JP2008028985A - コンテンツ視聴支援回路およびコンテンツ視聴支援装置 - Google Patents

コンテンツ視聴支援回路およびコンテンツ視聴支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008028985A
JP2008028985A JP2007052763A JP2007052763A JP2008028985A JP 2008028985 A JP2008028985 A JP 2008028985A JP 2007052763 A JP2007052763 A JP 2007052763A JP 2007052763 A JP2007052763 A JP 2007052763A JP 2008028985 A JP2008028985 A JP 2008028985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
content
digest
attribute information
preview
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007052763A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Kawai
宏紀 河合
Yuji Tanigawa
裕二 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007052763A priority Critical patent/JP2008028985A/ja
Priority to US11/812,703 priority patent/US20070300253A1/en
Publication of JP2008028985A publication Critical patent/JP2008028985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47214End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8549Creating video summaries, e.g. movie trailer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】視聴者が視聴したい番組の検索を行う場合に、提供されるチャンネル数および番組数の増大に対して、番組検索操作の負担が大きくなり、個々の番組内容を確認することが困難になる。
【解決手段】多重放送信号から映像データと音声データとメタデータを分離するデータ分離手段10と、メタデータから番組予告属性情報、番組本編属性情報を抽出するメタデータ抽出手段11と、抽出された番組予告属性情報を利用してデータ分離手段10における映像データ・音声データから番組予告本編の番組予告データを抽出し、抽出した番組予告データをコンテンツ確認支援用データとして記録媒体22に記録する番組予告抽出手段12と、抽出されたコンテンツ確認支援用データの記録位置と番組予告属性情報・番組本編属性情報とを対応付けてダイジェストとして保存管理するダイジェスト保存管理手段13とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、放送コンテンツについての視聴を支援するコンテンツ視聴支援回路およびコンテンツ視聴支援装置に関する。さらには、放送コンテンツの録画または視聴の予約を支援する技術内容も含む。対象となる放送はあらゆる放送であるが、主にデジタル放送である。また、通信媒体としては地上波放送、衛星を用いた衛星放送が主であるが、有線放送(CATV)や電話回線を利用した放送であってもよい。
現在のテレビジョン放送形態には、地上波放送、衛星放送、専用回線を用いた有線放送(CATV)などがあり、多数の番組の視聴が可能である。加えて、インターネットを利用したパーソナル・コンピュータ(PC)で動画コンテンツを視聴可能とするネットワーク配信システムや、現在TV−Anytime Forumで仕様策定が行われているサーバ型放送など、コンテンツ供給形態のさらなる多様化により、今後視聴可能なチャンネル数が増加し、視聴可能な番組数は増加の一途をたどると予想される。
このような視聴環境においては、視聴者の番組選択を支援するサービスが不可欠になる。これまでに視聴者の番組選択を支援するサービスとして、EPG(Electronic Program Guide)に代表される放送時間帯とチャンネルの2軸で表現された番組表による番組選択サービスが提供されている。EPGで表示される番組情報は、文字情報をベースに構成されているので、番組内容の直感的把握はむずかしい。これを解消する従来技術に特許文献1がある。図27は、特許文献1に記載されているタイム・テーブルを示す。
特許文献1に記載されている装置は、次回予告シーンの抽出手段、抽出した次回予告シーンの記録手段、メタデータを解析して番組本編情報と関連付けるメタデータ解析手段、放送時間とチャンネルの2軸で表現された番組表を作成する番組表作成手段から構成されている。メタデータとは、コンテンツの構成情報やその他の付加情報を記述したものである。受信した放送番組のメタデータを識別して次回予告シーンを録画蓄積し、EPGの番組本編枠の前に次回予告動画の再生を指定するための番組予告枠を差し込む。視聴者がEPGを操作して番組予告枠を選択すると、番組本編に対応する次回予告シーンが再生され、番組本編の放送前に番組内容の概要を動画で確認することが可能となる。
特開2005−159770号公報(第5−13頁、第1−13図)
上記従来技術においては、番組予告動画を視聴するために、まずEPGを操作して番組名あるいは番組概要を文字情報より目視確認し、次に番組予告枠を選択する、という複数の操作を視聴者に要求する。放送形態の多様化に伴いチャンネル数・番組数が増大すると、EPG上で表示すべき文字情報が増大し、所望番組の選択に際してスクロールなど手動操作も増加する。したがって、従来技術のようなEPG上で行う一連の番組探索操作は、視聴者に多大な負荷を強いることになる。
また、番組本編と番組予告とを問わず恒常的に記録を継続するので、定常時の負荷が過大となってしまう。また、記録媒体の容量も過大なものになる。
本発明は、このような事情に鑑みて創作したものであり、視聴者による番組検索操作の負担を軽減することができるコンテンツ視聴支援回路およびコンテンツ視聴支援装置を提供することを目的としている。
(1)本発明によるコンテンツ視聴支援回路は、
多重化された放送信号から映像データと音声データとメタデータを分離するデータ分離部と、
前記メタデータから番組予告属性情報および番組本編属性情報を抽出するメタデータ抽出部と、
前記メタデータ抽出部で抽出された前記番組予告属性情報を利用して、前記データ分離部で分離した映像データ・音声データから番組予告本編の番組予告コンテンツを抽出し、抽出した番組予告コンテンツをコンテンツ確認支援用データとして外付けの記録媒体に記録する番組予告抽出部と、
前記番組予告抽出部で抽出された前記コンテンツ確認支援用データと前記メタデータ抽出部で抽出された前記番組予告属性情報・番組本編属性情報とを対応付けてダイジェストとして保存管理するダイジェスト保存管理部とを備えたものである。
上記構成のコンテンツ視聴支援回路に対応する本発明のコンテンツ視聴支援装置は、
多重化された放送信号から映像データと音声データとメタデータを分離するデータ分離手段と、
前記メタデータから番組予告属性情報および番組本編属性情報を抽出するメタデータ抽出手段と、
前記メタデータ抽出手段で抽出された前記番組予告属性情報を利用して、前記データ分離手段における映像データ・音声データから番組予告本編の番組予告コンテンツをコンテンツ確認支援用データとして抽出する番組予告抽出手段と、
前記番組予告抽出手段で抽出された前記コンテンツ確認支援用データと前記メタデータ抽出手段で抽出された前記番組予告属性情報・番組本編属性情報とを対応付けてダイジェストとして保存管理するダイジェスト保存管理手段と、
前記番組予告抽出手段で抽出された前記コンテンツ確認支援用データを記録媒体へ転送するコンテンツ確認支援用データ転送手段とを備えたものである。
本発明では、原則として、番組予告は放送局やスポンサー側で番組本編に関連する内容を集約し作成された放送コンテンツで、かつ、番組本編と番組本編の間で商品宣伝CM(コマーシャル・メッセージ)などと同じCM時間帯に放送されるものを対象とする。
上記構成において、データ分離部(手段)において放送信号から映像データと音声データとメタデータが分離され、メタデータ抽出部(手段)においてメタデータから番組予告属性情報および番組本編属性情報が抽出される。抽出された番組予告属性情報と番組本編属性情報はダイジェスト保存管理部(手段)に渡される。そして、番組予告抽出部(手段)において番組予告属性情報を利用してデータ分離部(手段)で分離した映像データ・音声データから番組予告データ(番組予告映像データもしくは番組予告音声データまたはその両方)を抽出し、抽出した番組予告コンテンツをコンテンツ確認支援用データとして記録媒体に記録する。一方、ダイジェスト保存管理部(手段)は記録媒体に記録されたコンテンツ確認支援用データとメタデータ抽出部(手段)が抽出した番組予告属性情報・番組本編属性情報とを対応付けてダイジェストとして保存管理する。
すなわち、番組本編が実際に放送されるのに先立って、適時に放送されている番組予告から番組予告属性情報とともに番組本編属性情報を取得する。そして、放送信号から番組予告コンテンツ(番組予告映像データもしくは番組予告音声データまたはその両方)を取得し、コンテンツ確認支援用データとして記録媒体に記録するとともに、その記録媒体におけるコンテンツ確認支援用データの記録位置と番組予告属性情報・番組本編属性情報とを関連付けてダイジェストを生成する。これにより、番組本編の放送前に、コンテンツ確認支援用データとこれから放送される予定の番組本編との関連付けが行われる。上記の一連の処理は、ユーザが特に意識しなくても自動的に実行され、したがって、ユーザに対する番組検索操作の負担が軽減される。また、コンテンツ確認支援用データの自動的な蓄積は、番組本編に関連する番組予告に限定して行われるので、従来技術に比べて、記録媒体の容量および消費電力が削減される。
(2)また、本発明によるコンテンツ視聴支援回路は、上記の(1)において、さらに、
前記ダイジェスト保存管理部における前記ダイジェストから必要な1または2以上のダイジェストを選択してダイジェスト番組を作成するダイジェスト番組編集部と、
前記番組予告抽出部で抽出された前記コンテンツ確認支援用データを記録する記録媒体とのインターフェースと、
ダイジェスト番組の再生要求を行うダイジェスト番組再生要求部と、
前記ダイジェスト番組再生要求部からのダイジェスト番組の再生要求に対して前記ダイジェスト番組編集部における前記ダイジェスト番組の情報に従って前記記録媒体とのインターフェースを介して前記ダイジェスト番組にかかわるコンテンツ確認支援用データの再生制御を行うダイジェスト番組再生制御部と、
前記ダイジェスト番組再生制御部によって前記記録媒体から読み出されたダイジェスト番組のコンテンツ確認支援用データをデコードするデコード部と、
前記デコード部でデコードされた前記コンテンツ確認支援用データを外部に接続される出力装置に出力する出力部とを備えたものである。
上記構成のコンテンツ視聴支援回路に対応する本発明のコンテンツ視聴支援装置は、上記の(1)において、さらに、
前記ダイジェスト保存管理手段における前記ダイジェストから必要な1または2以上のダイジェストを選択してダイジェスト番組を作成するダイジェスト番組編集手段と、
前記ダイジェスト番組の再生要求を行うダイジェスト番組再生要求手段と、
前記ダイジェスト番組再生要求手段からの前記ダイジェスト番組の再生要求に対して前記ダイジェスト番組編集手段における前記ダイジェスト番組の情報に従って前記記録媒体からのコンテンツ確認支援用データの再生制御を行うダイジェスト番組再生制御手段と、
前記ダイジェスト番組再生制御手段によって前記記録媒体から読み出された前記ダイジェスト番組のコンテンツ確認支援用データをデコードするデコード手段とを備えたものである。
ダイジェスト番組編集部(手段)はダイジェスト保存管理部(手段)で管理されているダイジェスト群から所望のダイジェストを選択してダイジェスト番組を作成する。ここで、所望のダイジェストの選択基準としては、視聴者の視聴履歴情報、視聴者の嗜好情報、視聴者が与えるキーワードなどを用いるものとする。このように準備しておいた上で、ダイジェスト番組再生要求部(手段)から再生要求がなされると、ダイジェスト番組再生制御部(手段)は前記のダイジェスト番組の情報に従って記録媒体からコンテンツ確認支援用データを読み出し、デコード部(手段)でコンテンツ確認支援用データをデコードし、出力部(手段)から外部の出力装置に出力する。ダイジェスト番組再生制御部(手段)は、ダイジェスト番組が複数あるときは、所定の順序に従って、1つずつ順次に記録媒体から読み出し、デコード部(手段)から出力装置によってコンテンツ確認支援用データを自動的に再生する。以上のように、ダイジェストの検索を手動で行う必要がなく、ダイジェスト番組の提示が自動的に行われるので、ユーザの番組検索操作の負担が軽減される。コンテンツ確認支援用データとして、少なくとも映像データを採用すれば、番組内容の直感的な確認が容易に実現される。
上記構成において、前記インターフェースは、記録媒体を選択して、前記コンテンツ確認支援用データを転送するもの(コンテンツ確認支援用データ転送手段)とするのが好ましい。
(3)また、本発明によるコンテンツ視聴支援回路は、上記の(2)において、さらに、
再生中の特定のダイジェストを指定するダイジェスト指定部と、
前記ダイジェスト指定部により指定されたダイジェストに対応する関連番組の前記番組本編属性情報を参照して録画予約または視聴予約の管理を行う予約管理部とを備えたものである。
上記構成のコンテンツ視聴支援回路に対応する本発明のコンテンツ視聴支援装置は、上記の(2)において、さらに、
再生中のダイジェスト番組から特定のダイジェストを指定するダイジェスト指定手段と、
前記ダイジェスト指定手段により指定されたダイジェストに対応する関連番組の前記番組本編属性情報を参照して録画予約または視聴予約の管理を行う予約管理手段とを備えたものである。
ユーザは出力装置において順次に再生されるダイジェスト番組を確認し、録画または視聴の予約をしたい番組を認めたときは、ダイジェスト指定部(手段)によってその番組の指定を行う。その結果、予約管理部(手段)はその指定の番組についての録画または視聴の予約を実行する。ユーザとしては、ダイジェスト番組を再生しながらの番組指定だけで予約が実現され、直感的な確認と連携した簡易な操作で予約操作が行える。
上記の構成において、前記メタデータ抽出部(手段)は、前記メタデータから、コンテンツの属性情報を管理するためのコンテンツ管理番号と、関連番組に該当するコンテンツを管理するための関連番組コンテンツ管理番号と、コンテンツの放送チャンネル、放送開始時刻および番組終端特定情報とを抽出するという態様がある。これらの情報は、ダイジェスト保存管理部(手段)が生成するダイジェストの項目として管理される。
また上記の構成において、前記番組予告抽出部(手段)は、前記メタデータ抽出部(手段)が抽出したコンテンツの属性情報が番組予告であると判定したときに、該当するコンテンツの放送開始時刻が現在時刻に達した時点から前記番組予告コンテンツの抽出開始を制御し、該当するコンテンツの番組終端特定情報から算出した条件に達した時点で前記番組予告コンテンツの抽出終了を制御するという態様がある。
現在の放送信号が番組予告であるのか番組本編であるのかはコンテンツ属性情報によって判別される。番組予告であると判別したときは、番組予告抽出部(手段)によって番組予告属性情報に含まれる番組予告の放送開始時刻になったときから番組予告コンテンツの記録を始め、番組終端特定情報から算出した番組予告の放送終了時刻まで番組予告コンテンツの記録を行う。記録された番組予告コンテンツはコンテンツ確認支援用データとなる。
また上記の構成において、前記ダイジェスト保存管理部(手段)は、
前記メタデータ抽出部(手段)が抽出したコンテンツの属性情報が番組予告であると判定したときにコンテンツの属性情報を管理する番組予告属性情報管理部(手段)と、
前記メタデータ抽出部(手段)が抽出したコンテンツの属性情報が番組本編であると判定したときにコンテンツの属性情報を管理する番組本編属性情報管理部(手段)と、
前記番組予告属性情報管理部(手段)における番組予告の関連番組コンテンツ管理番号と前記番組本編属性情報管理部(手段)における番組本編のコンテンツ管理番号との一致を検索する番組予告関連番組検索部(手段)と、
前記番組予告関連番組検索部(手段)が一致を検出したときに、前記番組予告属性情報管理部(手段)におけるコンテンツ管理番号と、前記番組本編属性情報管理部(手段)における関連番組コンテンツ管理番号、関連番組本編の放送チャンネル、放送開始時刻、番組終端特定情報と、前記コンテンツ管理番号に対応する前記記録媒体への前記コンテンツ確認支援用データの記録位置とを管理するダイジェスト属性情報管理部(手段)とから構成されているという態様がある。
番組予告関連番組検索部(手段)によって番組予告属性情報に含まれる関連番組コンテンツ管理番号と番組本編属性情報に含まれる番組本編のコンテンツ管理番号との一致を検出すると、ダイジェスト属性情報管理部(手段)は、コンテンツ管理番号、関連番組コンテンツ管理番号、関連番組本編の放送チャンネル、放送開始時刻および番組終端特定情報と、記録媒体に対するコンテンツ確認支援用データの記録位置とを関連付けてダイジェストにする。
また上記の構成において、前記ダイジェスト保存管理部(手段)は、前記番組予告抽出部(手段)で新規に抽出した番組予告関連番組情報と前記ダイジェスト保存管理部(手段)にすでに管理されているダイジェストの番組予告関連番組情報の一部またはすべてが一致する場合には、新規に抽出した前記ダイジェストは保存管理の対象外とするという態様がある。重複を避けることにより、処理効率の向上と消費電力の削減が図られる。
また、本発明によるコンテンツ記録支援装置は、上記(1)のコンテンツ視聴支援装置と、
前記番組予告属性情報管理手段におけるコンテンツ管理番号と、前記コンテンツ管理番号に対応する前記記録媒体への前記コンテンツ確認支援用データの記録位置と、前記番組本編属性情報管理手段における関連番組コンテンツ管理番号、関連番組本編の放送チャンネル、放送開始時刻、番組終端特定情報とを管理するダイジェスト属性情報管理手段から構成されたものである。
また上記の構成において、前記コンテンツ確認支援用データは、番組予告映像データと番組予告音声データのうちの少なくともいずれか一方または両方であるものとする。
また上記の構成において、前記コンテンツ確認支援用データ転送手段は、複数の記録媒体に対して少なくとも1つの前記記録媒体を選択して前記コンテンツ確認支援用データを転送するという態様がある。
また上記の構成において、前記記録媒体が、コンテンツ確認支援用データ転送手段を介して同一機器内に接続されているという態様がある。
また上記の構成において、前記記録媒体が、コンテンツ確認支援用データ転送手段を介して外部機器に接続されるという態様がある。
また上記の構成において、前記コンテンツ確認支援用データ転送手段は、前記番組予告属性情報を参照して前記記録媒体を選択し、前記コンテンツ確認支援用データを転送するという態様がある。
また上記の構成において、前記コンテンツ確認支援用データ転送手段は、前記メタデータ抽出手段で抽出された前記番組予告属性情報に加えて、別途ユーザが指定した基準データを利用することで、前記コンテンツ確認支援用データの転送先の記録媒体を選択し、前記コンテンツ確認支援用データを転送するという態様がある。
本発明によれば、番組本編が実際に放送されるのに先立って、適時に放送されている番組予告から番組予告属性情報と番組本編属性情報を取得し、放送信号から取得した番組予告コンテンツをコンテンツ確認支援用データとして記録媒体に記録するとともに、コンテンツ確認支援用データの記録位置と番組予告属性情報・番組本編属性情報とを関連付けてダイジェストを生成するので、番組本編の放送前に、コンテンツ確認支援用データとこれから放送される予定の番組本編との関連付けを行うことができる。この処理は、ユーザが特に意識しなくても自動的に実行され、したがって、ユーザに対する番組検索操作の負担を軽減することができる。番組本編からハイライトシーンを検出する機構や、抽出したハイライトシーンのみを収集して1つのコンテンツにまとめる機構は必要でなく、より少ない構成で番組内容確認システムの構築が可能となる。また、コンテンツ確認支援用データの自動的な蓄積は、番組本編に関連する番組予告に限定して行われるので、従来技術に比べて、記録媒体の容量および消費電力を削減することができる。
また、ユーザがダイジェストの検索を手動で行うことなくダイジェスト番組を確認することが可能となり、ユーザの番組検索操作の負担を軽減することができる。コンテンツ確認支援用データに少なくとも映像データが含まれていれば、番組内容の直感的な確認が容易に実現できる。音声データが含まれていればなお良い。
また、録画または視聴の予約については、ダイジェスト番組を再生しながらの番組指定だけで予約を実現することができ、直感的な確認と連携した簡易な操作で予約操作を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態におけるコンテンツ視聴支援装置について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1は、番組本編が実際に放送されるのに先立って、適時に放送されている番組予告コンテンツ(番組予告映像データ・番組予告音声データ)をコンテンツ確認支援用データとして取り込み、これを前記の番組予告に対応する番組本編の情報と関連付ける技術である。この関連付けによるダイジェストは、これから放送される予定の番組本編の検索や確認の支援に役立てるものとなる。
図1は本発明の実施の形態1におけるコンテンツ視聴支援装置の構成を表すブロック図である。
図1において、10は多重化された放送信号から映像データと音声データと番組内容を表すメタデータ(コンテンツの構成情報やその他の付加情報を記述したもの)を分離するデータ分離手段、11は分離されたメタデータからコンテンツ編集に必要な属性情報として番組予告属性情報および番組本編属性情報を抽出するメタデータ抽出手段、12はメタデータ抽出手段11で抽出した属性情報が番組予告属性情報の場合に、番組予告に対応する映像データと音声データをコンテンツ確認支援用データとして抽出する番組予告抽出手段、13は、メタデータ抽出手段11で抽出した属性情報(番組予告属性情報・番組本編属性情報)と番組予告抽出手段12で抽出したコンテンツ確認支援用データ(番組予告コンテンツ(映像・音声データ))の記録位置とを対応付けてダイジェストとして保存管理するダイジェスト保存管理手段である。
番組予告抽出手段12は、本コンテンツ視聴支援装置内での基準時刻を生成する基準時刻生成手段14と、基準時刻生成手段14による基準時刻と設定時刻(放送開始時刻、番組終端特定情報から算出した放送終了時刻)に達したときに通知を行う開始・終了監視手段15と、データ分離手段10で放送波から分離した映像データと音声データから番組予告の映像データと音声データを含むコンテンツ確認支援用データとして抽出し、記録媒体22への転送制御を行うコンテンツ確認支援用データ転送手段21に対してさらに前記コンテンツ確認支援用データの転送を行う確認支援用データ抽出制御手段16から構成されている。開始・終了監視手段15への放送開始時刻、番組終端特定情報の通知は、後述するダイジェスト保存管理手段13における番組予告属性情報管理手段17から行われる。
なお、確認支援用データ抽出制御手段16が行う制御には、確認支援用データ記録・編集制御も含まれる。
ダイジェスト保存管理手段13は、メタデータ抽出手段11で抽出した関連番組情報を有する番組予告のメタデータ(例えば、コンテンツ管理番号、関連番組コンテンツ管理番号、放送チャンネル、番組予告放送開始時刻、番組予告放送終了時刻:図4、図6参照)を保存管理する番組予告属性情報管理手段17と、メタデータ抽出手段11で抽出した番組本編のメタデータ(例えば、コンテンツ管理番号、放送チャンネル、放送開始時刻、放送終了時刻:図5、図6参照)を保存管理する番組本編属性情報管理手段18と、番組予告属性情報管理手段17に保存されているレコードの関連番組コンテンツ管理番号と番組本編属性情報管理手段18に保存されているレコードのコンテンツ管理番号が一致するかを判断する番組予告関連番組検索手段19と、番組予告関連番組検索手段19から一致の通知を受けたときに、番組予告抽出手段12で抽出し、コンテンツ確認支援用データ転送手段21で決定された記録媒体22でのコンテンツ確認支援用データの記録位置(例えば、アドレス)と番組予告属性情報管理手段17および番組本編属性情報管理手段18で管理している番組予告関連番組情報(例えば、コンテンツ管理番号、関連番組コンテンツ管理番号、放送チャンネル、番組本編放送開始時刻、番組本編放送終了時刻、コンテンツ確認支援用データの記録位置:図6参照)とを対応付けてダイジェストとして保存管理するダイジェスト属性情報管理手段20から構成されている。
なお、データ分離手段10に入力される多重化された信号を供給する媒体はあらゆる放送であるが、主にデジタル放送である。また、通信媒体としては地上波放送、衛星放送が主であるが、有線放送(CATV)や電話回線を利用した放送であってもよい。
なお、前記放送信号は、スクランブルなどの視聴制限が施された放送信号でもよい。そのような場合には、例えば、一例としてデータ分離手段10でのデータ分離処理では、放送信号に対する視聴制限を解除する処理の後に、映像データ、音声データおよびメタデータの分離を行うことが考えられる。また、他の例として、視聴制限が施された放送信号のまま蓄積し、デコーダ側で再生時に視聴制限解除を行ってもよい。
なお、前記番組終端特定情報は、番組終了時刻情報、番組の放送時間の長さを表す情報、放送波に含まれる番組を特定するIDの変化点情報などに代表される番組の終端を特定可能な情報である。
なお、前記記録媒体は主にハードディスクであるが、メモリカード、光ディスクなどのその他の記録媒体であってもよい。
なお、前記コンテンツ確認支援用データの記録位置は、記録媒体上の記録領域を一意に識別できればよく、例えば、トラック番号、セクタ番号などの情報であってもかまわない。
図2はデータ分離手段10で分離されメタデータ抽出手段11に入力されるメタデータのデータ構造の一例を示す。このデータ構造は、番組予告コンテンツあるいは番組本編コンテンツを一意に特定するために送信時に付与されたコンテンツ管理番号と、そのコンテンツが番組予告であるか番組本編であるかを区別するコンテンツ属性情報と、コンテンツが番組予告である場合にコンテンツに関連する番組の有無を区別する関連番組有無情報と、そのコンテンツに関連する番組が存在する場合に関連番組のコンテンツ管理番号を指定する関連番組コンテンツ管理番号と、そのコンテンツの放送チャンネル情報、放送開始時刻および放送終了時刻を有している。メタデータには、コンテンツに付与されたタイトル情報、コンテンツの内容を示す分類情報(例えば、“スポーツ"、“ドラマ"などのジャンル情報)、パレンタルレベル情報、コンテンツに登場する出演者情報などコンテンツに関係する情報を付加してもよい。
なお、前記放送チャンネル情報は、選局を一意に識別できればよく、そのための情報が複数から構成されていてもよい。例えば、放送波に含まれるネットワーク情報、周波数情報などを複数参照し、組み合わせて放送チャンネルを特定する方法が考えられる。
次に、上記のように構成された本実施の形態のコンテンツ視聴支援装置の動作を説明する。
受信アンテナで受信する放送信号には、映像データ、音声データおよび番組内容を表すメタデータが多重されている。データ分離手段10は多重化された放送信号から映像データと音声データと番組内容を表すメタデータを分離し、映像データ、音声データは番組予告抽出手段12における確認支援用データ抽出制御手段16に送出し、メタデータはメタデータ抽出手段11に送出する。メタデータ抽出手段11は、メタデータからコンテンツ編集に必要な属性情報として番組予告属性情報および番組本編属性情報を抽出し、番組予告属性情報は番組予告属性情報管理手段17に送出し、番組本編属性情報は番組本編属性情報管理手段18に送出する。
図3はメタデータ抽出手段11で行うメタデータ抽出の処理手順の一例を示すフローチャートである。メタデータ抽出手段11にメタデータが入力されると、ステップS10から動作がスタートし、メタデータよりコンテンツ属性情報を読み込み、コンテンツが番組予告であるか番組本編であるかの判定を行う。
ステップS10で判定した結果、コンテンツが番組予告であると判定した場合には、ステップS11にてメタデータより関連番組有無情報を読み込み、コンテンツが関連番組に関する情報を保持しているかの判定を行う。
ステップS11で判定した結果、関連番組が存在すると判定した場合には、メタデータが示すコンテンツは番組予告で、かつ、関連番組が存在することになるが、この場合は、ステップS12にてメタデータよりコンテンツ管理番号、関連番組コンテンツ管理番号、放送チャンネル、放送開始時刻、放送終了時刻を読み込む。
また、ステップS11で判定した結果、関連番組が存在しないと判定した場合には、メタデータを保存しない。
また、ステップS10で判定した結果、コンテンツが番組予告でないと判定した場合には、メタデータが示すコンテンツは番組本編であると判定し、ステップS13にてメタデータよりコンテンツ管理番号、放送チャンネル、放送開始時刻、放送終了時刻を読み込む。
ここで、図3のフローチャートでは、番組予告および番組本編以外のメタデータは事前に処理対象から除外されたものとして説明した。除外対象となるメタデータとしては、例えば、商品CM、公共広告などがある。
メタデータ抽出手段11から番組予告属性情報を受け取った番組予告属性情報管理手段17は、番組予告コンテンツを特定するコンテンツ管理番号と、番組予告の映像・音声情報を取得するために必要な放送チャンネル、放送開始時刻、放送終了時刻と、番組予告に関連する関連番組コンテンツ管理番号とを管理する。図4は番組予告属性情報管理手段17で管理するメタデータの形式の一例を示す。
番組予告属性情報管理手段17は、番組予告の放送開始時刻と放送終了時刻を適時に番組予告抽出手段12における開始・終了監視手段15に受け渡すとともに、コンテンツ管理番号を確認支援用データ抽出制御手段16に受け渡す。
メタデータ抽出手段11から番組本編属性情報を受け取った番組本編属性情報管理手段18は、メタデータの情報が番組本編のものであると判定されたメタデータのうち、コンテンツ管理番号、放送チャンネル、放送開始時刻、放送終了時刻を1つのレコードとし、各レコードを一意に特定可能なインデックスを付与して管理する。図5は番組本編属性情報管理手段18で管理するメタデータの形式の一例を示す。
番組予告抽出手段12において、開始・終了監視手段15は番組予告属性情報管理手段17から受け取った放送開始時刻を比較基準に設定し、基準時刻生成手段14からの基準時刻が設定した放送開始時刻に到達するのを監視する。基準時刻が放送開始時刻になったとき、開始・終了監視手段15はその旨を確認支援用データ抽出制御手段16に通知する。この通知を受けた確認支援用データ抽出制御手段16は、番組予告属性情報管理手段17から受け取っていたコンテンツ管理番号に該当する放送信号において、データ分離手段10からの映像データと音声データをコンテンツ確認支援用データとして記録媒体22への記録を開始する。記録媒体22でのコンテンツ確認支援用データの記録位置(例えば、アドレス)の算出は、事前にコンテンツ確認支援用データ転送手段21で決定する。開始・終了監視手段15は、基準時刻が放送開始時刻に達したことを通知した後、番組予告属性情報管理手段17から番組終端特定情報を設定する。そして、番組終端特定情報から算出した条件に達したら、確認支援用データ抽出制御手段16はコンテンツ確認支援用データの抽出記録を終了する。コンテンツ確認支援用データ転送手段21は、記録媒体22に記録したコンテンツ確認支援用データについてのコンテンツ管理番号と記録位置をダイジェスト属性情報管理手段20に通知する。上記のコンテンツ確認支援用データの記録媒体22への蓄積は、番組本編が放送されるのに先立って行われる。
確認支援用データ抽出制御手段16がコンテンツ確認支援用データの抽出記録を行う対象は、メタデータ抽出手段11で抽出した属性情報が番組予告属性情報の場合に限られる。したがって、番組本編と番組予告の区別を問わずに記録を継続する従来技術に比べて、本実施の形態の場合は番組予告に限定しているので、定常時の処理負荷および記録媒体22の容量が軽減される。加えて、番組本編放送時にはコンテンツ確認支援用データの抽出記録を行わないため、処理効率の低下が抑制される。
一方、ダイジェスト保存管理手段13において、番組予告関連番組検索手段19は、番組予告属性情報管理手段17に保存されているレコードの関連番組コンテンツ管理番号を読み込み、番組本編属性情報管理手段18に保存されているレコードのコンテンツ管理番号と一致するレコードを探索し、一致するときはその旨をダイジェスト属性情報管理手段20に通知する。関連番組コンテンツ管理番号の探索については、番組本編属性情報管理手段18の各レコードに付与されているインデックスの順序に従って行う。
なお、関連番組コンテンツ管理番号の探索は、他の方法で行ってもかまわない。
ダイジェスト属性情報管理手段20は、番組予告関連番組検索手段19から番組予告の関連番組コンテンツ管理番号と番組本編のコンテンツ管理番号とが一致したとの通知を受け取ったときは、番組予告属性情報管理手段17からは番組予告のコンテンツ管理番号を読み込み、番組本編属性情報管理手段18からは番組予告の関連番組コンテンツ管理番号、関連番組本編の放送チャンネル、関連番組本編の放送開始時刻、関連番組本編の放送終了時刻を読み込み、さらにコンテンツ確認支援用データ転送手段21からはコンテンツ管理番号、ダイジェスト映像データおよびダイジェスト音声データの記録位置およびその記録サイズ情報を読み込む。このデータ形式およびデータ間の相関関係の一例を図6に示す。
なお、図6では、コンテンツ確認支援用データの記録位置およびその記録サイズ情報を用いて説明したが、例えば、記録開始位置情報と記録終端位置情報など記録媒体上での格納位置が一意に特定可能な他の情報を用いてもよい。
なお、図6では、ダイジェスト属性情報を1つのテーブルの形式で説明したが、複数のテーブルを用いた構成としてもよい。
以上の結果として、関連番組の属性情報を含む番組予告の映像・音声データをコンテンツ確認支援用データとして記録媒体22にあらかじめ蓄積しておくとともに、その蓄積においてコンテンツ確認支援用データの記録位置とリンクするダイジェストを保存管理することができる。
なお、メタデータの管理の形式について、本実施の形態では番組予告属性情報管理手段17でも番組本編属性情報管理手段18でもダイジェスト属性情報管理手段20でも表形式としているが、その他の方法を用いてもよい。
なお、ダイジェスト属性情報管理手段20はコンテンツ確認支援用データ転送手段21からコンテンツ管理番号を取得しているが、記録媒体22にコンテンツ管理番号を記録し、記録媒体22を経由してダイジェスト属性情報管理手段20にてコンテンツ管理番号を取得してもかまわない。
上記の説明ではデジタル放送を前提としたが、これに代えて、アナログ放送からダイジェストを生成する場合も考えられる。例えば、番組予告抽出手段12において、確認支援用データ抽出制御手段16の前段で、番組本編と番組予告との放送切り替えの境界を音声のステレオとモノラルの切り替えで監視し、切り替え発生直後から15秒間というCM放送時間間隔で番組予告映像・音声データをコンテンツ確認支援用データとして記録媒体22に記録するように構成することが考えられる。あるいは、番組予告映像データから文字情報を抽出し、メタデータ化する方法が考えられる。番組予告映像データの中でフレーム間の動きが少ない区間では、タイトルなどのコンテンツの内容を表す文字情報などが表示されている可能性が高い。そこで、その区間に含まれる番組予告映像データから1フレーム分の画像データを切り出し、切り出した画像データに含まれる文字情報を画像解析によりメタデータとして抽出すればよい。さらに、抽出した文字情報を通信媒体経由で独自のデータベースやインターネット上の情報と照合し、文字情報に関連する情報をメタデータとしてダイジェスト保存管理手段13に転送する方法も考えられる。こうすれば、メタデータを用いなくても、番組予告と番組本編情報を関連付けることが可能となる。
なお、アナログ放送から番組予告映像データ・番組予告音声データ、メタデータを抽出する方法は、他の方法を用いてもよい。
また、すでに記録されているダイジェストと同一ダイジェストが検出された場合には、重複管理を回避するように構成する。メタデータ抽出手段11で抽出した番組予告属性情報に含まれる番組予告のコンテンツ管理番号が、ダイジェスト保存管理手段13で保存管理されているダイジェスト属性情報のコンテンツ管理番号と一致するか否かでダイジェストの重複判定が可能である。
なお、コンテンツ管理番号以外で重複判定を行ってもよい。新たに抽出した番組予告映像・音声データおよび新たにメタデータから生成したダイジェスト属性情報を破棄することで重複を回避する。
なお、ダイジェスト重複の判定は、番組予告映像・音声データを記録媒体22に記録する以前、あるいは以後のいずれかの時点で行うことが可能である。特に、番組予告映像・音声データを記録媒体22に記録する前に行う場合には、繰り返し放送される同一番組予告の映像・音声データを記録媒体22に記録することがなくなるため、記録媒体22の容量の削減が可能となる。
以上要するに本実施の形態によれば、番組本編内容を確認する上で有用なコンテンツ確認支援用データを番組予告映像・音声データの抽出により行うため、番組本編からハイライトシーンを検出する機構や、抽出したハイライトシーンのみを収集して1つのコンテンツにまとめる機構は必要でなく、より少ない構成で動画による番組内容確認システムの構築が可能となる。
さらに、放送事業者が提供する番組予告をそのまま利用することで、視聴者に対する番組予告の提示の機会をより多く確保できる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2は、放送時刻前に番組本編内容についてのコンテンツ確認支援用データを動画のかたちで視聴者に提示する技術である。
図7は本発明の実施の形態2におけるコンテンツ視聴支援装置の構成を表すブロック図である。図7において、実施の形態1の図1におけるのと同じ符号は同一構成要素を指している。本実施の形態に特有の構成は、次のとおりである。図7において、23はダイジェスト保存管理手段13におけるダイジェスト属性情報管理手段20で保存管理しているダイジェストの中から所望の条件に従って複数個のダイジェストを選択し、それらを連結して番組化するダイジェスト番組編集手段、24はダイジェスト番組編集手段23で生成したダイジェスト番組に登録された順序で記録媒体22から該当する番組予告映像データ・番組予告音声データを読み出し、後述するデコード手段26へ転送するダイジェスト番組再生制御手段、25はダイジェスト番組再生制御手段24にダイジェスト番組の再生開始の要求を伝達するダイジェスト番組再生要求手段、26はダイジェスト番組再生制御手段24を介して記録媒体22から読み出されたコンテンツ確認支援用データをデコードするデコード手段、27はデコード手段26でデコードされたコンテンツ確認支援用データを外部に接続の表示装置28に出力する出力手段である。ダイジェスト番組再生要求手段25については、要求伝達の専用ボタン、あるいは他の機能と兼用されたボタンを用いる。これらのボタンは、リモコンなど遠隔操作可能な端末に具備させてもよい。
なお、その他の構成については、実施の形態1と同様であるので、説明を省略する。
次に、上記のように構成された本実施の形態のコンテンツ視聴支援装置の動作を説明する。
ダイジェスト番組編集手段23は、ダイジェスト属性情報管理手段20に保存しているダイジェスト属性情報を読み込み、ダイジェスト番組再生時に視聴者に提示するコンテンツ確認支援用データの順序を決定する。ここで、ダイジェスト番組に含めるダイジェストの選択基準として、視聴者の視聴履歴情報、視聴者の嗜好情報、視聴者によって外部から与えられたキーワード、視聴者の視聴傾向などの情報を利用する。さらには選択基準として、時間情報を利用し、番組本編の放送開始時刻が現在時刻に近いほど選択確率を高くしたり、すでに現在時刻が番組本編の放送終了時刻を過ぎている場合には、ダイジェスト番組に含めないようにしてもよい。
ダイジェスト番組編集手段23で決定したコンテンツ確認支援用データの提示順序情報は、ダイジェスト提示リストの形式で保存する。図8にダイジェスト提示リストの一例を示す。ダイジェスト提示リストへのダイジェストの登録は、ダイジェスト属性情報管理手段20から抽出したダイジェスト属性情報テーブルの各レコードの情報をコピーし、ダイジェスト属性情報テーブルで付与されていたインデックスを再生順序Noに付け替えることで行う。ダイジェスト提示リストへのダイジェストの登録は、前記のダイジェスト属性情報テーブルの各レコードの情報をコピーするステップと、再生順序Noを付け替えるステップの繰り返しにより行う。
なお、ダイジェスト提示リストに含めるダイジェストの数については、ダイジェスト個数の上限値を参考に決定してもよいし、番組化した際の全視聴時間などの情報を基準に決定してもよい。ダイジェスト再生順序情報の管理を表形式で行っているが、他の方法を用いてもよい。
ダイジェスト番組再生制御手段24は、ダイジェスト番組編集手段23で作成したダイジェスト提示リストからコンテンツ確認支援用データの記録位置および記録サイズを判断し、記録媒体22から該当するコンテンツ確認支援用データを読み出してデコード手段26へ転送する制御を行う。
図9を用いて、ダイジェスト番組再生制御手段24によるダイジェスト番組の再生処理の手順の一例を説明する。ダイジェスト番組再生制御手段24は、ステップS20にてダイジェスト番組再生要求手段25よりダイジェスト再生要求を受け付けることで動作を開始する。ステップS21にて、ダイジェスト番組編集手段23で作成したダイジェスト提示リストのオープン処理を行う。続いてステップS22にて、ダイジェスト提示リストの読み込み開始位置を表すポインタを“再生No=1”に設定し、ダイジェスト番組再生制御手段24の初期化処理を完了する。次いでステップS23にて、現在の再生Noに対応するダイジェストが存在するか判定を行う。現在の再生Noに対応するダイジェストが存在する場合には、ステップS24にて、現在の再生Noに対応するダイジェストの“番組予告記録開始位置”と“番組予告記録サイズ”を読み込む。次いでステップS25にて、記録媒体22に対して“記録開始位置”と“記録サイズ”を指定して該当する番組予告映像データ・番組予告音声データを読み出し、デコード手段26、出力手段27を介して表示装置28へ出力開始する。ステップS26では、ステップS25で開始したコンテンツ確認支援用データの出力が完了したことを検出する。ステップS27では、ダイジェスト提示リスト上の読み込み開始位置を表す再生Noを1だけインクリメントし、ダイジェスト提示リストに登録されている次のダイジェストのコンテンツ確認支援用データの再生を開始する準備を行う。ステップS24からステップS27までの一連の処理は、ステップS23にて現在の再生Noに対応するダイジェストが存在すると判定され続ける限り実施する。ステップS23にて現在の再生Noに対応するダイジェストが存在しないと判定された場合には、ステップS28にてダイジェスト提示リストのクローズ処理を行い、ダイジェスト番組の再生処理を終了する。
なお、ダイジェスト提示順序は、ダイジェスト提示順序リストからランダムに選択して提示を行うなど、他の方法を用いてもかまわない。
本実施の形態によれば、視聴者は番組本編の放送前にコンテンツ確認支援用データの動画表示を通じて番組内容を直感的に確認することができる。さらに、コンテンツ確認支援用データを自動的に順次に提示するので、多数のチャンネル、多数の番組予告が存在する場合でも、視聴者の手動操作による検索操作が不要となり、視聴者への機器操作の負荷を軽減することができる。
また、ダイジェスト番組編集手段23で生成するダイジェストの提示順序リストは、視聴者がどの番組予告を視聴したかという番組予告の視聴履歴情報としてそのまま利用できる。この番組予告の視聴履歴情報をインターネット、電話回線などの通信手段を利用して外部の集計装置に転送することにより、スポンサーが番組予告単位で番組予告の評判などの効果を確認するための視聴率集計システムを構成したり、視聴者個人の嗜好情報を集計するなどのデータ集計システムを構成することも可能である。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3は、ダイジェスト番組を通じて視聴者が番組内容を直感的に確認した上で、ダイジェスト番組の中から視聴者の要求に応じて録画または視聴の予約を行う技術である。
図10は本発明の実施の形態3におけるコンテンツ視聴支援装置の構成を表すブロック図である。図10において、実施の形態2の図7におけるのと同じ符号は同一構成要素を指している。本実施の形態に特有の構成は、次のとおりである。図10において、29は現在再生中のダイジェストを録画または視聴の予約のために指定するダイジェスト指定手段、30は現在提示中のダイジェストと対応付けられた関連番組の録画・視聴予約の登録・管理を行う予約管理手段、31は予約管理手段30で管理する番組本編属性情報の放送チャンネル、放送開始時刻、放送終了時刻を利用して、データ分離手段10で分離した映像データ、音声データを番組本編として記録する番組本編記録手段である。
なお、番組本編記録手段31の構成は、HDD(ハードディスク)やDVDなどの記録メディアを用いた既存の記録システムと同様であり、説明を省略する。
なお、ダイジェスト指定手段29には、予約内容が録画予約であるか視聴予約であるかを判別可能とするために、別々に予約専用ボタンを配置してもよい。録画・視聴予約要求を伝達するボタンをダイジェスト番組再生要求手段25に具備してもよい。
次に、上記のように構成された本実施の形態のコンテンツ視聴支援装置の動作を説明する。図11は、ダイジェスト指定手段29と予約管理手段30を用いた録画・視聴予約の処理手順を示す。ダイジェスト番組を用いた録画・視聴予約処理は、ダイジェスト番組の再生中にダイジェスト指定手段29から要求を受け付けることで開始する。
ステップS30では、ダイジェスト指定手段29からのダイジェスト番組の指定をダイジェスト番組再生制御手段24に伝達する。
ステップS31では、ステップS30で発生した要求がどのダイジェストを再生しているときに発生したものであるか特定する。
ステップS32では、ステップS32で特定したダイジェストの属性情報を読み出し、予約管理手段30に伝達する。
ステップS33では、ステップS32で伝達されたダイジェスト属性情報より、放送チャンネル、放送開始時刻、放送終了時刻の情報の抽出を行い、予約管理手段30に対して登録を行う。
なお、図11に示す各ステップの間に、視聴者の予約操作を確認するためのメッセージを表示するステップを追加してもよい。
本実施の形態によれば、コンテンツ確認支援用データ(番組予告映像・音声データ)と関連番組の属性情報をあらかじめ関連付けておくことにより、コンテンツ確認支援用データを利用した予約操作が可能である。さらに、視聴中の動画を選択するという1つのステップで予約を完了することができる。したがって、EPGなどを用いた予約システムと比べて、番組情報を確認しながらより少ないステップで予約操作を完了でき、視聴者の操作負荷を軽減することができる。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4は、抽出したダイジェストを複数の記録媒体の中から選択して転送する技術である。
図12は本発明の実施の形態4におけるコンテンツ視聴支援装置の構成を表すブロック図である。図12において、実施の形態1の図1におけるのと同じ符号は同一構成要素を指している。本実施の形態に特有の構成は、次のとおりである。図12において、コンテンツ確認支援用データ転送手段21は、番組予告映像データ・番組予告音声データを記録するため、複数の記録媒体と接続されている。
図12において、22a,22b…22nはコンテンツ確認支援用データ転送手段21と同一機器内で接続される記録媒体である。また、22x,22yはコンテンツ確認支援用データ転送手段21に対して外部接続される記録媒体である。このようにコンテンツ確認支援用データ転送手段21に対しては、同一機器内および外部に記録媒体が接続されている。
なお、22a〜22yの記録媒体は、物理的に独立な記録媒体であっても、単一の記録媒体を複数の論理パーテーションに分割したものであってもどちらでもよい。
コンテンツ確認支援用データ転送手段21と記録媒体との接続の形態は、図12でAで示される領域内において、図13(a)から図14(d)に示す8種類の形態での記録媒体の接続が考えられる。
図13(a)は、コンテンツ視聴支援装置と同一機器内に記録媒体が1つ接続される形態を表す。図13(b)は、コンテンツ視聴支援装置と同一機器内に記録媒体が複数接続される形態を表す。図13(c)は、コンテンツ視聴支援装置に対して、1つの記録媒体が外部接続される形態を表す。図13(d)は、コンテンツ視聴支援装置に対して、複数の記録媒体が外部接続される形態を表す。図14(a)は、コンテンツ視聴支援装置に対して、同一機器内に記録媒体が1つ接続され、かつ、1つの記録媒体が外部接続される形態を表す。図14(b)は、コンテンツ視聴支援装置に対して、同一機器内に記録媒体が複数接続され、かつ、1つの記録媒体が外部接続される形態を表す。図14(c)は、コンテンツ視聴支援装置に対して、同一機器内に記録媒体が1つ接続され、かつ、複数の記録媒体が外部接続される形態を表す。図14(d)は、コンテンツ視聴支援装置に対して、同一機器内に記録媒体が複数接続され、かつ、複数の記録媒体が外部接続される形態を表す。
コンテンツ確認支援用データ転送手段21にて接続されている記録媒体を管理するためのデータ構造について説明する。図15は、コンテンツ確認支援用データ転送手段21で管理する記録媒体管理テーブルを示す。記録媒体管理テーブルは、記録媒体ごとに、記録媒体を識別するための“転送先記録媒体ID”、転送先記録媒体IDに対する“アクセス許可フラグ”、“使用可能空き容量”を管理する。記録媒体管理テーブルの“アクセス許可フラグ”は、コンテンツ確認支援用データ転送手段21から番組予告映像データと番組予告音声データの書き込みを許可または禁止するという制御のために用いる。記録媒体管理テーブルの“アクセス許可フラグ”は、ユーザによる明示的な書き込み禁止指示が行われた場合や、記録媒体の挿抜、記録媒体への電源供給のON/OFF切り替え、事前に外部接続された記録媒体に対して他の機器から映像データ・音声データの記録予約が行われたことにより記録領域が予約されている場合に、記録媒体管理テーブルの“アクセス許可フラグ”の項目が適宜変更される。また、“アクセス許可フラグ”は、複数の機器から記録媒体にアクセスする可能性がある場合に、記録媒体へのアクセスを排他制御するための用途で利用することも考えられる。
なお、“アクセス許可フラグ”は、書き込みだけでなく、読み込み制御の用途で利用してもよい。また、図15の例では、アクセス許可状態を“1”、アクセス不許可状態を“0”と表しているが、数値による表記以外にフラグとして実装し、ON/OFF制御を行ってもよい。また、“使用可能空き容量”は、図15では、記録媒体上での記録サイズを用いて説明するが、他にも記録サイズの代わりに記録可能時間情報、あるいは記録媒体の総容量と現在の使用容量との差情報などを用いて管理を行ってもよい。本実施の形態では、説明の都合上、記録媒体管理テーブルに登録される際に、各記録媒体に対してindexという昇順に付与される識別子があるものとして説明する。
図16はコンテンツ確認支援用データ転送手段21に接続される記録媒体ごとに番組予告属性情報と本編属性情報を管理するダイジェスト管理テーブルのデータ構造を表す。ダイジェスト管理テーブルでは、番組予告を特定するコンテンツ管理番号、コンテンツ管理番号に対応する番組予告映像データ・音声データが記録媒体上に記録される際の記録位置を表す番組予告記録開始位置、番組予告映像データ・音声データの記録サイズを表す番組予告記録サイズ、番組予告に関連付けられた番組本編を特定するIDである関連番組コンテンツ管理番号、番組本編の放送チャンネル、番組本編の放送開始時刻、番組本編の放送終了時刻を管理する。
なお、ダイジェスト管理テーブルは、図17に示すように、番組予告属性情報を管理するテーブルと番組本編属性情報を管理するテーブル、番組予告と番組本編を関連付けるコンテンツ間管理テーブルのように複数テーブルに分割して管理されていてもよい。
次に、上記のように構成された本実施の形態のコンテンツ視聴支援装置の動作を説明する。
図18は、コンテンツ確認支援用データ転送手段21での処理手順の一例を示すフローチャートである。本実施の形態では、コンテンツ確認支援用データ転送手段21に対して複数接続されている記録媒体の中から最初に記録可能と判断した記録媒体に対して、番組予告映像データ・番組予告音声データを転送・記録する手順を説明する。
ステップS40では、番組予告映像データ・番組予告音声データを抽出時に計測した記録対象番組予告のダイジェスト管理テーブルより番組予告記録サイズを読み込む。
ステップS41では、記録媒体管理テーブルのレコードの読み込み開始位置として、記録媒体管理テーブルのindexがn=1の地点を指定する。
ステップS42では、記録媒体管理テーブルのindex=nに対応する記録媒体管理テーブルのレコードから、転送先記録媒体ID、アクセス許可フラグ、使用可能空き容量の情報を読み出す。
ステップS43では、番組予告映像データ・番組予告音声データの転送先候補として、転送先記録媒体IDに対応する記録媒体を選択した場合に、アクセス可能フラグの値よってアクセス許可状態にあるか判定を行う。
ステップS44では、番組予告映像データ・番組予告音声データの転送先候補として、転送先記録媒体IDに対応する記録媒体を選択した場合に、番組予告映像データと番組予告音声データの総データ量が記録媒体の利用可能空き容量と比較して記録可能であるか判定を行う。
ステップS45では、ステップS43とステップS44の判定結果から、転送先記録媒体IDに対応する記録媒体で記録可能と判定した場合に、記録媒体ID=nに対応するダイジェスト管理テーブルに対して、番組予告および番組本編情報を追加する。
ステップS46では、ステップS45でダイジェスト管理テーブルに追加した番組予告に対応する番組予告映像データ・番組予告音声データを指定された記録媒体に転送し、記録する。
ステップS47では、ステップS46で番組予告を記録後の記録媒体の空き容量を更新する。
ステップS48では、ステップS43またはステップS44でindex=nに対応する記録媒体に対して番組予告が記録できなかった場合に、記録媒体管理テーブルに他の記録媒体の管理情報が存在するかチェックを行う。
ステップS49では、ステップS48で記録媒体管理テーブルの未参照のレコードが存在する場合に、次の転送先候補となる記録媒体管理情報読み込み位置を指示する。
ステップS50は、記録媒体管理テーブルに登録されているすべての記録媒体で番組予告が記録できなかった場合のエラー処理を表すステップである。
なお、図19は記録媒体管理テーブルのindexの順に使用可能な記録媒体の判定を行っているが、空き容量の多いものから順に選択するなど、他の基準により転送先記録媒体を決定してもかまわない。
図19に番組予告コンテンツ記録時の記録媒体管理テーブルとダイジェスト管理テーブルの更新される例を示す。図19では、記録対象となる番組予告が記録媒体IDが001の記録媒体に転送される場合であり、コンテンツ確認支援用データ転送手段21で選択した転送先に対応する記録媒体IDに対応するダイジェスト管理テーブルに対して、記録した番組予告に対応するダイジェスト属性情報が追加される。また、記録媒体管理テーブルにおける使用可能空き容量の欄も、記録媒体IDが001に対応する項目が番組予告コンテンツのデータサイズ分だけ減算される。
また、図20に記録媒体が複数接続される場合のダイジェスト再生リストの作成例を示す。複数の記録媒体に分散して記録されている番組予告を特定するための情報として、前述の実施の形態2の図8の番組予告に対応する記録媒体IDをダイジェスト番組再生リストに付加することで実現可能となる。
本実施の形態によれば、単一記録媒体にて確保可能な記録容量に限界がある場合でも、同一機器内部に複数の記録媒体を用意して、分散記録することにより、より多くの記録容量を確保することが可能となるという効果が得られる。また、同一機器に複数の記録媒体を搭載することは物理的空間の制約を受けるため、機器内の部品レイアウトによっては搭載不能となる場合があるが、外部機器として記録媒体を接続することによって、記録媒体は物理的空間の制限が緩和されるという効果がある。また、既存の機器の構成をそのまま利用して記録容量の拡張が可能となるという効果がある。特に、外部機器として記録媒体を追加し、さらにネットワーク、放送波からのダウンロードによりソフトウェア入れ替えを行うことで、本発明の機能を既存機器に追加することが可能となるという効果がある。さらに、ユーザが所有する他の機器の記録媒体に空き容量がある場合には、その記録媒体を外部接続可能な記録媒体として利用することで、機器間で記録媒体をより有効利用できるという効果がある。
上記実施の形態4では、記録可能な記録媒体と判断した場合に、抽出した番組予告映像データ・番組予告音声データを転送し、記録する方法を説明したが、他の方法として、コンテンツ確認支援用データ転送手段21において、番組予告属性情報を利用した番組予告映像データ・番組予告音声データの転送先の振り分け制御を行うことも可能である。
コンテンツ確認支援用データ転送手段21にて番組予告を振り分けるために参照する転送先選択テーブルのデータ構造について説明する。図21は、コンテンツ確認支援用データ転送手段21で参照する転送先選択テーブルのデータ構造を表す。転送先選択テーブルでは、選択基準となるキーワードとキーワードに対応する転送先記録媒体IDの情報を1組のデータとして管理する。
コンテンツ確認支援用データ転送手段21は、番組本編属性情報の特定項目に着目して転送先記録媒体を区分し、区分された記録媒体への番組予告映像データと番組予告音声データを転送し、記録媒体の空き容量の情報を更新する処理を行う。
図22および図23は、本編特定情報の大分類で区分し、転送先選択テーブルを参照してコンテンツ確認支援用データ転送手段21において転送先記録媒体を振り分ける処理手順を示すフローチャートの一例である。本実施の形態では、コンテンツ確認支援用データ転送手段21に対して複数接続されている記録媒体の中から番組本編属性情報として保持する“大分類"の項目が、転送先選択テーブルの選択基準として登録されている文字列と一致する場合に、指定された記録媒体に対して、番組予告映像データ・番組予告音声データを転送・記録する手順を説明する。
ステップS51では、番組本編属性情報から、大分類の情報を読み込む。
ステップS52では、転送先選択テーブルの読み込み開始位置を設定する。本実施の形態では、転送先選択テーブルのレコードの読み込み開始位置として、転送先選択テーブルのindexがm=1の地点を指定する。
ステップS53では、転送先選択テーブルのindex=mが示す転送先選択基準を読み込む。
ステップS54では、番組本編の大分類とステップS53で読み込んだ選択基準を比較する。大分類と選択基準の比較は、文字列の一致により判定を行う。
ステップS55では、ステップS54で番組本編の大分類が選択基準と一致した場合の転送先記録媒体IDを読み込む。
ステップS56では、ステップS54で番組本編の大分類が選択基準と不一致の場合に、転送先選択テーブルに他の記録媒体の管理情報が存在するかチェックを行う。
ステップS57では、ステップS56で転送先選択テーブルの未参照のレコードが存在する場合に、次の選択基準候補となるレコードの読み込み位置を指示する。
ステップS58では、番組予告映像データ・番組予告音声データを抽出時に計測した記録対象番組予告のダイジェスト管理テーブルより番組予告記録サイズを読み込む。
ステップS59では、記録媒体管理テーブルのレコードの読み込み開始位置として、記録媒体管理テーブルのindexがn=1の地点を指定する。
ステップS60では、記録媒体管理テーブルのindex=nに対応する記録媒体管理テーブルのレコードから、転送先記録媒体ID、アクセス許可フラグ、使用可能空き容量の情報を読み出す。
ステップS61では、ステップS60で読み出した転送先記録媒体IDが、ステップS55で読み出した転送先記録媒体IDと一致するか判定を行う。
ステップS62では、番組予告映像データ・番組予告音声データの転送先候補として、転送先記録媒体IDに対応する記録媒体を選択した場合に、アクセス許可状態にあるかアクセス可能フラグの値より判定を行う。
ステップS63では、番組予告映像データ・番組予告音声データの転送先候補として、転送先記録媒体IDに対応する記録媒体を選択した場合に、番組予告映像データと番組予告音声データの総データ量が記録媒体の利用可能空き容量と比較して記録可能であるか判定を行う。
ステップS64では、ステップS62、ステップS63の判定結果から、転送先記録媒体IDに対応する記録媒体で記録可能と判定した場合に、記録媒体ID=nに対応するダイジェスト管理テーブルに対して、番組予告および番組本編情報を追加する。
ステップS65では、ステップS64でダイジェスト管理テーブルに追加した番組予告に対応する番組予告映像データ・番組予告音声データを指定された記録媒体に転送し、記録する。
ステップS66では、ステップS65で番組予告を記録後の記録媒体の空き容量を更新する。
ステップS67では、ステップS62またはステップS63でindex=nに対応する記録媒体に対して番組予告が記録できなかった場合に、記録媒体管理テーブルに他の記録媒体の管理情報が存在するかチェックを行う。
ステップS68では、ステップS67で記録媒体管理テーブルの未参照のテーブルが存在する場合に、次の転送先候補となる記録媒体管理情報読み込み位置を指示する。
ステップS69では、記録媒体で番組予告が記録できなかった場合のエラー処理を行う。
図22および図23の転送先振り分け処理を行うことにより、図20で示した転送先記録媒体の決定手順と比較して、蓄積した番組予告の中から特定の番組予告を検索する際に、転送先選択テーブルで管理されている選択基準の情報を参考にすることで、記録された記録媒体の特定が容易となるという効果が得られる。また、番組本編の視聴・録画予約を行うためのダイジェスト番組の作成に当たっては、番組予告を蓄積する際に分類を行いながら記録を行っているため、同一ジャンルの番組予告を集めたダイジェスト番組の作成がより容易となるという効果が得られる。
さらに、抽出した番組予告映像データ・番組予告音声データを転送する記録媒体を選択する方法として、コンテンツ確認支援用データ転送手段21において、ユーザが直接指定した記録媒体に対して番組予告映像データ・番組予告音声データを転送し、記録媒体の空き容量の情報を更新することも可能である。
図24は、コンテンツ確認支援用データ転送手段21においてユーザが指定した記録媒体に対して、番組予告映像データ・番組予告音声データを転送・記録する手順の一例である。
なお、ユーザが記録媒体を指定する方法は、転送候補となる記録媒体の一覧が表示されたメニューの中から1つを選択するなどの方法が考えられるが、他の方法で転送先記録媒体を指定してもよい。
ステップS70では、ユーザが指定した転送先記録媒体に対応する転送先記録媒体IDを読み込む。
ステップS71では、番組予告映像データと番組予告音声データの記録サイズを読み込む。
ステップS72では、ステップS70で指定された転送先記録媒体IDの接続状態情報を記録媒体管理テーブルから検索し、アクセス許可フラグおよび使用可能空き容量の情報を読み込む。
ステップS73では、ステップS72で取得したアクセス許可フラグをチェックする。アクセス許可フラグが“1”の場合はステップS74に進み、“0”の場合には、指定された記録媒体は他の制約事項により番組予告の記録が行えない状態にあると判定し、ステップS78のエラー処理に移る。
ステップS74では、ステップS72で取得した使用可能空き容量をチェックする。ステップS71で取得した、番組予告の記録サイズと使用可能空き容量を比較し、使用可能空き容量が大きいか等しい場合には、ステップS75以降の番組予告の記録処理に移る。使用可能空き容量が番組予告記録サイズよりも小さい場合には、ステップS78のエラー処理に移る。
ステップS75は、ステップS73とステップS74により、番組予告が指定された記録媒体で記録可能と判定した場合の処理であり、指定記録媒体IDに対応するダイジェスト管理テーブルに対して、番組予告情報の追加を行う。
ステップS76では、ステップS75で追加した番組予告に対応する番組予告映像データ・番組予告音声データを指定された記録媒体に転送し、記録を行う。
ステップS77では、ステップS76で番組予告記録後の記録媒体の空き容量を更新する。
ステップS78では、指定された記録媒体に番組予告を記録できなかった場合のエラー処理を行う。エラー処理としては、番組予告を記録できなかったことを表示して番組予告の保存処理を行わない方法や、あらかじめ記録可能な記録媒体をデフォルトの記録媒体として定義しておき、その記録媒体に対して番組予告を記録するなどの方法が考えられるが、他の方法でエラー処理を行ってもよい。
図24で示す手順でユーザに指定された記録媒体への番組予告転送を行うことにより、番組本編の視聴・録画予約を行うためのダイジェスト番組の作成に当たっては、現在視聴中のユーザが特定されれば、特定のユーザに特化した番組予告を編集することで、ダイジェスト番組の作成がより容易となるという効果が得られる。
さらに、抽出した番組予告映像データ・番組予告音声データを転送する記録媒体を選択する方法として、コンテンツ確認支援用データ転送手段21に対してユーザに指定された基準情報と一致または類似する場合に、特定の記録媒体に対して番組予告映像データ・番組予告音声データを転送し、記録媒体の空き容量の情報を更新することも可能である。
図25および図26は、キーワードに対応した記録媒体に対して、番組予告映像データ・番組予告音声データを転送・記録する手順の一例を説明する。
なお、ユーザがキーワードを入力する方法は、リモコンなどボタン操作による文字入力などの方法が考えられるが、他の方法でキーワードを指定してもよい。
図25および図26の例では、図21に示した転送先選択テーブルを参照することにより行うものとして説明する。
ステップS80では、ユーザが指定したキーワードを読み込む。
ステップS81では、番組予告映像データと番組予告音声データの記録サイズを読み込む。
ステップS82では、番組予告に対応する番組本編属性情報を読み出す。図25および図26のフローでは、番組本編属性情報として“タイトル"、“大分類"、“小分類"、“出演者"の情報を読み出すが、番組本編属性情報に他の項目が設けられている場合には、それらの項目に対応する情報を読み出すようにしてもよい。
ステップS83では、ステップS80でユーザが指定したキーワードと番組予告のタイトルを比較し、タイトルの一部、あるいはすべてが一致するか判定を行う。もしも、前記条件に一致する場合は、キーワードに該当する番組予告であると判定し、ステップS87に分岐する。一方、一致しない場合には、ステップS84に進む。
ステップS84では、ステップS80でユーザが指定したキーワードと番組予告の大分類に登録されている文字列との比較を行い、大分類の一部、あるいはすべてが一致するか判定を行う。もしも、前記条件に一致する場合は、キーワードに該当する番組予告であると判定し、ステップS87に分岐する。一方、一致しない場合には、ステップS85に進む。
ステップS85では、ステップS80でユーザが指定したキーワードと番組予告の小分類に登録されている文字列との比較を行い、小分類の一部、あるいはすべてが一致するか判定を行う。もしも、前記条件に一致する場合は、キーワードに該当する番組予告であると判定し、ステップS87に分岐する。一方、一致しない場合には、ステップS86に進む。
ステップS86では、ステップS80でユーザが指定したキーワードと番組予告の出演者に登録されている文字列との比較を行い、出演者と一致するか判定を行う。もしも、前記条件に一致する場合は、キーワードに該当する番組予告であると判定し、ステップS87に分岐する。一方、一致しない場合には、ステップS88に進む。
ステップS87では、キーワードに該当する番組予告の転送先記録媒体IDを検索する。転送先選択テーブルの選択基準の項目に指定されたキーワードが存在する場合には、ステップS89の処理に進む。一方、選択基準の項目に指定されたキーワードが存在しない場合には、ステップS88の処理に進む。
ステップS88では、キーワードと対応付けられた記録媒体が存在しない場合に、転送先記録媒体として、あらかじめ設定されたデフォルトの記録媒体IDを指定する。
ステップS89は、転送先選択テーブルの選択基準の項目に指定されたキーワードが存在する場合の処理であり、対応する記録媒体IDを指定先記録媒体IDとして取得する。
ステップS90では、ステップS88またはステップS89で指定された転送先記録媒体IDの接続状態情報を記録媒体管理テーブルから検索し、アクセス許可フラグおよび使用可能空き容量を取得する。
ステップS91は、ステップS90で取得したアクセス許可フラグをチェックする。アクセス許可フラグが“1”の場合はステップS92に進み、“0”の場合には、指定された記録媒体は他の制約事項により番組予告の記録が行えない状態にあると判定し、ステップS96のエラー処理に移る。
ステップS92は、ステップS90で取得した使用可能空き容量をチェックする。ステップS90で取得した、番組予告の記録サイズと使用可能空き容量を比較し、使用可能空き容量が大きいか等しい場合には、ステップS93以降の番組予告の記録処理に移る。使用可能空き容量が番組予告記録サイズよりも小さい場合には、ステップS96のエラー処理に移る。
ステップS93は、ステップS91とステップS92で番組予告が指定された記録媒体で記録可能と判定した場合の処理であり、指定記録媒体IDに対応するダイジェスト管理テーブルに対して、番組予告情報の追加を行う。
ステップS94では、ステップS93で追加した番組予告に対応する番組予告映像データ・番組予告音声データを指定された記録媒体に転送し、記録を行う。
ステップS95では、ステップS94で番組予告を記録後の記録媒体の空き容量を更新する。
ステップS96は、指定された記録媒体に番組予告を記録できなかった場合のエラー処理を表す。エラー処理としては、番組予告を記録できなかったことを表示して番組予告の保存処理を行わない方法や、あらかじめ記録可能な記録媒体をデフォルトの記録媒体として定義しておき、その記録媒体に対して番組予告を記録するなどの方法が考えられるが、いずれの方法でエラー処理を行ってもよい。
図25および図26で示す手順でユーザに指定されたキーワードを選択基準として番組予告の転送先を決定することで、番組本編の視聴・録画予約を行うためのダイジェスト番組の作成に当たっては、キーワードがユーザの嗜好情報を反映していることから、転送先選択として設定されている記録媒体から番組予告を抽出してダイジェスト番組を作成することで、よりユーザ嗜好を反映したダイジェスト番組の作成が可能となるという効果が得られる。
本発明は、放送波等によって伝達される放送コンテンツの受信端末において、放送開始時刻以前に番組本編内容を表す映像音声情報をコンテンツ確認支援用データとして取得可能にし、視聴者の番組検索および番組の録画(・録音)・視聴の予約操作を支援するシステムとして有用である。なお、映像音声情報とは、音声情報のみでもかまわない。
本発明の実施の形態1におけるコンテンツ視聴支援装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1におけるメタデータのデータ構造図 本発明の実施の形態1におけるメタデータ抽出部で行うメタデータ処理のフローチャート 本発明の実施の形態1における番組予告属性情報管理部で管理する番組予告属性情報のデータ構造図 本発明の実施の形態1における番組本編属性情報管理部で管理する番組本編属性情報のデータ構造図 本発明の実施の形態1におけるダイジェスト属性情報管理部で管理するダイジェスト属性情報のデータ構造図 本発明の実施の形態2におけるコンテンツ視聴支援装置(ダイジェスト提示機能付き)の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態2におけるダイジェスト属性情報テーブルおよびダイジェスト提示リストのデータ構造図 本発明の実施の形態2におけるダイジェスト再生制御部で行う処理手順を示すフローチャート 本発明の実施の形態3におけるコンテンツ視聴支援装置(録画・視聴予約機能付き)の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態3における録画・視聴予約処理の処理手順を示すフローチャート 本発明の実施の形態4におけるコンテンツ視聴支援装置の構成を表すブロック図 本発明の実施の形態4における記録媒体の接続例を示すブロック図(その1) 本発明の実施の形態4における記録媒体の接続例を示すブロック図(その2) 本発明の実施の形態4における記録媒体管理テーブルのデータ構造図 本発明の実施の形態4におけるダイジェスト管理テーブルのデータ構造図 本発明の実施の形態4における図16のダイジェスト管理テーブルを分割したデータ構造例 本発明の実施の形態4における番組予告の転送先記録媒体を決定し、番組予告を記録する手順を示すフローチャート 本発明の実施の形態4における複数記録媒体に対して番組予告を転送・記録する際のデータ更新例の説明図 本発明の実施の形態4における複数記録媒体に記録されている番組予告からダイジェスト番組を作成する際のデータ生成例の説明図 本発明の実施の形態4における転送先選択テーブルのデータ構造図 本発明の実施の形態4における番組予告属性情報の大分類の項目を利用して転送先記録媒体を決定し、番組予告を記録する手順を示すフローチャート(その1) 本発明の実施の形態4における番組予告属性情報の大分類の項目を利用して転送先記録媒体を決定し、番組予告を記録する手順を示すフローチャート(その2) 本発明の実施の形態4におけるユーザにより指定された記録媒体に対して番組予告を記録する手順を示すフローチャート 本発明の実施の形態4におけるユーザにより指定されたキーワードに応じて転送先記録媒体を判定し、番組予告を記録する手順を示すフローチャート(その1) 本発明の実施の形態4におけるユーザにより指定されたキーワードに応じて転送先記録媒体を判定し、番組予告を記録する手順を示すフローチャート(その2) 特許文献1に記載されているタイム・テーブル図
符号の説明
10 データ分離手段
11 メタデータ抽出手段
12 番組予告抽出手段
13 ダイジェスト保存管理手段
14 基準時刻生成手段
15 開始・終了監視手段
16 確認支援用データ抽出制御手段
17 番組予告属性情報管理手段
18 番組本編属性情報管理手段
19 番組予告関連番組検索手段
20 ダイジェスト属性情報管理手段
21 コンテンツ確認支援用データ転送手段
22,22a〜22y 記録媒体
23 ダイジェスト番組編集手段
24 ダイジェスト番組再生制御手段
25 ダイジェスト番組再生要求手段
26 デコード手段
27 出力手段
28 表示装置
29 ダイジェスト指定手段
30 予約管理手段
31 番組本編記録手段
32 コンテンツ視聴支援装置

Claims (22)

  1. 多重化された放送信号から映像データと音声データとメタデータを分離するデータ分離部と、
    前記メタデータから番組予告属性情報および番組本編属性情報を抽出するメタデータ抽出部と、
    前記メタデータ抽出部で抽出された前記番組予告属性情報を利用して、前記データ分離部で分離した映像データ・音声データから番組予告本編の番組予告コンテンツを抽出し、抽出した番組予告コンテンツをコンテンツ確認支援用データとして外付けの記録媒体に記録する番組予告抽出部と、
    前記番組予告抽出部で抽出された前記コンテンツ確認支援用データと前記メタデータ抽出部で抽出された前記番組予告属性情報・番組本編属性情報とを対応付けてダイジェストとして保存管理するダイジェスト保存管理部とを備えたコンテンツ視聴支援回路。
  2. さらに、前記ダイジェスト保存管理部における前記ダイジェストから必要な1または2以上のダイジェストを選択してダイジェスト番組を作成するダイジェスト番組編集部と、
    前記番組予告抽出部で抽出された前記コンテンツ確認支援用データを記録する記録媒体とのインターフェースと、
    ダイジェスト番組の再生要求を行うダイジェスト番組再生要求部と、
    前記ダイジェスト番組再生要求部からのダイジェスト番組の再生要求に対して前記ダイジェスト番組編集部における前記ダイジェスト番組の情報に従って前記記録媒体とのインターフェースを介して前記ダイジェスト番組にかかわるコンテンツ確認支援用データの再生制御を行うダイジェスト番組再生制御部と、
    前記ダイジェスト番組再生制御部によって前記記録媒体から読み出されたダイジェスト番組のコンテンツ確認支援用データをデコードするデコード部と、
    前記デコード部でデコードされた前記コンテンツ確認支援用データを外部に接続される出力装置に出力する出力部とを備えた請求項1に記載のコンテンツ視聴支援回路。
  3. 前記インターフェースは、記録媒体を選択して、前記コンテンツ確認支援用データを転送する請求項2に記載のコンテンツ視聴支援回路。
  4. さらに、再生中の特定のダイジェストを指定するダイジェスト指定部と、
    前記ダイジェスト指定部により指定されたダイジェストに対応する関連番組の前記番組本編属性情報を参照して録画予約または視聴予約の管理を行う予約管理部とを備えた請求項2に記載のコンテンツ視聴支援回路。
  5. 前記メタデータ抽出部は、前記メタデータから、コンテンツの属性情報を管理するためのコンテンツ管理番号と、関連番組に該当するコンテンツを管理するための関連番組コンテンツ管理番号と、コンテンツの放送チャンネル、放送開始時刻および番組終端特定情報とを抽出する請求項1に記載のコンテンツ視聴支援回路。
  6. 前記番組予告抽出部は、前記メタデータ抽出部が抽出したコンテンツの属性情報が番組予告であると判定したときに、該当するコンテンツの放送開始時刻が現在時刻に達した時点から前記番組予告コンテンツの抽出開始を制御し、該当するコンテンツの番組終端特定情報から算出した条件に達した時点で前記番組予告コンテンツの抽出終了を制御する請求項1に記載のコンテンツ視聴支援回路。
  7. 前記ダイジェスト保存管理部は、
    前記メタデータ抽出部が抽出したコンテンツの属性情報が番組予告であると判定したときにコンテンツの属性情報を管理する番組予告属性情報管理部と、
    前記メタデータ抽出部が抽出したコンテンツの属性情報が番組本編であると判定したときにコンテンツの属性情報を管理する番組本編属性情報管理部と、
    前記番組予告属性情報管理部における番組予告の関連番組コンテンツ管理番号と前記番組本編属性情報管理部における番組本編のコンテンツ管理番号との一致を検索する番組予告関連番組検索部と、
    前記番組予告関連番組検索部が一致を検出したときに、前記番組予告属性情報管理部におけるコンテンツ管理番号と、前記番組本編属性情報管理部における関連番組コンテンツ管理番号、関連番組本編の放送チャンネル、放送開始時刻、番組終端特定情報と、前記コンテンツ管理番号に対応する前記記録媒体への前記コンテンツ確認支援用データの記録位置とを管理するダイジェスト属性情報管理部とから構成されている請求項1に記載のコンテンツ視聴支援回路。
  8. 前記ダイジェスト保存管理部は、前記番組予告抽出部で新規に抽出した番組予告関連番組情報と前記ダイジェスト保存管理部にすでに管理されているダイジェストの番組予告関連番組情報の一部またはすべてが一致する場合には、新規に抽出した前記ダイジェストは保存管理の対象外とする請求項1に記載のコンテンツ視聴支援回路。
  9. 前記コンテンツ確認支援用データは、番組予告映像データと番組予告音声データのうちの少なくともいずれか一方または両方である請求項1に記載のコンテンツ視聴支援回路。
  10. 多重化された放送信号から映像データと音声データとメタデータを分離するデータ分離手段と、
    前記メタデータから番組予告属性情報および番組本編属性情報を抽出するメタデータ抽出手段と、
    前記メタデータ抽出手段で抽出された前記番組予告属性情報を利用して、前記データ分離手段で分離した映像データ・音声データから番組予告本編の番組予告コンテンツをコンテンツ確認支援用データとして抽出する番組予告抽出手段と、
    前記番組予告抽出手段で抽出された前記コンテンツ確認支援用データと前記メタデータ抽出手段で抽出された前記番組予告属性情報・番組本編属性情報とを対応付けてダイジェストとして保存管理するダイジェスト保存管理手段と、
    前記番組予告抽出手段で抽出された前記コンテンツ確認支援用データを記録媒体へ転送するコンテンツ確認支援用データ転送手段とを備えたコンテンツ視聴支援装置。
  11. 前記コンテンツ確認支援用データ転送手段は、複数の記録媒体に対して少なくとも1つの前記記録媒体を選択して前記コンテンツ確認支援用データを転送する請求項10に記載のコンテンツ視聴支援装置。
  12. 前記記録媒体が、コンテンツ確認支援用データ転送手段を介して同一機器内に接続されている請求項11に記載のコンテンツ視聴支援装置。
  13. 前記記録媒体が、コンテンツ確認支援用データ転送手段を介して外部機器に接続される請求項11に記載のコンテンツ視聴支援装置。
  14. 前記コンテンツ確認支援用データ転送手段は、前記番組予告属性情報を参照して前記記録媒体を選択し、前記コンテンツ確認支援用データを転送する請求項11に記載のコンテンツ視聴支援装置。
  15. 前記コンテンツ確認支援用データ転送手段は、前記メタデータ抽出手段で抽出された前記番組予告属性情報に加えて、別途ユーザが指定した基準データを利用することで、前記コンテンツ確認支援用データの転送先の記録媒体を選択し、前記コンテンツ確認支援用データを転送する請求項11に記載のコンテンツ視聴支援装置。
  16. 前記ダイジェスト保存管理手段における前記ダイジェストから必要な1または2以上のダイジェストを選択してダイジェスト番組を作成するダイジェスト番組編集手段と、
    前記ダイジェスト番組の再生要求を行うダイジェスト番組再生要求手段と、
    前記ダイジェスト番組再生要求手段からの前記ダイジェスト番組の再生要求に対して前記ダイジェスト番組編集手段における前記ダイジェスト番組の情報に従って前記記録媒体からのコンテンツ確認支援用データの再生制御を行うダイジェスト番組再生制御手段と、
    前記ダイジェスト番組再生制御手段によって前記記録媒体から読み出された前記ダイジェスト番組のコンテンツ確認支援用データをデコードするデコード手段とを備えた請求項10に記載のコンテンツ視聴支援装置。
  17. さらに、再生中のダイジェスト番組から特定のダイジェストを指定するダイジェスト指定手段と、
    前記ダイジェスト指定手段により指定されたダイジェストに対応する関連番組の前記番組本編属性情報を参照して録画予約または視聴予約の管理を行う予約管理手段とを備えた請求項16に記載のコンテンツ視聴支援装置。
  18. 前記メタデータ抽出手段は、前記メタデータから、コンテンツの属性情報を管理するためのコンテンツ管理番号と、関連番組に該当するコンテンツを管理するための関連番組コンテンツ管理番号と、コンテンツの放送チャンネル、放送開始時刻および番組終端特定情報とを抽出する請求項10に記載のコンテンツ視聴支援装置。
  19. 前記番組予告抽出手段は、前記メタデータ抽出手段が抽出したコンテンツの属性情報が番組予告であると判定したときに、該当するコンテンツの放送開始時刻が現在時刻に達した時点から前記番組予告コンテンツの抽出開始を制御し、該当するコンテンツの番組終端特定情報から算出した条件に達した時点で前記番組予告コンテンツの抽出終了を制御する請求項10に記載のコンテンツ視聴支援装置。
  20. 前記ダイジェスト保存管理手段は、
    前記メタデータ抽出手段が抽出したコンテンツの属性情報が番組予告コンテンツであると判定したときにコンテンツの属性情報を管理する番組予告属性情報管理手段と、
    前記メタデータ抽出手段が抽出したコンテンツの属性情報が番組本編であると判定したときにコンテンツの属性情報を管理する番組本編属性情報管理手段と、
    前記番組予告属性情報管理手段における番組予告の関連番組コンテンツ管理番号と前記番組本編属性情報管理手段における番組本編のコンテンツ管理番号との一致を検索し、すでに管理されているダイジェストの番組予告関連番組情報の一部またはすべてが一致する場合には、新規に抽出した前記ダイジェストは保存管理の対象外とする番組予告関連番組検索手段から構成されている請求項10に記載のコンテンツ視聴支援装置。
  21. 請求項10に記載のコンテンツ視聴支援装置と、
    前記番組予告属性情報管理手段におけるコンテンツ管理番号と、前記コンテンツ管理番号に対応する前記記録媒体への前記コンテンツ確認支援用データの記録位置と、前記番組本編属性情報管理手段における関連番組コンテンツ管理番号、関連番組本編の放送チャンネル、放送開始時刻、番組終端特定情報とを管理するダイジェスト属性情報管理手段から構成されるコンテンツ記録支援装置。
  22. 前記コンテンツ確認支援用データは、番組予告映像データと番組予告音声データのうちの少なくともいずれか一方または両方である請求項10に記載のコンテンツ視聴支援装置。
JP2007052763A 2006-06-22 2007-03-02 コンテンツ視聴支援回路およびコンテンツ視聴支援装置 Pending JP2008028985A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007052763A JP2008028985A (ja) 2006-06-22 2007-03-02 コンテンツ視聴支援回路およびコンテンツ視聴支援装置
US11/812,703 US20070300253A1 (en) 2006-06-22 2007-06-21 Selecting equipment for audio-visual content

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006172322 2006-06-22
JP2007052763A JP2008028985A (ja) 2006-06-22 2007-03-02 コンテンツ視聴支援回路およびコンテンツ視聴支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008028985A true JP2008028985A (ja) 2008-02-07

Family

ID=38874923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007052763A Pending JP2008028985A (ja) 2006-06-22 2007-03-02 コンテンツ視聴支援回路およびコンテンツ視聴支援装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070300253A1 (ja)
JP (1) JP2008028985A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010041413A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2016045517A (ja) * 2014-08-19 2016-04-04 日本放送協会 コンテンツ提示装置
JP2016092686A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 株式会社東芝 電子機器及び記憶再生方法
US10478052B2 (en) 2013-09-26 2019-11-19 Gyrus Acmi, Inc. Oblong endoscope sheath

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4968094B2 (ja) * 2008-02-07 2012-07-04 富士通株式会社 放送受信システム
US10419707B2 (en) * 2010-02-04 2019-09-17 Dish Technologies Llc Highlights of premium multimedia content
US8997239B2 (en) * 2011-03-31 2015-03-31 Infosys Limited Detecting code injections through cryptographic methods
US11210610B2 (en) * 2011-10-26 2021-12-28 Box, Inc. Enhanced multimedia content preview rendering in a cloud content management system
US9247183B2 (en) * 2012-06-19 2016-01-26 Verizon Patent And Licensing Inc. Program guide with past history display and program selection
WO2016059681A1 (ja) 2014-10-15 2016-04-21 日立マクセル株式会社 放送受信装置および放送受信方法ならびに放送受信プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030093790A1 (en) * 2000-03-28 2003-05-15 Logan James D. Audio and video program recording, editing and playback systems using metadata
US20020120925A1 (en) * 2000-03-28 2002-08-29 Logan James D. Audio and video program recording, editing and playback systems using metadata
KR100296967B1 (ko) * 1999-01-30 2001-09-26 구자홍 멀티미디어 스트림의 다단계 요약 세그먼트 정보 스킴 구성 방법 및 구성된 다단계 요약 세그먼트 정보 스킴으로 부터 요약 스트림 발생 방법과 이러한 방법에 의해 제공되는 다단계 요약 스트림의 브라우징/녹화/편집 장치
JP4546682B2 (ja) * 2001-06-26 2010-09-15 パイオニア株式会社 映像情報要約装置、映像情報要約方法および映像情報要約処理プログラム
WO2004073309A1 (ja) * 2003-02-14 2004-08-26 Sharp Kabushiki Kaisha ストリーム出力装置及び情報提供装置
JP4124110B2 (ja) * 2003-11-26 2008-07-23 ソニー株式会社 コンテンツ視聴支援装置及びコンテンツ視聴支援方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20060026662A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-02 Microsoft Corporation Broadcast metadata format independent of transmission standard
KR101128795B1 (ko) * 2005-02-25 2012-03-26 엘지전자 주식회사 디지털 방송 녹화 방법 및 장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010041413A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10478052B2 (en) 2013-09-26 2019-11-19 Gyrus Acmi, Inc. Oblong endoscope sheath
US11266303B2 (en) 2013-09-26 2022-03-08 Gyrus Acmi, Inc. Oblong endoscope sheath
JP2016045517A (ja) * 2014-08-19 2016-04-04 日本放送協会 コンテンツ提示装置
JP2016092686A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 株式会社東芝 電子機器及び記憶再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070300253A1 (en) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008028985A (ja) コンテンツ視聴支援回路およびコンテンツ視聴支援装置
JP4734992B2 (ja) 番組記録装置、および番組記録方法
KR101482513B1 (ko) 재생리스트를 사용하기 위한 시스템들 및 방법들
KR101055423B1 (ko) 외부 디바이스의 인덱싱 정보 파일 관리 장치 및 방법
KR101502343B1 (ko) 검색어와 관련된 컨텐츠를 제공하기 위한 멀티미디어제공방법 및 이를 적용한 멀티미디어 기기
KR20060043199A (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 프로그램
JP2005522112A (ja) 映像番組用の補足情報を提供するための方法及びシステム
JP2007506306A (ja) インタラクティブ方式のテレビアプリケーションを用いたデジタルコンテンツをエクスポートするための方法およびシステム
KR101121762B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 및 기록 매체
JP4083179B2 (ja) 番組情報表示装置、番組蓄積装置、その方法、及びプログラム
JP2009094906A (ja) 番組情報管理サーバ及び番組情報取得装置並びに番組情報取得システム
JP2009124383A (ja) 情報処理装置、コンテンツ処理システム、コンピュータプログラム、コンテンツ管理方法、及びコンテンツ検索方法
JP2004297493A (ja) デジタルコンテンツ編集システムおよびデジタルコンテンツ編集方法
JP2005328401A (ja) 情報提供装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4628495B2 (ja) 番組情報表示装置、番組情報表示方法、及びプログラム
JP4196278B2 (ja) 記録装置、記録制御方法、記録媒体、およびプログラム
JP2006324826A (ja) 映像記録装置
JP2002262225A (ja) コンテンツ仲介装置およびコンテンツ仲介処理方法
JP4442311B2 (ja) 情報提供システム、情報提供装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP5266981B2 (ja) 電子機器、情報処理方法及びプログラム
JP2009246722A (ja) コンテンツ情報表示方法
JP4768282B2 (ja) コンテンツ再生システム
KR20060047907A (ko) 녹화 장치, 녹화 예약 시스템, 기사 관리 시스템, 녹화방법, 및 컴퓨터 프로그램
JP4439337B2 (ja) 番組録画装置、プログラム、及び記録媒体
JP4592491B2 (ja) 映像記録装置