JP2008037554A - シート搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008037554A
JP2008037554A JP2006212614A JP2006212614A JP2008037554A JP 2008037554 A JP2008037554 A JP 2008037554A JP 2006212614 A JP2006212614 A JP 2006212614A JP 2006212614 A JP2006212614 A JP 2006212614A JP 2008037554 A JP2008037554 A JP 2008037554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
intermediate transfer
transfer belt
guide member
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006212614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008037554A5 (ja
JP4757137B2 (ja
Inventor
Tatsuomi Murayama
龍臣 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006212614A priority Critical patent/JP4757137B2/ja
Priority to US11/829,683 priority patent/US8019264B2/en
Priority to CN200710139945A priority patent/CN100576099C/zh
Publication of JP2008037554A publication Critical patent/JP2008037554A/ja
Publication of JP2008037554A5 publication Critical patent/JP2008037554A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4757137B2 publication Critical patent/JP4757137B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】中間転写ベルト上のトナー像に接触することなく、またシート後端にスジを発生させることなくシートを搬送することのできるシート搬送装置及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】二次転写部59にシートをガイドするガイド部57を中間転写ベルト5の下方に設け、ガイド部57の上部ガイド部材57bの上面に、可撓性部材903を先端部903bが上部ガイド部材57bからシート搬送方向下流側に突出するように設ける。また、可撓性部材903の先端部903bにおける下部ガイド部材側に、二次転写部59を通過するシートの中間転写ベルト側への移動を規制するための下部ガイド部材側に突出した規制部材904を設ける。そして、規制部材904は、シート後端が通過するまではシートの中間転写ベルト側への移動を規制し、シート後端通過後は、通過したシート後端が可撓性部材903の先端903aを中間転写ベルト側に撓ませながら通過する。
【選択図】図3

Description

本発明は、シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置に関し、特に転写部にシートを搬送するものに関する。
従来、複写機やプリンタあるいはファクシミリなどの画像形成装置においては、感光ドラムに形成されたトナー像を無端状の中間転写ベルトに一次転写した後、シートに二次転写するようにした中間転写方式を採用したものがある。そして、このような画像形成装置は、トナー像をシートに二次転写する二次転写部と、この二次転写部にシートを搬送するシート搬送装置を備えている。
ここで、二次転写部においてシートにトナー像を二次転写する際、二次転写部におけるシートの挙動は転写状態を左右するものであることから、カセット、もしくは手差しトレイより給紙されたシートの挙動の安定化を図るために様々な提案がなされている。
例えば、二次転写部の上流側に、かつ中間転写ベルトの下方に二次転写前ガイドを設け、この二次転写前ガイドにより挙動を規制しながらシートを二次転写部へ突入させることにより、シートに安定してトナー像を転写することができる。
ところで、このような二次転写前ガイドを設けた場合、特にシートがコシの強い厚紙等の場合、後端が二次転写前ガイドを抜ける際に、シートが急激に中間転写ベルト側に姿勢変化を起こす場合がある。この場合、シート上(或は、画像上)にショックによる横スジが発生してしまう問題がある。
そこで、例えば二次転写前ガイドを構成する上部ガイドの先端にマイラー等の弾性部材を設け、この弾性部材によってシートの急激な姿勢変化を緩和することにより、シート上の横スジの発生を防ぐようにしたものがある(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。また、同様の効果をあげるものとして、ガイド全体が可動となって、シートの挙動を制御するようにしたものも提案されている。
特開平08−076607号公報 特開平05−257395号公報
ところで、このような従来のシート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置において、様々なシートの転写性を上げるためには、特にエンボスなどの表面に凹凸のあるシートの転写性を上げるためには、二次転写部における転写圧力を上げる必要がある。具体的には、中間転写ベルトと、この中間転写ベルトに圧接して二次転写部を構成する二次転写ローラとの圧接圧を上げる必要がある。
ところが、このように二次転写部における転写圧力を上げた場合、二次転写部における中間転写ベルトと二次転写ローラとのニップ幅が広くなり、これに伴いシートは、そのニップの延長線上に沿うような姿勢になる。そして、このように中間転写ベルトに沿うような姿勢をとると、シートが二次転写前の中間転写ベルト上のトナー像に接触し、画像を擦って乱してしまうという不具合が発生する。
そこで、シートの姿勢を規制するためガイド位置をベルトから遠ざけるように二次転写前ガイドを下方へずらすと、シートが中間転写ベルト上の転写前のトナー像に接触することがなくなり、不具合は解消する。しかし、このようにガイド位置をベルトから遠ざけた場合には、既述したシートの後端が二次転写前ガイドを抜ける際の姿勢変化がより急激となり、これに伴いショックによる横スジの発生が増加する。
このように、シートの先端部から後端部までに起こるシートの中間転写ベルト上のトナー像への接触による画像擦れと、シート後端部で発生するガイド抜け時のショックによる横スジはトレードオフの関係になっており、両立は困難であった。
そこで、本発明はこのような現状に鑑みてなされたもので、中間転写ベルト上のトナー像に接触することなく、またシート後端にスジを発生させることなくシートを搬送することのできるシート搬送装置及び画像形成装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、感光ドラムから無端状の中間転写ベルトに一次転写されたトナー像を二次転写する二次転写部にシートを搬送すると共に、前記中間転写ベルトの下方に配され、前記二次転写部にシートをガイドするガイド部を備えたシート搬送装置において、前記ガイド部を、シートの中間転写ベルト側の面を案内する第1ガイド部材及びシートの中間転写ベルト側の面と反対側の面を案内する第2ガイド部材と、先端部が前記第1ガイド部材からシート搬送方向下流側に突出するように前記第1ガイド部材に設けられた可撓性部材と、
前記可撓性部材の先端部における、前記可撓性部材の先端よりもシート搬送方向上流側で前記第2ガイド部材側に設けられ、前記二次転写部を通過するシートの中間転写ベルト側への移動を規制するための、前記第2ガイド部材側に突出した規制部と、により構成し、前記規制部は、シート後端が通過するまではシートの中間転写ベルト側への移動を規制し、シート後端が前記規制部を通過した後は、通過した前記シート後端が前記可撓性部材の先端部を前記中間転写ベルト側に撓ませながら通過することを特徴とするものである。
また本発明は、感光ドラムから無端状の中間転写ベルトに一次転写されたトナー像を二次転写する二次転写部にシートを搬送すると共に、前記中間転写ベルトの下方に配され、前記二次転写部にシートをガイドするガイド部を備えたシート搬送装置において、前記ガイド部を、シートの中間転写ベルト側の面を案内する第1ガイド部材及びシートの中間転写ベルト側の面と反対側の面を案内する第2ガイド部材と、先端部が前記第1ガイド部材からシート搬送方向下流側に突出するように前記第1ガイド部材に設けられた可撓性部材と、により構成し、前記第1ガイド部材の下流端部は、シート後端が通過するまではシートの中間転写ベルト側への移動を規制し、シート後端が前記第1ガイド部材の下流端部を通過した後は、通過した前記シート後端が前記可撓性部材を前記中間転写ベルト側に撓ませながら通過し、前記可撓性部材を、前記可撓性部材のシート搬送方向の下流側部分が前記第1ガイド部材の下流端部を通過したシート後端により前記第1ガイド部材の下流端部よりも上流側から撓むよう前記第1ガイド部材の下流端部より上流側で前記第1ガイド部材に固定することを特徴とするものである。
本発明により、中間転写ベルト上のトナー像に接触することなく、またシート後端にスジを発生させることなくシートを搬送することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して詳しく説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るシート搬送装置を備えた画像形成装置の概略構成を示す図である。
図1において、200は画像形成装置、300は画像形成装置本体(以下、装置本体という)である。この装置本体300の上部には原稿載置台としてのプラテンガラス304aに載置された原稿を読み取る画像読み取り部301が設けられている。
この画像読み取り部301には、原稿を照明するハロゲンランプ又は蛍光灯等の不図示の光源、光源からの光を反射するミラー305が設けられたキャリッジ306と、ミラー307が設けられたキャリッジ315とを備えている。
そして、原稿画像を読み取る場合には、光源を点灯しながらキャリッジ306を矢印方向に速度Vで、またキャリッジ315を矢印方向に速度V/2で移動させ、原稿全面を走査するようにしている。なお、このようにして原稿を走査した光はミラー305,307により折り返された後、レンズ308によりCCD310に結像し、この後、CCD310により読み取られた原稿画像は画像処理部309で電気信号に変換され、後述する露光系3に伝送される。
一方、装置本体300には画像形成部302、シートSを給送するシート給送部303、シート給送部303から給送されたシートSを画像形成部302、具体的には後述する二次転写部59に搬送するシート搬送装置304が設けられている。また、定着部9及び未定着のフルカラートナー像が転写されたシートを定着器9に搬送する搬送ベルト82等が設けられている。なお、本実施の形態において、定着器9を構成する加熱ローラ9aの表層はゴムではなくフッ素系樹脂チューブで覆うようにしており、これにより定着器9の長寿命化を図っている。
画像形成部302には、矢印方向に回転自在な円筒状の感光ドラム1、前露光ランプ11、コロナ一次帯電器2、トナーカートリッジと一体となった複数の現像器41〜44を内蔵したロータリ現像器4が配設されている。
また、画像形成部302には、感光ドラム1により順次形成された4色のトナー像が順次一次転写される無端状の中間転写ベルト5、中間転写ベルト5に一次転写されたトナー画像をシートSへ二次転写する二次転写ローラ52が設けられている。なお、中間転写ベルト5は、駆動ローラ53及び従動ローラ55,58に架設されている。
さらに、画像形成部302には、電位センサ12、感光ドラム1のトナー像を中間転写ベルト5に一次転写する一次転写ローラ51、クリーニング器6等を備えている。なお、3は露光系であり、この露光系3はレーザドライバ312、レーザドライバ312からのレーザ光を水平走査させる不図示のポリゴンミラー等を備えている。
また、給紙部303は、シートSを収容して装置本体300に着脱自在なカセット71及び手差しカセット72が設けられており、このカセット71及び手差しカセット72からシート搬送装置304に向けてシートSが供給される。
なお、シート搬送装置304にはシートSの姿勢位置精度を高め、中間転写ベルト上のトナー像に合わせてシートSを送り出すレジストローラ81及びレジストローラ81から送り出されたシートSをガイドする二次転写前ガイド57が配設されている。
次に、このような構成の画像形成装置200の画像形成動作について説明する。
画像読み取り部301より原稿画像が読み取られると、画像読み取り部301からM、C、YまたはBkの画像信号が露光系3に送られ、この画像信号に基づきレーザドライバ312は、画像信号に応じて不図示の半導体レーザ素子を変調駆動する。これにより、半導体レーザ素子からレーザ光Lがそれぞれの分解色ごとに出力され、このレーザ光Lは、不図示のポリゴンミラー等を介して感光ドラム1を走査する。
なお、このとき感光ドラム1は、予めコロナ一次帯電器2により所定極性、所定電圧に帯電されており、レーザ光が照射されることによって表面に静電潜像が形成される。次に、ロータリ現像器4内に配された複数の現像器41〜44により、選択された色のトナー像が形成される。この後、感光ドラム上に形成されたトナー像は、転写位置において一次転写ローラ51により中間転写ベルト5上に一次転写される。
ここで、フルカラーモードの場合には、例えば1色目としてイエローの静電潜像を現像するためにイエロー現像器41が感光ドラム1と対向する位置に配置され、このイエロー現像器41により、1色目のイエロートナー像が感光ドラム1上に形成される。そして、このイエロートナー像は、一次転写ローラ51にトナーと逆極性の転写バイアス電圧が印加されることにより、中間転写ベルト5上に一次転写される。
イエロートナー像が転写された中間転写ベルト5は次のトナー像が形成転写されるよう駆動ローラ53によって回転する。なお、この間、ロータリ現像器4は次の指定カラーの現像器を感光ドラム1に対向させるよう反時計回りの方向に回転し、次の静電潜像を現像する準備をする。こうして、フルカラーモードでは所定画像数のトナー画像が転写され終わるまで、静電潜像形成・現像・転写を繰り返す。
なお、現像器内のトナーは露光系3の間及び横に配置された各色毎のトナー収容部(ホッパー)から現像器内のトナー比率(あるいはトナー量)を一定に保つように所望のタイミングにて随時補給される。
一方、不図示の制御装置は、所定のタイミングで給送ローラ8及び搬送ローラ73を回転させ、カセット71又は手差しカセット72からシートSを給送する。この後、給紙部303から給送されたシートSはシート搬送装置304のレジストローラ81で斜行が補正され、さらにタイミングが合わされて二次転写前ガイド57を経て中間転写ベルト5と二次転写ローラ52とにより構成される二次転写部59に送られる。
次に、このように二次転写部59に送られたシートSは、二次転写ローラ52により中間転写ベルト5上のフルカラーのトナー像が二次転写された後、搬送ベルト82によって定着器9まで搬送される。この後、定着器9により加熱及び加圧されることにより、シートSに未定着転写画像が永久定着され、このように画像が定着されたシートSは排出ローラ74により装置本体300から排出される。
なお、54は駆動ローラ53と共に選択的に中間転写ベルト5を挟持する転写クリーニング装置であり、この転写クリーニング装置54は中間転写ベルト上に必要色だけ画像を重ね終えた後に駆動ローラ53と共に中間転写ベルト5を挟持するようになっている。これにより、シートSに転写した後、中間転写ベルト5上に残ったトナーをクリーニングすることができる。なお、二次転写後の中間転写ベルト5は、このように転写クリーニング装置54にて残トナーがクリーニングされた後、再び一次転写工程に供される。
また、56は感光ドラム1から転写された画像の位置ズレ及び濃度の検知を行う検知センサである。そして、制御装置は、この検知センサ56からの信号により、随時画像形成部302に対し画像濃度、トナー補給量、画像書き込みタイミング及び画像書き込み開始位置等の補正を行っている。
次に、図2を用いてシート搬送装置304に設けられた二次転写部59におけるシートの挙動について説明する。
図2において、57aはレジストローラ81から送り出されたシートを二次転写部59にガイドするガイド部である二次転写前ガイド57を構成する下部ガイド部材である下ガイド、57bは中間転写ベルト寄りに配置された第1ガイド部材である上ガイドである。なお、図2の(a)は、上ガイド57bを中間転写ベルト5から遠ざけた位置に設けたときの状態を、(b)は上ガイド57bを中間転写ベルト5に近づけた位置に設けたときの状態を示している。
また、58は中間転写ベルト5が架設される従動ローラの一つである二次転写内ローラであり、この二次転写内ローラ58と二次転写ローラ52の中心線と、中間転写ベルト表面の交点を原点とし、中間転写ベルト5の接線方向をx軸、中心線方向をy軸とする。
ここで、中間転写ベルト上のトナー像が二次転写されるとき、シートは、レジストローラ81により搬送され、上ガイド57bと下ガイド57aとの間を通過し、二次転写部59、即ち中間転写ベルト5と二次転写ローラ52とのニップへ突入する。
ここで、上ガイド57bと下ガイド57aとの間を通過する際、シートは、上ガイド57bの先端下側のエッジ部で支持され、上ガイド57bから二次転写部59との間で中間転写ベルト5側へ撓むようになる。これは中間転写ベルト5と二次転写ローラ52との挟持圧によりシートのうちの、中間転写ベルト5と二次転写ローラ52と挟持点(転写位置)よりも下流側の部分が、破線又は二点鎖線で示すように中間転写ベルト側に撓もうとするためである。
そして、このように撓むことにより、シートの後端が二次転写前ガイド57を通過するまでは、シートは上ガイド57bの先端下側のエッジ部により、中間転写ベルト側への移動を規制される。なお、シートの後端が二次転写前ガイド57を通過すると、シートは上ガイド57bの先端下側のエッジ部での規制から開放され、中間転写ベルト5に沿うように急激に姿勢を変化させる。
ここで、このように中間転写ベルト5に沿うように姿勢を変化したシートが中間転写ベルト5と接触する領域を図2に示すようにDx、中間転写ベルト5からシートを支持する点、即ち上ガイド57bの先端下側のエッジ部までの距離をDyとする。
図2の(a)に示すように、上ガイド57bが中間転写ベルト5から遠ざかった位置にある場合には、Dxは小さくなるが、Dyは大きくなる。また、図2の(b)に示すように上ガイド57bが中間転写ベルト5に近づいた位置にある場合には、Dxは大きくなるがDyは小さくなる。
ここで、Dxが大きいほどシートが中間転写ベルト5に当接してトナー像を摺擦する時間(距離)が長くなり、画像の劣化は大きくなる。また、Dyが大きいほどシート後端が二次転写前ガイド57を抜ける際のシートSの姿勢変化が大きくなるため、ガイド抜け時のショックによるスジが濃くでてしまう。
このことから明らかなように、Dx、Dyともに小さくすることが画像の良化につながるが、二次転写ローラ52と下ガイド57aは高圧の観点から単純に近づけることはできない。また、下ガイド57aと上ガイド57bはシートのジャムの観点からギャップを一定幅以上確保する必要があるため、単純に近づけることはできない。
そこで、本実施の形態において、図3に示すように、例えば上ガイド57bを金属板により構成すると共に、この金属板である上ガイド57bの先端上側に厚さ50μmの可撓性部材であるPETシート903を貼り付けるようにしている。なお、このPETシート903は、先端部903bが上ガイド57bの先端から下流側に突出するように貼り付けられている。
さらに、PETシート903の突出した先端部903bの下面(下ガイド側)には、シートの中間転写ベルト側への移動を規制する規制部を構成する規制部材904が貼り付けられている。なお、本実施の形態においては、規制部材904として、例えば厚さが600μm(接着層厚み100μm)のPET部材を貼り付けている。規制部材904は、規制部材904の厚み分だけ先端部903bの下面から突出している。なお、規制部材904の材質はPET部材に限定されるものではない。
ここで、PETシート903の先端903aは、規制部材904の下側エッジ部904eよりもシート搬送方向下流側で且つ、規制部材904の下側エッジ部904eよりも中間転写ベルト5に近い位置に位置している。言い換えれば、規制部材904は、PETシート903の下ガイド57a側の、PETシート903の先端よりもシート搬送方向上流側に位置している。
なお、シートの中間転写ベルトとは反対側の面を案内する第2ガイドとしての下ガイド57aは、下流側部分571と上流側部分572とによって構成され、さらに下流側部分571は、上流側部分572に対して中間転写ベルト側に傾いている。
次に、このように構成された二次転写前ガイド57におけるシートの挙動について図4を用いて説明をする。
シートの先端が二次転写部59に突入してからシートの後端部が上ガイド57bの規制部材904に達するまでは、シートは規制部材904の下側エッジ部904eで中間転写ベルト5側から支持される。このとき、図4に示すようにシートは、規制部材904によって中間転写ベルト5から離れるように押し下げられた状態で支持(規制)されるので中間転写ベルト5との接触領域Dxは小さくなる。
なお、図4では、規制部材904に規制されたシートの挙動を破線904eで表し、そのシートの中間転写ベルト5との接触領域をDx904eとした。また、比較のために、規制部材904がない場合でのシートの挙動を二点鎖線901eで表し、そのシートの中間転写ベルト5との接触領域をDx901eとした。
ここで、図4からも明らかなように、規制部材904によってシートの中間転写ベルト側への移動を規制することにより、規制部材904を設けない場合に比べてシートの中間転写ベルト5に対する接触領域を狭く(小さく)することができる。
次に、シートの後端部は規制部材904によって規制されながら搬送された後、規制部材904を通過すると、弾性部材であるPETシート903の先端903aと接触する。このときシートの後端部は、そのコシ(弾性)により、中間転写ベルト5側に沿うようにPETシート903の先端部903bを押し上げる力を発生する。そして、このような力により、PETシート903の先端部903bが自身の弾性によって撓み、これに伴い規制部材904及びシートの後端部も中間転写ベルト5の方向に移動する。
そして、このように規制部材904を含んだPETシート903の先端部903bが中間転写ベルト5側に撓んでいるので、PETシート903に案内されるシートの後端部は中間転写ベルト5に近接した位置に移動することになる。したがって、シートの後端が二次転写前ガイド57(PETシート903)を抜けるとき、シートの急激な姿勢変化を緩和することができる。この結果、シート、或はシートに転写される画像に横スジが付くのを防ぐことができる。
以上説明したように、本実施の形態においては、規制部材904を、シート後端が通過するまではシートの移動を規制し、シート後端の通過後は、シート後端がPETシート903を中間転写ベルト側に撓ませながら通過させる位置に設けるようにしている。
そして、このようにシート後端が通過するまではシートの移動を規制することにより、搬送されるシートの、中間転写ベルト上のトナー像への接触による画像擦れの発生を防ぐことができる。また、シート後端の通過後は、シート後端がPETシート903を中間転写ベルト側に撓ませながら通過させることにより、シート後端が二次転写前ガイド57を抜ける際のショックに起因した画像スジの発生を防ぐことができ、良好な画像を形成することができる。
そして、PETシート903の可撓部分である先端部903bは、シートの中間転写ベルト5側への移動を規制する規制部材904の下側エッジ部904eの位置よりも上流側の位置から下流端部に亘っている。つまり、PETシート903の可撓部分が搬送方向で長く確保されているため、シートの後端部に押されて撓む量も大きく確保することができる。
したがって、撓んだPETシート903の先端903aは、シートを中間転写ベルト5に近接した位置で案内することとなるためにシート後端が二次転写前ガイド57を抜ける際のショックに起因した画像スジの発生をより緩和できる。
なお、これまでの説明においては、PETシート903と規制部材904とをそれぞれ別個の部材として互いに貼り付けた構成を説明したが、両部材を一体で(一つの部材で)形成するようにしても良い。この構成においても同様の効果を得ることができる。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
図5は、本実施の形態に係るシート搬送装置に設けられた二次転写前ガイドの概略図である。
図5において、911は金属板により構成される上ガイドであり、その先端(搬送方向下流側)上側に、可撓性部材である50μmのPETシート913を貼り付けている。本実施の形態では、PETシート913の搬送方向後端側(上流側)を上ガイド911に貼り付けており、このように搬送方向後端側を貼り付けることにより、PETシート913の先端側が上下方向に撓むようになっている。なお、図5において、913aは上ガイド911におけるPETシート913の接着領域を、913bはPETシート913の可動領域を示している。
なお、911eは上ガイド911のエッジ部(下流側端部)であり、本実施の形態において、二次転写前ガイド57を通過する際、シートの中間転写ベルト側への移動は、このエッジ部911eにより規制されるようになっている。つまり、本実施の形態のように、PETシート913を上ガイド911に貼り付けた場合、上ガイド911(のエッジ部911e)が、シートの中間転写ベルト側への移動を規制する規制部を構成する。
次に、このような構成の二次転写前ガイド57を通過する際のシートの挙動について説明する。
シートが二次転写部59に突入してから後端が上ガイド911のエッジ部911eに達するまでは、シートは上ガイド911の先端下側のエッジ部911eにより中間転写ベルト側への移動が規制されている。そして、シート後端が上ガイド911を抜ける際にはシートの後端は、シートのコシによりPETシート913に接触する。
ここで、既述したように、シートが中間転写ベルト5と接触することによる画像擦れの程度は、上ガイド911のシートを支持(規制)する位置に依存し、シートを支持する位置が中間転写ベルト5から離れるほど良化する。そして、本実施の形態では、上ガイド911のエッジ部911eは、PETシート913の下方に位置していることから中間転写ベルト5から遠いために画像擦れが少ない。
また、シート後端部がPETシート913から離れる際に、シートのコシにより、PETシート913の先端部が撓むようになるので、シートの急激な姿勢変化が緩和される。このとき、PETシート913の撓み量、即ちガイド抜けショックの緩和量は可動領域913bの長さによって変化し、可動領域913bが長いほどガイド抜けショックによる横スジは良化する。
本実施の形態では、PETシート913の弾性変形可能な部分である可動領域913bが十分に確保されるようにPETシート913は上ガイド911に接着固定されている。つまり、PETシート913における可撓部分である可動領域913bは、シートの中間転写ベルト5側への移動を規制する上ガイド911のエッジ部911eの位置よりも上流側の位置から下流端部に亘っている。
このように構成することにより、PETシート913の可撓部分が搬送方向で長く確保でき、この結果、シートの後端部に押されて撓む量も大きく確保することができる。したがって、撓んだPETシート913の先端は、シート後端を中間転写ベルト5に近接した位置で案内することになる。これにより、シート後端が二次転写前ガイド57を抜ける際の急激な姿勢変化が緩和され、シートに転写される画像に横スジが付くのを防ぐことができる。
なお、本実施の形態においては、シートの中間転写ベルト上のトナー像への接触による画像擦れを良化させるために、上ガイド911のエッジ部911eを二次転写部方向に伸ばしている。さらに、シートの急激な姿勢変化を緩和するために、PETシート913の弾性変形可能な部分を確保するように、またPETシート913の撓み量が中間転写ベルト5と接触することのない量とするため、可動領域913bを5mmとしている。
次に、既述した第1の実施の形態及び第2の実施の形態の比較例について説明する。
図6は、既述した第1の実施の形態に対する比較例1として、従来の技術で説明した上ガイド57bの先端に可撓性部材903’を貼り付けた二次転写前ガイド57を示すものである。この二次転写前ガイド57の場合、シートの後端部が二次転写前ガイド57を抜ける際、可撓性部材903’が撓むことによりシートのガイド抜けショックによるスジの発生が抑制される。
しかしながら、可撓性部材903’の先端と下ガイド57aの間のギャップは、既述したようにシートのジャムの観点から、一定幅以上離す必要があることから、Dx(図2参照)は小さくすることはできない。したがって、中間転写ベルト5に対するシートの接触による画像擦れを無くすことはできない。
図7は、既述した第2の実施の形態に対する比較例2として、上ガイド911の先端を二次転写位置側に伸ばし、PETシート913を上ガイド先端まで接着した二次転写前ガイド57を示すものである。
この二次転写前ガイド57の場合、上ガイド911の先端部が二次転写位置の近くまで設けられていることにより、シートを支持する先端部下側のエッジ部が下がり、Dxは小さくなる。したがって中間転写ベルト5に対するシートの接触による画像擦れは良化する。
しかし、PETシート913の接着領域913aを上ガイド先端までとしていることから、PETシート913の弾性変形可能な部分が短くなり、この結果、ガイド抜けショックの緩和量が低減し、シートのガイド抜けショックによるスジが発生する。
以上、説明した系についてまとめると、表1の結果となる。
Figure 2008037554
この表1が示すように、二次転写前ガイド57を既述した第1及び第2の実施の形態のように構成することにより、中間転写ベルト上のトナー像に接触することなく、またシート後端にスジを発生させることなくシートを搬送することができる。これにより、長期にわたり良好な画像を出力する画像形成装置を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態に係るシート搬送装置を備えた画像形成装置の概略構成を示す図。 上記シート搬送装置に設けられた二次転写前ガイドを構成する上ガイドの位置とシートの挙動の関係を説明する図。 上記シート搬送装置に設けられた二次転写前ガイドの構成を説明する図。 上記二次転写前ガイドを通過する際のシートの挙動を説明する図。 本発明の第2の実施の形態に係るシート搬送装置に設けられた二次転写前ガイドの構成を説明する図。 上記本発明の第1の実施の形態に係る二次転写前ガイドの比較例を示す図。 上記本発明の第2の実施の形態に係る二次転写前ガイドの比較例を示す図。
符号の説明
1 感光ドラム
5 中間転写ベルト
52 二次転写ローラ
57 二次転写前ガイド
57a 下ガイド
57b 上ガイド
59 二次転写部
200 画像形成装置
300 画像形成装置本体
302 画像形成部
304 シート搬送装置
903 PETシート
903b 先端部
904 規制部材
911 上ガイド
911e 上ガイドのエッジ部
913 PETシート
913a PETシートの接着領域
913b PETシートの可動領域
S シート

Claims (6)

  1. 感光ドラムから無端状の中間転写ベルトに一次転写されたトナー像を二次転写する二次転写部にシートを搬送すると共に、前記中間転写ベルトの下方に配され、前記二次転写部にシートをガイドするガイド部を備えたシート搬送装置において、
    前記ガイド部を、
    シートの中間転写ベルト側の面を案内する第1ガイド部材及びシートの中間転写ベルト側の面と反対側の面を案内する第2ガイド部材と、
    先端部が前記第1ガイド部材からシート搬送方向下流側に突出するように前記第1ガイド部材に設けられた可撓性部材と、
    前記可撓性部材の先端部における、前記可撓性部材の先端よりもシート搬送方向上流側で前記第2ガイド部材側に設けられ、前記二次転写部を通過するシートの中間転写ベルト側への移動を規制するための、前記第2ガイド部材側に突出した規制部と、により構成し、
    前記規制部は、シート後端が通過するまではシートの中間転写ベルト側への移動を規制し、シート後端が前記規制部を通過した後は、通過した前記シート後端が前記可撓性部材の先端部を前記中間転写ベルト側に撓ませながら通過することを特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記可撓性部材に前記規制部を一体に形成することを特徴とする請求項1記載のシート搬送装置。
  3. 前記可撓性部材に前記規制部を貼り付けることを特徴とする請求項1記載のシート搬送装置。
  4. 感光ドラムから無端状の中間転写ベルトに一次転写されたトナー像を二次転写する二次転写部にシートを搬送すると共に、前記中間転写ベルトの下方に配され、前記二次転写部にシートをガイドするガイド部を備えたシート搬送装置において、
    前記ガイド部を、
    シートの中間転写ベルト側の面を案内する第1ガイド部材及びシートの中間転写ベルト側の面と反対側の面を案内する第2ガイド部材と、先端部が前記第1ガイド部材からシート搬送方向下流側に突出するように前記第1ガイド部材に設けられた可撓性部材と、により構成し、
    前記第1ガイド部材の下流端部は、シート後端が通過するまではシートの中間転写ベルト側への移動を規制し、シート後端が前記第1ガイド部材の下流端部を通過した後は、通過した前記シート後端が前記可撓性部材を前記中間転写ベルト側に撓ませながら通過し、
    前記可撓性部材を、前記可撓性部材のシート搬送方向の下流側部分が前記第1ガイド部材の下流端部を通過したシート後端により前記第1ガイド部材の下流端部よりも上流側から撓むよう前記第1ガイド部材の下流端部より上流側で前記第1ガイド部材に固定することを特徴とするシート搬送装置。
  5. シート後端により前記可撓性部材が撓む量が、前記中間転写ベルトに接触することのない量となるよう前記可撓性部材を前記第1ガイド部材の上面に設けることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  6. トナー像が形成される感光ドラムと、前記感光ドラムに形成されたトナー像が一次転写される無端状の中間転写ベルトと、前記中間転写ベルトに一次転写されたトナー像を、前記中間転写ベルトとでシート挟持して搬送しながらシートに二次転写する二次転写部と、前記請求項1ないし5のいずれか1項に記載のシート搬送装置とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2006212614A 2006-08-03 2006-08-03 シート搬送装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4757137B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006212614A JP4757137B2 (ja) 2006-08-03 2006-08-03 シート搬送装置及び画像形成装置
US11/829,683 US8019264B2 (en) 2006-08-03 2007-07-27 Image-forming apparatus having flexible sheet guide
CN200710139945A CN100576099C (zh) 2006-08-03 2007-08-03 成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006212614A JP4757137B2 (ja) 2006-08-03 2006-08-03 シート搬送装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008037554A true JP2008037554A (ja) 2008-02-21
JP2008037554A5 JP2008037554A5 (ja) 2009-10-01
JP4757137B2 JP4757137B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=39054557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006212614A Expired - Fee Related JP4757137B2 (ja) 2006-08-03 2006-08-03 シート搬送装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8019264B2 (ja)
JP (1) JP4757137B2 (ja)
CN (1) CN100576099C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011081164A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Oki Data Corp 画像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101070624B1 (ko) * 2008-06-03 2011-10-07 삼성전자주식회사 인쇄매체 가이드 구조체 및 이를 채용한 화상형성장치
JP2010107636A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US8682235B2 (en) 2010-11-30 2014-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus and image forming apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373251A (ja) * 1986-09-17 1988-04-02 Hitachi Ltd マスク
JP2000229748A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001356538A (ja) * 1999-10-29 2001-12-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、転写材搬送方法及び転写装置
JP2002014550A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Ricoh Co Ltd 転写装置、転写方法、画像形成装置及び画像形成方法
JP2008003445A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052511Y2 (ja) * 1986-10-31 1993-01-21
KR920001069B1 (ko) * 1987-07-21 1992-02-01 미다 고오교오 가부시끼가이샤 전사영역으로의 가이드장치
JPH05257395A (ja) 1992-03-13 1993-10-08 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP3386235B2 (ja) 1994-06-30 2003-03-17 株式会社リコー 転写紙案内装置
JP4520726B2 (ja) * 2003-11-18 2010-08-11 株式会社東芝 画像形成装置
JP2006133377A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373251A (ja) * 1986-09-17 1988-04-02 Hitachi Ltd マスク
JP2000229748A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001356538A (ja) * 1999-10-29 2001-12-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、転写材搬送方法及び転写装置
JP2002014550A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Ricoh Co Ltd 転写装置、転写方法、画像形成装置及び画像形成方法
JP2008003445A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011081164A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Oki Data Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8019264B2 (en) 2011-09-13
JP4757137B2 (ja) 2011-08-24
CN100576099C (zh) 2009-12-30
CN101118398A (zh) 2008-02-06
US20080292371A1 (en) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8095054B2 (en) Transfer device and image forming apparatus using the same
CN100474151C (zh) 图像形成装置
US9494904B2 (en) Separation device, fixing device, and image forming apparatus
CN107065472B (zh) 成像设备
JP2009196803A (ja) 用紙搬送装置
JP2020183976A (ja) 画像形成装置
US8787805B2 (en) Image forming apparatus having an intermediate transfer belt
JP4757137B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US10237443B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
KR20120059373A (ko) 시트 반송 장치 및 화상 형성 장치
JP7020358B2 (ja) 印刷媒体給送装置及び画像形成装置
US9769327B2 (en) Image forming apparatus and method of positional adjustment in image formation
US20090263154A1 (en) Cleaning device and image forming apparatus using the same
US20180103171A1 (en) Image reading device and image forming apparatus
US10934116B2 (en) Image forming apparatus
JP2007298811A (ja) 画像形成装置
JP6938178B2 (ja) 画像形成装置
US9465334B1 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP2005234358A (ja) 画像形成装置
JP7505210B2 (ja) 画像形成装置および記録材案内装置
JP6106918B2 (ja) 画像形成装置
JP2008129207A (ja) 画像形成装置
JP6977394B2 (ja) 湾曲矯正装置、定着装置及び画像形成装置
JP2018097319A (ja) 現像器および画像形成装置
JP2017015934A (ja) 定着装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4757137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees