JP2008033991A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008033991A
JP2008033991A JP2006203406A JP2006203406A JP2008033991A JP 2008033991 A JP2008033991 A JP 2008033991A JP 2006203406 A JP2006203406 A JP 2006203406A JP 2006203406 A JP2006203406 A JP 2006203406A JP 2008033991 A JP2008033991 A JP 2008033991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
information recording
light beam
optical element
pickup device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006203406A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Nagai
史生 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2006203406A priority Critical patent/JP2008033991A/ja
Priority to KR1020070072642A priority patent/KR20080010283A/ko
Priority to TW096126826A priority patent/TW200818167A/zh
Priority to US11/781,711 priority patent/US7881174B2/en
Priority to CN2007101369013A priority patent/CN101114480B/zh
Publication of JP2008033991A publication Critical patent/JP2008033991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1367Stepped phase plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】多層の情報記録面を備えた光情報記録媒体を使用する際に、ノイズを効果的に除去できる光ピックアップ装置を提供する。
【解決手段】情報記録面から反射した光束を集光素子(レンズL3)で集光させたときの倍率mを所定の範囲に設定することで、第1の光学素子OE1と第2の光学素子OE2との間隔が小さくなりすぎず、アライメントしやすく、光軸垂直方向のずれ感度が低い構成を提供できる。更に、正規の情報記録光とノイズ成分の光とを分離することが容易になる。一方、倍率mを所定の範囲に設定することで、第1の光学素子OE1及び第2の光学素子OE2自体が小さくでき、且つレンズL3と第1の光学素子OE1と第2の光学素子OE2で構成される光学系を小さくでき、第1の光学素子OE1への入射スポット径、すなわち有効領域を大きく確保できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、多層の情報記録面を有する光ディスクを用いると好適な光ピックアップ装置に関する。
DVDに代表される光ディスクは、多量の情報信号を高密度で記録することができるため、オーディオ、ビデオ、コンピュータ等の多くの分野において利用が進められている。特に最近では、記録容量の更なる増大の要請に応じるために、情報記録面を多層設けた光ディスクが開発され、すでに上市されている。
ところで、情報記録面を多層に設けた光ディスクにおける各記録再生面間の距離が小さい場合には、記録再生用の光束が、ある1つの記録再生面に対して集光されたとき、その記録再生面からの反射光が、隣接する記録再生面からの反射光の影響を受けてしまい、ノイズとして認識される恐れがある。これに対し、異なる偏光特性を有する2つの領域を有する波長板を2枚組み合わせることで、ノイズを抑制する光ピックアップ装置が知られている(非特許文献1参照)。
第6回光ディスク懇談会プログラム講演資料「フォトニック結晶を用いた多層ディスクの層間分離検出」小杉哲也著、平成18年3月17日
ここで、非特許文献1に開示されている光ピックアップ装置においては、光ディスクの情報記録面から反射した光束が、第1の波長板を通過した後に、第1の波長板と第2の波長板との間で集光し、更に第2の波長板を通過して、偏光ビームスプリッタを通過する際にノイズ成分が除去されて、正規の信号のみが光検出器に入射するようになっている。しかるに、非特許文献1の光ピックアップ装置においては、集光レンズの倍率や第1の波長板と第2の波長板との間隔については、規定されていない。
本発明は、かかる従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、多層の情報記録面を備えた光情報記録媒体を使用する際に、ノイズを効果的に除去できる光ピックアップ装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の光ピックアップ装置は、光源からの光束を、対物レンズを介して光情報記録媒体の多層の情報記録面のいずれかに集光することによって情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置において、
光軸を挟んで第1の光学領域と第2の光学領域とを備えた第1の光学素子と、
光軸を挟んで第3の光学領域と第4の光学領域とを備えた第2の光学素子と、
光情報記録媒体の情報記録面から反射した光束を入射して、前記第1の光学素子と前記第2の光学素子との間で集光を行わせる集光素子と、を有し、
前記第1の光学領域と前記第4の光学領域とを通過した主光束、及び前記第2の光学領域と前記第3の光学領域とを通過した主光束は、偏光方向が第1の方向であり、
前記第1の光学領域と前記第3の光学領域とを通過した副光束、及び前記第2の光学領域と前記第4の光学領域とを通過した副光束は、偏光方向が前記第1の方向とは異なる第2の方向であり、
情報記録面から反射した光束を前記集光素子で集光させたときの倍率をmとし、前記対物レンズの光情報記録媒体側の開口数をNAとしたときに、以下の式が成立することを特徴とする。尚、本明細書中、「光軸」とは、通過する光束の中心をいうものとする。又、倍率「m」は絶対値で表すものとする。
