JP2008036503A - 気液分離器 - Google Patents

気液分離器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008036503A
JP2008036503A JP2006212638A JP2006212638A JP2008036503A JP 2008036503 A JP2008036503 A JP 2008036503A JP 2006212638 A JP2006212638 A JP 2006212638A JP 2006212638 A JP2006212638 A JP 2006212638A JP 2008036503 A JP2008036503 A JP 2008036503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
gas
separator
storage
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006212638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5034357B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Saito
泰啓 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2006212638A priority Critical patent/JP5034357B2/ja
Publication of JP2008036503A publication Critical patent/JP2008036503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5034357B2 publication Critical patent/JP5034357B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】分離した液体の排出性を向上させ得ると共にその逆流を抑制できる気液分離器を提供する
【解決手段】本分離器1は、筒状の分離器本体2と、気液混合気を該分離器本体の内部に接線方向に導入する導入部(導入管3)と、分離した液体を排出する液体排出部(オイル排出管4)と、分離した気体を排出する気体排出部(気体排出管5)と、を備える気液分離器であって、前記液体排出部から排出される液体を貯留する貯留部(貯留タンク7)と、該貯留部に設けられ且つ貯留された液体を排出する貯留液体排出部(貯留オイル排出管9)と、該貯留部に設けられ且つ該貯留部の外側の気液混合気を吸気する吸気部(吸気管10)と、を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、気液分離器に関し、さらに詳しくは、分離した液体の排出性を向上させ得ると共にその逆流を抑制できる気液分離器に関する。
従来の気液分離器として、自動車エンジンの燃焼室から漏洩するブローバイガスをガスとオイルとに遠心分離するものが知られている(例えば、特許文献1及び2参照)。
上記特許文献1には、オイルの排油性を向上させるためにオイル保持タンク6を備え、このオイル保持タンク6のオイル排出口61に、エンジン稼動中にオイル排出口61を閉鎖すると共に、エンジン停止時にオイル排出口61を開放する逆止弁7を設けてなる気液分離器が開示されている。
上記特許文献2には、分離器本体の壁面にオイル排出孔46を形成してなる気液分離器が開示されている。
しかし、上記特許文献1では、エンジン稼動中に継続的にタンク内にオイルを貯留するようにしているため大容量のタンクが必要となる。また、逆止弁及びその開閉機構を備えているので、構造が複雑なものとなる。さらに、オイル粘度の増大や寒冷地での運転等によって、弁体の固着、凍結等が生じる恐れがある。
また、上記特許文献2では、オイル排出孔の孔径が大きい場合には、ブローバイガスの吸引時にオイル排出孔から分離したオイルが逆流することがあり、またオイル排出孔の孔径が小さな場合には排油性が低下してしまうといった問題がある。
特開2005−146972号公報 特開2003−49625号公報
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、分離した液体の排出性を向上させ得ると共にその逆流を抑制できる気液分離器を提供することを目的とする。
本発明は、以下の通りである。
1.筒状の分離器本体と、該分離器本体に設けられ且つ気液混合気を該分離器本体の内部に接線方向に導入する導入部と、該分離器本体に設けられ且つ分離した液体を排出する液体排出部と、該分離器本体に設けられ且つ分離した気体を排出する気体排出部と、を備える気液分離器において、
前記液体排出部から排出される液体を貯留する貯留部と、該貯留部に設けられ且つ貯留された液体を排出する貯留液体排出部と、該貯留部に設けられ且つ該貯留部の外側の気液混合気を吸気する吸気部と、を備えることを特徴とする気液分離器。
2.前記吸気部の開口面積は、前記導入部の開口面積より小さい上記1.記載の気液分離器。
3.前記貯留液体排出部の開口面積は、前記液体排出部の開口面積より小さい上記1.又は2.に記載の気液分離器。
4.前記貯留部は、前記分離器本体の前記液体排出部が接続される貯留タンクである上記1.乃至3.のいずれか一項に記載の気液分離器。
5.前記液体排出部は、前記貯留部の壁面から該貯留部の少なくとも内方に延びる液体排出管である上記4.記載の気液分離器。
6.前記貯留部は、前記分離器本体を覆うハウジングである上記1.乃至3.のいずれか一項に記載の気液分離器。
7.前記気液混合気はブローバイガスである上記1.乃至6.のいずれか一項に記載の気液分離器。
本発明の気液分離器によると、導入部から分離器本体内に接線方向に導入される気液混合気が旋回流となって気体と液体とに遠心分離され、その分離した気体は気体排出部から外部に排出される一方、その分離した液体は、液体排出部から排出されて貯留部内に一時的に貯留され、貯留液体排出部から外部に排出される。そして、気液混合気の吸引時には、吸気部から貯留部内に気液混合気が吸気され、貯留部の貯留液体排出部からの気液混合気の逆流が抑制される。このように、貯留部を備え、分離器本体で分離した液体を貯留しながら排出するようにしたので、貯留部の貯留液体排出部からの液体の排出性を向上させることができる。また、貯留部の貯留液体排出部に弁機構を設けていないので、貯留部の小型化及び構造の簡素化を実現できる。また、貯留部に吸気部を設けて、気液混合気の吸引時に貯留部内に気液混合気を吸気するようにしたので、貯留部の貯留液体排出部からの気液混合気の逆流を抑制でき、その逆流による貯留液体の飛散等が抑制される。その結果、分離器本体の液体排出部への貯留液体の逆流を抑制できると共に、分離器本体の液体排出部からの液体の排出性を向上させることができる。
また、前記吸気部の開口面積が、前記導入部の開口面積より小さい場合は、吸気部からの気液混合気の吸気量を必要最小限に抑えることができる。従って、気液混合気の大部分を導入部から分離器本体内に導入させて気液分離することができる。
また、前記貯留液体排出部の開口面積が、前記液体排出部の開口面積より小さい場合は、貯留液体排出部への気液混合気の逆流をより確実に抑制できると共に、液体排出部からの液体の排出性をより向上させることができる。
また、前記貯留部が、前記分離器本体の前記液体排出部が接続される貯留タンクである場合は、貯留タンクによって、分離した液体を貯留しながら排出できる。
また、前記液体排出部が、前記貯留部の壁面から該貯留部の少なくとも内方に延びる液体排出管である場合は、貯留部内で貯留液体が飛散等しても、その液体の液体排出管内への逆流を抑制できる。
また、前記貯留部が、前記分離器本体を覆うハウジングである場合は、ハウジングによって、分離した液体を貯留しながら排出できる。
さらに、前記気液混合気がブローバイガスである場合は、ブローバイガスをガスとオイルとに遠心分離できる。
1.気液分離器
本実施形態1.に係る気液分離器は、以下に述べる分離器本体、導入部、気体排出部、貯留部、貯留液体排出部、及び吸気部を備える。この気液分離器は、例えば、後述する連通部及び邪魔部のうちの少なくとも一方を更に備えることができる。
上記気液分離器の用途等は特に問わないが、例えば、車両エンジンのブローバイガスをガスとオイルとに遠心分離するものとして好適に用いられる。
上記「分離器本体」は、筒状である限り、その構成、形状、材質等は特に問わない。
上記分離器本体によって、その内部に導入された気液混合気が旋回されて気体と液体とに遠心分離される。
上記分離器本体2,22は、例えば、円筒部2a,22aと、この円筒部の一端側に連なるテーパ筒部2b,22bと、を有することができる(図1及び3等参照)。
上記「導入部」は、上記分離器本体に設けられ且つ気液混合気を分離器本体の内部に接線方向に導入する限り、その構成、形状、材質等は特に問わない。
上記導入部は、例えば、上記分離器本体の上部に設けられ且つ分離器本体の接線方向に延びる導入管3,23であることができる(図1及び3等参照)。
上記「液体排出部」は、上記分離器本体の下部に設けられ且つ分離した液体を排出する限り、その構成、形状、材質等は特に問わない。
上記液体排出部は、例えば、上記分離器本体の下部に設けられた液体排出管4,24であることができる(図1及び3等参照)。
上記液体排出部は、例えば、後述の貯留部の中心側に開口するように配設されていることができる。これにより、例えば、車両が傾斜面を走行する際に、貯留部内に貯留された液体の液面が傾斜して、その液体が液体排出部に逆流してしまうことを抑制できる。
上記「気体排出部」は、上記分離器本体に設けられ且つ分離した気体を排出する限り、その構成、形状、材質等は特に問わない。
上記気体排出部は、例えば、上記分離器本体の内部で軸方向に延びる気体排出管5,25であることができる(図1及び3等参照)。
上記「貯留部」は、上記液体排出部から排出される液体を貯留する限り、その構成、形状、材質等は特に問わない。
上記貯留部としては、例えば、(1)上記分離器本体の液体排出部が接続される貯留タンク7である形態(図1等参照)、(2)上記分離器本体を覆うハウジング27である形態(図3等参照)等を挙げることができる。
上記(1)形態の場合、上記液体排出部は、例えば、上記貯留部の壁面から該貯留部の少なくとも内方に延びる液体排出管であることができる。
上記(2)形態のハウジングは、例えば、車両エンジンを構成するヘッドカバーであることができる。
上記「貯留液体排出部」は、上記貯留部の下部に設けられ且つ貯留された液体を排出する限り、その構成、形状、材質等は特に問わない。
上記貯留液体排出部は、例えば、上記貯留部の下部に設けられた貯留液体排出管9,29であることができる(図1及び3等参照)。
上記貯留液体排出部は、例えば、上記貯留部の底壁に設けられたテーパ部又は傾斜部の先端側に設けられていることができる。これにより、貯留液体の排出性を更に向上させ得る。
上記貯留液体排出部の開口面積aは、例えば、上記液体排出部の開口面積bより小さな値に設定されていることができる(図1及び3等参照)。
上記「吸気部」は、上記貯留部の上部に設けられ且つ貯留部の外側の気液混合気を吸気する限り、その構成、形状、材質等は特に問わない。
上記吸気部は、例えば、上記貯留部の上部に設けられた吸気管10,30であることができる(図1及び3等参照)。この吸気管10,30は、例えば、上記貯留部の壁面から貯留部の少なくとも内方に延びて構成されていることができる。
上記吸気部は、例えば、貯留部の上壁に上下方向に開口して形成されていたり、貯留部の周壁に横方に開口して形成されていたりできる。
上記吸気部は、例えば、貯留部の中心側に開口する上記液体排出部の近傍に配設されていることができる(図6参照)。これにより、例えば、車両が傾斜面を走行する際に、貯留部内に貯留された液体の液面が傾斜して、その液体が吸気部に逆流してしまうことを抑制できる。
上記吸気部の開口面積cは、例えば、上記導入部の開口面積dより小さな値に設定されていることができる(図1及び3等参照)。
上記「連通部」は、上記貯留部と分離器本体の気液分離領域の上流側及び/又は導入部とを連通するためのものである限り、その構成、形状、材質等は特に問わない。
上記貯留部が分離器本体を覆うハウジングである場合、上記連通部は、例えば、分離器本体の気液分離領域の上流側及び/又は導入部に設けられ且つハウジングの内部に開口する連通管31,31’であることができる(図3及び5等参照)。この連通管31,31’は、例えば、分離器本体の接線方向に延びて形成されていることができる。
上述の場合、ハウジング内に、例えば、ハウジング内を分離器本体の気液分離領域の上流側及び/又は前記導入部に向って流れる気液混合気に旋回力を与える螺旋板37を設けることができる(図5等参照)。この螺旋板によって、ハウジング内で気液混合気を気液分離できる。この螺旋板は、例えば、ハウジングの内壁に固定されていたり、分離器本体の外壁に固定されていたりすることができる。
上記貯留部が分離器本体の液体排出部が接続される貯留タンクである場合、上記連通部は、例えば、貯留タンクと分離器本体の気液分離領域の上流側及び/又は導入部とを連絡する連通管38であることができる(図6及び7等参照)。
上述の場合、上記連絡管は、例えば、螺旋状に形成されていることができる。これにより、連絡管内で気液混合気を遠心分離することができる。
上記「邪魔部」は、上記貯留部内に設けられ且つ貯留部内に貯留された液体の液体排出部への逆流を抑制する限り、その構成、形状、材質等は特に問わない。
上記邪魔部は、例えば、上記貯留部の内壁に固定されていたり、上記分離器本体に固定されていたりすることができる。
上記邪魔部の全体形状としては、例えば、平板状、湾曲板状、塊状、異形状等を挙げることができる。また、この邪魔部の平面形状としては、例えば、円形状、多角形状、異形状等を挙げることができる。
上記邪魔部は、例えば、上記液体排出部の開口に対向する第1邪魔部33aを有していることができる(図3等参照)。この第1邪魔部は、例えば、液体排出部の開口面積より大きな面域を有していることができる。
上記邪魔部としては、例えば、(1)上記第1邪魔部33aと、この第1邪魔部の周囲に設けられる第2邪魔部33bと、を有しており、これら第1及び第2邪魔部によって、貯留部の内部空間が液体排出部側の空間S1と貯留液体排出部側の空間S2とに上下に仕切られる形態(図3等参照)、(2)上記貯留部の内部空間を液体排出部側の空間S1と貯留液体排出部側の空間S2とに左右に仕切る仕切り壁40を有している形態(図7等参照)等を挙げることができる。
上記(1)形態において、上記第1邪魔部及び第2邪魔部のうちの少なくとも一方は、例えば、水平面に対して傾斜するテーパ面34を有することができる。このテーパ面によって、分離器本体の液体排出部から排出される液体が貯留部の底側に円滑に案内される。
以下、図面を用いて実施例により本発明を具体的に説明する。
尚、本実施例では、本発明に係る「気液分離器」として、車両エンジンのブローバイガスをガスとオイルとに遠心分離するものを例示する。
(実施例1)
(1)気液分離器
本実施例1に係る気液分離器1は、図1及び2に示すように、傾斜して配置される略円筒状の分離器本体2を備えている。この分離器本体2は、円筒部2aと、この円筒部2aの下端側に連なるテーパ筒部2bとを有している。この円筒部2aの周壁には、分離器本体2の接線方向に延びる導入管3(本発明に係る「導入部」として例示する。)が設けられている。また、テーパ筒部2bの下端側には、後述の貯留タンクの中心部に開口するオイル排出管4(本発明に係る「液体排出部」として例示する。)が設けられている。また、上記円筒部2aの上壁の中心部には、分離器本体2の内部で軸方向に延びる気体排出管5(本発明に係る「気体排出部」として例示する。)が設けられている。
上記分離器本体2のオイル排出管4には、分離後のオイルを一時的に貯留する貯留タンク7(本発明に係る「貯留部」として例示する。)が接続されている。この貯留タンク7の底壁には、テーパ部8の先端側に貯留オイル排出管9(本発明に係る「貯留液体排出部」として例示する。)が設けられている。この貯留オイル排出管9の開口面積aは、上記オイル排出管4の開口面積bより小さな値に設定されている。
上記貯留タンク7の上壁には、その壁面から貯留タンク7の内方及び外方に延びる吸気管10(本発明に係る「吸気部」として例示する。)が設けられている。この吸気管10の開口面積cは、上記導入管3の開口面積dより小さな値に設定されている。
(2)気液分離器の作用
次に、上記気液分離器1の作用について説明する。
車両エンジンの燃焼室から漏洩するブローバイガスが導入管3から分離器本体2内に接線方向から導入される。すると、その導入されたブローバイガスが旋回流となってガスとオイル(オイルミスト)とに遠心分離される。その分離後のガスは気体排出管5から外部に排出される一方、その分離後のオイルは自重により分離器本体2の内周面側を下方に向って流れてオイル排出管4から貯留タンク7内に一時的に貯留される。その後、アイドリング時等の際に、貯留オイル排出管9から逆流するブローバイガスの吸引力が貯留オイルの重量より小さくなると、貯留オイルは貯留オイル排出管9から外部に排出される。
また、ブローバイガスの吸引時には、吸気管10から貯留タンク7内にブローバイガスが吸気され、貯留タンク7の貯留オイル排出管9から逆流するブローバイガスの吸引力が弱められる。
なお、ブローバイガスの吸引時には、気体排出管5にかかる吸引力(負圧)Qは、導入管3の吸引力Q1、吸気管10の吸引力Q2、及び貯留オイル排出管9の吸引力Q3の総和となる。
(3)実施例の効果
本実施例の気液分離器1では、貯留タンク7によって、分離器本体2で分離したオイルを貯留しながら排出するようにしたので、貯留タンク7の貯留オイル排出管9からのオイルの排出性を向上させることができる。また、貯留タンク7の貯留オイル排出管9に、従来のような運転中閉状態となる弁機構を設けていないので、運転中でも貯留タンク7内の貯留オイルを排出することができ、貯留タンク7の小型化及び構造の簡素化を実現できる。また、吸気管10によって、貯留タンク7内にブローバイガスを吸気するようにしたので、貯留オイル排出管9からのブローバイガスの逆流を抑制でき、そのブローバイガスの逆流による貯留オイルの飛散等を抑制できる。その結果、分離器本体2のオイル排出管4への貯留オイルの逆流を抑制できると共に、分離器本体2のオイル排出管4からのオイルの排出性を向上させることができる。
また、本実施例では、吸気管10の開口面積cを、導入管3の開口面積dより小さい値に設定したので、吸気管10からのブローバイガスの吸気量を必要最小限に抑えることができる。従って、ブローバイガスの大部分を導入管3から分離器本体2内に導入させて気液分離することができる。
また、本実施例では、オイル排出管4を、貯留タンク7の内方に延ばして構成したので、貯留タンク7内で貯留オイルが飛散等しても、そのオイルがオイル排出管4内に逆流してしまうことを抑制できる。
また、本実施例では、貯留オイル排出管9の開口面積aを、オイル排出管4の開口面積bより小さな値に設定したので、貯留オイル排出管9へのブローバイガスの逆流をより確実に抑制できると共に、オイル排出管4からのオイルの排出性をより向上させることができる。
(実施例2)
(1)気液分離器
本実施例2に係る気液分離器21は、図3及び4に示すように、略円筒状の分離器本体22を備えている。この分離器本体22は、円筒部22aと、この円筒部22aの下端側に連なるテーパ筒部22bとを有している。この円筒部22aの周壁には、分離器本体22の接線方向に延びる導入管23(本発明に係る「導入部」として例示する。)が設けられている。また、この円筒部22aの周壁には、導入管23と平行であり分離器本体22の接線方向に延びる連通管31が設けられている。この連通管31は、後述のハウジング内に開口している。また、テーパ筒部22bの下端側には、後述のハウジングの中心部に開口するオイル排出管24(本発明に係る「液体排出部」として例示する。)が設けられている。また、上記円筒部22aの上壁の中心部には、分離器本体22の内部で上下方向に延びる気体排出管25(本発明に係る「気体排出部」として例示する。)が設けられている。
上記気液分離器21は、分離器本体22の全体を覆う略円筒状のハウジング27(本発明に係る「貯留部」として例示する。)を備えている。このハウジング27の底壁には、そのテーパ部28の先端側に貯留オイル排出管29(本発明に係る「貯留液体排出部」として例示する。)が設けられている。この貯留オイル排出管29の開口面積aは、上記オイル排出管24の開口面積bより小さな値に設定されている。
上記ハウジング27の側壁上部には、その壁面からハウジング27の内方及び外方に延びる吸気管30(本発明に係る「吸気部」として例示する。)が設けられている。この吸気管30の開口面積cは、上記導入管23の開口面積dより小さな値に設定されている。
上記ハウジング27内には、貯留オイルがオイル排出管24へ逆流してしまうことを抑制する邪魔部33が設けられている。この邪魔部33は、傘状の第1邪魔部33a及びテーパ筒状の第2邪魔部33bからなっている。この第1邪魔部33aは、オイル排出管24の開口に対向して配設されている。また、この第1邪魔部33aの外周側には、支持リブ(図示せず)等を介して上記第2邪魔部33bが固定されている。この第2邪魔部33bの外周側は、ハウジング27の内壁に固定されている。これら第1及び第2邪魔部33a,33bの上面には、水平面に対して傾斜するテーパ面34が形成されている。そして、これら第1及び第2邪魔部33a,33bによって、ハウジング27の内部空間がオイル排出管24側の空間S1と貯留オイル排出管29側の空間S2とに上下に仕切られている。なお、上記第1及び第2邪魔部33a,33bの間には、両空間S1,S2を連通させる連通口35が設けられている。
(2)気液分離器の作用
次に、上記気液分離器21の作用について説明する。
車両エンジンの燃焼室から漏洩するブローバイガスが導入管23から分離器本体22内に接線方向から導入される。すると、その導入されたブローバイガスが旋回流となってガスとオイル(オイルミスト)とに遠心分離される。その分離後のガスは気体排出管25から外部に排出される一方、その分離後のオイルは自重により分離器本体22の内周面側を下方に向って流れてオイル排出管24からハウジング27内の底部に一時的に貯留される。その後、アイドリング時等の際に、貯留オイル排出管29から逆流するブローバイガスの吸引力が貯留オイルの重量より小さくなると、貯留オイルは貯留オイル排出管29から外部に排出される。
また、ブローバイガスの吸引時には、吸気管30からハウジング27内にブローバイガスが吸気され、ハウジング27の貯留オイル排出管29から逆流するブローバイガスの吸引力が弱められる。また、貯留オイル排出管29からハウジング27内に逆流するブローバイガスは、連通管31を介して分離器本体22の気液分離領域の上流側に流入されて分離器本体22で気液分離される。さらに、第1及び第2邪魔部33a,33bによって、ハウジング27内に貯留されたオイルのオイル排出管24への逆流が抑制される。
(3)実施例の効果
本実施例の気液分離器21では、ハウジング27によって、分離器本体22で分離したオイルを貯留しながら排出するようにしたので、ハウジング27の貯留オイル排出管29からのオイルの排出性を向上させることができる。また、ハウジング27の貯留オイル排出管29に、従来のような運転中閉状態となる弁機構を設けていないので、運転中でもハウジング27内の貯留オイルを排出することができ、ハウジングの小型化及び構造の簡素化を実現できる。また、吸気管30によって、ハウジング27内にブローバイガスを吸気するようにしたので、貯留オイル排出管29からのブローバイガスの逆流を抑制でき、そのブローバイガスの逆流による貯留オイルの飛散等を抑制できる。その結果、分離器本体22のオイル排出管24への貯留オイルの逆流を抑制できると共に、分離器本体22のオイル排出管24からのオイルの排出性を向上させることができる。
また、本実施例では、吸気管30の開口面積cを、導入管23の開口面積dより小さい値に設定したので、吸気管30からのブローバイガスの吸気量を必要最小限に抑えることができる。従って、ブローバイガスの大部分を導入管23から分離器本体22内に導入させて気液分離することができる。
また、本実施例では、貯留オイル排出管29の開口面積aを、オイル排出管24の開口面積bより小さな値に設定したので、貯留オイル排出管29へのブローバイガスの逆流をより確実に抑制できると共に、オイル排出管24からのオイルの排出性をより向上させることができる。
また、本実施例の気液分離器21では、連通管31によって、ハウジング27内に逆流したブローバイガスを分離器本体22内に流入させて気液分離するようにしたので、そのブローバイガスの逆流による貯留オイルの飛散等が抑制されると共に、その逆流ガスのオイル排出管24への流入が抑制される。その結果、分離器本体22のオイル排出管24への貯留オイルの逆流を抑制できると共に、分離器本体22のオイル排出管24からのオイルの排出性を向上させることができる。
また、本実施例の気液分離器21では、ハウジング27内に、オイル排出管24の開口に対向する第1邪魔部33aを設けると共に、この第1邪魔部33a及び第2邪魔部33bによって、ハウジング27の内部空間を2つの空間S1,S2に仕切るようにしたので、分離器本体22のオイル排出管24への貯留オイルの逆流を抑制できると共に、分離器本体22のオイル排出管24からのオイルの排出性を向上させることができる。
また、前記第1及び第2邪魔部33a,33bに、水平面に対して傾斜するテーパ面34を設けたので、それらのテーパ面34によって、分離器本体22のオイル排出管24から排出されるオイルをハウジング27の底部に円滑に案内することができる。
尚、本発明においては、上記実施例1及び2に限られず、目的、用途に応じて本発明の範囲内で種々変更した実施例とすることができる。即ち、上記実施例2では、分離器本体22の円筒部22aに連通管31を設けるようにしたが、これに限定されず、例えば、分離器本体22のテーパ筒部22bの上部に連通管31を設けたり、図5に示すように、導入管23の途中に連通管31’を設けたりしてもよい。
また、上記実施例2におけるハウジング27の内壁に、ハウジング27内を流れるブローバイガスに旋回力を与える螺旋板37を設けるようにしてもよい(図5参照)。
また、上記実施例1において、例えば、図6及び7に示すように、分離器本体2の円筒部2a(又はテーパ筒部2bの上部)と貯留タンク7とを連通する連通管38を設けたり、導入管3と貯留タンク7とを連通する連通管(図示せず)を設けたりしてもよい。
また、上記実施例1において、例えば、図6に示すように、貯留タンク7内に邪魔部33を設けるようにしてもよい。
また、上記実施例2では、貯留部の内部空間を上下2つの空間S1,S2に仕切る邪魔部33を設けるようにしたが、これに限定されず、例えば、図7に示すように、貯留部の内部空間を左右2つの空間S1,S2に仕切る仕切り壁40を設けるようにしてもよい。
また、上記実施例1及び2では、貯留部に1つの吸気管10,30を設ける形態を例示したが、これに限定されず、例えば、貯留部に複数の吸気管を設けるようにしてもよい。この場合、複数の吸気管の開口面積の合計が、導入管の開口面積より小さい値に設定されることが好ましい。
気液混合気を気体と液体とに遠心分離する技術として広く利用される。特に、車両エンジンのブローバイガスをガスとオイルとに遠心分離する技術として好適に利用される。
本実施例1に係る気液分離器の縦断面図である。 図1のII−II線断面図である。 本実施例2に係る気液分離器の縦断面図である。 図3のIV−IV線断面図である。 気液分離器の他の形態を説明するための縦断図面である。 気液分離器の更に他の形態を説明するための縦断図面である。 気液分離器の更に他の形態を説明するための縦断図面である。
符号の説明
1,1’,1",21,21’;気液分離器、2,22;分離器本体、3,23;導入管、4,24;オイル排出管、5,25;気体排出管、7;貯留タンク、27;ハウジング、9,29;貯留オイル排出管、10,30;吸気管。

Claims (7)

  1. 筒状の分離器本体と、該分離器本体に設けられ且つ気液混合気を該分離器本体の内部に接線方向に導入する導入部と、該分離器本体に設けられ且つ分離した液体を排出する液体排出部と、該分離器本体に設けられ且つ分離した気体を排出する気体排出部と、を備える気液分離器において、
    前記液体排出部から排出される液体を貯留する貯留部と、該貯留部に設けられ且つ貯留された液体を排出する貯留液体排出部と、該貯留部に設けられ且つ該貯留部の外側の気液混合気を吸気する吸気部と、を備えることを特徴とする気液分離器。
  2. 前記吸気部の開口面積は、前記導入部の開口面積より小さい請求項1記載の気液分離器。
  3. 前記貯留液体排出部の開口面積は、前記液体排出部の開口面積より小さい請求項1又は2に記載の気液分離器。
  4. 前記貯留部は、前記分離器本体の前記液体排出部が接続される貯留タンクである請求項1乃至3のいずれか一項に記載の気液分離器。
  5. 前記液体排出部は、前記貯留部の壁面から該貯留部の少なくとも内方に延びる液体排出管である請求項4記載の気液分離器。
  6. 前記貯留部は、前記分離器本体を覆うハウジングである請求項1乃至3のいずれか一項に記載の気液分離器。
  7. 前記気液混合気はブローバイガスである請求項1乃至6のいずれか一項に記載の気液分離器。
JP2006212638A 2006-08-03 2006-08-03 気液分離器 Expired - Fee Related JP5034357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006212638A JP5034357B2 (ja) 2006-08-03 2006-08-03 気液分離器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006212638A JP5034357B2 (ja) 2006-08-03 2006-08-03 気液分離器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008036503A true JP2008036503A (ja) 2008-02-21
JP5034357B2 JP5034357B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=39172128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006212638A Expired - Fee Related JP5034357B2 (ja) 2006-08-03 2006-08-03 気液分離器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5034357B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023053513A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 株式会社島津製作所 気液分離器、全有機体炭素計および分析システム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145375A (ja) * 1974-10-16 1976-04-17 Chikuko Jidosha Jugen Zanryuekikaishusochino bunriso niokeru haishutsusochi
JPH04313314A (ja) * 1991-04-11 1992-11-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ドレンセパレータ
JPH05231121A (ja) * 1992-02-19 1993-09-07 Toyota Autom Loom Works Ltd ブローバイガスのオイル除去装置
JPH08218841A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Kojima Press Co Ltd 内燃機関用オイルトラッパ
JPH09290113A (ja) * 1996-04-30 1997-11-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オイルミストセパレータ
JP2002242650A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Honda Motor Co Ltd エンジン用気液分離装置
JP2002276328A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Isuzu Motors Ltd ブローバイガスの気液分離装置
JP2003120250A (ja) * 2001-10-19 2003-04-23 Honda Motor Co Ltd ブリーザ装置
JP2005146972A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Toyota Motor Corp ブリーザ装置
JP2006083809A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Yamaha Motor Co Ltd エンジン駆動式乗り物用オイルタンク

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145375A (ja) * 1974-10-16 1976-04-17 Chikuko Jidosha Jugen Zanryuekikaishusochino bunriso niokeru haishutsusochi
JPH04313314A (ja) * 1991-04-11 1992-11-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ドレンセパレータ
JPH05231121A (ja) * 1992-02-19 1993-09-07 Toyota Autom Loom Works Ltd ブローバイガスのオイル除去装置
JPH08218841A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Kojima Press Co Ltd 内燃機関用オイルトラッパ
JPH09290113A (ja) * 1996-04-30 1997-11-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オイルミストセパレータ
JP2002242650A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Honda Motor Co Ltd エンジン用気液分離装置
JP2002276328A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Isuzu Motors Ltd ブローバイガスの気液分離装置
JP2003120250A (ja) * 2001-10-19 2003-04-23 Honda Motor Co Ltd ブリーザ装置
JP2005146972A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Toyota Motor Corp ブリーザ装置
JP2006083809A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Yamaha Motor Co Ltd エンジン駆動式乗り物用オイルタンク

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023053513A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 株式会社島津製作所 気液分離器、全有機体炭素計および分析システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5034357B2 (ja) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4626586B2 (ja) 気液分離器
JP4626587B2 (ja) 気液分離器
US7871461B2 (en) Bubble separator
JP4635981B2 (ja) 気液分離器
JP4622868B2 (ja) 気泡分離器
JP4535021B2 (ja) 気液分離器
AR052635A1 (es) Separacion de petroleo crudo en la cabeza de pozo
WO2014080788A1 (ja) オイルセパレータ
JP6549659B2 (ja) 内燃機関のブリーザ装置
JP2008073606A (ja) 気泡分離器
JP5266906B2 (ja) 給油ノズル差込部構造
JP5034357B2 (ja) 気液分離器
KR20100060642A (ko) 자동차용 실린더헤드커버 일체형 환기장치
JP6010011B2 (ja) 内燃機関のブリーザシステム
JP2009103082A (ja) セパレータ
JP2009068405A (ja) エンジンの潤滑装置
JP2010144696A (ja) フィルタ式気液分離装置
JP2005133599A (ja) ブリーザ装置
JP2007120398A (ja) 気泡分離器
JP2007187133A (ja) ドライサンプ式エンジン
JP4423243B2 (ja) 内燃機関
JP2009133283A (ja) オイルタンク
JP4442813B2 (ja) 内燃機関におけるブローバイガスのオイル分離装置
JP2015102074A (ja) バキュームポンプ
JP6988439B2 (ja) オイルセパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees