JP2008033491A - コンテンツ移動管理システム - Google Patents

コンテンツ移動管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008033491A
JP2008033491A JP2006204369A JP2006204369A JP2008033491A JP 2008033491 A JP2008033491 A JP 2008033491A JP 2006204369 A JP2006204369 A JP 2006204369A JP 2006204369 A JP2006204369 A JP 2006204369A JP 2008033491 A JP2008033491 A JP 2008033491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
rights
management system
image quality
check
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006204369A
Other languages
English (en)
Inventor
Yumiko Abe
夕美子 阿部
Tetsuya Suzuka
哲也 鈴鹿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006204369A priority Critical patent/JP2008033491A/ja
Publication of JP2008033491A publication Critical patent/JP2008033491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

【課題】コピー不可能でムーブが許されたコンテンツにおいて、コンテンツの画質を低下させたり分割したりしてムーブしても元の画質に戻すことができ、コンテンツを低画質化または分割して利用する時にはユーザが納得する利用権利を与えることができ、著作権を守りつつデータ解像度の異なる機器連携時の利便性を上げることのできるコンテンツ移動管理システムを提供する。
【解決手段】コピー不可能でムーブが許されたコンテンツにおいて、コピー不可で且つ画質またはデータ量に応じてチェックアウト・チェックインが許可されるよう著作権保護方式のマッピングを行う。これにより、画質を低下させたり分割したりしてチェックアウトしてもチェックインをすることでオリジナル画質に戻せ、更に低画質で利用時には複数の利用権利を与えることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、著作権保護に対応したコンテンツのコピー方法に関し、特に、コンテンツの画質を低下させてコピーをするシステムに関するものである。
デジタル放送は、画質劣化なしに多量のコピーが可能であることから著作権保護が課題であり、近年では、コピーの制限を行うための情報であるCCI(Copy Control Information)が付加されている。CCIによって、コピーが不可能であるコピーネバー、一度だけコピーが可能であるコピーワンス、何度でもコピーが可能であるコピーフリーの3つのタイプのコピー制御が可能となり、地上波デジタル放送では、全ての放送コンテンツにコピーワンスの信号が付加されている。HDDレコーダ等のユーザ機器はデジタル放送コンテンツを受信すると、デジタル放送の著作権保護方法をCPRM(Content Protection for Recordable Media)などのユーザ機器の著作権保護方法にマッピングしてコンテンツのコピー制御を行う。このとき、コピーワンスのデジタル放送のコンテンツをHDD(Hard Disk Drive)に録画すると、録画したことで1度コピーしたと見なされコンテンツはコピー不可能となり、コンテンツは保存される記録媒体が固定されてしまう。これは、コンテンツを大容量なHDD等に蓄積しておき、携帯端末で利用する際にSDメモリカード等の記録媒体に適時取り出すといった利用形態が定着しつつあるのに対し、ユーザに大変な不便を強いる問題がある。そこで、コピーワンスのコンテンツは、コピー時にコピー不可能でムーブは可能というコピー制御方法にマッピングされ、HDDからSDメモリカード等の他の記録媒体へはムーブをすることによりコンテンツを取り出すことができる。ムーブはコンテンツのコピー後にはコピー元のコンテンツが削除される。また、SDメモリカードにムーブされたコンテンツをHDDへ戻す場合もムーブにのみにより可能である。このようにして、コピー不可能となったコンテンツの取り出しを可能にしている。
従来のコピーシステムでは、図19に示すようにコピーワンスのコンテンツを第一の記録再生装置1にコピーし、第二の記録再生装置2にムーブ3する場合、以下のように動作する。まず、コピーワンスのコンテンツを第一の記録再生装置1にコピーする動作について説明する。コピーワンスのコンテンツが記録回路4の入力端子5に入力されると制御検出部6によりCCIを検出し、記録制御部7により記録して良いか否かの判断を行う。良いと判断された場合は、暗号化部8で暗号化され、記録符号化部9によりCCIをコピーワンスからコピー不可能になったことを意味するノーモアコピーに変更し記録媒体10へコンテンツを格納する。次に、第一の記録再生装置1に記録されノーモアコピーとなったコンテンツを第二の記録再生装置2にムーブする動作について説明する。記録媒体10からノーモアコピーのコンテンツが再生回路11の入力端子12に入力されると、制御検出手段13によりCCIが検出され再生制御部14で再生出力して良いか否かの判断を行う。良いと判断された場合は、暗号解読部15で暗号化されたコンテンツを解読し、信号出力部16でCCIがノーモアコピーからコピーワンスに変更し、第二の記録再生装置2へ出力し、再生制御部14は記録符号化部9に記録媒体10のコンテンツを消去する命令を出し、記録媒体10のコンテンツは消去される。このようにして、コピー不可能となったコンテンツを他の記録媒体へ取り出すことができる(例えば、特許文献1参照。)
特開2002−238023号公報
しかしながら、従来の構成では、ムーブ元のコンテンツは消去されるため、ムーブ時にコンテンツを変更する場合には問題が生じる。例えば、ハイビジョン画質でHDDに録画したコンテンツを低解像度の再生端末で再生するためにSDメモリカード等他の記録媒体にムーブする場合、MPEG4画質等に解像度を落としてムーブする。そして、高解像度の再生装置で再生するためにSDメモリカードから再びHDDへコンテンツを戻した場合HDDで再生できるコンテンツはMPEG4画質となってしまう。このように、一度コンテンツを画質を低下させたり分割したりしたら二度と元に戻せず、記憶容量やデータ解像度の異なる機器間連携時にはユーザの不満が生じるという課題を有していた。
また、コンテンツを高画質で入手したにも関わらず、画質を低下させて使用する場合も高画質コンテンツと同じ利用権利数しか与えられないため、低画質コンテンツ1つのみしか再生できずユーザの不満が生じるという課題を有していた。
本発明は、従来の課題を解決するもので、コピーが不可能となったコンテンツにおいて、コンテンツの画質を低下させたり分割したりしてムーブしてもコンテンツ入手時の状態に戻すことができ、著作権を守りつつ記憶容量やデータ解像度の異なる機器連携時の利便性を上げることができるコンテンツ移動管理システムを提供することを目的とする。
また、高画質コンテンツの画質低下時には画質に応じた利用権利が与えられるコンテンツ移動管理システムことを目的とする。