NA/0.35 ≦ m ≦ NA/0.05 (1)
本発明の原理について図1を参照して説明する。図1の光軸方向断面図において、第1の光学素子OE1は、光軸Xより上に第1の光学領域Aを有し、光軸より下に第2の光学領域Bを有する。又、第1の光学素子OE1から光軸に沿って所定間隔dをあけて離れた第2の光学素子OE2は、光軸Xより上に第3の光学領域Cを有し、光軸より下に第4の光学領域Dを有する。各光学領域A〜Dは、通過する光束にλ/4の位相差を生じさせる機能を有しているが、光学領域AとB、及びCとDでは方向が互いに異なっている。又、向かい合っている光学領域AとC、及びBとDも方向が互いに異なっている。具体的な例としては、第1の光学領域Aを通過した光束に+λ/4の位相差を生じさせ、第2の光学領域Bを通過した光束に−λ/4の位相差を生じさせ、第3の光学領域Cを通過した光束に−λ/4の位相差を生じさせ、第4の光学領域Dを通過した光束に+λ/4の位相差を生じさせることが考えられる。又、第1の光学領域Aを通過した光束に+λ/2の位相差を生じさせ、第2の光学領域Bを通過した光束は位相差を生じさせず、第3の光学領域Cを通過した光束に+λ/2の位相差を生じさせ、第4の光学領域Dを通過した光束は位相差を生じさせないものとしてもよい。
ここで、図1の左方より、光情報記録媒体の情報記録面から直線偏光状態の反射光が出射されているものとする。多層の情報記録面を有する光情報記録媒体において、情報の記録及び/又は再生を行おうとする目的の情報記録面からの反射光におけるマージナル光線αを実線で示し、それより深い情報記録面からの反射光におけるマージナル光線βを点線で示し、目的の情報記録面より浅い情報記録面からの反射光におけるマージナル光線γを一転鎖線で示す。すなわち、ここでは光線αが正規の情報記録光であり、光線β、γがノイズ成分となる。
反射した情報記録面に対して共役の関係となる位置で集光がなされるので、光線αは、第1の光学素子OE1と第2の光学素子OE2との間における光軸方向の位置Xで集光される場合には、光線βは、位置Xよりも光情報記録媒体側(図1で左方)の位置Yで集光され、光線γは、位置Xよりも光検出器側(図1で右方)の位置Zで集光されることとなる。
しかるに、光線αのうち、第1の光学領域Aを通過する部分は、必ず第4の光学領域Dを通過することとなり、更に第2の光学領域Bを通過する部分は、必ず第3の光学領域Cを通過することとなる。従って、第1の光学素子OE1に入射する前の光線αに対して、第2の光学素子OE2から出射した後の光線αは偏光方向が90度異なっている(第1の偏光方向)。
これに対し、光線βのうち、第1の光学領域Aを通過する部分は、第3の光学領域Cを通過することとなり、更に第2の光学領域Bを通過する部分は、第4の光学領域Dを通過することとなる。従って、第1の光学素子OE1に入射する前の光線βに対して、第2の光学素子OE2から出射した後の光線βは偏光方向が不変である(第1の偏光方向とは異なる第2の偏光方向)。
同様に、光線γのうち、第1の光学領域Aを通過する部分は、第3の光学領域Cを通過することとなり、更に第2の光学領域Bを通過する部分は、第4の光学領域Dを通過することとなる。従って、第1の光学素子OE1に入射する前の光線γに対して、第2の光学素子OE2から出射した後の光線γは偏光方向が不変である(第1の偏光方向とは異なる第2の偏光方向)。
このように、正規の情報記録光(主光束ともいう)と、ノイズ成分の光(副光束ともいう)とで、例えば90度偏光方向が異なるので、第2の光学素子OE1の出射光を、偏光ビームスプリッタのごとき偏光分岐手段を通過させることで、例えば正規の情報記録光を反射させ、ノイズ成分の光を透過させることができ、それによりノイズ成分の除去が可能となる。尚、正規の情報記録光を透過させて光検出器に導き、ノイズ成分の光を反射させてもよい。又、偏光分岐手段としては、偏光ビームスプリッタに限らず、所定の偏光状態にある正規の情報記録光のみを通過させる直線偏光板を用いてもよい。
更に、条件式(1)の意義について説明する。倍率mが、式(1)の下限を下回ると、第1の光学素子と第2の光学素子との間隔dが小さくなりすぎ、アライメントしにくくなり、光軸垂直方向のずれ感度が高くなる。更に、倍率mが、式(1)の下限を下回ると、正規の情報記録光とノイズ成分の光とを分離することが難しくなる。なぜならば、正規の情報記録光とノイズ成分の光を集光素子で集光すると、集光されたスポットの光軸方向の間隔Z0は、ほぼ倍率mの2乗に比例するため(Z0∝m2)、倍率mが式(1)の下限を下回って小さくなると、スポット光軸方向の間隔が短くなり、それにともなって間隔dも短くしなくてはならなくなるからである。ここで、スポット間隔Z0は、集光素子によって集光されたスポット中心からスポット光軸の強度が1%となる光軸方向の位置をスポット端として、情報の記録及び/又は再生を行おうとする情報記録層からのスポット端と、隣接する情報記録層のスポット端との間隔を表している。図13に、光ディスクごとのスポット間隔と倍率の関係を示す。
また、倍率mが小さくなると、第1の光学素子と第2の光学素子の有効領域Dが小さくなり、アライメント精度が厳しく、光軸垂直方向誤差感度が大きくなる恐れがある。第1の光学素子と第2の光学素子の有効領域Dは、光情報記録媒体の層間距離をδとしたときに、D≒2δ・NA・mで決まるので、倍率mが式(1)の下限を下回ると、有効領域Dが小さくなり、精度が悪化し、信号光読み取り精度が低くなる恐れがある。
倍率mが、式(1)の上限を上回ると、第1の光学素子及び第2の光学素子自体が大きくなりすぎ、集光素子と第1の光学素子と第2の光学素子で構成される光学系が大きくなりすぎ、第1の光学素子への入射スポット径、すなわち有効領域Dが小さくなりすぎる恐れがある。倍率mが、式(1)の上限を上回ると、隣接する情報記録層の集光スポット間隔Z0は長くなり、信号光を分離するためには好ましいが、光ピックアップ光学系の大型化を招く恐れがある。スポット間隔Z0の長さにほぼ相当する間隔dを持つように第1の光学素子と第2の光学素子を配置するようにすると、構成が大きくなる。これに対し、第1の光学素子と第2の光学素子の構成を小さくしようとすると、集光スポットのNAが小さいため、有効領域Dが小さくなり、アライメントが難しくなる恐れがある。または有効領域Dの周辺の境界領域付近のみを使用するため、性能劣化の恐れがある。
請求項2に記載の光ピックアップ装置は、請求項1に記載の発明において、より好ましくは以下の式が成立することを特徴とする。
NA/0.33 ≦ m ≦ NA/0.08 (1’)
請求項3に記載の光ピックアップ装置は、請求項1又は2に記載の発明において、前記光源から出射される光束の波長λ1が、350nm以上450nm以下であり、前記開口数NAが0.8以上である場合、前記光情報記録媒体の情報記録面の層間距離δは以下の式を満たすことを特徴とする。
3.6(μm) ≦ δ ≦ 35(μm) (2)
条件式(2)は、光情報記録媒体が主としてBD(Blu−ray Disc)である場合の層間距離δについて規定する。層間距離δが式(2)の下限を下回ると、第1の光学素子と第2の光学素子との最大間隔dが短くなるため、アライメントしにくくなり、また光軸垂直方向ずれ感度が高くなる恐れがある。更に、層間距離δが式(2)の下限を下回ると、有効領域Dも小さくなり、光軸垂直方向ずれ感度が更に高くなる恐れがある。ここで、最大間隔dは、スポット中心からスポット光軸の強度が1%となる光軸方向の位置をスポット端として、情報の記録及び/又は再生を行おうとする情報記録層からの反射光を読み取っているとき、それに隣接する情報記録層の反射光のスポット端が、第1の光学素子と第2の光学素子との間に入らない最大の間隔をいうものとする。
一方、層間距離δが式(2)の上限を上回ると、情報記録面の層間を大きくしたときに、一つの対物レンズで信号を読み取る際の球面収差が大きく発生してしまい、隣接信号を読み取れない恐れがある。また、情報記録面の層間が大きいと、それに伴ってBDの厚さも厚くなり、現実的には設計が難しいという問題がある。
請求項4に記載の光ピックアップ装置は、請求項1又は2に記載の発明において、前記光源から出射される光束の波長λ1が、350nm以上450nm以下であり、前記開口数NAが0.8未満である場合、前記光情報記録媒体の情報記録面の層間距離δは以下の式を満たすことを特徴とする。
4.3(μm) ≦ δ ≦ 80(μm) (3)
条件式(3)は、光情報記録媒体が主としてHDである場合の層間距離δについて規定する。層間距離δが式(3)の下限を下回ると、第1の光学素子と第2の光学素子との最大間隔dが短くなるため、アライメントしにくくなり、また光軸垂直方向ずれ感度が高くなる恐れがある。更に、層間距離δが式(3)の下限を下回ると、有効領域Dも小さくなり、光軸垂直方向ずれ感度が更に高くなる恐れがある。
一方、層間距離δが式(3)の上限を上回ると、情報記録面の層間を大きくしたときに、一つの対物レンズで信号を読み取る際の球面収差が大きく発生してしまい、隣接信号を読み取れない恐れがある。また、情報記録面の層間距離が大きいと、それに伴ってHDの厚さも厚くなり、現実的には設計が難しいという問題がある。
請求項5に記載の光ピックアップ装置は、請求項1又は2に記載の発明において、前記光源から出射される光束の波長λ2が、600nm以上700nm以下であり、前記開口数NAが0.8未満である場合、前記光情報記録媒体の情報記録面の層間距離δは以下の式を満たすことを特徴とする。
5.5(μm) ≦ δ ≦ 100(μm) (4)
条件式(4)は、光情報記録媒体が主としてDVDである場合の層間距離δについて規定する。層間距離δが式(4)の下限を下回ると、第1の光学素子と第2の光学素子との最大間隔dが短くなるため、アライメントしにくくなり、また光軸垂直方向ずれ感度が高くなる恐れがある。更に、層間距離δが式(3)の下限を下回ると、有効領域Dも小さくなり、光軸垂直方向ずれ感度が更に高くなる恐れがある。
一方、層間距離δが式(4)の上限を上回ると、情報記録面の層間を大きくしたときに、一つの対物レンズで信号を読み取る際の球面収差が大きく発生してしまい、隣接信号を読み取れない恐れがある。また、情報記録面の層間が大きいと、それに伴ってDVDの厚さも厚くなり、現実的には設計が難しいという問題がある。
請求項6に記載の光ピックアップ装置は、請求項1〜5のいずれかに記載の発明において、前記第1の光学素子と前記第2の光学素子とを一体的に形成したことを特徴とする。
請求項7に記載の光ピックアップ装置は、請求項1〜5のいずれかに記載の発明において、前記第1の光学素子と前記第2の光学素子との間の光路中に反射素子を配置したことを特徴とする。
請求項8に記載の光ピックアップ装置は、請求項7に記載の発明において、前記第1の光学素子と前記第2の光学素子と反射素子とを一体的に形成したことを特徴とする。
請求項9に記載の光ピックアップ装置は、請求項1〜5のいずれかに記載の発明において、前記第1の光学素子への入射光束を反射させる第1反射面と、前記第2の光学素子の出射光束を反射させる第2反射面とを有することを特徴とする。
請求項10に記載の光ピックアップ装置は、請求項1〜9のいずれかに記載の発明において、前記第1の光学素子及び前記第2の光学素子に、所定波長の光束が入射したときのみ、前記第1の光学素子及び前記第2の光学素子から出射した前記主光束と前記副光束の偏光方向が異なることを特徴とする。
前記第1の光学素子と前記第2の光学素子は、構造性複屈折構造を有すると好ましい。ここで、構造性複屈折について説明する。構造性複屈折とは、微細構造の方向性によって発生する複屈折をいい、例えば複屈折特性を持たない屈折率の異なる平板を光の波長より十分小さい(<λ/2)周期で平行に並べた微細周期構造(いわゆるラインアンドスペース構造)は、複屈折特性を発生することが知られている(Principle of Optics, Max Born and Emil Wolf, PERGAMON PRESS LTD.参照)。偏光方向が溝に平行な光の屈折率npと、垂直な光の屈折率nvとは、それぞれ、
p=(tn1 2+(1−t)n2 21/2 (1)
v=1/(t/n1 2+(1−t)/n2 21/2 (2)
となる。n1,n2はそれぞれ微細周期構造が形成された物質(ライン)の屈折率と、溝を埋める物質(スペース)の屈折率であり、また、tは微細周期構造のduty比であり、ラインの幅をw1とし、スペースの幅をw2とすると、
t=w1/(w1+w2) (3)
である。微細周期構造によれば同じ位相差だが光学軸方位の異なる波長板を一体に製作することが容易であり、又波長板間の境界で生じるロス領域を数μm以下とすることができ、情報記録光のロス低減、不要光遮断性能の向上を図れる。
水晶や方解石などの持つ複屈折特性は、その物質固有のものであり、変えることがほとんどできないものであるのに対して、微細周期構造の複屈折は、材料や形状を変えることで複屈折特性を容易に制御することが可能である。また、偏光方向が溝に平行な光と垂直な光との位相差(遅延量)Reは、微細周期構造の複屈折の高さ(溝の深さ)をdとすると、
Re=(np−nv)d (4)
となる。これらの式より、微細周期構造の複屈折のduty比tおよび微細周期構造の複屈折の高さ(溝の深さ)dを可変にすれば位相差(遅延量)Reを変化させることができることが分かる。
例えば光学素子として、400nmのレーザ光用のλ/4波長板を形成しようとしたときに、常温での屈折率が1.5程度の樹脂素材を用いて、ラインの幅を100nm、スペースの幅を90nmとすると、微細構造の高さd=1200nmとする必要がある。すなわち、アスペクト比は12程度となる。
本明細書中において、対物レンズとは、狭義には光ピックアップ装置に光情報記録媒体を装填した状態において、最も光情報記録媒体側の位置で、これと対向すべく配置される集光作用を有するレンズを指すものとする。従って、本明細書中において、対物レンズの光情報記録媒体側(像側)の開口数NAとは、対物レンズの最も光情報記録媒体側に位置する面の開口数NAを指すものである。
本発明によれば、多層の情報記録面を備えた光情報記録媒体を使用する際に、ノイズを効果的に除去できる光ピックアップ装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図2は、多層の情報記録面を有する光情報記録媒体(光ディスクともいう)であるDVDに対して適切に情報の記録/再生を行える本実施の形態の光ピックアップ装置PU1の構成を概略的に示す図である。尚、本発明は、BD(Blu−ray Disc)、HD DVD、CDその他の多層式の光ディスクに適用できることはいうまでもない。
図3は、第1の光学素子である第1波長板OE1と、第2の光学素子である第2波長板OE2とを示す斜視図である。図2において、薄い板状である第1波長板OE1の光学面には、不図示の光軸を挟んで第1の光学領域Aと第2の光学領域Bとが形成されている。第1の光学領域Aには、複数の微細な壁WAが等間隔で配置されている。第2の光学領域Bには、複数の微細な壁WBが等間隔で配置されているが、各壁WBと壁WAとは直交した状態で端部同士が接合されている。壁WA、WBにより構造性複屈折構造を形成する。
同様に、薄い板状である第2波長板OE2の光学面には、不図示の光軸を挟んで第3の光学領域Cと第4の光学領域Dとが形成されている。第3の光学領域Cには、複数の微細な壁WCが等間隔で配置されているが、光軸方向に対向する壁WAとは光軸方向に見て直交している。第4の光学領域Dには、複数の微細な壁WDが等間隔で配置されているが、光軸方向に対向する壁WBとは光軸方向に見て直交している。各壁WCと壁WDとは直交した状態で端部同士が接合されており、壁WC、WDにより構造性複屈折構造を形成する。
第1波長板OE1と第2波長板OE2を通過した光束において、第1の光学領域Aと第4の光学領域Dとを通過した光束、及び第2の光学領域Bと第3の光学領域Cとを通過した光束は、偏光方向が90度変化しており、第1の光学領域Aと第3の光学領域Cとを通過した光束、及び第2の光学領域Bと第4の光学領域Dとを通過した光束は、偏光方向が不変となっている。具体的な例としては、第1の光学領域Aを通過した光束に+λ/4の位相差を生じさせ、第2の光学領域Bを通過した光束に−λ/4の位相差を生じさせ、第3の光学領域Cを通過した光束に−λ/4の位相差を生じさせ、第4の光学領域Dを通過した光束に+λ/4の位相差を生じさせることが考えられる。又、第1の光学領域Aを通過した光束に+λ/2の位相差を生じさせ、第2の光学領域Bを通過した光束に0の位相差を生じさせ、第3の光学領域Cを通過した光束に+λ/2の位相差を生じさせ、第4の光学領域Dを通過した光束に0の位相差を生じさせてもよい。ここで、壁WA〜WDの間隔と高さを調整することで、波長λ1(350nm≦λ1≦450nm)の光束が通過したときに構造性複屈折を生じさせ、あるいは波長λ2(600nm≦λ2≦700nm)の光束が通過したときに構造性複屈折を生じさせ、又は波長λ3(750nm≦λ3≦800nm)の光束が通過したときに構造性複屈折を生じさせるというように、特定の波長にのみ反応するように構成できる。
図2において、光ピックアップ装置PU1において、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合には、半導体レーザLD1を発光させる。半導体レーザLD1から射出された発散光束は、図2において実線でその光線経路を描いたように、カップリングレンズCLを通過して平行光束に変換された後、第1偏光ビームスプリッタBS1により反射され、凸レンズL1と凹レンズL2からなるエキスパンダレンズEXPを通過し、更にλ/4波長板QWPを通過した後、図示しない絞りにより光束径が規制され、対物レンズOBJによって情報の記録及び/又は再生を行おうとするDVDの情報記録面RL1上に形成されるスポットとなる。対物レンズOBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータ(不図示)によってフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL1で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズOBJ、λ/4波長板QWP、エキスパンダレンズEXPを透過した後、第1偏光ビームスプリッタBS1を通過する。第1偏光ビームスプリッタBS1から出射した光束は、集光素子であるレンズL3により収束光束とされ、第1波長板OE1を通過して、第1波長板OE1と第2波長板OE2との間で集光した後、第2波長板OE2を通過し、レンズL4により平行光束とされる。
上述したように、第1波長板OE1及び第2波長板OE2を通過した光束において、情報の記録及び/又は再生を行おうとする情報記録面からの反射光(主光束)は、偏光方向が90度傾いているので、偏光分岐手段である第2偏光ビームスプリッタBS2で反射され、レンズL5で集光され、センサレンズSENにより非点収差が付加され、光検出器PDの受光面上に収束する。そして、光検出器PDの出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。別の情報記録層に対して情報の記録及び/又は再生を行う場合には、エキスパンダレンズEXPのレンズL2を光軸方向に移動させて、集光位置を変えるようになっている。
本実施の形態によれば、第1波長板OE1及び第2波長板OE2を通過した光束において、情報の記録及び/又は再生を行おうとする情報記録面以外の情報記録面からの反射光(副光束)は、ノイズ成分であり、偏光方向が不変であるので、第2偏光ビームスプリッタBS2を透過するため光検出器PDには届かず、これによりエラーの発生などを抑制できる。又、光検出器PDに向かう光束の光路は、ミラーMにより折り曲げられているので、光ピックアップ装置PU1の構成をコンパクトにできる。
更に、本実施の形態によれば、情報記録面から反射した光束を集光素子(レンズL3)で集光させたときの倍率mが、式(1)を満たすようにすることで、第1の光学素子OE1と第2の光学素子OE2との間隔dが小さくなりすぎず、アライメントしやすく、光軸垂直方向のずれ感度が低い構成を提供できる。更に、正規の情報記録光とノイズ成分の光とを分離することが容易になる。加えて、第1の光学素子OE1と第2の光学素子OE2の有効領域Dが大きくなり、アライメント精度が緩やかで、光軸垂直方向誤差感度が低くなるり、信号光読み取り精度が高くなる。一方、倍率mが、式(1)を満たすようにすることで、第1の光学素子OE1及び第2の光学素子OE2自体が小さくでき、且つレンズL3と第1の光学素子OE1と第2の光学素子OE2で構成される光学系を小さくでき、第1の光学素子OE1への入射スポット径、すなわち有効領域Dを大きく確保できる。
図4は、多層の情報記録面を有する光情報記録媒体(光ディスクともいう)であるBDとDVDに対して適切に情報の記録/再生を行える第2の実施の形態の光ピックアップ装置PU2の構成を概略的に示す図である。
BDに対して情報の記録及び/又は再生を行う場合、エキスパンダレンズEXPのレンズL2を光軸方向に移動させ、その情報記録面RL1に対する集光スポットの球面収差を最小とする。第1の半導体レーザLD1を発光させると、半導体レーザLD1から射出された波長λ1(400nm程度)の発散光束は、図4に示すように、第1のカップリングレンズCL1を通過して平行光束に変換された後、第1偏光ビームスプリッタBS1により反射され、凸レンズL1と凹レンズL2からなるエキスパンダレンズEXPを通過し、更にλ/4波長板QWPを通過した後、図示しない絞りにより光束径が規制され、対物レンズOBJによって情報の記録及び/又は再生を行おうとするBDの情報記録面RL1上に形成されるスポットとなる。対物レンズOBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータ(不図示)によってフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL1で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズOBJ、λ/4波長板QWP、エキスパンダレンズEXPを透過した後、第1偏光ビームスプリッタBS1及び第3偏光ビームスプリッタBS3を通過する。第3偏光ビームスプリッタBS3から出射した光束は、集光素子であるレンズL3により収束光束とされ、第1波長板OE1を通過して、第1波長板OE1と第2波長板OE2との間で集光した後、第2波長板OE2を通過し、レンズL4により平行光束とされる。
上述したように、第1波長板OE1及び第2波長板OE2を通過した光束において、情報の記録及び/又は再生を行おうとする情報記録面からの反射光(主光束)は、偏光方向が90度傾いているので、偏光分岐手段である第2偏光ビームスプリッタBS2で反射され、レンズL5で集光され、センサレンズSENにより非点収差が付加され、光検出器PDの受光面上に収束する。そして、光検出器PDの出力信号を用いてBDに記録された情報を読み取ることができる。
DVDに対して情報の記録及び/又は再生を行う場合、エキスパンダレンズEXPのレンズL2を光軸方向に移動させ、その情報記録面RL2に対する集光スポットの球面収差を最小とする。第2の半導体レーザLD2を発光させると、半導体レーザLD2から射出された波長λ2(650nm程度)の発散光束は、図4に示すように、第2のカップリングレンズCL2を通過して平行光束に変換された後、第3偏光ビームスプリッタBS3により反射され、第1偏光ビームスプリッタBS1、凸レンズL1と凹レンズL2からなるエキスパンダレンズEXPを通過し、更にλ/4波長板QWPを通過した後、図示しない絞りにより光束径が規制され、対物レンズOBJによって情報の記録及び/又は再生を行おうとするDVDの情報記録面RL2上に形成されるスポットとなる。対物レンズOBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータ(不図示)によってフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL2で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズOBJ、λ/4波長板QWP、エキスパンダレンズEXPを透過した後、第1偏光ビームスプリッタBS1及び第3偏光ビームスプリッタBS3を通過する。第3偏光ビームスプリッタBS3から出射した光束は、集光素子であるレンズL3により収束光束とされ、第1波長板OE1を通過して、第1波長板OE1と第2波長板OE2との間で集光した後、第2波長板OE2を通過し、レンズL4により平行光束とされる。
上述したように、第1波長板OE1及び第2波長板OE2を通過した光束において、情報の記録及び/又は再生を行おうとする情報記録面からの反射光(主光束)は、偏光方向が90度傾いているので、偏光分岐手段である第2偏光ビームスプリッタBS2で反射され、レンズL5で集光され、センサレンズSENにより非点収差が付加され、光検出器PDの受光面上に収束する。そして、光検出器PDの出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。尚、互換光ディスクについては、BDとDVDの組み合わせに限られない。
図5(a)は、光ディスクとしてBDを用いた場合における、倍率と最大間隔との関係を示す図であり、図5(b)は、倍率と有効領域との関係を示す図である。層間距離δ=10μm、開口数NA=0.85,光源波長λ=405nm、光ディスクの屈折率を1.6とすると、条件式(1)より倍率mの範囲は、0.85/0.35≦m≦0.85/0.05、すなわち2.43≦m≦17となる。ここで倍率mを5とすれば、最大間隔dは0.7mmであり、有効領域Dは140μmである。
図6(a)は、光ディスクとしてHD DVDを用いた場合における、倍率と最大間隔との関係を示す図であり、図6(b)は、倍率と有効領域との関係を示す図である。層間距離δ=20μm、開口数NA=0.65,光源波長λ=405nm、光ディスクの屈折率を1.6とすると、条件式(1)より倍率mの範囲は、0.65/0.35≦m≦0.65/0.05、すなわち1.86≦m≦13となる。ここで倍率mを5とすれば、最大間隔dは1.5mmであり、有効領域Dは210μmである。
図7(a)は、光ディスクとしてDVDを用いた場合における、倍率と最大間隔との関係を示す図であり、図7(b)は、倍率と有効領域との関係を示す図である。層間距離δ=55μm、開口数NA=0.65,光源波長λ=658nm、光ディスクの屈折率を1.6とすると、条件式(1)より倍率mの範囲は、0.65/0.35≦m≦0.65/0.05、すなわち1.86≦m≦13となる。ここで倍率mを5とすれば、最大間隔dは4.4mmであり、有効領域Dは570μmである。
図8(a)は、光ディスクとしてBDを用いた場合における、光ディスクの層間距離と最大間隔との関係を示す図であり、図8(b)は、光ディスクの層間距離と有効領域との関係を示す図である。条件式(2)よりBDにおける層間距離δの範囲は、3.6μm≦δ≦35μmであるので、光源波長λ=405nm、開口数NA=0.85,倍率mを5倍、光ディスクの屈折率を1.6とするときに、層間距離δ=10μmであれば、最大間隔dは0.7mmであり、有効領域Dは140μmである。
図9(a)は、光ディスクとしてHD DVDを用いた場合における、光ディスクの層間距離と最大間隔との関係を示す図であり、図9(b)は、光ディスクの層間距離と有効領域との関係を示す図である。条件式(3)よりHD DVDにおける層間距離δの範囲は、4.3μm≦δ≦80μmであるので、光源波長λ=405nm、開口数NA=0.65,倍率mを5倍、光ディスクの屈折率を1.6とするときに、層間距離δ=20μmであれば、最大間隔dは1.5mmであり、有効領域Dは210μmである。
図10(a)は、光ディスクとしてDVDを用いた場合における、光ディスクの層間距離と最大間隔との関係を示す図であり、図10(b)は、光ディスクの層間距離と有効領域との関係を示す図である。条件式(4)よりDVDにおける層間距離δの範囲は、5.5μm≦δ≦100μmであるので、光源波長λ=658nm、開口数NA=0.65,倍率mを5倍、光ディスクの屈折率を1.6とするときに、層間距離δ=25μmであれば、最大間隔dは1.75mmであり、有効領域Dは260μmである。
図11は、光ディスクの層間距離と波面収差との関係を示す図である。層間距離δが10μmのとき、BDの波面収差は0.1λrmsであり、HD DVD及びDVDの波面収差は0.01λrms以下である。
(設計例1)
BD用の光ピックアップ装置において、層間距離δ=10μm、開口数NA=0.85,光源波長λ=405nm、光ディスクの屈折率を1.6とすると、条件式(1)より倍率mを5倍に設定すれば、最大間隔d=714μm、有効領域D=136μmとなる。
(設計例2)
BD及びHD DVD用の互換光ピックアップ装置において、第1の光学素子と第2の光学素子とは屈折率1.6の媒質で満たされており、BDにおいて層間距離δ=10μm、開口数NA=0.85,光源波長λ=405nm、光ディスクの屈折率を1.6とし、HD DVDにおいて層間距離δ=20μm、開口数NA=0.65,光源波長λ=405nm、光ディスクの屈折率を1.6とすると、条件式(1)より倍率mを7倍に設定したときに、BDについては、最大間隔d=810μm、有効領域D=119μmとなり、HD DVDについては、最大間隔d=1670μm、有効領域D=182μmとなる。ここで、第1の光学素子と第2の光学素子を共通に用いるので、BDの最大間隔d=810μmを採用することとなり、従ってHD DVDの最大領域D=182×(810/1670)=88μmとなる。
図12は、第1の光学素子と第2の光学素子の構成例を示す図である。図12(a)において、第1の光学素子OE1と第2の光学素子OE2との間に平行平板PPを接着配置して一体化している。かかる構成によれば、組立時の光軸調整などが不要であり、取り扱い性に優れる。
図12(b)において、第1の光学素子OE1と第2の光学素子OE2とを同一平面上に並べ、それに対して平行平板PPを隔ててミラーMを対向配置して一体化している。かかる場合、第1の光学素子OE1から入射した光束は、第1の光学素子OE1とミラーMとの間で集光し、反射した光束が第2の光学素子OE2を介して出射するようになっている。尚、構造性複屈折構造をミラーM上に形成することで、第1の光学素子OE1と第2の光学素子OE2とを共通化できる。
図12(c)において、第1のプリズムPS1は、入射面IP1と、反射面R1と、出射面OP1を有しており、出射面OP1には、複数の微細な壁(図2参照)からなる第1の領域Aと第2の領域Bを含む構造性複屈折構造OE1が形成されている。又、第2のプリズムPS2は、入射面IP2と、反射面R2と、出射面OP2を有しており、入射面IP1には、複数の微細な壁(図2参照)からなる第3の領域Cと第4の領域Dを含むを含む構造性複屈折構造OE2が形成されている。第1のプリズムPS1と第2のプリズムPS2との間に、平行平板PPが密着配置されている。
図12(c)において、光ディスクから反射したの収束光は、第1のプリズムPS1の入射面IP1を通過し、反射面R1で反射され、出射面OP1に形成された構造性複屈折構造OE1を通過した後、平行平板PP内で集光し、更に第2のプリズムPS2の入射面IP2に形成された構造性複屈折構造OE2を通過し、反射面R2で反射されて、出射面OP2から出射するようになっており、これにより上述したように、情報の記録及び/又は再生を行おうとする情報記録面からの反射光のみが光検出器に向かうこととなる。尚、平行平板PPの内部は空気層でもかまわない。
以上、本発明を実施の形態を参照して説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定して解釈されるべきではなく、適宜変更・改良が可能であることはもちろんである。
本発明の原理を説明するための図である。 多層の情報記録面を有する光情報記録媒体(光ディスクともいう)であるDVDに対して適切に情報の記録/再生を行える本実施の形態の光ピックアップ装置PU1の構成を概略的に示す図である。 第1の光学素子である第1波長板OE1と、第2の光学素子である第2波長板OE2とを示す斜視図である。 第2の実施の形態にかかる光ピックアップ装置PU2の概略構成図である。 図5(a)は、光ディスクとしてBDを用いた場合における、倍率と最大間隔との関係を示す図であり、図5(b)は、倍率と有効領域との関係を示す図である。 図6(a)は、光ディスクとしてHD DVDを用いた場合における、倍率と最大間隔との関係を示す図であり、図6(b)は、倍率と有効領域との関係を示す図である。 図7(a)は、光ディスクとしてDVDを用いた場合における、倍率と最大間隔との関係を示す図であり、図7(b)は、倍率と有効領域との関係を示す図である。 図8(a)は、光ディスクとしてBDを用いた場合における、光ディスクの層間距離と最大間隔との関係を示す図であり、図8(b)は、光ディスクの層間距離と有効領域との関係を示す図である。 図9(a)は、光ディスクとしてHD DVDを用いた場合における、光ディスクの層間距離と最大間隔との関係を示す図であり、図9(b)は、光ディスクの層間距離と有効領域との関係を示す図である。 図10(a)は、光ディスクとしてDVDを用いた場合における、光ディスクの層間距離と最大間隔との関係を示す図であり、図10(b)は、光ディスクの層間距離と有効領域との関係を示す図である。 光ディスクの層間距離と波面収差との関係を示す図である。 第1の光学素子と第2の光学素子の構成例を示す図である。 スポット間隔と倍率の関係を示す図である。
符号の説明
A〜D 光学領域
BS 偏光ビームスプリッタ
BS1 第1の偏光ビームスプリッタ
BS2 第2の偏光ビームスプリッタ
BS3 第3の偏光ビームスプリッタ
CL カップリングレンズ
EXP エキスパンダレンズ
IP 入射面
IP1 入射面
IP2 入射面
L1 凸レンズ
L2 凹レンズ
L3 レンズ
L4 レンズ
L5 レンズ
LD1 半導体レーザ
M ミラー
OBJ 対物レンズ
OE1 第1の光学素子
OE1 構造性複屈折構造
OE2 第2の光学素子
OE2 構造性複屈折構造
OP 出射面
OP1 出射面
OP2 出射面
PD 光検出器
PS プリズム
PS1 第1のプリズム
PS2 第2のプリズム
PU1 光ピックアップ装置
PU2 光ピックアップ装置
QWP λ/4波長板
R1 反射面
R2 反射面
RL1 情報記録面
SEN センサレンズ
WA 壁
WB 壁
WC 壁
WD 壁

Claims (10)

  1. 光源からの光束を、対物レンズを介して光情報記録媒体の多層の情報記録面のいずれかに集光することによって情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置において、
    光軸を挟んで第1の光学領域と第2の光学領域とを備えた第1の光学素子と、
    光軸を挟んで第3の光学領域と第4の光学領域とを備えた第2の光学素子と、
    光情報記録媒体の情報記録面から反射した光束を入射して、前記第1の光学素子と前記第2の光学素子との間で集光を行わせる集光素子と、を有し、
    前記第1の光学領域と前記第4の光学領域とを通過した主光束、及び前記第2の光学領域と前記第3の光学領域とを通過した主光束は、偏光方向が第1の方向であり、
    前記第1の光学領域と前記第3の光学領域とを通過した副光束、及び前記第2の光学領域と前記第4の光学領域とを通過した副光束は、偏光方向が前記第1の方向とは異なる第2の方向であり、
    情報記録面から反射した光束を前記集光素子で集光させたときの倍率をmとし、前記対物レンズの光情報記録媒体側の開口数をNAとしたときに、以下の式が成立することを特徴とする光ピックアップ装置。
    NA/0.35 ≦ m ≦ NA/0.05 (1)
  2. 以下の式が成立することを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
    NA/0.33 ≦ m ≦ NA/0.08 (1’)
  3. 前記光源から出射される光束の波長λ1が、350nm以上450nm以下であり、前記開口数NAが0.8以上である場合、前記光情報記録媒体の情報記録面の層間距離δは以下の式を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の光ピックアップ装置。
    3.6(μm) ≦ δ ≦ 35(μm) (2)
  4. 前記光源から出射される光束の波長λ1が、350nm以上450nm以下であり、前記開口数NAが0.8未満である場合、前記光情報記録媒体の情報記録面の層間距離δは以下の式を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の光ピックアップ装置。
    4.3(μm) ≦ δ ≦ 80(μm) (3)
  5. 前記光源から出射される光束の波長λ2が、600nm以上700nm以下であり、前記開口数NAが0.8未満である場合、前記光情報記録媒体の情報記録面の層間距離δは以下の式を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の光ピックアップ装置。
    5.5(μm) ≦ δ ≦ 100(μm) (4)
  6. 前記第1の光学素子と前記第2の光学素子とを一体的に形成したことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  7. 前記第1の光学素子と前記第2の光学素子との間の光路中に反射素子を配置したことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  8. 前記第1の光学素子と前記第2の光学素子と反射素子とを一体的に形成したことを特徴とする請求項7に記載の光ピックアップ装置。
  9. 前記第1の光学素子への入射光束を反射させる第1反射面と、前記第2の光学素子の出射光束を反射させる第2反射面とを有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  10. 前記第1の光学素子及び前記第2の光学素子に、所定波長の光束が入射したときのみ、前記第1の光学素子及び前記第2の光学素子から出射した前記主光束と前記副光束の偏光方向が異なることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
JP2006203406A 2006-07-26 2006-07-26 光ピックアップ装置 Pending JP2008033991A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006203406A JP2008033991A (ja) 2006-07-26 2006-07-26 光ピックアップ装置
KR1020070072642A KR20080010283A (ko) 2006-07-26 2007-07-20 광픽업 장치
TW096126826A TW200818167A (en) 2006-07-26 2007-07-23 Optical pickup apparatus
US11/781,711 US7881174B2 (en) 2006-07-26 2007-07-23 Optical pickup apparatus
CN2007101369013A CN101114480B (zh) 2006-07-26 2007-07-23 光拾取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006203406A JP2008033991A (ja) 2006-07-26 2006-07-26 光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008033991A true JP2008033991A (ja) 2008-02-14

Family

ID=38986138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006203406A Pending JP2008033991A (ja) 2006-07-26 2006-07-26 光ピックアップ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7881174B2 (ja)
JP (1) JP2008033991A (ja)
KR (1) KR20080010283A (ja)
CN (1) CN101114480B (ja)
TW (1) TW200818167A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4842209B2 (ja) * 2006-08-22 2011-12-21 株式会社リコー 抽出光学系、光ピックアップ及び光ディスク装置
JP5070140B2 (ja) * 2008-06-13 2012-11-07 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ピックアップ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4035933B2 (ja) * 1999-11-30 2008-01-23 ソニー株式会社 光ピックアップおよび記録再生装置
US7206276B2 (en) * 2001-10-12 2007-04-17 Konica Corporation Objective lens, optical element, optical pick-up apparatus and optical information recording and/or reproducing apparatus equipped therewith
JPWO2004104696A1 (ja) * 2003-05-26 2006-07-20 松下電器産業株式会社 情報記録媒体およびその記録再生方法、並びに情報記録再生装置
KR100803992B1 (ko) * 2005-03-02 2008-02-18 가부시키가이샤 리코 광학계, 광 픽업 장치 및 광 디스크 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN101114480A (zh) 2008-01-30
TW200818167A (en) 2008-04-16
US7881174B2 (en) 2011-02-01
KR20080010283A (ko) 2008-01-30
CN101114480B (zh) 2011-03-30
US20080025188A1 (en) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3638194B2 (ja) 光ピックアップ装置
EP1564731A2 (en) Optical pickup apparatus and diffractive optical element for optical pickup apparatus
KR20060047697A (ko) 광픽업 장치
JP2005259332A (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用回折光学素子
KR20060088827A (ko) 광픽업 장치
JP3613745B2 (ja) 光ピックアップ装置、及び対物レンズ
JP2008033991A (ja) 光ピックアップ装置
JP2007242111A (ja) 光ピックアップ装置
JPWO2005088625A1 (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP2000028917A (ja) 光情報記録媒体の記録再生用光ピックアップ装置、対物レンズ及び対物レンズの設計方法
JP2008287747A (ja) λ/4波長板及び光ピックアップ装置
KR100683888B1 (ko) 광픽업 장치
JP2007242112A (ja) 光ピックアップ装置
JP2007242113A (ja) 光ピックアップ装置
JP2004087072A (ja) 光ピックアップとこれを用いる光情報処理装置
JP3640562B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4834168B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2008033990A (ja) 光ピックアップ装置
JP2008052881A (ja) 光ピックアップ装置
JP4568612B2 (ja) 光ヘッドおよび光ディスクドライブ装置
KR100439374B1 (ko) 이종 기록매체 호환 광픽업 장치
US7876660B2 (en) Optical pickup apparatus
JP2004005903A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP4348223B2 (ja) 光ヘッド及び光ディスクドライブ装置
JPWO2007113995A1 (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726