JP2008035277A - 圧電発振器 - Google Patents

圧電発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008035277A
JP2008035277A JP2006207184A JP2006207184A JP2008035277A JP 2008035277 A JP2008035277 A JP 2008035277A JP 2006207184 A JP2006207184 A JP 2006207184A JP 2006207184 A JP2006207184 A JP 2006207184A JP 2008035277 A JP2008035277 A JP 2008035277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillation
piezoelectric oscillator
support substrate
piezoelectric
sealing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006207184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4948930B2 (ja
Inventor
Hidefumi Hatanaka
英文 畠中
Riyouma Sasagawa
亮磨 笹川
Hiroyuki Miura
浩之 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Kyocera Crystal Device Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Kyocera Crystal Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp, Kyocera Crystal Device Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2006207184A priority Critical patent/JP4948930B2/ja
Publication of JP2008035277A publication Critical patent/JP2008035277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4948930B2 publication Critical patent/JP4948930B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • H01L2924/07811Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers

Abstract

【課題】低背・小型化を実現し、且つ圧電振動子の収容領域の気密性を高く維持することができる圧電発振器を提供する。
【解決手段】支持基板1と発振用IC2とを、両者の間に封止空間7が形成されるようにして接合し、封止空間内に発振用IC2と電気的に接続される圧電振動子3を収容してなる圧電発振器において、支持基板1と発振用IC2とを樹脂からなる環状の封止部材4で接合することにより封止空間7を気密封止する。
【選択図】図2

Description

本発明は、温度補償型水晶発振器などの圧電発振器に関するものである。
従来より、携帯用通信機器等の電子機器に組み込まれるタイミングデバイスとして圧電発振器が使用されている。
図5に従来の圧電発振器の断面図を示す。この圧電発振器は、第1の容器体31と第2の容器体33とを積み重ねた構造を有している。第1の容器体31は凹部を有する基体31aと凹部の開口面を塞ぐ蓋体31bとから主に構成されている。また第1の容器体31の凹部内には圧電振動子30が収容されている。一方、第2の容器体33は、凹部を有する基体33aから主に構成され、第2の容器体33の凹部には、圧電振動子30の発振出力を制御するための発振用IC32が搭載されている(特許文献1)。
ところで圧電発振器に対しては、近年の携帯用通信機器等の高性能・高機能化に伴って益々の小型・低背化が要求されている。しかしながら図5に示す圧電発振器の場合、圧電振動子30を収容した第1の容器体31と発振用IC32を収容した第2の容器体33とを積み重ねているため圧電発振器の全体構造が高背化してしまう。また、発振用IC32を搭載るための第2の容器体33はその面積が、発振用IC32の面積よりも大きなものとなる。したがって、図5に示すような圧電発振器ではさらなる低背・小型化を実現することが困難となってきている。
そこで圧電発振器をより低背・小型化する手段として、図6に示すような構造を有する圧電発振器が提案されている(特許文献2)。
図6に示す圧電発振器は、基体41の凹部内に圧電振動子40を搭載し、凹部を塞ぐようにして発振用IC42を基体41に載置・固定したものである。このような構造とすることにより、発振用IC42自体が蓋体として機能し、発振用IC42を実装するための容器体が不要となるめ、圧電発振器の全体構造を低背・小型化することができる。
特開平10−98151号公報 特開2003−332844号公報
ところで圧電発振器は、圧電振動子の安定した振動特性を確保するために、圧電振動子の収容領域を気密封止しておく必要がある。図5に示す圧電発振器では、第1の容器体を構成する基体の開口面周囲に設けたシールリングに金属の蓋体を溶接することにより圧電振動子が気密封止されている。
一方、図6に示した圧電発振器では、発振用IC自体を蓋体として用いているため、発振用IC42と基体41との間に封止構造を形成する必要がある。そこで特許文献2では、封止を行う方法として、基体41に設けた配線導体と発振用IC42との電気的な導通を行うためのバンプ43の周囲にエポキシ樹脂や異方性導電接着剤などの封止部材44を設けるようにした構造が開示されている。
しかしながら、図6に示す圧電発振器の場合、発振用IC42と基体41との熱膨張係数の違いに起因して発生する熱応力の多くが発振用IC42と基体41との接続部であるバンプ43及びその周囲に形成されている封止部材44に直接作用することとなる。この場合、特許文献2のようにバンプ43の周囲に封止部材44を設けると、封止部材44に対し熱応力が集中的に印加される箇所が多く生じる。例えば、隣接するバンプ間の中間に位置する封止部材44に比べ、バンプ近傍に位置する封止部材44に熱応力による負荷が集中する。その結果、熱応力が集中した箇所を起点として封止部材44の剥離や破断等が生じ易くなり、その部分から圧電振動子40の収容領域の気密性が損なわれる可能性が高くなり、圧電発振器の特性劣化による信頼性低下を招くこととなる。
本発明は上記従来技術の課題に鑑み案出されたものであり、その目的は、低背・小型化を実現し、且つ圧電振動子の収容領域の気密性を高く維持することができる圧電発振器を提供することにある。
本発明の圧電発振器は、支持基板と発振用ICとを、両者の間に封止空間が形成されるようにして接合し、前記封止空間内に前記発振用ICと電気的に接続される圧電振動子を収容してなる圧電発振器において、前記支持基板と前記発振用ICとを樹脂からなる環状の封止部材で接合することにより前記封止空間を気密封止したことを特徴とするものである。
また本発明の圧電発振器は、前記支持基板に設けた配線導体と前記発振用ICとを電気的に接続するための導通部材が、前記封止空間内に設けられていることを特徴とするものである。
また本発明の圧電発振器は、前記導通部材が、樹脂からなる補助部材により被覆されており、前記補助部材の弾性率が前記封止部材の弾性率よりも高いことを特徴とするものである。
また本発明の圧電発振器は、前記封止部材の外側面には金属膜が被着されていることを特徴とするものである。
また本発明の圧電発振器は、前記金属膜が支持基板に設けた接地導体と電気的に接続されていることを特徴とするものである。
また本発明の圧電発振器は、前記圧電振動子が水晶振動子であることを特徴とするものである。
本発明の圧電発振器によれば、圧電振動子が収容される封止空間が、支持基板と発振用ICとを樹脂からなる環状の封止部材で接合することにより気密封止されていることから、熱応力の集中する箇所を少なくすることができる。これにより、封止部材の剥離や破断が生じにくくなり、圧電振動子の収容領域の気密性を良好な状態に長く保つことができる。また、封止部材が比較的弾性率の低い樹脂により環状をなして形成されていることから、外部からの衝撃を吸収・緩和し、圧電発振器の耐衝撃性を高めることもできる。
また本発明の圧電発振器によれば、支持基板に設けた配線導体と発振用ICとを電気的に接続するための導通部材が、封止空間内に設けられていることから、導通部材と外気との接触を少なくすることができるため、導通部材の酸化等を防止することができる。さらに、封止部材が外側に位置していることから、封止部材が導通部材で遮られることがないため、封止部材の支持基板及び発振用ICへの接続状態の確認を封止部材全体にわたって容易に行うことができる。
また本発明の圧電発振器によれば、導通部材が、樹脂からなる補助部材により被覆されており、補助部材の弾性率が封止部材の弾性率よりも高いことから導通部材にクラック等の破断が発生するのを抑えることができる。また導通部材の腐食をより効果的に防止することができるという利点もある。
また本発明の圧電発振器によれば、封止部材の外側面に金属膜を被着したことにより、圧電振動子の収容領域の気密性をより高めることができる。さらに金属膜を支持基板に設けた接地導体と電気的に接続しておくことにより、封止空間が接地電位に保持された導体で囲われた状態となり、外部からの不要な電磁波を遮蔽して圧電振動子の動作を安定化することができる。
以下、本発明を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、本実施形態では圧電発振器の一種である温度補償型の水晶発振器を例に説明する。
図1は本発明の実施の形態の一例を示す水晶発振器の分解斜視図、図2は図1の水晶発振器の断面図である。同図に示す水晶発振器は、支持基板1、発振用IC2、圧電振動子としての水晶振動子3、並びに封止部材4とから主に構成されている。
支持基板1は、例えば、平板状の絶縁層1a、1b上に枠状の絶縁層1c、1dを積層することにより形成され、上面側の中央域に凹部を有した構造となっている。かかる支持基板1は、その表面や内部に導体パターン5a及びビアホール導体5b等の配線導体5が形成されている。また、支持基板1の下面には複数個の外部端子6が設けられている。本実施形態においては支持基板1の下面四隅に配される4個の外部端子6が設けられており、電源電圧端子、接地端子、発振出力端子、発振制御端子としてそれぞれ機能するものである。これらの外部端子6は、水晶発振器をマザーボード(図示せず)等の外部電気回路に搭載する際、半田付け等によって外部電気回路の回路配線と電気的に接続されることとなる。
なお、絶縁層1a〜1dは、ガラス−セラミック、アルミナセラミックス等のセラミック材料や樹脂等の有機材料から形成されている。
支持基板1の上面側に設けられた凹部内には、水晶振動子3が収容されている。水晶振動子3は、所定の結晶軸でカットした水晶片の両主面に一対の振動電極を被着することにより形成され、外部からの変動電圧が一対の振動電極を介して水晶片に印加されると、所定の周波数で厚みすべり振動を起こすようになっている。また、凹部底面(絶縁層1bの上面)には一対の搭載パッド8が設けらており、この搭載パッド8と水晶振動子3の主面に形成した振動電極とが導電性の接続部材を介して電気的・機械的に接続されることにより水晶振動子3が支持基板1に搭載されている。
支持基板1上には、凹部を塞ぐようにしてフリップチップ型の発振用IC2が配置されている。すなわち、発振用IC2が蓋体としての役割を果たしている。このように支持基板1上に配置される水晶振動子3の収容領域を発振用IC2で塞ぐように構成することで、圧電発振器を低背・小型化することができる。この発振用IC2は、単結晶シリコン等から成る半導体基板の下面に、周囲の温度状態を検知する感温素子(サーミスタ)、水晶振動子3の温度特性を補償する温度補償データを格納するメモリ、温度補償データに基づいて水晶振動子3の振動特性を温度変化に応じて補正する温度補償回路、該温度補償回路に接続されて所定の発振出力を生成する発振回路等の電子回路が設けられており、発振回路で生成された発振出力は、外部に出力された後、クロック信号等の基準信号として利用されることとなる。
なお発振用IC2は、単結晶シリコンのインゴットを所定厚みにスライスしてシリコンウエハを得、その一主面に従来周知の半導体製造技術によって発振用IC2の一個分の領域ごとに発振回路等の電子回路を形成した後、ウエハを分割することによって得られる。また、発振用ICを容器体に収容しないため、発振用IC2と支持基板1とを平面視して略同一の大きさになるように形成することができ、圧電発振器の平面形状を小さくすることができる。
支持基板1と発振用IC2とは、絶縁層1dの上面外周側に設けた封止部材4により接合され、これにより発振用IC2と支持基板1との間に設けられる封止空間7、具体的には、発振用IC2の下面、凹部の内面によって囲まれた水晶振動子3の収納領域が気密封止されることとなる。なお封止空間13には、水晶振動子3の電気的特性を安定させるため不活性ガスが充填されている。
封止部材4は、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、フェノール樹脂などの樹脂から成り、絶縁層1dの外周縁に沿って環状に形成されている。このように水晶振動子3が収容される封止空間7が樹脂からなる環状の封止部材4により気密封止されていることから、封止部材4が導通部材4とは独立して設けられるため、熱応力の集中する箇所を少なくすることができ、封止部材4の剥離や破断が生じにくくなる。その結果、水晶振動子3の収容領域の気密性を良好な状態に長く保つことができ、圧電発振器の信頼性を高いものとすることができる。また、封止部材4が比較的弾性率の低い樹脂により環状をなして形成されていることから、封止部材4がクッションとしての役割を果たし、圧電発振器の耐衝撃性を高めることもできる。封止部材4の弾性率は、100MPa〜15000MPaにしておくことが好ましい。
かかる封止部材4は、エポキシ樹脂やシリコン樹脂などを主成分とする樹脂ペーストを絶縁層1d上面の外周縁に沿って塗布し、150〜250℃の温度で熱硬化することにより形成される。なお封止部材4は、例えばその厚さが10〜100μmとなるように設定される。
封止部材4の内側には支持基板1に形成された配線導体5と発振用IC2とを電気的に接続するための導通部材9が複数個形成されている。この導通部材9は、絶縁層1dに形成された接続パッド9aと、発振用IC2の下面に形成された電極パッド9bと、接続パッド9aと電極パッド9bとの間に介在されるバンプ9cとから構成されている。接続パッド9a及び電極パッド9bは、Au、Al等から成り対応するもの同士がバンプ9cにより接続されている。またバンプ9cは、Au、Au−Sn合金、半田などから成るものである。
このように支持基板1に設けた配線導体5と発振用IC2とを電気的に接続するための導通部材9が、封止空間内に設けられていることから、外気の多くが封止部材4によって遮断され、導通部材9が外気に触れる量を少なくし、導通部材9の酸化等を防止することができる。さらに、封止部材4が外側に位置していることから、封止部材4の支持基板1及び発振用IC2への接続状態を目視等により容易に確認することができる利点もある。
図3(a)は本発明の他の実施形態の一例を示す水晶発振器の断面図であり、(b)は(a)のA−A’線に対応する位置における断面図である。なお、上述の実施形態と同様の構成要素には同じ符号を付し重複する説明は省く(以下の実施形態においても同じ)。
本実施形態において特徴的なことは導通部材9が、樹脂からなる補助部材10により被覆されている点である。このように導通部材9を樹脂から成る補助部材10で被覆しておくことにより、導通部材9にクラック等の破断が発生するのを抑えることができる。また補助部材10により導通部材9と外気との接触が遮断されるため、導通部材9の腐食を防止することもできる。補助部材10は、封止部材4より弾性率が高く設定されている。例えば、封止部材4をエポキシ樹脂により形成した場合には補助部材10をシリコン樹脂により形成すればよい。このように補助部材10の弾性率を封止部材4の弾性率よりも高くしておくことにより、より有効に導通部材9の破断を防止することができる。なお、本実施形態においては図3(b)に示すように、補助部材10を各導通部材9の周囲にのみ設けるようにしたが、隣接する補助部材10同士が連結されるように形成してもよい。
図4は本発明のさらに別の実施形態の一例を示す水晶発振器の断面図である。本実施形態において特徴的なことは、封止部材4の外側面に金属膜11が被着されている点である。
これにより封止部材4が緻密な膜で覆われることとなり、封止空間7の気密性をより高めることができる。金属膜11は、Cr、Ni、Ti、Al、Au、Ag等の単一の金属材料あるいはNi+Au、Ni+Cr等の合金材料から成る。金属膜11は従来周知の蒸着法により形成される。蒸着法としては、比較的低温で行うことができるPVD(Physical Vapor Deposition)法が好ましく、例えば、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティングが採用できる。金属膜11の厚みは最も薄いもので0.01μmから設定できるが、気密性をより良好に保持しておくために10μm以上にしておくことが好ましい。
本実施形態においては、支持基板1の側面、発振用IC2の側面、並びに封止部材4の側面が略同一平面に位置し、それらの側面全体にわたって金属膜11が被着されている。このように支持基板1、発振用IC2、封止部材4の各側面を同一平面に位置させておくことにより、支持基板1と封止部材4との境界部、発振用IC2と封止部材4との境界部にも良好な状態で金属膜11を形成することができ、封止空間7をより確実に気密封止しておくことができる。
また金属膜11を支持基板1に設けた接地導体と電気的に接続しておけば、封止空間7が接地電位に保持された導体で囲われた状態となり、外部からの不要な電磁波を遮蔽して圧電振動子3の動作を安定化することができる。本実施形態においては、接地電位用の外部端子6と接続される配線導体5を支持基板1の側面に露出させ、この露出部に金属膜11を接続するようにしている。また金属膜11は、支持基板1等の側面のみならず発振用IC2の上面にも被着されている。これにより支持基板1の下面を除く水晶発振器の外側面が接地電位に保持される金属膜11で覆われた状態となり、外部からの不要な電磁波を遮蔽して水晶発振器をより安定して動作させることができる。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良等が可能である。
例えば、上述した実施形態においては、水晶振動子3を支持基板1の凹部底面に搭載するようにしたが、これに代えて、水晶振動子3を発振用IC2に搭載するようにしても構わない。
また上述した実施形態においては、支持基板1に凹部を形成し、この凹部を水晶振動子3の収容領域としたが、これに代えて、上面が平面状の支持基板1を用い、封止部材4や導通部材9の厚みにより収容領域を確保するようにしてもよい。
また上述した実施形態においては、圧電振動子として水晶振動子3を用いた温度補償型水晶発振器を例にとって説明したが、これに代えて、圧電振動子として弾性表面波フィルタ等の他の圧電振動子を用いる場合にも本発明は適用可能である。
本発明の一実施形態に係る圧電発振器(水晶発振器)を示す分解斜視図である。 図1の水晶発振器の断面図である。 本発明の他の実施形態に係る水晶発振器を示す断面図である。 本発明のさらに別の実施形態に係る水晶発振器を示す断面図である。 従来の圧電発振器の断面図である。 従来の圧電発振器の断面図である。
符号の説明
1・・・支持基板
2・・・発振用IC
3・・・圧電振動子(水晶振動子)
4・・・封止部材
5・・・配線導体
6・・・外部端子
7・・・封止空間

Claims (6)

  1. 支持基板と発振用ICとを、両者の間に封止空間が形成されるようにして接合し、前記封止空間内に前記発振用ICと電気的に接続される圧電振動子を収容してなる圧電発振器において、
    前記支持基板と前記発振用ICとを樹脂からなる環状の封止部材で接合することにより前記封止空間を気密封止したことを特徴とする圧電発振器。
  2. 前記支持基板に設けた配線導体と前記発振用ICとを電気的に接続するための導通部材が、前記封止空間内に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の圧電発振器。
  3. 前記導通部材が、樹脂からなる補助部材により被覆されており、前記補助部材の弾性率が前記封止部材の弾性率よりも高いことを特徴とする請求項2に記載の圧電発振器。
  4. 前記封止部材の外側面には金属膜が被着されていることを特徴とする請求項1に記載の圧電発振器。
  5. 前記金属膜が支持基板に設けた接地導体と電気的に接続されていることを特徴とする請求項4に記載の圧電発振器。
  6. 前記圧電振動子が水晶振動子であることを特徴とする請求項1に記載の圧電発振器。
JP2006207184A 2006-07-28 2006-07-28 圧電発振器 Expired - Fee Related JP4948930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006207184A JP4948930B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 圧電発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006207184A JP4948930B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 圧電発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008035277A true JP2008035277A (ja) 2008-02-14
JP4948930B2 JP4948930B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=39124225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006207184A Expired - Fee Related JP4948930B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 圧電発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4948930B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011066176A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Kyocera Kinseki Corp 電子デバイス及び電子デバイスの製造方法
US11894834B2 (en) 2020-03-30 2024-02-06 Seiko Epson Corporation Vibrator device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0423326A (ja) * 1990-05-14 1992-01-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000077970A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Murata Mfg Co Ltd 電子部品及びその製造方法
JP2002141373A (ja) * 2000-11-07 2002-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体実装方法および半導体実装装置
JP2003017941A (ja) * 2001-07-05 2003-01-17 Toyo Commun Equip Co Ltd 圧電発振器
JP2004274000A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半田付け方法
JP2006129417A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Kyocera Corp 圧電発振器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0423326A (ja) * 1990-05-14 1992-01-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000077970A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Murata Mfg Co Ltd 電子部品及びその製造方法
JP2002141373A (ja) * 2000-11-07 2002-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体実装方法および半導体実装装置
JP2003017941A (ja) * 2001-07-05 2003-01-17 Toyo Commun Equip Co Ltd 圧電発振器
JP2004274000A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半田付け方法
JP2006129417A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Kyocera Corp 圧電発振器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011066176A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Kyocera Kinseki Corp 電子デバイス及び電子デバイスの製造方法
US11894834B2 (en) 2020-03-30 2024-02-06 Seiko Epson Corporation Vibrator device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4948930B2 (ja) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006279872A (ja) 圧電振動子及びその製造方法並びにその圧電振動子を用いた圧電発振器の製造方法
JP5078512B2 (ja) 水晶デバイス
JP2006129417A (ja) 圧電発振器
JP2006339943A (ja) 圧電デバイス
JP2010177732A (ja) 恒温型圧電発振器
KR100476564B1 (ko) 수정진동자 세라믹 패키지
JP2008294587A (ja) 表面実装用の水晶発振器
JP4948930B2 (ja) 圧電発振器
JP2011199228A (ja) 電子部品用パッケージのベース、電子部品用パッケージ
JP4724518B2 (ja) 圧電発振器
JP2012074774A (ja) 圧電発振器
JP5171148B2 (ja) 圧電発振器
JP5097929B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP2007235289A (ja) 圧電発振器
JP4585908B2 (ja) 圧電デバイスの製造方法
JP4578231B2 (ja) 圧電発振器及びその製造方法
JP4172774B2 (ja) 表面実装型圧電発振器
JP6538401B2 (ja) 圧電デバイス及びその製造方法
JP2007180604A (ja) 圧電発振器
JP2010177984A (ja) 圧電振動子および圧電デバイス
JP2011233977A (ja) 圧電発振器
JP5716594B2 (ja) 圧電振動デバイス
JP2007142947A (ja) 表面実装型圧電発振器
JP5451266B2 (ja) 電子デバイス
JP2007180919A (ja) 圧電デバイス、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees