前記第1の規格に則ったメッセージに変換して前記画像供給装置に送信する第2のコマンド変換ステップと、
    を具備することを特徴とする画像記録方法。
  14. 前記第1の規格はUPnP(登録商標)をベースにして画像記録サービスを行なうPrintEnhancedであり、前記第2の規格はCIPAが策定したPictBridgeである、
    ことを特徴とする請求項13に記載の画像記録方法。
  15. 前記第2の規格では画像記録装置側で画像記録のレイアウトを決定するのに対し、前記第1の規格では画像供給装置側で画像記録のレイアウトを決定することが取り決められており、
    前記画像供給装置から画像記録のレイアウトを指定する情報を記載したスクリプトを受信するステップと、
    該受信したスクリプトから前記第2の規格において画像供給装置から指定することが許容された情報を抜き出して、前記第2の規格に対応した形式のスクリプトに変換するステップと、
    該変換したスクリプトを前記画像記録装置に送信するステップと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項13に記載の画像記録方法。
  16. 前記第2の通信媒体上で前記画像記録装置と接続を確立した際に、前記画像記録装置からプロファイルを取得して、これに基づいて前記第1の規格に準拠した画像記録装置としてのプロファイルを作成するステップをさらに備える、
    をさらに備えることを特徴とする請求項15に記載の画像記録方法。
  17. 前記の前記第1の規格に準拠した画像記録装置として作成したプロファイル中に、前記第1の規格に準拠した画像記録装置を装うことを示す識別情報を付与するステップをさらに備える、
    をさらに備えることを特徴とする請求項16に記載の画像記録方法。
  18. 画像記録サービスを行なう第1の規格に準拠した画像供給装置から供給される画像データを、画像記録サービスを行なう第2の規格に準拠した画像記録装置を用いて記録を行なうための処理をコンピュータ上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、前記コンピュータに対し、
    前記画像供給装置から受け取ったコマンドを前記第2の規格に則ったコマンドに変換して前記画像記録装置に送信する第1のコマンド変換手順と、
    前記画像記録装置から受け取ったコマンド又は画像記録処理に関するイベント情報を前記第1の規格に則ったメッセージに変換して前記画像供給装置に送信する第2のコマンド変換手順と、
    を実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラム。
  19. 前記第1の通信媒体経由で請求項12に記載のアダプタ装置に接続される、前記第1の規格に準拠した画像供給装置であって、
    前記第1の通信媒体経由で前記アダプタ装置に接続を確立した際に、前記第1の規格に則って前記アダプタ装置からプロファイルを取得する手段と、
    該取得したプロファイル中に前記第1の規格に準拠した画像記録装置を装うことを示す識別情報が付与されているかどうかを判別する手段と、
    供給すべき画像データを蓄積する手段と、
    蓄積している画像データを記録するレイアウトを、前記プロファイル中の識別情報の有無に応じて決定する手段と、
    該決定したレイアウトに則った画像データの記録を要求する手段と、
    を具備することを特徴とする画像供給装置。
JP2006217437A 2006-08-09 2006-08-09 画像記録システム Expired - Fee Related JP4222393B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006217437A JP4222393B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 画像記録システム
US11/832,252 US8094197B2 (en) 2006-08-09 2007-08-01 Image recording system having a conversion apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006217437A JP4222393B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 画像記録システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008042770A true JP2008042770A (ja) 2008-02-21
JP4222393B2 JP4222393B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=39177266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006217437A Expired - Fee Related JP4222393B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 画像記録システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8094197B2 (ja)
JP (1) JP4222393B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010183286A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Canon Inc 画像供給装置、方法及びプログラム
JP2019102020A (ja) * 2017-12-08 2019-06-24 ブラザー工業株式会社 クレードル制御プログラム及びクレードル装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7783188B2 (en) 2007-05-29 2010-08-24 Lab Partners Associates, Inc. System and method for maintaining hot shoe communications between a camera and a wireless device
JP5111242B2 (ja) * 2008-06-04 2013-01-09 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
CN101771785A (zh) * 2009-01-05 2010-07-07 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 打印系统及方法
US8326141B1 (en) 2009-02-12 2012-12-04 Lab Partners Associates, Inc. Systems and methods for changing power states of a remote device using one or more camera body controls and a preset delay
US8614766B1 (en) 2009-02-12 2013-12-24 Lab Partners Associates, Inc. Systems and methods for controlling a power state of a remote device using camera body backlighting control signaling
US8326136B1 (en) 2009-02-12 2012-12-04 Lab Partners Associates, Inc. Systems and methods for communicating with a device using one or more camera body controls
US8718461B2 (en) 2009-02-12 2014-05-06 Lab Partners Associates, Inc. Photographic synchronization optimization system and method
US8917350B2 (en) 2009-02-12 2014-12-23 Lab Patners Associates, Inc. Early photographic synchronization system and method
US20110030029A1 (en) * 2009-07-29 2011-02-03 James Woo Remote management and network access control of printing devices within secure networks
US20110264835A1 (en) * 2010-04-21 2011-10-27 I/O Interconnect, Ltd. Control System and Control Docking
US8600224B2 (en) * 2010-07-14 2013-12-03 Lab Partners Associates, Inc. Photographic wireless communication protocol system and method
US20120124500A1 (en) * 2010-11-16 2012-05-17 Motorola Mobility, Inc. Use of discrete input to control controllable device
KR20130037113A (ko) * 2011-10-05 2013-04-15 삼성전자주식회사 화상 형성 장치의 링크 속도를 제어하는 방법 및 장치
US9690169B2 (en) 2013-11-04 2017-06-27 Lab Partners Associates, Inc. Photographic lighting system and method
JP6602053B2 (ja) * 2015-05-29 2019-11-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法及びプログラム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3747108B2 (ja) * 1996-02-02 2006-02-22 キヤノン株式会社 デジタル撮像装置及びその制御方法
EP0859326A3 (en) * 1997-02-14 1999-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Data transmission apparatus, system and method, and image processing apparatus
JP4464029B2 (ja) * 2001-04-19 2010-05-19 キヤノン株式会社 情報処理方法および制御プログラムおよび情報処理装置および周辺装置および応答方法および代理応答装置およびネットワークシステム
CN1241106C (zh) * 2001-10-09 2006-02-08 佳能株式会社 打印装置及其控制方法
JP3496009B2 (ja) * 2001-10-22 2004-02-09 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法及びプログラム
US7917862B2 (en) * 2001-10-26 2011-03-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for improving the performance of a plurality of peripheral devices
JP3848130B2 (ja) * 2001-10-31 2006-11-22 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置と記録装置とを有するシステム及びその制御方法
US7561288B2 (en) * 2002-07-05 2009-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Recording system and controlling method therefor
JP4307167B2 (ja) * 2002-08-05 2009-08-05 キヤノン株式会社 デジタルカメラおよびプリンタ
JP4250408B2 (ja) * 2002-11-29 2009-04-08 キヤノン株式会社 画像供給デバイス、記録装置及び記録システムとその制御方法
US20040169727A1 (en) * 2003-02-27 2004-09-02 Romano Nathan J. System and method for viewing and selecting images for printing
JP4235481B2 (ja) * 2003-04-15 2009-03-11 キヤノン株式会社 通信機器及び通信機器のデータ処理方法
JP2005078241A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Fuji Photo Film Co Ltd 制御システムおよびこのシステムに用いられるコンピュータ
JP4529411B2 (ja) 2003-10-24 2010-08-25 ソニー株式会社 情報処理装置、撮像装置および通信方法
JP2005157540A (ja) 2003-11-21 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印刷プロトコル変換装置及びデータ蓄積デバイス
JP2005217974A (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Canon Inc 電子機器及びその制御方法
JP2005222234A (ja) 2004-02-04 2005-08-18 Seiko Epson Corp メディア変換装置、ネットワーク型ダイレクト出力システム、および出力処理指示の転送方法
JP4367929B2 (ja) * 2004-08-27 2009-11-18 キヤノン株式会社 携帯電話及び印刷システムとその制御方法
JP4479455B2 (ja) * 2004-10-14 2010-06-09 ソニー株式会社 画像記録装置、画像供給方法、およびプログラム
JP4645165B2 (ja) * 2004-11-12 2011-03-09 セイコーエプソン株式会社 ネットワーク型プラグアンドプレイに対応したネットワーク装置の制御
JP4710468B2 (ja) * 2005-07-28 2011-06-29 セイコーエプソン株式会社 印刷要求装置、印刷システムおよび印刷要求方法
EP1763198A3 (en) * 2005-09-07 2007-04-04 Seiko Epson Corporation Control of network plug-and-play compliant device
JP4683642B2 (ja) * 2006-02-20 2011-05-18 キヤノン株式会社 画像供給装置、画像印刷装置及びそれらからなる画像印刷システム
US20080137131A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 Barry Richard Cavill Host-Assisted Document Printing From Mobile Devices

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010183286A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Canon Inc 画像供給装置、方法及びプログラム
JP2019102020A (ja) * 2017-12-08 2019-06-24 ブラザー工業株式会社 クレードル制御プログラム及びクレードル装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080180531A1 (en) 2008-07-31
JP4222393B2 (ja) 2009-02-12
US8094197B2 (en) 2012-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4222393B2 (ja) 画像記録システム
US8810669B2 (en) Image input device having different wireless communication states, control method and program therefor
US8289550B2 (en) Image output system and control method thereof, image input apparatus and control method thereof, and image output apparatus and control method thereof
KR100663209B1 (ko) 인쇄 시스템, 그 제어 방법 및 포토다이렉트 인쇄 장치
JP2005222233A (ja) 画像供給装置、ダイレクト出力システムおよび画像出力方法
JP2007188255A (ja) ネットワーク型プラグアンドプレイに対応したネットワーク中継制御
US8711410B2 (en) Image forming apparatus, information processing method, and storage medium for generating screen information
US8144343B2 (en) Printing apparatus and an image supply device using picture transfer protocol having a function which checks attribute information of a file object managed in the image supply device
WO2004090711A1 (ja) 画像出力システム及びその方法
JP5524583B2 (ja) 通信端末機器、及び通信中継機器、及びその制御方法
JP2007142493A (ja) 画像出力システム及び撮像装置並びに画像出力装置
JP2008052357A (ja) 画像保存システム,スキャナ装置及び画像保存方法
JP3673779B2 (ja) 画像供給装置及びその制御方法及びプリントシステム
US20140300763A1 (en) Recording medium and control method thereof
JP2005222234A (ja) メディア変換装置、ネットワーク型ダイレクト出力システム、および出力処理指示の転送方法
JP4374916B2 (ja) 画像入力装置、画像出力装置、および画像出力システム
US9380199B2 (en) Recording medium and control method thereof
JP2007034886A (ja) 画像出力装置、画像出力方法およびネットワーク接続機器
US10205848B2 (en) Printing apparatus serving as an access point based on authentication information for a wireless connection, printing system including the printing apparatus, and control method of the printing apparatus
JP2005157540A (ja) 印刷プロトコル変換装置及びデータ蓄積デバイス
JP2008107940A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR100731190B1 (ko) 화상공급장치, 그 제어방법 및 인쇄시스템
JP5370524B2 (ja) デジタルカメラ、送信方法、及びプログラム
JP4078333B2 (ja) 画像処理装置及び画像供給装置、並びにそれらの制御方法及び印刷システム
JP2012095006A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees