JP2008037699A - 水素発生装置及び燃料電池設備及び水素発生方法 - Google Patents

水素発生装置及び燃料電池設備及び水素発生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008037699A
JP2008037699A JP2006213913A JP2006213913A JP2008037699A JP 2008037699 A JP2008037699 A JP 2008037699A JP 2006213913 A JP2006213913 A JP 2006213913A JP 2006213913 A JP2006213913 A JP 2006213913A JP 2008037699 A JP2008037699 A JP 2008037699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
pressure
solution
reactor
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006213913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4822158B2 (ja
Inventor
Takashi Sarada
孝史 皿田
Takamasa Yanase
考応 柳瀬
Toru Ozaki
徹 尾崎
Tsuneaki Tamachi
恒昭 玉地
Kazutaka Yuzurihara
一貴 譲原
Fumiharu Iwasaki
文晴 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2006213913A priority Critical patent/JP4822158B2/ja
Publication of JP2008037699A publication Critical patent/JP2008037699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4822158B2 publication Critical patent/JP4822158B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】水素を効率よく供給することができる水素発生装置及びかかる水素発生装置を備えた燃料電池設備を提供する。
【解決手段】反応器2に格納されたワーク3が溶液容器4内の促進剤水溶液5を供給されることにより化学反応を起こす。化学反応で発生した水素と反応生成物が送液管13を通り移動し、溶液容器4の促進剤水溶液5と接触することにより泡や金属含有物等の生成物が分離される。発生した水素は水素導管14を通り圧力室7に送られる。発生した水素は溶液容器4内を加圧し大気圧以上になると、定圧閉止弁9は開き、圧力制御弁11は閉鎖し、水素が排出部17に排出される。水素排出により、溶液容器4内は減圧して大気圧を下回る時、定圧閉止弁9は閉じ、圧力制御弁11は開くので、圧力室7の水素が排出される。圧力室7の水素排出により、弾性膜6が上方に変形移動して収容室8は減圧する。収容室8が減圧することによって、促進剤水溶液5が反応器2に移動し、ワーク3と化学反応を起こし水素を発生する。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池、水素エンジンといった水素を必要とする装置や水素貯蔵容器に効率よく水素を供給するための水素発生装置及び水素発生方法に関する。
また、本発明は、水素を効率よく供給することができる水素発生装置を備えた燃料電池設備に関する。
近年のエネルギー問題や環境問題の高まりから、より高いエネルギー密度で、排出物がクリーンな電源が要求されている。水素発生により発電する燃料電池や内燃機関(水素エンジン)は、既存電池の数倍のエネルギー密度を有する発電機であり、エネルギー効率が高く、また、排出ガスに含まれる窒素酸化物や硫黄酸化物がない、もしくは、少ないといった特徴がある。従って、次世代の電源デバイスとしての要求に合った極めて有効なデバイスであると言える。
水素を利用した発電装置は、地域分散電源、ビル、家庭ジェネレーション、自動車、携帯機器等あらゆる業種を対象としている。いずれの場合も所定量の水素を速やかに供給する必要があり、また、特に自動車や携帯機器においては発電装置を設置するスペースの関係上、また電力を消費する装置に発電した電力を効率よく送るために、水素供給器及び水素発生材料を高水素貯蔵密度にし、低エネルギーで水素を発生させることが求められている。
従来、水素を低エネルギーで得る方法として、ケミカルハイドライドと呼ばれる錯体水素化物を加水分解する方法が知られている。例えば錯体水素化物の一種である水素化ホウ素リチウムや水素化ホウ素ナトリウム、水素化アルミニウムリチウム、水素化アルミニウムナトリウムをアルカリ水溶液に溶解し、その水溶液を貴金属触媒に供給して接触させ、水素発生方法を起こす方法、水やアルコールを錯体水素化物に供給して、水素発生反応を起こす方法などが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この場合、水素発生反応の反応物は、錯体水素化物と水であり、触媒は水素発生反応を促進する促進剤の効果がある。水素発生反応を起こして水素を得る場合、反応で生成される金属含有物や泡等の生成物が存在し、流路に流通抵抗が存在する等、水素発生装置に少なからず影響を与えてしまう。
このため、水素発生装置において、分離器を設けることにより水素を効率よく無駄のない状態で精製することが考えられている(例えば、特許文献2参照)。
即ち、水素発生装置は、反応器と分離器がポンプと弁を介して水タンクに接続された構成となっている。分離器では不純物と水と水素を分離することができ、分離器内の上澄みの水は再利用される。このため、生成される水素純度を向上することができる。併せて、水の再利用によって、水タンク容積の低減、装置の小型化を図ることができる。
しかし、従来の水素発生装置は、水を反応器に送る動力としてポンプを用いているが、ポンプの駆動と制御に電力を消費してしまい、併せて、ポンプの制御部があるため、体積が大きくなり、小型化や高容量化に不適当であった。
また、分離器に移動した金属水素化物と分離器内の水とが反応して水素が発生する。分離器に移動した金属水素化物を速やかに全量反応させることが好ましいが、反応生成物として泡等が多く発生し金属水素化物の表面を覆い、反応を阻害するので反応時間がかかり、水素量の制御が困難であった。併せて、分離手段である部屋を別途備える技術であるので、スペースが必要であり、小型化できなかった。
以上より、水素発生器の水供給に電力を持たないこと、併せて分離器を使用せずに反応生成物である泡等を除去し水素発生制御を容易にすることが課題であった。
特開2003−206101号公報 特開2002−154803号公報
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、発生した水素及び反応生成物を促進剤水溶液に通すことにより少ないスペースで水素発生制御を容易にし、また水素発生による圧力を用いることにより、電力を用いることなく促進剤水溶液の移動を可能にした水素発生装置及び水素発生方法を提供することを目的とする。
また、本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、発生した水素及び反応生成物を促進剤水溶液に通すことにより少ないスペースで水素発生制御を容易にし、また水素発生による圧力を用いることにより、電力を用いることなく促進剤水溶液の移動を可能にした水素発生装置を備えた燃料電池設備を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の第1の態様は、固体反応物を収容し、内部で水素を発生させる反応器と、前記反応器内にあって前記固体反応物を収容する収容室と、前記反応器の前記収容室に前記収容室の体積を可変とする流体室と、前記固体反応物との接触により水素を発生させる促進剤水溶液を収容する溶液貯蔵器と、前記反応器と前記溶液貯蔵器とを連絡し、前記反応器からの水素を前記溶液貯蔵器に送出する、前記溶液貯蔵器側の端部が前記促進剤水溶液に接触する流体流路と、前記溶液貯蔵器と前記流体室とを連絡し、前記溶液貯蔵器からの水素を前記反応器の前記流体室に送出する水素流路と、前記溶液貯蔵器に設けられ、前記溶液貯蔵器に送出された水素を排出する第1水素排出路と、前記流体室に設けられ、前記流体室に送出された水素を排出する第2水素排出路と、水素の発生と排出による前記流体室を介しての前記収容室内の減圧により、前記流体流路の促進剤水溶液の流通と、前記水素流路及び前記第1水素排出路及び前記第2水素排出路の水素の流通を制御すると共に、水素を前記流体流路に流通させて反応生成物を促進剤水溶液に接触させる制御手段と、を備えることを特徴とする水素発生装置にある。
第1の態様では、水素の発生と排出による溶液貯蔵器内の圧力変動に応じて制御手段を制御し、水溶液流路である流体流路を通して促進剤水溶液を水素発生反応の固体反応物側に移動させ、促進剤水溶液を固体反応物に接触させて水素を発生させ、循環路である流体流路を通して発生した水素を含む反応生成物を溶液貯蔵器に循環させて促進剤水溶液に接触させ、促進剤水溶液に接触させることにより生成物を除去し、生成物が除去された水素を排出路から排出する。これにより、生成物を除去するための部屋を備えることなく、併せて、流体の移動のための駆動源を備えず、少ないスペースで泡や金属含有物等の生成物を除去した状態の水素を排出して消費部に供給することができる。
上記目的を達成するための本発明の第2の態様は、固体反応物を収容し、内部で水素を発生させる反応器と、前記反応器内にあって前記固体反応物を収容する収容室と、前記反応器の前記収容室に前記収容室の体積を可変とする流体室と、前記固体反応物との接触により水素を発生させる促進剤水溶液を収容する溶液貯蔵器と、前記反応器の前記収容室と前記溶液貯蔵器とを連絡し、前記溶液貯蔵器からの促進剤水溶液を前記収容室の前記固体反応物に供給する第1流体流路と、前記反応器の前記収容室と前記溶液貯蔵器とを連絡し、前記反応器で発生した反応生成物を前記溶液貯蔵器の促進剤水溶液に接触させる第2流体流路と、前記溶液貯蔵器と前記反応器の前記流体室とを連絡し、前記溶液貯蔵器からの水素を前記流体室に送る水素流路と、水素の発生と排出による前記流体室を介しての前記収容室内の減圧により、前記第1流体流路の前記促進剤水溶液の流通と、前記水素流路及び前記第1水素排出路及び前記第2水素排出路の水素の流通を制御すると共に、水素を前記第2流体流路に流通させて前記反応生成物を前記促進剤水溶液に接触させる制御手段と、を備えることを特徴とする水素発生装置にある。
第2の態様では、水素の発生と排出による溶液貯蔵器内の圧力変動に応じて制御手段を制御し、水溶液流路である第1流体流路を通して促進剤水溶液を水素発生反応の固体反応物側に移動させ、促進剤水溶液を固体反応物に接触させて水素を発生させ、循環路である第2流体流路を通して発生した水素を含む反応生成物を溶液貯蔵器に循環させて促進剤水溶液に接触させ、促進剤水溶液に接触させることにより生成物を除去し、生成物が除去された水素を排出路から排出する。これにより、生成物を除去するための部屋を備えることなく、しかも、流体の移動のための駆動源を備えることなく、少ないスペースで泡や金属含有物等の生成物を除去した状態の水素を排出して消費部に供給することができる。
併せて、反応器と溶液貯蔵器とを連結する流体流路が溶液貯蔵器の促進剤水溶液を反応器の固体反応物に供給する水溶液流路である第1流体流路と反応器で発生した水素を溶液貯蔵器に循環させて反応生成物を促進剤水溶液に接触させる循環路である第2流体流路の2本の流体流路から構成されることにより、第1流体流路と第2流体流路の流体流路の配管径を変えて、流量調節ができるようになり、水素量の制御がしやすくなる。
本発明の第3の態様は、前記第2水素排出路の途中部に前記水素流路が接続され、接続部を挟んで前記流体室の反対側の前記第2水素排出路に前記第1水素排出路が接続され、前記制御手段は、前記水素流路に設けられ水素の前記溶液貯蔵器から前記流体室への流通のみを許容する逆止弁と、前記第2水素排出路に設けられ所定圧力以上で閉じる圧力制御弁と、前記第1水素排出路に設けられ前記圧力制御弁が閉じる時の前記所定圧力を下回ると閉じる弁体を有する定圧閉止弁を備えたことを特徴とする第1もしくは第2の態様に記載の水素発生装置にある。
第3の態様では、溶液貯蔵器から流体室への水素の流通のみを許容する逆止弁が流体室からの水素の逆流を防止し、溶液貯蔵器の水素を流体室に送り、第2水素排出路に設けられた圧力制御弁が、所定圧力以上で閉じて流体室内の水素の流入を制御し、第1水素排出路に設けられた定圧閉止弁が、前記圧力制御弁が閉じる所定圧力より下回ると閉じることで、液体貯蔵器内の水素の流出及び流入を制御することによって、流体室及び収容室を減圧させて、流体の移動のための駆動源を備えることなく溶液容器の促進剤水溶液を反応器の固体反応物に供給することができる。
本発明の第4の態様は、前記第2水素排出路の途中部に前記水素流路が接続され、前記接続部を挟んで前記流体室の反対側の前記第2水素排出路に前記第1水素排出路が接続され、前記制御手段は、前記水素流路に設けられ水素の前記溶液貯蔵器から前記流体室への流通のみを許容する前記逆止弁と、前記第1水素排出路と前記第2水素排出路の前記接続部に設けられ所定圧以上の時に前記第1水素排出路が流通し、所定圧を下回った時に前記第2水素排出路が流通する三方弁を備えたことを特徴とする第1もしくは第2の態様に記載の水素発生装置にある。
第4の態様では、溶液貯蔵器から流体室への水素の流通のみを許容する逆止弁が流体室からの水素の逆流を防止し、溶液貯蔵器の水素を流体室に送り、第1水素排出路と第2水素排出路の接続部に設けられた三方弁が、所定圧以上の時に溶液容器側の排出路である第1水素排出路を流通し、液体貯蔵器内の水素を排出する。一方、所定圧を下回った時に圧力室側の排出路である第2水素排出路を流通し、圧力室の水素を排出する。このように液体貯蔵器及び圧力室の水素の流出及び流入を制御することによって流体室及び収容室を減圧させて、流体の移動のための駆動源を備えることなく溶液容器の促進剤水溶液を反応器の固体反応物に供給することができる。
本発明の第5の態様は、前記定圧閉止弁の所定圧を制御するのはばねであることを特徴とする第3の態様に記載の水素発生装置にある。
第5の態様では、所定圧をばねで制御することにより、促進剤水溶液の移動を抑制できる。
本発明の第6の態様は、前記圧力制御弁の設定圧力は、前記溶液貯蔵器の内圧を基準として開弁圧が設定されていることを特徴とする第3の態様に記載の水素発生装置にある。
第6の態様では、溶液貯蔵器の内圧が低下した際に、即ち、水素の消費が進んだ際に、促進剤水溶液を固体反応物側に流通させて水素を発生させることができる。
本発明の第7の態様は、前記三方弁の設定圧力は、前記溶液貯蔵器の内圧を基準として開弁圧が設定されていることを特徴とする第4の態様に記載の水素発生装置にある。
第7の態様では、溶液貯蔵器の内圧が低下した際に、即ち、水素の消費が進んだ際に、促進剤水溶液を固体反応物側に流通させて水素を発生させることができる。
本発明の第8の態様は、前記流体流路の前記溶液貯蔵器への開口端が前記促進剤水溶液の中に配されていることを特徴とする第1〜第7のいずれかの態様に記載の水素発生装置にある。
第8の態様では、流体流路からの生成物を確実に促進剤水溶液に接触させることができる。
本発明の第9の態様は、前記反応器の前記流体室と前記収容室とを仕切り、併せて前記流体室と前記収容室の体積を可変にする手段は変形許容部材であることを特徴とする第1もしくは第2の態様に記載の水素発生装置にある。
第9の様態では、水素の発生状況及び排出状況に応じて流体室の体積が変更され、収容室の圧力を変えることができる。
本発明の第10の態様は、前記反応器の前記流体室と前記収容室とを仕切り、併せて前記流体室と前記収容室の体積を可変にする手段である前記変形許容部材は可撓性の膜であることを特徴とする第9の態様に記載の水素発生装置にある。
第10の態様では、水素の発生状況及び排出状況に応じて流体室の体積が変更され、収容室の圧力を変えることができる。
本発明の第11の態様は、前記促進剤水溶液が移動する前記流体流路の配管口にフィルターを取り付けたことを特徴とする第1〜第10のいずれかの態様に記載の水素発生装置にある。
第11の態様では、反応器に生成物が混入するのを防ぐことができる。
本発明の第12の態様は、第1〜第11のいずれかの態様に記載の水素発生装置の排出路が燃料電池の燃料極に接続され、発生した水素が負極室に供給されることを特徴とする燃料電池設備にある。
第12の態様では、生成物を除去するための部屋を備えることなく、少ないスペースで泡や金属含有物等の生成物を除去した状態の水素を排出して消費部に供給することができる水素発生装置を備えた燃料電池設備とすることができる。
上記目的を達成するための本発明の第13の態様は、水素発生反応の促進剤の水溶液である促進剤水溶液を水素発生反応の固体反応物に接触させることで水素を発生させるに際し、水素の発生により加圧力を発生させて発生加圧力とし、発生した加圧力と水素排出により固体反応物を収容する反応器内の仕切られた部屋が減圧することで、促進剤水溶液を移動させる一方、水素と共に発生した生成物を促進剤水溶液に接触させて生成物を除去することを特徴とする水素発生方法にある。
第13の態様では、生成物を除去するための部屋を備えることなく、併せて、流体の移動のための駆動源を備えることなく、少ないスペースで泡や金属含有物等の生成物を除去した状態の水素を排出して消費部に供給することができる。
本発明の第14の態様は、水素発生反応の促進剤の水溶液である促進剤水溶液を水素発生反応の固体反応物に接触させることで水素を発生させるに際し、水素の発生により加圧力を発生させて発生加圧力とし、発生した加圧力と水素排出により固体反応物を収容する反応器内の仕切られた部屋が減圧することで、促進剤水溶液を移動させることを特徴とする水素発生方法にある。
第14の態様では、流体の移動のための駆動源を備えることなく、少ないスペースで泡や金属含有物等の生成物を除去した状態の水素を排出して消費部に供給することができる。
本発明の第15の態様は、水素発生反応の促進剤の水溶液である促進剤水溶液を水素発生反応の固体反応物に接触させることで水素を発生させるに際し、水素と共に発生した生成物を促進剤水溶液に接触させて生成物を除去することを特徴とする水素発生方法にある。
第15の態様では、生成物を除去するための部屋を備えることなく、少ないスペースで泡や金属含有物等の生成物を除去した状態の水素を排出して消費部に供給することができる。
本発明の第16の態様は、前記反応生成物が除去された水素を発生加圧力により排出することを特徴とする第13もしくは第14の態様に記載の水素発生方法にある。
第16の態様では、流体の移動のための駆動源を備えることなく、少ないスペースで泡や金属含有物等の生成物を除去した状態の水素を排出して消費部に供給することができる。
本発明の水素発生装置及び水素発生方法は、流体の移動のための駆動源を備えることなく、少ないスペースで固体反応物と促進剤水溶液を接触させて得られた反応生成物から泡や金属含有物等の生成物を除去した状態の水素を供給することができる水素発生装置及び水素発生方法となる。
また、本発明の燃料電池設備は、少ないスペースで固体反応物と促進剤水溶液を接触させて得られた反応生成物から泡や金属含有物等の生成物を除去した状態の水素を供給することができる水素発生装置を備えた燃料電池設備となる。
(第1実施形態例に係る水素発生装置)
図1乃至図5に基づいて第1実施形態例を説明する。
図1には本発明の第1実施形態例に係る水素発生装置の概略構成、図2には定圧閉止弁の断面、図3及び図4には圧力制御弁の断面、図5には水素発生処理の流れを示してある。
図1に示すように、水素発生装置1は、反応器2を備え、反応器2内の収容室8には水素発生反応の固体反応物としてのワーク3が貯蔵されている。反応器2に隣接して溶液貯蔵器としての溶液容器4が備えられ、溶液容器4には水素発生の促進剤の水溶液である促進剤水溶液5が貯蔵されている。
本実施形態例では、ワーク3に水素化ホウ素ナトリウム(SBH)を用い、促進剤水溶液5にはリンゴ酸水溶液を用いた。このワーク3と促進剤水溶液5については、後でさらに詳細に説明する。また、本実施形態例では、水溶液流路として送液管13を例に挙げて説明しているが、水溶液流路としては反応器2と溶液容器4を連絡するために内部空間を繋ぐ孔や溝及び蓋を用いることも可能である。
反応器2と溶液容器4は流体流路としての送液管13により接続され、溶液容器4の促進剤水溶液5が反応器2に収容されているワーク3に送られる。溶液容器4の促進剤水溶液5が送液管13から反応器2のワーク3に供給されることにより、促進剤水溶液5がワーク3に接触して反応し水素等の反応生成物が生成される。併せて、送液管13は反応器2で反応を起こし発生した反応生成物を溶液容器4に送っている。送液管13は、溶液容器4内の端部(開口端)が促進剤水溶液5中に配されており、反応生成物は促進剤水溶液5と接触するので反応生成物中の水素を巻き込んだ泡や金属含有物等の生成物は促進剤水溶液5中に溶解あるいは沈殿して、水素から除去される。これにより、水素は純度を増すので、化学反応が円滑に進められる。
反応器2は可撓する弾性膜6により、ワーク3が格納され反応が起こる部分である収容室8と、流体が出入りすることにより圧力が変動する圧力室7とに仕切られている。圧力室7が減圧することにより弾性膜6が上方に変形移動すると、収容室8が減圧するので、溶液容器4の促進剤水溶液5が反応器2に移動する。
尚、弾性膜6は例えば、可撓性の袋状部材、あるいは、シリンジ構造を持つ可変手段であっても構わず、圧力室7の体積を変えることができるものであれば特に限定されない。
反応器2内の圧力室7と溶液容器4は、水素導管14により接続されている。溶液容器4には泡や金属含有物等を除去した水素が貯留されているが、その貯留した水素が水素導管14を通り圧力室7へと移動する。水素導管14には、逆止弁10が備え付けられており、水素の溶液容器4から圧力室7方向のみの移動を許容し、水素導管14内を移動する水素の逆流を防止する。水素導管14内を水素が移動することにより圧力室7内は加圧される。
反応器2内にある圧力室7には圧力室7に貯留する水素を排出する圧力室側排出路16があり、圧力室側排出路16(第2水素排出路)の先端がレギュレータ12と排出部17に連結しており、排出された水素は、水素消費部に繋がっている。また、圧力室側排出路16とレギュレータ12の経路には溶液容器4内に貯留する水素を排出する溶液容器側排出路15(第1水素排出路)の先端が接続している。
溶液容器側排出路15(第1水素排出路)には溶液容器4内に貯留した水素の排出を制御する定圧閉止弁9が設けられており、溶液容器4内に貯留した水素圧が所定圧以上になると、定圧閉止弁9が開き、溶液容器4内に貯留した水素が溶液容器側排出路15を通り、圧力室側排出路16との接続部を経てレギュレータ12を介して排出部17へと排出される。逆に、溶液容器4内に貯留した水素圧が所定圧を下回ると、定圧閉止弁9は閉じ、排出路を絶たれた水素が溶液容器4内に貯留され、溶液容器4内が徐々に加圧する。加圧を続け、溶液容器4の内圧が所定圧以上になると、上記のように定圧閉止弁9が開き、水素が排出される。
圧力室側排出路16(第2水素排出路)には圧力室7に貯留した水素の排出を制御する圧力制御弁11が設けられており、溶液容器4内に貯留した水素圧が所定圧を下回ると、圧力制御弁11が開き、圧力室7に貯留した水素が圧力室側排出路16を通り、溶液容器側排出路15との接続部を経てレギュレータ12を介して排出部17へと排出される。この水素の移動により圧力室7内は減圧するので、弾性膜6が上方に変形移動することで収容室8が減圧する。収容室8が減圧することにより、溶液容器4内の促進剤水溶液5が反応器2に移動し、ワーク3と接触して水素を発生する。逆に、溶液容器4内に貯留した水素圧が所定圧以上になると、圧力制御弁11は閉じ、排出路を絶たれた水素が圧力室7内に貯留され、圧力室7内は徐々に加圧する。圧力室7内が加圧を続け、弾性膜6が下方に変形移動し収容室8を加圧するので、溶液容器4から反応器2への促進剤水溶液5の移動が止まる。圧力室7内の加圧が続き、溶液容器4内の水素が定圧閉止弁9を介して排出されると、溶液容器4内の水素圧が所定圧を下回り、圧力制御弁11が開く。
詳細は後述するが、前記所定圧は、例えば、大気圧と水素圧(溶液容器4の内圧)との関係で設定されている。つまり、圧力制御弁11の設定圧力は溶液容器4の内圧を基準として開弁圧が設定されているので、溶液容器4から圧力制御弁11へ破線矢印を付し、その様子を図1に示した。
レギュレータ12により、反応器2の圧力室7と溶液容器4の両方からの水素排出量が調整される。尚、レギュレータ12により圧力室7と溶液容器4との水素排出量の割合を制御することもできるが、定圧弁を用いて一定の水素圧で水素を排出することも可能である。
上述した水素発生装置1は、促進剤水溶液5が反応器2のワーク3に供給されることにより水素が発生され、反応器2で生成された水素(水素、水素を巻き込んだ泡等)は促進剤水溶液5に接触した後に水素導管14から圧力室7に貯留され、溶液容器4内が大気圧以上の時は、溶液容器側排出路15から水素消費部に送られる。促進剤水溶液5の移動及び生成された水素の移動は、生成時の水素の圧力により定圧閉止弁9及び圧力制御弁11の開閉制御により行われる。このため、水素の生成及び水素の移動のための動力を必要とせず、促進剤水溶液5を供給するためのポンプ等が不要になる。
図1に図記号として示した定圧閉止弁9の構造について、図2に基づいて詳細に説明する。
図2に示すように、定圧閉止弁9は、固定部18と弁体20を連結するばね19と配管21から構成される。弁体20はばね19により配管21に付勢され、ばね19の付勢力により常時閉じられている。配管21に所定圧力以上の圧力の水素が流通するとばね19の付勢力に抗して弁体20が移動し、配管21に水素が流通する。配管21は図1では、溶液容器側排出路15であり、溶液容器4内の水素が流通する。配管は例えば、樹脂チューブといった形が変更自在な素材から成り、配管内の水素の流通量が変化することによりばねの釣合いで配管の直径が変化し、配管21が開閉する。ばね力と外圧の合力と、配管をたわませる力と反応溶液の圧力との釣合いで、弁体の上下が決まる。溶液容器4の内圧が所定圧以上であると、反応溶液の圧力で開状態となり配管21は流通可能であるが、所定圧を下回るとばねの付勢力で配管が閉鎖されて水素は流通できなくなる。ばねの付勢力を大気圧相当の圧力に設定することにより、所定圧が大気圧に釣合うようにばねで調整される。また、ばねで所望の力に制御することができる。
以上のように、定圧閉止弁9により溶液容器4の内圧が所定圧(大気圧相当のばねの付勢力)以上であると開状態となり、水素が排出され、溶液容器4の内圧が所定圧(大気圧相当のばねの付勢力)を下回ると閉状態のとなり、水素は溶液容器4内に貯留される。
図1に図記号として示した圧力制御弁11の構造について、図3及び図4に基づいて詳細に説明する。
先ず、図1に示した圧力制御弁11では、その左右方向に圧力室側排出路16が接続されているが、図1は気体や液体の移送回路としての機器の配置関係を示すための図であるため、圧力室側排出路16が上下方向であるか左右方向であるかは限定されない。すなわち、圧力制御弁11に対して左側の圧力室側排出路16と右側の圧力室側排出路16とが同方向である場合も有りうる。図3及び図4に示す圧力制御弁11は、左側の圧力室側排出路16と右側の圧力室側排出路16とが同方向である場合の例であり、図3は圧力制御弁11の開状態を示す断面図、図4は閉状態を示す断面図である。
図3及び図4に示すように、圧力制御弁11は、外周部に基体22を有する。この基体22は、気体や液体の移送回路に用いられる他の機器や配管との接続を担うとともに、圧力制御弁11全体の大きさを決定する外枠となっている。尚、この基体22は、移送回路に用いられる他の機器に一体に形成しても良い。
そして、基体22には、基体の厚さ方向(図中上下方向)に貫通する貫通部23が設けられている。この貫通部23の一方の開口部23aを塞ぐように第1圧力変形部24が設けられ、他方の開口部23bを塞ぐように第2圧力変形部25が設けられている。第1圧力変形部24及び第2圧力変形部25は、可撓性のシートからなり厚さ方向(図中上下方向)に変形可能となっている。貫通部23における第1圧力変形部24及び第2圧力変形部25の間の空間には仕切部材26が設けられ、仕切部材26は基体22の厚さ方向の中間に配されて第1圧力変形部24及び第2圧力変形部25の間の空間が区画されている。
仕切部材26により区画されて第1圧力変形部24側に第1流路27が形成されると共に、第2圧力変形部25側に第2流路28が形成されている。第1流路27及び第2流路28はそれぞれ基体22の平面方向に延設されている。
第1流路27が、例えば、圧力室側排出路16の圧力室7側に接続され、第2流路28が、例えば、圧力室側排出路16のレギュレータ12及び排出部17側に接続されている。仕切部材26には貫通孔29が設けられ、貫通孔29により形成された連通路30を介して第1流路27及び第2流路28が連通されている。
貫通部23の第1圧力変形部24及び第2圧力変形部25の間の空間には弁部材31が図中上下方向に移動自在に備えられ、弁部材31には貫通孔29を貫通する弁棒32と第2流路28側に配される弁体33が一体に設けられている。弁部材31が図中上側に移動した際には、連通路30が第2流路28側から弁体33に塞がれた状態になる(図4参照)。弁棒32の端部には第1圧力変形部24が接続され、弁体33の外側の面には第2圧力変形部25が接続されている。つまり、弁部材31は第1圧力変形部24及び第2圧力変形部25に支持されて連通路30を開閉可能としている。
圧力制御弁11は、第1圧力変形部24の外側に、例えば、大気圧等の所定の圧力を受け、第2圧力変形部25の外側に溶液容器4(図1参照)の水素圧力を受けるように配置されている。即ち、図1に点線で示したように、第2圧力変形部25の外側と溶液容器4が接続され、第2圧力変形部25の外側に溶液容器4(図1参照)の水素圧力を受けるようにされている。第2圧力変形部24の外側に溶液容器4(図1参照)の水素圧力を受けるようにしたので、圧力変動の少ない水素圧力を圧力制御弁11に作用させることができる。尚、第2圧力変形部25の外側に反応器2の水素圧力を受けるようにすることも可能である。
このため、溶液容器4の水素圧力が大気圧より高い状態では、図4に示すように、第1圧力変形部24及び第2圧力変形部25は弁部材31と共に図中上方に移動して連通路30が弁体33に塞がれた状態になり、第1流路27と第2流路28が遮断された状態になる。従って、溶液容器4(図1参照)の水素圧力が高い時には、第1流路27と第2流路28が遮断されて圧力室7の水素は圧力室7に貯留される。
水素の消費が進み溶液容器4の水素圧力が大気圧より低くなると、図3に示すように、第1圧力変形部24及び第2圧力変形部25は弁部材31と共に図中下方に移動して弁体33が貫通孔29から離れて連通路30が開かれた状態になり、第1流路27と第2流路28が連通した状態になる。従って、溶液容器4(図1参照)の水素圧力が低くなると、第1流路27と第2流路28が連通して圧力室7の水素が排出され、圧力室7内の減圧により促進剤水溶液5が反応器2へ供給される。
このように、圧力制御弁11は溶液容器4(図1参照)の水素の消費に応じて開閉制御され、必要なときに、動力を用いることなく促進剤水溶液5(図1参照)を反応器2に供給して水素を発生させることができる。
図1及び図5に基づいて上述した水素発生装置1の作用を説明する。尚、以下の説明でしめしたステップ番号は、図5に記載したステップ番号である。
溶液容器4から送液管13を通して反応器2のワーク3に促進剤水溶液5が供給される(ステップS1)。溶液容器4の水素圧力が低く、圧力制御弁11は開状態、定圧閉止弁9が閉状態の時に、促進剤水溶液5が反応器2に供給され、促進剤水溶液5がワーク3に接触して反応を起こし、水素が生成される(ステップS2)。反応器2の内圧の上昇により、発生した水素、生成物、泡等の反応生成物は送液管13を通って溶液容器4に移動する(ステップS3)(図1の矢印b)。溶液容器4内の促進剤水溶液5と反応生成物が接触し金属含有物や泡は除去され水素が貯留される。貯留した水素は水素導管14を通り、圧力室7に送られる(ステップS4)(図1の矢印c)。水素発生に伴い、溶液容器4内の水素圧が大気圧以上になると定圧閉止弁9が開き、圧力制御弁11が閉じると(ステップS5)、溶液容器4内の水素が排出される(ステップS6)(図1の矢印d→f)。水素が排出され、溶液容器4内の水素圧が大気圧を下回ると定圧閉止弁9が閉じ(ステップS7)、圧力制御弁11が開くと、圧力室7の水素が排出される(ステップS8)(図1の矢印e→f)。圧力室7の水素が排出されたことで、圧力室7が減圧し、弾性膜6が上方に変形移動(ステップS9)するので、収容室8が減圧する。収容室8が減圧することによって、促進剤水溶液5が反応器2に移動する(ステップS10)(図1の矢印a)。
反応器2で生成された水素は生成物及び泡と共に促進剤水溶液5に接触して水素と生成物(泡)とを分離することができる。このため、分離のための手段(例えば、分離室等)を備えることなく、生成物(泡)を分離して反応効率の低下をなくし、水素を消費部に供給することができる。そして、反応器2の内圧の減少により促進剤水溶液5の移動及び水素、生成物、泡の移動を行うことができ、移動のための動力を必要とせず、消費電力なしで水素を発生させることができる。
従って、泡等を分離するための手段を備えること、少ないスペースでワーク3と促進剤水溶液5を接触させて、得られた反応生成物から泡や金属含有物等の生成物を除去した状態の水素を消費部に供給することができる水素発生装置となる。そして、動力を用いずに反応器2の内圧の減少により促進剤水溶液5の移動及び水素を含む反応生成物の移動を安定して行うことができる。
ここで、ワーク3と促進剤水溶液5の具体例を説明する。
ワーク3には水素化ホウ素ナトリウム(SBH)を用い、促進剤水溶液5にはリンゴ酸水溶液を用いている。SBHは固体であり、形態は粉体でも錠剤でも良い。リンゴ酸水溶液の濃度は5%以上60%以下、好ましくは、10%以上40%以下のものを用いる。通常は25%の濃度のリンゴ酸水溶液を用いる。水素発生反応はSBHとリンゴ酸水溶液の水とによる反応である。リンゴ酸は反応促進剤として作用する。
ワーク3及び促進剤水溶液5としての組み合わせの例を説明する。
ワーク3として、水素化ホウ素塩、水素化アルミニウム塩、固体もしくは塩基性溶液が用いられた場合、促進剤水溶液5として、有機酸が5%〜60%(10%〜40%)、通常は25%の濃度で使用する。ワーク3の塩として、ナトリウム、カリウム、リチウムを使用し、促進剤水溶液5の有機酸として、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸を使用する。
また、ワーク3として、水素化ホウ素塩、水素化アルミニウム塩、固体もしくは塩基性溶液を用いた場合、促進剤水溶液5として、金属塩化物は1%〜20%の濃度で使用する。ワーク3の塩として、ナトリウム、カリウム、リチウムを使用すると、促進剤水溶液5の促進剤金属として、ニッケル、鉄、コバルトを通常12%の濃度で使用する。
また、ワーク3として、金属塩化物が用いられた場合、促進剤水溶液5として、水素化ホウ素塩、水素化アルミニウム塩の塩基性溶液を1%〜20%、通常は12%の濃度で使用する。ワーク3の金属として、ニッケル、鉄、コバルトを使用し、促進剤水溶液5の塩として、ナトリウム、カリウム、リチウムを使用する。
また、ワーク3として、酸化還元電位が水素より卑とされる金属を用いた場合、促進剤水溶液5として酸を使用する。ワーク3の金属として、マグネシウム、アルミニウム、鉄を使用し、促進剤水溶液5の酸として、塩酸、硫酸を使用する。
また、ワーク3として、両性金属が用いられた場合、促進剤水溶液5として塩基性水溶液を使用する。ワーク3の両性金属として、アルミニウム、亜鉛、錫、鉛を使用し、促進剤水溶液5の塩基性水溶液として水酸化ナトリウムを使用する。
(第2実施形態例に係る水素発生装置)
図6乃至図9に基づいて第2実施形態例を説明する。尚、図1に示した部材と同一部材には同一符号を付して重複する説明は省略してある。
図6には本発明の第2実施形態例に係る水素発生装置の概略構成、図7及び図8には三方弁の断面、図9には水素発生処理の流れを示してある。
水素発生装置34は、ワーク3を貯蔵する反応器2と、促進剤水溶液5を貯蔵した溶液容器4と反応器2と溶液容器4をつなぐ送液管13と反応器2内に弾性膜6を介して水素を貯蔵する圧力室7と溶液容器4の水素を圧力室7に送る水素導管14と水素導管14上に設置された逆止弁10と溶液容器側排出路15(第1水素排出路)と圧力室側排出路16(第2水素排出路)と前記溶液容器側排出路15及び圧力室側排出路16の両排出路の接続部に設置された三方弁35とレギュレータ12と排出部17から構成される。
第1実施形態例と同様にして、第2実施形態例では、ワーク3に水素化ホウ素ナトリウム(SBH)を用い、促進剤水溶液5にはリンゴ酸水溶液を用いた。
三方弁35は、図1(第1実施形態例)の水素発生装置1における定圧閉止弁9と圧力制御弁11の両制御弁を一つにまとめた働きをする弁である。
図6に示すように、水素発生装置34は、圧力室7と溶液容器4に貯留した水素の排出を制御する三方弁35が設けられており、溶液容器4内に貯留した水素圧が大気圧を下回ると、三方弁35が、溶液容器側排出路15を遮断し、圧力室側排出路16を流通させ、圧力室7に貯留した水素が圧力室側排出路16を通り、溶液容器側排出路15との接続部を経て、レギュレータ12を介して排出部17へと排出される。この水素の移動により圧力室7内は減圧し、弾性膜6が上方に変形移動するので、収容室8が減圧する。収容室8が減圧することによって、溶液容器4内の促進剤水溶液5が反応器2に移動し、ワーク3と接触して水素を発生する。逆に、溶液容器4内に貯留した水素圧が所定圧以上になると、三方弁35は、圧力室側排出路16を遮断し、排出路を絶たれた水素が圧力室7内に貯留され、圧力室7内は加圧する。一方、溶液容器側排出路15は流通し、溶液容器4内の水素が排出される。圧力室7内が加圧を続け、弾性膜6が下方に変形移動し収容室8を加圧するので、溶液容器4から反応器2への促進剤水溶液5の移動が止まる。そして、溶液容器4の水素が排出され、溶液容器4内が減圧することで水素圧が所定圧を下回ると、三方弁35が再び、溶液容器側排出路15を遮断し、圧力室側排出路16を流通させる。
詳細は後述するが、前記所定圧は、例えば、大気圧と水素圧(溶液容器4の内圧)との関係で設定されている。つまり、三方弁35の設定圧力は溶液容器4の内圧を基準として開弁圧が設定されているので、溶液容器4から三方弁35へ破線矢印を付し、その様子を図6に示した。
上述した水素発生装置34は、促進剤水溶液5が反応器2のワーク3に供給されることにより水素が発生され、反応器2で生成された水素(水素、水素を巻き込んだ泡等)は促進剤水溶液5に接触した後に水素導管14から圧力室7に貯留され、溶液容器4の内圧が高い時は、溶液容器側排出路15から水素消費部である排出部17に送られる。促進剤水溶液5の移動及び生成された水素の移動は、生成時の水素の圧力により三方弁35が溶液容器側排出路15及び圧力室側排出路16の開閉を制御する。このため、水素の生成及び水素の移動のための動力を必要とせず、促進剤水溶液5を供給するためのポンプ等が不要になる。
図6に図記号として示した三方弁35の構造について、図7及び図8に基づいて詳細に説明する。
まず、図6に示した三方弁35では、圧力室側排出路16に垂直に溶液容器側排出路15が接続されているが、図6は気体や液体の移送回路としての機器の配置関係を示すための図であるため、圧力室側排出路16と溶液容器側排出路15の流路の接続方向は特に限定されない。図7及び図8に示す三方弁35は、図6に示す流路の配置と同じ場合であり、図7は、三方弁35の圧力室7(図6)の開状態及び溶液容器4(図6)の閉状態を示す断面図、図8は、圧力室7の閉状態及び溶液容器4の開状態を示す断面図である。
三方弁35は、外周部に基体38を有する。この基体38は、気体や液体の移送回路に用いられる他の機器や配管との接続を担うとともに、三方弁35全体の大きさを決定する外枠となっている。尚、この基体38は、移送回路に用いられる他の機器に一体に形成しても良い。
そして、三方弁35は、基体38と弁部材42と可撓性の膜37から構成される。基体38に貫通部36が設けられ、貫通部36の上部は可撓性の膜37で塞がれている。貫通部36の下部は弁体44が上部に移動すると溶液容器側の貫通孔45は開状態になるので、貫通部36は開かれ、弁体44が下部に移動すると溶液容器側の貫通孔45は閉状態になるので、貫通部36の下部は塞がれる。基体38内部には圧力室側の水素導管39と溶液容器側の水素導管40が平面方向に貫通しており弁部材42が配されている。弁部材42は、弁棒43と弁体44から成り、弁棒43の上部は、厚さ方向に変形可能な可撓性の膜37を介して弁体44の底部は基体38に接するようになっている。基体38には溶液容器側の水素導管40と同じ太さの貫通部分をもち弁体44の上下移動を支えるストッパー41が設けられている。
圧力室側の水素導管39は、例えば、圧力室7からの水素が流入する流路である圧力室側排出路16に接続され、溶液容器側の水素導管40は、例えば、水素が排出する流路である排出部17(図6参照)に通じる排出路に接続され、溶液容器側の貫通孔45は溶液容器4から排出される水素が流通する溶液容器側排出路15に接続している。基体38内部には貫通孔45が設けられ、貫通孔45により形成された連通路46を介して圧力室側の水素導管39及び溶液容器側の水素導管40が連結されている。
弁部材42は可撓性の膜37を介して上下に移動し、弁体44も弁部材42に応じて上下に移動する。弁体44が下方に移動した時は、弁体44の底部が溶液容器側の水素導管40の内壁底部とストッパー41の底部に接触し貫通部36が閉じられる。貫通部36が閉じると、溶液容器側の貫通孔45が閉状態になり、水素は圧力室側から排出路を通り排出される。弁体44が上方に移動した時は、弁体44の上部が溶液容器側の水素導管40の上側内壁部とストッパー41の上部にひっかかり貫通部36が開かれ、溶液容器側の貫通孔45が開状態になり、圧力室側排出路16が閉状態になり、水素は溶液容器側から排出路に向かって排出される。
弁体44下部からの溶液容器4内の水素圧及び、可撓性膜外側から外圧(例えば、大気圧)が釣合っている。尚、圧力室の水素圧は、可撓性の内側及び弁体上部を押すため、弁体の動きには殆ど影響しない。
溶液容器4内の水素圧が所定圧力(大気圧)以上になった時、弁体44は、力の釣合いで上方に押し上げられ溶液容器側の貫通孔47が開き、逆に圧力室側の貫通孔45は閉じて、水素が溶液容器4内からレギュレータ12を介して排出部17に排出される(図8の状態)。一方、溶液容器4内の水素発が所定圧力(大気圧)より下回った時、弁体44は、力の釣合いで下方に押し下げられ溶液容器側の貫通孔47が閉じ、逆に圧力室側の貫通孔45は開いて、水素が圧力室側から流通し、レギュレータ12を介して排出部17に排出される(図7の状態)。
以上のように三方弁35は溶液容器4内の水素圧が所定圧力(大気圧)以上になったり、下回ったりする時に流通流路の開閉を制御することで、容器内の圧力を変化させ、溶液容器4内の促進剤水溶液5を反応器2内に格納されたワーク3に供給している。
図6及び図9に基づいて上述した水素発生装置34の作用を説明する。
溶液容器4から送液管13を通して反応器2に促進剤水溶液5が供給される(ステップS11)。溶液容器4の水素圧力が低く、三方弁35が溶液容器側排出路15を遮断し、圧力室側排出路16を流通させる時に、促進剤水溶液5が反応器2に供給され、ワーク3に接触して反応を起こし、水素が生成される(ステップS12)。反応器2の内圧の上昇により、発生した水素、生成物、泡等の反応生成物は送液管13を通って溶液容器4に移動する(ステップS13)(図6の矢印b)。溶液容器4内の促進剤水溶液5と反応生成物が接触し金属含有物や泡は除去され水素が貯留される。貯留した水素は水素導管14を通り、圧力室7に送られる(ステップS14)(図6の矢印c)。水素発生に伴い、溶液容器4内の水素圧が大気圧以上になると三方弁35(ステップS15)が溶液容器側排出路15を流通し、圧力室側排出路16を遮断させる時に、溶液容器4内の水素が排出される(ステップS16)(図6の矢印d→f)。水素が排出され、溶液容器4内の水素圧が大気圧を下回ると三方弁35(ステップS17)が溶液容器側排出路15を遮断し、圧力室側排出路16を流通させ、圧力室7の水素が排出される(ステップS18)(図6の矢印e→f)。圧力室7の水素が排出されたことで、圧力室7が減圧し、弾性膜6が上方に変形移動する(ステップS19)ので収容室8が減圧する。収容室8が減圧することによって、促進剤水溶液5が反応器2に移動する(ステップS20)(図6の矢印a)。
反応器2で生成された水素は生成物及び泡と共に促進剤水溶液5に接触して水素と生成物(泡)とを分離することができる。このため、分離のための手段(例えば、分離室等)を備えることなく、生成物(泡)を分離して反応効率の低下をなくし、水素を消費部に供給することができる。そして、反応器2の内圧の減少により促進剤水溶液5の移動及び水素、生成物、泡の移動を行うことができ、移動のための動力を必要とせず、消費電力なしで水素を発生させることができる。
従って、泡等を分離するための手段を備えること、少ないスペースでワーク3と促進剤水溶液5を接触させて、得られた反応生成物から泡や金属含有物等の生成物を除去した状態の水素を消費部に供給することができる水素発生装置となる。そして、動力を用いずに反応器2の内圧の減少により促進剤水溶液5の移動及び水素を含む反応生成物の移動を安定して行うことができる。
ここで、導管の配管の管口か途中の管内に少なくとも1箇所に多孔質フィルターを具備してもよい。多孔質フィルターは金属発泡体から成り、多孔質フィルターを設けることにより、金属水素化物の過剰な移動を阻止できる。併せて、溶液容器での金属水素化物の反応量を少なくすることができ、水素発生量の制御がしやすくなる等の効果がある。
(第3実施形態例に係る水素発生装置)
図10に基づいて第3実施形態例を説明する。
図10には本発明の第3実施形態例に係る水素発生装置の概略構成を示してある。尚、図1、図6に示した部材と同一部材には同一符号を付して重複する説明は省略してある。
水素発生装置48は、図6(第2実施形態例)の水素発生装置34の送液管13を2本の送液管49、50として、送液管49、50に各々逆止弁51、52を設けた構造となっている。また第1流体流路としての送液管49は溶液容器4内の促進剤水溶液5を反応器2内のワーク3に送り、送液管49に設けられた逆止弁51が、促進剤水溶液5の溶液容器4から反応器2方向のみの移動を許容し、逆流を防いでいる。送液管49の開口端は、ワーク3に接するように配され、促進剤水溶液がワーク3に直接添加されるようになっている。一方、送液管50は反応器2内で発生した反応生成物を溶液容器4に送り、送液管50に設けられた逆止弁52が、反応生成物の反応器2から溶液容器4方向のみの移動を許容し、逆流を防いでいる。送液管50の開口端は、溶液容器4内では促進剤水溶液5中に配され、反応生成物が促進剤水溶液5により泡や、金属含有物等の生成物を水素から除去する。また、送液管50の開口端は、溶液容器4内の促進剤水溶液5中に接触させなくてもよい。水素発生装置48では送液管49、50を2本設けることにより、各々の送液管49、50の管径を変えて、反応生成物及び促進剤水溶液5の流量の違いに対応できるようにすることができる。
(第1実施形態例に係る燃料電池設備)
図11には本発明の第1実施形態に係る燃料電池設備の概略構成を示してある。図11に基づいて本発明の第1実施形態に係る燃料電池設備を説明する。
上述した第1実施形態に係る燃料電池設備53は、水素発生装置1のレギュレータ12をなくし、燃料電池54のアノードチャンバー55と排出部17を接続することにより燃料電池設備53とすることができる。
図11に示すように本発明の第1実施形態に係る燃料電池設備53は、図1に示した第1実施形態例における水素発生装置1を燃料電池54に接続した設備である。即ち、燃料電池54にはアノードチャンバー55が備えられ、アノードチャンバー55は燃料電池セル56のアノード室に接する空間を構成している。アノード室は、アノードで消費する水素を一時的に保持する空間である。
アノードチャンバー55と反応器2は圧力室側排出路16(第2水素排出路)により接続され、反応器2と溶液容器4で発生した水素がアノードチャンバー55のアノード室に供給される。アノード室に供給された水素は、アノードでの燃料電池反応で消費される。アノードでの水素の消費量は、燃料電池54の出力に応じて決定される。
燃料電池設備53は、複雑な機構や動力を用いることなく促進剤水溶液5を安定して供給して水素を生成することができる水素発生装置1を備えた本発明の第1実施形態に係る燃料電池設備53とすることができる。
図12には本発明の第2実施形態に係る燃料電池設備の概略構成を示してある。図12に基づいて本発明の第2実施形態に係る燃料電池設備を説明する。
上述した第2実施形態に係る燃料電池設備57は、水素発生装置34のレギュレータ12をなくし、燃料電池54のアノードチャンバー55と排出部17を接続することにより燃料電池設備57とすることができる。
(第2実施形態例に係る燃料電池設備)
図12に示すように本発明の第2実施形態に係る燃料電池設備57は、図6に示した第2実施形態例における水素発生装置34を燃料電池54に接続した設備である。即ち、燃料電池54にはアノードチャンバー55が備えられ、アノードチャンバー55は燃料電池セル56のアノード室に接する空間を構成している。アノード室は、アノードで消費する水素を一時的に保持する空間である。
アノードチャンバー55と反応器2は圧力室側排出路16(第2水素排出路)により接続され、反応器2で発生した水素がアノードチャンバー55のアノード室に供給される。アノード室に供給された水素は、アノードでの燃料電池反応で消費される。アノードでの水素の消費量は、燃料電池54の出力に応じて決定される。
燃料電池設備57は、複雑な機構や動力を用いることなく促進剤水溶液5を安定して供給して水素を生成することができる水素発生装置34を備えた本発明の第2実施形態に係る燃料電池設備57とすることができる。
(第3実施形態例に係る燃料電池設備)
図13には本発明の第3実施形態に係る燃料電池設備の概略構成を示してある。図13に基づいて本発明の第3実施形態に係る燃料電池設備を説明する。
上述した第3実施形態に係る燃料電池設備58は、水素発生装置48のレギュレータ12をなくし、燃料電池54のアノードチャンバー55と排出部17を接続することにより燃料電池設備58とすることができる。
図13に示すように本発明の第3実施形態に係る燃料電池設備58は、図10に示した第3実施形態例における水素発生装置48を燃料電池54に接続した設備である。即ち、燃料電池54にはアノードチャンバー55が備えられ、アノードチャンバー55は燃料電池セル56のアノード室に接する空間を構成している。アノード室は、アノードで消費する水素を一時的に保持する空間である。
アノードチャンバー55と反応器2は圧力室側排出路16(第2水素排出路)により接続され、反応器2で発生した水素がアノードチャンバー55のアノード室に供給される。アノード室に供給された水素は、アノードでの燃料電池反応で消費される。アノードでの水素の消費量は、燃料電池54の出力に応じて決定される。
燃料電池設備58は、複雑な機構や動力を用いることなく促進剤水溶液5を安定して供給して水素を生成することができる水素発生装置48を備えた本発明の第3実施形態に係る燃料電池設備58とすることができる。
本発明の水素発生装置及び水素発生装置を備えた燃料電池設備は、ポンプ等の動力を用いずに、消費電力無しで促進剤水溶液5を移動させて、水素を発生することができる。併せて、溶液容器4で反応生成物を促進剤水溶液5に接触させることにより水素発生反応の停止までの時間が短くなり、水素量を容易に制御することができる。
本発明は、例えば、金属水素化物を分解して水素を発生させる水素発生装置及び水素発生装置で発生した水素を燃料とする燃料電池設備の産業分野の他、特に小さい流路で電力を消費することなく制御する各種分野で利用することができる。
本発明の第1実施形態に係る水素発生装置の概略構成図である。 定圧閉止弁の断面図である。 圧力制御弁の断面図である。 圧力制御弁の断面図である。 本発明の第1実施形態に係る水素発生装置の流れ図である。 本発明の第2実施形態に係る水素発生装置の概略構成図である。 三方弁の断面図である。 三方弁の断面図である。 本発明の第2実施形態に係る水素発生装置の流れ図である。 本発明の第3実施形態に係る水素発生装置の概略構成図である。 本発明の第1実施形態に係る燃料電池設備の概略構成を示す説明図である。 本発明の第2実施形態に係る燃料電池設備の概略構成を示す説明図である。 本発明の第3実施形態に係る燃料電池設備の概略構成を示す説明図である。
符号の説明
1、34、48 水素発生装置
2 反応器
3 ワーク
4 溶液容器
5 促進剤水溶液
6 弾性膜
7 圧力室
8 収容室
9 定圧閉止弁
10、51、52 逆止弁
11 圧力制御弁
12 レギュレータ
13、49、50 送液管
14 水素導管
15 溶液容器側排出路(第1水素排出路)
16 圧力室側排出路(第2水素排出路)
17 排出部
18 固定部
19 ばね
20、33、44 弁体
21 配管
22、38 基体
23、36 貫通部
24 第1圧力変形部
25 第2圧力変形部
26 仕切部材
27 第1流路
28 第2流路
29 貫通孔
30、46 連通路
31、42 弁部材
32、43 弁棒
35 三方弁
37 可撓性の膜
39 圧力室側の水素導管
40 溶液容器側の水素導管
41 ストッパー
45 圧力室側の貫通孔
47 溶液容器側の貫通孔
53、57、58 燃料電池設備
54 燃料電池
55 アノードチャンバー
56 燃料電池セル

Claims (16)

  1. 固体反応物を収容し、内部で水素を発生させる反応器と、
    前記反応器内にあって前記固体反応物を収容する収容室と、
    前記反応器の前記収容室に前記収容室の体積を可変とする流体室と、
    前記固体反応物との接触により水素を発生させる促進剤水溶液を収容する溶液貯蔵器と、
    前記反応器と前記溶液貯蔵器とを連絡し、前記反応器からの水素を前記溶液貯蔵器に送出する、前記溶液貯蔵器側の端部が前記促進剤水溶液に接触する流体流路と、
    前記溶液貯蔵器と前記流体室とを連絡し、前記溶液貯蔵器からの水素を前記反応器の前記流体室に送出する水素流路と、
    前記溶液貯蔵器に設けられ、前記溶液貯蔵器に送出された水素を排出する第1水素排出路と、
    前記流体室に設けられ、前記流体室に送出された水素を排出する第2水素排出路と、
    水素の発生と排出による前記流体室を介しての前記収容室内の減圧により、前記流体流路の促進剤水溶液の流通と、前記水素流路及び前記第1水素排出路及び前記第2水素排出路の水素の流通を制御すると共に、水素を前記流体流路に流通させて反応生成物を促進剤水溶液に接触させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする水素発生装置。
  2. 固体反応物を収容し、内部で水素を発生させる反応器と、
    前記反応器内にあって前記固体反応物を収容する収容室と、
    前記反応器の前記収容室に前記収容室の体積を可変とする流体室と、
    前記固体反応物との接触により水素を発生させる促進剤水溶液を収容する溶液貯蔵器と、
    前記反応器の前記収容室と前記溶液貯蔵器とを連絡し、前記溶液貯蔵器からの促進剤水溶液を前記収容室の前記固体反応物に供給する第1流体流路と、
    前記反応器の前記収容室と前記溶液貯蔵器とを連絡し、前記反応器で発生した反応生成物を前記溶液貯蔵器の促進剤水溶液に接触させる第2流体流路と、
    前記溶液貯蔵器と前記反応器の前記流体室とを連絡し、前記溶液貯蔵器からの水素を前記流体室に送る水素流路と、
    水素の発生と排出による前記流体室を介しての前記収容室内の減圧により、前記第1流体流路の前記促進剤水溶液の流通と、前記水素流路及び前記第1水素排出路及び前記第2水素排出路の水素の流通を制御すると共に、水素を前記第2流体流路に流通させて前記反応生成物を前記促進剤水溶液に接触させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする水素発生装置。
  3. 前記第2水素排出路の途中部に前記水素流路が接続され、接続部を挟んで前記流体室の反対側の前記第2水素排出路に前記第1水素排出路が接続され、
    前記制御手段は、
    前記水素流路に設けられ水素の前記溶液貯蔵器から前記流体室への流通のみを許容する逆止弁と、
    前記第2水素排出路に設けられ所定圧力以上で閉じる圧力制御弁と、
    前記第1水素排出路に設けられ前記圧力制御弁が閉じる時の前記所定圧力を下回ると閉じる弁体を有する定圧閉止弁を備えた
    ことを特徴とする請求項1もしくは請求項2に記載の水素発生装置。
  4. 前記第2水素排出路の途中部に前記水素流路が接続され、前記接続部を挟んで前記流体室の反対側の前記第2水素排出路に前記第1水素排出路が接続され、
    前記制御手段は、
    前記水素流路に設けられ水素の前記溶液貯蔵器から前記流体室への流通のみを許容する前記逆止弁と、
    前記第1水素排出路と前記第2水素排出路の前記接続部に設けられ
    所定圧以上の時に前記第1水素排出路が流通し、所定圧を下回った時に前記第2水素排出路が流通する三方弁を備えた
    ことを特徴とする請求項1もしくは請求項2に記載の水素発生装置。
  5. 前記定圧閉止弁の所定圧を制御するのはばねである
    ことを特徴とする請求項3に記載の水素発生装置。
  6. 前記圧力制御弁の設定圧力は、前記溶液貯蔵器の内圧を基準として開弁圧が設定されている
    ことを特徴とする請求項3に記載の水素発生装置。
  7. 前記三方弁の設定圧力は、前記溶液貯蔵器の内圧を基準として開弁圧が設定されている
    ことを特徴とする請求項4に記載の水素発生装置。
  8. 前記流体流路の前記溶液貯蔵器への開口端が前記促進剤水溶液の中に配されている
    ことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の水素発生装置。
  9. 前記反応器の前記流体室と前記収容室とを仕切り、併せて前記流体室と前記収容室の体積を可変にする手段は変形許容部材である
    ことを特徴とする請求項1もしくは請求項2に記載の水素発生装置。
  10. 前記反応器の前記流体室と前記収容室とを仕切り、併せて前記流体室と前記収容室の体積を可変にする手段である前記変形許容部材は可撓性の膜である
    ことを特徴とする請求項9に記載の水素発生装置。
  11. 前記促進剤水溶液が移動する前記流体流路の配管口にフィルターを取り付けた
    ことを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載の水素発生装置。
  12. 請求項1〜請求項11のいずれか一項に記載の水素発生装置の排出路が燃料電池の燃料極に接続され、発生した水素が負極室に供給されることを特徴とする燃料電池設備。
  13. 水素発生反応の促進剤の水溶液である促進剤水溶液を水素発生反応の固体反応物に接触させることで水素を発生させるに際し、水素の発生により加圧力を発生させて発生加圧力とし、発生した加圧力と水素排出により固体反応物を収容する反応器内の仕切られた部屋が減圧することで、促進剤水溶液を移動させる一方、水素と共に発生した生成物を促進剤水溶液に接触させて生成物を除去することを特徴とする水素発生方法。
  14. 水素発生反応の促進剤の水溶液である促進剤水溶液を水素発生反応の固体反応物に接触させることで水素を発生させるに際し、水素の発生により加圧力を発生させて発生加圧力とし、発生した加圧力と水素排出により固体反応物を収容する反応器内の仕切られた部屋が減圧することで、促進剤水溶液を移動させることを特徴とする水素発生方法。
  15. 水素発生反応の促進剤の水溶液である促進剤水溶液を水素発生反応の固体反応物に接触させることで水素を発生させるに際し、水素と共に発生した生成物を促進剤水溶液に接触させて生成物を除去することを特徴とする水素発生方法。
  16. 前記反応生成物が除去された水素を発生加圧力により排出する
    ことを特徴とする請求項13もしくは請求項14に記載の水素発生方法。
JP2006213913A 2006-08-04 2006-08-04 水素発生装置及び燃料電池設備及び水素発生方法 Expired - Fee Related JP4822158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213913A JP4822158B2 (ja) 2006-08-04 2006-08-04 水素発生装置及び燃料電池設備及び水素発生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213913A JP4822158B2 (ja) 2006-08-04 2006-08-04 水素発生装置及び燃料電池設備及び水素発生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008037699A true JP2008037699A (ja) 2008-02-21
JP4822158B2 JP4822158B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=39173152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006213913A Expired - Fee Related JP4822158B2 (ja) 2006-08-04 2006-08-04 水素発生装置及び燃料電池設備及び水素発生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4822158B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014505347A (ja) * 2011-02-11 2014-02-27 ソシエテ ビック 燃料電池システム
KR20180017555A (ko) * 2016-08-10 2018-02-21 대우조선해양 주식회사 카트리지형 금속연료를 이용한 수중운동체의 수소공급 시스템
CN112479157A (zh) * 2020-12-28 2021-03-12 上海镁源动力科技有限公司 制氢设备
CN114204072A (zh) * 2021-12-08 2022-03-18 山东交通学院 用于燃料电池汽车的供气系统及控制方法
CN116177488A (zh) * 2023-03-22 2023-05-30 华南理工大学 一种适用于连续制备高纯氢的水解制氢装置
WO2023131732A1 (es) * 2022-01-07 2023-07-13 Gonzalez Ibanez Jose Antonio Generador de hidrógeno.

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003126678A (ja) * 2001-10-24 2003-05-07 Toyota Motor Corp ガス発生装置
JP2003126677A (ja) * 2001-10-24 2003-05-07 Toyota Motor Corp ガス発生装置
JP2004087470A (ja) * 2002-06-21 2004-03-18 Hewlett-Packard Development Co Lp 水素発生装置
JP2004149394A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Uchiya Thermostat Kk 水素発生装置
WO2004071946A2 (en) * 2003-02-05 2004-08-26 Millennium Cell, Inc. Hydrogen gas generation system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003126678A (ja) * 2001-10-24 2003-05-07 Toyota Motor Corp ガス発生装置
JP2003126677A (ja) * 2001-10-24 2003-05-07 Toyota Motor Corp ガス発生装置
JP2004087470A (ja) * 2002-06-21 2004-03-18 Hewlett-Packard Development Co Lp 水素発生装置
JP2004149394A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Uchiya Thermostat Kk 水素発生装置
WO2004071946A2 (en) * 2003-02-05 2004-08-26 Millennium Cell, Inc. Hydrogen gas generation system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014505347A (ja) * 2011-02-11 2014-02-27 ソシエテ ビック 燃料電池システム
KR20180017555A (ko) * 2016-08-10 2018-02-21 대우조선해양 주식회사 카트리지형 금속연료를 이용한 수중운동체의 수소공급 시스템
KR102618262B1 (ko) 2016-08-10 2023-12-26 한화오션 주식회사 카트리지형 금속연료를 이용한 수중운동체의 수소공급 시스템
CN112479157A (zh) * 2020-12-28 2021-03-12 上海镁源动力科技有限公司 制氢设备
CN114204072A (zh) * 2021-12-08 2022-03-18 山东交通学院 用于燃料电池汽车的供气系统及控制方法
CN114204072B (zh) * 2021-12-08 2023-11-14 山东交通学院 用于燃料电池汽车的供气系统及控制方法
WO2023131732A1 (es) * 2022-01-07 2023-07-13 Gonzalez Ibanez Jose Antonio Generador de hidrógeno.
CN116177488A (zh) * 2023-03-22 2023-05-30 华南理工大学 一种适用于连续制备高纯氢的水解制氢装置
CN116177488B (zh) * 2023-03-22 2024-03-29 华南理工大学 一种适用于连续制备高纯氢的水解制氢装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4822158B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4840781B2 (ja) 水素発生方法及び水素発生装置及び燃料電池設備
JP4899474B2 (ja) 燃料電池システム
US8858910B2 (en) Device for and method of storage and generation of hydrogen for autonomous current sources based on fuel cells
JP4822158B2 (ja) 水素発生装置及び燃料電池設備及び水素発生方法
US20070217972A1 (en) Apparatus for production of hydrogen
JP2009011962A (ja) ガス発生装置
KR20050103489A (ko) 수소 가스 생성 시스템
RU2007134856A (ru) Генерирующие водород баллончики топливных элементов
US20080160360A1 (en) Fuel cell purge cycle apparatus and method
JP4918716B2 (ja) 水素発生設備及び燃料電池システム
JP4868352B2 (ja) 水素発生設備及び燃料電池システム
US9174843B2 (en) Valve having concentric fluid paths
KR20180069290A (ko) 금속연료를 이용한 수소 발생 장치 및 방법
US20100012499A1 (en) Fuel cell charger
JP5365942B2 (ja) 水素発生設備及び燃料電池システム
JP4929515B2 (ja) 水素発生装置及び燃料電池設備
US8530102B2 (en) Hydrogen generator
JP2013193937A (ja) 水素発生装置及び燃料電池
JP4995435B2 (ja) 燃料電池システム
CN100431213C (zh) 燃料电池系统
JP5189344B2 (ja) 燃料ガス生成装置及び燃料電池システム
JP2008105878A (ja) 水素発生装置
JP2007258057A (ja) 燃料ガス生成供給装置
US20150180062A1 (en) Fuel cartridge

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110824

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4822158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees