JP2008033264A - 走査型レーザ顕微鏡 - Google Patents

走査型レーザ顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2008033264A
JP2008033264A JP2007135646A JP2007135646A JP2008033264A JP 2008033264 A JP2008033264 A JP 2008033264A JP 2007135646 A JP2007135646 A JP 2007135646A JP 2007135646 A JP2007135646 A JP 2007135646A JP 2008033264 A JP2008033264 A JP 2008033264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
filter
detection
laser microscope
scanning laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007135646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5253761B2 (ja
Inventor
Ralf Wolleschensky
ラルフ ヴォレシェンスキー
Wolfgang Bathe
バッセ ウォルフガング
Joerg Steinert
シュタイネルト イェルク
Dieter Huhse
フーゼ ディーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Zeiss Microscopy GmbH
Original Assignee
Carl Zeiss MicroImaging GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Zeiss MicroImaging GmbH filed Critical Carl Zeiss MicroImaging GmbH
Publication of JP2008033264A publication Critical patent/JP2008033264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5253761B2 publication Critical patent/JP5253761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0076Optical details of the image generation arrangements using fluorescence or luminescence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

【課題】複雑な構造のフィルタを必要としない走査型レーザ顕微鏡を提供すること。
【解決手段】この走査型レーザ顕微鏡は、試料を照らすための照明用の放射線経路と、試料光を波長に応じて感知するための検出用の放射線経路とを備え、検出波長を選択するためのフィルタが設けられており、複数の部分放射線経路へと波長を選択するために、透過と反射との間の境界波長が場所によって変わる少なくとも1つのグラデーション・フィルタが設けられている。
【選択図】 図3

Description

本発明は、走査型レーザ顕微鏡に関する。
レーザ走査システムでは、様々な出力レベルのレーザが使用される。さらにレーザ走査システムは、検出器としてまたは照明のために用いられる数多くの変更可能なモジュールを特徴としている。図1には、走査型レーザ顕微鏡(LSM)の放射線経路が概略的に示されている。
基本的にLSMは、図1に示されたように、光源と、走査モジュールと、検出ユニットと、顕微鏡の4つのモジュールに分かれている。これらのモジュールを以下に詳細に説明する。これに加えて(特許文献1)を援用する。
プレパラート中の様々な色素を特異的に励起させるために、LSMでは様々な波長のレーザが用いられる。励起波長の選択は、検査する色素の吸収特性に基づいて行われる。励起放射線は光源モジュールで発生させる。その際に様々なレーザ(アルゴン、アルゴン・クリプトン、TiSaレーザ)が用いられる。さらに光源モジュールでは、波長の選択および必要な励起波長の強度調整が、例えば音響光学結晶を用いて行われる。続いてレーザ光線は、ファイバまたは適切なミラー構成を介して走査モジュールに達する。
光源で発生したレーザ光線は、回折を制限されて、スキャナ、走査光学系、および鏡筒レンズを経由し、対物レンズによってプレパラートに集束される。焦点は点状で、試料をx−y方向にラスタ走査する。試料を走査する際の1ピクセル滞在時間は、大抵の場合、1マイクロ秒未満から数百マイクロ秒までの範囲にある。
蛍光の共焦点検出(デスキャン検出(descanned Detection))の場合、焦点面(試料(Specimen))から、ならびにその上および下にある平面から放出される光は、スキャナを経由して2色性ビーム・スプリッタ(MD)に達する。ビーム・スプリッタは、蛍光を励起光から分離する。続いて蛍光は、焦点面に対する共役面に正確に存在する絞り(共焦点絞り/ピンホール)上に集束される。これにより焦点の外にある蛍光が抑制される。
絞りのサイズを変えることで、顕微鏡の光学解像度を調整することができる。絞りの後ろには、更なる2色性のブロック・フィルタ(EF)があり、このフィルタがもう一度、励起放射線を抑制する。ブロック・フィルタを通過した後に、蛍光は、点検出器(PMT)によって測定される。
多光子吸収を用いる場合、色素の蛍光発光の励起は、励起強度が特に高い小さな体積で行われる。この領域は、共焦点構成を用いる場合に検出される領域よりほんの少しだけ大きい。したがって、共焦点絞りの使用を省略し、検出を対物レンズの直後に行ってもよい(非デスキャン検出)。
多光子吸収によって励起された色素の蛍光を検出するための更なる構成では、さらにデスキャン検出が行われるが、但し今回は対物レンズの瞳が検出ユニットに結像される(非共焦点のデスキャン検出)。
3次元で照明された画像から、対応する1光子吸収または多光子吸収と関連する両方の検出構成によって、対物レンズの焦点面にある平面(光切断面)のみが再現される。x−y面における試料の様々な深さzでの複数の光切断面を記憶することによって、続いて計算機を用いて試料の3次元画像を生じさせることができる。
したがって、LSMは、肉厚のプレパラートの検査に適している。励起波長は、使用された色素の固有の吸収特性によって決まる。色素の放出特性に合わせられた2色性フィルタは、それぞれの色素から出た蛍光だけが点検出器によって測定されることを保証する。
生物医学の応用分野では、現在、細胞の複数の異なる領域が、異なる色素によって同時に標識される(マルチ蛍光)。現況技術では、それぞれの色素は、異なる吸収特性、または異なる放出特性(スペクトル)に基づいて別々に検出できる。そのために、副ビーム・スプリッタ(DBS)を用いて複数の色素の蛍光を追加的に分離し、それぞれの色素放出を別々の点検出器(PMTx)で別々に検出する。カール ツァイス マイクロイメージング社(Carl Zeiss MicroImaging GmbH)のLSM LIVEは、毎秒約120の画像を生成する非常に速いライン・スキャナを実現している(非特許文献1参照)。
光源モジュールと走査モジュールの接続は、通常は光ファイバを介して行われる。
複数の独立したレーザの、走査ヘッドへの伝送のためのファイバへの結合は、例えば(非特許文献2)および(特許文献2)に記載されている。
DE 19702753 A1 DE 19633185 A1 http://www.zeiss.de/c12567be00459794/Contents−Frame/fd9fa0090eee01a641256a550036267b ポウリー(Pawley):「Handbook of Confocal Microskopy」、Plenum Press、1994年、151ページ
2つ以上の蛍光色素で標識された試料を走査型レーザ顕微鏡で測定する場合、通常は、試料から放出された光を、本来の検出の前にスペクトルに分ける。普通は、一方の部分放射線がλ<x nmの波長だけしか含まず、もう一方がλ>x nmの波長だけしか含まなくなるように分離する。これは普通、いわゆるカラー・スプリッタ(ロング・パス・フィルタまたはショート・パス・フィルタ、もしくは2色性ビーム・スプリッタ)によって達成される。xの有意(または最適)な値は、使用する色素によって変わるので、LSMでは複数のカラー・スプリッタを備えたフィルタ・ホイールが用いられる。これは、構造が複雑であり、最初から非常に多くの異なるカラー・スプリッタを備えなければならないか、または費用の割に限られた可変性しかない。
本発明の目的は、複雑な構造のフィルタを必要としない走査型レーザ顕微鏡を提供することにある。
本発明の一態様は、試料を照明するための照明用放射線経路と、試料光を波長に応じて検出するための検出用放射線経路とを備え、検出波長を選択するためのフィルタが設けられている走査型レーザ顕微鏡であって、複数の部分放射線経路へと波長を選択するために、透過と反射との間の境界波長が場所によって変化する少なくとも1つのグラデーション・フィルタが設けられていることを特徴とする走査型レーザ顕微鏡である。
本発明の別の態様は、調整可能な分離のための、放射線経路において変位し得るグラデーション・フィルタから成る、波長に応じて透過部分と反射部分とに分離するための、走査型レーザ顕微鏡の検出用放射線経路で使用するためのビーム・スプリッタである。
フレキシブルな副カラー・スプリッタ(NFT)として、いわゆるグラデーション・フィルタ(例えばショート・パス)が用いられる。これは、透過の境界波長が、フィルタの位置によって変化するフィルタであり、そのためフィルタは、例えばある位置では境界波長が500nmのショート・パスのように働き、一方、別の位置では境界波長が600nmのショート・パスのように働く図2を参照のこと。図2は、反射挙動と透過挙動との間の境界波長が連続的に変化するグラデーション・フィルタを概略的に示している。
図3は、グラデーション・フィルタを用いたフレキシブルなNFTの放射線経路の原理図を示している。
コリメートされた入力放射線は、グラデーション・フィルタVNFTで、2つの検出用放射線経路DE1およびDE2の方向に分割される。
VNFTは、検出方向において主カラー・スプリッタ(図1のMDB)の後ろにあり、放射線経路中で副カラー・スプリッタの通常の位置にあるのが有利である。
グラデーション・フィルタVNFTは、入射する放射線の光軸に対して大抵は45度の角度で、検出用放射線経路中に配置されており、透過(DE1方向へ)と反射(DE2方向へ)との間の光学的に有効な境界波長を変化させるために、放射線経路において、フィルタの角度に沿って変位可能である。
つまり、このようなフィルタがどの位置で照射されるかに応じて、フィルタの透過特性が変化する。つまりフレキシブルなNFTは、このようなグラデーション・フィルタを、その他の点では固定している放射線経路に、変位可能に配置することによって容易に実現することができる。対応する構造は図2に示されている。
したがって、有利には、光は、個々の(空間的に別々に配置された)スペクトル部分を異なる方向に反射するように、空間的でなくスペクトルに分けられ、境界波長が固定した複数のフィルタの代わりに1つのグラデーション・フィルタが用いられる。
その際、入力光線の断面積におけるフィルタの境界波長の変化は、所望のスペクトル分解より小さくあるべきである。
●本発明の以下の有利な変形形態は、本開示の対象である。
ショート・パス・グラデーション・フィルタであっても、ロング・パス・グラデーション・フィルタであっても同じである。ある場合は短い方の波長が検出器1へ進み、長い方が検出器2へ進み、別の場合はそれが逆になる。
●フィルタの一部は、全くフィルタ特性のないガラス板としても(光は妨げられず、どんな光の偏向もなく、NFTを通過して第2の分枝へ)、またはミラーとしても(光を第2の分枝へ完全に偏向)形成し得る。
●フィルタは、直線的(変位可能)に、または例えばホイール(円盤、回転可能)として形成してよい。
●フィルタは、連続的にコーティングされる代わりに、幾つかの異なるフィルタで段階的にコーティングされていてもよく、あるいは、フィルタの一部が段階的だが他は連続的にコーティングされていてもよい。
●ショート・パス特性またはロング・パス特性の代わりに、バンド・パスも考えられる。
●波長の変化は、所望のスペクトル分解に適合させることもでき、絶対に線形でなければならないわけではない。図4には、境界波長の不連続な飛躍が示されている。
走査型レーザ顕微鏡の放射線経路を示す概略図。 反射挙動と透過挙動との間の境界波長が連続的に変化するグラデーション・フィルタを示す概略図。 グラデーション・フィルタを用いたフレキシブルなNFTの放射線経路の原理図。 グラデーション・フィルタの境界波長の様々な上昇の例。

Claims (9)

  1. 試料を照明するための照明用放射線経路と、試料光を波長に応じて検出するための検出用放射線経路とを備え、検出波長を選択するためのフィルタが設けられている走査型レーザ顕微鏡であって、複数の部分放射線経路へと波長を選択するために、透過と反射との間の境界波長が場所によって変化する少なくとも1つのグラデーション・フィルタが設けられていることを特徴とする走査型レーザ顕微鏡。
  2. 請求項1に記載の走査型レーザ顕微鏡において、前記グラデーション・フィルタが、光学的に有効な境界波長を変化させるために、前記検出用放射線経路において、変位可能に形成されている、走査型レーザ顕微鏡。
  3. 請求項1または2に記載の走査型レーザ顕微鏡において、少なくとも1つの部分放射線経路に、更なるグラデーション・フィルタが配置されている、走査型レーザ顕微鏡。
  4. 請求項1、2または3に記載の走査型レーザ顕微鏡において、前記グラデーション・フィルタの変位が、中央制御ユニットを介してモータによって行われる、走査型レーザ顕微鏡。
  5. 請求項1乃至4のうちのいずれか1項に記載の走査型レーザ顕微鏡において、検出用ルートに波長をフレキシブルに割り当てるために、カスケーディングおよび共通制御が行われる、走査型レーザ顕微鏡。
  6. 調整可能な分離のための、放射線経路において変位し得るグラデーション・フィルタから成る、
    波長に応じて透過部分と反射部分とに分離するための、
    走査型レーザ顕微鏡の検出用放射線経路で使用するためのビーム・スプリッタ。
  7. 請求項6に記載のビーム・スプリッタにおいて、前記グラデーション・フィルタが、少なくとも部分的に、前記検出光の反射部分と透過部分との間の境界波長を、連続的に場所によって変化させる、ビーム・スプリッタ。
  8. 請求項6または7に記載のビーム・スプリッタにおいて、前記グラデーション・フィルタが、少なくとも部分的に、前記検出光の反射部分と透過部分との間の境界波長を、段階的に場所によって変化させる、ビーム・スプリッタ。
  9. 請求項6、7または8に記載のビーム・スプリッタにおいて、前記グラデーション・フィルタが、ショート・パス、ロング・パス、またはバンド・パスとして実施されている、ビーム・スプリッタ。
JP2007135646A 2006-07-28 2007-05-22 走査型レーザ顕微鏡 Active JP5253761B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006034908.3 2006-07-28
DE102006034908.3A DE102006034908B4 (de) 2006-07-28 2006-07-28 Laser-Scanning-Mikroskop

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008033264A true JP2008033264A (ja) 2008-02-14
JP5253761B2 JP5253761B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=38656528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007135646A Active JP5253761B2 (ja) 2006-07-28 2007-05-22 走査型レーザ顕微鏡

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7554664B2 (ja)
EP (1) EP1882969A1 (ja)
JP (1) JP5253761B2 (ja)
DE (1) DE102006034908B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092041A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Carl Zeiss Microimaging Gmbh 顕微鏡を用いて試料を撮像するための方法、顕微鏡、およびデータ記憶キャリア
JP2017219400A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 オリンパス株式会社 レーザ顕微鏡
JP2018518714A (ja) * 2015-06-11 2018-07-12 ライカ マイクロシステムズ シーエムエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングLeica Microsystems CMS GmbH 走査顕微鏡

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009012874B4 (de) 2009-03-12 2017-08-17 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Mikroskop, insbesondere Laser Scanning Mikroskop
DE102011013614A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Laser-Scanning-Mikroskop und Verfahren zu seinem Betrieb
DE102013226777B4 (de) * 2013-12-19 2023-01-12 Sirona Dental Systems Gmbh Beobachtungseinheit zur Erkennung von Fluoreszenz und eine Vorrichtung zur Erkennung von Karies
US9453316B1 (en) * 2015-03-31 2016-09-27 Ilc Dover Lp Extendible flexible flood barrier
DE102016102286A1 (de) 2016-02-10 2017-08-10 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Multispot-Scanning-Mikroskopie
US11269122B2 (en) 2016-12-09 2022-03-08 Leica Microsystems Cms Gmbh Optical device having at least one spectrally selective component
DE102016124004A1 (de) * 2016-12-09 2018-06-14 Leica Microsystems Cms Gmbh Optisches Gerät mit mindestens einem spektral selektiven Bauelement
DE102017129096B8 (de) 2017-12-07 2019-08-29 Abberior Instruments Gmbh Verfahren zur spektralen Aufspaltung eines Lichtstrahls und Fluoreszenzlichtmikroskop zur Durchführung eines solchen Verfahrens
DE102018124714B3 (de) 2018-10-08 2019-10-17 Abberior Instruments Gmbh Bandpassfilter für Licht mit variabler unterer und oberer Grenzwellenlänge
DE102018126232B3 (de) * 2018-10-22 2020-03-26 Abberior Instruments Gmbh Scanning-Lichtmikroskop mit verschiedenen Eingängen für Licht unterschiedlicher Wellenlängen zum Abtasten einer Probe
DE102020120114A1 (de) 2020-07-30 2022-02-03 Abberior Instruments Gmbh Detektionseinrichtung für ein Laserscanning-Mikroskop
DE102020127385B3 (de) 2020-10-16 2022-03-10 Abberior Instruments Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur lichtmikroskopischen Multiskalen-Aufnahme biologischer Proben

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000056228A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Carl Zeiss Jena Gmbh レ―ザ走査顕微鏡に使用される波長別検出のためのシステムおよび画像記録方法
US20050017197A1 (en) * 2003-07-26 2005-01-27 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh Scanning microscope and method for scanning microscopy

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5515169A (en) * 1993-10-13 1996-05-07 Labintelligence Inc. Spectral wavelength discrimination system and method for using
JP4194118B2 (ja) 1996-04-16 2008-12-10 ライカ ミクロジュステムス ツェーエムエス ゲーエムベーハー レーザ走査顕微鏡の点光源および波長の異なる少なくとも2つのレーザをレーザ走査顕微鏡に入射結合する方法
DE19633185C2 (de) 1996-04-16 2000-06-15 Leica Microsystems Mehrfarbige Punktlichtquelle für ein Laserscanmikroskop
US6167173A (en) 1997-01-27 2000-12-26 Carl Zeiss Jena Gmbh Laser scanning microscope
DE19758744C2 (de) 1997-01-27 2003-08-07 Zeiss Carl Jena Gmbh Laser-Scanning-Mikroskop
DE29814141U1 (de) 1998-08-06 1998-10-22 Siemens Ag Überwachungskamera
US7362425B2 (en) * 2001-05-18 2008-04-22 Meeks Steven W Wide spatial frequency topography and roughness measurement
DE10156695B4 (de) * 2001-11-17 2004-07-15 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh Scanmikroskop, Verfahren zur Scanmikroskopie und Bandpassfilter
DE102004029733B4 (de) 2003-07-26 2022-03-31 Leica Microsystems Cms Gmbh Rastermikroskop und Verfahren zur Rastermikroskopie
DE102004049770A1 (de) * 2004-10-12 2006-04-13 Leica Microsystems Cms Gmbh Vorrichtung zur Selektion und Detektion mindestens zweier Spektralbereiche eines Lichtstrahls
JP4987233B2 (ja) 2005-01-06 2012-07-25 オリンパス株式会社 レーザ走査型顕微鏡

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000056228A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Carl Zeiss Jena Gmbh レ―ザ走査顕微鏡に使用される波長別検出のためのシステムおよび画像記録方法
US20050017197A1 (en) * 2003-07-26 2005-01-27 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh Scanning microscope and method for scanning microscopy

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092041A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Carl Zeiss Microimaging Gmbh 顕微鏡を用いて試料を撮像するための方法、顕微鏡、およびデータ記憶キャリア
JP2018518714A (ja) * 2015-06-11 2018-07-12 ライカ マイクロシステムズ シーエムエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングLeica Microsystems CMS GmbH 走査顕微鏡
JP2017219400A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 オリンパス株式会社 レーザ顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
US20080024782A1 (en) 2008-01-31
DE102006034908B4 (de) 2023-01-26
EP1882969A1 (de) 2008-01-30
DE102006034908A1 (de) 2008-01-31
US7554664B2 (en) 2009-06-30
JP5253761B2 (ja) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5253761B2 (ja) 走査型レーザ顕微鏡
JP6685977B2 (ja) 顕微鏡
JP6282706B2 (ja) 物体の2次元または3次元の位置調整のための高解像度顕微鏡および方法
JP6096814B2 (ja) スペクトル検出を伴う光走査型顕微鏡
EP2316048B1 (en) Optical arrangement for oblique plane microscopy
US10551606B2 (en) Light-scanning microscope with simplified optical system, more particularly with variable pupil position
US7746553B2 (en) Laser scanning microscope for fluorescence testing
US7551351B2 (en) Microscope with evanescent sample illumination
US7480046B2 (en) Scanning microscope with evanescent wave illumination
JP2007504499A (ja) 複数の微細構造光学要素を有する光源
US10514533B2 (en) Method for creating a microscope image, microscopy device, and deflecting device
US20060214106A1 (en) Point scanning laser scanning microscope and methods for adjustment of a microscope
EP1872167A1 (en) Optical scanning device and method of deriving same
JP2017215546A (ja) 共焦点顕微鏡
CN105683803A (zh) 片照明显微镜的系统和方法
Stelzer The intermediate optical system of laser-scanning confocal microscopes
JP5461527B2 (ja) 試料をエバネッセント照明する装置および方法
US7016101B2 (en) Scanning microscope and optical element
WO2018182526A1 (en) Apparatus for analysing a specimen
JP6534662B2 (ja) エバネッセント照明及び点状ラスタスキャン照明のための顕微鏡
JP5302220B2 (ja) 共焦点レーザ顕微鏡
US20090303584A1 (en) Method for laser scanning microscopy and beam combiner
Girkin Optical Microscopy for Cell Imaging
Girkin OPTICAL MICROSCOPY FORCELL IMAGING

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130411

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5253761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250