JP2008035538A - デジタル放送受信装置及びその受信方法 - Google Patents

デジタル放送受信装置及びその受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008035538A
JP2008035538A JP2007232396A JP2007232396A JP2008035538A JP 2008035538 A JP2008035538 A JP 2008035538A JP 2007232396 A JP2007232396 A JP 2007232396A JP 2007232396 A JP2007232396 A JP 2007232396A JP 2008035538 A JP2008035538 A JP 2008035538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
program
viewed
reception
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007232396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4386934B2 (ja
Inventor
Keiichi Shirasuga
恵一 白須賀
Soichiro Matsumoto
壮一郎 松本
Masashi Sakaguchi
正志 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007232396A priority Critical patent/JP4386934B2/ja
Publication of JP2008035538A publication Critical patent/JP2008035538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4386934B2 publication Critical patent/JP4386934B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】視聴中の番組の視聴不可時に、番組の視聴中断時間を短くできるデジタル放送受信装置を提供する。
【解決手段】視聴中のデジタル放送番組の放送局からの受信信号から得られる各種情報に基づき、その放送局の受信が現状で不可状態になったことを検出して受信不可通知を出力する受信不可検出部6と、視聴中の番組のチャンネル情報とその放送局と同系列である系列放送局のチャンネル情報を系列関係と関連付けて記憶させる系列放送局記憶部8と、受信不可検出部6から受信不可通知を受信した場合に、系列放送局記憶部8から系列放送局のチャンネル情報を検索して「現状受信可状態」の場合にその系列放送局の番組を視聴し、系列放送局が記憶されていない場合には、系列放送局をチャンネルサーチするように指示を出力する選局制御部7を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、移動体に搭載されてデジタル放送を受信して復号するデジタル放送受信装置に関し、特に受信中の放送局の番組の受信状態が悪化した時に系列放送局又は同じ番組を放送しているチャンネル乃至同じ番組を放送している可能性の高いチャンネルをチャンネルサーチするデジタル放送受信装置に関する。
デジタル放送局では、通常は番組の送出信号中に、そのデジタル放送局の系列放送局において現在放送中の番組に関する情報は送出していない。又は、仮にデジタル放送局側から番組の送出信号中に系列放送局の番組に関するなんらかの情報を送出したとしても、移動体搭載の受信装置側でその系列放送局の番組情報を利用することはなかった。従って、移動体搭載の受信装置側で視聴中の番組の受信が受信レベル低下等の理由から不可能になった場合には、視聴者は、マニュアル操作でその時点の「現在位置が受信サービス領域内である場合に受信可能となる放送局」を一局づつチャンネルサーチし、視聴者自身で番組内容が同一であるか、つまりサーチされた放送局が「系列放送局」であるかを判断する必要があった。より詳しくは、チャンネルサーチで検出された放送局が視聴中の番組と同じでない場合には再度チャンネルサーチして次の放送局を検出する処理を繰り返し、視聴中の番組と同じである場合にはその番組が視聴されるという煩雑な処理を実施する必要があった。
上記した煩雑な処理を改善するために、例えば、デジタル放送局側からは番組情報中に系列放送局情報を含めて送出し、移動体搭載の受信装置側では、例えば受信レベルの低下で番組視聴が不可と判断した時に、「現状受信可状態」である別の放送局を自動的にチャンネルサーチし、サーチされた放送局の番組情報の中からその放送局の系列放送局情報を抽出し、その系列放送局情報に受信レベルの低下前に視聴していた番組の放送局があれば、サーチされた放送局は系列放送局と判断し、その放送局を選局する方法が知られている(例えば、特許文献1;請求項1及び図1参照)。
又、受信レベルの低下で番組視聴が不可と判断した時に、自動的にチャンネルサーチし、サーチされた放送局の番組情報の中からその放送局が放送中の番組タイトルを抽出し、その番組タイトルと受信レベルの低下前に視聴していた番組の番組タイトルを比較して同じ(又は、番組ジャンル、番組識別番号を比較して同じ)であれば、サーチされた放送局は系列放送局と判断し、その放送局を選局する方法が知られている(例えば、特許文献1;請求項2−5及び図1参照)。
特開2004−140690号公報(請求項1−5 第1図)
しかしながら、従来のデジタル放送受信装置では、受信レベルが低下して視聴できなくなった度に、毎回、受信周波数の全帯域を順にスキャンするチャンネルサーチで系列放送局を探すため、番組の視聴中断時間が長いという問題がある。特に、車等の移動体で相互に系列関係にある放送局のサービス地域の境界付近を移動する場合、頻繁に系列放送局のチャンネルサーチを実施するため、番組の視聴中断時間が非常に長くなる。
本発明は上記したような課題を解決するためになされたもので、視聴中の番組の放送局の番組の視聴が不可になった時に、系列放送局をチャンネルサーチする時間を短縮させ、番組の視聴中断時間を短くできるデジタル放送受信装置及びその受信方法を提供することを目的とする。
本発明のデジタル放送受信装置は、視聴中の番組の放送局からの受信信号から得られる各種情報に基づき、該放送局からの視聴中の番組の受信信号を受信することが不可状態になったことを検出して受信不可通知を出力する受信不可検出部と、
前記視聴中の番組の放送局の少なくともチャンネル情報を記憶すると共に、前記視聴中の番組の放送局の系列放送局がチャンネルサーチで検出された場合に、その系列放送局の少なくともチャンネル情報を前記視聴中の番組の放送局の少なくともチャンネル情報と系列関係であるように関連付けて記憶させる系列放送局記憶部と、
前記受信不可検出部から受信不可通知を受信した場合に、前記系列放送局記憶部から前記系列放送局のチャンネル情報を検索し、
現在位置が受信サービス領域内である場合に受信可能となる前記系列放送局が記憶されていた場合には、該系列放送局のチャンネル情報に基づく受信信号が「現状受信可状態」か否かを判断し、「現状受信可状態」の場合に前記系列放送局の番組を視聴し、
現在位置が受信サービス領域内である場合に受信可能となる前記系列放送局が記憶されていない場合には、系列放送局をチャンネルサーチするように指示を出力する選局制御部
を備える。
又、本発明のデジタル放送受信装置の受信方法は、
視聴中の番組の放送局の少なくともチャンネル情報を記憶する第1のステップと、
視聴中の番組の放送局からの受信信号から得られる各種情報に基づき、該放送局からの視聴中の番組の受信信号を受信することが不可状態になったことを検出して受信不可通知を出力する第2のステップと、
前記受信不可通知を受信した場合に、前記系列放送局のチャンネル情報を検索する第3のステップと、
現在位置が受信サービス領域内である場合に受信可能となる前記系列放送局が記憶されていた場合には、該系列放送局のチャンネル情報に基づく受信信号が「現状受信可状態」か否かを判断する第4のステップと、
系列放送局のチャンネル情報に基づく受信信号が「現状受信可状態」の場合に前記系列放送局の番組が視聴される第5のステップと、
現在位置が受信サービス領域内である場合に受信可能となる前記系列放送局が記憶されていない場合には、系列放送局をチャンネルサーチする第6のステップと、
前記視聴中の番組の放送局の系列放送局がチャンネルサーチで検出された場合に、その系列放送局の少なくともチャンネル情報を前記視聴中の番組の放送局の少なくともチャンネル情報と系列関係であるように関連付けて記憶させる第7のステップと
を有する。
また、本発明のデジタル放送受信装置は、
デジタル放送番組の受信信号を受信して選局、復調、誤り訂正し、選局された番組の受信信号のTS(Transport Stream:トランスポートストリーム)を出力するチューナ部と、
前記TSから映像/音声ストリームを分離抽出して出力し、前記TSからPSI(Program Specific Information:番組特定情報)/SI(Service Information:サービス情報、番組配列情報)を抽出して該PSI/SIを保存するデマルチプレクス部と、
前記映像/音声ストリームから映像の復号及び音声の復号を行い復号された映像信号及び音声信号を出力する映像/音声デコード部と、
視聴中のチャンネルの受信信号から得られる各種情報に基づき、該視聴中のチャンネルの受信信号を受信することが現状で不可状態になったことを検出して受信不可通知を出力する受信不可検出部と、
視聴中のチャンネルのチャンネル情報を記憶すると共に、視聴中のチャンネルと同じ番組を放送している別のチャンネル又は視聴中のチャンネルと同じ番組を放送している可能性が高い別のチャンネルが前記チューナ部によるチャンネルサーチで検出された場合に、当該検出されたチャンネルのチャンネル情報を前記視聴中のチャンネルのチャンネル情報と関連付けて記憶させる記憶部と、
前記受信不可検出部から受信不可通知を受信した場合に、前記記憶部に、視聴中のチャネルに関連付けて記憶されているチャンネルのチャンネル情報を検索し、
前記記憶部に、視聴中のチャンネルに関連付けて別のチャンネルが記憶されている場合には、当該チャンネルの受信信号が「現状受信可状態」か否かを判断し、「現状受信可状態」の場合に当該チャンネルの番組を視聴させ、
前記記憶部に、視聴中のチャンネルに関連付けて別のチャンネルが記憶されていない場合には、前記チューナ部に対して、視聴中のチャンネルと同じ番組を放送している別のチャンネル又は視聴中のチャンネルと同じ番組を放送している可能性が高い別のチャンネルをチャンネルサーチするように指示を出力する選局制御部を備え、
前記チューナ部が、多重化された受信信号中の、ノイズ及びマルチパスに対する耐性が比較的弱い変調方式の階層である弱階層で伝送された信号と、多重化された受信信号中の、ノイズ及びマルチパスに対する耐性が比較的強い変調方式の階層である強階層で伝送された信号の双方を受信しており、
前記選局制御部は、
前記チューナ部により、いずれか一つのチャンネルが選局された場合に、最初は前記デマルチプレクス部及び前記映像/音声デコード部に、前記一つのチャンネルの、前記弱階層で伝送された番組の受信信号を復号させ、
前記受信不可検出部から受信不可通知を受信した場合には、
前記デマルチプレクス部及び前記映像/音声デコード部に、前記一つのチャンネルの、前記強階層に切替える切替指示を出力して、前記強階層で伝送された番組の受信信号が「現状受信可状態」か否かを判断し、
前記強階層で伝送された番組の受信信号が「現状受信不可状態」の場合に、前記記憶部に、視聴中のチャンネルに関連付けて記憶されている別のチャンネルのチャンネル情報を検索する
ことを特徴とする。
また、本発明のデジタル放送受信装置の受信方法は、
チューナ部により、デジタル放送番組の受信信号を受信して選局、復調、誤り訂正し、選局された番組の受信信号のTS(Transport Stream:トランスポートストリーム)を出力し、
デマルチプレクス部により、前記TSから映像/音声ストリームを分離抽出して出力し、前記TSからPSI(Program Specific Information:番組特定情報)/SI(Service Information:サービス情報、番組配列情報)を抽出して該PSI/SIを保存し、
映像/音声でコード部により、前記映像/音声ストリームから映像の復号及び音声の復号を行い復号された映像信号及び音声信号を出力し、
視聴中のチャンネルの受信信号から得られる各種情報に基づき、該視聴中のチャンネルの受信信号を受信することが現状で不可状態になったことを検出して受信不可通知を出力する受信不可検出ステップと、
記憶部により、視聴中のチャンネルのチャンネル情報を記憶すると共に、視聴中のチャンネルと同じ番組を放送している別のチャンネル又は視聴中のチャンネルと同じ番組を放送している可能性が高い別のチャンネルが前記チューナ部によるチャンネルサーチで検出された場合に、検出された前記別のチャンネルのチャンネル情報を前記視聴中のチャンネルのチャンネル情報と関連付けて記憶させる記憶ステップと、
前記受信不可検出ステップにより、受信不可が検出された場合に、前記記憶部に、視聴中のチャネルに関連付けて記憶されているチャンネルのチャンネル情報を検索し、
前記記憶部に、視聴中のチャンネルに関連付けて別のチャンネルが記憶されている場合には、
当該チャンネルの受信信号が「現状受信可状態」か否かを判断し、「現状受信可状態」の場合に当該チャンネルの番組を視聴させ、
前記記憶部に、視聴中のチャンネルに関連付けて別のチャンネルが記憶されていない場合には、
前記チューナ部に対して、視聴中のチャンネルと同じ番組を放送している別のチャンネル又は視聴中のチャンネルと同じ番組を放送している可能性が高い別のチャンネルをチャンネルサーチするように指示を出力する選局制御ステップを備え、
前記チューナ部により、多重化された受信信号中の、ノイズ及びマルチパスに対する耐性が比較的弱い変調方式の階層である弱階層で伝送された信号と、多重化された受信信号中の、ノイズ及びマルチパスに対する耐性が比較的強い変調方式の階層である強階層で伝送された信号の双方を受信しており、
前記選局制御ステップは、
前記チューナ部により、いずれか一つのチャンネルを選局した場合に、最初は前記デマルチプレクス部及び前記映像/音声デコード部に、前記一つのチャンネルの、前記弱階層で伝送された番組の受信信号を復号させ、
前記受信不可検出ステップにより受信不可が検出された場合には、
前記デマルチプレクス部及び前記映像/音声デコード部に、前記一つのチャンネルの、前記強階層に切替える切替指示を出力して、前記強階層で伝送された番組の受信信号が「現状受信可状態」か否かを判断し、
前記強階層で伝送された番組の受信信号が「現状受信不可状態」の場合に、前記記憶部に、視聴中のチャンネルに関連付けて記憶されている別のチャンネルのチャンネル情報を検索する
ことを特徴とする。
また、本発明のデジタル放送受信装置は、
デジタル放送番組の受信信号を受信して選局、復調、誤り訂正するチューナ部と、
視聴中のチャンネルの受信信号から得られる各種情報に基づき、該視聴中のチャンネルの受信信号を受信することが不可状態になったことを検出して受信不可通知を出力する受信不可検出部と、
視聴中のチャンネルのチャンネル情報を記憶すると共に、視聴中のチャンネルと同じ番組を放送している別のチャンネル又は視聴中のチャンネルと同じ番組を放送している可能性が高い別のチャンネルが前記チューナ部によるチャンネルサーチで検出された場合に、当該検出されたチャンネルのチャンネル情報を前記視聴中のチャンネルのチャンネル情報と関連付けて記憶させる記憶部と、
前記受信不可検出部から受信不可通知を受信した場合に、前記記憶部に、視聴中のチャネルに関連付けて記憶されているチャンネルのチャンネル情報を検索し、
前記記憶部に、視聴中のチャンネルに関連付けて別のチャンネルが記憶されている場合には、当該チャンネルの受信信号が「現状受信可状態」か否かを判断し、「現状受信可状態」の場合に当該チャンネルの番組を視聴させ、
前記記憶部に、視聴中のチャンネルに関連付けて別のチャンネルが記憶されていない場合には、前記チューナ部に対して、視聴中のチャンネルと同じ番組を放送している別のチャンネル又は視聴中のチャンネルと同じ番組を放送している可能性が高い別のチャンネルをチャンネルサーチするように指示を出力する選局制御部を備え、
前記選局制御部は、
視聴中のチャンネルと同じ番組を放送している別のチャンネル又は視聴中のチャンネルと同じ番組を放送している可能性が高い別のチャンネルが検出され、該検出された別のチャンネルのチャンネル情報を視聴中のチャンネルに関連づけて前記記憶部に記憶させる際に、当該検出されたチャンネルの優先順位を最も早い順位とするとともに、それ以前から前記記憶部に、視聴中のチャンネルに関連付けて記憶されていた他のチャンネルの優先順位を、それまでの優先順位よりも一つずつ下げて前記記憶部に記憶させ、
前記記憶部に、視聴中のチャンネルに関連付けて複数の別のチャンネルが記憶されている場合に、前記受信不可検出部から受信不可通知を受信したとき、前記複数の別のチャンネルを、前記優先順位が最も早いチャンネルから順に選択し、選択されたチャンネルの受信信号が「現状受信可状態」か否を判断し、「現状受信可状態」の場合に当該チャンネルの番組を視聴させ、
前記記憶部に視聴中のチャンネルに関連付けて記憶されていた前記別のチャンネルのすべてが「現状受信不可状態」の場合には、前記チューナ部に対して、視聴中のチャンネルと同じ番組を放送している別のチャンネル又は視聴中のチャンネルと同じ番組を放送している可能性が高い別のチャンネルをチャンネルサーチするように指示を出力する
ことを特徴とする。
また、本発明のデジタル放送受信装置は、
デジタル放送番組の受信信号を受信して選局、復調、誤り訂正するチューナ部と、
視聴中のチャンネルの受信信号から得られる各種情報に基づき、該視聴中のチャンネルの受信信号を受信することが不可状態になったことを検出して受信不可通知を出力する受信不可検出部と、
視聴中のチャンネルのチャンネル情報を記憶すると共に、視聴中のチャンネルと同じ番組を放送している別のチャンネル又は視聴中のチャンネルと同じ番組を放送している可能性が高い別のチャンネルが前記チューナ部によるチャンネルサーチで検出された場合に、当該検出されたチャンネルのチャンネル情報を前記視聴中のチャンネルのチャンネル情報と関連付けて記憶させる記憶部と、
前記受信不可検出部から受信不可通知を受信した場合に、前記記憶部に、視聴中のチャネルに関連付けて記憶されているチャンネルのチャンネル情報を検索し、
前記記憶部に、視聴中のチャンネルに関連付けて別のチャンネルが記憶されている場合には、当該チャンネルの受信信号が「現状受信可状態」か否かを判断し、「現状受信可状態」の場合に当該チャンネルの番組を視聴させ、
前記記憶部に、視聴中のチャンネルに関連付けて別のチャンネルが記憶されていない場合には、前記チューナ部に対して、視聴中のチャンネルと同じ番組を放送している別のチャンネル又は視聴中のチャンネルと同じ番組を放送している可能性が高い別のチャンネルをチャンネルサーチするように指示を出力する選局制御部を備え、
前記選局制御部は、
視聴中のチャンネルと同じ番組を放送している別のチャンネル又は視聴中のチャンネルと同じ番組を放送している可能性が高い別のチャンネルを検出し、検出されたチャンネルのチャンネル情報を視聴中のチャンネルに関連づけて前記記憶部に記憶させるとともに、各チャンネルの検出回数も前記記憶部に記憶させ、
前記記憶部に、視聴中のチャンネルに関連付けて複数の別のチャンネルが記憶されている場合に、前記受信不可検出部から受信不可通知を受信したとき、前記複数の別のチャンネルを、前記検出回数が多いチャンネルから順に選択し、選択されたチャンネルの受信信号が「現状受信可状態」か否かを判断し、「現状受信可状態」の場合に当該チャンネルの番組を視聴させ、
前記記憶部に視聴中のチャンネルに関連付けて記憶されていた前記別のチャンネルのすべてが「現状受信不可状態」の場合には、前記チューナ部に対して、視聴中のチャンネルと同じ番組を放送している別のチャンネル又は視聴中のチャンネルと同じ番組を放送している可能性が高い別のチャンネルをチャンネルサーチするように指示を出力する
ことを特徴とする。
本発明では、一旦選局されて系列関係が記録された放送局とその系列放送局の受信時で、「現状受信不可状態」になった場合には、記録を自動的に参照することで、受信周波数の全帯域をスキャンして系列放送局をチャンネルサーチする時間を省略することができ、番組視聴が中断される時間を短縮させることができる。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係るデジタル放送受信機の概略の内部構成を示すブロック図である。
図1においてチューナ部1は、デジタル放送の放送局から送出された放送信号をアンテナで受信した信号が入力され、選局、復調、誤り訂正を実施し、TS(トランスポートストリーム)を出力する。又、チューナ部1は、後述する選局制御部7からの指示出力によりチャンネルサーチして検出された放送局又は入力手段により指定された放送局からのデジタル放送番組の受信信号を受信して選局、復調、誤り訂正し、選局された番組の受信信号のTSを出力すると共に、それらの処理の何れかが不可状態になった場合には、その番組の受信信号の受信レベル情報、受信C/N比情報、PLLロック情報、フレームロック情報、誤り率の各種情報のうちから少なくとも一つを出力する。
デマルチプレクス部2は、入力するTSから番組特定情報(PSI:Program Specific Information)及び番組配列情報(サービス情報:SI:Service Information)を抽出し、その各番組情報をメモリに保存する。尚、この場合のメモリは、後述する系列局記憶部8でもよいし、他の記憶部でもよい。更に抽出されたPSI/SIから、TS中の映像TSパケット及び音声TSパケットのPID(TSパケット識別子:Packet Identifier)の値を検出し、TSを各PIDでフィルタリングして映像TSパケット及び音声TSパケットを分離させて抽出し、映像/音声デコード部3に出力すると共に、それらの処理の何れかが不可状態になった場合には、PAT(Program Association Table)断絶情報、PMT(Program Map Table)断絶情報、TS同期はずれ情報、TSパケットの損失情報の各種情報の少なくとも一つを出力する。
映像/音声デコード部3は、映像パケット及び音声パケットから映像のデコード(復号)及び音声のデコードを行い、映像パケットの復号された映像信号は映像表示部4に出力し、音声パケットの復号された音声信号は音声出力部5に出力すると共に、それらの処理の何れかが不可状態になった場合には、デコードエラー検出情報、デコードエラー率情報の各種情報の少なくとも一つを出力する。
映像表示部4は、入力した映像パケットの復号された映像/音声信号データに基づいて画面に映像を表示させる。
音声出力部5は、入力した音声パケットの復号された映像/音声信号データに基づいてスピーカから音声を出力させる。
受信不可検出部6は、例えば、車等の移動体に搭載されるか携帯されるデジタル放送受信機では、デジタル放送受信機の受信位置が移動することから、受信位置が視聴中の番組の放送局のサービスエリア外になる場合や、地上の構造物による搬送波の遮断や減衰等の影響等を受けた場合があり、そのような場合には視聴中の番組の放送局からの番組を受信することが不可となるが、その場合を検出する部位である。
受信不可検出部6では、そのためにチューナ部1から受信レベル、受信C/N比情報、PLLロック情報、フレームロック情報、誤り率の情報等が入力され、デマルチプレクス部2からPATが所定の時間間隔で到来しなかった場合の途絶通知、PMT(Program Map Table)が所定の時間間隔で到来しなかった場合の途絶通知、TSにおいて188バイト毎に同期バイトが検出されない場合の同期ロストの通知、TSのヘッダ中に存在する連続性カウンタ値の不連続を検出した際のパケットロストの通知が入力され、映像/音声デコード部3からデコードエラー検出時のエラー通知又はエラー率の通知が入力される。
その後、受信不可検出部6は、上記各種情報の少なくとも一つに基づいて受信信号が「現状受信不可状態」状態であることを検出する。具体的には、受信不可検出部6は、上記した入力情報又は入力通知から受信信号が「現状受信不可状態」状態又は「現状受信不可状態」直前状態であるか否かを判断し、受信信号が「現状受信不可状態」状態又は「現状受信不可状態」直前状態であると判断した場合、受信不可通知を選局制御部7に送出する。すなわち、受信不可検出部6は、視聴中の番組の放送局からの受信信号から得られる各種情報に基づき、その放送局からの視聴中の番組の受信信号を受信することが不可状態になったことを検出して受信不可通知を出力する。
選局制御部7は、視聴中の番組の放送局の少なくともチャンネル情報を系列放送局記憶部8又は他の記憶部に記憶させる。又、受信不可検出部6から受信不可通知を受信した場合に、後述する系列放送局記憶部8から系列放送局のチャンネル情報を検索し、現在位置が受信サービス領域内である場合に受信可能となる系列放送局が記憶されていた場合には、その系列放送局のチャンネル情報に基づく受信信号が「現状受信可状態」か否かを判断し、「現状受信可状態」の場合に系列放送局の番組を視聴し、現在位置が受信サービス領域内である場合に受信可能となる前記系列放送局が記憶されていない場合には、系列放送局をチャンネルサーチするようにチューナ部1に指示を出力する。この選局制御部7のチャンネルサーチの指示は、後述する図2の状態遷移図に従う動作となるように出力される。
又、後述する系列放送局記憶部8に複数の系列放送局が記憶されている場合には、受信不可検出部6から受信不可通知を受信した場合に、放送局からの視聴中の番組の受信信号から得られるサービスIDの地域識別値から現在地域を推定して、その隣接地域を求め、系列放送局記憶部8に記憶された複数の系列放送局のうち、視聴中の番組の受信信号の放送局の隣接地域に配置される放送局を、近い順に選局し「現状受信可状態」か否かを判断する。
系列放送局記憶部8は、視聴中の番組の放送局の少なくともチャンネル情報を記憶すると共に、視聴中の番組の放送局の系列放送局がチャンネルサーチで検出された場合に、その系列放送局の少なくともチャンネル情報を前記視聴中の番組の放送局の少なくともチャンネル情報と系列関係であるように関連付けて記憶させる。この系列放送局記憶部8には、複数の系列放送局が記憶される場合がある。
図2は、図1のデジタル放送受信装置における選局制御部7の選局動作の状態遷移図である。
図2において「放送局A視聴51」は、デジタル放送受信装置がデジタル放送局Aの番組を視聴している状態であることを示している。「系列局サーチ52」は、デジタル放送受信装置が放送局A又はBと同一系列に属する放送局を検索するために、例えば物理周波数の低いチャンネルから昇順に選局していき系列放送局をチャンネルサーチしている状態であることを示している。「放送局B視聴53」は、デジタル放送受信装置がデジタル放送局Bの番組を視聴している状態であることを示している。尚、放送局Aと放送局Bは、互いに同一系列に属するデジタル放送局である。同一系列に属するデジタル放送局では、一般的に同時刻には同じ番組を放送する確率が高いが、一部の時間帯ではそのデジタル放送局の位置する地域のみの特有の番組を放送する場合がある。
遷移条件は、図示したように「放送局A視聴51」の状態では、系列局(放送局B)が検出済みで「現状受信不可状態」の通知が入力された場合に「放送局B視聴53」の状態に遷移し、系列局が未検出で「現状受信不可状態」の通知が入力された場合に「系列局サーチ52」の状態に遷移する。又、「放送局B視聴53」の状態では、系列局(放送局A)が検出済みで「現状受信不可状態」の通知が入力された場合に「放送局A視聴51」の状態に遷移し、系列局が未検出で「現状受信不可状態」の通知が入力された場合に「系列局サーチ52」の状態に遷移する。更に「系列局サーチ52」の状態では、サーチ結果として系列局が検出された時に、上記した遷移元の「放送局A視聴51」又「放送局B視聴53」の何れか一方とは異なる方の状態に遷移する。つまり遷移元が「放送局A視聴51」であれば、サーチ結果の系列局である「放送局B視聴53」の状態に遷移し、遷移元が「放送局B視聴53」であれば、サーチ結果の系列局である「放送局A視聴51」の状態に遷移する。
図3は、図1のデジタル放送受信装置における選局制御部7の動作を示すフローチャートである。
以下に、図2及び図3を用いて選局制御部7の動作について説明する。尚、図2の「放送局A」及び「放送局B」について、図3では各々「局n」及び「系列局n’」と示した。
まずデジタル放送受信装置が、選局制御部7の指示により図2に示された2放送局の一方の放送局A(=図3の局n)を視聴している状態、即ち、図2の「放送局A視聴51」の状態であるとする(S1)。この場合、選局制御部7は、その視聴中の番組の放送局nの少なくともチャンネル情報を系列放送局記憶部8又は他の記憶部に記憶させる(S2)。
上記したステップS1の状態で選局制御部7は、受信不可検出部6から受信不可通知を受信したか否か、即ち、「現状受信可状態」であるか「現状受信不可状態」であるかを判断する(S3)。「現状受信可状態」である場合(S3:YES)には、ステップS1に戻って局nの視聴を継続するが、「現状受信不可状態」である場合(S3:NO)には、系列局記憶部8に同じ系列の放送局n’のチャンネル情報が記憶されているか否かを判断する(S4)。
系列局記憶部8に同じ系列の放送局n’のチャンネル情報が記憶されていた場合(S4:YES)には、選局制御部7は、その同系列の放送局n’の番組を選局し(S5)、受信不可検出部6から受信不可通知を受信したか否か、即ち、同系列の放送局n’の番組が「現状受信可状態」であるか「現状受信不可状態」であるかを判断する(S6)。「現状受信可状態」である場合(S6:YES)には、その放送局n’の番組が視聴される(S7)、つまり図2の「放送局B視聴53」の状態に遷移させるが、「現状受信不可状態」である場合(S6:NO)には、ステップS4に戻って系列局記憶部8に同じ系列の別の放送局(例えば放送局n”)のチャンネル情報が記憶されているか否かを判断する(S4)。
ステップS7で放送局n’の番組の視聴中にも、その同系列の放送局n’の番組が「現状受信可状態」であるか「現状受信不可状態」であるかを判断する(S8)。「現状受信可状態」である場合(S8:YES)には、ステップS7に戻ってその放送局n’の番組の視聴を継続するが、「現状受信不可状態」である場合(S8:NO)には、ステップS4に戻って系列局記憶部8に同じ系列の別の放送局(例えば放送局n”)のチャンネル情報が記憶されているか否かを判断する。
尚、上記ステップS6(系列局n’選局時)及びS8(系列局n’視聴時)の「現状受信可状態」の判断でNOの場合にステップS4に戻るのは、系列局記憶部8に同系列の複数の放送局が記憶されている場合を考慮しているためであり、その場合には、上記したように放送局からの視聴中の番組の受信信号から得られるサービスIDの地域識別値から現在地域を推定して、その隣接地域を求め、系列放送局記憶部8に記憶された複数の系列放送局のうち、視聴中の番組の受信信号の放送局の隣接地域に配置される放送局を近い順に選局し「現状受信可状態」か否かを判断する。又、例えば視聴中の番組の放送局nと同系列の放送局として記憶されているのが放送局n’のみである場合には、ステップS6でNOの場合にステップS4には戻らないでそのままステップS9に進んで同系列の放送局をチャンネルサーチさせてもよい。
次に、ステップS4で系列局記憶部8に同じ系列の放送局n’のチャンネル情報が記憶されていない場合(S4:NO::但し同系列放送局が複数記憶されている場合には選局されていない同系列放送局が無い場合となる)には、選局制御部7は、図2の「系列局サーチ52」の状態に遷移させる。つまり、選局制御部7は、チューナ部1に指示してまずサーチするチャンネルをその帯域の最小値のチャンネルにしてから(S9)、同系列の放送局をチャンネルサーチする(S10)。ここで同系列の放送局をチャンネルサーチして検出する方法としては、例えば、デマルチプレクス部2で検出するBIT(Broadcaster Information Table:ブロードキャスタの単位や、ブロードキャスタ単位毎のSI伝送パラメータ等の指定)セクションにおけるaffiliation_idのフィールド値により、その値が視聴中の番組とサーチされた放送局のチャンネルの番組で同一であれば、同じ系列の放送局であると判断するようにすればよい。
そして、チャンネルサーチにより同系列の放送局n’が検出されたか否かを判断し(S11)、検出されない場合(S11:NO)には、更にサーチしたチャンネルがその帯域の最大値のチャンネルになっているか否かを判断する(S12)。サーチしたチャンネルがその帯域の最大値のチャンネルである場合(S12:YES)には、ステップS9に戻ってサーチするチャンネルをその帯域の最小値のチャンネルにしてからチャンネルサーチを繰り返すが、最大値のチャンネルではない場合(S12:NO)には、サーチするチャンネルを一つ繰り上げて(+1)から(S13)ステップS10に戻って同系列の放送局をチャンネルサーチする。
一方、ステップS11でチャンネルサーチにより同系列の放送局n’が検出された場合(S11:YES)には、選局制御部7は、その同系列の放送局n’のチャンネル情報と、ステップS2で記憶された視聴中の番組の放送局nのチャンネル情報とが同じ系列関係の放送局であることがわかるように関連付けて系列局記憶部8に記憶させる(S14)と共に、その同系列の放送局n’の番組が視聴される(S15)、つまり図2の「放送局B視聴53」の状態に遷移させる。
ステップS15で放送局n’の番組の視聴中にも、その同系列の放送局n’の番組が「現状受信可状態」であるか「現状受信不可状態」であるかを判断する(S16)。「現状受信可状態」である場合(S16:YES)には、ステップS15に戻ってその放送局n’の番組の視聴を継続するが、「現状受信不可状態」である場合(S16:NO)には、ステップS4に戻って系列局記憶部8に同じ系列の別の放送局(例えば放送局n”)のチャンネル情報が記憶されているか否かを判断する。
従来のデジタル放送受信装置では、上記ステップS8又はステップS16でNOの場合のように視聴中あるいは視聴しようとする放送局の番組が「受信不可」になった場合に、系列局記憶部8等の過去の系列局の受信記録を参照することなく全チャンネル帯域をサーチして同系列の放送局を検出していた。しかし、本実施の形態におけるその場合には、まず系列局記憶部8の過去の受信記録(チャンネル情報)を参照して同系列の放送局を直接に選局するので、例えば放送局n’の番組の視聴が不可である場合に放送局nの番組の視聴が可能である場合には、改めて全チャンネル帯域をサーチする場合に比べて、同じ番組の画像を表示させるまでの時間を短くすることができる。逆に、放送局nの番組の視聴が不可である場合に放送局n’の番組の視聴が可能である場合には、改めて全チャンネル帯域をサーチする場合に比べて、同じ番組の画像を表示させるまでの時間を短くすることができる。
言い換えれば、従来は、例えば図2の「放送局A視聴51」の状態で視聴が不可になった場合には、全ての場合で「系列局サーチ52」の状態に遷移させてから、「放送局B視聴53」の状態に遷移させていたが、本実施の形態では、系列局記憶部8に過去の系列局の受信記録(チャンネル情報)があれば、その場合には、「放送局A視聴51」の状態から直接に「放送局B視聴53」の状態に遷移させることができる。従って、同じ番組の画像を表示させるまでの時間を短くすることができる。
ここまでは系列放送局記憶部8に放送局nと系列放送局n’が記憶されていた場合を、主に基本的な構成と動作を説明してきたが、系列放送局記憶部8には、複数の系列放送局が記録されている場合もある。本実施の形態では、その場合に系列放送局記憶部8の記憶内容から現在受信中の放送局に隣接する放送局を順に選局して「現状受信可状態」である放送局を検出する。
そのためには、デジタル放送受信装置で現在視聴中の番組の放送局の識別情報、各デジタル放送局毎に分割されたサービス地域の割り当て情報(隣接情報を含む)、地域毎の識別情報等が必要になる。図4は、地上デジタル放送におけるサービスIDのビット構成を示す図であり、図5は、地上デジタル放送におけるサービスIDの地域識別フィールドの分類を示す図であり、図6は、地上デジタル放送における地域識別フィールドの地域割り当て状況を示す図である。
まず、現在視聴中の番組の放送局の識別情報、即ち、デジタル放送受信装置の現在位置がどの放送局のサービス地域内であるかを推定する。図4のサービスIDのビット配置では、16ビットの構成でビット15からビット10までが地域識別コードのフィールドとなっており、その地域識別コードの値は全国の各放送局毎にユニークな値が割り当てられている。つまり、現在選局している放送局からの受信信号中からサービスIDを抽出し、さらに地域識別コードのフィールドの6ビットの値を抽出することで64種類の地域識別値の何れかが得られる。
次に抽出された地域識別値の判断であるが、例えば図5を用いることにより、0から9が広域放送であり、10から63が県域(県内局)放送であることがわかる。さらに具体的には、例えば図6を用いることにより、地域識別コードが割り当てられている各地域を検出することができる。
本実施の形態では、図4〜図6を用いてデジタル放送受信装置で現在視聴中の番組の放送局の地域識別コードから、そのデジタル放送受信装置の現在位置が現在視聴中の番組の放送局のサービス地域内であることを推定し、次に、例えば図6の地域割り当て状況から、現在位置の放送局のサービス地域に隣接するサービス地域の地域識別コードを検出する。そして、系列放送局記憶部8に記憶された複数の系列放送局のサービスIDから、隣接するサービス地域として検出された地域識別コードを含むサービスIDを有する放送局を検索する。又、その検索された放送局が複数である場合には、例えば検索された順に選局して、「現状受信可状態」であるか否かを判断し、「現状受信可状態」である系列放送局を視聴する。
以上のように本実施の形態では、視聴中の番組の放送局の番組のチャンネル情報を記録しておき、その番組が視聴不可になったことからチャンネルサーチで系列放送局の番組を検出した場合に、その系列放送局の番組のチャンネル情報を、視聴中であった放送局の番組のチャンネル情報と系列関係であるように関連付けて記録しておく。その後、視聴中の番組の放送局の番組が再度視聴不可になった場合には、記録された系列放送局をチャンネル情報で選局し、逆に系列放送局の番組が視聴不可になった場合には、記録された元の放送局をチャンネル情報で選局する。
従って、一旦選局されて系列関係が記録された放送局とその系列放送局の受信時には、「現状受信不可状態」になった場合に記録を自動的に参照することで従来のような受信周波数の全帯域をスキャンして系列放送局をチャンネルサーチする時間を省略することができ、番組視聴が中断される時間を短縮させることができ、番組の継続視聴性を改善することができる。
特に、車等の移動体で相互に系列関係にある放送局のサービス地域の境界付近を移動する場合に、短時間で自動的に系列放送局に切り替えて従来のように系列放送局のチャンネルサーチを頻繁に実施しないようにできるので、番組の視聴中断時間を顕著に短縮でき、番組の継続視聴性も顕著に改善することができる。
又、本実施の形態のデジタル放送受信装置では、車等の移動体が移動した結果視聴中の番組が「現状受信不可状態」になった時に、使用者が操作することなしに自動的に系列放送局を選局することができる。又、受信不可検出部6における検出の方法によっては受信不可になる直前等に他の系列放送局を自動的に選局することができる。
又、本実施形態のデジタル放送受信装置では、選局制御部7が、例えば、デマルチプレクス部2で検出するBITセクションにおけるaffiliation_idのフィールド値を用いて同系列の放送局をチャンネルサーチするので、受信不可になり視聴できなくなった番組と同一の番組が放送されている可能性が高い系列放送局を選局することができるので、同一番組を継続して視聴できる可能性を高くすることができる。
又、本実施形態のデジタル放送受信装置では、系列放送局記憶部8に複数の系列放送局が記録されている場合、系列放送局を検索する際に、現在視聴中の番組のサービスIDから現在視聴中の番組の放送局の地域識別コードを抽出してサービス地域を検出する。そしてそのサービス地域に隣接するサービス地域となるサービスIDを有する系列放送局のみを選局する。この処理により本実施形態のデジタル放送受信装置では、現在視聴中の番組の放送局のサービス地域にサービス地域が隣接していない無駄な系列放送局を検索して「現状受信可状態」であるか判断する時間を省略することができ、「現状受信可状態」である系列放送局の検出を短時間にすることができる。
実施の形態2.
