JP2008030181A - 眼鏡レンズ加工装置 - Google Patents

眼鏡レンズ加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008030181A
JP2008030181A JP2006209296A JP2006209296A JP2008030181A JP 2008030181 A JP2008030181 A JP 2008030181A JP 2006209296 A JP2006209296 A JP 2006209296A JP 2006209296 A JP2006209296 A JP 2006209296A JP 2008030181 A JP2008030181 A JP 2008030181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
hole
processing
curve
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006209296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5085898B2 (ja
Inventor
Kyoji Takeichi
教児 武市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2006209296A priority Critical patent/JP5085898B2/ja
Priority to EP07015020A priority patent/EP1884333B1/en
Priority to KR1020070077099A priority patent/KR101363184B1/ko
Priority to US11/831,510 priority patent/US7611243B2/en
Publication of JP2008030181A publication Critical patent/JP2008030181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5085898B2 publication Critical patent/JP5085898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/14Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/14Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms
    • B24B9/146Accessories, e.g. lens mounting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B41/00Boring or drilling machines or devices specially adapted for particular work; Accessories specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/14Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by boring or drilling
    • B28D1/143Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by boring or drilling lens-drilling machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)

Abstract

【課題】 熟練を要せずに、リムレスフレームのための穴角度等を適切に設定し、穴加工を適切に行える眼鏡レンズ加工装置を提供することを技術課題とする。
【解決手段】 被加工レンズを保持するレンズチャック軸と、レンズチャック軸に保持された被加工レンズ表面にリムレスフレームを取り付けるための穴を穴加工具により加工する穴加工手段と、を備える眼鏡レンズ加工装置において、
穴位置データを入力する穴データ入力手段と、リムレスフレームが取り付けられていたデモレンズの表面カーブに関するカーブデータを入力するカーブデータ入力手段と、前記カーブデータ及び穴位置データに基づいて前記レンズチャック軸に保持された被加工レンズの表面に穴加工する穴角度を演算する穴角度演算手段と、演算された穴角度に基づいて前記穴加工手段を制御する穴加工制御手段と、を備えることを特徴とする。
【選択図】 図8

Description

本発明は、眼鏡レンズにリムレスフレームを取り付けるための穴を加工する眼鏡レンズ加工装置に関する。
眼鏡レンズにリムレスフレーム(ツーポイントフレームとも呼ばれる)を取り付けるための穴位置等のデータを入力し、数値制御により穴加工を自動的に行う眼鏡レンズ加工装置が知られている(特許文献1参照)。穴加工に際して、穴角度(穴の方向)を設定する方法としては、任意に所望の角度を設定する方法と、レンズ屈折面の傾斜角に基づいてレンズ前面の法線方向に設定する方法がある。
特開2003−145328号公報
ところで、眼鏡店においては、装用者(お客)が選択したリムレスフレームについてデモレンズ(ダミーレンズとも呼ばれる)が組まれた状態でフィッティング作業を行い、装用者の頭部形状に合わせてテンプルの開き角等を調整する。その後、装用者に処方したレンズの周縁加工及び穴加工を行い、リムレスフレームに加工したレンズを組み付ける。
このとき、リムレスフレームは、レンズがフレームの役目を果たすため、デモレンズの表面カーブと実際に取り付けられるレンズの表面カーブが異なる場合、レンズ前面の法線方向に穴角度を設定する方法では、フレームの智部のはまり具合やテンプルの開き角が変わってしまう。このため、作業者はデモレンズ及び被加工レンズの表面カーブ、穴位置等の関係を考慮にいれて穴角度を設定する必要があるが、これには熟練と経験が必要であり、適切な穴加工が容易でなかった。特に、レンズコバ面に回り止めの当接部を持つヨロイタイプのリムレスフレームにおいては、穴の方向や位置の設定が容易でなく、熟練者でないと、フレームの智部のはまり具合やびテンプルの開き角の調整が難しかった。
本発明は、上記従来技術に鑑み、熟練を要せずに、リムレスフレームのための穴角度等を適切に設定し、穴加工を適切に行える眼鏡レンズ加工装置を提供することを技術課題とする。
(1) 被加工レンズを保持するレンズチャック軸と、レンズチャック軸に保持された被加工レンズ表面にリムレスフレームを取り付けるための穴を穴加工具により加工する穴加工手段と、を備える眼鏡レンズ加工装置において、
穴位置データを入力する穴データ入力手段と、リムレスフレームが取り付けられていたデモレンズの表面カーブに関するカーブデータを入力するカーブデータ入力手段と、前記カーブデータ及び穴位置データに基づいて前記レンズチャック軸に保持された被加工レンズの表面に穴加工する穴角度を演算する穴角度演算手段と、演算された穴角度に基づいて前記穴加工手段を制御する穴加工制御手段と、を備えることを特徴とする。
(2) (1)の眼鏡レンズ加工装置において、穴角度を設定するモードとして、レンズ表面の法線方向に設定するモードと、任意の穴角度を設定するモードと、デモレンズの表面カーブに応じて穴角度を設定するモードと、を選択するモード選択手段を備え、
前記カーブデータ入力手段は、デモレンズの表面カーブに応じて穴角度を設定するモードが選択されたときに前記カーブデータが入力可能に設定されていることを特徴とする。
(3) (1)又は(2)の眼鏡レンズ加工装置において、被加工レンズの穴あけ位置における傾斜角を測定又は被加工レンズのカーブに関するデータを入力する被加工レンズカーブデータ入力手段と、被加工レンズの傾斜角又はカーブデータとデモレンズのカーブデータとに基づいて前記穴データ入力手段により入力された穴位置データを補正する補正手段と、を備えることを特徴とする。
(4) (1)の眼鏡レンズ加工装置において、前記穴データ入力手段は、単穴と座繰り穴を組み合わせた穴パターンを選択する穴パターン選択手段を持ち、単穴と座繰り穴の組み合わせのパターンが選択されたときに、穴位置の中心を同じとする単穴と座繰り穴の穴位置データが同時に入力可能に設定されることを特徴とする。
本発明によれば、デモレンズと実際に加工するレンズとのカーブが異なる場合も、リムレスフレームのための穴角度等を適切に設定できる。このため、穴加工を適切に行え、リムレスフレームに加工したレンズを組み付けたときのテンプル等の調整、フィッティング作業が容易となる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明に係る眼鏡レンズ周縁加工装置の加工部の概略構成図である。
加工装置本体1のベース170上にはキャリッジ部100が搭載され、キャリッジ101が持つレンズチャック軸(レンズ回転軸)102L,102Rに挟持された被加工レンズLEの周縁は、砥石スピンドル161aに取り付けられた砥石群162に圧接されて加工される。砥石群162は、プラスチック用粗砥石162a、ヤゲン形成用の溝及び平坦加工面を持つ仕上げ用砥石162b及び鏡面仕上げ用砥石162c、ガラス用粗砥石162dから構成される。砥石スピンドル(砥石回転軸)161aは、モータ160により回転される。
キャリッジ101の左腕101Lにレンズチャック軸102Lが、右腕101Rにレンズチャック軸102Rが、それぞれ回転可能に同軸に保持されている。レンズチャック軸102Rは、右腕101Rに取り付けられたモータ110によりレンズチャック軸102L側に移動され、レンズLEが2つのレンズチャック軸102R,102Lにより保持される。また、2つのレンズチャック軸102R,102Lは、左腕101Lに取り付けられたモータ120により、ギヤ等の回転伝達機構を介して同期して回転される。
キャリッジ101は、レンズチャック軸102R,102L及び砥石スピンドル161aと平行に延びるシャフト103,104に沿って移動可能なX軸移動支基140に搭載されている。支基140の後部には、シャフト103と平行に延びる図示なきボールネジが取り付けられており、ボールネジはX軸移動用モータ145の回転軸に取り付けられている。モータ145の回転により、支基140と共にキャリッジ101がX軸方向に直線移動される。
また、支基140には、Y軸方向(レンズチャック軸102R,102Lと砥石スピンドル161aの軸間距離が変動される方向)に延びるシャフト156,157が固定されている。キャリッジ101はシャフト156,157に沿ってY軸方向に移動可能に支基140に搭載されている。支基140にはY軸移動用モータ150が固定されている。モータ150の回転はY軸方向に延びるボールネジ155に伝達され、ボールネジ155の回転によりキャリッジ101はY軸方向に移動される。
図1において、装置本体の手前側に面取り機構部200が配置されている。面取り機構部200の構成を図2に基づいて説明する。アーム220に回転可能に取り付けられた砥石スピンドル230に、レンズ前面用面取り砥石221a、レンズ後面用面取り砥石221b、レンズ前面用鏡面面取り砥石223a、レンズ後面用鏡面面取り砥石223bが同軸に取り付けられている。砥石スピンドル230は、アーム220内のベルト等の回転伝達機構を介してモータ221により回転される。モータ221は、支基ブロック201から延びる固定板202に固定されている。また、固定板202にアーム回転用のモータ205が固定され、モータ205の回転により砥石スピンドル230が退避位置から、図2に示す加工位置に移動される。砥石スピンドル230の加工位置は、レンズチャック軸102R,Lと砥石スピンドル161aとの間で、両回転軸が位置する平面上で平行となる位置である。砥石群162によるレンズ周縁加工と同様に、モータ150によりY軸方向にレンズLEを移動させ、また、モータ145によりX軸方向にレンズLEを移動させることにより、レンズ周縁に面取り加工が行える。
図1において、キャリッジ101の上方には、レンズコバ位置測定部(レンズ形状測定部)300F、300Rが設けられている。図3はレンズ前面のレンズコバ位置を測定する測定部300Fの概略構成図である。図1のベース170上に固設された支基ブロック300aに取付支基301Fが固定され、取付支基301Fに固定されたレール302F上をスライダー303Fが摺動可能に取付けられている。スライダー303Fにはスライドベース310Fが固定され、スライドベース310Fには測定子アーム304Fが固定されている。測定子アーム304Fの先端部にL型のハンド305Fが固定され、ハンド305の先端に測定子306Fが固定されている。測定子306FはレンズLEの前側屈折面に接触される。
スライドベース310Fの下端部にはラック311Fが固定されている。ラック311Fは取付支基301F側に固定されたエンコーダ313Fのピニオン312Fと噛み合っている。また、モータ316Fの回転は、ギヤ315F、アイドルギヤ314F、ピニオン312Fを介してラック311Fに伝えられ、スライドベース310FがX軸方向に移動される。レンズコバ位置測定中、モータ316Fは常に一定の力で測定子306FをレンズLEに押し当てている。エンコーダ313Fはスライドベース310FのX軸方向の移動位置を検知する。この移動位置の情報、レンズチャック軸102L,102Rの回転角度の情報、Y軸方向の移動情報により、レンズLEの前面のコバ位置(前側屈折面形状)が測定される。
レンズLEの後面のコバ位置を測定する測定部300Rの構成は、測定部300Fと左右対称であるので、図3に図示した測定部300Fの各構成要素に付した符号末尾の「F」を「R」に付け替え、その説明は省略する。
レンズコバ位置測定の動作を簡単に説明する。測定子306Fがレンズ前面に当接され、測定子306Rがレンズ後面に当接される。この状態で玉型データに基づいてキャリッジ101がY軸方向に移動され、レンズLEが回転されることにより、レンズ前面及びレンズ後面のコバ位置データが同時に測定される。レンズコバ位置測定は、仕上げ加工後のコバ位置とそれより所定距離(例えば、1mm)だけ内側又は外側のコバ位置で測定される。これにより、レンズ前面及びレンズ後面について、それぞれ仕上げ加工後のコバ位置付近の傾斜角が求められる。
図1において、キャリッジ部100の後方には、穴加工・溝掘り機構部400が配置されている。図4は機構部400の概略構成図である。機構部400のベースとなる固定板401は、図1のベース170に立設されたブロック(図示を略す)に固定されている。固定板401にはZ軸方向(XY軸平面に対して直交する方向)に延びるレール402が固定され、レール402に沿ってZ軸移動支基404が摺動可能に取り付けられている。移動支基404は、モータ405がボールネジ406を回転することによってZ軸方向に移動される。移動支基404には、回転支基410が回転可能に保持されている。回転支基410は、回転伝達機構を介してモータ416によりその軸回りに回転される。
回転支基410の先端部には、回転部430が取り付けられている。回転部430には回転支基410の軸方向に直交する回転軸431が回転可能に保持されている。回転軸431の一端に穴加工工具としてのエンドミル435が同軸に取付けられ、回転軸431の他端に溝掘り加工具としての溝掘りカッター436が同軸に取付けられている。回転軸431は、回転部430及び回転支基410の内部に配置された回転伝達機構を介し、移動支基404に取り付けられたモータ440により回転される。
上記のキャリッジ部100、レンズコバ位置測定部300F,300R、穴加工・溝掘り機構部400の構成は、基本的に特開2003−145328号公報に記載されたものを使用できるので、詳細は省略する。また、面取り機構部200については、特開2001−18155号公報に記載したものを使用できる。
図5は、眼鏡レンズ周縁加工装置の制御ブロック図である。制御部50に眼鏡枠形状測定部2(特開平4−93164号公報等に記載したものを使用できる)、タッチパネル式の表示手段及び入力手段としてのディスプレイ5、スイッチ部7、メモリ51、キャリッジ部100、面取り機構部200、レンズコバ位置測定部300F,300R、穴加工・溝掘り機構部400等が接続されている。装置への入力信号は、ディスプレイ5の表示に対して、タッチペン(又は指)による接触により入力することができる。制御部50はディスプレイ5が持つタッチパネル機能により入力信号を受け、ディスプレイ5の図形及び情報の表示を制御する。また、制御部50には、レンズLEの周縁加工時にレンズの加工面に研削水を供給する研削水供給手段53が接続されている。
以上のような構成を持つ装置の動作を説明する。ここでは、穴あけ加工を中心に説明する。リムレスフレームの場合、型板又はデモレンズから玉型を得る。眼鏡枠形状測定部2に得られた玉型データは、スイッチ部7を押すことによりメモリ51に記憶される。ディスプレイ5には玉型図形FTが表示され、加工条件を入力できる状態になる。操作者は所定のボタンキー501、502、503等を操作してフレーム中心間距離(FPD値)、装用者の瞳孔間距離(PD値)、玉型の幾何中心に対する光学中心の高さ等のレイアウトデータを入力できる状態となる(図5参照)。
また、加工条件は、ボタンキー510、511、512、513、514を操作して設定できる。ボタンキー510によりレンズの材質(プラスチック、ポリカーボネイト等)を選択できる。ボタンキー511により眼鏡枠の種類としてメタル、セル、ナイロール、ツーポイントを選択できる。ボタンキー513により面取りの有無と、面取り有りの場合には、さらに面取りの大きさを選択できる。ボタンキー514により鏡面加工の有無を選択できる。
図5の入力画面において、ボタンキー511によりツーポイントを選択すると、レンズ周縁の加工モードとして平加工モードが設定されると共に穴加工モードが設定される。穴加工モードにおいては、ボタンキー512を押して表示される穴編集画面により、穴加工に関するデータを入力することができる。
図6は穴編集画面の例である。540はテンプレートアイコン群である。アイコン群540には、予めパターン化されたリムレスフレーム用の固定穴のタイプがいくつか用意されている。例えば、アイコン541は1つ穴(単穴)タイプのテンプレートであり、アイコン542はノッチと単穴を組み合せたテンプレートである。アイコン543は横方向に2つ並んだ2つ穴のテンプレートであり、アイコン544は2つの穴が縦方向に並んたデンプレートである。アイコン545、546はそれぞれ横方向、縦方向の長穴のテンプレートである。アイコン547a、547b、547cは座繰のある単穴のテンプレートである。
ここで、アイコン547a、547b、547cは、それぞれ、貫通穴の穴径、座繰穴の穴径及び穴深さのデータを予め作業者側で設定登録が可能である。作業者は、頻繁に利用するネジやワッシャー(詳細は後述する)のサイズに応じて、前記データをアイコン547a〜547cに対応させて設定しておくことができる。これにより、座繰のある単穴を加工する際に、貫通穴の穴径、座繰穴の穴径及び穴深さのデータを入力又は変更する手間を省くことができる。
作業者は、リムレスフレームの穴タイプに対応したものをアイコン群540の中から選択する。ここでは、リムレスフレームが1つ穴のヨロイタイプであるとする。1つ穴の場合、タッチペンで選択した後、画面に表示された玉型図形FT上の所望位置にドラッグすると、穴H01が設定される。鼻側の貫通穴H03についても同様に設定できる。穴位置を微調整する場合には穴番号又はグループをボタンキー531で指定した後、x軸データ欄532a及びy軸データ欄532bの値を変更することにより、玉型中心FCに対する位置をそれぞれ変更できる。穴位置は、レンズのエッジからの距離としても入力できる。なお、デモレンズDLEの穴位置から得ることもできる。デモレンズの穴位置データの取得は、レンズテーブルの上に置かれたデモレンズをCCD等の撮像カメラで撮像し、レンズの玉型中心に対する穴位置を測定することにより得ることができる。
穴径は入力欄533により入力でき、穴深さは入力欄534により入力できる。各入力欄を押すとテンキーが表示されるので、これにより数値を入力できる。
穴角度については、穴角度設定モードの選択ボタンキー535を押すと、図7に示すような穴角度設定モードの選択メニュー550がポップアップ表示される。図7において、オートボタン551を選択すると、穴位置のレンズ表面に垂直(法線方向)に穴角度が自動的に設定されるモードとされる。単純傾斜ボタン552を選択すると、チャック軸に向かう方向の角度を任意に設定できるモードとされる。複合傾斜ボタン553を選択すると、x軸(横)方向とy軸(縦)方向の傾き角度をそれぞれ任意に設定できるモードとされる。0°はチャック軸と平行に設定される。また、デモレンズオートボタン554を押すと、リムレスフレームに取り付けられたデモレンズにおける穴位置のレンズ表面に垂直(法線方向)に穴角度が設定されるモードとされる。ここでは、デモレンズオートボタン554を選択した場合を説明する。ボタン554を選択すると、図6のように、選択ボタンキー535の横には、デモレンズのカーブ値を入力する欄536aと、デモレンズのカーブ値を入力することにより演算される穴角度(レンズチャック軸に向かう方向の角度)が表示欄536bに表示される。
デモレンズのカーブ値を入力し、デモレンズの表面カーブに応じた穴角度の設定について説明する。図8(a)は、レンズコバ面に回り止めの当接部を持つ1つ穴のヨロイタイプのリムレスフレームにおいて、デモレンズDLEが取り付けられた状態の正面図の例である。図8(b)は、耳側のフレームとデモレンズの部分断面図である。1つ穴のヨロイタイプのリムレスフレームにおいては、1つのネジ602を用いてリムレスフレームの連結部材としての智(ヨロイ)604がデモレンズDLEに開けられた穴に固定される。また、智604から耳側に湾曲した当接部606がデモレンズDLEの側面(コバ)部分に当接するように固定されている。そして、当接部606からテンプル610が伸びている。当接部606がデモレンズDLEの側面(コバ)部分に当接することにより、智604からテンプル610のフレームの回り止めとされる。鼻側部分のブリッジ620も、同様に、智604に相当する連結部材622と、当接部626とを備え、ビス602によりデモレンズDLEに形成された穴に固定される。
図8(b)において、デモレンズDLEには、玉型中心FCから距離Wの位置P1にて、レンズDLE前面の法線L1の方向に穴があけられ、ネジ602により固定されているものとする。レンズチャック軸に対する法線L1の角度をθ1とする。デモレンズDLEの表面カーブは、例えば、カーブ値Cが4カーブのものが取り付けられているとする。通常、レンズ表面に垂直(法線方向)に穴を開けると、智604のレンズ表面に対する当接状態が安定し易くなるので、デモレンズではレンズ表面に対して法線方向に穴があけられている場合が多い。なお、慣例的にレンズカーブを表現するカーブ値は、523をカーブの半径(mm)で割った数値で示されるものである。
図8(c)は、眼鏡装用者に処方されたレンズLEに図8(a)のリムレスフレームが取り付けられた状態の部分断面図である。この例では、レンズLEの表面のカーブ値が1.0カーブであり、デモレンズDLEと同じ穴位置P1にて、レンズ表面の法線L2の方向に穴があけられている場合を示している。法線L2の角度はθ2である。デモレンズDLEと被加工のレンズLEの表面カーブが異なる場合、被加工のレンズLEも表面カーブの法線L2方向に穴を加工すると、図8(c)の如く、レンプル610の開き角が大きくなってしまう。この場合、テンプル610の開き角の調整及び智604のはまり具合に関係する当接部606の調整が、極めて難しい。
このため、デモレンズDLEがリムレスフレームに取り付けられた状態でテンプル610の開き角等の調整を予め行っておき、処方された被加工レンズLEの穴加工においては、図8(d)に示すように、穴角度をデモレンズDLEの場合のθ1とする。このように、被加工レンズLEに穴をあける方向(穴角度)を、デモレンズの場合と等しくすることで、デモレンズにフレームが装着されている時点でフィッティングを行えばよく、加工終了後の調整の手間を少なくできる。
図8(d)で示したように、被加工レンズLEに穴をあける方向をデモレンズDLEの場合と同じにする方法を説明する(図9参照)。まず、作業者は、装用者が選んだリムレスフレームに取り付けられていたデモレンズの表面のカーブ値Cを、周知のカーブ計にて測定する。そして、測定したカーブ値Cを図6に示した入力欄536a(図6を参照)に入力する。カーブ値は、入力欄536aをタッチすることで表示されるテンキーを用いて入力できる。
カーブ値Cが入力されると、制御部50は、カーブ値の定義に基づき、カーブ値Cを以下の式に代入して前面カーブの曲率半径r(mm)を算出する。
r=523/C
また、制御部50は、玉型中心FCと穴あけ位置P1までの距離W(玉型平面上での距離)を、穴位置の入力データ(図6を参照)に基づいて算出する。そして、曲率半径r(mm)及び距離W(mm)を、以下の式に代入し、穴角度θ1を算出する。
θ1=sin-1(W/r)
デモレンズの表面のカーブ値Cに基づいて算出された穴角度θ1は、表示欄536bに表示される。これにより、デモレンズと実際に加工するレンズとのカーブが異なる場合も、デモレンズのカーブ値に応じた穴角度θ1が適切に設定される。作業者は、この表示欄536bの角度を確認し、微調整が必要な場合は、この欄を押すことにより表示されるテンキーにより角度調整が行える。
上記では、入力欄536aに入力する値として、慣例的に使用されているカーブ値Cとしたが、レンズ表面カーブに関するデータであれば良い。例えば、表面カーブの曲率半径rが分かっていれば、これを使用しても良い。また、デモレンズのカーブ値C又は曲率半径rについては、フレームメーカにて作製されたデータが添付されていれば、これを入力すれば良い。
レンズ加工について説明する。必要な入力ができたら、未加工のレンズLEをチャック軸102R,102LにレンズLEを保持させた後、スイッチ部7のスタートスイッチを押して装置を作動させる。スタート信号によりレンズ形状測定部300F,Rが制御部50の制御により作動され、玉型データに基づいてレンズ前面及びレンズ後面のコバ位置が測定される。また、穴位置データに基づいて、穴位置P1,P3のレンズ表面のコバ位置が測定される。さらに、穴位置P1,P3の所定量外側又は内側の位置がそれぞれ測定されることにより、穴位置P1,P3におけるレンズ表面の傾斜角が求められる。
レンズ形状測定が終了すると、続いてレンズ周縁加工が行われる。キャリッジ101のX軸方向の移動によりレンズLEが粗砥石162a上に置かれ、玉型データに基づくキャリッジ101のY軸方向により、レンズLEの周縁が粗加工される。次に、仕上げ用砥石162bの平坦部上にレンズLEが移動され、仕上げ加工データに基づいたキャリッジ101のY軸方向の移動により、レンズLEの周縁が平仕上げ加工される。
レンズ周縁の加工が終了すると、機構部400が駆動され、回転部430が加工位置に置かれる。その後、モータ416により回転支基410が回転され、エンドミル435の軸方向が穴角度θ1に設定される。この状態で、穴位置データに基づいたキャリッジ101のX軸方向及びY軸方向が同時に制御され、チャック軸102R,102Lに保持されたレンズLEがエンドミル435に対して穴角度θ1方向に移動され、穴H01がエンドミル435により加工される。なお、穴加工としては、レンズLEを移動する代わりに、エンドミル435側を穴角度θ1方向に移動する構成としても良い。
以上のように、デモレンズと実際に加工するレンズとのカーブが異なる場合も、デモレンズのカーブ値に応じた穴角度θ1が適切に設定される。また、設定された穴角度θ1が表示欄536bに表示されるので、穴角度の微調整も容易に行える。
上記では穴あけ位置について、デモレンズDLEの穴位置から取得した穴位置P1をそのまま使用したが、デモレンズDLEの表面カーブと被加工レンズLEの表面カーブが異なる場合、実際に加工する穴位置を補正することが好ましい。
図10(a)は、前述した図8(b)及び(d)をさらに拡大した部分断面図である。図10(a)において、T1はデモレンズDLEの表面を示し、α1はその傾斜角である。T2は被加工レンズLEの表面を示し、α2はその傾斜角である。当接部606にレンズLEのコバ側面E1と当接させることを考えた場合、デモレンズDLEの穴位置P1データをそのまま使用すると、レンズLEの表面における穴位置はPT1となる。デモレンズDLEの穴角度θ1と同じ方向に穴をあける場合、智604の穴中心を通る法線L1とレンズLEの表面T2との交点はPT2となる。この場合には、位置PT1と位置PT2とではΔWだけずれが生じている。したがって、デモレンズDLEの穴位置P1の指定に対して、ΔWだけ補正した位置PT2に穴加工すると、リムレースフレームの組み付け時、レンズLEのコバ側面E1と当接部606を合わせることができ、調整が少なくなる。
図10(a)において、コバ側面E1に対する穴位置P1(PT1)の距離Dは、玉型の動径長Rが既知であることにより、計算できる。デモレンズDLEの表面の傾斜角α1は、デモレンズDLEのカーブ値からその曲率半径rが分かるので、距離Wから計算される(角度θ1と同じ)。被加工レンズLEの表面の傾斜角α2は、近似的に穴位置P1における傾斜角として測定されたものを使用できる。これらが分かれば、幾何学的にΔWを演算することができる。ΔWが得られれば、これに基づいてデモレンズの穴位置P1に対して、実際に加工されるレンズLEの穴位置を補正することができる。
なお、図10(a)におけるΔWの演算は、穴位置P1付近における傾斜角α1、α2を近似的に求めたものであるが、実際の加工時にはごく僅かのずれに収まるので、実用上の問題は小さく、少なくとも補正前に比べてリムレスフレームの組み付け時の調整量が少なくなる。
ΔWの演算としては、図10(b)に示すように、デモレンズDLEの表面カーブ半径r1と被加工レンズLEの表面カーブ半径r2を用いて求めることもできる。図10(b)において、レンズLEの表面カーブ半径r2を持つ円SC2の中心座標Oを原点とするxy座標系を考える(図6の穴位置データ入力の座標系とは異なるものとして使用している)。デモレンズDLEの表面カーブ半径r1を持つ円SC1について、その中心Ocをy軸上に配置する。このとき、y軸を玉型の中心とし、玉型データの動径長Rの点E1で円SC1と円SC2と重なるように、中心Ocをy軸上に配置する。そして、y軸からx軸方向に距離Wで指定されたデモレンズの穴位置P1(円SC1上の点P1)と中心Ocとを結ぶ法線L1を設定する。この法線L1と円SC2との交点PC2を求める。図より、点P1と点PC2のx座標(それぞれx1、x2)の差が、ΔWとして得られる。なお、r2は、レンズLEのカーブ値を事前に測定し、これを入力することで演算される。レンズLEのカーブ値の入力に際しては、図6と同様な入力画面で行うことができる。
取り付け穴を確認し、穴角度を微調整する場合を説明する。例えば、穴H01についての穴角度を確認するために、初めに下穴用として穴径0.8mm(エンドミル435の径)にて加工し、その後、1.2mmで本穴をあけるものとする。上記のような加工動作により、レンズ周縁加工と下穴が加工されたら、作業者はチャック軸102R,102Lから加工済みレンズLEを外し、下穴の角度や穴位置等がフレームと適合するかどうかをチェックする。チェック後、再びレンズLEをチャック軸にチャックする。スイッチ部7に配置されたリタッチスイッチを押すと、再加工モードとなり、再加工用のメニューがディスプレイ5に表示される。再加工モードの穴編集画面では、表示欄536bの穴角度θ1が呼び出されて表示される。この欄を押すと、テンキーが表示され、穴角度の値が修正可能とされる。また、穴径の入力欄533、穴位置データのx軸データ欄532a及びy軸データ欄532bの値も修正可能とされる。穴の修正データを入力した後、再び加工スタートスイッチを押すと、修正が加えられた部分を加工するように、制御部50により機構部400及びキャリッジ101の移動が制御される。
以上説明した穴加工において、図8(d)に示したように、レンズLEの表面カーブの法線方向と異なる方向に穴加工すると、レンズLEの前面と智604の相対する面が均等に接触しなくなってしまう。このため、ネジ602を締め付けた際の安定性に欠け、装用に伴うネジ602の緩みが生じやすくなる。この対応として、図11に示すように、レンズLEの前面と智604との間に平ワッシャー640を配置する方法が一般に取られる。この場合、ワッシャー640を配置するために、貫通穴H01を中心にした座繰り穴H02が必要とされる。座繰穴H02は、平ワッシャー640のレンズLE側に相対する側の面が均等にレンズLEの前面に接するように、その穴径と穴深さが決定される。被加工レンズLEとデモレンズの表面カーブの差が大きいほどに、ワッシャー及び座繰を設けることの効果はより一層高まる。
座繰り穴の設定について説明する。座繰のある1つ穴をあける場合には、図6に示した穴編集画面において、前述のように貫通穴である穴H01の穴位置及び穴径を設定した後、これと穴位置の座標が同じとなるように、座繰り穴の穴H02の穴位置を同じ要領で設定する方法がある。すなわち、貫通穴の穴H01と座繰り穴の穴H02を個別に設定する方法である。しかし、この方法は、作業の効率が悪く、設定に手間取ることがある。
そこで、座繰のある1つ穴をあける場合には、座繰り穴と単穴との組み合わせがパターン化されたアイコン547a、547b、547cの何れかを選択する。この場合の設定例を、図12の編集画面例を使用して説明する。作業者は、アイコン群540の中から1つのアイコンを選択するが、例として、アイコン547aを選択した場合について説明する。アイコン547aをタッチペンで選択した後、画面に表示された玉型図形FT上の所望位置にドラッグすると、穴位置の中心を同じとする単穴(貫通穴)の穴H01及び座繰穴H02が同時に設定される。穴位置を微調整する場合には、穴番号又はグループをボタンキー531で指定した後、x軸データ欄532a及びy軸データ欄532bの値を変更することにより、玉型中心FCに対する位置をそれぞれ変更できる。この場合も、単穴H01及び座繰穴H02の穴位置が同時に変更される。
また、座繰り穴と単穴との組み合わせのパターンをアイコン547aにより選択すると、図6の単穴の入力設定画面に対して、穴径及び穴深さが、穴H01と穴H02について同時に設定可能となる。すなわち、入力欄5331により貫通穴の穴径を、入力欄5332により座繰穴の穴径をそれぞれ入力できる。また、入力欄5342により座繰穴の穴深さデータを入力できる。穴H01についての穴深さデータの入力欄5341については、初期設定では貫通穴であるが、深さ指定により貫通させない穴とすることもできる。なお、これら入力欄5331,5332,5341及び5342の値は、アイコン547aを選択したことにより、予め設定されている初期値が入力され、初期値に対して変更する場合は、それぞれの入力欄をタッチすることにより、表示されるテンキーにより、所望の値を直接入力できる。鼻側の貫通穴H03、座繰穴H04も同様に設定できる。
以上のように、座繰り穴と単穴との組み合わせがパターン化されたアイコン547a〜547cを使用することで、貫通穴と座繰穴の穴位置が同じ場合の設定における重複部分を省略でき、また、ぞれぞれの穴径も同一画面で入力でき、穴加工の設定が効率よく行える。
眼鏡レンズ周縁加工装置の加工部の概略構成図である。 面取り機構部の構成の説明図である。 レンズコバ位置測定部の構成の説明図である。 穴加工・溝掘り機構部の概略構成図である。 眼鏡レンズ周縁加工装置の制御ブロック図である。 穴編集画面の例である。 穴角度設定モードの選択メニューの図である。 1つ穴のヨロイタイプのリムレスフレームにおいて、デモレンズが取り付けられた状態の正面図、デモレンズの部分断面図、及び被加工レンズが取り付けられたときの部分断面図である。 被加工レンズへの穴あけ方法を説明する図である。 穴位置の補正を説明する図である。 レンズ前面と智との間に平ワッシャーを配置した例を説明する図である。 座繰り穴と単穴との組み合わせのパターンを使用したときの穴編集画面の例である。
符号の説明
1 加工装置本体
5 ディスプレイ
50 制御部
101 キャリッジ
102L、102R レンズチャック軸
162 砥石群
300F、300R レンズコバ位置測定部
400 穴加工・溝掘り機構部
435 エンドミル
DLE デモレンズ
LE 被加工レンズ



Claims (4)

  1. 被加工レンズを保持するレンズチャック軸と、レンズチャック軸に保持された被加工レンズ表面にリムレスフレームを取り付けるための穴を穴加工具により加工する穴加工手段と、を備える眼鏡レンズ加工装置において、
    穴位置データを入力する穴データ入力手段と、リムレスフレームが取り付けられていたデモレンズの表面カーブに関するカーブデータを入力するカーブデータ入力手段と、前記カーブデータ及び穴位置データに基づいて前記レンズチャック軸に保持された被加工レンズの表面に穴加工する穴角度を演算する穴角度演算手段と、演算された穴角度に基づいて前記穴加工手段を制御する穴加工制御手段と、を備えることを特徴とする眼鏡レンズ加工装置。
  2. 請求項1の眼鏡レンズ加工装置において、穴角度を設定するモードとして、レンズ表面の法線方向に設定するモードと、任意の穴角度を設定するモードと、デモレンズの表面カーブに応じて穴角度を設定するモードと、を選択するモード選択手段を備え、
    前記カーブデータ入力手段は、デモレンズの表面カーブに応じて穴角度を設定するモードが選択されたときに前記カーブデータが入力可能に設定されていることを特徴とする眼鏡レンズ加工装置。
  3. 請求項1又は2の眼鏡レンズ加工装置において、被加工レンズの穴あけ位置における傾斜角を測定又は被加工レンズのカーブに関するデータを入力する被加工レンズカーブデータ入力手段と、被加工レンズの傾斜角又はカーブデータとデモレンズのカーブデータとに基づいて前記穴データ入力手段により入力された穴位置データを補正する補正手段と、を備えることを特徴とする眼鏡レンズ加工装置。
  4. 請求項1の眼鏡レンズ加工装置において、前記穴データ入力手段は、単穴と座繰り穴を組み合わせた穴パターンを選択する穴パターン選択手段を持ち、単穴と座繰り穴の組み合わせのパターンが選択されたときに、穴位置の中心を同じとする単穴と座繰り穴の穴位置データが同時に入力可能に設定されることを特徴とする眼鏡レンズ加工装置。


JP2006209296A 2006-07-31 2006-07-31 眼鏡レンズ加工装置 Active JP5085898B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209296A JP5085898B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 眼鏡レンズ加工装置
EP07015020A EP1884333B1 (en) 2006-07-31 2007-07-31 Eyeglass lens processing method
KR1020070077099A KR101363184B1 (ko) 2006-07-31 2007-07-31 안경렌즈 가공 방법 및 안경렌즈 가공 장치
US11/831,510 US7611243B2 (en) 2006-07-31 2007-07-31 Eyeglass lens processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209296A JP5085898B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 眼鏡レンズ加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008030181A true JP2008030181A (ja) 2008-02-14
JP5085898B2 JP5085898B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=38535349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006209296A Active JP5085898B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 眼鏡レンズ加工装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7611243B2 (ja)
EP (1) EP1884333B1 (ja)
JP (1) JP5085898B2 (ja)
KR (1) KR101363184B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013099845A (ja) * 2013-01-25 2013-05-23 Hoya Corp 眼鏡レンズの製造方法
WO2018003384A1 (ja) 2016-07-01 2018-01-04 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置および加工制御データ作成プログラム
JP2018004930A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置および加工制御データ作成プログラム
JP2018004931A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置および加工制御データ作成プログラム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5065645B2 (ja) * 2006-09-29 2012-11-07 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工方法及び眼鏡レンズ加工システム
FR2910644B1 (fr) * 2006-12-20 2009-02-27 Essilor Int Dispositif de determination de la position et/ou d'une dimension transversale d'un trou de percage d'une lentille de presentation de lunettes a monture sans cercle
FR2910646B1 (fr) * 2006-12-20 2009-02-27 Essilor Int Procede de determination de la position d'un trou de percage a realiser sur une lentille ophtalmique
JP5420957B2 (ja) * 2009-03-31 2014-02-19 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置
WO2011010860A2 (ko) * 2009-07-24 2011-01-27 Lee Hyun Hee 렌즈 가공장치 및 방법
JP5500583B2 (ja) * 2009-09-30 2014-05-21 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置
DE102011008663A1 (de) * 2010-01-14 2011-09-01 Hans-Joachim Ollendorf Einrichtung zum Bohren und Fräsen von Brillengläsern
JP5469476B2 (ja) * 2010-02-15 2014-04-16 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置
CN105216122B (zh) * 2015-09-23 2018-11-27 浙江大可安全玻璃有限公司 一种用于平板玻璃钻孔的钻孔装置
CN109541783B (zh) * 2019-01-07 2024-04-19 浙江舜宇光学有限公司 摄像镜头

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743908U (ja) * 1980-08-25 1982-03-10
JPH04330414A (ja) * 1991-02-21 1992-11-18 Miki:Kk 縁なし眼鏡用ワッシャー
JPH08155945A (ja) * 1994-12-09 1996-06-18 Topcon Corp リムレスレンズ用穴開け装置とこれを用いた玉摺機とこの玉摺機に使用されるメガネ用形状測定装置
JPH10111480A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Satoshi Kaida 視力補正用縁なし眼鏡の製造方法
JP2003145328A (ja) * 2001-11-08 2003-05-20 Nidek Co Ltd 眼鏡レンズ加工装置
JP2006189659A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Nidek Co Ltd 眼鏡レンズ加工装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743908A (en) * 1980-08-29 1982-03-12 Toshiba Corp Manufacture of ferro-sintered part having pressure resistance
US5333412A (en) * 1990-08-09 1994-08-02 Nidek Co., Ltd. Apparatus for and method of obtaining processing information for fitting lenses in eyeglasses frame and eyeglasses grinding machine
JP4162332B2 (ja) * 1999-07-07 2008-10-08 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置
FR2800172B1 (fr) * 1999-10-20 2001-12-21 Jacques Denis Exp Procede de percage de verres optiques et systeme pour la mise en oeuvre d'un tel procede
FR2863189B1 (fr) * 2003-12-03 2006-03-10 Jean-Louis Negroni Procede de percage de verres optiques a l'aide d'une perceuse a commande numerique, et dispositif de mise en oeuvre dudit procede
JP2006189472A (ja) 2004-12-28 2006-07-20 Nidek Co Ltd 眼鏡レンズ加工装置
JP4749892B2 (ja) * 2006-02-28 2011-08-17 株式会社ニデック 穴データ入力装置及びこれを備える眼鏡レンズ加工装置
JP5028024B2 (ja) * 2006-05-02 2012-09-19 株式会社ニデック ファセット加工領域設定装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743908U (ja) * 1980-08-25 1982-03-10
JPH04330414A (ja) * 1991-02-21 1992-11-18 Miki:Kk 縁なし眼鏡用ワッシャー
JPH08155945A (ja) * 1994-12-09 1996-06-18 Topcon Corp リムレスレンズ用穴開け装置とこれを用いた玉摺機とこの玉摺機に使用されるメガネ用形状測定装置
JPH10111480A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Satoshi Kaida 視力補正用縁なし眼鏡の製造方法
JP2003145328A (ja) * 2001-11-08 2003-05-20 Nidek Co Ltd 眼鏡レンズ加工装置
JP2006189659A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Nidek Co Ltd 眼鏡レンズ加工装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013099845A (ja) * 2013-01-25 2013-05-23 Hoya Corp 眼鏡レンズの製造方法
WO2018003384A1 (ja) 2016-07-01 2018-01-04 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置および加工制御データ作成プログラム
JP2018004930A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置および加工制御データ作成プログラム
JP2018004931A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置および加工制御データ作成プログラム
KR20190025668A (ko) 2016-07-01 2019-03-11 가부시키가이샤 니데크 안경 렌즈 가공 장치 및 가공 제어 데이터 작성 프로그램
US11992972B2 (en) 2016-07-01 2024-05-28 Nidek Co., Ltd. Spectacle lens processing device and non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions

Also Published As

Publication number Publication date
US7611243B2 (en) 2009-11-03
JP5085898B2 (ja) 2012-11-28
EP1884333B1 (en) 2011-12-28
EP1884333A1 (en) 2008-02-06
US20080218690A1 (en) 2008-09-11
KR20080011634A (ko) 2008-02-05
KR101363184B1 (ko) 2014-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5085898B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JP4749892B2 (ja) 穴データ入力装置及びこれを備える眼鏡レンズ加工装置
JP4708035B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JP4290672B2 (ja) 眼鏡レンズ周縁加工装置
US8235770B2 (en) Eyeglass lens processing apparatus
JP5331464B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置及び眼鏡レンズ加工方法
JP4975469B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JP2003145328A (ja) 眼鏡レンズ加工装置
US20070213861A1 (en) Layout setting device for processing eyeglass lens, eyeglass lens processing apparatus, eyeglass frame measuring device and cup attaching device, each having the same
JP2007319984A (ja) 眼鏡レンズ周縁加工装置
US8671532B2 (en) Eyeglass lens processing apparatus
JP5028025B2 (ja) 眼鏡レンズ周縁加工装置
JP2007007788A (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JP4841269B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JP4959242B2 (ja) 眼鏡レンズ周縁加工装置
JP2007296619A (ja) ファセット加工領域設定装置
JP2011016191A (ja) 眼鏡レンズ加工装置及び該装置に使用されるヤゲン加工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120808

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5085898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250