JP2008042245A - 光クロスコネクト装置および光クロスコネクト制御方法 - Google Patents

光クロスコネクト装置および光クロスコネクト制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008042245A
JP2008042245A JP2006209809A JP2006209809A JP2008042245A JP 2008042245 A JP2008042245 A JP 2008042245A JP 2006209809 A JP2006209809 A JP 2006209809A JP 2006209809 A JP2006209809 A JP 2006209809A JP 2008042245 A JP2008042245 A JP 2008042245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
optical
switch module
multiplexed
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006209809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4668144B2 (ja
Inventor
Makoto Murakami
誠 村上
Tsuyoshi Seki
剛志 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2006209809A priority Critical patent/JP4668144B2/ja
Publication of JP2008042245A publication Critical patent/JP2008042245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4668144B2 publication Critical patent/JP4668144B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 冗長系の光スイッチモジュールが1つの場合でも、簡単な構成で1以上の光信号(波長)の個別故障に対応する。
【解決手段】 第1の波長分波器および第1の波長合波器が接続される第1の光スイッチモジュールと同様に第2の波長分波器および第2の波長合波器に接続される第2の光スイッチモジュールと、入力側の各波長多重光伝送路の波長多重光信号をそれぞれ分岐して第2の波長分波器に接続する光分岐手段と、第2の波長合波器に接続され、それぞれ合波された波長多重光信号を出力側の各波長多重光伝送路に結合させる光結合手段と、光分岐手段と第2の波長分波器との間または第2の波長合波器と光結合手段との間に、第1の光スイッチモジュールでクロスコネクトができず第2の光スイッチモジュールを介して迂回させる波長の光信号を通過させ、他の波長の光信号を阻止する波長選択阻止器とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の光信号の経路を切り替える光クロスコネクト装置および光クロスコネクト制御方法に関する。
一般に、光ネットワークシステムでは、複数の光信号の経路を切り替えるために光クロスコネクト装置が用いられる。光クロスコネクト装置は、複数の光信号入力部と光信号出力部との間に配置されるスイッチ部において、任意の入力線と出力線を一意に接続し、また要求に応じて接続組み合わせの変更を可能とする構成である(特許文献1)。このような光クロスコネクト装置に用いられるスイッチ部には、構成の簡易さ、コストおよび信頼性の観点から、光信号を電気信号に変換せずに光信号のまま切り替えを行う光スイッチが用いられることが多い。
図8は、波長多重光伝送システムに用いられる光クロスコネクト装置の構成例を示す。図において、m本(mは2以上の整数)の光ファイバ伝送路1〜mからそれぞれ波長多重光信号S1〜Smが入力され、波長分波器12−1〜12−mでそれぞれ波長λ1〜λn(nは2以上の整数)の光信号に分波して光スイッチモジュール10の各入力ポートに入力される。光スイッチモジュール10は、スイッチ制御回路(図示せず)の制御によりn×m本の光信号をクロスコネクトし、波長λ1〜λnごとにm組の各出力ポートに出力する。光スイッチモジュール10の出力ポートから出力される波長λ1〜λnごとにm組の光信号は、出力側の光ファイバ伝送路1〜mにそれぞれ対応する波長合波器13−1〜13−mで合波され、波長多重光信号S1〜Smが各光ファイバ伝送路1〜mにそれぞれ出力される。
ここで、波長合波器13で波長多重する場合には、各光信号の波長が互いに異なっている必要があるが、一般に各光ファイバ伝送路の波長多重光信号に用いられる波長は、ここではそれぞれλ1〜λnというように同じ場合が多い。そのため、各波長合波器13に対応する光スイッチモジュール10のn個の出力ポートには同じ波長の光信号がクロスコネクトされる場合もある。このような場合には、図9に示すように、各波長合波器13に対応する光スイッチモジュール10のn個の出力ポートの一部または全部に波長変換器14を備え、波長競合が起こった場合にはどちらかの波長を変換してから波長合波器13に入力し、波長多重する構成がある。なお、波長変換器14を入力ポート側に挿入する構成もある。
このような光クロスコネクト装置では、光スイッチモジュール10の故障に備えて、図10に示すように冗長系の光スイッチモジュール20が用いられる。m本の光ファイバ伝送路1〜mから入力する波長多重光信号S1〜Smは、光カプラ21−1〜21−mで分岐して冗長系の波長分波器22−1〜22−mに入力され、それぞれ分波された各波長の光信号が冗長系の光スイッチモジュール20の入力ポートに入力される。光スイッチモジュール20でクロスコネクトされ、出力ポートから出力される各波長の光信号は、冗長系の波長合波器23−1〜23−mで合波され、それぞれの波長多重光信号S1〜Smが光カプラ24−1〜24−mを介して各光ファイバ伝送路1〜mに出力される。スイッチ制御回路は、光スイッチモジュール10に故障が発生した場合に冗長系の光スイッチモジュール20に切り替えることにより、n×m本の光信号のクロスコネクトを継続することができる。
なお、波長分波器12−1〜12−mの出力側、波長合波器13−1〜13−mの入力側に光カプラを挿入し、冗長系の光スイッチモジュール20を接続するようにしても同様である。
特開平06−292246号公報
従来の光クロスコネクト装置における冗長構成では、光スイッチモジュール10でクロスコネクトするn×m本の光信号のうち1つの光信号(波長)に故障が発生した場合でも冗長系の光スイッチモジュール20への切り替えが必要になる。そのため、冗長系の光スイッチモジュールが1つであれば、次に他の光信号(波長)に故障が発生した場合にさらに切り替える光スイッチモジュールは存在せず、故障復旧が不可能になる。
本発明は、冗長系の光スイッチモジュールが1つの場合でも、簡単な構成で1以上の光信号(波長)の個別故障に対応することができる光クロスコネクト装置および光クロスコネクト制御方法を提供することを目的とする。
第1の発明は、複数m×nの入力ポートおよび複数m×nの出力ポートを有する第1の光スイッチモジュールを備え、複数m本の入力側の波長多重光伝送路から入力する波長多重光信号(波長λ1〜λn:nは2以上の整数)をそれぞれ各波長の光信号に分波する第1の波長分波器を介して各入力ポートに入力し、クロスコネクト接続により各出力ポートから出力される各波長の光信号を出力側の複数m本の波長多重光伝送路にそれぞれ対応する第1の波長合波器で合波し、波長多重光信号(波長λ1〜λn)として出力側の各波長多重光伝送路に出力する光クロスコネクト装置において、第1の波長分波器および第1の波長合波器と同様の構成の第2の波長分波器および第2の波長合波器と、第1の光スイッチモジュールと同様に第2の波長分波器および第2の波長合波器に接続され、同様にクロスコネクト制御が行われる第2の光スイッチモジュールと、入力側の各波長多重光伝送路に接続され、入力する波長多重光信号をそれぞれ分岐して第2の波長分波器に接続する光分岐手段と、第2の波長合波器に接続され、それぞれ合波された波長多重光信号を出力側の各波長多重光伝送路に結合させる光結合手段と、光分岐手段と第2の波長分波器との間、または第2の波長合波器と光結合手段との間に、第1の光スイッチモジュールの障害で接続できず第2の光スイッチモジュールを介して迂回させる波長の光信号を通過させ、他の波長の光信号を阻止する波長選択阻止器とを備える。
第2の発明は、第1の発明における波長選択阻止器に代えて、第2の光スイッチモジュールに、第2の光スイッチモジュールを介して迂回させる波長の光信号を通過させ、他の波長の光信号を阻止する機能を含む構成である。
第3の発明は、第1の発明における第1の光スイッチモジュールおよび第2の光スイッチモジュールの各出力ポートに波長変換器を備え、第1の発明における波長選択阻止器に代えて、波長変換器に、第2の光スイッチモジュールを介して迂回させる波長の光信号を通過させ、他の波長の光信号を阻止する機能を含む構成である。
第4の発明は、第2の光スイッチモジュールに接続される第2の波長分波器および第2の波長合波器に別系統の波長多重光伝送路を接続し、第1の発明における波長選択阻止器に代えて、第2の波長分波器の前段に、第2の光スイッチモジュールを迂回させる波長の光信号を別系統の波長多重光伝送路の波長多重光信号の当該波長の光信号と入れ換えて合波する第1の波長選択スイッチを接続し、第2の波長合波器の後段に、出力される波長多重光信号から第2の光スイッチモジュールを迂回させる波長の光信号を分波し、他の波長の光信号を別系統の波長多重光伝送路に出力する第2の波長選択スイッチを接続する構成である。
第5の発明は、第4の発明における第1の波長分波器の前段に、第1の波長選択スイッチと同様の機能を有する第3の波長選択スイッチを接続し、第1の波長合波器の後段に、第2の波長選択スイッチと同様の機能を有する第4の波長選択スイッチを接続し、2系統の波長多重光伝送路の間で所定の波長の光信号の迂回処理を行う構成である。
第6の発明は、複数m×nの入力ポートおよび複数m×nの出力ポートを有する第1の光スイッチモジュールを備え、複数m本の入力側の波長多重光伝送路から入力する波長多重光信号(波長λ1〜λn:nは2以上の整数)をそれぞれ各波長の光信号に分波する第1の波長分波器を介して各入力ポートに入力し、クロスコネクト接続により各出力ポートから出力される各波長の光信号を出力側の複数m本の波長多重光伝送路にそれぞれ対応する第1の波長合波器で合波し、波長多重光信号(波長λ1〜λn)として出力側の各波長多重光伝送路に出力する光クロスコネクト制御方法において、第1の光スイッチモジュール、第1の波長分波器および第1の波長合波器と同様の第2の光スイッチモジュール、第2の波長分波器および第2の波長合波器を備え、各波長多重光伝送路のそれぞれの波長多重光信号を第2の光スイッチモジュールを介して迂回させるときに、第1の光スイッチモジュールの障害で接続できない波長の光信号のみ通過させ、他の波長の光信号を阻止する。
本発明は、光クロスコネクト装置の光スイッチモジュールを二重化し、1以上の光信号(波長)の個別故障に対応してそれぞれ迂回経路を形成することができる。また、二重化した光スイッチモジュールでも別系統の波長多重光信号のクロスコネクト処理を行いながら、一方の系統の波長多重光信号の一部の光信号(波長)のクロスコネクトに故障が発生した場合に、他方の系統の当該波長の光信号と入れ換えて迂回経路を形成することができる。これにより、経済的で安定な冗長系のシステムを構成することができ、ネットワークの信頼性および運用性の向上を図ることができる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の光クロスコネクト装置の第1の実施形態を示す。
図において、m本の光ファイバ伝送路1〜mからそれぞれ波長多重光信号S1〜Smが入力され、光カプラ21−1〜21−mで分岐された一方の波長多重光信号S1〜Smは、波長分波器12−1〜12−mでそれぞれ波長λ1〜λnの光信号に分波して光スイッチモジュール10の各入力ポートに入力される。また、光カプラ21−1〜21−mで分岐された他方の波長多重光信号S1〜Smは、波長分波器22−1〜22−mでそれぞれ波長λ1〜λnの光信号に分波して光スイッチモジュール20の各入力ポートに入力される。
光スイッチモジュール10は、スイッチ制御回路(図示せず)の制御によりn×m本の光信号をクロスコネクトして各出力ポートに出力する。光スイッチモジュール10の出力ポートから出力される各波長の光信号は、m本の光ファイバ伝送路1〜mにそれぞれ対応する波長合波器13−1〜13−mで合波され、波長多重光信号S1〜Smが光カプラ24−1〜24−mを介して各光ファイバ伝送路1〜mにそれぞれ出力される。
一方、光スイッチモジュール20は、スイッチ制御回路の制御により光スイッチモジュール10と同様に、n×m本の光信号をクロスコネクトして各出力ポートに出力する。光スイッチモジュール20の出力ポートから出力される各波長の光信号は、m本の光ファイバ伝送路1〜mにそれぞれ対応する波長合波器23−1〜23−mで合波され、波長多重光信号S1〜Smが波長選択阻止器25−1〜25−mに入力される。波長選択阻止器25−1〜25−mで選択された波長の光信号は、光カプラ24−1〜24−mを介して各光ファイバ伝送路1〜mにそれぞれ出力される。
なお、本実施形態の構成は、図10に示す従来の冗長系の構成例に対して、波長合波器23−1〜23−mと光カプラ24−1〜24−mとの間に、それぞれ波長選択阻止器25−1〜25−mを挿入したものであり、冗長系の光スイッチモジュール20を迂回させる光信号を選択的に通過させるようにしたことを特徴としている。同様の波長選択阻止器25−1〜25−mは、光スイッチモジュール10,20の入力側で、光カプラ21−1〜21−mと波長分波器22−1〜22−mとの間にそれぞれ挿入してもよい。
図1の構成において、例えばn=8(波長λ1〜λ8)の場合に、波長合波器13−1〜13−mおよび冗長系の波長合波器23−1〜23−mには、光スイッチモジュール10,20でクロスコネクトされた波長λ1〜λ8の光信号がそれぞれ入力される。通常、現用系の光スイッチモジュール10が正常な場合には、波長選択阻止器25−1〜25−mで全波長の光信号を阻止し、冗長系の光スイッチモジュール20から出力された光信号が光スイッチモジュール10から出力された光信号に合流することを阻止する。
ここで、入力側の光ファイバ伝送路1から出力側の光ファイバ伝送路mにクロスコネクトされる波長λ2の光信号が、光スイッチモジュール10の故障によってクロスコネクトされない場合について説明する。この場合、同光信号は、光スイッチモジュール20で同様にクロスコネクトされて波長合波器23−mに出力されるので、対応する波長選択阻止器25−mの通過波長をλ2に設定することにより、波長合波器23−mで合波された波長多重光信号から波長λ2の光信号のみが通過させる。波長選択阻止器25−mの透過特性を図2に示す。これにより、光スイッチモジュール10でクロスコネクトされ、波長合波器13−mで合波される波長λ1,λ3〜λ8の光信号と、光スイッチモジュール20を迂回した波長λ2の光信号が光カプラ24−mで結合され、光ファイバ伝送路1に出力することができる。
また、他の波長の光信号に異常が発生した場合には、対応する波長選択阻止器にその波長の光信号が通過するように設定すればよい。また、他の光ファイバ伝送路に出力される光信号についても同様であり、それぞれ波長ごとに個別に冗長系を構成することができる。また、図9に示すような波長変換器を用いる構成においても同様である。
図3は、波長選択阻止器25の構成例を示す。図3(1) に示す波長選択阻止器25は、上記の例では波長λ1〜λ8の光信号を合分波する波長分波器251と波長合波器252との間に、各波長ごとに光スイッチ(または光可変減衰器)253−1〜253−8を配置し、通過させる波長に対応する光スイッチのみを「通過」に設定する。このような波長選択阻止器25としては、液晶型またはMEMS型などの光スイッチを用いて構成することができる。図3(2) に示す波長選択阻止器25は、光カプラ254,255との間に、1以上の波長可変光フィルタ256を配置し、各波長可変フィルタに通過させる波長を設定する。
(第2の実施形態)
図4は、本発明の光クロスコネクト装置の第2の実施形態を示す。
第1の実施形態は、冗長系の光スイッチモジュール20でクロスコネクトされ、さらに合波した波長多重光信号から波長選択阻止器25で迂回させる波長のみを通過させる構成であったが、本実施形態の特徴は冗長系の光スイッチモジュール20の出力ポートに出力をオンオフする機能を付加したところにある。本機能は、通常(異常がない場合)、すべてのポートに対して出力を生じないように制御し、現用系の光スイッチモジュール10で異常が生じた光信号(波長)に対してのみ、対応する光信号の出力が生じるように制御する。
本機能としては、光スイッチモジュール20の各出力ポートに光スイッチまたは光可変減衰器を設置することにより対応可能である。また、光スイッチモジュール20の出力側に波長変換器を備える構成であれば、波長変換器に同様の機能をもたせてもよい。また、光スイッチモジュールとして、微小ミラーの角度制御により入出力ポート間の接続切り替えが可能な3次元MEMS光スイッチを用いる場合には、波長ごとの阻止または通過機能を付加的部品なしに実現できる。
(第3の実施形態)
図5は、本発明の光クロスコネクト装置の第3の実施形態を示す。
本実施形態の特徴は、冗長系の光スイッチモジュール20に光ファイバ伝送路1〜mと対になる光ファイバ伝送路1′〜m′を接続して非優先トラフィックの伝送を行い、現用系の光スイッチモジュール10で障害が発生した光信号(波長)について、非優先トラフィックの対応する波長の光信号と入れ換えて冗長系の光スイッチモジュール20を迂回させるところにある。なお、光ファイバ伝送路1〜mの波長多重光信号S1〜Smと、光ファイバ伝送路1′〜m′の波長多重光信号S1′〜Sm′は、光スイッチモジュール10,20におけるクロスコネクト経路が全く同じになるような関係である。
ここでは、入力側の光ファイバ伝送路1′〜m′に波長選択スイッチ31−1〜31−mを接続し、光ファイバ伝送路1〜mに接続される光カプラ21−1〜21−mで分岐した波長多重光信号S1〜Smを波長選択スイッチ31−1〜31−mに入力する。波長選択スイッチ31−1〜31−mは、通常の(異常がない)場合に、光ファイバ伝送路1′〜m′から入力する波長多重光信号S1′〜Sm′を通過し、現用系で異常が生じた光信号(波長)があれば、その光信号(波長)に対してのみ、波長多重光信号S1〜Smと波長多重光信号S1′〜Sm′との間で入れ換えを行う。同様に、出力側の光ファイバ伝送路1′〜m′に波長選択スイッチ32−1〜32−mを接続する。波長選択スイッチ32−1〜32−mは、通常の(異常がない)場合に、光スイッチモジュール20でクロスコネクトされた波長多重光信号S1′〜Sm′を光ファイバ伝送路1′〜m′に出力し、現用系で異常が生じた光信号(波長)があれば、その光信号(波長)のみ波長多重光信号S1′〜Sm′から分波し、光カプラ24−1〜24−mを介して出力側の光ファイバ伝送路1〜mに結合する。
図5に示す例は、入力側の光ファイバ伝送路1から出力側の光ファイバ伝送路mにクロスコネクトされる波長λ1の光信号について、現用系の光スイッチモジュール10で障害が発生した場合に、入力側の光ファイバ伝送路1に接続される光カプラ21−1で分岐させた波長多重光信号S1を波長選択スイッチ31−1に入力し、波長多重光信号S1の波長λ1の光信号と、光ファイバ伝送路1′から入力する波長多重光信号S1′の波長λ1の光信号と入れ換えを行う。ここで入れ換えられた波長多重光信号S1の波長λ1の光信号は、冗長系の光スイッチモジュール20、波長合波器23−m、波長選択スイッチ32−mを介して、出力側の光ファイバ伝送路mに接続される光カプラ24−mに入力され、光スイッチモジュール10でクロスコネクトされた波長λ2〜λnの波長多重光信号とともに出力側の光ファイバ伝送路mに出力される。
このように、光ファイバ伝送路1〜mの波長多重光信号S1〜Smに対して、光ファイバ伝送路1′〜m′の波長多重光信号S1′〜Sm′の優先度が低い場合に、光スイッチモジュール10の故障により波長多重光信号S1〜Smの中の一部の光信号(波長)のクロスコネクトができなくなったとき、波長多重光信号S1′〜Sm′の対応する光信号(波長)と入れ換え、光スイッチモジュール20を介してクロスコネクトすることができる。この場合、波長多重光信号S1′〜Sm′の他の光信号はそのまま光スイッチモジュール20でクロスコネクトされ、光ファイバ伝送路1′〜m′に出力される。
(第4の実施形態)
図6は、本発明の光クロスコネクト装置の第4の実施形態を示す。
本実施形態は、第3の実施形態と異なり、光ファイバ伝送路1〜mの波長多重光信号S1〜Smの優先度と、光ファイバ伝送路1′〜m′の波長多重光信号S1′〜Sm′の優先度の関係は固定ではなく逆転する場合があることを想定している。すなわち、光ファイバ伝送路1′〜m′の波長多重光信号S1′〜Sm′に対して、光ファイバ伝送路1〜mの波長多重光信号S1〜Smの優先度が低くなった場合に、光スイッチモジュール20の故障により波長多重光信号S1′〜Sm′の中の一部の光信号(波長)のクロスコネクトができなくなったとき、波長多重光信号S1〜Smの対応する光信号(波長)と入れ換え、光スイッチモジュール10を介してクロスコネクトさせる。
そのために、入力側の光ファイバ伝送路1′〜m′に接続される波長選択スイッチ31−1〜31−mに、双方向で任意の光信号(波長)の入れ換えを行う機能を付加するとともに、同様の波長選択スイッチ33−1〜33−mを入力側の光ファイバ伝送路1〜mに接続する。また、出力側の光ファイバ伝送路1′〜m′に接続される波長選択スイッチ32−1〜32−mに、双方向で任意の光信号(波長)の入れ換えを行う機能を付加するとともに、同様の波長選択スイッチ34−1〜34−mを出力側の光ファイバ伝送路1〜mに接続する。
図6に示す例は、まず光ファイバ伝送路1〜mの波長多重光信号S1〜Smの優先度が、光ファイバ伝送路1′〜m′の波長多重光信号S1′〜Sm′の優先度に対して高い場合である。入力側の光ファイバ伝送路1から出力側の光ファイバ伝送路mにクロスコネクトされる波長λ1の光信号について、光スイッチモジュール10で障害が発生した場合に、入力側の光ファイバ伝送路1に接続される波長選択スイッチ33−1で波長多重光信号S1の中の波長λ1の光信号を分波し、入力側の光ファイバ伝送路1′に接続される波長選択スイッチ31−1に入力し、光ファイバ伝送路1′から入力する波長多重光信号S1′の波長λ1の光信号と入れ換えを行う。ここで入れ換えた波長多重光信号S1の波長λ1の光信号は、光スイッチモジュール20、波長合波器23−m、波長選択スイッチ32−mを介して、出力側の光ファイバ伝送路mに接続される波長選択スイッチ34−mに入力され、光スイッチモジュール10でクロスコネクトされた波長λ2〜λnの波長多重光信号とともに出力側の光ファイバ伝送路mに出力される。このとき、光ファイバ伝送路1′の波長多重光信号S1′の波長λ1の光信号の伝送は停止する。
次に、光ファイバ伝送路1〜mの波長多重光信号S1〜Smの優先度が、光ファイバ伝送路1′〜m′の波長多重光信号S1′〜Sm′の優先度に対して逆転して低くなった場合である。まず、入力側の光ファイバ伝送路1から光スイッチモジュール20を迂回して出力側の光ファイバ伝送路mにクロスコネクトされる波長λ1の光信号は、光ファイバ伝送路1′に接続される波長選択スイッチ31−1で阻止され、光ファイバ伝送路1′の波長多重光信号S1′のクロスコネクトが優先される。
次に、入力側の光ファイバ伝送路1′から出力側の光ファイバ伝送路m′にクロスコネクトされる波長λ1の光信号について、光スイッチモジュール20で障害が発生した場合に、入力側の光ファイバ伝送路1′に接続される波長選択スイッチ31−1で波長多重光信号S1′の中の波長λ1の光信号を分波し、入力側の光ファイバ伝送路1に接続される波長選択スイッチ33−1に入力し、光ファイバ伝送路1から入力する波長多重光信号S1の波長λ1の光信号と入れ換えを行う。ここで入れ換えられた波長多重光信号S1′の波長λ1の光信号は、光スイッチモジュール10、波長合波器13−1、波長選択スイッチ34−1を介して、出力側の光ファイバ伝送路m′に接続された波長選択スイッチ32−mに入力され、光スイッチモジュール20でクロスコネクトされた波長λ2〜λnの波長多重光信号とともに出力側の光ファイバ伝送路m′に出力される。このとき、光ファイバ伝送路1の波長多重光信号S1の波長λ1の光信号の伝送は停止する。
なお、波長多重光信号S1〜Sm、S1′〜Sm′の優先度ではなく、他方の当該波長の光信号が停止状態であれば迂回処理を行うように設定してもよい。
(第5の実施形態)
図7は、本発明の光クロスコネクト装置の第5の実施形態を示す。
本実施形態は、第3の実施形態と基本的には同じであるが、入力側の光ファイバ伝送路1〜mの波長多重光信号S1〜Smのうち、故障した光信号(波長)のみを入力側の光ファイバ伝送路1〜mに接続された波長選択反射器35−1〜35−mで反射し、光カプラ21−1〜21−mを介して入力側の光ファイバ伝送路1′〜m′に接続された波長選択スイッチ31−1〜31−mに入力する。その他の構成および動作は第3の実施形態と同様である。
第1の実施形態の構成を示す図。 波長選択阻止器25−mの透過特性を示す図。 波長選択阻止器25の構成例を示す図。 第2の実施形態の構成を示す図。 第3の実施形態の構成を示す図。 第4の実施形態の構成を示す図。 第5の実施形態の構成を示す図。 波長多重光伝送システムに用いられる光クロスコネクト装置の構成例を示す図。 波長多重光伝送システムに用いられる光クロスコネクト装置の構成例を示す図。 従来の光クロスコネクト装置の冗長系の構成例を示す図。
符号の説明
1〜m 光ファイバ伝送路
10,20 光スイッチモジュール
12,22 波長分波器
13,23 波長合波器
14 波長変換器
21,24 光カプラ
25 波長選択阻止器
31,32,33,34 波長選択スイッチ
35 波長選択反射器

Claims (6)

  1. 複数m×nの入力ポートおよび複数m×nの出力ポートを有する第1の光スイッチモジュールを備え、複数m本の入力側の波長多重光伝送路から入力する波長多重光信号(波長λ1〜λn:nは2以上の整数)をそれぞれ各波長の光信号に分波する第1の波長分波器を介して各入力ポートに入力し、クロスコネクト接続により各出力ポートから出力される各波長の光信号を出力側の複数m本の波長多重光伝送路にそれぞれ対応する第1の波長合波器で合波し、波長多重光信号(波長λ1〜λn)として出力側の各波長多重光伝送路に出力する光クロスコネクト装置において、
    前記第1の波長分波器および前記第1の波長合波器と同様の構成の第2の波長分波器および第2の波長合波器と、
    前記第1の光スイッチモジュールと同様に前記第2の波長分波器および前記第2の波長合波器に接続され、同様にクロスコネクト制御が行われる第2の光スイッチモジュールと、
    前記入力側の各波長多重光伝送路に接続され、入力する波長多重光信号をそれぞれ分岐して前記第2の波長分波器に接続する光分岐手段と、
    前記第2の波長合波器に接続され、それぞれ合波された波長多重光信号を前記出力側の各波長多重光伝送路に結合させる光結合手段と、
    前記光分岐手段と前記第2の波長分波器との間、または前記第2の波長合波器と前記光結合手段との間に、前記第1の光スイッチモジュールの障害で接続できず前記第2の光スイッチモジュールを介して迂回させる波長の光信号を通過させ、他の波長の光信号を阻止する波長選択阻止器と
    を備えたことを特徴とする光クロスコネクト装置。
  2. 請求項1に記載の光クロスコネクト装置において、
    前記波長選択阻止器に代えて、前記第2の光スイッチモジュールに、前記第2の光スイッチモジュールを介して迂回させる波長の光信号を通過させ、他の波長の光信号を阻止する機能を含む構成である
    ことを特徴とする光クロスコネクト装置。
  3. 請求項1に記載の光クロスコネクト装置において、
    前記第1の光スイッチモジュールおよび前記第2の光スイッチモジュールの各出力ポートに波長変換器を備え、
    前記波長選択阻止器に代えて、前記波長変換器に、前記第2の光スイッチモジュールを介して迂回させる波長の光信号を通過させ、他の波長の光信号を阻止する機能を含む構成である
    ことを特徴とする光クロスコネクト装置。
  4. 請求項1に記載の光クロスコネクト装置において、
    前記第2の光スイッチモジュールに接続される前記第2の波長分波器および前記第2の波長合波器に別系統の波長多重光伝送路を接続し、
    前記波長選択阻止器に代えて、
    前記第2の波長分波器の前段に、前記第2の光スイッチモジュールを迂回させる波長の光信号を前記別系統の波長多重光伝送路の波長多重光信号の当該波長の光信号と入れ換えて合波する第1の波長選択スイッチを接続し、
    前記前記第2の波長合波器の後段に、出力される波長多重光信号から前記第2の光スイッチモジュールを迂回させる波長の光信号を分波し、他の波長の光信号を前記別系統の波長多重光伝送路に出力する第2の波長選択スイッチを接続した
    ことを特徴とする光クロスコネクト装置。
  5. 請求項4に記載の光クロスコネクト装置において、
    前記第1の波長分波器の前段に、前記第1の波長選択スイッチと同様の機能を有する第3の波長選択スイッチを接続し、
    前記第1の波長合波器の後段に、前記第2の波長選択スイッチと同様の機能を有する第4の波長選択スイッチを接続し、
    2系統の波長多重光伝送路の間で所定の波長の光信号の迂回処理を行う構成である
    ことを特徴とする光クロスコネクト装置。
  6. 複数m×nの入力ポートおよび複数m×nの出力ポートを有する第1の光スイッチモジュールを備え、複数m本の入力側の波長多重光伝送路から入力する波長多重光信号(波長λ1〜λn:nは2以上の整数)をそれぞれ各波長の光信号に分波する第1の波長分波器を介して各入力ポートに入力し、クロスコネクト接続により各出力ポートから出力される各波長の光信号を出力側の複数m本の波長多重光伝送路にそれぞれ対応する第1の波長合波器で合波し、波長多重光信号(波長λ1〜λn)として出力側の各波長多重光伝送路に出力する光クロスコネクト制御方法において、
    前記第1の光スイッチモジュール、第1の波長分波器および第1の波長合波器と同様の第2の光スイッチモジュール、第2の波長分波器および第2の波長合波器を備え、
    前記各波長多重光伝送路のそれぞれの波長多重光信号を前記第2の光スイッチモジュールを介して迂回させるときに、前記第1の光スイッチモジュールの障害で接続できない波長の光信号のみ通過させ、他の波長の光信号を阻止する
    ことを特徴とする光クロスコネクト制御方法。
JP2006209809A 2006-08-01 2006-08-01 光クロスコネクト装置および光クロスコネクト制御方法 Expired - Fee Related JP4668144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209809A JP4668144B2 (ja) 2006-08-01 2006-08-01 光クロスコネクト装置および光クロスコネクト制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209809A JP4668144B2 (ja) 2006-08-01 2006-08-01 光クロスコネクト装置および光クロスコネクト制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008042245A true JP2008042245A (ja) 2008-02-21
JP4668144B2 JP4668144B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=39176826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006209809A Expired - Fee Related JP4668144B2 (ja) 2006-08-01 2006-08-01 光クロスコネクト装置および光クロスコネクト制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4668144B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008167242A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光クロスコネクト装置および光クロスコネクト制御方法
JP2021021747A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 日本電信電話株式会社 光フィルタ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06292246A (ja) * 1993-04-07 1994-10-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光クロスコネクトシステム
JPH09238370A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長分割型光通話路
JP2002305479A (ja) * 2001-02-08 2002-10-18 Lucent Technol Inc 広義型・非阻止wdm交差接続デバイスおよびその構成方法
JP2003521196A (ja) * 2000-01-28 2003-07-08 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) 交差接続保護
JP2008167242A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光クロスコネクト装置および光クロスコネクト制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06292246A (ja) * 1993-04-07 1994-10-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光クロスコネクトシステム
JPH09238370A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長分割型光通話路
JP2003521196A (ja) * 2000-01-28 2003-07-08 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) 交差接続保護
JP2002305479A (ja) * 2001-02-08 2002-10-18 Lucent Technol Inc 広義型・非阻止wdm交差接続デバイスおよびその構成方法
JP2008167242A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光クロスコネクト装置および光クロスコネクト制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008167242A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光クロスコネクト装置および光クロスコネクト制御方法
JP2021021747A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 日本電信電話株式会社 光フィルタ
JP7190140B2 (ja) 2019-07-24 2022-12-15 日本電信電話株式会社 光フィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4668144B2 (ja) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1703762A2 (en) Optical apparatus and optical cross connect apparatus
US9048974B2 (en) Methods for expanding cross-connect capacity in a ROADM optical network
JP4528147B2 (ja) 光波長挿入分岐装置およびそれを用いた光ネットワーク装置
JP3175630B2 (ja) 光通信用ノード及びこれにより構成されるリング構成の波長分割多重光伝送装置
US8190027B2 (en) Multifunctional and reconfigurable optical node and optical network
US7751714B2 (en) Centralized resource management in wavelength selective switch based wavelength cross connect systems
JP5004914B2 (ja) 光クロスコネクト装置および光ネットワーク
EP3176968B1 (en) Optical communication device, optical communication system, and optical communication method
US20100034532A1 (en) Communications Network
US20100124391A1 (en) Growable multi-degree ROADM
JPH10112700A (ja) リング構成の波長分割多重光伝送装置
JP3908225B2 (ja) 波長分割多重方式の双方向自己回復環状光通信網
US20080013953A1 (en) Multifunctional and reconfigurable opticalnode and optical network
JP2014022865A (ja) 光信号分岐装置、および光信号挿入装置
JP3993580B2 (ja) 波長分割多重方式の自己回復双方向環状光通信網
JP2003289557A (ja) 光クロスコネクト装置
JP4668144B2 (ja) 光クロスコネクト装置および光クロスコネクト制御方法
JP4795226B2 (ja) 光クロスコネクト装置および光クロスコネクト制御方法
JP6954307B2 (ja) 光伝送装置および光伝送方法
Thiagarajan et al. Direction-independent add/drop access for multi-degree ROADMs
JP2011109173A (ja) 光クロスコネクト装置
JP2003179560A (ja) ノード及び波長分割多重リングネットワーク
JP4387234B2 (ja) 光分岐挿入装置及び光分岐挿入装置体
US8774631B2 (en) Switch node
JP4819786B2 (ja) 光クロスコネクト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4668144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees