JP4628495B2 - 番組情報表示装置、番組情報表示方法、及びプログラム - Google Patents

番組情報表示装置、番組情報表示方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4628495B2
JP4628495B2 JP2010160124A JP2010160124A JP4628495B2 JP 4628495 B2 JP4628495 B2 JP 4628495B2 JP 2010160124 A JP2010160124 A JP 2010160124A JP 2010160124 A JP2010160124 A JP 2010160124A JP 4628495 B2 JP4628495 B2 JP 4628495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
program information
information
browsing
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010160124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010233269A (ja
Inventor
順 小澤
栄一 内藤
秀行 吉田
洋 九津見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010160124A priority Critical patent/JP4628495B2/ja
Publication of JP2010233269A publication Critical patent/JP2010233269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4628495B2 publication Critical patent/JP4628495B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、テレビ番組等に代表されるコンテンツに関連してユーザの参照に供される番組情報の蓄積と表示とを行う端末およびシステムに関するものである。
近年、デジタル放送の普及に伴い、多種多様な放送番組が放映されるようになってきている。また、電子番組ガイド(以下、EPGと省略する)の普及により、テレビ画面上で将来放送される番組の予定を確認することができるようになってきている。さらに、ハードディスクやDVDの普及に伴い、簡単に番組を録画することが可能になりつつある。
そこで、ハードディスク等への予約録画の内容や、番組の閲覧履歴をもとに、ユーザのテレビ番組に関する嗜好を抽出し、将来、放送される番組において、そのユーザの嗜好にあった番組を推薦するシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。また、録画された番組が閲覧されたか否かの情報を利用して、ユーザが所望する番組を選択する装置が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
また、従来、視聴率を調査する際に録画された番組に対しても閲覧操作履歴を蓄積し、その情報をサーバで集計することにより、より正確な視聴率を検出するシステムも開示されている(例えば、特許文献3参照。)。これにより、広告情報の番組に挿入するタイミングをユーザの視聴操作毎に判断するものである。
また、従来、番組の属性に応じて録画する番組の解像度を決定したり、ユーザの嗜好に応じて番組記録時の解像度(ビットレート)を決定したりすることができる放送端末装置も開示されている(例えば、特許文献4参照。)。
特開平11−164217号公報 特開2000−253325号公報 特開2002−305760号公報 特開2001−86420号公報
しかしながら、従来の技術は、例えばユーザが予約録画し又は閲覧した番組のEPGからキーワードを抽出するなどして、EPGをユーザの嗜好を知る手がかりとして有効に利用しているものの、EPGそのものをユーザに如何に効果的に提示するかについては言及していない。
具体的に、現在のデジタル放送システムでは一つの番組に関連して放送日が近づくにつれて詳細度が増していく複数種類のEPGが配信されるが、番組の放送日直前に得られるような詳細なEPG情報を携帯電話機等のモバイル端末に表示すると、表示内容が1画面に収まらずかえって参照しづらいといった不便が起こり得る。画一的な表示方法が、製品の良好な使用感を損なう要因となるのである。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、EPG(以下、より一般的に番組情報と言う)をユーザに効果的に提示することができる番組情報表示装置、及びその方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る番組情報表示装置は、番組コンテンツ(以下、文脈に応じて放送番組又は単に番組とも言う)に関連して蓄積されユーザの参照に供される番組情報を出力する番組情報表示装置であって、前記番組コンテンツのユーザによる閲覧履歴を表す閲覧履歴情報を記憶している録画番組閲覧履歴記憶手段と、一つの番組コンテンツに関連して異なる複数の番組情報を記憶している番組情報記憶手段と、前記複数の番組情報のなかから表示対象部分を選択する番組情報選択手段と、前記複数の番組情報の前記選択された表示対象部分を出力する番組情報出力手段とを備え、前記番組情報選択手段は、同一の番組コンテンツに関連して前記番組情報記憶手段に記憶されている前記複数の番組情報のなかから、当該番組コンテンツの前記閲覧履歴情報に応じた一つを、前記表示対象部分として選択する。
また、前記番組情報表示装置は、さらに、前記番組コンテンツに関連する番組情報を新たに取得する番組情報取得手段と、同一の番組コンテンツに関連して、前記番組情報記憶手段に記憶されている番組情報と、前記番組情報取得手段によって新たに取得された番組情報との差分を検出し、差分があれば前記新たに取得された番組情報を前記番組情報記憶手段に追加するコンテンツ差分検出手段とを備えてもよい。
なお、本発明は、このようなコンテンツ表示装置として実現することができるだけでなく、このようなコンテンツ表示装置の機能を有する番組蓄積装置として実現することもできる。また、このようなコンテンツ表示装置が備える特徴的な手段をステップとするコンテンツ表示方法として実現したり、それらのステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したりすることもできる。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM等の記録媒体やインターネット等の伝送媒体を介して配信することができるのは言うまでもない
本発明に係るコンテンツ表示装置によれば、一つの番組コンテンツ(放送番組)に関連して蓄積されている複数の番組情報の中から、前記番組コンテンツの閲覧履歴に応じて、ユーザの利便が予想される表示対象部分を選択して出力できるので、従来の画一的な表示方法によって起こり得る使用感の悪化を回避できる。
一つの放送番組について複数種類の番組情報が得られ、また番組情報の表示環境が家庭の大画面デジタルテレビから携帯電話機等のモバイル端末まで多岐に渡る今日において、本発明の実用的価値は極めて高い。
本発明の実施の形態1に係る番組蓄積装置の構成を示すブロック図である。 番組情報記憶部に番組情報を蓄積する際の動作の流れを示すフローチャートである。 番組が放映される4週間前に配信される番組情報の一例を示す図である。 番組が放映される1週間前に配信される番組情報の一例を示す図である。 番組が放映される1日前に配信される番組情報の一例を示す図である。 番組蓄積装置において番組を録画する際の動作の流れを示すフローチャートである。 番組蓄積装置において録画された番組の情報を表示する際の動作の流れを示すフローチャートである。 番組情報の表示について説明するための図であり、(a)最も詳細な番組情報を表示した場合、(b)番組情報の詳細度を下げた場合を示している。 番組に関連する情報をインターネット等のURLより取得し、詳細な情報を対応つけて蓄積する例を示す説明図である。 本発明の実施の形態2に係る番組情報表示装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る番組選択装置が用いられるハードウエア構成の一例を示す構成図である。 番組記憶部に記憶されている情報の内容の一例を示す図である。 番組情報記憶部に記憶されている情報の内容の一例を示す図である。 配信された番組情報の具体例を示す図である。 番組情報表示装置においてユーザが携帯端末に対して番組情報の要求を入力した後からの動作の流れを示すフローチャートである。 (a)携帯電話等の小型の表示装置に表示される番組情報、(b)家庭内の小型ディスプレイに表示される番組情報の、それぞれ一例を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る番組情報表示装置の構成を示すブロック図である。 異なった時期に配信された番組情報の一例を示す図である。 (a)同じタイトルの番組情報の場合、(b)異なるタイトルの番組情報の場合に、それぞれ表示される番組情報の一例を示す図である。 番組情報表示装置において、番組内容の違いが識別できるレベルの詳細度で番組情報を提示する動作の流れを示すフローチャートである。 表示される番組情報の他の一例を示す図である。 本発明の実施の形態4に係る番組情報表示装置の構成を示すブロック図である。 録画番組閲覧履歴記憶部に蓄積されている番組の閲覧履歴の一例を示す図である。 番組情報記憶部に記憶されている2種類の番組情報の例を示す図である。 (a)番組を閲覧した後、(b)番組を閲覧する前に、それぞれ表示される番組情報の一例を示す図である。 番組情報表示装置において、番組閲覧の前か後かに応じて番組情報を提示する動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態5に係る番組情報表示装置の構成を示すブロック図である。 2つの番組情報配信元それぞれから取得される番組情報の一例を示す図である。 番組情報表示装置において、2つの番組情報配信元それぞれから取得される番組情報を融合して提示する動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態6に係る番組選択装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態6に係る番組選択装置が用いられるハードウエア構成の一例を示す構成図である。 番組選択装置においてユーザの嗜好を抽出する際の動作の流れを示すフローチャートである。 番組記憶部へ蓄積されている番組の一例を示す図である。 番組情報の一例を示す図である。 録画番組が閲覧された際の閲覧操作の例を示す図であり、(a)閲覧操作を模式的に示した図、(b)各番組に対応させて操作履歴記憶部へ蓄積される履歴の例を示す図である。 録画番組が閲覧された際の閲覧操作の例を示す図であり、(a)閲覧操作を模式的に示した図、(b)各番組に対応させて操作履歴記憶部へ蓄積される履歴の例を示す図である。 録画番組が閲覧された際の閲覧操作の例を示す図であり、(a)閲覧操作を模式的に示した図、(b)各番組に対応させて操作履歴記憶部へ蓄積される履歴の例を示す図である。 録画番組が閲覧された際の閲覧操作の例を示す図であり、(a)閲覧操作を模式的に示した図、(b)各番組に対応させて操作履歴記憶部へ蓄積される履歴の例を示す図である。 録画番組が閲覧された際の閲覧操作の例を示す図であり、(a)閲覧操作を模式的に示した図、(b)各番組に対応させて操作履歴記憶部へ蓄積される履歴の例を示す図である。 閲覧された各番組に対する通常再生率の一例を示す図である。 キーワードと重要度との対応表の一例を示す図である。 番組選択装置において番組推薦の要求があった際の動作の流れを示すフローチャートである。 推薦番組をテレビ画面に表示する表示例を示す図である。 推薦番組を携帯電話に表示する表示例を示す図である。 閲覧操作の回数と閲覧集中度との対応の一例を示す図である。 番組を録画してから閲覧されるまでの時間と閲覧集中度との対応の一例を示す図である。 番組を録画してからその番組を消去するまでの時間と閲覧集中度との対応の一例を示す図である。 関連番組をチェックするか否かの選択画面の表示例を示す図である。 本発明の実施の形態7に係る番組選択装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態7に係る番組選択装置が用いられるハードウエア構成の一例を示す構成図である。 携帯型メディアに蓄積されているデータを示す図である。 番組選択装置において閲覧集中度を算出する際の動作の流れを示すフローチャートである。 閲覧端末と閲覧集中度との対応表の一例を示す図である。 各番組に対して算出された平均閲覧集中度の一例を示す図である。 番組選択装置において番組録画予約があった際の動作の流れを示すフローチャートである。 各番組のジャンル情報に対して算出された閲覧集中度の一例を示す図である。 推薦番組をテレビ画面に表示する表示例を示す図である。 推薦番組を携帯電話に表示する表示例を示す図である。 以前に番組が録画された際の解像度(録画レート)と閲覧集中度との対応表の一例を示す図である。 本発明の実施の形態8に係る番組蓄積装置の構成を示すブロック図である。 番組蓄積装置において番組の録画予約が行われた際の動作の流れを示すフローチャートである。 録画予約された番組の一例を示す図である。 (a)チャンネルごとに計算された総視聴時間の一例を示す図であり、(b)録画予約の変更を促す表示例を示す図である。 (a)1時間単位に計算された視聴回数の一例を示す図であり、(b)録画予約の変更を促す表示例を示す図である。
本発明に係るコンテンツ表示装置は、番組コンテンツに関連して蓄積されユーザの参照に供される番組情報を出力する番組情報表示装置であって、一つの番組コンテンツに関連して異なる複数の番組情報を記憶している番組情報記憶手段と、前記複数の番組情報のなかから、前記番組コンテンツの閲覧履歴に応じて表示対象部分を選択する番組情報選択手段と、前記複数の番組情報の前記選択された表示対象部分を出力する番組情報出力手段とを備える。
この構成によれば、一つの番組コンテンツに関連して蓄積されている複数の番組情報のなかから、前記番組コンテンツの閲覧履歴に応じて、ユーザの利便が予想される表示対象部分を選択して出力できるので、従来の画一的な表示方法によって起こり得る使用感の悪化を回避できる。
また、前記番組情報表示装置は、さらに、前記番組コンテンツに関連する番組情報を新たに取得する番組情報取得手段と、前記番組情報記憶手段に記憶されている番組情報と、前記番組情報取得手段によって新たに取得された番組情報との差分を検出し、差分があれば前記新たに取得された番組情報を前記番組情報記憶手段に追加するコンテンツ差分検出手段とを備えてもよい。
この構成によれば、例えば現在のデジタル放送システムのように、一つの番組コンテンツ(放送番組)に関連して放送日が近づくにつれて詳細度が増していく複数種類の番組情報(EPG)が配信される場合に、詳細度が増したEPGを取りこぼしなく蓄積できる。
また、前記番組情報表示装置は、さらに、番組情報を表示する端末装置に一度に表示できる情報量を受け付ける表示情報量受付手段を備え、前記番組情報選択手段は、前記複数の番組情報の中から前記情報量に応じた一つを、前記表示対象部分として選択してもよい。
また、前記番組情報表示装置は、さらに、番組情報を表示する端末装置の表示解像度、表示可能色数、及び再生可能な動画又は音声に関するフォーマットの少なくとも一つを表す表示性能情報を記憶している表示端末性能記憶手段を備え、前記番組情報選択手段は、前記複数の番組情報のなかから前記表示性能情報に応じた一つを、前記表示対象部分として選択してもよい。
これらの構成によれば、例えば一般的に表示性能が低い携帯電話機等のモバイル端末で番組情報を表示する場合に、一度に表示しきれないほどの情報量がある番組情報(放送日直前の詳細なEPG)や、表示できない動画情報を含んだ番組情報(高規格なセットトップボックス等での再生を想定したフォーマット)を避けて、ユーザが閲覧する上での利便が最も高いと予想される番組情報を選択して出力できる。