上記した実施の形態1のデジタル放送受信装置では、受信不可になった場合に番組視聴が中断される時間を短縮させて番組の継続視聴性を改善することができたが、例えば、トンネル等の電波の到達できない環境や電波が受信不良となる環境に移動した場合に、選局制御部7では受信レベルが低下したと判断し、系列放送局をチャンネルサーチしてしまう誤動作については改善することができなかった。
より具体的には、従来のデジタル放送受信装置では、例えばトンネル内などのように電波の到達できない環境に移動した場合に、全放送局が受信できないにもかかわらず、系列放送局の無駄なチャンネルサーチが行われる。その場合、例えば、系列放送局をチャンネルサーチしている最中にトンネルから出て、トンネルに入る前に視聴していた番組の放送局の電波が十分受信出来る環境であった場合には、系列放送局のチャンネルサーチでそのトンネルに入る前に視聴していた番組の放送局を検出するまでの時間が必要になる。
つまりチャンネルサーチを実施しないでトンネルに入る前の状態を維持していれば、トンネルから出てすぐに元の放送局の電波を受信して視聴を再開できたのが、チャンネルサーチで元の放送局が検出されるまでは視聴を再開できないことになり、余分な時間を要してしまうことになる。本実施の形態2では、この誤動作を改善するデジタル放送受信装置について説明する。
図7は、この発明の実施の形態2に係るデジタル放送受信機の概略の内部構成を示すブロック図である。
図7のデジタル放送受信機の基本的な構成は図1に示した実施の形態1の構成と同様であるが、位置検出部9が追加されている点が異なる。
位置検出部9は、例えば、GPS(Global Positioning System)システムの受信機であり、GPSアンテナで受信された複数のGPS衛星からの電波信号が入力されて、その入力した電波信号に基づいてデジタル放送受信機の現在位置を検出するものであり、その検出された現在位置を選局制御部7に出力したり、地図データ上に表示させることができる。
さらに本実施の形態の位置検出部9では、現在位置を検出するのみでなく、例えば、現在位置が、どの放送局の電波も受信できないようなトンネル内や、電波の受信強度に影響を与える(低下させる)構造物の影響範囲内であると判別した場合、選局制御部7に「現状受信不可状態の位置であること」を通知することができる。
本実施の形態の選局制御部7は、位置検出部9から「現状受信不可状態の位置であること」の通知が受信されない場合には、図3に示した実施の形態1と同様な動作を行う。
しかし、位置検出部9から「現状受信不可状態の位置であること」の通知が受信された場合には、受信不可検出部6から「現状受信不可状態」の通知があっても、選局制御部7は、図3の動作における系列放送局の自動選局を行わないように動作する。
つまり、現状受信不可状態の位置である場合には、選局制御部7は、系列放送局が未検出であってもチューナ部1で系列放送局をチャンネルサーチを実施せず、又、系列放送局が検出済みであっても、系列放送局記憶部8から系列放送局を検索して選局する動作を実施しない。
このように本実施の形態のデジタル放送受信装置では、GPS衛星からの電波を受信し現在位置を把握するようにしたので、例えばトンネル内などのように電波の到達できない環境に移動したとき、全放送局が受信できないにもかかわらず、系列放送局のサーチが行われてしまう無駄な動作を防ぐことができる。より具体的には、トンネル等の電波の到達できない環境や電波が受信不良となる環境に移動した場合には、系列放送局が未検出であっても系列放送局をチャンネルサーチを実施せず、又、系列放送局が検出済みであっても系列放送局を検索して選局する動作を実施しないで視聴していた番組の選局状態を維持するので、電波の受信環境が良好な場所に移動した際に、電波の受信環境が悪くなる前に視聴していた番組の視聴を短時間で復帰させることができる。
実施の形態3.
従来のデジタル放送受信装置では、受信不可通知の入力時に、チャンネルサーチして系列放送局を検出し、受信できなくなった番組の番組タイトルと同じ番組タイトルの番組、又は、受信できなくなった番組のジャンルと同じジャンルの番組、又は、受信できなくなった番組の番組識別番号と同じ番組識別番の番組を選局するようにしている。
しかし、番組タイトルや番組のジャンルや番組識別番号だけでは、何れも受信不可通知の入力前と同じ番組を特定するためには十分な情報ではないので、受信不可通知の入力前と同じ番組を選局できない場合がある。
地上波のデジタル放送では、地域毎の特色が有る番組や、その地域限定情報を放送する場合があるので、系列放送局であってもニュースや天気予報等は必ずしも同一番組が同時刻に放送されているとは限らず、例えば、各放送局のサービス領域に限定のニュースを放送する場合がある。従って、従来のデジタル放送受信装置では、番組の名称は「昼のニュース」等で同じで、番組のジャンルも、「ニュース番組」で同じであっても、系列放送局をサーチする前に視聴していた番組と異なる場合がある。
番組識別番号は、ARIBの地上デジタルテレビジョン放送運用規定TR−B14におけるevent_idに対応するものであり、1サービス内で一意的に割り当てられるものであるので、放送局が異なれば違う番組であっても同じevent_idが割り振られるケースもあり得る。つまり、同じ番組識別番号の系列放送局を選んでも、同じ番組を選局できない場合が有る。
視聴中だった放送局の番組と、受信不可通知により選局された系列放送局の番組が同一であるかの判断は、従来は、例えば、番組のPSI/SIの中から番組の名称(タイトル)で判断しており、上記した実施の形態1ではBITセクションにおけるaffiliation_idのフィールド値により番組が同一であるかを判断している。本実施の形態では従来よりも番組の同一性の判断を改善する場合について説明する。
図8は、この発明の実施の形態3のデジタル放送受信装置における選局制御部7の選局動作の状態遷移図である。
実施の形態3におけるデジタル放送受信機では、実施の形態2の図7の構成における選局制御部7の動作が、図2に示した状態遷移の動作ではなく、図8に示した状態遷移の動作となる点が異なっている。
図8において、「番組A視聴61」の状態と「番組B視聴62」の状態は、同系列ではあるが各々別の放送局(チャンネル)で同一時刻に放送されている同一番組を視聴している状態を示している。図8の「番組A視聴61」の状態の場合で、実施の形態1と同様に受信不可検出部6が「現状受信不可状態」であることを検出した場合には、選局制御部7に受信不可通知が入力される。
選局制御部7では、視聴中の番組のPSI/SIの中から予めEIT(Event Information Table)セクションの情報(番組の名称、放送日時、内容の説明等の番組に関する情報)を検出しておき、検出された各系列放送局のPSI/SIから、現在視聴中だったその番組のEITと同一のフィールド値を有する系列放送局が存在するか否かを判断し、存在する場合に該当チャンネルを選局して同一番組が視聴される。
このようにして「番組B視聴62」の状態に遷移する。
ここでPSI/SIを用いて同一番組を判別するためには、例えば、EITセクション中の短形式イベント記述子におけるevent_name_char(番組名)のフィールド値、text_char(番組記述)のフィールド値を比較することにより判別される。番組名のフィールド値の比較では、番組名が比較されることで同一番組が判別され、さらにPSI/SI中の番組記述(番組の概要説明や、出演者等)が比較されることにより、同一番組をより高い精度で判別することができる。
又、実施の形態2の図7のように位置検出部9を有し、その位置検出部9により現在位置が受信不可地域であることが検出された場合には、選局制御部7は、図8の状態遷移図において、「番組A視聴61」と「番組B視聴62」間の同一番組への状態遷移(自動選局)は実施されないように動作する。
以上のように本実施の形態では、視聴中の番組が受信できなくなった場合か受信できなくなると判断された場合に、予め検出された各放送局のPSI/SI中の番組記述(番組の概要説明や、出演者等)を利用して、視聴できなくなった番組と同じPSI/SIを有する番組(同一番組)を選局するため、番組タイトルや番組ジャンル及び番組識別を使用し同一番組を検出する場合に比べて、同一番組を検出する精度を高めることができる。
例えば、番組がニュースや天気予報等の場合には、系列外の放送局とタイトルが類似する場合も多く、毎日同じタイトルで放送されることが多いので、タイトルだけでは各々を区別できないケースがある。そのような場合でも本実施の形態では、PSI/SIに含まれる登場人物や概要説明を用いるので番組の同一性の判断が正確になり、系列放送局の検出精度を改善することができる。
実施の形態4.
従来のデジタル放送受信装置では、受信レベルが低下し視聴ができないと判断したとき、放送局から送出される信号のうち、ノイズやマルチパスによる影響の受けやすい強階層伝送の番組の受信信号のみ選局している。
図9は、この発明の実施の形態4に係るデジタル放送受信機の概略の内部構成を示すブロック図である。
図9のデジタル放送受信機の基本的な構成は図1に示した実施の形態1の構成と同様であるが、本実施の形態のデジタル放送受信機は、固定受信機向けに意図されてノイズやマルチパスには弱いが画質が良い弱階層伝送の番組の受信信号と、移動体に搭載又は使用者に携帯されるデジタル放送受信機向けに意図されてノイズやマルチパスに強い強階層伝送の番組の受信信号の双方の信号を受信し、選局制御部7から番組を受信する信号の強階層/弱階層の切替指示が出力されてデマルチプレス部2と映像/音声デコード部3に入力される点が異なる。
強階層伝送の番組の受信信号は、ノイズやマルチパスへの耐性があるがビットレートが低く、伝送されるコンテンツは、簡易動画及び簡易音声の型式で伝送される。
一方、弱階層伝送の番組の受信信号は、固定受信機向けのためビットレートが高く、高画質の動画、高音質の型式で伝送される。強階層伝送と弱階層伝送の映像/音声圧縮方式は各々異なっている。
例えば、強階層に相当する1セグ放送では、動画圧縮方式としてはH.264/AVC(MPEG−4 Part10:Advanced Video Coding:MPEGはMoving Picture Experts Group)の符号化方式が採用され、音声圧縮方式としてはAAC(Advanced Audio Coding)+SBR(Spectral Band Reconstruction:スペクトル再生)の方式が採用されている。
一方、固定受信機向けの弱階層の放送では、動画圧縮方式としては、MPEG2の符号化方式が採用され、音声圧縮方式としては、AACが採用されている。
図9における映像/音声デコード部3は、上記したような強階層又は弱階層で伝送される動画圧縮方式及び音声圧縮方式に対応する復号が可能であるように構成される。
チューナ部1では、同一チャンネル内の弱階層伝送用データと強階層伝送用データが多重化されて、同時にデマルチプレクス部2に出力する。チューナ部1では、同一チャンネル内の強階層伝送の番組と弱階層伝送の番組を切り替える選局は実施されないが、視聴するサービスについては使用者の指定により強階層伝送の番組と弱階層伝送の番組で切り替える必要があるため、選局制御部7からデマルチプレクス部2には、強階層伝送/弱階層伝送の番組切替指示が通知される。その結果、デマルチプレクス部2からは、映像/音声デコード部3に対して、使用者に指定された階層伝送に含まれる映像ストリーム/音声ストリームが出力される。
映像/音声デコード部3では、入力する映像ストリーム/音声ストリームに対して、選局制御部7からの強階層伝送/弱階層伝送の番組切替指示により、対応する映像ストリーム/音声ストリームの各データの復号処理を行い、映像表示部4に復号された映像信号データを出力すると共に、音声出力部5に復号された音声信号データを出力し、映像表示部4で映像を表示させ、音声出力部5で音声を出力させる。
受信不可検出部6には、チューナ部1から受信レベル、受信C/N比情報、PLLロック情報、フレームロック情報、誤り率情報等が通知される。
さらにデマルチプレクス部2からは、PAT、PMTが所定の時間間隔で到来しなかった場合に、PAT途絶通知、及びPMT途絶通知が受信不可検出部6に通知される。
又、TSから188バイト毎に同期バイトが検出されない場合には、同期ロストの通知が通知される。さらに、TSパケットのヘッダ中に存在する連続性カウンタ値の不連続を検出した際に、パケットロストの通知がなされる。又、映像/音声デコード部3からは、デコードエラー検出時にエラー通知、もしくはエラー率が受信不可検出部6に通知される。
これらの通知された情報から受信不可検出部6は、「現状受信不可状態」状態もしくは「現状受信不可状態」の直前状態であるか否かを判断し、「現状受信不可状態」状態であると判断された場合、選局制御部7に受信不可通知を行う。選局制御部7は、以下に示す図10の状態遷移の動作となるように、チューナ部1への選局指示、デマルチプレクス部2及び映像/音声デコード部3に強階層伝送/弱階層伝送の番組切替指示を出力する。
図10は、この発明の実施の形態4における選局制御部7の選局動作の状態遷移図である。
図10において、「放送局Aの弱階層視聴71」の状態は、放送局Aの弱階層伝送番組を視聴している状態であり、「放送局Aの強階層視聴72」の状態は、放送局Aの強階層伝送番組を視聴している状態である。「放送局Bの弱階層視聴73」の状態は、放送局Bの弱階層伝送番組を視聴している状態であり、「放送局Bの強階層視聴74」の状態は、放送局Bの強階層伝送番組を視聴している状態である。又、放送局Aと放送局Bは互いに系列放送局の関係であり、各放送局で視聴される番組は、全て同一時刻に放送されている同一番組である。
「系列局サーチ75」の状態は、放送局A又はBの系列放送局を、例えば物理周波数の低いチャンネルから順にチャンネルサーチしていき系列放送局を選局している状態である。
図11は、この発明の実施の形態4における選局制御部7の動作フロー図である。
以下に、図11を用いて選局制御部7の動作を説明する。まず、デジタル放送受信装置が、選局制御部7の指示により図10に示された2放送局の一方の放送局A(=図11の局n)の弱階層伝送の番組を視聴している状態、即ち、図10の「放送局Aの弱階層視聴71」の状態であるとする(S21)。この場合、選局制御部7は、その視聴中の番組の放送局nの少なくともチャンネル情報を系列放送局記憶部8又は他の記憶部に記憶させる(S22)。
上記したステップS21の状態で選局制御部7は、受信不可検出部6から受信不可通知を受信したか否か、即ち、「現状受信可状態」であるか「現状受信不可状態」であるかを判断する(S23)。「現状受信可状態」である場合(S23:YES)には、ステップS21に戻って局nの弱階層伝送の番組の視聴を継続するが、「現状受信不可状態」である場合(S23:NO)には、局nの強階層伝送の番組を視聴している状態、即ち、図10の「放送局Aの強階層視聴72」の状態(S24)、選局制御部7は、受信不可検出部6から「現状受信不可状態」通知を受信したか否か、即ち、「現状受信可状態」であるか「現状受信不可状態」であるかを判断する(S25)。
局nの強階層伝送の番組が「現状受信可状態」である場合(S25:YES)には、選局制御部7は、ステップS34に進んで局nの弱階層伝送の番組の受信が可能であるか否か、即ち、「現状受信可状態」であるか「現状受信不可状態」であるかを判断する(S34)。局nの弱階層伝送の番組の受信が可能である場合(S34:YES)には、ステップS21に戻って局nの弱階層伝送の番組が視聴されるが、局nの弱階層伝送の番組の受信が不可である場合(S34:NO)には、ステップS24に戻って局nの強階層伝送の番組が視聴される。一方、ステップS25で局nの強階層伝送の番組が、「現状受信不可状態」である場合(S25:NO)には、選局制御部7は、系列局記憶部8に同じ系列の放送局n’のチャンネル情報が記憶されているか否かを判断する(S26)。
系列局記憶部8に同じ系列の放送局n’のチャンネル情報が記憶されていた場合(S26:YES)には、選局制御部7は、その同系列の放送局n’の番組を選局し(S27)、受信不可検出部6から受信不可通知を受信したか否か、即ち、同系列の放送局n’の番組が「現状受信可状態」であるか「現状受信不可状態」であるかを判断する(S28)。「現状受信可状態」である場合(S28:YES)には、その放送局n’の弱階層伝送の番組を視聴し(S29)、つまり図10の「放送局Bの弱階層視聴73」の状態に遷移させ、選局制御部7は、その放送局n’の弱階層伝送の番組を視聴中にも受信不可検出部6から受信不可通知を受信したか否か、即ち、「現状受信可状態」であるか「現状受信不可状態」であるかを判断する(S30)。
局n’の弱階層伝送の番組の受信が可能である場合(S30:YES)には、選局制御部7は、ステップS29に戻って局n’の弱階層伝送の番組が視聴されるが、局n’の弱階層伝送の番組の受信が不可である場合(S30:NO)には、局n’の強階層伝送の番組が視聴される(S31)、つまり図10の「放送局Bの強階層視聴74」の状態に遷移させる。
一方、ステップS28で「現状受信不可状態」である場合(S28:NO)にも、選局制御部7は、その放送局n’の強階層伝送の番組を視聴し(S31)、選局制御部7は、その放送局n’の強階層伝送の番組を視聴中にも受信不可検出部6から受信不可通知を受信したか否か、即ち、「現状受信可状態」であるか「現状受信不可状態」であるかを判断する(S32)。「現状受信可状態」である場合(S32:YES)には、その放送局n’の弱階層伝送の番組の受信が「現状受信可状態」であるか「現状受信不可状態」であるかを判断する(S33)。「現状受信不可状態」である場合(S33:NO)には、ステップS31に戻って、その放送局n’の強階層伝送の番組の視聴を継続するが、「現状受信可状態」である場合(S33:YES)には、ステップS29に戻って、その放送局n’の弱階層伝送の番組が視聴される。
ステップS32で「現状受信不可状態」である場合(S32:NO)には、ステップS26に戻り再度系列局記憶部8に同じ系列の放送局n’のチャンネル情報が記憶されているか否かを判断する。
尚、上記ステップS32(系列局n’強階層視聴時)の「現状受信可状態」の判断でNOの場合にステップS26に戻るのは、系列局記憶部8に同系列の複数の放送局が記憶されている場合を考慮しているためであり、その場合には、上記したように放送局からの視聴中の番組の受信信号から得られるサービスIDの地域識別値から現在地域を推定して、その隣接地域を求め、系列放送局記憶部8に記憶された複数の系列放送局のうち、視聴中の番組の受信信号の放送局の隣接地域に配置される放送局を近い順に選局し「現状受信可状態」か否かを判断する。又、例えば視聴中の番組の放送局nと同系列の放送局として記憶されているのが放送局n’のみである場合には、ステップS32でNOの場合にステップS26には戻らないでそのままステップS35に進んで同系列の放送局をチャンネルサーチさせてもよい。
次に、ステップS26で系列局記憶部8に同じ系列の放送局n’のチャンネル情報が記憶されていない場合(S26:NO::但し同系列放送局が複数記憶されている場合には選局されていない同系列放送局が無い場合となる)には、選局制御部7は、図10の「系列局サーチ75」の状態に遷移させる。つまり、選局制御部7は、チューナ部1に指示してまずサーチするチャンネルをその帯域の最小値のチャンネルにしてから(S35)、同系列の放送局をチャンネルサーチする(S36)。ここで同系列の放送局をチャンネルサーチして検出する方法としては、実施の形態1と同様な方法を用いればよい。
そして、チャンネルサーチにより同系列の放送局n’が検出されたか否かを判断し(S37)、検出されない場合(S37:NO)には、更にサーチしたチャンネルがその帯域の最大値のチャンネルになっているか否かを判断する(S38)。サーチしたチャンネルがその帯域の最大値のチャンネルである場合(S38:YES)には、ステップS35に戻ってサーチするチャンネルをその帯域の最小値のチャンネルにしてからチャンネルサーチを繰り返すが、最大値のチャンネルではない場合(S38:NO)には、サーチするチャンネルを一つ繰り上げて(+1)から(S39)ステップS36に戻って同系列の放送局をチャンネルサーチする。
一方、ステップS37でチャンネルサーチにより同系列の放送局n’が検出された場合(S37:YES)には、選局制御部7は、その同系列の放送局n’のチャンネル情報と、ステップS22で記憶された視聴中の番組の放送局nのチャンネル情報とが同じ系列関係の放送局であることがわかるように関連付けて系列局記憶部8に記憶させる(S40)と共に、その同系列の放送局n’の弱階層伝送の番組が視聴される(S41)、つまり図10の「放送局Bの弱階層視聴73」の状態に遷移させる。
ステップS41で放送局n’の弱階層伝送の番組の視聴中にも、その同系列の放送局n’の弱階層伝送の番組が「現状受信可状態」であるか「現状受信不可状態」であるかを判断する(S42)。「現状受信可状態」である場合(S42:YES)には、ステップS41に戻ってその放送局n’の弱階層伝送の番組の視聴を継続するが、「現状受信不可状態」である場合(S42:NO)には、放送局n’の強階層伝送の番組が視聴される(S43)、つまり図10の「放送局Bの強階層視聴74」の状態に遷移させ、選局制御部7は、その放送局n’の強階層伝送の番組を視聴中にも受信不可検出部6から受信不可通知を受信したか否か、即ち、「現状受信可状態」であるか「現状受信不可状態」であるかを判断する(S44)。「現状受信不可状態」である場合(S44:NO)には、ステップS26に戻って、系列局記憶部8に同じ系列の放送局n’のチャンネル情報が記憶されているか否かを判断するが、「現状受信可状態」である場合(S44:YES)には、その放送局n’の弱階層伝送の番組の受信が「現状受信可状態」であるか「現状受信不可状態」であるかを判断する(S45)。「現状受信不可状態」である場合(S45:NO)には、ステップS43に戻って、その放送局n’の強階層伝送の番組の視聴を継続するが、「現状受信可状態」である場合(S45:YES)には、ステップS41に戻って、その放送局n’の弱階層伝送の番組が視聴される。
本実施の形態では、「放送局Aの弱階層視聴81」の状態である場合に、実施の形態4に記載したのと同様に受信不可検出部6が「現状受信不可状態」を検出した場合には、受信不可通知が選局制御部7に送信される。
受信不可検出部6から受信不可通知を受信した選局制御部7は、デマルチプレクス部2及び映像/音声デコード部3に強階層伝送/弱階層伝送の番組切替指示を通知し、図10の「放送局Aの強階層視聴72」の状態に遷移させて、放送局Aの強階層伝送による番組が視聴される。図10の「放送局Aの強階層視聴72」の状態で、更に受信不可検出部6から受信不可通知を受信した場合で、系列放送局が未検出の場合には、選局制御部7は「系列局サーチ75」の状態に遷移し、系列放送局のサーチを行う。系列放送局の検出は、実施の形態1と同様に、例えば、デマルチプレクス部2で検出するBITセクションにおけるaffiliation_idのフィールド値が同一であれば系列放送局と判断すればよい。
図10の「系列局サーチ75」の状態で系列放送局の検出ができた場合には、選局制御部7は放送局Aと放送局Bが系列放送局であることを図9の系列放送局記憶部8に記録し、「放送局Bの弱階層視聴73」の状態に遷移する。「放送局Bの弱階層視聴73」の状態において受信不可通知を受信した場合、選局制御部7は、デマルチプレクス部2及び映像/音声デコード部3に強階層伝送/弱階層伝送の番組切替指示を通知し、図10の「放送局Bの強階層視聴74」の状態に遷移させて、放送局Bの強階層伝送を視聴する。
この「放送局Bの強階層視聴74」の状態で受信不可検出部6から受信不可通知を受信した場合、選局制御部7は、放送局Bの系列放送局は放送局Aであることが、系列放送局記録部8を参照することによりわかるため、再度「系列局サーチ75」を実施するのではなく、系列放送局である放送局Aを選局し、「放送局Aの弱階層視聴71」の状態に直接に遷移する。
その後、「放送局Aの弱階層視聴71」の状態になっても放送局Aが受信できない場合には、「放送局Aの強階層視聴72」の状態に遷移し、この「放送局Aの強階層視聴72」の状態で受信不可検出部6から受信不可通知を受信した場合には、系列放送局が未検出の場合には「系列局サーチ75」の状態に遷移させて、改めて系列放送局サーチを実施する。
又、系列放送局記憶部8に複数の系列放送局が記録されていた場合、実施の形態1と同様に現在視聴中だったサービスIDに含まれる地域識別値から現在地域を推定し、隣接する地域の地域識別コードを求め、求めた地域識別コードを含むサービスIDを持つ放送局を系列放送局記憶部8から検索する。その後、検索された放送局を順に選局し「現状受信可状態」な系列放送局を視聴する。
又、図10の強階層伝送番組を視聴している「放送局Aの強階層視聴72」の状態及び「放送局Bの強階層視聴74」状態において、チューナ部1からの受信レベル情報、受信C/N比情報、PLLロック情報、フレームロック情報、誤り率の情報、デマルチプレクス部2からのPAT、PMT途絶通知、TS同期ロスト、及びパケットロスト通知、さらに映像/音声デコード部3からのエラー通知もしくはエラー率が受信不可検出部6に通知され、その各通知から、受信不可検出部6は受信状況が改善されたことを検出することができる。その受信状況の改善が検出された場合には、受信不可検出部6は選局制御部7に受信改善通知を送信する。
この受信改善通知が受信されることにより選局制御部7は、強階層伝送/弱階層伝送の番組切替指示をデマルチプレクス部2及び映像/音声デコード部3に送信し、弱階層伝送番組が視聴されるように動作する。
その結果、放送局Aの強階層視聴状態から放送局Aの弱階層視聴状態へ、又は、放送局Bの弱階層視聴から放送局Bの弱階層視聴状態にそれぞれ遷移する。
本実施の形態では、視聴中だった弱階層伝送の番組が視聴できないと判断した場合には、よりノイズ、マルチパスによる影響の少ない強階層伝送番組に自動的に切替え、簡易映像、音声を視聴することで同一番組を継続して視聴できる確率を高くすることができる。
又、強階層伝送と弱階層伝送で伝送される番組は、通常、チューナ部1から一つのTSに多重されて出力されるため、弱階層伝送と強階層伝送間の切替は、チューナ部1を制御して受信放送局を切り替える必要がないため、番組切替時間を短くでき、視聴が中断される時間を短縮させることができる。
又、強階層伝送の番組も「現状受信不可状態」になった場合には、上記した各実施の形態と同様に受信していた放送局の系列放送局を自動で選局することができる。上記した実施の形態で説明したように、系列放送局の番組は、「現状受信不可状態」になり視聴できなくなった番組と同一の番組である可能性が高いので、同一番組を継続して視聴できる可能性も高くすることができる。
又、弱階層伝送の番組が「現状受信不可状態」となり強階層伝送の番組を選局している場合であっても、受信状況の改善を常時検出しており、改善された場合には、再度、弱階層伝送の高画質、高音質の番組を自動的に視聴できる。従って、強階層伝送の番組を選局中に受信状況が改善し、高画質、高音質で番組視聴できるにもかかわらず、強階層伝送の番組の視聴を続けてしまう事態を防止することができる。
このように本実施の形態では、上記した実施の形態1〜3の系列放送局の自動選局に、弱階層伝送の番組と強階層伝送の番組の自動切替を組み合わせて、自動的に系列放送局の選局と階層の切替を行うので、番組の視聴中断時間を実施の形態1よりも短縮できる。特に、車等の移動体で相互に系列関係にある放送局のサービス地域の境界付近を移動する場合には、番組の視聴中断時間を実施の形態1よりも短縮でき、番組の継続視聴性もより改善することができる。
実施の形態5.
上記した実施の形態4のデジタル放送受信装置では、受信不可になった場合に番組視聴が中断される時間を実施の形態1よりも短縮させて番組の継続視聴性を改善することができたが、例えば、トンネル等の電波の到達できない環境や電波が受信不良となる環境に移動した場合に、選局制御部7では受信レベルが低下したと判断し、系列放送局をチャンネルサーチしてしまう誤動作については改善することができなかった。
この電波の到達できない環境や電波が受信不良となる環境で系列放送局をチャンネルサーチしてしまう誤動作の問題については、実施の形態1に対しては実施の形態2で改善していた。以下に、実施の形態4に対して上記問題を改善する実施の形態5のデジタル放送受信装置について説明する。
図12は、この発明の実施の形態5に係るデジタル放送受信機の概略の内部構成を示すブロック図である。
図12のデジタル放送受信機の基本的な構成は図9に示した実施の形態4の構成と同様であるが、位置検出部9が追加されている点が異なる。
位置検出部9の構成及び動作については、実施の形態2に詳しく説明しているのでここでは説明を省略する。
本実施の形態の選局制御部7は、位置検出部9から「現状受信不可状態の位置であること」の通知が受信されない場合には、図11に示した実施の形態4と同様な動作を行う。
しかし、位置検出部9から「現状受信不可状態の位置であること」の通知が受信された場合には、受信不可検出部6から「現状受信不可状態」の通知があっても、選局制御部7は、図11の動作における「放送局Aの弱階層視聴71」の状態、「放送局Aの強階層視聴72」の状態、「放送局Bの弱階層視聴73」の状態、「放送局Bの強階層視聴74」の状態、「系列局サーチ75」の状態から、それぞれ自動では状態遷移を行わないように動作する。つまり、図10における階層の変更となる状態遷移も系列放送局の自動選局の状態遷移も行わないように動作する。つまり、現状受信不可状態の位置である場合には、選局制御部7は、弱階層伝送の番組に「現状受信不可状態」の通知があって強階層伝送の番組に状態遷移せず、系列放送局が未検出であってもチューナ部1で系列放送局をチャンネルサーチを実施せず、又、系列放送局が検出済みであっても、系列放送局記憶部8から系列放送局を検索して選局する動作を実施しない。
このように本実施の形態のデジタル放送受信装置では、実施の形態2と同様に全放送局が受信できないにもかかわらず、同放送局の受信信号の階層の変更や、系列放送局のサーチが行われてしまう無駄な動作を防ぐことができ、電波の受信環境が良好な場所に移動した際に、電波の受信環境が悪くなる前に視聴していた番組の視聴を短時間で復帰させることができる。
実施の形態6.
上記した実施の形態5のデジタル放送受信装置では、受信不可になった場合に番組視聴が中断される時間を実施の形態1よりも短縮させて番組の継続視聴性を改善することができ、更に、電波の到達できない環境や電波が受信不良となる環境に移動した場合に系列放送局をチャンネルサーチしてしまう誤動作を改善しているが、番組タイトルや番組のジャンルや番組識別番号だけでは受信不可通知の入力前と同じ番組を選局できない場合があるという問題を改善することができなかった。
この番組タイトルや番組のジャンルや番組識別番号だけでは受信不可通知の入力前と同じ番組を選局できない場合があるという問題については、実施の形態1に対しては実施の形態3で改善していた。又、番組タイトルや番組のジャンルや番組識別番号だけでは受信不可通知の入力前と同じ番組を選局できない場合があるという問題については、実施の形態3に詳しく記載されているので重複する説明を省略する。以下に、実施の形態4に対して上記問題を改善する実施の形態6のデジタル放送受信装置について説明する。
図13は、この発明の実施の形態6における選局制御部7の選局動作の状態遷移図である。
図13において、「放送局Aの弱階層視聴81」の状態は、放送局Aの弱階層伝送番組を視聴している状態であり、「放送局Aの強階層視聴82」の状態は、放送局Aの強階層伝送番組を視聴している状態である。「放送局Bの弱階層視聴83」の状態は、放送局Bの弱階層伝送番組を視聴している状態であり、「放送局Bの強階層視聴84」の状態は、放送局Bの強階層伝送番組を視聴している状態である。又、放送局Aと放送局Bは互いに系列放送局の関係であり、各放送局で視聴される番組は、全て同一時刻に放送されている同一番組である。
本実施の形態は、実施の形態4に示された放送局A又はBの系列放送局をチャンネルサーチして選局する「系列局サーチ」の状態が無い点で異なっている。
本実施の形態では、「放送局Aの弱階層視聴81」の状態である場合に、実施の形態4に記載したのと同様に受信不可検出部6が「現状受信不可状態」を検出した場合には、受信不可通知が選局制御部7に送信される。
受信不可検出部6から受信不可通知を受信した選局制御部7は、デマルチプレクス部2及び映像/音声デコード部3に強階層伝送/弱階層伝送の番組切替指示を通知し、図13の「放送局Aの強階層視聴82」の状態に遷移させて、放送局Aの強階層伝送による番組が視聴される。図13の「放送局Aの強階層視聴82」の状態で、更に受信不可検出部6から受信不可通知を受信した場合には、選局制御部7は、予めPSI/SI情報中のEIT(Event Information Table)セクションから取得しておいたフィールド値の中から、視聴中だった放送局の弱階層伝送の番組と同一のEITセクションのフィールド値を有する弱階層伝送の番組が現在の時点で検出できれば、放送局Aと放送局Bが系列放送局であることを図9の系列放送局記憶部8に記録し、該当サービスを選局する。つまり、「放送局Bの弱階層視聴83」の状態に遷移する。
「放送局Bの弱階層視聴83」の状態でさらに受信不可検出部6から受信不可通知を受信した場合は、選局制御部7は、デマルチプレクス部2及び映像/音声デコード部3に強階層伝送/弱階層伝送の番組切替指示を通知し、図13の「放送局Bの強階層視聴84」の状態に遷移させて、放送局Bの強階層伝送を視聴する。
この「放送局Bの強階層視聴84」の状態で受信不可検出部6から受信不可通知を受信した場合、選局制御部7は、放送局Bの系列放送局は放送局Aであることが、系列放送局記録部8を参照することによりわかるため、系列放送局である放送局Aを選局し、「放送局Aの弱階層視聴81」の状態に遷移する。
ここで同一番組を判別するのに用いるPSI/SIのフィールド値としては、例えば、EITセクション中の短形式イベント記述子におけるevent_name_char(番組名)のフィールド値、text_char(番組記述)のフィールド値を用いて、その各フィールド値を比較して一致をチェックすることにより判別すればよい。この比較ではPSI/SIの番組名だけでなく番組記述についても一致がチェックされるため、番組の概要説明や出演者等についても一致することになり、系列局の番組が同一番組である確率を高めることができる。
又、系列放送局記憶部8に複数の系列放送局が記録されていた場合、実施の形態1と同様に現在視聴中だったサービスIDに含まれる地域識別値から現在地域を推定し、隣接する地域の地域識別コードを求め、求めた地域識別コードを含むサービスIDを持つ放送局を系列放送局記憶部8から検索する。その後、検索された放送局を順に選局し「現状受信可状態」な系列放送局を視聴する。
又、図13の強階層伝送番組を視聴している「放送局Aの強階層視聴82」の状態及び「放送局Bの強階層視聴84」状態において、チューナ部1からの受信レベル情報、受信C/N比情報、PLLロック情報、フレームロック情報、誤り率の情報、デマルチプレクス部2からのPAT、PMT途絶通知、TS同期ロスト、及びパケットロスト通知、さらに映像/音声デコード部3からのエラー通知もしくはエラー率が受信不可検出部6に通知され、その各通知から、受信不可検出部6は受信状況が改善されたことを検出することができる。その受信状況の改善が検出された場合には、受信不可検出部6は選局制御部7に受信改善通知を送信する。
この受信改善通知が受信されることにより選局制御部7は、強階層伝送/弱階層伝送の番組切替指示をデマルチプレクス部2及び映像/音声デコード部3に送信し、弱階層伝送番組が視聴されるように動作する。その結果、放送局Aの強階層視聴状態から放送局Aの弱階層視聴状態へ、又は、放送局Bの弱階層視聴から放送局Bの弱階層視聴状態にそれぞれ遷移する。
又、図12に示した実施の形態5のように位置検出部9を有しており、その位置検出部9が現在位位置が受信不可地域であることを検出した場合には、図13の状態遷移図による動作において、他の状態の同一番組への自動選局(=他の状態への遷移)を実施しないように動作する。
このように本実施の形態では、PSI/SIのEITセクション中のフィールド値により階層の異なる同一番組や同系列局の同一番組を自動的に選局できるため、番組タイトルや番組のジャンルや番組識別番号だけで同一番組と判別する場合に比べて正確に同一番組であることを判別できる。特に、ニュースや天気予報等ではタイトルだけでは同一番組であるか判別できない場合があり、PSI/SIのEITセクション中のフィールド値に含まれる登場人物や概要説明を利用することで同一番組の判別の正確性を高めることができる。
実施の形態7.
図1に示された実施の形態1では、受信不可となった時点で系列局サーチを実施し、その結果、受信不可になったTSの系列局情報と同一のTSである新規の系列局が検出できた場合、受信不可になったTSの系列局情報と、新規に検出された系列局のTSのチャンネル番号又は送信周波数とを関連づけて、系列放送局記憶部8に保存していた。又、実施の形態1では、系列局情報に、例えば、日本国内の地上デジタル放送のISDB−T(Integrated Services Digital Broadcasting-Terrestrial)の場合なら、BITセクション及び周波数リストで伝送されるBIT(Broadcaster Information Table)セクションにおけるaffiliation_idのフィールドの値のみを使用して同一であるか否かで判断している。しかし、BITセクションにおけるaffiliation_idのフィールドの値のみを用いた判断では、系列局を選局できる確率は充分なレベルに達しない場合があった。
そのため、以下に説明する本発明の実施の形態7では、実施の形態1のaffiliation_idのフィールドの値に加えて、さらに、系列放送局記憶部8に保存するTSの選局成功回数を示すヒットカウント値、すなわち、検出した系列局の検出回数も検出して保存しておき、その検出回数も用いることで系列局を選局できる確率を高めるようにしている。
実施の形態7に係るデジタル放送受信装置の構成及び動作は、基本的には、図1に示した実施の形態1に係るデジタル放送受信装置の構成及び動作と同様であるが、上記したように動作上で、自動選局してTSが受信できた場合に、そのTSの受信成功回数を示すヒットカウント値を系列放送局記憶部8に保存しておき、受信不可になった時には、この保存された情報(受信成功回数を示すヒットカウント値:検出した系列局の検出回数の情報)を利用して自動選局する点が異なっている。
以下に上記保存された情報(受信成功回数を示すヒットカウント値:検出した系列局の検出回数の情報)について説明する。
選局制御部7は、受信不可検出部6が視聴していたTSが受信環境の悪化により受信不可になったことを検出した場合に、系列放送局記憶部8を検索する。その結果、正常にTSを受信できた場合には、選局制御部7は、そのTSに対応するヒットカウントの値を1増加させてから、系列放送局記憶部8にTSの系列局情報と共に保存する。又、選局制御部7は、放送周波数領域をチャンネルサーチして系列局を検出し、正常にTSを受信できた場合にも、そのTSに対応するヒットカウント値を1増加させてから、系列放送局記憶部8にTSの系列局情報と共に保存する。
その後、受信環境が悪化して、受信不可検出部6が、視聴していたTSの受信不可を検出した場合、選局制御部7は、まず、系列放送局記憶部8内の系列局のチャンネル情報から、現在位置が「受信サービス領域内である」か「受信サービス領域内である」と推定されるTSを検索する。その検索されたTSが複数存在していた場合には、ヒットカウント値の情報を参照し、そのヒットカウント値の大きい順にチューナ部1に対して選局指示を出力し、チューナ部1で選局された系列局が受信可能か否かを判断する。ただし、その際に、受信不可となったTSについては、選局対象から外しても良い。
つまり、本実施の形態のデジタル放送受信機では、選局制御部7は、系列放送局記憶部8に系列放送局を関連づけて記憶させる際に、検出した系列局の検出回数を検出し、その検出回数も系列放送局に関連づけて系列放送局記憶部8に記憶させておく。そして、その後の、受信不可検出部6から受信不可通知を受信した場合に、系列放送局記憶部8から系列放送局のチャンネル情報を検索する。その検索結果で、現在位置が受信サービス領域内である場合に受信可能となる系列放送局が複数局あるように記憶されていた場合には、選局制御部7は、系列局の検出回数値が大きい系列放送局から順に選択する。そして、選局制御部7は、選択された系列放送局のチャンネル情報に基づく受信信号が「現状受信可状態」か否かを判断し、「現状受信可状態」の場合に前記系列放送局の番組を視聴する。又、選局制御部7は、系列放送局記憶部8に系列放送局が記憶されていないか、又は記憶されていた全ての系列放送局が「現状受信不可状態」の場合には、系列放送局をチャンネルサーチするように指示を出力する。
ところで、上記した例では、ヒットカウント値が大きい方を優先させて選択しているが、見方を変えれば、系列局を検出する度にその系列局が選択される優先順位を一つ上げて、それ以下になった他の系列局の順位を各々一つずつ下げることになる。また、近年の装置の学習機能という点では、時間的観点から最も最近に得られた情報を最優先し、他の情報の優先順位を一つずつ下げるということが知られている。その観点から上記を言い換えると、以下に示した他の実施例のようにも考えられる。
さらに他の実施例として、選局制御部7は、系列放送局記憶部8に系列放送局を関連づけて記憶させる際に、検出した系列局が次回のチャンネル情報の検索時に選局される優先順位を最優先の早い順位とし、系列放送局記憶部8に記憶されていたその他の系列局における次回のチャンネル情報の検索時に選局される優先順位を、それまでの優先順位よりも一つずつ順送りに低下するように、系列放送局に関連づけて、系列放送局記憶部8に記憶させておき、受信不可検出部6から受信不可通知を受信した場合に、系列放送局記憶部8から系列局のチャンネル情報を検索し、現在位置が受信サービス領域内である場合に受信可能となる系列放送局が複数局あるように記憶されていた場合には、系列局の選局の優先順位が早い系列放送局から順に選択し、選択された系列放送局のチャンネル情報に基づく受信信号が「現状受信可状態」か否を判断し、「現状受信可状態」の場合に系列放送局の番組を視聴し、系列放送局が記憶されていないか、又は記憶されていた全ての系列放送局が「現状受信不可状態」の場合には、系列放送局をチャンネルサーチするように指示を出力するようにしてもよい。
以上のように本実施の形態では、系列局関係にあるTSが検出できたときにそのTSに関するチャンネル情報に関連させてそのTSのヒットカウント値を記憶させ、そのTSが検出できる度にヒットカウント値を1だけ増加させて記憶するようにしたので、日常頻繁に走行する地域における系列局のTSについてはヒットカウント値が他より大きくなる。あるいは、ヒットカウント値が他より大きいことで、そのTSについては系列局検索時に優先順位を早い順位としてもよい。その場合、その検出されたTSが、受信不可時の系列局の自動選局(自動検索)において選局される確率が高くなり、かつ、高速に選局できることになる。またGPSなどの位置特定のためのハードウエア(H/W)を用いないでも受信不可時の系列局の自動選局において選局される確率を高くすることができ、デジタル放送受信装置のコストを低減できる。
実施の形態8.
本発明の実施の形態8に係るデジタル放送受信装置の構成及び動作も、基本的には、図1に示した実施の形態1に係るデジタル放送受信装置の構成及び動作と同様であるが、動作上で、受信不可時に自動選局してTSが受信できた場合に、そのTSが受信不可になったTS(同一の放送局の同一番組)に対してMFN(Multi Frequency Network)の関係にあるかSFN(Single Frequency Network)の関係にあるかを系列放送局記憶部8に保存しておく。そして、その後に受信不可になった時には、保存されたMFN情報を利用して、その受信不可TSとMFN関係のTSを自動選局する点が異なっている。
尚、MFN(Multi Frequency Network)とは、同一の放送局の同一番組が放送される場合に、サービスエリアが重なる各送信所(各中継局)から送出されるその番組に対して異なる周波数を割り当てて送信出力させることでネットワークを形成するものであり、例えば、同一番組を親局と異なる周波数で中継局も放送出力するネットワークである。又、MFNは、周波数を有効利用するためのSFN(Single Frequency Network)に対するネットワークであるとも言える。SFN(Single Frequency Network)とは、MFNとは逆に、同一の放送局の同一番組が放送される場合に、サービスエリアが重なる各送信所(各中継局)に対して同一の周波数を割り当てて送信出力させてネットワークを形成するものであり、例えば、周波数資源を有効利用するために、同一番組を親局と同じ周波数で中継局が放送出力するネットワークである。従って、MFNの関係にあるTSとは、例えば、同一のTSが中継局と親局とで互いに異なるチャンネル番号で送信される場合の両TSの関係である。
本実施の形態のデジタル放送受信装置は、受信不可となった時点で系列放送局記憶部8内のMFN情報を参照して、受信不可になったTSとMFN関係にあるTSを検索する。そして、MFN関係にあるTSが複数検索された場合には、その各TSを順番にチューナ部1で選局してみることで受信可能か否かを判別する。その結果、新規に受信可能なMFN関係にあるTSが検出できた場合、その検出されたTS(系列局TS)に対してそのチャンネル番号または送信周波数と関連づけて系列放送局記憶部8に保存する。ISDB−Tの場合のMFNのTSのチャンネル番号及び周波数情報は、PSI中の「NIT(Network Information Table)セクション」に記述された「伝送される地上分配システム記述子」である「frequencyフィールド」、又は、「周波数リストの記述子」である「physical chフィールド」、及び、「new physical chフィールド」から得ることができる。また、欧州のデジタル放送規格DVB(Digital Video Broadcasting)の場合では、NITセクションで「伝送されるfrequency list記述子」である「centre frequencyフィールド」、又は、「cell frequency list記述子」である「transposer frequencyフィールド」から得ることができる。
さらに、本実施の形態では上記MFN情報に加えて、さらに上記実施の形態7で説明した系列放送局記憶部8に保存した各TSの選局成功回数を示すヒットカウント値も保存する。このヒットカウント値は、受信環境の悪化により受信不可検出部6が視聴していたTSの受信不可を検出した場合に、選局制御部7が系列放送局記憶部8を検索した結果、正常に受信できた場合にそのTSに対するヒットカウントの値を1増加させる。また同様に選局制御部7が、放送周波数領域をチャンネルサーチし系列局を検出し正常に受信できた場合にもそのTSに対するヒットカウント値を1増加させる。
受信環境の悪化により受信不可検出部6が視聴していたTSの受信不可を検出した場合に、選局制御部7はまず受信不可となったTSで伝送されたMFN情報を参照し、MFN関係にあるTSが複数あった場合に、系列放送局記憶部8から、それらのTSのチャンネル情報を検索する。それらのTSが複数記憶されていた場合には、ヒットカウント値の大きいTSから先にチューナ部1に選局指示を出し受信可能か判断する。ただし元々視聴していた受信不可となったTSは自動選局対象から外しても良い。
つまり、本実施の形態のデジタル放送受信機では、選局制御部7からの指示出力によりチャンネルサーチして検出された放送局又は入力手段により指定された放送局からのデジタル放送番組の受信信号を受信して選局、復調、誤り訂正し、選局された番組の受信信号のTSを出力するチューナ部1を備え、選局制御部7は、系列放送局記憶部8に系列放送局を関連づけて記憶させる際に、チューナ部1で視聴中の番組を伝送するTSと同一のTSが検出された場合に、その検出されたTSが送信所毎に異なる周波数が割り当てられるMFN(マルチ周波数ネットワーク)の関係であることを検出し、その検出されたMFN関係にあるTSの少なくともチャンネル情報と視聴中の番組を伝送するTSの少なくともチャンネル情報とをMFN関係であることを含んで関連付けて系列放送局記憶部8に記憶させておき、受信不可検出部6から受信不可通知を受信した場合に、系列放送局記憶部8からMFN関係にあるTSを検索し、現在位置が受信サービス領域内である場合に受信可能となるMFN関係にあるTSのチャンネル情報に基づく受信信号が「現状受信可状態」か否かを判断し、「現状受信可状態」の場合にMFN関係にあるTSが伝送する番組を視聴し、MFN関係にあるTSが記憶されていないか、又は記憶されていた全ての前記MFN関係にあるTSが伝送する番組が「現状受信不可状態」の場合には、系列放送局をチャンネルサーチするように指示を出力する。
さらに本実施の形態では、選局制御部7は、検出されたTSの検出回数を検出し、MFN関係であることと共に検出回数も系列放送局に関連づけて系列放送局記憶部8に記憶させておき、受信不可検出部6から受信不可通知を受信した場合に、系列放送局記憶部8からMFN関係にあるTSを検索する。選局制御部7は、現在位置が受信サービス領域内である場合に受信可能となるMFN関係にあるTSが複数あるように記憶されていた場合には、MFN関係にあるTSの検出回数値が大きい系列放送局から順に選択し、選択されたTSのチャンネル情報に基づく受信信号が「現状受信可状態」か否かを判断し、「現状受信可状態」の場合にMFN関係にあるTSが伝送する番組を視聴する。
以上のように本実施の形態では、MFN関係にあるTSが検出できたときに、そのTSに関するチャンネル情報を保存するので、受信不可時の検索時にMFN関係にあるTSが伝送する番組が優先的に選局される。さらに、それと共に、実施の形態7と同様にヒットカウント値を1増加させて保存するようにしているので、日常頻繁に走行する地域におけるMFNのTSに対してはヒットカウント値が他より大きくなり、受信不可時のMFN検索時に優先的に選局される。従って、日常良く受信するTSを高速に自動選局することができる。またGPSなどの位置特定のための追加ハードウエア(H/W)が不要なため、受信不可時の検索する機能のコストを低減させることができる。
実施の形態9.
実施の形態9に係るデジタル放送受信装置では、実施の形態7、8の構成と同一であるがヒットカウント値による選局順の決定ではなく、以下のようなアルゴリズムで選局順を決定する点が異なる。
実施の形態8に示したように系列放送局記憶部8には、系列局情報、又は、MFN情報が格納されるが、本実施の形態では、さらに系列放送局記憶部8に、互いに同一の系列局関係にあるTSの選局順情報、及び、互いにMFN関係にあるTSの選局順情報も格納される。この選局順情報は、受信不可検出部6が、受信環境の悪化によって視聴していたTSの受信が不可になったことを検出した場合に、選局制御部7が、系列放送局記憶部8を検索し、系列局関係またはMFN関係にあるTSを選局した結果、チューナ1でその選局したTSが正常に受信できた場合にそのTSに対する選局順が最優先になるように設定する。また同様に選局制御部7が、放送周波数領域をチャンネルサーチし系列局関係またはMFN関係にあるTSを検出し正常に受信できた場合にも、そのTSに対する選局順が最優先になるように設定する。その結果、それ以外のTSの選局の優先順位が1つずつ低下される。
図14(a)、(b)は、この発明の実施の形態10における系列局が受信出来た場合の次回の選局の優先順位決定アルゴリズムを示す図である。更に詳しくは、図14(a)は、受信不可が検出された時の自動選局において、系列放送局記憶部8に保存された各TS(A)、TS(B)、TS(C)で選局する場合の系列放送局記憶部8内の選局の優先順位(選局順)を示し、図14(b)は、図14(a)の選局順では選局できなかった場合に、周波数を順にスキャンする系列局サーチにより、新規に系列局関係にあるTS(D)が検出され、系列放送局記憶部8に無い新規のMFN関係にあるTS(D)が選局された場合に、系列放送局記憶部8内の選局の優先順位(選局順)が更新された場合の系列放送局記憶部8内の選局の優先順位(選局順)を示す図である。
まず、図14(a)、(b)を用いて、選局順が入れ替えられる様子を説明する。図14(a)に示されたTS状態は、例えば、系列放送局記憶部8に記憶されるA,B,Cの3つの系列局の関係、又は、MFN関係にあるTSであるTS(A)、TS(B)、TS(C)が保存されて状態であるとする。同図において数字の小さいほうが選局の優先順位が高く、つまり、レベル1のものが最優先順位で選局されることを示している。受信環境悪化により受信不可検出部6が視聴していたTSの受信不可を検出した場合に、選局制御部7が、系列放送局記憶部8内の系列関係またはMFN関係にあるTSであるTS(A)、TS(B)、TS(C)のいずれも選局できなかった場合には、系列サーチを行いその結果、新規に系列局関係にあるTSであるTS(D)が選局できたとき、系列放送局記憶部8にTS(D)の選局情報が記憶されると共に、TS(D)の次回選局時の優先順位を最優先のレベル1に設定する。その結果、これまでの旧選局順で設定されていたレベル1のTS(A)、レベル2のTS(B)、レベル3のTS(C)の選局順は、それぞれ優先順位が一つずつ低下する。図14では、TS(A)はレベル1からレベル2に、TS(B)はレベル2からレベル3に、TS(C)はレベル3からレベル4にそれぞれ優先順位が低下されている。
また、図14(b)では、系列放送局記憶部8内に受信不可となったTSとMFNの関係にあるTS(D)が存在しない図14(a)の場合に、受信不可となったTSが伝送するMFN情報にTS(D)が記載されており、そこに記載されていたTS(D)が伝送するチャンネルを選局した結果、TS(D)を用いた放送が受信できた際に、新規TS(D)の選局に必要な情報を系列放送局記憶部8に保存すると共に、その選局の優先順位をレベル1として保存する様子を示している。
図15(a)、(b)は、この発明の実施の形態10における系列放送局記憶部8内に保存された系列局またはMFNのTSが受信できた場合の次回の選局の優先順位決定アルゴリズムを示す図である。更に詳しくは、図15(a)は、受信不可が検出された時の自動選局において、系列放送局記憶部8に保存されたレベル2のTS(A)、レベル3のTS(B)、レベル4のTS(C)、レベル1のTS(D)の内のレベル2のTS(A)により、系列局またはMFN関係のTSが選局できた場合の系列放送局記憶部8内の選局の優先順位(選局順)を示し、図15(b)は、レベル2のTS(A)で選局できたことから系列放送局記憶部8内のTS(A)の選局における優先順位(選局順)をレベル1に上げて更新した場合の系列放送局記憶部8内の選局の優先順位(選局順)を示す図である。
図15(a)は、系列放送局記憶部8に(A),(B),(C),(D)の4つの系列局の関係、又は、MFN関係にあるTSが選局優先度の高い方からレベル1のTS(D)、レベル2のTS(A)、レベル3のTS(B)、レベル4のTS(C)の順で保存されている状態とする。受信環境悪化により、受信不可検出部6が、視聴していたTSの受信不可を検出した場合に、選局制御部7が、系列放送局記憶部8内の系列関係またはMFN関係にあるTSを検索し、選局順がレベル2のTS(A)のTSの受信ができた場合、選局できたTS(A)の選局の優先順位を最高のレベル1として設定し、これに伴いそれ以外のTSの選局の優先順位を1つずつ低下させるように更新する。尚、その際に、順位変更をする必要のあるものは、変更前の選局の優先順位において選局出来たレベル2のTS(A)よりも上位の優先レベルの順位のTSだけである。即ち、図15(b)に示すようにTS(D)がこれに相当してレベル1からレベル2に選局順を下げ、レベル3のTS(B)、レベル4のTS(C)については、旧選局順においてレベル2のTS(A)よりも優先レベルが低いので選局の優先順位の変更は行われない。
次に、受信環境の悪化により受信不可検出部6が視聴していたTSの受信不可を検出した場合には、選局制御部7は、系列放送局記憶部8から、受信できなくなったTSと系列局またはMFNの関係にあるTSのチャンネル情報を検索する。この検索結果で、系列局またはMFN関係にあるTSが複数存在していた場合には、選局制御部7は、系列局記録部8に保存しておいた選局順に従って選局を行い、選局された放送が受信可能か否かの判断を行い、系列局またはMFNを検索する。但し、元々視聴していたTSは、受信不可時の自動選局対象から外しても良い。
つまり、本実施の形態では、選局制御部7は、検出されたTSの検出回数を検出し、検出されたMFN関係にあるTSの次回のMFN関係にあるTSのチャンネル情報の検索時に選局される優先順位を最優先の早い順位とし、他のMFN関係にあるTSの次回のチャンネル情報の検索時に選局される優先順位がそれまでの優先順位以下に低下するように系列放送局記憶部8に記憶させておき、受信不可検出部6から受信不可通知を受信した場合に、系列放送局記憶部8からMFN関係にあるTSのチャンネル情報を検索する。選局制御部7は、現在位置が受信サービス領域内である場合に受信可能となるMFN関係にあるTSが複数あるように記憶されていた場合には、MFN関係にあるTSの選局の優先順位が早い方から順にTSを選択し、選択されたMFN関係にあるTSのチャンネル情報に基づく受信信号が「現状受信可状態」か否かを判断し、「現状受信可状態」の場合にMFN関係にあるTSが伝送する番組を視聴するように指示を出力する。
以上のように、本実施の形態では、系列局関係またはMFN関係にあるTSが検出できたときに、そのTSに関するチャンネル情報と共に、次回の受信不可時において系列局またはMFN関係にあるTSの選局の優先順位を保存し、この選局の優先順位の決定方法を受信不可時の自動選局の結果、受信できたTSに対する次回の選局の優先順位を上げるか最優先するようにしたので、日常頻繁に走行していない地域に移動した際にも、2回目以降の受信不可発生時の系列局またはMFNのTSの自動選局を高速に実施することができる。また日常頻繁に走行している地域に戻った場合には、系列放送局記憶部8に保存された選局優先順位は比較的高速になる値が保存されているため、比較的高速な自動選局を実施できる。またGPSなどの位置特定のための追加ハードウエア(H/W)が不要なため、受信不可時の検索する機能のコストを低減させることができる。
実施の形態10.
実施の形態10に係るデジタル放送受信装置では、実施の形態1における構成と同一であるが、以下の点が異なる。
受信不可検出部6では、チューナ制御部1からの電界レベル、受信C/N比情報、PLLロック情報、フレームロック情報、誤り率情報、デマルチプレクス部2からのPAT及びPMTの途絶情報、TS同期ロスト情報、TSヘッダ内の連続性カウンタ値の異常発生情報、映像/音声デコード部3からのデコードエラー情報等の内のいずれかの情報の履歴を収集する。受信不可検出部6がその収集情報から受信不可を検出した場合で、選局制御部7による系列放送局記憶部8の検索やチャンネルサーチにより系列局関係又はMFN関係にあるTSが検出できた場合には、選局制御部7は、検出できたTSのチャンネル選局情報を系列放送局記憶部8に保存すると共に、受信不可が発生する直前の所定期間におけるこれら受信異常履歴情報も保存する。尚、本明細書における所定期間とは、例えば、デジタル放送受信装置は、上記したような各種のステータス情報を、常時、例えば数秒程度の一定のサンプリング周期毎に収集しているが、その「一定のサンプリング周期」を所定期間と表現している。
その後、次回の受信不可検出部6が受信不可を検出した場合、選局制御部7は、そのときの受信異常履歴情報の変化パターンと同一または近い変化パターンであった過去の受信異常履歴情報を系列放送局記憶部8から検索する。選局制御部7は、変化パターンが同一または似ている受信異常履歴情報に対して、そのとき受信できていた系列局関係またはMFN関係にあるTSのチャンネル選局情報により選局を行う。
つまり、本実施の形態のデジタル放送受信機では、選局制御部7からの指示出力によりチャンネルサーチして検出された放送局又は入力手段により指定された放送局からのデジタル放送番組の受信信号を受信して選局、復調、誤り訂正し、選局された番組の受信信号のTSを出力すると共に、処理が不可状態の場合にはその番組の受信信号の受信レベル情報、受信C/N比情報、PLLロック情報、フレームロック情報、誤り率の各種情報の少なくとも一つを出力するチューナ部1と、TSから映像/音声ストリームを分離抽出して出力し、TSからPSI/SIを抽出してそのPSI/SIを保存すると共に、処理の何れかが不可状態の場合にはPAT断絶情報、PMT断絶情報、TS同期はずれ情報、TSパケットの損失情報の各種情報の少なくとも一つを出力するデマルチプレクス部2と、映像/音声ストリームから映像の復号及び音声の復号を行い復号された映像信号及び音声信号を出力すると共に、処理の何れかが不可状態の場合にはデコードエラー検出情報、デコードエラー率情報の各種情報の少なくとも一つを出力する映像/音声デコード部3を備えている。
そして、受信不可検出部6が、各種情報の少なくとも一つに基づいて番組の受信信号が「現状受信不可状態」であることを検出した場合には、選局制御部7は、系列放送局記憶部8内の検索又はチャンネルサーチにより系列局の関係又はMFN関係にあるTSが検出できた場合に、検出できたTSのチャンネル局情報を系列放送局記憶部8に記憶させておくと共に、「現状受信不可状態」が発生する直前の所定期間の上記各種情報の変化したパターンを受信異常履歴情報として、検出できたTSのチャンネル局情報に関連づけて系列放送局記憶部8に記憶させておく。
2回目以降の受信不可検出部6の「現状受信不可状態」の検出時には、選局制御部7は、系列放送局記憶部8に記憶された受信異常履歴情報からその際の受信異常履歴情報が変化したパターンと同一又は類似する変化のパターンを検索し、検索結果の受信異常履歴情報に関連して記憶された系列局の関係又はMFN関係にあるTSのチャンネル選局情報を選局に用いる。
以上のように本実施の形態では、選局制御部7は、系列局関係またはMFN関係にあるTSの自動選局ができたときにそのTSに関するチャンネル情報と共に受信不可発生直前の受信異常履歴情報を保存するようにし、次回以降、受信不可時において保存した受信異常履歴情報の中から、そのときの受信異常情報の変動パターンと類似のものを検索し、そのTSを自動選局するようにしたので、過去に受信できなかった同一地点で自動選局できたTSが受信できる可能性を高めることができ、そのTSを最初に選局することで、高速な自動選局ができる可能性を高めることができる。またGPSなどの位置特定のための追加ハードウエア(H/W)が不要なため、受信不可時の検索する機能のコストを低減させることができる。
実施の形態11.
実施の形態10に係るデジタル放送受信装置では、実施の形態1における構成と同一であるが、以下の点が異なる。
受信不可検出部6では、チューナ制御部1からの電界レベル、受信C/N比情報、PLLロック情報、フレームロック情報、誤り率情報、デマルチプレクス部2からのPAT及びPMTの途絶情報、TS同期ロスト情報、TSヘッダ内の連続性カウンタ値の異常発生情報、映像/音声デコード部3からのデコードエラー情報等の内のいずれかの情報の履歴を収集する。受信不可検出部6がその収集情報から受信不可を検出した場合で、選局制御部7による系列放送局記憶部8の検索やチャンネルサーチにより系列局関係又はMFN関係にあるTSが検出できた場合には、選局制御部7は、検出できたTSのチャンネル選局情報を系列放送局記憶部8に保存すると共に、受信不可が発生する直前の所定期間におけるこれら受信異常履歴情報も保存する。
その後、次回の受信不可検出部6が受信不可を検出した場合に、選局制御部7は、その受信不可が発生する直前の所定期間に取得した受信異常履歴情報において、例えば、電界レベルの変化が急峻に悪化するようなケースでは、トンネル内環境のようなどのチャンネルも受信できないような環境に入ったと判断し、自動的な系列局関係またはMFN関係にあるTSのサーチ、選局動作の実施を中止させる。
つまり、本実施の形態のデジタル放送受信機では、実施の形態10と同様に、選局制御部7からの指示出力によりチャンネルサーチして検出された放送局又は入力手段により指定された放送局からのデジタル放送番組の受信信号を受信して選局、復調、誤り訂正し、選局された番組の受信信号のTSを出力すると共に、処理が不可状態の場合にはその番組の受信信号の受信レベル情報、受信C/N比情報、PLLロック情報、フレームロック情報、誤り率の各種情報の少なくとも一つを出力するチューナ部1と、TSから映像/音声ストリームを分離抽出して出力し、TSからPSI/SIを抽出してそのPSI/SIを保存すると共に、処理の何れかが不可状態の場合にはPAT断絶情報、PMT断絶情報、TS同期はずれ情報、TSパケットの損失情報の各種情報の少なくとも一つを出力するデマルチプレクス部2と、映像/音声ストリームから映像の復号及び音声の復号を行い復号された映像信号及び音声信号を出力すると共に、処理の何れかが不可状態の場合にはデコードエラー検出情報、デコードエラー率情報の各種情報の少なくとも一つを出力する映像/音声デコード部3を備えている。
そして、受信不可検出部6が、各種情報の少なくとも一つに基づいて番組の受信信号が「現状受信不可状態」であることを検出した場合には、選局制御部7は、系列放送局記憶部8内の検索又はチャンネルサーチにより系列局の関係又はMFN関係にあるTSが検出できた場合に、検出できたTSのチャンネル局情報を系列放送局記憶部8に記憶させておくと共に、「現状受信不可状態」が発生する直前の所定期間の上記各種情報の変化したパターンを受信異常履歴情報として、検出できたTSのチャンネル局情報に関連づけて系列放送局記憶部8に記憶させておく。
2回目以降の受信不可検出部6の「現状受信不可状態」の検出時には、選局制御部7は、2回目以降の受信不可検出部6の「現状受信不可状態」の検出時に、系列放送局記憶部8に記憶された受信異常履歴情報を検索した結果の系列局の関係、又は、MFN関係にあるTSのチャンネル選局情報が、現在位置がどのチャンネルも選局できない状態であることを示す場合、系列放送局またはMFN関係にあるTSのチャンネル選局情報を用いる選局を中止する。
以上のように本実施の形態では、受信不可発生直前の受信異常情報の変化パターンにより全くどのチャンネルも受信出来ないような環境であるか判別してその場合は選局を中止するため、トンネル内などで自動選局が動作させないためトンネルから抜けた際に、元々受信していたTSの再受信が短時間でできるようになる。またGPSなどの位置特定のための追加ハードウエア(H/W)が不要なため、受信不可時の検索する機能のコストを低減させることができる。
この発明の実施の形態1に係るデジタル放送受信機の概略の内部構成を示すブロック図である。 図1のデジタル放送受信装置における選局制御部7の選局動作の状態遷移図である。 図1のデジタル放送受信装置における選局制御部7の動作を示すフローチャートである。 地上デジタル放送におけるサービスIDのビット構成を示す図である。 地上デジタル放送におけるサービスIDの地域識別フィールドの分類を示す図である。 地上デジタル放送における地域識別フィールドの地域割り当て状況を示す図である。 この発明の実施の形態2に係るデジタル放送受信機の概略の内部構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態3のデジタル放送受信装置における選局制御部7の選局動作の状態遷移図である。 この発明の実施の形態4に係るデジタル放送受信機の概略の内部構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態4における選局制御部7の選局動作の状態遷移図である。 この発明の実施の形態4における選局制御部7の動作フロー図である。 この発明の実施の形態5に係るデジタル放送受信機の概略の内部構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態6における選局制御部7の選局動作の状態遷移図である。 この発明の実施の形態10における系列局が受信出来た場合の次回の選局の優先順位決定アルゴリズムを示す図である。 この発明の実施の形態10における系列放送局記憶部8内に保存された系列局またはMFNのTSが受信できた場合の次回の選局の優先順位決定アルゴリズムを示す図である。
符号の説明
1 チューナ部、 2 デマルチプレクス部、 3 映像/音声デコード部、 4 映像表示部、 5 音声出力部、 6 受信不可検出部、 7 選局制御部、 8 系列放送局記憶部、 9 位置検出部、 51 「放送局A視聴」状態、 52 「系列放送局サーチ」状態、 53 「放送局B視聴」状態、 61 「番組A視聴」状態、 62 「番組B視聴」状態、 71 「放送局Aの弱階層視聴」状態、 72 「放送局Aの強階層視聴」状態、 73 「放送局Bの弱階層視聴」状態、 74 「放送局Bの強階層視聴」状態、 75 「系列放送局サーチ」状態、 81 「放送局Aの弱階層視聴」状態、 82 「放送局Aの強階層視聴」状態、 83 「放送局Bの弱階層視聴」状態、 84 「放送局Bの強階層視聴」状態。

Claims (23)

  1. デジタル放送番組の受信信号を受信して選局、復調、誤り訂正し、選局された番組の受信信号のTS(Transport Stream:トランスポートストリーム)を出力するチューナ部と、
    前記TSから映像/音声ストリームを分離抽出して出力し、前記TSからPSI(Program Specific Information:番組特定情報)/SI(Service Information:サービス情報、番組配列情報)を抽出して該PSI/SIを保存するデマルチプレクス部と、
    前記映像/音声ストリームから映像の復号及び音声の復号を行い復号された映像信号及び音声信号を出力する映像/音声デコード部と、
    視聴中のチャンネルの受信信号から得られる各種情報に基づき、該視聴中のチャンネルの受信信号を受信することが現状で不可状態になったことを検出して受信不可通知を出力する受信不可検出部と、
    視聴中のチャンネルのチャンネル情報を記憶すると共に、視聴中のチャンネルと同じ番組を放送している別のチャンネル又は視聴中のチャンネルと同じ番組を放送している可能性が高い別のチャンネルが前記チューナ部によるチャンネルサーチで検出された場合に、当該検出されたチャンネルのチャンネル情報を前記視聴中のチャンネルのチャンネル情報と関連付けて記憶させる記憶部と、
    前記受信不可検出部から受信不可通知を受信した場合に、前記記憶部に、視聴中のチャネルに関連付けて記憶されているチャンネルのチャンネル情報を検索し、
    前記記憶部に、視聴中のチャンネルに関連付けて別のチャンネルが記憶されている場合には、当該チャンネルの受信信号が「現状受信可状態」か否かを判断し、「現状受信可状態」の場合に当該チャンネルの番組を視聴させ、
    前記記憶部に、視聴中のチャンネルに関連付けて別のチャンネルが記憶されていない場合には、前記チューナ部に対して、視聴中のチャンネルと同じ番組を放送している別のチャンネル又は視聴中のチャンネルと同じ番組を放送している可能性が高い別のチャンネルをチャンネルサーチするように指示を出力する選局制御部を備え、
    前記チューナ部が、多重化された受信信号中の、ノイズ及びマルチパスに対する耐性が比較的弱い変調方式の階層である弱階層で伝送された信号と、多重化された受信信号中の、ノイズ及びマルチパスに対する耐性が比較的強い変調方式の階層である強階層で伝送された信号の双方を受信しており、
    前記選局制御部は、
    前記チューナ部により、いずれか一つのチャンネルが選局された場合に、最初は前記デマルチプレクス部及び前記映像/音声デコード部に、前記一つのチャンネルの、前記弱階層で伝送された番組の受信信号を復号させ、
    前記受信不可検出部から受信不可通知を受信した場合には、
    前記デマルチプレクス部及び前記映像/音声デコード部に、前記一つのチャンネルの、前記強階層に切替える切替指示を出力して、前記強階層で伝送された番組の受信信号が「現状受信可状態」か否かを判断し、
    前記強階層で伝送された番組の受信信号が「現状受信不可状態」の場合に、前記記憶部に、視聴中のチャンネルに関連付けて記憶されている別のチャンネルのチャンネル情報を検索する
    ことを特徴とするデジタル放送受信装置。
  2. 前記弱階層から前記強階層への切替が、前記記憶部に記憶されたチャンネル情報の検索により選局されたチャンネルについて行われることを特徴とする請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
  3. 前記弱階層から前記強階層への切替が、前記チューナ部によるチャンネルサーチにより検出されて選局されたチャンネルについて行われることを特徴とする請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
  4. 前記選局制御部は、前記強階層で伝送された番組の受信信号を復号しているときに、受信不可検出部から前記弱階層で伝送された番組の受信信号が「現状受信可状態」になったことを受信した場合には、
    前記デマルチプレクス部及び前記映像/音声デコード部に対して、復号すべき番組の階層を前記弱階層に切替える切替指示を出力して、前記弱階層で伝送された番組の受信信号の番組を視聴させる
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のデジタル放送受信装置。
  5. 前記選局制御部は、前記記憶部に記憶されているチャンネルのチャンネル情報を検索する際、現在地域を推定し、現在地域に隣接する地域の放送局からの放送で使用されているチャンネルを選択することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のデジタル放送受信装置。
  6. チューナ部により、デジタル放送番組の受信信号を受信して選局、復調、誤り訂正し、選局された番組の受信信号のTS(Transport Stream:トランスポートストリーム)を出力し、
    デマルチプレクス部により、前記TSから映像/音声ストリームを分離抽出して出力し、前記TSからPSI(Program Specific Information:番組特定情報)/SI(Service Information:サービス情報、番組配列情報)を抽出して該PSI/SIを保存し、
    映像/音声でコード部により、前記映像/音声ストリームから映像の復号及び音声の復号を行い復号された映像信号及び音声信号を出力し、
    視聴中のチャンネルの受信信号から得られる各種情報に基づき、該視聴中のチャンネルの受信信号を受信することが現状で不可状態になったことを検出して受信不可通知を出力する受信不可検出ステップと、
    記憶部により、視聴中のチャンネルのチャンネル情報を記憶すると共に、視聴中のチャンネルと同じ番組を放送している別のチャンネル又は視聴中のチャンネルと同じ番組を放送している可能性が高い別のチャンネルが前記チューナ部によるチャンネルサーチで検出された場合に、検出された前記別のチャンネルのチャンネル情報を前記視聴中のチャンネルのチャンネル情報と関連付けて記憶させる記憶ステップと、
    前記受信不可検出ステップにより、受信不可が検出された場合に、前記記憶部に、視聴中のチャネルに関連付けて記憶されているチャンネルのチャンネル情報を検索し、
    前記記憶部に、視聴中のチャンネルに関連付けて別のチャンネルが記憶されている場合には、
    当該チャンネルの受信信号が「現状受信可状態」か否かを判断し、「現状受信可状態」の場合に当該チャンネルの番組を視聴させ、
    前記記憶部に、視聴中のチャンネルに関連付けて別のチャンネルが記憶されていない場合には、
    前記チューナ部に対して、視聴中のチャンネルと同じ番組を放送している別のチャンネル又は視聴中のチャンネルと同じ番組を放送している可能性が高い別のチャンネルをチャンネルサーチするように指示を出力する選局制御ステップを備え、
    前記チューナ部により、多重化された受信信号中の、ノイズ及びマルチパスに対する耐性が比較的弱い変調方式の階層である弱階層で伝送された信号と、多重化された受信信号中の、ノイズ及びマルチパスに対する耐性が比較的強い変調方式の階層である強階層で伝送された信号の双方を受信しており、
    前記選局制御ステップは、
    前記チューナ部により、いずれか一つのチャンネルを選局した場合に、最初は前記デマルチプレクス部及び前記映像/音声デコード部に、前記一つのチャンネルの、前記弱階層で伝送された番組の受信信号を復号させ、
    前記受信不可検出ステップにより受信不可が検出された場合には、
    前記デマルチプレクス部及び前記映像/音声デコード部に、前記一つのチャンネルの、前記強階層に切替える切替指示を出力して、前記強階層で伝送された番組の受信信号が「現状受信可状態」か否かを判断し、
    前記強階層で伝送された番組の受信信号が「現状受信不可状態」の場合に、前記記憶部に、視聴中のチャンネルに関連付けて記憶されている別のチャンネルのチャンネル情報を検索する
    ことを特徴とするデジタル放送受信装置の受信方法。
  7. 前記弱階層から前記強階層への切替が、前記記憶ステップで記憶されたチャンネル情報の検索により選局されたチャンネルについて行われることを特徴とする請求項6に記載のデジタル放送受信装置の受信方法。
  8. 前記弱階層から前記強階層への切替が、前記チューナ部によるチャンネルサーチにより検出されて選局されたチャンネルについて行われることを特徴とする請求項6に記載のデジタル放送受信装置の受信方法。
  9. 前記強階層で伝送された番組の受信信号を復号しているときに、前記弱階層で伝送された番組の受信信号が「現状受信可状態」になった場合には、
    前記デマルチプレクス部及び前記映像/音声デコード部に対して、復号すべき番組の階層を前記弱階層に切替えさせることを特徴とする請求項6乃至8の何れかに記載のデジタル放送受信装置の受信方法。
  10. 前記選局制御ステップは、前記記憶部に記憶されているチャンネルのチャンネル情報を検索する際、現在地域を推定し、現在地域に隣接する地域の放送局からの放送で使用されているチャンネルを選択することを特徴とする請求項6乃至9の何れかに記載のデジタル放送受信装置の受信方法。
  11. デジタル放送番組の受信信号を受信して選局、復調、誤り訂正するチューナ部と、
    視聴中のチャンネルの受信信号から得られる各種情報に基づき、該視聴中のチャンネルの受信信号を受信することが不可状態になったことを検出して受信不可通知を出力する受信不可検出部と、
    視聴中のチャンネルのチャンネル情報を記憶すると共に、視聴中のチャンネルと同じ番組を放送している別のチャンネル又は視聴中のチャンネルと同じ番組を放送している可能性が高い別のチャンネルが前記チューナ部によるチャンネルサーチで検出された場合に、当該検出されたチャンネルのチャンネル情報を前記視聴中のチャンネルのチャンネル情報と関連付けて記憶させる記憶部と、
    前記受信不可検出部から受信不可通知を受信した場合に、前記記憶部に、視聴中のチャネルに関連付けて記憶されているチャンネルのチャンネル情報を検索し、
    前記記憶部に、視聴中のチャンネルに関連付けて別のチャンネルが記憶されている場合には、当該チャンネルの受信信号が「現状受信可状態」か否かを判断し、「現状受信可状態」の場合に当該チャンネルの番組を視聴させ、
    前記記憶部に、視聴中のチャンネルに関連付けて別のチャンネルが記憶されていない場合には、前記チューナ部に対して、視聴中のチャンネルと同じ番組を放送している別のチャンネル又は視聴中のチャンネルと同じ番組を放送している可能性が高い別のチャンネルをチャンネルサーチするように指示を出力する選局制御部を備え、
    前記選局制御部は、
    視聴中のチャンネルと同じ番組を放送している別のチャンネル又は視聴中のチャンネルと同じ番組を放送している可能性が高い別のチャンネルが検出され、該検出された別のチャンネルのチャンネル情報を視聴中のチャンネルに関連づけて前記記憶部に記憶させる際に、当該検出されたチャンネルの優先順位を最も早い順位とするとともに、それ以前から前記記憶部に、視聴中のチャンネルに関連付けて記憶されていた他のチャンネルの優先順位を、それまでの優先順位よりも一つずつ下げて前記記憶部に記憶させ、
    前記記憶部に、視聴中のチャンネルに関連付けて複数の別のチャンネルが記憶されている場合に、前記受信不可検出部から受信不可通知を受信したとき、前記複数の別のチャンネルを、前記優先順位が最も早いチャンネルから順に選択し、選択されたチャンネルの受信信号が「現状受信可状態」か否を判断し、「現状受信可状態」の場合に当該チャンネルの番組を視聴させ、
    前記記憶部に視聴中のチャンネルに関連付けて記憶されていた前記別のチャンネルのすべてが「現状受信不可状態」の場合には、前記チューナ部に対して、視聴中のチャンネルと同じ番組を放送している別のチャンネル又は視聴中のチャンネルと同じ番組を放送している可能性が高い別のチャンネルをチャンネルサーチするように指示を出力する
    ことを特徴とするデジタル放送受信装置。
  12. 前記チューナ部が、デジタル放送番組の受信信号を受信して選局、復調、誤り訂正し、選局された番組の受信信号のTSを出力し、
    前記選局制御部は、
    前記記憶部に、視聴中のチャネルに関連付けて別のチャンネルのチャンネル情報を記憶させる際に、前記チューナ部で視聴中の番組を伝送するTSと同一のTSが検出された場合に、その検出されたTSがMFN(マルチ周波数ネットワーク)の関係であることを検出し、その検出されたMFN関係にあるTSのチャンネル情報と前記視聴中の番組を伝送するTSのチャンネル情報とMFN関係にあるものとして関連付けて前記記憶部に記憶させ、
    前記受信不可検出部から受信不可通知を受信した場合に、前記記憶部から前記MFN関係にあるTSを検索し、
    視聴中の番組のTSとMFN関係にあるものとして関連付けて記憶されている別のTSのチャンネル情報に基づく受信信号が「現状受信可状態」か否かを判断し、「現状受信可状態」の場合に前記MFN関係にあるTSが伝送する番組を視聴させ、
    前記MFN関係にあるTSが記憶されていない場合には、前記チューナ部に対し、MFN関係にある別のチャンネルをチャンネルサーチするように指示を出力し、
    前記記憶部に記憶されていた全ての前記MFN関係にあるTSが伝送する番組が「現状受信不可状態」の場合には、前記チューナ部に対し、MFN関係にあるさらに別のチャンネルをチャンネルサーチするように指示を出力する
    ことを特徴とする請求項11に記載のデジタル放送受信装置。
  13. 前記選局制御部は、
    前記チューナ部によるチャンネルサーチにより検出されたMFN関係にあるTSの優先順位を最も早い順位とするとともに、MFN関係にある他のTSの優先順位をそれまでの優先順位よりも1つずつ下げて前記記憶部に記憶させ、
    視聴中の番組のTSとMFN関係にあるものとして複数のTSが記憶されている場合に、前記受信不可検出部から受信不可通知を受信したとき、前記MFN関係にあるTSを、前記優先順位が早い方から順に選択し、選択されたMFN関係にあるTSのチャンネル情報に基づく受信信号が「現状受信可状態」か否かを判断し、「現状受信可状態」の場合に前記MFN関係にあるTSが伝送する番組を視聴するように指示を出力する
    ことを特徴とする請求項12に記載のデジタル放送受信装置。
  14. 前記選局制御部は、
    前記記憶部に、視聴中のチャネルに関連付けて別のチャンネルのチャンネル情報を記憶させる際に、前記チューナ部で視聴中の放送局と同系列である系列放送局のチャンネル情報を、前記視聴中の放送局に関連付けて前記記憶部に記憶させ、
    前記受信不可検出部から受信不可通知を受信した場合に、前記記憶部から前記系列放送局のチャンネル情報を検索し、
    視聴中の放送局と関連付けて記憶されている系列放送局からの受信信号が「現状受信可状態」か否かを判断し、「現状受信可状態」の場合に前記系列放送局からの番組を視聴させ、
    前記系列放送局が記憶されていない場合には、前記チューナ部に対し、系列放送局をチャンネルサーチするように指示を出力し、
    前記記憶部に記憶されていた全ての前記系列放送局からの番組が「現状受信不可状態」の場合には、前記チューナ部に対し、さらに他の系列放送局をチャンネルサーチするように指示を出力する
    ことを特徴とする請求項11に記載のデジタル放送受信装置。
  15. 前記選局制御部は、
    前記チューナ部によるチャンネルサーチにより検出された系列放送局の優先順位を最も早い順位とするとともに、他の系列放送局の優先順位をそれまでの優先順位よりも1つずつ下げて前記記憶部に記憶させ、
    視聴中の放送局と同系列の関係にあるものとして複数の系列放送局が記憶されている場合に、前記受信不可検出部から受信不可通知を受信したとき、前記系列放送局を、前記優先順位が早い方から順に選択し、選択された系列放送局からの受信信号が「現状受信可状態」か否かを判断し、「現状受信可状態」の場合に前記系列放送局からの番組を視聴するように指示を出力する
    ことを特徴とする請求項14に記載のデジタル放送受信装置。
  16. デジタル放送番組の受信信号を受信して選局、復調、誤り訂正するチューナ部と、
    視聴中のチャンネルの受信信号から得られる各種情報に基づき、該視聴中のチャンネルの受信信号を受信することが不可状態になったことを検出して受信不可通知を出力する受信不可検出部と、
    視聴中のチャンネルのチャンネル情報を記憶すると共に、視聴中のチャンネルと同じ番組を放送している別のチャンネル又は視聴中のチャンネルと同じ番組を放送している可能性が高い別のチャンネルが前記チューナ部によるチャンネルサーチで検出された場合に、当該検出されたチャンネルのチャンネル情報を前記視聴中のチャンネルのチャンネル情報と関連付けて記憶させる記憶部と、
    前記受信不可検出部から受信不可通知を受信した場合に、前記記憶部に、視聴中のチャネルに関連付けて記憶されているチャンネルのチャンネル情報を検索し、
    前記記憶部に、視聴中のチャンネルに関連付けて別のチャンネルが記憶されている場合には、当該チャンネルの受信信号が「現状受信可状態」か否かを判断し、「現状受信可状態」の場合に当該チャンネルの番組を視聴させ、
    前記記憶部に、視聴中のチャンネルに関連付けて別のチャンネルが記憶されていない場合には、前記チューナ部に対して、視聴中のチャンネルと同じ番組を放送している別のチャンネル又は視聴中のチャンネルと同じ番組を放送している可能性が高い別のチャンネルをチャンネルサーチするように指示を出力する選局制御部を備え、
    前記選局制御部は、
    視聴中のチャンネルと同じ番組を放送している別のチャンネル又は視聴中のチャンネルと同じ番組を放送している可能性が高い別のチャンネルを検出し、検出されたチャンネルのチャンネル情報を視聴中のチャンネルに関連づけて前記記憶部に記憶させるとともに、各チャンネルの検出回数も前記記憶部に記憶させ、
    前記記憶部に、視聴中のチャンネルに関連付けて複数の別のチャンネルが記憶されている場合に、前記受信不可検出部から受信不可通知を受信したとき、前記複数の別のチャンネルを、前記検出回数が多いチャンネルから順に選択し、選択されたチャンネルの受信信号が「現状受信可状態」か否かを判断し、「現状受信可状態」の場合に当該チャンネルの番組を視聴させ、
    前記記憶部に視聴中のチャンネルに関連付けて記憶されていた前記別のチャンネルのすべてが「現状受信不可状態」の場合には、前記チューナ部に対して、視聴中のチャンネルと同じ番組を放送している別のチャンネル又は視聴中のチャンネルと同じ番組を放送している可能性が高い別のチャンネルをチャンネルサーチするように指示を出力する
    ことを特徴とするデジタル放送受信装置。
  17. 前記チューナ部が、デジタル放送番組の受信信号を受信して選局、復調、誤り訂正し、選局された番組の受信信号のTSを出力し、
    前記選局制御部は、
    前記記憶部に、視聴中のチャネルに関連付けて別のチャンネルのチャンネル情報を記憶させる際に、前記チューナ部で視聴中の番組を伝送するTSと同一のTSが検出された場合に、その検出されたTSがMFN(マルチ周波数ネットワーク)の関係であることを検出し、その検出されたMFN関係にあるTSのチャンネル情報と前記視聴中の番組を伝送するTSのチャンネル情報とMFN関係にあるものとして関連付けて前記記憶部に記憶させ、
    前記受信不可検出部から受信不可通知を受信した場合に、前記記憶部から前記MFN関係にあるTSを検索し、
    視聴中の番組のTSとMFN関係にあるものとして関連付けて記憶されている別のTSのチャンネル情報に基づく受信信号が「現状受信可状態」か否かを判断し、「現状受信可状態」の場合に前記MFN関係にあるTSが伝送する番組を視聴させ、
    前記MFN関係にあるTSが記憶されていない場合には、前記チューナ部に対し、MFN関係にある別のチャンネルをチャンネルサーチするように指示を出力し、
    前記記憶部に記憶されていた全ての前記MFN関係にあるTSが伝送する番組が「現状受信不可状態」の場合には、前記チューナ部に対し、MFN関係にあるさらに別のチャンネルをチャンネルサーチするように指示を出力する
    ことを特徴とする請求項16に記載のデジタル放送受信装置。
  18. 前記選局制御部は、
    前記チューナ部によるチャンネルサーチにより検出されたTSの検出回数を検出し、前記MFN関係であることを示す情報と共に該検出回数も前記記憶部に記憶させ、
    視聴中の番組のTSとMFN関係にあるものとして複数のTSが記憶されている場合に、前記受信不可検出部から受信不可通知を受信したとき、前記MFN関係にあるTSを、検出回数が多いものから順に選択し、選択された該TSのチャンネル情報に基づく受信信号が「現状受信可状態」か否かを判断し、「現状受信可状態」の場合に前記MFN関係にあるTSが伝送する番組を視聴するように指示を出力する
    ことを特徴とする請求項17に記載のデジタル放送受信装置。
  19. 前記選局制御部は、
    前記記憶部に、視聴中のチャネルに関連付けて別のチャンネルのチャンネル情報を記憶させる際に、前記チューナ部で視聴中の放送局と同系列である系列放送局のチャンネル情報を、前記視聴中の放送局に関連付けて前記記憶部に記憶させ、
    前記受信不可検出部から受信不可通知を受信した場合に、前記記憶部から前記系列放送局のチャンネル情報を検索し、
    視聴中の放送局と関連付けて記憶されている系列放送局からの受信信号が「現状受信可状態」か否かを判断し、「現状受信可状態」の場合に前記系列放送局からの番組を視聴させ、
    前記系列放送局が記憶されていない場合には、前記チューナ部に対し、系列放送局をチャンネルサーチするように指示を出力し、
    前記記憶部に記憶されていた全ての前記系列放送局からの番組が「現状受信不可状態」の場合には、前記チューナ部に対し、さらに他の系列放送局をチャンネルサーチするように指示を出力する
    ことを特徴とする請求項16に記載のデジタル放送受信装置。
  20. 前記選局制御部は、
    前記チューナ部によるチャンネルサーチにより検出された系列放送局の検出回数を検出し、前記同系列であることを示す情報と共に該検出回数も前記記憶部に記憶させ、
    視聴中の放送局と同系列の関係にあるものとして複数の系列放送局が記憶されている場合に、前記受信不可検出部から受信不可通知を受信したとき、前記系列放送局を、前記検出回数が多いものから順に選択し、選択された系列放送局からの受信信号が「現状受信可状態」か否かを判断し、「現状受信可状態」の場合に前記系列放送局からの番組を視聴するように指示を出力する
    ことを特徴とする請求項19に記載のデジタル放送受信装置。
  21. 前記チューナ部が、デジタル放送番組の受信信号を受信して選局、復調、誤り訂正し、選局された番組の受信信号のTSを出力すると共に、前記処理が不可状態の場合には該番組の受信信号の受信レベル情報、受信C/N比情報、PLLロック情報、フレームロック情報、誤り率の各種情報の少なくとも一つを出力し、
    前記TSから映像/音声ストリームを分離抽出して出力し、前記TSからPSI/SIを抽出して該PSI/SIを保存すると共に、前記処理の何れかが不可状態の場合にはPAT断絶情報、PMT断絶情報、TS同期はずれ情報、TSパケットの損失情報の各種情報の少なくとも一つを出力するデマルチプレクス部と、
    前記映像/音声ストリームから映像の復号及び音声の復号を行い復号された映像信号及び音声信号を出力すると共に、前記処理の何れかが不可状態の場合にはデコードエラー検出情報、デコードエラー率情報の各種情報の少なくとも一つを出力する映像/音声デコード部
    をさらに備え、
    前記受信不可検出部が、
    前記各種情報の少なくとも一つに基づいて前記番組の受信信号が「現状受信不可状態」であることを検出した場合、
    前記選局制御部は、
    前記記憶部内の検索又は前記チューナ部によるチャンネルサーチにより同じ番組の放送に用いられているTSが検出できた場合、検出できたTSのチャンネル情報を前記記憶部に記憶させておくとともに、
    「現状受信不可状態」が発生する直前の所定期間の上記各種情報の変化パターンを受信異常履歴情報として、前記検出されたTSのチャンネル局情報に関連づけて前記記憶部に記憶させておき、
    その後、前記受信不可検出部が「現状受信不可状態」を検出した時には、前記記憶部に記憶された受信異常履歴情報から、その際の受信異常履歴情報の変化パターンと同一又は類似する変化パターンを表す受信異常履歴情報を検索し、検索された受信異常履歴情報をチャンネルの選局に用いる
    ことを特徴とする請求項11乃至20の何れかに記載のデジタル放送受信装置。
  22. 前記選局制御部は、前記受信不可検出部の「現状受信不可状態」の検出時に、その直前の所定期間の受信異常履歴情報が、現在位置がどのチャンネルも選局できない位置であることを示す場合、同じ番組を放送しているチャンネル又は同じ番組を放送している可能性の高いチャンネルのサーチを中止する
    ことを特徴とする請求項21に記載のデジタル放送受信装置。
  23. 前記選局制御部は、前記記憶部に記憶されているチャンネルのチャンネル情報を検索する際、現在地域を推定し、現在地域に隣接する地域の放送局からの放送で使用されているチャンネルを選択することを特徴とする請求項11乃至22の何れかに記載のデジタル放送受信装置。
JP2007232396A 2006-04-26 2007-09-07 デジタル放送受信装置及びその受信方法 Expired - Fee Related JP4386934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007232396A JP4386934B2 (ja) 2006-04-26 2007-09-07 デジタル放送受信装置及びその受信方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006121516 2006-04-26
JP2007232396A JP4386934B2 (ja) 2006-04-26 2007-09-07 デジタル放送受信装置及びその受信方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006315530A Division JP4049799B2 (ja) 2006-04-26 2006-11-22 デジタル放送受信装置及びその受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008035538A true JP2008035538A (ja) 2008-02-14
JP4386934B2 JP4386934B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=39124400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007232396A Expired - Fee Related JP4386934B2 (ja) 2006-04-26 2007-09-07 デジタル放送受信装置及びその受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4386934B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034932A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Hcx:Kk デジタル放送受信装置
JP2009005048A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Mitsubishi Electric Corp デジタル放送受信装置
JP2009268055A (ja) * 2008-04-04 2009-11-12 Mitsubishi Electric Corp デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法
JP2009296082A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Hitachi Ltd デジタル放送受信装置
JP2010283479A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Renesas Electronics Corp デジタル放送受信機およびその動作方法
US8533769B2 (en) 2009-11-09 2013-09-10 Mitsubishi Electric Corporation Digital broadcast receiver and digital broadcast receiving method
JP2015106898A (ja) * 2013-12-03 2015-06-08 クラリオン株式会社 テレビ放送受信装置、ナビゲーション装置及びテレビ放送受信装置の制御方法
JP2016134644A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 パイオニア株式会社 放送受信装置、通信装置及び通信コンテンツ提示制御方法
JP2020025274A (ja) * 2019-09-19 2020-02-13 パイオニア株式会社 放送受信装置、通信装置及び通信コンテンツ提示制御方法
CN114928423A (zh) * 2022-07-20 2022-08-19 深圳市徐港电子有限公司 多路广播调谐器切换控制方法、系统和终端设备

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034932A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Hcx:Kk デジタル放送受信装置
JP2009005048A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Mitsubishi Electric Corp デジタル放送受信装置
JP2009268055A (ja) * 2008-04-04 2009-11-12 Mitsubishi Electric Corp デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法
JP2009296082A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Hitachi Ltd デジタル放送受信装置
JP2010283479A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Renesas Electronics Corp デジタル放送受信機およびその動作方法
US8533769B2 (en) 2009-11-09 2013-09-10 Mitsubishi Electric Corporation Digital broadcast receiver and digital broadcast receiving method
JP2015106898A (ja) * 2013-12-03 2015-06-08 クラリオン株式会社 テレビ放送受信装置、ナビゲーション装置及びテレビ放送受信装置の制御方法
JP2016134644A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 パイオニア株式会社 放送受信装置、通信装置及び通信コンテンツ提示制御方法
JP2020025274A (ja) * 2019-09-19 2020-02-13 パイオニア株式会社 放送受信装置、通信装置及び通信コンテンツ提示制御方法
CN114928423A (zh) * 2022-07-20 2022-08-19 深圳市徐港电子有限公司 多路广播调谐器切换控制方法、系统和终端设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4386934B2 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4049799B2 (ja) デジタル放送受信装置及びその受信方法
JP4386934B2 (ja) デジタル放送受信装置及びその受信方法
US7475418B2 (en) Digital broadcasting system and method for automatically locating programs after relocation
JP4859737B2 (ja) デジタル放送受信装置
EP2432217B1 (en) Digital broadcast reception apparatus
JP5400557B2 (ja) 受信装置
EP1608149A2 (en) Automatic tuning system for a mobile DVB-T receiver
JP5144972B2 (ja) デジタル放送受信装置
US8533769B2 (en) Digital broadcast receiver and digital broadcast receiving method
JP5205831B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP5197828B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2005210648A (ja) デジタル放送受信装置
WO2009125549A1 (ja) デジタル放送受信装置
JP2009260568A (ja) 受信装置及び受信方法
JP2010157984A (ja) デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
JP2007243695A (ja) デジタル放送受信装置
JP2009124639A (ja) デジタル放送受信機
KR20160117612A (ko) 다양한 표준의 방송국 추적
JP5355258B2 (ja) デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法
JP2010068281A (ja) デジタル放送受信装置
JP4006707B2 (ja) デジタル放送受信システム
JP5284733B2 (ja) デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法
KR101759964B1 (ko) Tdmb 방송을 위한 av 심리스 핸드오버 처리 방법
JP2004336093A (ja) 放送受信装置
KR101378783B1 (ko) 이동형 디지털 방송 환경에서 방송서비스의 정합 핸드오버를 제공하기 위한 장치 및 방법, 그리고 이를 위한 방송서비스 정합 핸드오버 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독가능한 기록매체

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4386934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees