JP2008037724A - 単結晶SiC、その製造方法及び単結晶SiCの製造装置 - Google Patents

単結晶SiC、その製造方法及び単結晶SiCの製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008037724A
JP2008037724A JP2006217609A JP2006217609A JP2008037724A JP 2008037724 A JP2008037724 A JP 2008037724A JP 2006217609 A JP2006217609 A JP 2006217609A JP 2006217609 A JP2006217609 A JP 2006217609A JP 2008037724 A JP2008037724 A JP 2008037724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
sic
crucible
raw material
crystal sic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006217609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4347325B2 (ja
Inventor
Masanori Ikari
真憲 碇
Toru Kaneniwa
徹 金庭
Takao Abe
孝夫 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2006217609A priority Critical patent/JP4347325B2/ja
Priority to TW096118327A priority patent/TW200817543A/zh
Priority to KR1020087023690A priority patent/KR20090037379A/ko
Priority to PCT/JP2007/064968 priority patent/WO2008018321A1/ja
Publication of JP2008037724A publication Critical patent/JP2008037724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4347325B2 publication Critical patent/JP4347325B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/12Substrate holders or susceptors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】成長速度が速く、マイクロパイプ等の欠陥を抑制した高品質な長尺、大口径の単結晶SiCの製造方法及び製造方法に好適に使用可能な製造装置を提供する。
【解決手段】SiC種単結晶4が固定されたサセプタ5及び原料供給管6を坩堝2内に配置する工程、加熱保持されたSiC種単結晶4に、原料供給管6を通して単結晶SiC製造用原料を外部から供給する工程、及び、SiC種単結晶4上に単結晶SiCを成長させる工程を含み、坩堝2が鉛直方向上部に開口部を有する単結晶SiCの製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は,半導体デバイス用材料やLED用材料として利用される単結晶SiC、その製造方法及び単結晶SiCの製造装置に関する。
単結晶SiCは結晶の結合エネルギーが大きく、絶縁破壊電界が大きく、また熱伝導率も大きいため、耐苛酷環境用デバイスやパワーデバイス用の材料として有用である。またその格子定数がGaNの格子定数と近いため、GaN−LED用の基板材料としても有用である。
従来この単結晶SiCの製造には、黒鉛坩堝内でSiC粉末を昇華させ、黒鉛坩堝内壁に単結晶SiCを再結晶化させるレーリー法や、このレーリー法をベースに原料配置や温度分布を最適化し、再結晶化させる部分にSiC種単結晶を配置してエピタキシャルに再結晶成長させる改良レーリー法、ガスソースをキャリアガスによって加熱されたSiC種単結晶に輸送し、結晶表面で化学反応させながらエピタキシャル成長させるCVD法、黒鉛坩堝内でSiC粉末とSiC種単結晶を近接させた状態でSiC粉末をSiC種単結晶表面上にエピタキシャルに再結晶成長させる昇華近接法などがある。
ところで現状では、これらの各単結晶SiCの製造方法にはいずれも問題があるとされている。レーリー法では、結晶性の良好な単結晶SiCが製造できるものの、自然発生的な核形成をもとに結晶成長するため、形状制御や結晶面制御が困難であり、且つ大口径ウエハが得られないという問題がある。
改良レーリー法では、数100μm/h程度の高速で大口径の単結晶SiCインゴットを得ることができるものの、螺旋状にエピタキシャル成長するため、結晶内に多数のマイクロパイプといわれる結晶を貫通する微小な孔が発生するという問題がある。CVD法では、高純度で低欠陥密度である良質な単結晶SiCが製造できるものの、希薄なガスソースでのエピタキシャル成長のため、成長速度が数10μm/h程度と遅く、長尺の単結晶SiCインゴットを得られないという問題がある。
昇華近接法では、比較的簡単な構成で高純度のSiCエピタキシャル成長が実現できるが、構成上の制約から、長尺の単結晶SiCインゴットを得ることは不可能という問題がある。
最近、加熱状態に保持されたSiC種単結晶上に、二酸化ケイ素超微粒子と炭素超微粒子とを不活性キャリアガスで供給し、SiC種単結晶上で二酸化ケイ素を炭素で還元することで単結晶SiCをSiC種単結晶上にエピタキシャルに高速成長させる方法が報告された(特許文献1参照)。この方法では、マイクロパイプ等の欠陥を抑制した高品質な単結晶SiCを高速で得ることができると記載されている。
特許文献1に開示された製造方法は、単結晶SiC製造用原料として、固体の二酸化ケイ素超微粒子と固体の炭素超微粒子とを用いる点で、研磨材用SiC製造法として有名なアチソン法に似ている。アチソン法は無水ケイ酸と炭素源とを2,000℃以上に加熱して、無水ケイ酸を炭素で還元することで、体積収縮を伴いながら単結晶SiCを製造する方法である。アチソン法は、反応が複雑なため、さまざまな多形、サイズ、向きのSiC多結晶体が製造される。これに対し、特許文献1に開示された製造方法は、二酸化ケイ素超微粒子と炭素超微粒子とからなる単結晶SiC製造用原料を、加熱保持されたSiC種単結晶上に供給することで、体積収縮を伴いながら製造される単結晶SiCの向きや多形を制御し、SiC種単結晶上にエピタキシャルに配列されることを期待しているものである。
ところが実際には、特許文献1に開示された製造方法において、単結晶SiCの結晶成長を長時間続けることは難しい。SiC種単結晶上に、原料となる二酸化ケイ素超微粒子と炭素超微粒子とを100パーセントの確率で供給することは事実上不可能であって、直接SiC種単結晶上に供給することのできなかった残留原料は、不活性キャリアガスの気流に乗って、そのまま加熱坩堝の内部で対流し、そのうち坩堝内の最も低温部で過飽和状態となり、SiC種単結晶の存在の有無に関わりなく、二酸化ケイ素が炭素で還元されて、逐次多結晶SiCが析出していくからである。
この析出する多結晶SiCは厄介である。加熱坩堝内を暖めている輻射が逃げる穴があれば、事実上、そこが加熱坩堝内で最も低温部となっており、その穴部のみが選択的に過飽和状態となってしまうため、その穴部を閉塞するように析出成長してしまうからである。
ところで加熱坩堝に何らかの穴が存在していないと、次々に連続供給されてくる不活性キャリアガスや反応生成一酸化炭素ガスが加熱坩堝内に充満し、やがて固体反応が停止してしまうという問題がある。その理由は明確には分かっていないが、式(1)の平衡反応の右辺の分圧が上がりすぎて、左辺から右辺への化学反応が起こらなくなるためと推定される。
3C + SiO2 ⇔ SiC + 2CO↑ 式(1)
特許第3505597号公報
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、成長速度が速く、マイクロパイプ等の欠陥を抑制した高品質な大口径の単結晶SiCを長尺に製造する方法及び前記製造方法により得られる単結晶SiCを提供することである。さらに本発明の他の目的は、前記製造方法に好適に使用可能な単結晶SiCの製造装置を提供することにある。
上記の課題は以下の<1>、<6>及び<7>に記載の手段によって解決された。好ましい実施態様である<2>〜<5>と共に以下に記載する。
<1> SiC種単結晶が固定されたサセプタ及び原料供給管を坩堝内に配置する工程、及び、加熱状態に保持された前記SiC種単結晶に、前記原料供給管を通して単結晶SiC製造用原料を外部から供給し、単結晶SiCを成長させる工程を含み、前記坩堝が鉛直方向上部に開口部を有することを特徴とする単結晶SiCの製造方法、
<2> 前記サセプタ又は前記原料供給管と坩堝とを空間的に分離することにより前記開口部が設けられている<1>に記載の単結晶SiCの製造方法、
<3> 前記サセプタの略半径をRs、前記原料供給管の略半径をRfとし、前記サセプタ又は前記原料供給管が空間的に分離されながら前記坩堝に挿入される、挿入口の略半径をRhとしたとき、(Rh−Rs)又は(Rh−Rf)が5mm以上25mm以下である<2>に記載の単結晶SiCの製造方法、
<4> 前記開口部の面積が9cm2以上75cm2以下である<1>〜<3>いずれか1つに記載の単結晶SiCの製造方法、
<5> 前記単結晶SiC製造用原料がシリカ粒子及びカーボン粒子である<1>〜<4>いずれか1つに記載の単結晶SiCの製造方法、
<6> <1>〜<5>いずれか1つに記載の方法により製造された単結晶SiC、
<7> 坩堝を設けたチャンバ及び坩堝を加熱する手段、坩堝内にSiC種単結晶を固定するサセプタ、及び、SiC種単結晶に単結晶SiC製造用原料を供給する原料供給管を有し、前記坩堝が鉛直方向上部に開口部を有することを特徴とする単結晶SiCの製造装置。
本発明によれば、成長速度が速く、マイクロパイプ等の欠陥を抑制した高品質な大口径の単結晶SiCを長尺に製造する方法及び前記製造方法により得られる単結晶SiCを提供することができる。さらに、前記単結晶SiCの製造方法に好適に使用可能な単結晶SiCの製造装置を提供することができる。
本発明の単結晶SiCの製造方法は、SiC種単結晶が固定されたサセプタ及び原料供給管を坩堝内に配置する工程、及び、加熱状態に保持された前記SiC種単結晶に、前記原料供給管を通して単結晶SiC製造用原料を外部から供給し、単結晶SiCを成長させる工程を含み、前記坩堝が鉛直方向上部に開口部を有することを特徴とする。
尚、本発明において、坩堝の有する開口部は、サセプタ又は原料供給管が挿入されるための挿入部を除いた領域に設けられた開口部を意味するものである。即ち、坩堝は、サセプタ及び原料供給管が坩堝内に配置された状態であっても、鉛直方向上部に開口部を有する。
本発明において、坩堝が鉛直方向上部に開口部を有するため、長時間連続して単結晶SiCを成長させても途中で坩堝内部が閉塞することなく、長尺の単結晶SiCを得ることができる。特に、開口部が坩堝の鉛直方向上部に設けられているため、坩堝内部で反応に寄与しなかった原料や、反応生成COガスなどが対流しても、これらの原料やガスを加熱上昇気流に乗って、逐次坩堝外に連続排出させることができるため、高品質の単結晶SiCを連続して製造することができ、長尺の単結晶SiCを連続成長させることができる。
また、前記サセプタ又は前記原料供給管と前記坩堝とを空間的に分離することにより開口部が設けられていることが好ましい。この場合、サセプタ又は原料供給管のいずれかが坩堝の鉛直方向上部より挿入されており、鉛直方向上部より挿入されたサセプタ又は原料供給管が、坩堝と空間的に分離されていることにより開口部が設けられていることが好ましい。
また、前記サセプタの略半径をRs、前記原料供給管の略半径をRfとし、前記サセプタ又は前記原料供給管が空間的に分離されながら前記坩堝に挿入される、挿入口の略半径をRhとしたとき、(Rh−Rs)又は(Rh−Rf)が5mm以上25mm以下であることが好ましい。
ここで、略半径とは、断面積から算出した円相当半径を意味する。すなわち、円相当半径をrとしたとき、rと断面積には、断面積=πr2が成立し、この式から円相当半径が算出できる。
(Rh−Rs)又は(Rh−Rf)が上記範囲内であると、連続して長時間単結晶SiCを製造しても成長が停止することなく、また加熱坩堝内の温度が所望の温度に到達するため、高品質の単結晶SiCを製造することができるので好ましい。
これらの中でも、サセプタが坩堝の鉛直方向上部より挿入されており、サセプタと坩堝が空間的に分離されていることにより開口部が設けられていることが好ましい。
前記開口部の面積は、9cm2以上75cm2以下であることが好ましい。
前記開口部の面積が上記範囲内であると、連続して長時間単結晶SiCを製造しても成長が停止することなく、また加熱坩堝内の温度が所望の温度に到達するため、高品質の単結晶SiCを製造することができるので好ましい。
また、上述したように、サセプタが坩堝の鉛直方向上部より挿入されており、サセプタと坩堝が空間的に分離されていることにより開口部が設けられている場合、開口部の面積は9cm2以上75cm2以下であることが好ましく、12cm2以上75cm2以下であることがより好ましい。
前記単結晶SiC製造用原料はシリカ粒子及びカーボン粒子からなることが好ましい。シリカ粒子、カーボン粒子はそれぞれ粒子状で原料供給管から供給されることが好ましい。
本発明に使用するシリカ粒子の種類、粒径、粒子形状等は特に限定されず、例えば火炎加水分解法で得られる高純度シリカなどが好適に利用できる。
本発明に使用するカーボン粒子の種類、粒径、粒子形状等は特に限定されず、例えば市販の高純度カーボンブラックなどが好適に利用できる。
上記シリカ粒子及びカーボン粒子の供給量の比率は特に限定されず、所望の組成比が適宜選択できる。上記シリカ粒子及びカーボン粒子のいずれも2種以上のものを混合して使用してもよい。また上記シリカ粒子及びカーボン粒子は、必要に応じ、前処理を施したり、他の成分を微量添加してもよい。
上記シリカ粒子及びカーボン粒子のSiC種単結晶への供給は、途切れることなく連続して供給される方法であることが好ましく、公知のいかなる方法も使用することができる。具体的には市販のパウダフィーダのように連続して粉体を輸送できるものが例示できる。また、キャリアガスにより連続供給して単結晶SiC製造用原料を供給することが好ましい。
尚、当該単結晶SiC製造用原料の供給時には、酸素混入を防止するため、不活性ガスで置換されたハーメチック構造にしておくことが好ましい。
キャリアガスとしては、不活性キャリアガスが好ましく、例えばヘリウムガスやアルゴンガスが例示できる。これらの中でもアルゴンガスを使用することが好ましく、アルゴンガスは入手が容易であり、さらに取扱いが容易であるので好ましい。
上記シリカ粒子及びカーボン粒子のSiC種単結晶への供給条件については、これら単結晶SiC製造用原料がSiC種単結晶に混合された状態で供給されればよく、予め当該単結晶SiC製造用原料を混合しておいても、別個に供給してSiC種単結晶上で混合してもよい。
また単結晶SiC中にドーピングをおこなう場合は、上記単結晶SiC製造用原料に固体ソースとして混合してもよいし、単結晶SiC製造装置内の雰囲気中にガスソースとして、該ドーピング成分を混合してもよい。ドーピング成分としては窒素、Al(CH33、B26が例示できる。
本発明で使用するSiC種単結晶は、SiC種単結晶ウエハであることが好ましく、その種類、サイズ、形状は特に限定されず、目的とする単結晶SiCの種類、サイズ、形状によって適宜選択できる。例えば改良レーリー法によって得られたSiC単結晶や、必要に応じてこれを前処理したSiC種単結晶ウエハが好適に利用できる。
本発明において、単結晶SiCを得るために使用する単結晶SiC製造装置の構成は特に限定されない。すなわちサイズや加熱方法、材質、原料供給方法、雰囲気調整方法、圧力制御方法、温度制御方法などは、目的とする単結晶SiCのサイズや形状、種類、単結晶SiC製造用原料の種類や量等に応じて適宜選択できる。
但し、本発明において、単結晶SiCの製造装置は、坩堝を設けたチャンバ及び坩堝を加熱する手段、坩堝内にSiC種単結晶を固定するサセプタ、及び、SiC種単結晶に単結晶SiC製造用原料を供給する原料供給管を有し、前記坩堝が鉛直方向上部に開口部を有することを特徴とする。
装置の雰囲気は酸素混入を防止するため、アルゴンガスなどの不活性ガスで置換されていることが好ましく、密閉構造であることが好ましい。
また単結晶SiC製造温度は特に限定されず、目的とする単結晶SiCのサイズや形状、種類、単結晶SiC製造用原料の種類や量等に応じて適宜設定できる。好ましい製造温度は、1,600〜2,400℃の範囲であり、例えば坩堝外側の温度を指す。本発明に使用する製造装置は、前記温度範囲において、温度制御可能な装置であることが好ましい。
本発明において、加熱方法に特に限定はなく、いかなる加熱方法も使用することができ、高周波誘導加熱や電気抵抗加熱が例示できる。
SiC種単結晶を保持するサセプタの形状は特に限定されず、目的とする単結晶SiCのサイズや形状に合わせ適宜選択できる。但し、当該サセプタの材質は使用温度範囲を考慮してグラファイト製であることが望ましい。
坩堝の鉛直方向上部の開口部を、坩堝とサセプタ又は原料供給管との空間的分離により設ける場合、ホットゾーンである加熱源(坩堝)と、SiC種単結晶を保持するサセプタ又は原料供給管との空間的な分離方法は適宜選択できる。製造コストを考慮すると、円筒坩堝(加熱源)と円筒サセプタ又は円筒原料供給管とが同心円状に分離されていることが好ましいが、本発明の作用を阻害しない範囲であれば、任意の分離形状を選択することも可能である。
但し、前記サセプタに回転機構を付与する場合には、回転を阻害しない範囲で坩堝(加熱源)とサセプタとの間を空間的に分離させておく必要がある。
尚、本発明において、坩堝は鉛直方向上部に開口部を有するが、開口部は上記の坩堝とサセプタ又は原料供給管との空間的分離により設けられるものに限られない。
坩堝内を、単結晶SiCの製造に適した所望の温度に保持できる範囲で、開口部の位置、形状等は適宜選択することができる。例えば、サセプタ又は原料供給管の挿入部の同心円状に間隙を設けて開口部とすることが例示できる。
図1及び図2は本発明の単結晶SiCを製造するための装置の一例であり、サセプタと原料供給管との位置関係がそれぞれ上下逆となっている。
ここでは高周波誘導加熱炉を例に用いている。水冷された密閉チャンバ1、1’内にカーボン製の円筒坩堝2、2’(直径120mm、高さ150mm)が配置され、前記水冷された密閉チャンバの外側に高周波誘導加熱コイル3、3’を配置してある。
図1では、前記円筒坩堝内の上部には、SiC種単結晶4を保持するためのサセプタ5が挿入されており、前記円筒坩堝内の下部には、単結晶SiC製造用原料を連続供給するための原料供給管6が挿入されている。
これとは逆に、図2では、円筒坩堝内の上部に単結晶SiC製造用原料を連続供給するための原料供給管6’が挿入されており、円筒坩堝内の下部にSiC種単結晶4’を保持するためのサセプタ5’が挿入されている。
この時、図1では、円筒坩堝2は、鉛直方向上部に開口部を有している。また、開口部は、サセプタ5と円筒坩堝2とが、空間的に分離されることにより設けられている。前記SiC種単結晶ウエハを固定するサセプタの略半径をRsとし、前記SiC種単結晶を固定するサセプタが挿入されている部分の前記円筒坩堝の挿入口の略半径をRhとした際のこれらの差(Rh−Rs)が5mm以上25mm以下に設計されていることが好ましい。
また、図2では、原料供給管6’と、円筒坩堝2’とが空間的に分離されている。これにより、円筒坩堝2’は、鉛直方向上部に開口部を有している。原料供給管の略半径をRf、前記原料供給管が挿入されている部分の前記円筒坩堝の挿入口の略半径をRhとしたとき、(Rh−Rf)が5mm以上25mm以下に設計されていることが好ましい。
尚、図1及び図2において、前記サセプタは円筒坩堝の外側まで伸びており、図示しない回転機構により該サセプタの中心軸を回転軸として回転可能である。また前記単結晶SiC製造用原料を供給するための原料供給管はサセプタと反対側の円筒坩堝から外側に伸びており、そのまま前記密閉チャンバの外側までつながって、前記高周波誘導加熱炉の外側に配置されていて、独立に供給量が調節可能な調節弁8、8’、10、10’、を有する複数の原料貯蔵槽7、7’、9、9’と、流量調節可能なキャリアガス供給源(図示せず)にそれぞれ連結している。予め混合された単結晶SiC製造用原料を使用する場合は一つの原料貯蔵槽を用い、供給管内部にて混合させる場合には、シリカ粉末とカーボン粉末をそれぞれ独立に原料貯蔵槽に充填し、それぞれの貯蔵層からの供給量を調節した上で、キャリアガスAを流量調整しながら流すことで、前記円筒坩堝内部に単結晶SiC製造用原料を適当量ずつ連続供給することができる。
高周波誘導加熱炉は、図示しない真空排気系及び圧力調節系により圧力制御が可能であり、また図示しない不活性ガス置換機構を備えている。
尚、図1、2の実施例では原料供給管とサセプタの位置関係が上下対向方向であったが、本発明の作用が変わらない範囲内で、それぞれ横向きの対向関係に配置することも可能であるし、原料供給管とサセプタが互いに斜めや直角関係になるように配置することも可能である。但し、本発明において、坩堝は鉛直方向上部に開口を有するので、原料供給管及びサセプタの双方が鉛直方向上部から挿入されていない場合であれば、坩堝の鉛直方向上部に独立に開口部を有することはいうまでもない。
以下本発明の実施例について説明する。
図1又は図2に示す高周波誘導加熱炉を用いて以下の条件にて単結晶SiCの製造をおこなった。
前記サセプタの円筒坩堝内に貫通挿入されているサセプタの端部にSiC種単結晶ウエハを固定した。ここで使用したSiC種単結晶ウエハは、レーリー法で製造された略10mm角の不定形単結晶SiCと改良レーリー法で製造された直径2インチの単結晶SiCの両方を使用した。またジャスト面、傾斜面、C面、Si面それぞれを種単結晶として準備、使用した。
単結晶SiC製造用原料であるカーボン(三菱化学製カーボンブラックMA600)とシリカ(日本アエロジル製アエロジル380)とをそれぞれ独立に原料貯蔵槽に充填した。また各々の供給量比はシリカ/カーボン=1.5〜5.0(重量比)に調整した。
高周波誘導加熱炉内部を真空引きした後、不活性ガス(高純度アルゴン又は高純度ヘリウム)で該高周波誘導加熱炉内部を置換した。次いで前記高周波誘導加熱コイルにより、前記カーボン製の密閉坩堝を加熱し、前記坩堝の外側表面温度が1,600〜2,400℃の範囲となるように調整した。
次いでSiC種単結晶ウエハが固定された前記サセプタを0〜20rpmの回転速度で回転させた。この状態で前記不活性キャリアガス(高純度アルゴン)を流速0.5〜10l/minの範囲に調整して流し、前記単結晶SiC製造用原料を、前記原料供給管内部を通って、前記密閉坩堝内に配置された前記SiC種単結晶ウエハ表面上に連続して供給させ、単結晶SiCの製造をおこなった。
この時、前記SiC種単結晶ウエハを固定するサセプタの略半径をRs、前記原料供給管の略半径をRfとして、前記サセプタ又は前記原料供給管が空間的に分離されながら前記坩堝内に挿入される、挿入口の略半径をRhとした際のこれらの差(Rh−Rs)が3mm、5mm、10mm、15mm、25mm、30mm、及び(Rh−Rf)が3mm、6.5mm、10mmとなる条件で、各々単結晶SiCの製造をおこなった。
尚、前記(Rh−Rs)が3mm、5mm、10mm、15mm、25mm、30mmそれぞれの際の隙間の略面積はそれぞれ7cm2、12cm2、25cm2、40cm2、75cm2、94cm2であった。また、前記(Rh−Rf)が3mm、6.5mm、10mmそれぞれの際の略面積は、4cm2、9cm2、14cm2であった。
製造結果を表1及び表2に基づき説明する。坩堝が鉛直方向上部に開口部を有さない場合((Rh−Rs)が0mm)の場合には、多結晶SiCが製造され、また、2分間で目詰まりが生じ、単結晶SiCを製造することができなかった。(Rh−Rs)が3mm、5mm、10mm、15mm、25mm、又は(Rh−Rf)が3mm、6.5mm、10mmいずれの場合でも平均成長速度は50〜500μm/hと同等であった。但し(Rh−Rs)又は(Rh−Rf)が3mmの条件では、供給開始後10minで成長が停止してしまった。一方(Rh−Rs)又は(Rh−Rf)が5mm以上25mm以下の条件では、いずれの場合でも3hの連続製造の途中で成長が停止せず、マイクロパイプ等の欠陥の少ない、良好な長尺単結晶SiCを製造することができた。しかし、(Rh−Rs)が30mmの場合は温度が上がりきらず、斜方晶の単結晶SiCを製造した際には多結晶化してしまった。但し立方晶の単結晶SiCは問題なく製造できた。
Figure 2008037724
Figure 2008037724
本発明の単結晶SiCを製造するための装置の一例である。 本発明の単結晶SiCを製造するための装置の他の一例である。
符号の説明
1、1’ 密閉チャンバ
2、2’ 円筒坩堝
3、3’ 高周波誘導加熱コイル
4、4’ 種単結晶ウエハ
5、5’ サセプタ
6、6’ 原料供給管
7、7’、9、9’、 原料貯蔵槽
8、8’、10、10’、 調節弁
A キャリアガス
Rs サセプタの略半径
Rf 原料供給管の略半径
Rh サセプタ、又は原料供給管の挿入口の略半径

Claims (7)

  1. SiC種単結晶が固定されたサセプタ及び原料供給管を坩堝内に配置する工程、及び、
    加熱状態に保持された前記SiC種単結晶に、前記原料供給管を通して単結晶SiC製造用原料を外部から供給し、単結晶SiCを成長させる工程を含み、
    前記坩堝が鉛直方向上部に開口部を有することを特徴とする
    単結晶SiCの製造方法。
  2. 前記サセプタ又は前記原料供給管と坩堝とを空間的に分離することにより前記開口部が設けられている請求項1に記載の単結晶SiCの製造方法。
  3. 前記サセプタの略半径をRs、前記原料供給管の略半径をRfとし、前記サセプタ又は前記原料供給管が空間的に分離されながら前記坩堝に挿入される、挿入口の略半径をRhとしたとき、
    (Rh−Rs)又は(Rh−Rf)が5mm以上25mm以下である請求項2に記載の単結晶SiCの製造方法。
  4. 前記開口部の面積が9cm2以上75cm2以下である請求項1〜3いずれか1つに記載の単結晶SiCの製造方法。
  5. 前記単結晶SiC製造用原料がシリカ粒子及びカーボン粒子である請求項1〜4いずれか1つに記載の単結晶SiCの製造方法。
  6. 請求項1〜5いずれか1つに記載の方法により製造された単結晶SiC。
  7. 坩堝を設けたチャンバ及び坩堝を加熱する手段、
    坩堝内にSiC種単結晶を固定するサセプタ、及び、
    SiC種単結晶に単結晶SiC製造用原料を供給する原料供給管を有し、
    前記坩堝が鉛直方向上部に開口部を有することを特徴とする
    単結晶SiCの製造装置。
JP2006217609A 2006-08-10 2006-08-10 単結晶SiC、その製造方法及び単結晶SiCの製造装置 Expired - Fee Related JP4347325B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006217609A JP4347325B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 単結晶SiC、その製造方法及び単結晶SiCの製造装置
TW096118327A TW200817543A (en) 2006-08-10 2007-05-23 Single crystal SiC, and production method and production device thereof
KR1020087023690A KR20090037379A (ko) 2006-08-10 2007-07-31 단결정 SiC, 그 제조 방법 및 단결정 SiC의 제조 장치
PCT/JP2007/064968 WO2008018321A1 (fr) 2006-08-10 2007-07-31 MONOCRISTAL SiC, PROCÉDÉ DE PRODUCTION DE CELUI-CI ET APPAREIL DE PRODUCTION DE MONOCRISTAL SiC

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006217609A JP4347325B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 単結晶SiC、その製造方法及び単結晶SiCの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008037724A true JP2008037724A (ja) 2008-02-21
JP4347325B2 JP4347325B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=39032855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006217609A Expired - Fee Related JP4347325B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 単結晶SiC、その製造方法及び単結晶SiCの製造装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4347325B2 (ja)
KR (1) KR20090037379A (ja)
TW (1) TW200817543A (ja)
WO (1) WO2008018321A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112048769B (zh) * 2020-07-24 2021-08-31 山东天岳先进科技股份有限公司 一种碳化硅晶体微管愈合用装置及应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9603587D0 (sv) * 1996-10-01 1996-10-01 Abb Research Ltd A device for epitaxially growing objects and method for such a growth
JP3505597B2 (ja) * 2000-02-23 2004-03-08 日本ピラー工業株式会社 炭化珪素単結晶

Also Published As

Publication number Publication date
JP4347325B2 (ja) 2009-10-21
WO2008018321A1 (fr) 2008-02-14
KR20090037379A (ko) 2009-04-15
TW200817543A (en) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7361222B2 (en) Device and method for producing single crystals by vapor deposition
JP6606638B2 (ja) Fe−Ga基合金単結晶の育成方法及び育成装置
JP4706565B2 (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
JP2008001569A (ja) 単結晶SiC及びその製造方法並びに単結晶SiCの製造装置
JP2004099340A (ja) 炭化珪素単結晶育成用種結晶と炭化珪素単結晶インゴット及びその製造方法
JP4604728B2 (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
JP3505597B2 (ja) 炭化珪素単結晶
JP4347325B2 (ja) 単結晶SiC、その製造方法及び単結晶SiCの製造装置
JP2619611B2 (ja) 単結晶の製造装置および製造方法
JPH05178698A (ja) 炭化珪素バルク単結晶の製造装置及び製造方法
JP2008050174A (ja) 単結晶SiC及びその製造方法
JP2008308369A (ja) 単結晶SiC、その製造方法及びその製造装置
JP2008115045A (ja) 単結晶SiC及びその製造方法
WO2008018322A1 (fr) Monocristal de carbure de silicium et son procédé de production
JP2009057265A (ja) 単結晶SiC及びその製造方法
JP2009023846A (ja) 炭化ケイ素単結晶の製造方法及びその製造装置
JP2009073696A (ja) 単結晶SiC及びその製造方法
JP2011201756A (ja) 単結晶炭化珪素の製造方法
JP2011201754A (ja) 単結晶炭化珪素の製造方法
JP2009029664A (ja) 単結晶SiC及びその製造方法
JP2008254945A (ja) 単結晶SiC及びその製造方法
WO2008018319A1 (fr) MONOCRISTAL SiC, SON PROCÉDÉ DE FABRICATION, ET MATÉRIEL DE FABRICATION POUR MONOCRISTAL SiC
JP2010090015A (ja) 炭化ケイ素単結晶の製造装置および製造方法
JP5488947B2 (ja) 超微粒子原料を用いる窒化アルミニウム単結晶の育成法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees