JP2008031721A - 帯電防止塗り床構造及び帯電防止塗り床材 - Google Patents

帯電防止塗り床構造及び帯電防止塗り床材 Download PDF

Info

Publication number
JP2008031721A
JP2008031721A JP2006206012A JP2006206012A JP2008031721A JP 2008031721 A JP2008031721 A JP 2008031721A JP 2006206012 A JP2006206012 A JP 2006206012A JP 2006206012 A JP2006206012 A JP 2006206012A JP 2008031721 A JP2008031721 A JP 2008031721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
urea resin
cement mortar
mixed
antistatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006206012A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Miura
勇雄 三浦
Toshiaki Itaya
俊朗 板谷
Hideyuki Hakamadani
秀幸 袴谷
Yoshiji Todate
義二 戸舘
Satoru Harada
悟 原田
Takeshi Kikuchi
雄 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIGASHI NIPPON TORYO CO Ltd
Toda Corp
Original Assignee
HIGASHI NIPPON TORYO CO Ltd
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIGASHI NIPPON TORYO CO Ltd, Toda Corp filed Critical HIGASHI NIPPON TORYO CO Ltd
Priority to JP2006206012A priority Critical patent/JP2008031721A/ja
Publication of JP2008031721A publication Critical patent/JP2008031721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00482Coating or impregnation materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00612Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as one or more layers of a layered structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/60Flooring materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/90Electrical properties
    • C04B2111/905Anti-static materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/90Electrical properties
    • C04B2111/94Electrically conducting materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】様ざまな劣化外力に対して十分な耐久性能を持ち、長期間帯電防止性能を保持可能で、しかも、施工性がよく、環境にやさしい帯電防止塗り床構造及び帯電防止塗り床材料を提供する。
【解決手段】床基盤10上に、下層として水系エポキシウレア樹脂セメントモルタル12を塗布し、下層上に、上層として導電材料を混入した水系エポキシウレア樹脂セメントモルタル14を塗布した。
【選択図】図1

Description

本発明は、生産施設などの床基盤上に帯電防止塗り床材を塗布して形成する帯電防止塗り床構造及び帯電防止塗り床材に関する。
半導体製造工場や電子機器組立て工場等の生産施設においては、可燃性の雰囲気の中で、人体帯電や作業工程における帯電減少による静電気が原因となった爆発・火災を始め、半導体デバイスの破壊、特性劣化など、種々の静電気障害が発生し、現在では、床及び床材の帯電防止性能は必須の仕様になっている。
床の帯電防止性能は、床材の静電気特性以外に、施工方法、環境条件、さらにコンクリートなどの下地の条件にも依存する。
したがって、優れた帯電性能を得るためには、床材の帯電防止性能を十分に検討した上で、その性能を十分生かすための施工性の検討並びに床材面の損傷による帯電防止性能の低下が少なく、良好な清掃性を有することが大きなウェイトを占めることとなる。
このような帯電防止用床材として帯電防止塗り床材が知られている。
この帯電防止塗り床材は、ウレタン樹脂やエポキシ樹脂などの塗り床材用のバインダーに、カーボンブラックや金属粉末などの導電性粉体を混入したり、あるいは、カーボン繊維やステンレス繊維を混入したものなどが用いられている(特許文献1、従来の技術参照)。
特開平6−2417号公報
このような生産施設などの帯電防止塗り床材は、施設内をフォークリフトや台車などが走行することにより、摩耗や損傷を受けて、表面に傷が付き、帯電防止性能が低下しやすいものであった。
例えば、防爆仕様であることから帯電防止性能を有する床材が要求される精密機器工場において、調合工程時に焼成セラミックパウダーが床にこぼれ落ち、その上をキャスターが走行したために床表面を損傷して、帯電防止性能(管理基準105〜109Ω未満)が損なわれてしまうような例が見られ、耐久性能や帯電防止性能が不十分であるという問題があった。
本発明の目的は、様ざまな劣化外力に対して十分な耐久性能を持ち、長期間帯電防止性能を保持可能で、しかも、施工性がよく、環境にやさしい帯電防止塗り床構造及び帯電防止塗り床材料を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明の帯電防止塗り床構造は、床基盤上に、下層として水系エポキシウレア樹脂セメントモルタルを塗布し、
前記下層上に、上層として導電材料を混入した水系エポキシウレア樹脂セメントモルタルを塗布したことを特徴とする。
本発明によれば、床基盤上に、下層として水系エポキシウレア樹脂セメントモルタルを塗布することで、床基盤表面の不陸、吸水をなくし、その下層上に導電材料を混入した水系エポキシウレア樹脂セメントモルタルを塗布することで、表面に不陸が生じない帯電防止塗り床構造を容易に得ることができる。
また、水系エポキシウレア樹脂セメントモルタルは、接着性が高く、床基盤が湿潤状態でも施工が可能で、しかも、セルフレベリング性を有しているため、施工性のよい流し延べ工法が行え、短工期で施工が可能で、施工性がよい。
さらに、水系エポキシウレア樹脂セメントモルタルは、摩耗、衝撃、滑り、薬品などの各種劣化外力に対して十分な耐久性能を有し、床面が損傷しても、極めて高い帯電防止性能を保持し、しかも、平滑で美しい仕上がりとなり、導電性能のばらつきがほとんどなく、均一な導電性能を保持することができる。
また、水系エポキシウレア樹脂セメントモルタルは、ホルムアルデヒドなどの有害ガスを発生しないので、環境や人体の健康に悪影響を及ぼすことがない。
本発明の他の帯電防止塗り床構造は、床基板上に、導電材料を混入した水系エポキシウレア樹脂セメントモルタルを1mm〜6mm一層で塗布したことを特徴とする。
本発明によれば、床基板上に、導電材料を混入した水系エポキシウレア樹脂セメントモルタルを1mm〜6mm一層で塗布することで、下層、上層なく、全体を帯電防止床として、帯電防止効果を高めることができる。
これらの発明においては、前記水系エポキシウレア樹脂セメントモルタルは、顔料、カルボン酸系分散剤及びアミン系硬化促進剤を混入したエポキシ変性ポリオールエマルションを主剤とし、この主剤に、硬化剤としてポリイソシアネート、粉体としてセメント及び細骨材を混合した組成物とし、
前記導電材料を混入した水系エポキシウレア樹脂セメントモルタルは、前記水系エポキシウレア樹脂セメントモルタルに、長さ0.5mm〜8mm、径10μm〜20μmの短炭素繊維、金属酸化物及びアンチモン系含有酸化化合物からなる導電材料を混合した組成物とすることができる。
このような構成とすることにより、主剤に顔料を混入させることで、発色性を高めて、きれいな仕上がり状態とすることができ、導電材料にアンチモン系含有酸化化合物を用いることで、帯電防止効果を高めることができる。
特に、短炭素繊維を流動性の良好な主剤に混合することで、短炭素繊維を均一に分散させることができ、帯電防止効果をさらに高めることができる。
本発明の帯電防止塗り床材は、顔料、カルボン酸系分散剤及びアミン系硬化促進剤を混入したエポキシ変性ポリオールエマルションを主剤とし、この主剤に、硬化剤としてポリイソシアネート、粉体としてセメント及び細骨材を混合した水系エポキシウレア樹脂セメントモルタルと、
長さ0.5mm〜8mm、径10μm〜20μmの短炭素繊維、金属酸化物及びアンチモン系含有酸化化合物からなる導電材料と、
を混合した組成物からなることを特徴とする。
本発明によれば、水系エポキシウレア樹脂セメントモルタルは、接着性が高く、床基盤が湿潤状態でも施工が可能で、しかも、セルフレベリング性を有しているため、施工性のよい流し延べ工法が行え、短工期で施工が可能で、施工性がよい。
また、水系エポキシウレア樹脂セメントモルタルは、摩耗、衝撃、滑り、薬品などの各種劣化外力に対して十分な耐久性能を有し、床面が損傷しても、極めて高い帯電防止性能を保持し、しかも、平滑で美しい仕上がりとなり、導電性能のばらつきがほとんどなく、均一な導電性能を保持することができる。
さらに、水系エポキシウレア樹脂セメントモルタルは、ホルムアルデヒドなどの有害ガスを発生しないので、環境や人体の健康に悪影響を及ぼすことがない。
また、主剤に顔料を混入させることで、発色性を高めて、きれいな仕上がり状態とすることができ、導電材料にアンチモン系含有酸化化合物を用いることで、帯電防止効果を高めることができる。
特に、短炭素繊維を流動性の良好な主剤に混合することで、短炭素繊維を均一に分散させることができ、帯電防止効果をさらに高めることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施の形態にかかる帯電防止塗り床構造を示す断面図である。
この帯電防止塗り床構造は、床基盤10上に下層として水系エポキシウレア樹脂セメントモルタル12を塗布して硬化させた後、この硬化した下層の水系エポキシウレア樹脂セメントモルタル12上に上層として帯電防止塗り床材である導電材料を混入した水系エポキシウレア樹脂セメントモルタル14を塗布して2層に形成している。
この下層の水系エポキシウレア樹脂セメントモルタル12は、床基盤10の不陸、吸水をなくすためのもので、1mm程度の厚さで塗布するようにしている。
また、この水系エポキシウレア樹脂セメントモルタル12は、接着性が高く、床基盤10が湿潤状態でも施工が可能で、しかも、セルフレベリング性を有しているため、施工性のよい流し延べ工法が行え、短工期で施工が可能である。
この水系エポキシウレア樹脂セメントモルタル12は、顔料、カルボン酸系分散剤及びアミン系硬化促進剤を混入したエポキシ変性ポリオールエマルションを主剤とし、この主剤に、硬化剤としてポリイソシアネート、粉体としてセメント及び細骨材を混合した組成物とされている。
上層の導電材料を混入した水系エポキシウレア樹脂セメントモルタル14は、下層の水系エポキシウレア樹脂セメントモルタル12によって不陸、吸水が除かれるため、厚さを薄くして、2mm程度の厚さで塗布するようにしている。
この上層の導電材料を混入した水系エポキシウレア樹脂セメントモルタル14は、下層の水系エポキシウレア樹脂セメントモルタル12と同様の、顔料、カルボン酸系分散剤及びアミン系硬化促進剤を混入したエポキシ変性ポリオールエマルションを主剤とし、この主剤に、硬化剤としてポリイソシアネート、粉体としてセメント及び細骨材を混合した組成物に、導電材料を混合して構成される。
導電材料としては、長さ0.5mm〜8mm、径10μm〜20μmの短炭素繊維(1〜10%)、金属酸化物、例えば、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化インジウム、チタン酸カリウム等及びアンチモン含有酸化化合物(1〜10%)を混入するようにしている。
この導電材料は、粉体に混入する場合には、主剤と、硬化剤と、粉体との質量割合が3:3:9になるようにしている。
導電材料は、好ましくは、短炭素繊維を流動性の良好な主剤に混入すると均一に分散させることができ、帯電防止効果をさらに高めることができるもので、この場合の主剤と、硬化剤と、粉体との質量割合は4:3:8になるようにするとよい。
また、この導電材料にアンチモン含有酸化化合物を用いることで、帯電防止効果を高めることができる。
このように、帯電防止材に水系エポキシウレア樹脂セメントモルタルを用いることで、摩耗、衝撃、滑り、薬品などの各種劣化外力に対して十分な耐久性能を有し、床面が損傷しても、極めて高い帯電防止性能を保持し、しかも、平滑で美しい仕上がりとなり、導電性能のばらつきがほとんどなく、均一な導電性能を保持することができる。
さらに、ワックスを塗布すると、汚染防止性能及び耐久性能を向上させることができる。
また、水系エポキシウレア樹脂セメントモルタルは、ホルムアルデヒドなどの有害ガスを発生しないので、環境や人体の健康に悪影響を及ぼすことがない。
図2は、他の実施の形態にかかる帯電防止塗り床構造を示す図である。
この実施の形態にかかる帯電防止塗り床構造は、床基盤10上に直接導電材料を混入した水系エポキシウレア樹脂セメントモルタル14を塗布し、一層の帯電防止塗り床構造としている。
また、この場合の導電材料を混入した水系エポキシウレア樹脂セメントモルタル14の厚さは、床基盤10の不陸修正と、床基盤10への水系エポキシウレア樹脂セメントモルタル14の浸透量とを考慮して、1mm〜6mmになるようにしている。
帯電防止床材の構成は、前記実施の形態と同様である。
次に、帯電防止塗り床材の帯電防止性能実験の結果について説明する。
[実験対象]
図3に示すように、床材A〜Eの5種類を実験対象として実験を行った。
各床材の構成は以下の通りである。
床材A:水系エポキシウレア樹脂セメントモルタルに、導電材料として、短炭素繊維、酸化亜鉛系及びアンチモン含有酸化化合物を混入したもの(前記実施の形態における水系エポキシウレア樹脂セメントモルタル14に相当)。
床材B:床材Aの表面にワックスを塗布したもの。
床材C:無溶剤系エポキシ樹脂と水系エポキシ樹脂とを混合したものに、導電材料として、炭素繊維、鱗片状金属系導電材、金属系導電粉末、さらに、カーボン粉末を混入したもの。
床材D:溶剤系エポキシ樹脂に、導電材料として、カーボン粉末を混入したもの。
床材E:水系硬質ウレタン樹脂に、導電材料として、炭素繊維を混入したもの(アンチモン含有酸化化合物は混入されていない)。
試験体は、寸法が300mm×300mmで、フレキシブル板表面に前記5種類の帯電防止塗り床材を所定の厚さで塗布したものを用いた。
[実験方法]
促進キャスター試験
キャスターの走行動作は、DIN54324(床材疲労試験)に準じてキャスター試験機で模擬した。
具体的には、ターンテーブルに固定された試験体の上にセラミックパウダー40gをキャスターの走行部に一様に塗布し、キャスターが着いた円盤を試験体の上にセットした。
さらに、円盤におもりを載せ、総荷重を120kgにして固定し、ターンテーブルを14サイクル/分の速度で回転させて、10、000サイクルまで試験した。
なお、試験は、温度20℃、60%RHの室内にて行った。
帯電防止性能の評価は、1、000サイクル毎にセラミックパウダーを除去してから電気表面抵抗値を測定して行った。
[実験結果]
キャスター試験後の電気表面抵抗の変化を図3に示す。
帯電防止塗り床材の種類は、図3の上部に示した各帯電防止塗り床材対応の記号により表示している。
精密機器工場の帯電防止床では、通常、図3の太線で示すように、105Ω以上で109Ω未満の抵抗が要求されている。
実験の結果、床材Eにおいては、初期から表面抵抗1013Ωを示した。
これは、材料の中に混入される導電材料が均一に分散されていないためと推測される(一部では表面抵抗108Ωを示す箇所もあった)。
床材A及び床材Cにおいては、初期の表面抵抗は106Ω程度で、その後は緩やかに上昇し、7、000サイクルで管理基準値を超える結果となった。
一方、表面にワックスを塗布した床材Bは、初期では、表面抵抗が107Ωと少し高めの値であったが、5、000サイクルまでほぼ一定値を示し、その後8、000サイクルにおいても管理基準値以下であり、摩耗による損傷が少なく帯電防止性能を長期間維持している。
床材Dは、1、000サイクルを超える前に管理基準値を超えていた。
以上のように、水系エポキシウレア樹脂セメントモルタルに導電材料アンチモン系含有酸化化合物を混入することにより高い導電性を付与することができると共に、床材が損傷しても長期間、安定した帯電防止性能を保持することができることが判明した。
本発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の形態に変形可能である。
例えば、前記実施の形態では、一層の帯電防止塗り床構造について1mm〜6mmの場合について説明したが、この例に限らず、床基盤の状態に応じて7mm以上にすることも可能である。
また、中間部にエポキシ樹脂プライマーを塗布することも可能である。
本発明の一実施の形態にかかる帯電防止塗り床構造を示す断面図である。 本発明の他の実施の形態にかかる帯電防止塗り床構造を示す断面図である。 キャスター試験後の電気表面抵抗の変化を示す図である。
符号の説明
10 床基盤
12 水系エポキシウレア樹脂セメントモルタル
14 導電材料を混入した水系エポキシウレア樹脂セメントモルタル

Claims (4)

  1. 床基盤上に、下層として水系エポキシウレア樹脂セメントモルタルを塗布し、
    前記下層上に、上層として導電材料を混入した水系エポキシウレア樹脂セメントモルタルを塗布したことを特徴とする帯電防止塗り床構造。
  2. 床基板上に、導電材料を混入した水系エポキシウレア樹脂セメントモルタルを1mm〜6mm一層で塗布したことを特徴とする帯電防止塗り床構造。
  3. 請求項1または2において、
    前記水系エポキシウレア樹脂セメントモルタルは、顔料、カルボン酸系分散剤及びアミン系硬化促進剤を混入したエポキシ変性ポリオールエマルションを主剤とし、この主剤に、硬化剤としてポリイソシアネート、粉体としてセメント及び細骨材を混合した組成物であり、
    前記導電材料を混入した水系エポキシウレア樹脂セメントモルタルは、前記水系エポキシウレア樹脂セメントモルタルに、長さ0.5mm〜8mm、径10μm〜20μmの短炭素繊維、金属酸化物及びアンチモン系含有酸化化合物からなる導電材料を混合した組成物であることを特徴とする帯電防止塗り床構造。
  4. 顔料、カルボン酸系分散剤及びアミン系硬化促進剤を混入したエポキシ変性ポリオールエマルションを主剤とし、この主剤に、硬化剤としてポリイソシアネート、粉体としてセメント及び細骨材を混合した水系エポキシウレア樹脂セメントモルタルと、
    長さ0.5mm〜8mm、径10μm〜20μmの短炭素繊維、金属酸化物及びアンチモン系含有酸化化合物からなる導電材料と、
    を混合した組成物からなることを特徴とする帯電防止塗り床材。
JP2006206012A 2006-07-28 2006-07-28 帯電防止塗り床構造及び帯電防止塗り床材 Pending JP2008031721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006206012A JP2008031721A (ja) 2006-07-28 2006-07-28 帯電防止塗り床構造及び帯電防止塗り床材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006206012A JP2008031721A (ja) 2006-07-28 2006-07-28 帯電防止塗り床構造及び帯電防止塗り床材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008031721A true JP2008031721A (ja) 2008-02-14

Family

ID=39121449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006206012A Pending JP2008031721A (ja) 2006-07-28 2006-07-28 帯電防止塗り床構造及び帯電防止塗り床材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008031721A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011073944A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Aica Kogyo Co Ltd ポリウレタン系セメント組成物及び床層構造
JP2011195839A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Merck Patent Gmbh 導電性床ケア組成物
JP2013087208A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Aica Kogyo Co Ltd エポキシ樹脂塗床組成物
WO2017022409A1 (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 東日本塗料株式会社 水性硬質ウレタン系塗料組成物及びその施工方法
CN106930503A (zh) * 2017-03-16 2017-07-07 杭州电盾装饰材料有限公司 防静电不发火地面及其制作方法
CN110510916A (zh) * 2019-09-26 2019-11-29 广西福美新材料有限公司 一种抗静电柔性片材及其制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63176566A (ja) * 1987-01-16 1988-07-20 三井化学株式会社 導電性レジンモルタル床
JPS63272856A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 三井化学株式会社 導電性レジンモルタル床
JPH05306375A (ja) * 1991-04-08 1993-11-19 Chubu Nippon Denki Software Kk 導電性床用塗材及び導電性床材
JP2003120010A (ja) * 2001-10-19 2003-04-23 Aica Kogyo Co Ltd 塗床とその施工方法
JP2005097512A (ja) * 2003-08-18 2005-04-14 Aica Kogyo Co Ltd 導電性組成物、プライマー、床用上塗り材、及びその施工方法
JP2006117467A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Asahi Denka Kogyo Kk 硬化性ポリマーセメント組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63176566A (ja) * 1987-01-16 1988-07-20 三井化学株式会社 導電性レジンモルタル床
JPS63272856A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 三井化学株式会社 導電性レジンモルタル床
JPH05306375A (ja) * 1991-04-08 1993-11-19 Chubu Nippon Denki Software Kk 導電性床用塗材及び導電性床材
JP2003120010A (ja) * 2001-10-19 2003-04-23 Aica Kogyo Co Ltd 塗床とその施工方法
JP2005097512A (ja) * 2003-08-18 2005-04-14 Aica Kogyo Co Ltd 導電性組成物、プライマー、床用上塗り材、及びその施工方法
JP2006117467A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Asahi Denka Kogyo Kk 硬化性ポリマーセメント組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011073944A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Aica Kogyo Co Ltd ポリウレタン系セメント組成物及び床層構造
JP2011195839A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Merck Patent Gmbh 導電性床ケア組成物
JP2013087208A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Aica Kogyo Co Ltd エポキシ樹脂塗床組成物
WO2017022409A1 (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 東日本塗料株式会社 水性硬質ウレタン系塗料組成物及びその施工方法
CN106930503A (zh) * 2017-03-16 2017-07-07 杭州电盾装饰材料有限公司 防静电不发火地面及其制作方法
CN110510916A (zh) * 2019-09-26 2019-11-29 广西福美新材料有限公司 一种抗静电柔性片材及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008031721A (ja) 帯電防止塗り床構造及び帯電防止塗り床材
CN107246158A (zh) 碳纤维布加固技术的施工工艺
JP2016509740A (ja) 静電気放電に対する保護を有するコーティングシステム
JP2013134369A5 (ja)
KR101112010B1 (ko) 난연성 우레탄폼보드와 폴리우레아를 이용한 단열 방수 시공방법
JP4833728B2 (ja) 帯電防止塗り床およびコーティング剤
KR100749578B1 (ko) 무기질 도장재를 사용한 바닥도장 시공방법
US20120251706A1 (en) Method of manufacturing an anti-fingerprint paint and use of the anti-fingerprint paint
KR102039983B1 (ko) 건물벽면의 균열피막보수방법
KR101614399B1 (ko) 철과 콘크리트 구조물용 코팅제 조성물 및 이를 이용한 시공방법
JP2017048333A (ja) 帯電防止塗料及びこれを用いた塗り床
TW201911986A (zh) 耐蝕性電子基板及用於其的塗敷組成物
JP4758333B2 (ja) キャリアプレート
JP5160522B2 (ja) ポリウレタン系セメント組成物及び床層構造
JP6383568B2 (ja) クリーニングローラ
JP5624856B2 (ja) 帯電防止塗り床
CN113930137A (zh) 一种酚醛环氧乙烯基树脂防静电型自流平地坪材料及其施工方法
JP5592515B2 (ja) フッ素樹脂コーティング構造体およびその製造方法
KR101385127B1 (ko) 우레아 프라이머를 이용한 방수 공법
JP2007032092A (ja) 帯電防止塗り床構造
JP3130475U (ja) 導電性床壁天井養生シート
JP2017101401A (ja) 耐酸性床、耐酸性床の施工方法および耐酸性床の補修方法
JP2017031699A (ja) 帯電防止床とそれを備える建物
JP2007296751A (ja) 樹脂積層体
CN204282764U (zh) 一种电子制造厂房地面的防静电地坪

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101222

A521 Written amendment

Effective date: 20110208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110803