JP2008031987A - 内燃機関の吸気装置、内燃機関 - Google Patents

内燃機関の吸気装置、内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2008031987A
JP2008031987A JP2007150748A JP2007150748A JP2008031987A JP 2008031987 A JP2008031987 A JP 2008031987A JP 2007150748 A JP2007150748 A JP 2007150748A JP 2007150748 A JP2007150748 A JP 2007150748A JP 2008031987 A JP2008031987 A JP 2008031987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
rectifying
internal combustion
combustion engine
intake pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007150748A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Watanabe
通夫 渡辺
Takenori Sakai
雄紀 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007150748A priority Critical patent/JP2008031987A/ja
Priority to US11/762,316 priority patent/US7556008B2/en
Priority to EP07111338A priority patent/EP1873391A3/en
Publication of JP2008031987A publication Critical patent/JP2008031987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10032Plenum chambers specially shaped or arranged connecting duct between carburettor or air inlet duct and the plenum chamber; specially positioned carburettors or throttle bodies with respect to the plenum chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10013Means upstream of the air filter; Connection to the ambient air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10262Flow guides, obstructions, deflectors or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/116Intake manifolds for engines with cylinders in V-arrangement or arranged oppositely relative to the main shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1205Flow throttling or guiding
    • F02M35/1211Flow throttling or guiding by using inserts in the air intake flow path, e.g. baffles, throttles or orifices; Flow guides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/161Arrangement of the air intake system in the engine compartment, e.g. with respect to the bonnet or the vehicle front face
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の吸気ダクト装置において、通気抵抗を低減させる点と、内燃機関から伝達される音の特性を改善する点とを両立させること。
【解決手段】流入口32bから、左流出部33Lおよび右流出部33R(一対の流出口)に向けてそれぞれ湾曲して形成される第1左整流板36Lおよび第1右整流板36R(一対の第1整流板)を有しており、この第1左整流板36Lおよび第1右整流板36Rは、流入口32b側の一端が接続されて閉塞しており、かつ、他端側が左流出部33Lおよび右流出部33R(一対の流出口)に対して開放している。
【選択図】図3

Description

本発明は、内燃機関の吸気装置に係り、特に、左右2系統によって外気を導入する吸気装置に関する。
従来、内燃機関の吸気系において、内燃機関の複数の気筒に吸気を分配する吸気マニホルドの上流に吸気の集合部を設けたものが知られている(たとえば、特許文献1および2を参照)。これにより、吸気の充填効率を高め機関出力を高めるようにしている。
特開平1−280631号公報 実開昭63−198422号公報
ところで、上述した内燃機関の吸気系では、外気を導入するための吸気ダクト装置(吸気装置)が設けられるが、このような吸気ダクト装置には、内燃機関に供給される吸気がスムーズに供給されるよう、通気抵抗を低減させることが望まれる。また、一方内燃機関の常用回転域において、機関から吸気系を伝達する音を所望の特性(音質を改善する特性)とすることが望まれる。
したがって、本発明の目的は、内燃機関の吸気装置において、通気抵抗を低減させる点と、内燃機関から伝達される音の特性を改善する点とを両立させることにある。
上記目的を達成するために、本発明は、内燃機関の吸気装置であって、車両前方側へ開口し外気が流入する流入口と、前記流入口からの外気を流出する流出口と、整流部とを備える。流出口は、平面視で流入口の後方であって、かつ、流入口よりも外側に設けられる左右一対の流出口であり、整流部は、前記流入口からの流出口との間に形成され、流入口からの吸気の流れを前記一対の流出口に向けて整流する。
整流部は、前記左吸気管からの音に対しての閉塞端を形成する機能を有する第1閉塞端形成部と、前記右吸気管からの音に対しての閉塞端を形成する機能を有する第2閉塞端形成部とを含んで形成される。したがって、流入口から流入した吸気は低通気抵抗によって一対の流出口に通流する。
また、整流部には、第1、第2閉塞端形成部を含む。内燃機関から吸気ダクト装置に左右2系統から伝達される音は、例えば、閉塞端形成部を備えていない場合には、吸気ダクトを形成する外壁に達しないと、閉塞端を形成することができない。それに対して、整流部において、第1、第2閉塞端形成部を含んでいるので、吸気管からの音の閉塞端までの距離が短くなり、左右からの音の打ち消し合う機関回転数が高くなる。
したがって、通気抵抗を低減させる点と、内燃機関から伝達される音の特性を改善する点とを常用回転域において両立させることができる。
以下、本発明に係る内燃機関の吸気装置の複数の実施形態(吸気ダクト装置)について図を参照して説明する。ここで、内燃機関としてはガソリン機関またはディーゼル機関のいずれでも構わない。なお、以下の実施形態の説明では、車両の進行方向を前として左右前後の方向を規定するものとする。
<第1実施形態>
<吸気系の全体構成>
先ず、実施形態に係る吸気ダクト装置1を含む、内燃機関の吸気系の全体構成について、図1を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る吸気ダクト装置1を含む、内燃機関の吸気系の平面図である。
図1に示す吸気系は、吸気ダクト装置1と、一対のエアクリーナ(左エアクリーナ4L,右エアクリーナ4R)と、一対の吸気管(左吸気管5L,右吸気管5R)と、吸気マニホルド6とを含み、左右2系統からなる。なお、エアクリーナよりも下流側にスロットルボディが取り付けられるが、図では省略されている。
吸気ダクト装置1は、車両の機関室においてラジエータ(図示せず)近傍の上部に設けられ、前側から内燃機関の燃焼に必要な外気を流入させるとともに、反対側である後側に接続される左エアクリーナ4Lおよび右エアクリーナ4Rに対して外気(吸気)を流出する。
吸気ダクト装置1から流出した吸気は、左エアクリーナ4Lおよび右エアクリーナ4Rによって濾過された後、左吸気管5Lおよび右吸気管5Rを経由して、吸気マニホルド6内のサージタンク(図示せず)に集められる。そして、吸気マニホルド6では、各気筒に対応した分岐管に吸気が分配され、吸気は、対応する気筒の吸気ポートに供給される。
<吸気ダクト装置1の構成>
次に、実施形態に係る吸気ダクト装置1の構成を、図2および図3を参照して説明する。
図2は、実施形態に係る吸気ダクト装置1の外観図であって、(a)は吸気ダクト装置1の平面図、(b)は吸気ダクト装置1の正面図である。図3は、吸気ダクト装置1において、下部成形体3のみの平面図である。
吸気ダクト装置1は、上部成形体2と下部成形体3とが連結されて形成され、これにより吸気通路が内部に形成されたボックス構造の成形体となっている。
図2に示すように、上部成形体2は、平板21と、その平板21の上面に設けられる計8個の環状突起部22とを備える。下部成形体3には合計8個の突起部31が設けられている。この環状突起部22と、下部成形体3の突起部31とが嵌合し、溶着されることによって上部成形体2と下部成形体3とが連結される。なお、環状突起部22と突起部31の数(8個)は一例に過ぎず、所望の数に設定することは可能であるが、後述する整流板(一対の第1整流板および一対の第2整流板)が吸気ダクト装置の上下方向の強度に寄与するため、その数は比較的少なくて済む。すなわち、図2(a)に示した例では、平面視で整流板が設けられた位置(図3参照)には、強度上、環状突起部22と突起部31とを設ける必要がないため、環状突起部22と突起部31の数が全体として少なくて済む。
上部成形体2と下部成形体3との接合面で吸気が逃げないように、図2(a)に示すように、平面視で見て上部成形体2の平板21は、下部成形体3を完全に覆う大きさを有する。但し、下部成形体3の形状次第では、平板21の代わりに、下部成形体3との接合面に適合した形状(たとえば平板でない形状)の部材を設けてもよいことは言うまでもない。
図2(b)および図3を参照して、下部成形体3の構成についてさらに説明する。なお、図3では、突起部31を省略されている。
図3を参照すると、下部成形体3は、略左右対称の構造となっており、底部32と、一対の流出部(左流出部33L,右流出部33R)と、一対の後壁部(左後壁部34L,右後壁部34R)と、一対の側壁部(左側壁部35L,右側壁部35R)と、一対の第1整流板(第1左整流板36L,第1右整流板36R)と、一対の第2整流板(第2左整流板37L,第2右整流板37R)とを有する。
図2(b)および図3に示すように、一対の後壁部、一対の側壁部、一対の第1整流板、および、一対の第2整流板は、底部32に対して垂直上方に突設されており、突起部31と環状突起部22とが連結した状態では、上部成形体2の平板21の下面に当接される。
なお、本実施形態では、整流部は一対の第1整流板を含んで構成している。
一対の流出部は、本発明の一対の流出口の一実施形態である。
上部成形体2と、下部成形体3の底部32とは、吸気ダクト装置1内の吸気通路を形成する。底部32の前端32aには、その吸気通路における吸気の流入口32bが形成されるが、図2(b)に示すように、この前端32aは下方に傾斜しており、これにより外気を低通気抵抗で導入できるようになっている。
一対の流出部は、底部32の前端32aに形成される流入口32bの後方であって、かつ、前端32aよりも外側に設けられる。一対の流出部は、下流側の左右のエアクリーナに吸気を導出するために、下方に開口を有する錐体状の構造となっている。すなわち、左流出部33Lは、底部32の前端32aの後方であって、かつ、前端32aよりも左外側に設けられるとともに、下方に開口する左流出口331Lを有する。
つまり、左流出口331Lは、吸入口32bを形成する前端32aよりも後方であって、かつ、吸入口32bよりも左外側に設けられる。同様に、右流出部33Rは、底部32の前端32aの後方であって、かつ、前端32aよりも右外側に設けられるとともに、下方に開口する右流出口331Rを有する。
本実施例では、流入口の幅と、左右流出口間の距離とがほぼ同じであって、左右流出口の外側端間の距離が流入口の幅よりも長くなっているが、流入口の幅よりも、左右流出口間の距離が長くなっていてももちろん良い。
左流出部33Lは、その最下端面33Laから上方に延びる湾曲部分を介して左後壁部34Lおよび左側壁部35Lに接続されるようにして形成される。したがって、左流出部の平面断面積は、最下端面33Laから上方に延びるにつれて大きくなっている。
また、同様に右流出部33Rは、その最下端面33Raから上方に延びる湾曲部分を介して右後壁部34Rおよび右側壁部35Rに接続されるようにして形成される。したがって、右流出部の平面断面積は、最下端面33Raから上方に延びるにつれて大きくなっている。
左側壁部35Lは、流入口32bから左流出部33Lに向けた吸気経路を構成し、底部32の前端32aの左端から左流出部33Lに向けて湾曲して形成されている。右側壁部35Rは、流入口32bから右流出部33Rに向けた吸気経路を構成し、底部32の前端32aの右端から右流出部33Rに向けて湾曲して形成されている。
左後壁部34Lは、流入口32bから左流出部33Lに向けた吸気経路を構成し、後方の略中央位置(始点S1)から左流出部33Lに向けて斜め後方に延びるようにして形成されている。右後壁部34Rは、流入口32bから右流出部33Rに向けた吸気経路を構成し、左後壁部34Lと同一の始点S1から右流出部33Rに向けて斜め後方に延びるようにして形成されている。
一対の第1整流板および一対の第2整流板は、吸気ダクト装置1の流入口32bから流出口に向けて吸気の流れ方向を整え、吸気を低通気抵抗でエアクリーナに供給するための整流板である。そのため、一対の第1整流板および一対の第2整流板は、図3に示すように平面図で見ると、底部32の前端32aから一対の流出部の開口に向けて緩やかに湾曲するように形成されている。
整流部を形成する第1整流板のうち、左側に配置された第1左整流板36Lにおいては、湾曲した内側面が、左流出口33Lへ向かう吸気経路を形成するとともに、湾曲した外側面が、他方の右流出口33Rに指向するように配置されている。合わせて、整流部を形成する第1整流板のうち、右側に配置された第1左整流板36Rにおいては、湾曲した内側面が、左流出口33Rへ向かう吸気経路を形成するとともに、湾曲した外側面が、他方の右流出口33Lに指向するように配置されている。
また、第1左整流板36Lは、底部32の前端32aの略中央位置(始点S2)から左流出部33Lの開口331Lに向けて緩やかに湾曲して形成される。第1右整流板36Rは、第1左整流板36Lと同一の始点S2から右流出部33Rの開口331Rに向けて緩やかに湾曲して形成される。そして、一対の第1整流板は、前記整流部の吸入口側、つまり前方側始点S2にて前方に対して閉塞している。 第2左整流板37Lは、第1左整流板36Lの始点S2よりも左側の位置を始点として左流出部33Lの開口331Lに向けて緩やかに湾曲して形成される。第2右整流板37Rは、第1右整流板36Rの始点S2よりも右側の位置を始点として右流出部33Rの開口331Rに向けて緩やかに湾曲して形成される。
また、図3に示すように、第1左整流板36Lの終点(始点S2の反対側の端部位置)は、左後壁部34Lに達しない位置に設けられる。つまり、始点S2では、吸入口側に向かって閉塞した形状となっているのに対して、その反対の後方側に向かって、開口した(くの字)形状となっている。
さらに、第1右整流板36Rの一方の面は、左流出口331Lに対して向く(指向する)ように設けられるとともに、他方面が流入口側に面するように設けられ、右流出口への吸気を供給する吸気通路の一部を形成している。これにより、左流出口331Lに対して指向している面が、左流出口からの音を反射して閉塞端として作用することとなる。
同様に、第1右整流板36Rの終点は、右後壁部34Rに達しない位置に設けられる。さらに、第1左整流板36Lの一方の面は、右流出口331Rに対して向く(指向する)ように設けられるとともに、他方面が流入口側に面するように設けられ、左流出口への吸気を供給する吸気通路の一部を形成している。これにより、右流出口331Rに対して指向している面が、右流出口からの音を反射して閉塞端として作用することとなる。
なお、実施形態に係る吸気ダクト装置1において、一対の第2整流板は、一対の第1整流板に対して補助的に設けられる。すなわち、吸気ダクト装置1では、一対の第1整流板のみの構成であっても吸気が整流されて低通気抵抗が得られるが、この一対の第2整流板をさらに設けることでさらなる通気抵抗の低下を図っている。
上述した構成により、吸気ダクト装置1では、図2(b)に示すように、上述した上部成形体2および下部成形体3によって、外気を導入するための開口として、右側壁部35Rと第2左整流板37Rとの間の開口A1と、第2左整流板37Rと第1右整流板36Rとの間の開口A2と、第1左整流板36Lと第2左整流板37Lとの間の開口A3と、第2左整流板37Lと左側壁部35Lとの間の開口A4とが形成される。
<吸気ダクト装置1の動作>
次に、実施形態に係る吸気ダクト装置1の動作を、主として図4および図5を参照して説明する。なお、図4は、図3に示した下部成形体3の正面図に対して吸気の通流方向を矢印で付加した図である。図5は、図3に示した下部成形体3の正面図に対して機関からの音の伝達方向を矢印で付加した図である。
先ず、図4を参照して、吸気ダクト装置1における吸気の通流について説明する。
内燃機関を搭載した車両の走行等に伴って、図4に示すように、外気(吸気)は、平面視で前端の流入口32bから導入される。ここで、一対の第1整流板(36L,36R)が始点S2にて前方に閉塞しているため、導入された吸気は、左右の2方向に分配される。
始点S2を境にして左側に導入された吸気は、第1左整流板36L、第2左整流板37L、および、左側壁部35Lが左流出部33Lの左流出口331Lに向けて湾曲しているため、低通気抵抗で左流出口331Lから左エアクリーナ4Lへ流出する。始点S2を境にして右側に導入された吸気は、第1右整流板36R、第2右整流板37R、および、右側壁部35Rが右流出部33Rの右流出口331Rに向けて湾曲しているため、低通気抵抗で右流出口331Rから右エアクリーナ4Rへ流出する。
次に、図1および図5を参照して、吸気ダクト装置1における機関からの音の伝達について説明する。
図1において、機関の運転動作に伴って生ずる音は、吸気系における吸気の通流方向と逆向きに伝達される。すなわち、各気筒の運転によって生じた音は、各吸気マニホルド6を介して、左吸気管5Lおよび右吸気管5Rの双方に伝達され、その後、左エアクリーナ4Lおよび右エアクリーナ4Rを介して吸気ダクト装置1に伝達される。
吸気ダクト装置1では、第1右整流板36Rの後方側端が右後壁部34Rと接しておらず、第1右整流板36Rの一方の面が、左流出口331Lに対して指向しているため、左エアクリーナ4Lから伝達されてきた音(図5に示したNL)は、第1左整流板36Lに遮られることなく、第1右整流板36Rに達する。また、同様に、第1左整流板36Lの後方側端が左後壁部34Lと接しておらず、第1左整流板36Lの一方の面が、右流出口331Rに対して指向しているため、右エアクリーナ4Rから伝達されてきた音(図5に示したNR)は、第1右整流板36Rに遮られることなく、第1左整流板36Lに達する。
さらに、一対の第1整流板(36L,36R)が始点S2にて前方に閉塞しているため、左からの音NLと右からの音NRとは、一対の第1整流板(36L,36R)によって形成される空間36S(図5参照)において打ち消し合う。
ここで、実施形態に係る吸気ダクト装置1において、左右から伝達される音NL,NRは、一対の第1整流板(36L,36R)を設けない場合と比較して、音の打ち消しが発生する機関回転数が高回転側にシフトする。これは、音の伝達系(吸気系)におけるはね返りによって生じる音の波の閉塞端までの距離が、一対の第1整流板(36L,36R)を設けない場合には、例えば、吸気ダクトの側壁部までの距離等となってしまうのに対して、本実施形態では、第1左整流板36Lまたは第1右整流板36Rまでの距離となり、短くなるためである。
図6は、整流板(一対の第1整流板および一対の第2整流板)の有無による通気抵抗値の違いを示す図である。この通気抵抗値は、吸気ダクト装置1に対して一定流量の空気を通流させた場合に発生する、吸気ダクト装置1の圧力損失をシミュレーションした結果である。図6に示すように、整流板(第1整流板および第2整流板)を設けることで、通気抵抗値が低下する。
図7は、整流板(一対の第1整流板および一対の第2整流板)の有無による音圧レベルSPLの違いを示す図である。この音圧レベルSPLは、機関回転数に応じたオーバーオールの音圧をシミュレーションした結果である。
吸気ダクト装置1を備えた内燃機関では、一対の第1整流板(36L,36R)を設けない場合と比較して、左右の流出部から伝達されてくる音の打ち消しが発生する機関回転数が高回転側にシフトするため、図7に示すように、常用回転域で音圧レベルSPLの低下が回避される。したがって、常用回転域では、機関回転数の上昇に対してリニアに音圧レベルSPLが増加することになるので、常用回転域での音質が従来に比べて改善される。
<第2実施形態>
なお、左右の流出部から伝達されてくる音の打ち消しが発生する機関回転数は、上述した整流部(一対の第1整流板)に一対の第2整流板を加える等の構成を変更することで、調整することも可能である。
図8は、整流部の構成を変更した下部成形体30の正面図である。図8に示した下部成形体30では、底部32の前端32aの略中央位置に所定幅の板51が設けられる。そして、第1左整流板50Lは、板51の左端から左流出部33Lの開口331Lに向けて緩やかに湾曲して形成される。第1右整流板50Rは、板51の右端から右流出部33Rの開口331Rに向けて緩やかに湾曲して形成される。したがって、一対の第1整流板は、板51によって前方に閉塞している。
なお、図8において、一対の第2整流板は設けていない。
図8に示した下部成形体30を備えた吸気ダクト装置では、一対の第1整流板(50L,50R)によって整流効果が得られるとともに、音の伝達系(吸気系)における閉塞端(第1左整流板50Lまたは第1右整流板50R)までの距離が、上述した吸気ダクト装置1と異なる(図5および図8を参照)。そして、この距離は、変形例に係る下部成形体30に設けられた板51の幅によって調整可能である。
したがって、左右の流出部から伝達されてくる音の打ち消しが発生する機関回転数を調整することが可能である。その際、板51の幅が狭いほど、音の打ち消しが発生する機関回転数が高くなる。
<第3実施形態>
図9は、整流部の構成を変更した第3の実施形態の下部成形体30の平面図である。図9に示した下部成形体30では、第1の実施形態における、湾曲した第1左右整流板の変わりに、略平板の第1左整流板40L、第2右整流板40Rを設けた。本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、第1左右整流板のそれぞれ各流出口に向かう面にて、各吸気管からの音に対する閉塞端を形成することができるとともに、吸入口32b側では吸気通路の一部を形成することができる。
<第4、第5実施形態>
図10および図11は、それぞれ、整流部の構成を変更した第4および第5の実施形態の下部成形体30の平面図である。図10に示した下部成形体30では、整流部として、第1の実施形態における、湾曲した第1左右整流板の代わりに、略四角柱形状の整流部を設けた。これにより、本実施形態においては、四角柱形状の側壁面のうち、左右流出口に指向する、四角柱左後方側壁面42Lと、四角柱右後方側壁面42Rとが、第1の実施形態と同様に、各吸気管からの音に対する閉塞端を形成することができるとともに、吸入口32b側では、四角柱左前方側壁面41Lと、四角柱右前方側壁面41Rとが、吸気通路の一部を形成することができる。
また、図11示した下部成形体30では、整流部として、第4の実施形態の四角柱形状(図10)とは異なり、吸入口32b側の側壁面、すなわち、四角柱左前方側壁面43Lと、四角柱右前方側壁面43Rとが、吸気通路に沿って湾曲している。したがって、第4の実施形態の効果に加えて、吸気通路の通気抵抗を低く抑えることができる。
<実施形態に係る吸気ダクト装置の特徴>
(1)
以上説明したように、この吸気ダクト装置は、流入口32bから、左流出部33Lおよび右流出部33R(一対の流出口)に向けてそれぞれ湾曲して形成される第1左整流板36Lおよび第1右整流板36R(一対の第1整流板)を有しており、この第1左整流板36Lおよび第1右整流板36Rは、流入口32b側の一端が接続されて閉塞しており、かつ、他端側が左流出部33Lおよび右流出部33R(一対の流出口)に対して開放している。
したがって、この吸気ダクト装置は、吸気を低通気抵抗にて下流の吸気系へ通流させるとともに、機関から左右2系統の吸気系を介して伝達されてくる音の打ち消しが発生する機関回転数を高く設定することができるため、常用回転域では機関回転数に応じたリニアな音のレベルの増加が達成される。それゆえ、常用回転域での機関の運転に伴う全体的な音質が向上する。
(2)この吸気ダクト装置において、一対の第1整流板は、流入口32b側の一端が略中央の同一位置(図3では始点S2)にあることが好ましい。これにより、左右の流出部から一対の第1整流板までの距離(左流出部33Lから第1右整流板36Rまでの距離、および、右流出部33Rから第1左整流板36Lまでの距離)が最も長くなるので、機関から左右2系統の吸気系を介して伝達されてくる音の打ち消しが発生する機関回転数を高く設定することができ、音質が良好な回転域が拡大する。
(3)この吸気ダクト装置において、一対の第1整流板よりも外側に、一対の第2整流板(第2整流板)をさらに有することが好ましい。この一対の第2整流板は複数設けてもよい。この一対の第2整流板の設定は音質改善に寄与しないが、一対の第1整流板のみ設ける場合よりもさらに高い整流効果が得られ、通気抵抗がさらに改善する(低下する)。
以上、本発明の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成及びシステムは本実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更や、他のシステムへの適応なども含まれる。
実施形態に係る吸気ダクト装置を含む吸気系の平面図である。 実施形態に係る吸気ダクト装置の外観図(平面図および正面図)である。 実施形態に係る吸気ダクト装置の下部成形体の平面図である。 吸気の通流方向を示す図である。 機関からの音の伝達方向を示す図である。 整流板の有無による通気抵抗値の違いを示す図である。 整流板の有無による音圧レベルの違いを示す図である。 第2実施形態に係る吸気ダクト装置を示す図である。 第3実施形態に係る吸気ダクト装置を示す図である。 第4施形態に係る吸気ダクト装置を示す図である。 第5実施形態に係る吸気ダクト装置を示す図である。
符号の説明
1…吸気ダクト装置
2…上部成形体
21…平板
22…環状突起部
3…下部成形体
31…突起部
32…底部
33L…左流出部、33R…右流出部
34L…左後壁部、34R…右後壁部
35L…左側壁部、35R…右側壁部
36L…第1左整流板、36R…第1右整流板
37L…第2左整流板、37R…第2左整流板
4L…左エアクリーナ、4R…右エアクリーナ
5L…左吸気管、5R…右吸気管
6…吸気マニホルド

Claims (13)

  1. 一対の左吸気管及び右吸気管を有する内燃機関に用いられ、前記左吸気管及び右吸気管に接続される、内燃機関の吸気装置であって、
    前記右吸気管に右流出口を介して、及び左吸気管に左流出口を介して吸気を供給する吸気通路を内部に形成した成形体を有し、
    前記成形体は、左吸気管及び右吸気管に接続される側と反対側であって、平面視で左右流出手段との間に形成される、外気を導入する流入口と、
    前記流入口からの吸気の流れを左右の流出口に向けて整流する整流部とを含み、
    前記整流部は、前記左吸気管からの音に対しての閉塞端を形成する機能を有する第1閉塞端形成部と、前記右吸気管からの音に対しての閉塞端を形成する機能を有する第2閉塞端形成部とを含む整流部である、
    内燃機関の吸気装置。
  2. 前記整流部の第1閉塞端形成部が、前記流入口からの吸気の流れを右の流出口に向けて整流する第1右整流板であって、第2閉塞端形成部は、前記流入口からの吸気の流れを左の流出口に向けて整流する第1左整流板であることを特徴とする、
    請求項1記載の内燃機関の吸気装置。
  3. 前記整流部の前記右第1整流板は、一方の面が左流出口に指向しているとともに、他方の面が右流出口への吸気通路を形成しており、
    前記整流部の前記左第1整流板は、一方の面が左流出口に指向しているとともに、他方の面が左流出口への吸気通路を形成していることを特徴とする、
    請求項2記載の内燃機関の吸気装置。
  4. 前記整流部の第1閉塞端形成部は、前記流入口からの吸気の流れを右の流出口に向けて整流するように湾曲した第1右整流板であって、第2閉塞端形成部は、前記流入口からの吸気の流れを左の流出口に向けて整流可能に湾曲した第1左整流板であることを特徴とする、
    請求項1記載の内燃機関の吸気装置。
  5. 前記整流部の前記左右第1整流板は、湾曲する内側面が、それぞれの流出口へ向かう吸気経路を形成するとともに、前記第1左整流板の湾曲した外側面が右流出口に指向し、前記第1右整流板の湾曲した外側面が左流出口に指向していることを特徴とする、
    請求項4記載の内燃機関の吸気装置。
  6. 前記整流部の左右第1整流板は、それぞれの流入口側端が互いに接続されていることを特徴とする、
    請求項2〜5のいずれかに記載の内燃機関の吸気装置。
  7. 前記一対の左右第1整流板の一端は、吸気口の略中央の同一位置にあることを特徴とする、
    請求項2〜6のいずれかに記載の内燃機関の吸気装置。
  8. 前記整流部の流入口側は、前記一対の第1整流板の一端が互いに接続されて閉塞しており、前記整流部の流出口側は、前記一対の流出口に対して開放して形成されることを特徴とする、
    請求項2〜7のいずれかに記載の内燃機関の吸気装置。
  9. 前記一対の左右第1整流板よりも前記左右流出口に近い側に、前記流入口から前記一対の左右流出口に向けてそれぞれ湾曲して形成される左右一対の第2整流板をさらに有する、
    請求項2〜8のいずれかに記載の内燃機関の吸気装置。
  10. 前記整流部は、略四角柱形状の構造であり、第1閉塞端形成部は前記略四角柱形状の前記左吸気管に指向する面であり、第2閉塞端形成部は前記略四角柱形状の前記左吸気管に指向する面であるとともに、
    略四角柱形状の他の面が、前記流入口から前記流出口への供給通路の一部を形成することを特徴とする、
    請求項2に記載の内燃機関の吸気装置。
  11. 一対の左吸気管及び右吸気管を有する内燃機関に用いられ、前記左吸気管及び右吸気管に接続される、内燃機関の吸気装置であって、
    前記右吸気管に右流出口を介して、及び左吸気管に左流出口を介して吸気を供給する吸気通路を内部に形成した成形体を有し、
    前記成形体は、左吸気管及び右吸気管に接続される側と反対側であって、平面視で左右流出口との間に形成される、外気を導入する流入口と、
    前記流入口からの吸気の流れを左右の流出口に向けて整流する整流部であって、前記流入口から前記左右の流出口に向けての吸気の流れをそれぞれ整流する左右一対の第1右整流板と第1左整流板と含む整流部とを備え、
    前記整流部の前記第1左整流板は、一方の面が、前記流入口から左流出口へ向かう吸気経路を形成し、他方の面が右流出口に指向しており、
    前記整流部の前記第1右整流板は、一方の面が、前記流入口から右流出口へ向かう吸気経路を形成し、他方の面が左流出口に指向している、
    内燃機関の吸気装置。
  12. 一対の左吸気管及び右吸気管を有する内燃機関に用いられ、前記左吸気管及び右吸気管に接続される、内燃機関の吸気装置であって、
    前記右吸気管に右流出手段を介して、及び左吸気管に左流出手段を介して吸気を供給する吸気通路を内部に形成した成形体を有し、
    前記成形体は、左吸気管及び右吸気管に接続される側と反対側であって、平面視で左右流出手段との間に形成される、外気を導入する流入手段と、
    前記流入手段からの吸気の流れを左右の流出手段に向けて整流する整流手段とを含み、
    前記整流手段は、前記左吸気管からの音に対しての閉塞端を形成する機能を有する第1閉塞端形成手段と、前記右吸気管からの音に対しての閉塞端を形成する機能を有する第2閉塞端形成手段とを含む整流手段である、
    内燃機関の吸気装置。
  13. 請求項1〜12のいずれかに記載の吸気装置と、
    前記吸気装置に接続される一対の左吸気管及び右吸気管とを含む、
    内燃機関。
JP2007150748A 2006-06-29 2007-06-06 内燃機関の吸気装置、内燃機関 Pending JP2008031987A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007150748A JP2008031987A (ja) 2006-06-29 2007-06-06 内燃機関の吸気装置、内燃機関
US11/762,316 US7556008B2 (en) 2006-06-29 2007-06-13 Internal combustion engine intake device
EP07111338A EP1873391A3 (en) 2006-06-29 2007-06-28 Internal combustion engine intake device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179226 2006-06-29
JP2007150748A JP2008031987A (ja) 2006-06-29 2007-06-06 内燃機関の吸気装置、内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008031987A true JP2008031987A (ja) 2008-02-14

Family

ID=38610878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007150748A Pending JP2008031987A (ja) 2006-06-29 2007-06-06 内燃機関の吸気装置、内燃機関

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7556008B2 (ja)
EP (1) EP1873391A3 (ja)
JP (1) JP2008031987A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009293535A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Nissan Motor Co Ltd 外気導入ダクト及びその取付構造
JP2018013061A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 トヨタ自動車株式会社 ダクト構造
JP2020112071A (ja) * 2019-01-10 2020-07-27 トヨタ紡織株式会社 インテークマニホールド

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2873840B1 (en) * 2011-12-13 2016-09-28 Suzuki Motor Corporation Air intake control device
US20150013329A1 (en) * 2013-07-11 2015-01-15 Caterpillar Inc. Inlet device for an aftercooler
DE102015111053A1 (de) * 2015-07-08 2017-01-12 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verbrennungsluft-Ansaugung und entsprechendes Kraftfahrzeug
KR102249595B1 (ko) * 2017-05-16 2021-05-10 현대자동차 주식회사 차량용 에어 클리너 유닛
US10801448B2 (en) 2018-01-15 2020-10-13 Ford Global Technologies, Llc Integral intake manifold
US10815945B2 (en) * 2018-01-15 2020-10-27 Ford Global Technologies, Llc Integral intake manifold
CN113187633A (zh) * 2021-06-16 2021-07-30 一汽解放汽车有限公司 进气道总成

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198422U (ja) 1987-06-11 1988-12-21
JP2820411B2 (ja) 1988-05-02 1998-11-05 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置
US4971172A (en) 1989-06-30 1990-11-20 Navistar International Transportation Corp. Truck hood engine air induction system
DE4205425A1 (de) 1991-11-02 1993-05-06 Iveco Magirus Ag, 7900 Ulm, De Luftansaugvorrichtung fuer eine brennkraftmaschine
JP3978815B2 (ja) 1997-07-04 2007-09-19 マツダ株式会社 車両の外気導入構造
DE19801667C2 (de) 1998-01-17 2002-08-01 Daimler Chrysler Ag Ansaugluftkanal für einen Verbrennungsmotor eines Kraftfahrzeuges
JP2000120497A (ja) 1998-10-19 2000-04-25 Honda Motor Co Ltd 自動車用吸気消音装置
DE60201942T2 (de) * 2001-05-15 2005-11-24 Keihin Corp. Einlasssystem für eine mehrzylindrige Brennkraftmaschine
JP2004150309A (ja) 2002-10-29 2004-05-27 Toyo Roki Mfg Co Ltd 吸気ダクト
JP4340500B2 (ja) 2003-09-09 2009-10-07 川崎重工業株式会社 自動二輪車の吸気装置
JP2006152811A (ja) 2004-11-25 2006-06-15 Nissan Motor Co Ltd エンジン吸気システム
JP2007192060A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Denso Corp 消音装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009293535A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Nissan Motor Co Ltd 外気導入ダクト及びその取付構造
JP2018013061A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 トヨタ自動車株式会社 ダクト構造
JP2020112071A (ja) * 2019-01-10 2020-07-27 トヨタ紡織株式会社 インテークマニホールド
JP7139958B2 (ja) 2019-01-10 2022-09-21 トヨタ紡織株式会社 インテークマニホールド

Also Published As

Publication number Publication date
US20080000442A1 (en) 2008-01-03
EP1873391A3 (en) 2009-02-04
EP1873391A2 (en) 2008-01-02
US7556008B2 (en) 2009-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008031987A (ja) 内燃機関の吸気装置、内燃機関
JP5626597B2 (ja) インテークマニホールド
JP6040128B2 (ja) Egr装置
JP6639119B2 (ja) 内燃機関の吸気マニホールド
JP5577299B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP4578511B2 (ja) 内燃機関のエアクリーナ装置
JP4315979B2 (ja) 燃料供給装置及びそれを備えた車両
JP2016191363A (ja) 内燃機関の吸気マニホールド
JP5755087B2 (ja) 樹脂製インテークマニホールド
JP2010236517A (ja) インテークマニホールド
JP6867282B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気構造
JP6350256B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP3871807B2 (ja) 内燃機関の吸気マニホールド
WO2017195525A1 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2010084641A (ja) 内燃機関のサージタンク及びインテークマニホールド
JP2005083312A (ja) エンジンの排気還流装置
JP4420064B2 (ja) インテークマニホールド
JP2007315245A (ja) V型内燃機関の吸気装置
JP2017180392A (ja) 内燃機関の吸気分配装置
JP1726646S (ja) マスク型空気清浄器用フィルターケース
JP2010084639A (ja) 内燃機関のインテークマニホールド
JP6563362B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2019078239A (ja) 通気ダクト
JP2020026774A (ja) インテークマニホールド
JP2009144573A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100331