従来の課題を解決するために、本発明のコンテンツ移動管理システムは、複数の記憶媒体と、チェックアウト手段と、チェックイン手段と、前記記録媒体に記録された1つのオリジナルコンテンツに基づいて画質の異なる1つまたは複数の画質変換コンテンツを生成し、前記オリジナルコンテンツ及び前記画質変換コンテンツからなるコンテンツグループを構成する手段と、前記コンテンツグループはコンテンツを再生及びムーブをする権利数と、前記コンテンツグループに属するコンテンツは再生及びムーブをするために前記権利がいくつ必要であるかを表す必要権利数と、前記必要権利数は対応するコンテンツの画質に応じた数であり、再生及びムーブ対象のコンテンツの前記必要権利数と前記コンテンツが属するコンテンツグループの前記権利数を比較し、前記権利数が前記必要権利数以上存在する場合にのみコンテンツの再生及びムーブを許可するムーブ権利管理手段と、
前記チェックアウト手段は、前記ムーブ権利管理手段により再生及びムーブが許可された第一の記録媒体の第一のコンテンツを第二の記録媒体にコピーして第二のコンテンツとして保存し、前記第一のコンテンツが属する第一のコンテンツグループの前記権利数を前記第一のコンテンツの必要権利数減少させることを特徴としたものである。
さらに、コンテンツ移動管理システムにおいて、前記チェックアウト手段は、前記第二のコンテンツから前記第二のコンテンツグループを構成し、前記第二のコンテンツグループの権利数を前記第一のコンテンツの必要権利数と同数とすることを特徴とし、前記チェックイン手段は前記第二のコンテンツグループ及び前記第二のコンテンツグループの権利数を削除し、前記第一のコンテンツグループの権利数に前記第二のコンテンツグループの権利数を追加することを特徴としたものである。
さらに、コンテンツ移動管理システムにおいて、前記チェックアウト手段は、前記第二のコンテンツの必要権利数は前記第一のコンテンツの前記必要権利数と同数とし、前記第二の記録媒体に既に記録されている前記第一のコンテンツグループに属しているコンテンツのコピーから構成される第二のコンテンツグループに前記第二のコンテンツを追加し、前記第二のコンテンツグループの権利数に前記第一のコンテンツの必要権利数を追加することを特徴とし、前記チェックイン手段は前記ムーブ権利管理手段により再生及びムーブが許可された前記第二のコンテンツグループの第三のコンテンツを処理対象とし、前記第二のコンテンツグループの権利数を前記第三のコンテンツの必要権利数減少させ、前記第一のコンテンツグループの権利数に前記必要権利数を追加することを特徴としたものである。
さらに、コンテンツ移動管理システムにおいて、前記第一のコンテンツグループの権利数は、前記オリジナルコンテンツの前記必要権利数の少なくとも同数且つ2倍未満とすることを特徴としたものである。
さらに、コンテンツ移動管理システムにおいて、前記コンテンツグループは、前記オリジナルコンテンツ及び前記オリジナルコンテンツを低画質化した一つの低画質コンテンツから構成されることを特徴としたものである。
さらに、コンテンツ移動管理システムにおいて、前記オリジナルコンテンツの前記必要権利数は前記低画質コンテンツの前記必要権利数の複数倍以上の数を有することを特徴としたものである。
さらに、コンテンツ移動管理システムにおいて、前記コンテンツグループは、前記オリジナルコンテンツ及び前記オリジナルコンテンツを分割した一部である低画質コンテンツから構成されることを特徴としたものである。
また、複数の記憶媒体と、チェックアウト手段と、チェックイン手段と、前記記録媒体に記録されたコンテンツは前記コンテンツを構成する構成要素の集合であり、前記構成要素を組み合わせることにより異なる画質で再生することができ、前記コンテンツは権利数を有し、前記構成要素は必要権利数を有し、前記コンテンツの構成要素の部分集合において、前記構成要素の部分集合に属する各構成要素の必要権利数の総数が前記権利数以内であれば前記構成要素の部分集合を再生及びムーブすることを許可するムーブ権利管理手段と、前記チェックアウト手段は、前記ムーブ権利管理手段により許可された第一のオリジナルコンテンツの構成要素の部分集合をコピーし、前記コピーした構成要素の部分集合に属する各構成要素の必要権利数は前記許可された第一のオリジナルコンテンツの構成要素の部分集合に属する各構成要素の必要権利数と同数とし、既にコピーされている前記第一のオリジナルコンテンツの構成要素のコピーから成る前記第一のコピーコンテンツに前記コピーした構成要素の部分集合を追加し、前記第一のオリジナルコンテンツの権利数から前記許可された構成要素の部分集合に属する各構成要素の必要権利数の総数を減少させ前記第一のコピーコンテンツの権利数に前記総数を追加し、前記チェックイン手段は、前記ムーブ管理手段により許可された第二のコピーコンテンツの構成要素の部分集合を処理対象とし、前記第二のコピーコンテンツの権利数において前記許可された構成要素の部分集合に属する各構成要素の必要権利数の総数を減少させ前記第二のコピーコンテンツのオリジナルコンテンツの権利数に前記総数を追加することを特徴としたものである。
さらに、コンテンツ移動管理システムにおいて、前記コンテンツは単体でコンテンツを再生することが可能な前記構成要素である一つの基本レイヤと、単体では再生不可能であるが前記基本レイヤと組み合わせることによって画質を向上させることができる付加的な前記構成要素である一つまたは複数の高位レイヤから構成され、前記コンテンツの権利数は前記基本レイヤである前記構成要素の前記必要権利数及び前記高位レイヤである前記構成要素の前記必要権利数を合わせた数と等しいことを特徴としたものである。
さらに、コンテンツ移動管理システムにおいて、前記コンテンツは単体でコンテンツを再生することが可能な前記構成要素である一つの基本レイヤと、単体では再生不可能であるが前記基本レイヤと組み合わせることによって画質を向上させることができる付加的な前記構成要素である一つまたは複数の高位レイヤから構成され、前記コンテンツの権利数は前記基本レイヤである前記構成要素の前記必要権利数の複数倍以上の数を有することを特徴としたものである。
本発明のコンテンツ移動管理システムによれば、ムーブをチェックイン及びチェックアウトに置き換えるため、コンテンツの画質を低下したり分割したりしてもオリジナルコンテンツの状態に戻す事ができ、著作権を守りつつデータ解像度の異なる機器連携時の利便性を上げることができる。
また、変換した画質や分割した量や応じてチェックアウト可能権利数を設定するので、コンテンツを分割したり画質を低下したりしてチェックアウトする場合は複数のチェックアウト回数を割り当ることができ、ユーザの不満を取り除くことができる。
以下に、本発明のコンテンツ移動管理システムの実施の形態を図面とともに詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例1におけるコンテンツ移動管理システムの構成図を示すものである。
図1において、HDDレコーダ101は、デジタル放送コンテンツを受信する受信部102と、受信したコンテンツを記録するHDD(Hard Disk Drive)103と、デジタル放送の著作権保護方式をCPRM(Content Protection for Recordable Media)などのユーザ機器の著作権方式にマッピングする著作権マッピング部104と、コンテンツの解像度を低下させる解像度変換部105と、画質に応じてコンテンツの権利数の設定と権利の割り当てを行う権利設定部106と、録画したコンテンツをデコードする再生部107と、再生部107によりデコードされたコンテンツを表示する出力部108と、ユーザからの様々な要求を受け付ける入力部109と、SDメモリカードを備えたSDメモリカードドライブ110から構成される。制御部111は、HDDレコーダの様々な制御を行うためのプログラムを有し、各部と制御信号のやり取りを行う。HDD102とSDメモリカード110間のコンテンツの書き込みは、マッピングされた著作権方式と設定された権利を元にチェックアウト112及びチェックイン113することにより行われる。チェックアウト112とは、HDD103のコンテンツをSDメモリカード110へコピーし、コピーしたコンテンツを再生するために必要とされる数の権利をHDD103から減少させ、SDメモリカード110へ追加することであり、チェックイン113とは、チェックアウト112によりコピーされたSDメモリカード110のコンテンツをSDメモリカード110から削除し、削除したコンテンツが再生するために必要であった数の権利をSDメモリカード110から減少させ、HDD103へ追加することである。チェックアウト112により書き込まれたSDメモリカード110のコンテンツは、SDメモリプレーヤ113等で再生が可能である。コンテンツ及び権利数などの管理情報を記録媒体に書き込む場合は書き込み側と書き込まれる側で機器の正当性を確認する処理を行い、正当性が確認された場合のみ書き込みが許可される。以降の説明ではこの手順は省略するが、コンテンツ書き込みの際には行われ、正当性が確認されなかった場合は全ての処理を終了するものとする。また、不正にコピーされることを防止するためにコンテンツは暗号化されてHDD103及びSDメモリカード110に記録される。
尚、HDDレコーダは、Blu―ray Disk Driveを備えたBlu―ray Diskレコーダでも良く、SDメモリカードドライブは他の記録媒体のドライブでも良い。
図2は、デジタル放送コンテンツをハイビジョン画質で録画し、解像度の低いMPEG4画質に変換してチェックアウトする場合の権利数の設定例を示すものである。
図2において、必要権利数201とはコンテンツを再生及びチェックアウトするために必要とされる権利数であり、コンテンツが高画質であるハイビジョンコンテンツ202の権利数は2で、ハイビジョンコンテンツを画質変換してできる低画質のMPEG4コンテンツ203の必要権利数は1であり、この2つのコンテンツを再生及びチェックアウトするための権利数として2が与えられる。従って、このコンテンツは、ハイビジョン画質では一回のチェックアウトが可能であり、MPEG4コンテンツでは2回のチェックアウトが可能である。
図3は、図2におけるコンテンツの再生可能パターンを示すものである。
図3において、HDDに録画された再生可能なハイビジョンコンテンツ301は、MPEG4画質でSDメモリカードへチェックアウトするとHDDの権利数1がSDメモリカードに移動する。このとき、必要権利数が2であるHDDのハイビジョン画質のコンテンツは残権利数不足のため再生及びチェックアウトが不可能となり、必要権利数1のMPEG4画質コンテンツとして再生及びチェックアウト可能となる302。更に、HDDのMPEG4コンテンツをSDメモリカードへチェックアウトするとHDDの残権利数は0となりコンテンツはいずれの画質でも再生及びチェックアウトが不可能となる303。こうしてチェックアウトされたSDメモリカードのコンテンツをHDDにチェックインする場合、SDメモリカードのMPEG4画質コンテンツを1つチェックインするとHDDのコンテンツはMPEG4画質コンテンツとして再生及びチェックアウト可能となり302、更にSDメモリカードのMPEG4コンテンツをもう一つチェックインするとHDDの残権利数が2となるためハイビジョン画質コンテンツとして再生及びチェックアウト可能となる301。また、ハイビジョン画質のコンテンツをチェックアウトした場合、HDDの残権利数は0となりいずれのコンテンツも再生及びチェックアウト不可能となり304、チェックインをすれば再生及びチェックアウトが可能となる301。このように、再生可能な高画質コンテンツは1つしか存在せず、ムーブと同等の著作権保護ができているといえる。
図4から図6は、本発明の実施例1におけるコンテンツ移動管理システムのHD及びSDメモリカードにおけるプロテクト領域及びプロテクト領域に記録される管理情報を示すものである。
図4において、プロテクト領域はTitle Key&Usage Rule Master Manager file(TKURMMG)401とTitle Key&Usage Rule Manager file(TKURMG)402とCheck Out Control file403が格納されている。コンテンツは暗号化されてデータ領域に格納され、そのコンテンツを復号化するためのキー情報等重要なデータがこのプロテクト領域に格納されている。そのため、プロテクト領域の読み書きは、互いの正当性を確認し合う相互認証が成功した機器のみが可能となる。相互認証はこの領域を読み書きする毎に行われ不正な読み書きを防止する。以降の説明では相互認証については省略するが、プロテクト領域の読み書きの際には行われ、相互認証が失敗した場合は全ての処理を終了するものとする。
図5において、TKURMG402は、Title Key&Usage Rule Manager Entry#1〜#n(TKURE#1〜#n)501と、TKURE501の使用状況の情報が記録されたTitle Key&Usage Rule Manager Information(TKURMGI)502から構成される。TKURE501は暗号化されたコンテンツを復号化するためのキー情報が格納される暗号化キー503と、Moveの許可情報であるMove Control Information504とCopyの許可情報であるCopy Control Information505と、TKUREの正当性をチェックするための情報である電子透かし情報506が格納されている。
図6において、Check Out Control file403は、Check Out Control Entry#1〜#n601から構成される。Check Out Control Entry601は高画質であるオリジナルコンテンツのIDが格納されるPRG_ID#1(602)と、PRG_ID#1(602)のコンテンツをチェックアウトまたは再生するために必要な権利数であるREQ_NUM#1(603)と、PRG_ID#1(602)の画質を低下させたコンテンツのIDであるPRG_ID#2(604)〜PRG_ID#n(605)とPRG_ID#2(604)〜PRG_ID#n(605)のコンテンツをチェックアウトまたは再生するために必要な権利数であるREQ_NUM#2(606)〜REQ_NUM#n(607)と、PRG_ID#1(602)及びPRG_ID#2(604)のコンテンツに与えられた再生及びチェックアウト権利の総数であるTOTAL_NUM(608)から構成され、例えば、PRG_ID#1(602)のコンテンツがチェックアウトされたならば、Total NUM(606)からREQ_NUM#1(603)が引かれ、チェックインされたならば足される。
図7は、本発明の実施例1におけるデジタル放送コンテンツを録画する方法を示すものである。
図7において、HDDレコーダはデジタル放送のコンテンツを受信すると701、CCIをチェックし702、コピーネバーであれば録画は許可されないため処理を終了し703、コピーフリー704またはコピーワンス705の場合はコンテンツをHDDに記録する。記録されたコンテンツはIDで識別され、IDは記録時に空いているものが割り当てられる。コピーフリーの場合は、記録したコンテンツに対応するTKUREのCopy Control informationに無制限にコピーを許可することを示す値を設定する706。また、コピーワンスの場合は、Copy Control informationにコピーを許可しないことを示す値を設定し707、Check Out Control Entryに、記録したコンテンツの再生及びチェックアウトの権利として2を割り当て、コンテンツのIDとその必要権利数として2を設定する708。
図8は、本発明の実施例1におけるHDDからSDメモリカードにチェックアウトする方法を示すものである。
図8において、HDDレコーダはチェックアウトするコンテンツの選択を受け付けると801、チェックアウトする画質がオリジナルの画質の場合は802チェックアウトコンテンツに対応するCheck Out Control EntryのTotal_NumがReq_Num#1以上であれば803コンテンツをSDメモリカードにコピーし804、Total_NumからReq_Num#1の値を減算する805。一方、画質を落としてチェックアウトする場合は802、オリジナルコンテンツを低画質に変換したものが存在しなければ806作成してIDが割り当てられHDDに記録し807、権利数を設定する808。そして、チェックアウトコンテンツに対応するCheck Out Control EntryのTotal_NumがReq_Num#2以上であれば809コンテンツをSDメモリカードにコピーし810、Total_NumからReq_Num#2の値を減算する811。このとき、SDメモリカードでは、コピーされたコンテンツに対応するCheck Out Control EntryのTotal_Numに同数の権利が追加される。尚、いずれのコンテンツをチェックアウトする場合も残権利数不足の場合はエラーメッセージを表示して812処理を終了する。
図9は、本発明の実施例1におけるSDメモリカードからHDDにチェックインする方法を示すものである。
図9において、HDDレコーダはチェックインするコンテンツの選択を受け付けると901、チェックインするコンテンツがオリジナル画質なら902Check Out Control EntryのTotal_NumにReq_Num#1を加えて903、SDメモリカードのチェックインコンテンツを削除する904。一方、チェックインするコンテンツがオリジナルのコンテンツを低画質にしたものであれば902、Check Out Control EntryのTotal_NumにReq_Num#2を加えて905、SDメモリカードのチェックインコンテンツを削除する904。このとき、SDメモリカードでは削除されたコンテンツに対応するCheck Out Control EntryのTotal_NumからReq_Num#2の権利数が減算される。また、チェックインコンテンツは削除しなくても良いものとする。
図10は、本発明の実施例1におけるHDD及びSDメモリカードに記録されているコンテンツを再生可能か否か判断する方法を示すものである 図10において、再生するコンテンツの選択を受け付けると1001、再生する画質がオリジナルの画質の場合1002、Check Out Control EntryのTotal_NumがReq_Num#1以上であれば1003オリジナル画質のコンテンツを再生し1004、そうでなければ権利不足で終了する。一方、再生する画質が低画質の場合1002、Check Out Control EntryのTotal_NumがReq_Num#1以上であれば1005低画質コンテンツを再生し1006、そうでなければ権利不足で終了する。
尚、本実施例1のSDメモリカードにおいて、低画質コンテンツと高画質コンテンツを1つのコンテンツグループとして関連付けずに記録する場合はREQ_NUM#nを管理する必要はなく、チェクイン時にはコンテンツ及びコンテンツに関連した管理情報を削除すれば良い。
以上のように、本実施例1においては、ムーブをチェックイン・チェックアウトに置き換えることにより、画質を低下させてもオリジナルコンテンツの画質に戻す事ができ、著作権を守りつつデータ解像度の異なる機器連携時の利便性を上げることができる。更に、画質に応じて権利数を設定するので、画質を低下させた場合は、複数のチェックアウト権利を割り当てることができ、ユーザの不満を取り除くことができる。
図11は、本発明の実施例2におけるスケーラビリティ機能を有したデジタル放送コンテンツを録画しチェックアウトする場合の権利の設定例である。実施例2は、実施例1を示す図1及び図4〜6と同じ構成である。
図11において、スケーラビリティ機能を有したコンテンツは、低画質の基本レイヤコンテンツ1101と、基本レイヤコンテンツの画質を向上させるための高位レイヤコンテンツ1102から成る。例えば、SNR(Signal to Noise Ratio)スケーラビリティを用いたコンテンツはこのような構成となり、基本レイヤコンテンツのみで低画質再生、基本レイヤコンテンツ1101と高位レイヤコンテンツを用いて高画質再生が可能となる。この基本レイヤコンテンツと高位レイヤコンテンツを分離し、個々にチェックアウト及び再生を行う。必要権利数1103とはコンテンツを再生及びチェックアウトするために必要とされる権利数であり、基本レイヤコンテンツ1101の必要権利数は2で、高位レイヤコンテンツ1102の必要権利数は3であり、この2つのコンテンツを再生及びチェックアウトするための権利数として5が割り当てられる。従って、このコンテンツは、基本レイヤコンテンツ1101と高位レイヤコンテンツ1102を用いた高画質コンテンツとしては各1回のチェックアウトが可能であり、基本レイヤコンテンツ1101のみの低画質コンテンツとしては2回のチェックアウトが可能である。
図12は、図11におけるコンテンツの再生可能パターンを示すものである。
図12において、録画したHDDコンテンツ1201のうち基本レイヤコンテンツのみをSDメモリカードへチェックアウトするとHDDの権利数2がSDメモリカードへ移動する。このとき、HDDでは残権利数が3となり、基本レイヤコンテンツと高位レイヤコンテンツを用いて高画質で再生するには残権利数不足で不可能となり、基本レイヤコンテンツのみの再生可能となる1202。このとき、高位レイヤコンテンツのみの再生も可能であるが、基本レイヤコンテンツがなければ正常な再生はできない。更に、基本レイヤコンテンツをSDメモリカードにチェックアウトするとHDDの残権利数が1となり、基本レイヤコンテンツも高位レイヤコンテンツも再生は不可能となる1203。こうしてチェックアウトされたSDメモリカードの基本レイヤコンテンツをHDDに1つチェックインすると、HDDで基本レイヤが再生可能となり1202、更に1つチェックインするとHDDの残権利数が5となり基本レイヤコンテンツと高位レイヤコンテンツを用いた高画質再生が可能となる1201。また、基本レイヤコンテンツと高位レイヤコンテンツを1回ずつチェックアウトした場合は、SDメモリカードで高画質再生が可能となり、HDDでは残権利数が0になり再生が不可能となり1204、チェックイン時に再び再生可能となる1201。このように、高画質コンテンツとして再生可能なコンテンツは一対しか存在せず、ムーブと同等の著作権保護ができているといえる。
図6は、本発明の実施例2におけるコンテンツ移動管理システムのプロテクト領域にあるCheck Out Control fileであり、図6において、構成は実施例1と同じであるが、PRG_ID#1には高位レイヤコンテンツのIDが記録され、PRG_ID#2には基本レイヤコンテンツのIDが記録される。
図13は、本発明の実施例2におけるデジタル放送コンテンツを録画する方法を示すものである。
図13において、HDDレコーダはデジタル放送のコンテンツを受信すると1301、CCIをチェックし1302、コピーネバーであれば録画は許可されないため処理を終了し1303、コピーフリーまたはコピーワンスの場合は基本レイヤと高位レイヤを分離してHDDに記録する1304。記録されたコンテンツはIDで識別され、IDは記録時に空いているものが割り当てられる。コピーフリーの場合は、記録したコンテンツに対応するTKUREのCopy Control informationに無制限にコピーを許可することを示す値を設定する1305。コピーワンスの場合は、Copy Control informationにコピーを許可しないことを示す値を設定し1306、Check Out Control EntryにコンテンツのIDと図11の通り権利数を設定する1307。
図14は、本発明の実施例2におけるHDDからSDメモリカードにチェックアウトする方法を示すものである。
図14において、チェックアウトコンテンツの選択を受け付けると1401、チェックアウトする画質がオリジナルの画質の場合は1402チェックアウトコンテンツに対応するCheck Out Control EntryのTotal_NumがReq_Num#1とReq_Num#2を合計した数以上であれば1403PRG_ID#1とPRG_ID#2のコンテンツをSDメモリカードにコピーし1404、Total_NumからReq_Num#1とReq_Num#2を合計した値を減算する1405。一方、チェックアウトするコンテンツが低画質コンテンツの画質を向上させるためのコンテンツの場合は1402、Total_NumがReq_Num#1以上であれば1406コンテンツをSDメモリカードにコピーし1407、Total_NumからReq_Num#1の値を減算する1408。更に、チェックアウトするコンテンツが低画質コンテンツの場合は1402、Total_NumがReq_Num#2以上であれば1409コンテンツをSDメモリカードにコピーし1410、Total_NumからReq_Num#2の値を減算する1411。いずれのコンテンツをチェックアウトする場合も残権利数不足の場合はエラーメッセージを表示して1412処理を終了する。尚、コンテンツコピー時にSDメモリカードでは、コピーされたコンテンツに対応するCheck Out Control EntryのTotal_NumにHDDで減算された数と同数の権利が追加される。また、コピーされたコンテンツにおける画質が異なるコンテンツが既に存在する場合はそのコンテンツに対応するCheck Out Control Entryに権利情報やID情報が追加される。
図15は、本発明の実施例2におけるSDメモリカードからHDDにチェックインする方法を示すものである。
図15において、チェックインコンテンツの選択を受け付けると1501、チェックインするコンテンツがオリジナル画質なら1502Check Out Control EntryのTotal_NumにReq_Num#1とReq_Num#2を加えて1503、SDメモリカードのチェックインコンテンツを削除する1504。一方、チェックインするコンテンツが画質向上のためのコンテンツであれば1502、Check Out Control EntryのTotal_NumにReq_Num#1を加えて1505、SDメモリカードのチェックインコンテンツを削除する1504。更に、チェックインするコンテンツが低画質であれば1502、Check Out Control EntryのTotal_NumにReq_Num#2を加えて1506、SDメモリカードのチェックインコンテンツを削除する1504。
図16は、本発明の実施例2におけるHDD及びSDメモリカードに記録されているコンテンツを再生可能か否か判断する方法を示すものである。
図16において、再生するコンテンツの選択を受け付けると1601、再生する画質がオリジナルの画質の場合1602、Check Out Control EntryのTotal_NumがReq_Num#1とReq_Num#2の合計以上であれば1603PRG_ID#1とPRG_ID#2のコンテンツを用いてオリジナル画質で再生し1604、そうでなければ権利不足で終了する。一方、再生する画質が低画質の場合1602、Check Out Control EntryのTotal_NumがReq_Num#2以上であれば1605再生し1606、そうでなければ権利不足で終了する。
以上のように、本実施例2においては、スケーラビリティ機能を有したコンテンツにおいて基本レイヤ及び高位レイヤ別々に権利数を設定してチェックアウトすることにより、画質を低下させた場合は複数のチェックアウト権利を割り当ることができ、チェックアウトした低画質のコンテンツをオリジナル画質のコンテンツにしたい場合は、低画質コンテンツをチェックインする手間を要することなく、画質向上のためのコンテンツをチェックアウトするだけでオリジナル画質にすることができる。
図17は、本発明の実施例2におけるデジタル放送コンテンツを録画し分割してチェックアウトする場合の権利の設定例である。実施例3は、実施例1を示す図1及び図4〜6と同じ構成である。
図17は、デジタル放送コンテンツを録画し、コンテンツの前半部と後半部に分割してチェックアウトする場合の権利数の設定例を示すものである。
図17において、必要権利数1701とはコンテンツを再生及びチェックアウトするために必要とされる権利数であり、分割する前のフルコンテンツ1702の権利数は2で、フルコンテンツを分割してできる前半コンテンツ1703及び後半コンテンツ1704の必要権利数は1であり、この2つのコンテンツを再生及びチェックアウトするための権利数として2が与えられる。従って、このコンテンツは、フルコンテンツでは一回のチェックアウトが可能であり、分割されたコンテンツでは2回のチェックアウトが可能である。
図18は、図17におけるコンテンツの再生可能パターンを示すものである。
図18において、HDDに録画された再生可能なフルコンテンツ1801は、分割して前半部をSDメモリカードへチェックアウトするとHDDの権利数1がSDメモリカードに移動する。このとき、必要権利数が2であるフルコンテンツは残権利数不足のため再生及びチェックアウトが不可能となり、必要権利数1の後半コンテンツとして再生及びチェックアウト可能となる1802。また、前半部ではなく後半部をチェックアウトした場合は、HDDでは前半部が再生及びチェックアウト可能となる1803。更に、HDDの子後半コンテンツまたは前半コンテンツをSDメモリカードへチェックアウトするとHDDの残権利数は0となりHDDのコンテンツは再生及びチェックアウトが不可能となる1804。こうしてチェックアウトされたSDメモリカードのコンテンツをHDDにチェックインする場合、SDメモリカードの前半コンテンツをチェックインするとHDDでは前半コンテンツが、SDメモリカードでは後半コンテンツが再生可能となり1803、更にSDメモリカードの後半コンテンツをチェックインするとHDDの残権利数が2となるためフルコンテンツとして再生及びチェックアウト可能となる1801。また、フルコンテンツをチェックアウトした場合、HDDの残権利数は0となりいずれのコンテンツも再生及びチェックアウト不可能となり1805、チェックインをすれば再生及びチェックアウトが可能となる1801。このように、全ての再生可能なコンテンツを合わせてもフルコンテンツと同等であるため、ムーブと同等の著作権保護ができているといえる。
図6は、本発明の実施例3におけるコンテンツ移動管理システムのプロテクト領域にあるCheck Out Control fileであり、図6において、構成は実施例1と同じであるが、PRG_ID#1にはフルコンテンツのIDが記録され、PRG_ID#2には前半コンテンツのIDがPRG_ID#3には後半コンテンツのIDが記録される。
また、コンテンツの録画、チェックイン、チェックアウト及びコンテンツが再生可能か否かの判断の基本的な処理動作は実施例1と同様で、実施例3では図7からに図10において高画質コンテンツがフルコンテンツに相当し、低画質コンテンツが前半コンテンツまたは後半コンテンツが相当する。
以上のように、本実施例1においては、ムーブをチェックイン・チェックアウトに置き換えることにより、コンテンツを分割させてもオリジナルコンテンツの状態に戻す事ができ、著作権を守りつつ記憶容量の異なるメディア連携時の利便性を上げることができる。更に、コンテンツ量に応じて権利数を設定するので、分割した場合は、分割したコンテンツ毎にチェックアウト権利を割り当てることができ、ユーザの不満を取り除くことができる。
本発明にかかるコンテンツ移動管理システムは、著作権保護されたコンテンツにおいて画質を低下させたムーブに動作に相当する動作を行ってもコンテンツをオリジナルの画質に戻すことができる手段と、画質を低下させたムーブに相当する動作の場合には複数の移動権利を割り当てることができる手段を有し、コピーワンスのコンテンツを扱うシステム等として有用であり、特に、データ解像度の異なる機器と連携するコピーシステムの場合に適している。
本発明の実施例1におけるコンテンツ移動管理システムの構成図 本発明の実施例1における権利数の設定例の説明図 本発明の実施例1におけるコンテンツの再生パターンの説明図 本発明の実施例1における記録媒体のプロテクト領域のディレクトリ構成図 本発明の実施例1におけるTKURMGの構成図 本発明の実施例1におけるCheck Out Control fileの構成図 本発明の実施例1におけるデジタル放送コンテンツの録画におけるHDDレコーダの流れ図 本発明の実施例1におけるチェックアウトの流れ図 本発明の実施例1におけるチェックインの流れ図 本発明の実施例1におけるコンテンツが再生可能か否の判断処理の流れ図 本発明の実施例2における権利数の設定例の説明図 本発明の実施例2におけるコンテンツの再生パターンの説明図 本発明の実施例2におけるデジタル放送コンテンツの録画におけるHDDレコーダの流れ図 本発明の実施例2におけるチェックアウトの流れ図 本発明の実施例2におけるチェックインの流れ図 本発明の実施例2におけるコンテンツが再生可能か否の判断処理の流れ図 本発明の実施例3における権利数の設定例の説明図 本発明の実施例3におけるコンテンツの再生パターンの説明図 従来のコンテンツ移動管理システムの構成図
符号の説明
1 第一の記録再生装置
2 第二の記録再生装置
3 ムーブ
4 記録回路
5 入力端子
6 制御検出部
7 記録制御部
8 暗号化部
9 記録符号化部
10 記録媒体
11 再生回路
12 入力端子
13 制御検出手段
14 再生制御部
15 暗号解読部
16 信号出力部
101 HDDレコーダ
102 受信部
103 HDD(Hard Disk Drive)
104 著作権方式マッピング部
105 解像度変換部
106 権利設定部
107 再生部
108 出力部
109 入力部
110 SDメモリカード
111 制御部
112 チェックアウト
113 チェックイン
201 必要権利数
202 ハイビジョンコンテンツ
203 MPEG4コンテンツ
401 Title Key&Usage Rule Master Manager file
402 Title Key&Usage Rule Manager file
403 Check Out Control file
501 Title Key&Usage Rule Manager Entry#1〜#n
502 Title Key&Usage Rule Manager Information
503 TKURE Used flag
503 暗号化キー
504 Move Control Information
505 Copy Control Information
506 電子透かし情報
601 Check Out Control Entry#1〜#n
602 PRG_ID#1
603 REQ_NUM#1
604 PRG_ID#2
605 PRG_ID#n
606 REQ_NUM#2
607 REQ_NUM#n
608 TOTAL_NUM
1101 基本レイヤコンテンツ
1102 高位レイヤコンテンツ
1103 必要権利数
1701 フルコンテンツ
1703 前半コンテンツ
1704 後半コンテンツ

Claims (10)

  1. 複数の記憶媒体と、チェックアウト手段と、チェックイン手段と、
    前記記録媒体に記録された1つのオリジナルコンテンツに基づいて画質の異なる1つまたは複数の画質変換コンテンツを生成し、前記オリジナルコンテンツ及び前記画質変換コンテンツからなるコンテンツグループを構成する手段と、
    前記コンテンツグループはコンテンツを再生及びムーブをする権利数と、
    前記コンテンツグループに属するコンテンツは再生及びムーブをするために前記権利がいくつ必要であるかを表す必要権利数と、
    前記必要権利数は対応するコンテンツの画質に応じた数であり、
    再生及びムーブ対象のコンテンツの前記必要権利数と前記コンテンツが属するコンテンツグループの前記権利数を比較し、前記権利数が前記必要権利数以上存在する場合にのみコンテンツの再生及びムーブを許可するムーブ権利管理手段と、
    前記チェックアウト手段は、前記ムーブ権利管理手段により再生及びムーブが許可された第一の記録媒体の第一のコンテンツを第二の記録媒体にコピーして第二のコンテンツとして保存し、前記第一のコンテンツが属する第一のコンテンツグループの前記権利数を前記第一のコンテンツの必要権利数減少させることを特徴としたコンテンツ移動管理システム。
  2. 請求項1に記載のコンテンツ移動管理システムにおいて、
    前記チェックアウト手段は、前記第二のコンテンツから前記第二のコンテンツグループを構成し、前記第二のコンテンツグループの権利数を前記第一のコンテンツの必要権利数と同数とすることを特徴とし、
    前記チェックイン手段は前記第二のコンテンツグループ及び前記第二のコンテンツグループの権利数を削除し、前記第一のコンテンツグループの権利数に前記第二のコンテンツグループの権利数を追加することを特徴とした請求項1に記載のコンテンツ移動管理システム。
  3. 請求項1に記載のコンテンツ移動管理システムにおいて、
    前記チェックアウト手段は、前記第二のコンテンツの必要権利数は前記第一のコンテンツの前記必要権利数と同数とし、前記第二の記録媒体に既に記録されている前記第一のコンテンツグループに属しているコンテンツのコピーから構成される第二のコンテンツグループに前記第二のコンテンツを追加し、前記第二のコンテンツグループの権利数に前記第一のコンテンツの必要権利数を追加することを特徴とし、
    前記チェックイン手段は前記ムーブ権利管理手段により再生及びムーブが許可された前記第二のコンテンツグループの第三のコンテンツを処理対象とし、前記第二のコンテンツグループの権利数を前記第三のコンテンツの必要権利数減少させ、前記第一のコンテンツグループの権利数に前記必要権利数を追加することを特徴とした請求項1に記載のコンテンツ移動管理システム。
  4. 請求項1に記載のコンテンツ移動管理システムにおいて、前記第一のコンテンツグループの権利数は、前記オリジナルコンテンツの前記必要権利数の少なくとも同数且つ2倍未満とすることを特徴とした請求項1に記載のコンテンツ移動管理システム。
  5. 請求項1に記載のコンテンツ移動管理システムにおいて、
    前記コンテンツグループは、前記オリジナルコンテンツ及び前記オリジナルコンテンツを低画質化した一つの低画質コンテンツから構成されることを特徴とした請求項1に記載のコンテンツ移動管理システム。
  6. 請求項5に記載のコンテンツ移動管理システムにおいて、前記オリジナルコンテンツの前記必要権利数は前記低画質コンテンツの前記必要権利数の複数倍以上の数を有することを特徴とした請求項5に記載のコンテンツ移動管理システム。
  7. 請求項1に記載のコンテンツ移動管理システムにおいて、
    前記コンテンツグループは、前記オリジナルコンテンツ及び前記オリジナルコンテンツを分割した一部である低画質コンテンツから構成されることを特徴とした請求項1に記載のコンテンツ移動管理システム。
  8. 複数の記憶媒体と、チェックアウト手段と、チェックイン手段と、
    前記記録媒体に記録されたコンテンツは前記コンテンツを構成する構成要素の集合であり、前記構成要素を組み合わせることにより異なる画質で再生することができ、
    前記コンテンツは権利数を有し、前記構成要素は必要権利数を有し、
    前記コンテンツの構成要素の部分集合において、前記構成要素の部分集合に属する各構成要素の必要権利数の総数が前記権利数以内であれば前記構成要素の部分集合を再生及びムーブすることを許可するムーブ権利管理手段と、
    前記チェックアウト手段は、前記ムーブ権利管理手段により許可された第一のオリジナルコンテンツの構成要素の部分集合をコピーし、
    前記コピーした構成要素の部分集合に属する各構成要素の必要権利数は前記許可された第一のオリジナルコンテンツの構成要素の部分集合に属する各構成要素の必要権利数と同数とし、
    既にコピーされている前記第一のオリジナルコンテンツの構成要素のコピーから成る前記第一のコピーコンテンツに前記コピーした構成要素の部分集合を追加し、前記第一のオリジナルコンテンツの権利数から前記許可された構成要素の部分集合に属する各構成要素の必要権利数の総数を減少させ前記第一のコピーコンテンツの権利数に前記総数を追加し、
    前記チェックイン手段は、前記ムーブ管理手段により許可された第二のコピーコンテンツの構成要素の部分集合を処理対象とし、前記第二のコピーコンテンツの権利数において前記許可された構成要素の部分集合に属する各構成要素の必要権利数の総数を減少させ前記第二のコピーコンテンツのオリジナルコンテンツの権利数に前記総数を追加することを特徴としたコンテンツ移動管理システム。
  9. 請求項8に記載のコンテンツ移動管理システムにおいて、前記コンテンツは単体でコンテンツを再生することが可能な前記構成要素である一つの基本レイヤと、単体では再生不可能であるが前記基本レイヤと組み合わせることによって画質を向上させることができる付加的な前記構成要素である一つまたは複数の高位レイヤから構成され、
    前記コンテンツの権利数は前記基本レイヤである前記構成要素の前記必要権利数及び前記高位レイヤである前記構成要素の前記必要権利数を合わせた数と等しいことを特徴とした請求項8に記載のコンテンツ移動管理システム。
  10. 請求項8に記載のコンテンツ移動管理システムにおいて、前記コンテンツは単体でコンテンツを再生することが可能な前記構成要素である一つの基本レイヤと、単体では再生不可能であるが前記基本レイヤと組み合わせることによって画質を向上させることができる付加的な前記構成要素である一つまたは複数の高位レイヤから構成され、
    前記コンテンツの権利数は前記基本レイヤである前記構成要素の前記必要権利数の複数倍以上の数を有することを特徴とした請求項8に記載のコンテンツ移動管理システム。
JP2006204369A 2006-07-27 2006-07-27 コンテンツ移動管理システム Pending JP2008033491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006204369A JP2008033491A (ja) 2006-07-27 2006-07-27 コンテンツ移動管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006204369A JP2008033491A (ja) 2006-07-27 2006-07-27 コンテンツ移動管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008033491A true JP2008033491A (ja) 2008-02-14

Family

ID=39122869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006204369A Pending JP2008033491A (ja) 2006-07-27 2006-07-27 コンテンツ移動管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008033491A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007148483A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Sharp Corp コンテンツ再生装置、著作権管理装置、コンテンツ再生管理システム、プログラム、及び記録媒体
JP2010140446A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Fujitsu Ltd コンテンツ管理方法、コンテンツ管理装置およびコンテンツ管理プログラム

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000268497A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタルデータ記録媒体、ディジタルデータ記録再生装置およびディジタルデータ記録システム
JP2002124942A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Kenwood Corp 可変品質データ供給システム、可変品質データ再生装置、データ保護装置、可変品質データ供給方法、可変品質データ再生方法、データ保護方法及び記録媒体
JP2002358242A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Victor Co Of Japan Ltd コンテンツのコピー管理方法及び記録再生装置
JP2003009126A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Canon Inc クライアント、サーバ、送受信制御システム、送受信制御方法、送受信制御プログラム及び送受信制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003179852A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像音声データ記録再生方法、及びそれを用いたディスク装置
JP2003330807A (ja) * 2002-03-08 2003-11-21 Sony Corp 半導体装置
JP2004086400A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Victor Co Of Japan Ltd デジタルコンテンツ管理装置
JP2004227444A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Nec Corp 情報配信システムおよび情報配信方法
JP2004343238A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ配信方法及びコンテンツ配信システム
WO2005083703A1 (ja) * 2004-03-01 2005-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報記録媒体および情報処理装置
JP2006040333A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラム
JP2006511854A (ja) * 2002-12-13 2006-04-06 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 情報コンテンツを配信する方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000268497A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタルデータ記録媒体、ディジタルデータ記録再生装置およびディジタルデータ記録システム
JP2002124942A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Kenwood Corp 可変品質データ供給システム、可変品質データ再生装置、データ保護装置、可変品質データ供給方法、可変品質データ再生方法、データ保護方法及び記録媒体
JP2002358242A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Victor Co Of Japan Ltd コンテンツのコピー管理方法及び記録再生装置
JP2003009126A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Canon Inc クライアント、サーバ、送受信制御システム、送受信制御方法、送受信制御プログラム及び送受信制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003179852A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像音声データ記録再生方法、及びそれを用いたディスク装置
JP2003330807A (ja) * 2002-03-08 2003-11-21 Sony Corp 半導体装置
JP2004086400A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Victor Co Of Japan Ltd デジタルコンテンツ管理装置
JP2006511854A (ja) * 2002-12-13 2006-04-06 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 情報コンテンツを配信する方法
JP2004227444A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Nec Corp 情報配信システムおよび情報配信方法
JP2004343238A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ配信方法及びコンテンツ配信システム
WO2005083703A1 (ja) * 2004-03-01 2005-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報記録媒体および情報処理装置
JP2006040333A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007148483A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Sharp Corp コンテンツ再生装置、著作権管理装置、コンテンツ再生管理システム、プログラム、及び記録媒体
JP2010140446A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Fujitsu Ltd コンテンツ管理方法、コンテンツ管理装置およびコンテンツ管理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7536355B2 (en) Content security system for screening applications
US20060067529A1 (en) Content management method and recording medium
US8031868B2 (en) Apparatus, method, and computer program product for recording content
US20080013732A1 (en) Encryption key information holding method and encryption key information processing apparatus
CN101089983A (zh) 信息访问控制方法和装置以及一次写入介质
US8930718B2 (en) Apparatus for and a method of providing content data
JP2006155820A (ja) コンテンツ管理装置およびコンテンツ管理方法
JP2007208760A (ja) ディジタル信号記録再生装置
JP4210701B2 (ja) コンテンツ管理装置
JP2006172147A (ja) コンテンツ保護方法及びその方法を用いた情報記録再生装置
CN101089982A (zh) 信息访问控制方法及装置
JP4560086B2 (ja) コンテンツデータ記録再生装置
JP2007058978A (ja) データ処理方法、装置及びプログラム
US20070186118A1 (en) Content data processing device, recording/reproduction device, and recording/reproduction system
JP2008033491A (ja) コンテンツ移動管理システム
JP5221915B2 (ja) コンテンツ管理方法、そのプログラム、および記録媒体
JP4589963B2 (ja) 記録装置
JP5031839B2 (ja) コンテンツを保護するときに使用する方法、システムおよび媒体
US20080049932A1 (en) Key information update recording method and key information update recording apparatus
JP2007294054A (ja) デジタル画像記録再生装置
CN101089984A (zh) 信息访问控制方法和装置
JP2006146683A (ja) 情報記録再生方法及び装置、情報記録媒体
US20070211901A1 (en) Apparatus, method, and computer program product for recording contents
JP2009163560A (ja) デジタルデータ記録装置
CN101222602B (zh) 信息处理装置、方法及程序

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090723

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110412