また、前記番組情報記憶手段は、複数の番組コンテンツそれぞれに関連して複数の番組情報を記憶しており、前記番組情報選択手段は、各番組コンテンツについて番組情報の表示対象部分を選択する場合に、各番組コンテンツに関連する番組情報であって、かつ互いに異なる部分を持つ番組情報を、前記表示対象部分として選択してもよい。
この構成によれば、例えば、シリーズを構成する各回の番組それぞれに番組情報を出力する場合に、詳細度が低いために各回とも全く同一の内容(例えば、同一のシリーズタイトルと同一の主演者名のみ)となってしまうような番組情報を避けて、回ごとに異なるサブタイトルやあらすじを含む程度に詳細な番組情報を選択することによって、識別性のある(区別可能な)番組情報をユーザに提示できる。
また、前記番組コンテンツは、外部のコンテンツ録画装置に録画されユーザの閲覧に供されており、前記番組情報表示装置は、さらに、前記番組コンテンツのユーザによる閲覧履歴を表す閲覧履歴情報を記憶している録画番組閲覧履歴記憶手段を備え、前記番組情報選択手段は、前記複数の番組情報のなかから前記閲覧履歴情報に応じた一つを、前記表示対象部分として選択してもよい。
また、好ましくは、前記番組情報記憶手段は、前記番組コンテンツに関連して、前記番組コンテンツの放送前に取得された番組情報と放送後に取得された番組情報とを記憶しており、前記番組情報選択手段は、前記番組コンテンツが閲覧されたか否かを、前記閲覧履歴情報を参照して判断し、まだ閲覧されていないと判断した場合、前記放送後に取得された番組情報を除外して前記表示対象部分を選択してもよい。
この構成によれば、録画はされたもののまだ閲覧されていない番組を、前記閲覧履歴を参照することによって知り、そのような番組については番組放送後に得られた番組情報(スポーツ中継番組などで試合結果までもが示されていることがある)を避けて、番組放送前に得られた番組情報の一つを提示することによって、番組の閲覧の楽しみを妨げることがなくなる。
また、前記番組情報選択手段は、前記番組コンテンツが閲覧された回数、最後に閲覧された時点から経過した時間、又はその両方を、前記閲覧履歴を参照して判断し、前記回数が多いほど、又は前記時間が短いほど情報量が少ない番組情報を、前記表示対象部分として選択してもよい。
この構成によれば、閲覧回数の多い番組や、最近閲覧した番組に関してはユーザの記憶に残っている可能性が高いため、比較的簡略な番組情報を表示し、ユーザの記憶に残っている可能性の低い番組については、詳細な番組情報を提示することが可能になる。
また、前記番組情報記憶手段は、前記番組コンテンツに関連して、異なる配信元から取得された複数の番組情報を記憶しており、前記番組情報表示装置は、さらに、前記異なる配信元から取得された番組情報を用いて新たな番組情報を生成する番組情報融合手段を備え、前記番組情報選択手段は、前記生成された新たな番組情報を前記表示対象部分として選択してもよい。
この構成によれば、異なる配信元から取得された複数の番組情報に含まれる内容を取りこぼしなくユーザに提示することができる。
また、好ましくは、前記番組情報融合手段は、各配信元から更新された番組情報が得られる頻度、又は得られる番組情報の量に応じて、その配信元から取得される番組情報について使用部分を決定し、前記決定された使用部分を用いて前記新たな番組情報を生成してもよい。
この構成によれば、例えば、番組の放送時間の変更に応じて迅速かつ頻繁に更新された番組情報を配信する配信元の番組情報からは放送時間に関する情報を利用し、また、番組内容を潤沢に配信する配信元の番組情報からは番組内容情報を利用することによって、各配信元の特長を兼ね備えた番組情報をユーザに提示することができる。
以下、本発明の各実施の形態について、それぞれ図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
近年、放送やネットワークを介して放送される前に、番組情報を配信するサービスが実用化されてきている。それに伴い、録画された番組に対して、番組情報として取得した内容を録画した番組とともに蓄積する技術も開示されている。
しかしながら、ユーザが録画されている番組を確認するために、録画されている多くの番組を一覧したい時には、番組情報として取得した内容をすべて表示すると、一覧性の低い表示となってしまう。この場合、録画されている番組の簡単な内容だけを表示することで一覧性の高い表示が可能となる。逆に、ユーザによって入力されたキーワードで録画されている番組を検索するときには、番組のタイトルだけでなく、番組の出演者や、番組の内容まで含めたテキスト情報が蓄積されていないと、詳細な検索を実現することができない。
一方、番組情報の配信サービスにおいて、番組の内容は、放送される日に近づくにつれて、詳細な番組内容が配信されるようになっている。例えば、1ヶ月前に配信される番組情報はタイトルだけであったが、放送される1週間前には、出演者などの情報が含まれることが多い。さらに、前日になれば、ニュースであれば特集の内容や、ドラマであれば前回までのあらすじの内容までも番組情報として配信されることがある。
そこで、本発明では、これらの配信される番組情報を蓄積しておき、ユーザからの提示要求に応じて、詳細な内容を表示したり、タイトルだけの概要を表示したりすることができるように、番組情報を蓄積する装置を提供するものである。
図1は、本発明の実施の形態1に係る番組蓄積装置の構成を示すブロック図である。
番組蓄積装置3700は、番組とともに番組情報を蓄積し、ユーザからの提示要求に応じて表示内容の詳細度を変更して番組情報を表示する装置であり、図1に示すように番組情報取得部3701、番組情報記憶部3702、番組情報差分検出部3703、放送受信部3704、番組録画部3705、番組情報選択部3706、番組情報表示部3707、番組記憶部3708、指示受付部3709、および表示情報量受付部3710を備えている。
番組情報取得部3701は、番組情報(EPG)を取得する。番組情報記憶部3702は、番組情報取得部3701により取得された番組情報を番組放送時まで記憶する例えばハードディスク等の記憶部である。番組情報差分検出部3703は、番組情報記憶部3702に記憶されている番組情報と、番組情報取得部3701により新たに取得された番組情報との差分を検出し、差分がある場合に新たに取得された番組情報を番組情報記憶部3702へ格納する。なお、番組情報差分検出部3703は、番組情報記憶部3702に記憶されている番組情報がない場合には、番組情報取得部3701により新たに取得された番組情報を番組情報記憶部3702へ格納する。
放送受信部3704は、放送されている番組(コンテンツ)を受信する。番組録画部3705は、放送受信部3704で受信された番組を番組記憶部3708へ録画する。また、番組録画部3705は、番組を録画する際に、番組情報記憶部3702に記憶されているこの番組に関する番組情報を対応付けて番組記憶部3708へ記録する。番組記憶部3708は、番組録画部3705により録画される番組およびこの番組に関する番組情報を記憶する例えばハードディスク等の記憶部である。
指示受付部3709は、番組情報の表示指示をユーザから受け付ける。表示情報量受付部3710は、番組情報を表示する表示装置で表示可能な情報量を受け付ける。番組情報選択部3706は、指示受付部3709により受け付けられた表示指示および表示情報量受付部3710により受け付けられた情報量に基づいて、番組記憶部3708に記録されている番組情報を選択する。番組情報表示部3707は、番組情報選択部3706で選択された番組情報を外部の表示装置へ出力することによって表示する。
本実施の形態に係る番組蓄積装置が用いられるハードウエアの構成は、番組蓄積用の通常のハードディスクレコーダと同様の構成となるため、説明を省略する。
次に、上記のように構成された番組蓄積装置の番組情報記憶部3702に番組情報を蓄積する際の動作について説明する。図2は番組情報記憶部3702に番組情報を蓄積する際の動作の流れを示すフローチャートである。
まず、番組情報取得部3701は、番組情報(EPG)を取得し、保持する(ステップS501)。なお、番組情報は多重放送から抽出してもよいし、ネットワークを介して取得してもよい。
図3から図5は配信される番組情報の一例を示す図である。図3、図4、図5はそれぞれ番組が放映される4週間前、1週間前、1日前に配信される番組情報を示している。図3から図5は、10月22日の10チャンネルで放映される同じ番組の番組情報であるが、放映される日に近づくにつれて詳細な情報が決定され、番組情報も詳しくなる傾向にある。例えば、ニュース等の番組の場合は、前日にならないと詳細な放映内容が決まらない。また、毎週放映されるドラマ等の番組情報の場合は、次回のドラマの内容に関する情報を配信する前には、次々回のドラマの内容に関する情報は配信されず、出演者等に関する番組情報しか配信されない。
次に、番組情報差分検出部3703は、取得した番組情報の各番組について、番組情報記憶部3702に記憶されている番組情報があるか否かを検索する(ステップS502)。具体的には、番組が放映されるチャンネルと日時とを用いて検索することで、すでに番組情報記憶部3702に記憶されている番組情報があるか否かを検索する。なお、番組の内容を示すテキスト情報は、配信されるタイミングによって異なる場合があるため、番組のチャンネルと日時とを用いて番組の対応を検索する。
この検索の結果、すでに番組情報がある場合(ステップS502でYES)には、番組情報差分検出部3703は、番組情報取得部3701により取得された番組情報と、番組情報記憶部3702に記憶されている番組情報との差分を検出し、番組情報が同じであるか否かを判定する(ステップS503)。この結果、番組情報が同じである場合(ステップS503でYES)には、番組情報取得部3701は保持している番組情報を消去する(ステップS504)。
一方、番組情報が同じでない場合(ステップS503でNO)には、番組情報差分検出部3703は、番組情報取得部3701により取得された番組情報を番組情報記憶部3702へ格納する(ステップS505)。すなわち、同一番組の番組情報であっても、テキスト内容等が異なるものについては番組情報として蓄積する。図3から図5の例においては、同じ「ニュースの泉」に関する情報について内容の詳細度が異なるため、「ニュースの泉」の番組情報として蓄積する。放映される前の番組情報は、放映が終了するまで、番組情報記憶部3702に蓄積しておく。
次に、上記のように番組情報記憶部3702に番組情報が蓄積された状態で、番組を録画する際の動作について説明する。図6は番組蓄積装置において番組を録画する際の動作の流れを示すフローチャートである。
番組が放映された際に、番組録画部3705は、番組を録画するか否かの判定を行う(ステップS601)。ここで、番組を録画する場合(ステップS601でYES)には、番組録画部3705は、この番組を録画するとともに、番組情報記憶部3702に記憶されているこの番組に関する番組情報を対応付けて番組記憶部3708へ記録する(ステップS602)。すなわち、番組のタイトルや録画時刻、チャンネルに関する情報だけでなく、番組に関するテキスト情報も蓄積する。例えば「ニュースの泉」を録画した場合には、その内容に関する情報として、図3から図5のすべての情報を番組情報として番組記憶部3708へ記録する。そして、番組録画部3705は、番組情報記憶部3702に記憶されているこの番組に関する番組情報を消去する(ステップS603)。
一方、番組を録画しない場合(ステップS601でNO)には、番組録画部3705は、番組情報記憶部3702に記憶されているこの番組に関する番組情報を消去する(ステップS603)。すなわち、放映されたが録画されなかった番組についての番組情報は消去されることになる。
次に、上記のように番組を録画された状態で、録画された番組の情報を表示する際の動作について説明する。図7は番組蓄積装置において録画された番組の情報を表示する際の動作の流れを示すフローチャートである。
指示受付部3709は、1つまたは複数の番組の番組情報の表示要求を受け付ける(ステップS701)。例えば、図8に示すように、「ニュースの泉」と「青い巨塔」の2つの番組が録画されており、これらの2つの番組の番組情報を一つの画面に表示するよう要求を受け付けたとする。表示要求がない場合には、表示要求があるまで次へはすすまない。
次に、表示情報量受付部3710は、番組情報を表示する表示装置で表示可能な情報量を受け付ける(ステップS702)。例えば、図8に示す例では、「ニュースの泉」と「青い巨塔」の2つの番組を14行以内で表示するような要求を受け付ける。なお、ここでは番組情報量として行数で示したが、文字数等の番組情報量で要求を受け付けてもよい。
次に、番組情報選択部3706は、最も詳細な番組情報を表示した場合、番組情報が表示可能であるか否かを判断する(ステップS703)。例えば、「ニュースの泉」の最も詳細な番組情報量は9行である。一方、「青い巨塔」の最も詳細な番組情報量が7行である。そのため、2つの番組の最も詳細な番組情報量は9+7=16行となる。現在の表示できる番組情報量が14行であるため、2つの番組の番組情報を同時に表示することが不可能である。
ここで、表示可能でない場合(ステップS703でNO)には、番組情報選択部3706は、表示する番組の中で番組情報量が最大の番組を選択し、番組情報の詳細度を下げることにより番組情報量を削減する(ステップS705)。ここでは、「ニュースの泉」の番組情報量が「青い巨塔」の番組情報量より多いため、図8(b)に示すように「ニュースの泉」の番組情報の詳細度を下げる。ここでは、図4に示す「ニュースの泉」の1週間前の番組情報を利用することで、結果的に、「ニュースの泉」の番組情報量は7行となる。
なお、ここで、番組情報は図5に示すように、出演者や番組内容のタグで構造化されて蓄積されているため、詳細な番組情報が表示できない場合には、タイトルと出演者を表示するようにしてもよい。さらには、タイトルだけを太字で表示、色を変更するなどの装飾を施してもよい。
再び、番組情報選択部3706は、番組情報の詳細度を下げた状態で、番組情報が表示可能であるか否かを判断する(ステップS703)。ここでは、「ニュースの泉」の番組情報量が7行、「青い巨塔」の番組情報量が7行、2つの番組の番組情報量が7+7=14行となる。現在の表示できる番組情報量が14行であるため、2つの番組の番組情報を同時に表示することが可能になる。
一方、番組情報が表示可能であるか否かの判断(ステップS703)の結果、表示可能である場合(ステップS703でYES)には、番組情報表示部3707は、番組情報選択部3706により選択された番組情報を表示する(ステップS704)。その結果、図8(b)に示すように2つの番組の番組情報が表示されることになる。
以上のように、番組情報取得部3701により取得された番組情報と、番組情報記憶部3702に記憶されている番組情報との差分を検出し、差分がある場合には取得された番組情報を新たに記憶しているので、ユーザによって録画された番組や、システムにより録画された番組の詳細度の異なる番組情報を蓄積しておくことが可能になる。
これにより、番組を閲覧しなくても、どのような番組内容であるかをテキスト情報で確認することが可能になる。さらに、詳細度の異なる番組情報が蓄積されるため、ユーザの興味の度合いや、番組情報を表示する端末や表示領域に応じて番組情報を選択的に表示することが可能になる。例えば、携帯電話等の表示領域が小さい端末で録画された番組情報を表示する場合には、簡単な内容の番組情報を表示することが可能になる。一方、パソコン等の高解像度の表示端末で録画された番組の番組情報を表示する場合には、図5に示すような詳細な番組情報を表示することが可能になる。
なお、本実施の形態では、番組情報を放送波に多重化されて送信された情報を利用して番組情報を取得し録画された番組に対応付けて蓄積した。さらに、図9に示すように番組に関連する情報をインターネット等のURLを指定することで、詳細な情報を対応つけて蓄積することが可能になる。また、インターネット等で番組に関するトレードマークA等を対応つけて蓄積しておくことにより、一見しただけで、番組情報を確認することも可能になる。図9では、ユーザがURLを入力することで蓄積された番組情報を取得したが、放送波で多重化された情報の中にURL等の情報が含まれていてもよい。このように、番組に関するテキスト情報を蓄積しておくことにより、番組の内容をキーワード等で検索することが可能になる。また、テキスト情報を用いて録画された番組内容を分類することが可能になる。
また、本実施の形態では、番組蓄積装置は、ハードディスクレコーダ等の録画装置で実現している。また、番組情報を表示する端末と、番組情報が蓄積されている装置(ハードディスクレコーダやDVD録画装置等)とがネットワークを介して接続されたハードウエアでも実現できる。
また、本実施の形態では、録画された番組の情報を表示する際の動作において番組情報の表示可能でない場合に、番組情報が長い番組の番組情報の量を削減することで番組情報を表示している。しかしながら、録画された番組の視聴履歴を蓄積することにより、視聴回数の多い番組については、ユーザが内容を覚えている可能性が高いため、番組情報選択部3706が番組情報の量を削減する際(ステップS705)に、視聴回数の多い番組を選択し、番組情報を削減するようにすることで、番組情報を制御してもよい。これにより、蓄積されている番組情報を表示端末の性能に応じて、視聴履歴を考慮して表示することが可能になる。さらに、視聴履歴をユーザ毎に蓄積しておくことにより、番組情報を閲覧しているユーザと、録画(蓄積)した番組を閲覧したユーザの履歴を考慮して番組情報を表示することが可能になる。
また、本実施の形態では、録画された番組の情報を表示する際の動作において番組情報の表示可能でない場合に、番組情報が長い番組の番組情報の量を削減することで番組情報を表示している。しかしながら、蓄積された日時情報を利用して、蓄積(録画)された日時が現在日時に近い番組ほど詳細な情報を表示することができる。これにより、過去から蓄積されている番組情報に関しては、ユーザが過去に番組情報を閲覧して内容を記憶している可能性が高いため、概要に関する番組情報だけを表示し、最近、蓄積(録画)された番組情報に関しては詳細な番組情報を表示することが可能になる。
また、本実施の形態では、詳細な番組情報を表示するために番組情報の量や、番組の視聴回数や、番組が蓄積された日時を用いて、番組情報の量を制御する例について述べたが、これらの情報を組み合わせて表示する量を制御してもよい。
また、本実施の形態では、一つの番組情報配信の番組情報を蓄積したが、複数の番組情報配信元がある場合には、複数種類の番組情報を蓄積してもよい。これにより、番組情報を表示するときに、さらに、柔軟な番組情報の表示が可能になる。
また、本実施の形態では、異なる日時に配信された番組情報を選択的に表示することにより、番組情報を適切に表示させている。しかしながら、ユーザの番組の検索履歴や予約番組の登録履歴を用いて、番組情報をユーザの観点で表示することができる。具体的には、ユーザが、番組を検索するときに、放送時間情報、番組タイトル、番組出演者、番組の内容の4つの項目で番組が検索できるとする。このとき、ユーザが番組タイトルで番組情報を検索した回数が最も多かったとする。そこで、ユーザは番組タイトルを重視して番組情報を閲覧していると判断し、番組タイトルの項目を強調して表示する。例えば、他のフォントと異なる色のフォントを使って番組タイトルの表示や、他のフォントよりも大きいフォントで番組タイトルを表示することが可能になる。
また、本実施の形態では、番組情報記憶部3702と番組記憶部3708とを別の記憶部として構成しているが、これに限られるものではない。例えば、番組情報記憶部3702と番組記憶部3708とを1つの記憶部として構成することも可能である。この場合、番組を録画する際の動作において、番組録画部3705は、この番組を録画するとともに、この番組に関する番組情報を対応付けて記録(ステップS602)した後、番組情報記憶部3702に記憶されているこの番組に関する番組情報を消去(ステップS603)する必要はない。すなわち、番組録画部3705は、この番組を録画するとともに、この番組に関する番組情報の対応付けを行えばよい。
以上のように、本発明に係る番組蓄積装置は、コンテンツを録画する番組蓄積装置であって、前記コンテンツに関するコンテンツ情報を取得する番組情報取得手段と、前記番組情報取得手段により取得された前記コンテンツ情報を記憶する番組情報記憶手段と、前記番組情報記憶手段に記憶されている前記コンテンツ情報と、前記番組情報取得手段により新たに取得された前記コンテンツ情報との差分を検出し、前記差分があるときには、前記番組情報記憶手段に記憶されている前記コンテンツ情報に加えて、新たに取得された前記コンテンツ情報を前記番組情報記憶手段に記憶する番組情報差分検出手段と、前記コンテンツを録画するとともに、前記番組情報記憶手段に記憶されている前記コンテンツに関する1つ以上の前記コンテンツ情報を前記コンテンツに対応付けて記憶する番組録画手段とを備えることを特徴とする。
また、前記番組蓄積装置は、さらに、前記番組録画手段により録画された前記コンテンツに関する1つ以上の前記コンテンツ情報の中から、前記コンテンツ情報を表示する表示装置に応じて前記コンテンツ情報を選択する番組情報選択手段を備えてもよい。
また、前記番組蓄積装置は、さらに、前記表示装置での表示可能な情報量を受け付ける表示情報量受付手段を備えてもよい。
これによって、ユーザやシステムにより録画されたコンテンツに対して詳細度の異なるコンテンツ情報を蓄積しておくことが可能になる。また、詳細度の異なるコンテンツ情報が蓄積されるため、ユーザの興味の度合いや、コンテンツ情報を表示する端末や表示領域に応じてコンテンツ情報を選択的に表示することが可能になる。
(実施の形態2)
実施の形態1においては、配信される番組情報の差分情報を検出し、1つの番組コンテンツに対して、1ヶ月前の番組情報、1週間前の番組情報、1日前の番組情報、さらには、放送終了後の番組情報を録画された番組コンテンツに対応させることで、番組情報を表示させるデジタルテレビ等の表示条件(画面仕様等)やユーザのニーズに対応して表示するものについて記載した。
本実施の形態では、さらに、家庭内で録画された番組コンテンツの番組情報を携帯電話等の小型のモバイル端末で表示させ、ユーザが家庭内で蓄積されている番組情報を確認できる番組情報表示装置を提供するものである。
本発明の実施の形態を実現するためのシステム構成を図10に示す。図10の番組情報表示装置においては、放送受信部5101、番組録画部5102、番組記憶部5103、番組情報取得部5104、番組情報差分検出部5105、番組情報記憶部5106、表示端末性能記憶部5107、番組情報表示要求入力部5108、番組情報表示要求受信部5109、番組情報選択部5110から構成されている。
図10で示すシステム構成を実現するハードウエア構成の例を図11に示す。図11においては、家庭内において、デジタルテレビに接続されたハードディスクレコーダーが番組コンテンツを録画することができ、同時に番組コンテンツに関する番組情報も蓄積する。このようにしてハードディスクレコーダーに多量に番組コンテンツが蓄積されると、屋外において、家庭内で録画されている番組情報を確認したり、家庭内であっても他の部屋から録画されている番組情報を確認したいというニーズがでてくる。しかしながら、番組情報を表示する各端末においては、画面仕様も、デコードできるマルチメディアコンテンツも異なることが通常である。そこで、家庭内においては、録画されている1つの番組コンテンツに対して、複数の番組情報を蓄積し、番組情報を表示する端末に応じて番組情報を選択しようとするものである。
次に、図10の各モジュールの動作内容について説明する。放送受信部5101はアナログ放送またはデジタル放送用のアンテナを通じて番組コンテンツを受信する。なお、インターネット等で配信される番組コンテンツを受信してもよい。
番組録画部5102は放送受信部5101で受信した番組コンテンツをハードディスクやDVD(Digital Versatile Disc)等の記憶媒体へ蓄積する処理を行う。
番組記憶部5103は、ハードディスク等から構成される記憶媒体であり、番組録画部5102でエンコードされた番組コンテンツをデータ(動画データ)として蓄積する。番組記憶部では、例えば、図12に示すように、録画した番組コンテンツに対して録画日時、録画時間、録画したチャンネル、さらに、録画した番組コンテンツに関する番組情報のIDが蓄積されている。録画された番組をユーザが閲覧するときには、番組記憶部で所定の動画蓄積フォーマット(MPEG等)で記憶されている動画をデコードすることで再生を行う。
番組情報取得部5104は、多重化された放送波やインターネット等を介して番組コンテンツに関する放送時間、タイトル、出演者、番組内容等の番組情報を取得する。
番組情報差分検出部5105、番組情報取得部5104で取得した番組情報の差分情報を検出して、番組情報の差分があれば、番組情報記憶部5106へ蓄積させる。番組情報は、一般に、番組コンテンツの放送時間に近づくほど、内容が多くなり、さらに、正確な番組情報が供給されるようになる。特に、ニュース等の番組情報の場合には、放送される直前にならなければ番組内容が決まらない場合もある。また、野球やサッカー等のスポーツ番組の場合には、番組放送時間の延長等の情報も番組情報として配信され、前回配信された番組情報との差分を検出し、差分があれば番組情報として記憶させる。
番組情報記憶部5106は番組記憶部5103と同様に、ハードディスク等の記憶媒体により構成されており、番組記憶部5103で記憶した番組コンテンツに関する番組情報を、番組情報差分検出部5105で差分が検出された場合には蓄積する。その結果、1つの番組コンテンツに対して、複数の異なる番組情報が蓄積されている。番組情報記憶部で記憶されている情報の内容の例を図13に示す。図13においては、図12で蓄積された番組コンテンツ(録画番組ID=001)に関する「0010」から「0013」の4つの番組情報が記憶されている。番組コンテンツ「001」に関連する番組情報「0010」から「0013」は、同じA社からの番組コンテンツの番組情報であるが配信された日時が異なるため各番組情報が異なるものとなっている。
配信された番組情報の具体例を図14に示す。番組情報ID0010から0012は、番組が放送される前に配信された番組情報であり、番組情報ID0013は番組が放送された後に配信された番組情報である。各番組情報においては、番組のタイトルや放送時間に関しては変更はないが、放送される日時に近づくほど、番組内容やゲストが決まりより詳細な番組情報が配信されるようになっている。また、番組情報にMPEGやMP3等のテキスト以外の情報も含まれるようになっている。
表示端末性能記憶部5107は、番組情報を表示する端末の表示性能を記憶する。携帯電話の場合であれば、番組情報を表示できる領域(解像度)、その色数、番組情報に付与されているどのフォーマット(MPEG、MPEG2、WMF等)の動画コンテンツが再生可能か、さらには番組情報に付与されているどの音声フォーマット(MP3、ACC等)が再生可能か、等の情報が蓄積されている。このように表示端末性能記憶部5107では、表示端末で再生可能な動画または音声に関するフォーマットに関する情報も蓄積されている。
番組情報表示要求入力部5108は、番組情報を表示させる端末からユーザの画面操作等により番組情報を表示させようとした場合に、その要求を家庭内に設置されたハードディスクレコーダー等に番組が録画されていた場合には、その端末に対して番組の表示要求があったことを通知するものである。
番組情報表示要求受信部5109は、番組情報が蓄積されている装置において、番組情報表示要求入力部5108で入力された番組表示要求を受け付ける。例えば、録画されている番組の最新のものの番組情報の表示要求等を受け付けるものである。
番組情報選択部5110は、番組情報記憶部5106で記憶されている1つの番組コンテンツに対して複数の番組情報が表示されているときに、表示端末性能記憶部5107で記憶されている表示端末性能を参照し、適当な番組情報を選択する。
上記のように構成された番組情報表示装置の動作フローを図15を用いて説明する。なお、番組情報を蓄積するフローに関しては実施の形態1のフロー(図2を参照)と同様であるため省略し、ユーザが携帯端末に対して番組情報の要求を入力した後からの動作のフローを説明する。
番組情報表示要求受信部5109において、番組情報の表示要求を受け付けたか(S5601)、受け付けた場合には、次のステップへ進むが、受け付けてない場合には、本ステップを繰り返す。番組情報要求を受けつけた場合には、番組コンテンツを識別するための番組コンテンツIDを取得する(S5602)。本例においては、番組コンテンツIDとして、「001」を受け付けたとする。受信した番組コンテンツIDの番組情報が複数あるか否かを判断する(S5603)。本例では、「001」の番組情報が「0010」から「0013」の4つと、複数存在するため次のステップへすすむ。番組情報が1つしかない場合には、S5605へすすみ、蓄積されている番組情報を出力する。
番組情報が複数存在する場合には、番組情報を選択するために、表示端末性能記憶部5107で蓄積されている番組情報を表示する端末の性能に関する情報を取得する(S5604)。番組情報を表示する端末の表示端末における表示可能な文字数を取得する。本例の場合、携帯端末に番組情報を表示するため、表示領域に入る文字数は、50文字であったとする。次に、表示領域に入る文字数の番組情報があるかを調べる(S5606)。本例の場合には、50文字以下の番組情報は、番組情報IDが「0011」は番組情報文字数が45文字であるため「0011」が選択される。番組情報に付加情報(画像、音声等の付加情報)がある場合には、それらの付加情報が番組情報を表示する端末で再生が可能か否かを判断する(S5608)。再生が可能な場合には、その番組情報が選択され(S5609)、再生ができない場合には、付加情報がない番組情報が選択される(S5610)。本例の場合には、番組情報「0011」に付加情報がないため、テキスト情報のみである「0011」が選択される。最後に選択された番組情報が表示端末へ送信され(S5612)、番組情報が表示される。
以上の結果、番組情報を表示する端末が携帯電話等の小型の表示装置の場合には、図16(a)に示すように表示され、家庭内の小型ディスプレイの場合には、図16(b)に示すように表示される。
1つの番組コンテンツに対して複数の番組情報を対応つけて蓄積しておくことにより、番組情報を表示する端末の表示性能に応じて番組情報を自動的に選択し、番組情報を1画面に入る詳細度で表示することが可能になる。特に、番組情報は、情報配信元が作成した情報であるため、自然言語処理等の操作を行う必要がなく、適切な詳細度で番組情報を表現することが可能になっている。
(実施の形態3)
実施の形態2においては、1つの番組情報を表示するときに、番組情報を表示する端末の性能に応じて番組情報の詳細度を自動的に選択し、表示を行った。さらに、番組情報は1つの番組情報だけでなく、複数の番組情報を表示することがある。例えば、家庭内で録画されている番組を確認するときには、録画されている複数の番組をリスト的に表示することで番組情報を表示する。しかしながら、番組情報は、ドラマ等の場合においては、タイトルや出演者が同じであることが多く、それらの内容だけを番組情報として表示しても、ユーザは録画日時だけの情報で識別することが難しい。
特に、録画されている番組は、ユーザの嗜好にあった番組を録画するため、同様の内容の番組が録画されていることが多い。例えば、お気に入りのドラマであったり、普段から視聴しているニュースであったりする場合が多く、これらの番組情報はお互いに類似していることが多い。さらに、録画番組を確認するときには、これらの番組情報が同一画面に表示されることが多い。さらに、屋外から携帯電話等で録画されている番組を確認するときには、小さな画面に録画されている番組情報を表示するため、放送日時だけが異なる同様の内容の番組情報が表示されても、ユーザは、それらの番組コンテンツの内容を識別することは難しい。
そこで、本実施の形態においては、1つの番組に対して複数の番組情報が蓄積されているときに、同時に表示する番組情報の内容を参照し、各番組が識別できるレベルでの番組情報を選択する装置を提供するものである。
本番組情報表示装置のシステム構成を図17に示す。図17の番組情報表示装置は、放送受信部5801、番組録画部5802、番組記憶部5803、番組情報取得部5804、番組情報差分検出部5805、番組情報記憶部5806、複数番組情報表示要求入力部5807、複数番組情報表示要求受信部5808、複数番組情報選択部5809、複数番組情報表示部5810から構成されている。本番組情報表示装置のハードウエア構成は、実施の形態2と同様の構成(図11を参照)であるため、説明を省略する。
次に、図17の各モジュールの動作について説明する。ただし、5801から5806のモジュールは実施の形態2と同様の動作を行うため説明を省略する。
複数番組情報表示要求入力部5807は、複数の番組情報の表示の要求をユーザから受け付ける。例えば、外出先の携帯端末でユーザから、すでに録画されているニュースやドラマ等の複数の番組情報の要求が入力される。
複数番組情報表示要求受信部5808は、複数番組情報表示要求入力部5807から入力された複数の番組の番組情報の表示要求を受け付ける。
複数番組情報選択部5809は、複数番組情報表示要求受信部で受信した番組情報を番組情報記憶部5806を検索し、番組情報が一部同じ場合には、異なる部分の番組情報があるものを選択する。例えば、図18のように放送が開始される1ヶ月前に配信された番組情報と1週間前に配信された番組情報と、1日前に配信された番組情報が蓄積されていたとする。このとき、10月22日の「赤い疑惑」と10月15日の「赤い疑惑」の番組情報を表示する場合に、1ヶ月前に配信された番組情報では、タイトルと出演者が同じであるため、同時に表示した場合、番組の区別がつかなくなる。一方、1週間前に配信された番組情報を利用すると、「赤い疑惑」のタイトルと出演者に加え、その日の番組の内容のタイトル「特別国会での演説」や「弁護士事務所の危機」等の内容が追加されているため、ユーザにとって番組の区別がつく。このように、同じタイトルの番組情報の表示要求があった場合には、各番組の区別がつくレベルの詳細度を自動的に決定し番組情報として選択するものである。
複数番組情報表示部5810は、複数番組情報選択部5809で選択された番組情報を表示するものである。例えば、図19に示すように、同じタイトルの番組の表示要求がされた場合には、(a)に示すように番組の区別がつくレベルでの詳細度での番組情報の選択が行われる。一方、異なる複数の番組が異なるタイトルであった場合には、(b)に示すように簡易なレベルの詳細度での番組情報で十分である。
以上のように1つの番組コンテンツに対して、複数の詳細度での番組情報が蓄積されていた場合には、同時に表示させる番組情報に応じて、番組情報を選択することで、ユーザは、各番組の識別が可能になる。
以上の動作を図20のフローチャートを用いて説明する。はじめに、複数番組情報表示要求受信部5808において、複数の番組情報の表示要求を受け付けると次のステップへすすむ(S6101)。複数の番組情報の表示要求を受け付けなければ本ステップを繰り返す。複数番組情報表示要求受信部5808で複数の番組情報表示要求を受け付けると、その複数の番組情報IDを取得する(S6102)。番組情報の識別は、録画した日時とチャンネルから番組を識別することが可能である。番組情報取得部で取得した番組に関して最も古く取得した番組情報において異なるか否かを判断する(S6103)。図18の例の場合には、1ヶ月前に取得した番組情報が同一か否かを判断する。本例の場合、1ヶ月前に受信した番組情報は同一であるため、S6104へすすむ。逆に、最も古い番組情報において異なる場合には、番組情報の表示要求を受け付けた複数の番組は、番組タイトルも異なる番組であると判断し、各番組情報を出力する(S6106)。S6104では、1ヶ月前の番組情報が同一であったため、次に古い1週間前の番組情報を選択し(S6104)、それらの番組情報において同一か否かを判断する(S6105)。本例の場合、1週間前の番組情報においては、異なる番組情報であるため、それらの番組情報を出力する。1週間前の番組情報においても、同一であり、さらには、1日前の番組情報でも同一であった場合には、それらの番組は再放送であると判断し(S6107)、同一の番組情報を出力する。
以上の動作の結果、複数の番組情報を表示するときには、図19(a)に示すように番組内容の違いが識別できるレベルの詳細度で番組情報を提示することができる。
なお、本実施の形態においては、表示される番組情報は、放送の1週間前に配信された番組情報を表示したが、異なる部分だけを表示してもよい。これにより、例えば、図21に示すように、番組の内容の部分だけを表示することになる。また、タイトルと、異なる部分だけを表示してもよい。
なお、本実施の形態においては、番組情報を要求された複数の番組情報について、各番組情報が同一であるか否かで、さらに、詳細な番組情報が必要か否かを判断した。しかしながら、番組情報として例えば、「連続ドラマ 赤い疑惑(1)出演者:相田△△、織田○○」と「連続ドラマ 赤い疑惑(2)出演者:相田△△、織田○○」という番組が選択された場合には、番組情報全体に対して、ほとんどの部分が同じ番組情報となってしまっている。このような番組情報を携帯電話等の小さい表示領域しかない端末で表示した場合、差分が少ない番組情報が表示されてしまう。そこで、番組情報差分検出部5805において、番組情報全体に対して番組情報が異なる部分の文字量である
番組差分率=(番組情報が異なる文字数)/(番組情報の全体量)
を算出し、この値が小さい場合には、番組情報が類似していると判断し、さらに詳細な番組情報を選択し表示させる。これにより、ドラマ等の放送回数だけが異なる番組情報の場合には、さらに詳細な番組情報が選択され、ユーザにとって録画されている番組の識別がさらに容易になる。
(実施の形態4)
実施の形態1、2、3においては、各番組コンテンツに対応する複数の番組情報を特徴的な方法で用いることによって、表示端末の性能や番組情報を表示する個数に応じて、ユーザが番組情報を閲覧しやすいような表示を行った。しかしながら、1つの番組コンテンツに対して放送前の番組情報だけでなく、番組放送後にも番組情報が提供される場合がある。例えば、プロ野球の番組であった場合に、放送後には、その試合の結果に関する情報も含まれている場合がある。このとき、録画されている番組の情報を確認するために、番組情報を閲覧すると、試合結果までわかってしまい、閲覧する楽しみがなくなる場合がある。
そこで、本実施の形態においては、番組コンテンツに対して放送前と放送後の番組情報が蓄積されている場合には、ユーザに番組コンテンツに対する閲覧履歴から、適切な番組情報を選択する番組情報表示装置を提供するものである。
本番組情報表示装置のシステム構成を図22に示す。図22の番組情報表示装置は、放送受信部6201、番組録画部6202、番組記憶部6203、番組情報取得部6204、番組情報差分検出部6205、番組情報記憶部6206、録画番組閲覧操作受付部6207、録画番組表示制御部6208、録画番組閲覧履歴記憶部6209、番組情報選択部6210、番組情報表示部6211から構成されている。
次に、図22の各モジュールの動作について説明する。ただし、6201から6206のモジュールは実施の形態2、3と同様の動作を行うため説明を省略する。
録画番組閲覧操作受付部6207は、番組記憶部6203で録画されている番組の閲覧操作をユーザから受け付ける。例えば、録画されている番組コンテンツを選択し、再生操作や早送り装操作、一時停止操作等により閲覧するものである。
録画番組表示制御部6208は、録画番組閲覧操作受付部6207で受け付けた閲覧操作に対して録画番組の表示を制御する。
録画番組閲覧履歴記憶部6209は、録画番組閲覧操作受付部6207で受け付けられた番組録画部6202で蓄積されている録画番組に対するユーザの閲覧操作の履歴を蓄積する。例えば、図23に示すように番組の閲覧履歴が蓄積されている。なお、番組コンテンツ再生において通常再生により閲覧した割合を表す通常再生率(閲覧集中度とも言う)等もこの閲覧履歴の一部として蓄積されている。この通常再生率を算出するための構成、及びその算出方法は、後の実施の形態6及び7において詳述する。図23の例においては、「プロ野球ゴールデンナイター」は、2003年10月22日に録画され、25日には、ユーザによって閲覧されていることを示している。
番組情報選択部6210は、録画番組閲覧履歴記憶部6209で録画された番組のユーザによる閲覧履歴に応じて、番組情報記憶部6206で記憶されている番組情報の選択を行う。番組情報記憶部6206においては、番組録画部6202で蓄積されている番組コンテンツに対して番組の放送前の番組情報と、番組の放送後の番組情報が蓄積されている。そして、録画された番組に関してユーザが閲覧していない番組に関しては、番組が放送される前までに配信されていた番組情報を選択する。逆に、ユーザが閲覧した録画番組に関する番組情報は、番組が配信された後に取得した番組情報を選択する。図24に示すように、プロ野球ゴールデンナイターの番組情報として、2種類の番組情報が番組情報記憶部で記憶されていたとする。図24では、放送後の番組情報においては、プロ野球の点数の結果の番組情報が配信されている。このとき、図23に示すように、プロ野球ゴールデンナイターをユーザが閲覧していた場合には、放送された後に配信された野球の結果の情報が含まれるものが選択される。
番組情報表示部6211は、番組情報選択部6210で選択された番組情報を表示する。例えば、図25(a)に示すように、録画された番組を閲覧した後には、放送終了後に配信された番組情報を表示する。逆に、閲覧前の場合には、図25(b)に示すように、野球の結果に関する情報は含まれていないものを表示することとなる。
以上の動作を図26のフローチャートを用いて説明する。はじめに、番組情報表示要求を受け付けるまで本ステップを繰り返し、番組情報要求を受け付けると次のステップへすすむ(S6601)。番組情報を要求された番組IDを取得する(S6602)。番組IDの番組コンテンツに関して、録画番組閲覧履歴記憶部6209で番組の閲覧履歴の有無を検索する(S6603)。録画番組の閲覧したことがある場合には、S6605へすすみ、閲覧していない場合には、S6606へすすむ。番組の閲覧したことがある場合には、番組放送前の番組情報を出力(S6605)し、番組を閲覧したことがない場合には、番組放送後の番組情報を出力(S6606)する。最後に、出力された番組情報を端末で表示する(S6607)。
以上の動作の結果、録画されている番組の閲覧履歴から、各番組に対応した番組情報を適切に選択することが可能になる。特に、閲覧前の番組に関しては、放送前に取得した番組情報を表示することで、番組の閲覧の楽しみを妨げることがなくなる。
なお、本実施の形態においては、閲覧したか否かによって番組情報の選択を行った。さらに、録画されている番組の閲覧集中度を計算し、各番組に対するユーザの嗜好を算出し、その興味に応じて、番組情報の詳細度を変更してもよい。また、閲覧回数が多い番組に関しては、ユーザが内容にタイトルを見ただけで内容を思い出すことができることが予想される。そこで、閲覧回数の多い番組の情報を表示するときには、最も簡易な番組情報を選択することが可能である。また、閲覧履歴記憶手段で記憶されている録画番組の閲覧履歴から、前回閲覧したときまでの時間に応じて、番組情報の詳細度を変更してもよい。これにより、最近、閲覧した番組に関してはユーザの記憶に残っている可能性が高いため、冗長な番組情報を表示せず、ユーザの記憶に残っている可能性の低い番組情報については、詳細な番組情報を提供することが可能になる。
(実施の形態5)
実施の形態2から4においては、単一の業者から番組情報が配信される例について説明した。しかしながら、番組情報を配信するサービス会社は複数存在し、それぞれの番組情報において、特徴をもたせることがある。そこで、本実施の形態においては、複数の番組情報の提供元があった場合に、それらの番組情報を選択または融合することで、ユーザにとって最適な番組情報を提示する番組情報表示装置を提供するものである。
本番組情報表示装置のシステム構成を図27に示す。図27の番組情報表示装置は、放送受信部6701、番組録画部6702、番組記憶部6703、第1の番組情報取得部6704、第2の番組情報取得部6705、番組情報差分検出部6706、番組情報記憶部6707、番組情報融合部6708、番組情報表示要求受信部6709、番組情報選択部6710、番組情報表示部6711から構成されている。
次に、図27の各モジュールの動作について説明する。ただし、6701から6707のモジュールは、2つの番組情報取得部をもつが、基本的には実施の形態2、3、4と同様の動作を行うため説明を省略する。
番組情報融合部6708は、第1の番組情報取得部で取得した番組情報と、第2の番組情報取得部で取得した番組情報を融合して新たな番組情報を生成する。実施の形態2から4においては、録画されたある番組コンテンツに対して複数の番組情報が蓄積されていた。本実施の形態においては、録画されたある番組コンテンツに対して複数の配信元からの番組情報が蓄積されている。そこで、ある番組コンテンツに対して対応付けられている配信元が異なる複数の番組情報を合成して、新たな番組情報を生成する。
番組情報は配信元に応じて特徴がある場合が多い。例えば、ある番組情報は、更新頻度が多く野球放送の延長等で番組の放送時間が変更になったときには、その変更がいち早くなされることを特徴とする番組情報配信がある。また、一方では、番組情報の更新頻度は多くないが、番組の内容に関する情報が豊富である番組情報配信がある。番組情報融合部6708では、これらの取得した番組情報を融合して新たな番組情報を生成する。
例えば、図28に示すように、番組情報を配信するA社とB社が存在して、両方の番組情報を取得していたとする。このとき、番組情報の更新頻度が早い番組配信元の番組の放送時間に関する情報を利用し、また、番組情報の内容の量が多い番組配信元の番組内容情報を利用することで、新たな番組情報を合成することが可能になる。このようにして生成された番組情報を利用して、実施の形態2から4で記載した番組情報の提供が可能になる。なお、6709から6711のモジュールの動作は、実施の形態2から4で述べたものと同様の動作を行うため、説明を省略する。
以上の番組情報表示装置の番組情報を融合する部分の処理のフローを図29を用いて説明する。はじめに、複数の配信元から番組情報を取得している場合に、各配信元毎に番組情報の更新頻度を算出する(S6901)。番組情報の更新頻度が最短の番組放送時間の情報を選択する(S6902)。次に、同一の番組に対して番組の情報量が多い配信元を選択し、さらに、その番組情報を選択する(S6903)。S6902で選択した番組の放送時間に関する情報とS6903で選択した番組内容に関する情報を融合することで新たな番組情報を生成し、番組情報記憶部へ登録する。
以上の動作の結果、複数の番組配信元が存在したときに、それらの番組情報を融合することで、新たな番組情報を生成することが可能になる。
(実施の形態6)
上記にも述べたように、番組の視聴履歴(チャンネル選択履歴)を蓄積し、選択された各番組のテキスト情報やメタデータ情報を用いて、ユーザの嗜好を抽出し、将来の番組から各ユーザに応じて番組を推薦する技術が開示されている。しかしながら、例えばテレビがつけっぱなしになっている場合等のように、チャンネルが選択されてテレビで番組が放送されていても、ユーザはテレビを閲覧しているとは限らない。そのため、チャンネルの選択履歴からだけでは、ユーザの嗜好を十分に表現できない場合がある。
また、ハードディスクやDVDの普及により番組を簡単に蓄積し、ランダムにアクセスできるようになってきている。そこで、ユーザによる録画履歴を用いて、どのような番組を録画予約しているかの情報から、ユーザの嗜好を抽出する技術が開示されている。この場合、番組予約録画はユーザの意図で行われるため、テレビのチャンネル選択履歴を用いる場合に比べて、正確な嗜好を抽出することができるようになっている。しかしながら、予約録画履歴だけから、そのユーザの嗜好を抽出しようとすると、誤って録画予約したものや、録画予約したが、あまり好みの番組でなかった場合には、誤った嗜好を抽出してしまう。
そこで、本実施の形態では、録画された番組をどのような閲覧操作で閲覧したかを履歴として蓄積し、ユーザが録画された番組に対して興味があったか否かを推定し、その推定結果からそのユーザの嗜好を抽出することで、新たに得られる番組表から推薦すべき番組を選択する番組選択装置について説明する。
図30は、本発明の実施の形態6に係る番組選択装置の構成を示すブロック図である。
番組選択装置1100は、ユーザの嗜好に応じて番組を選択するための装置であり、図30に示すように放送受信部1101、番組録画部1102、録画番組閲覧部1103、閲覧操作受付部1104、閲覧操作履歴蓄積部1105、閲覧集中度算出部1106、嗜好抽出部1107、番組情報取得部1108、番組選択部1109、番組録画予約部1110、番組記憶部1111、および操作履歴記憶部1112を備えている。
放送受信部1101は、放送されている番組(コンテンツ)を受信する。番組録画部1102は、受信された番組を番組記憶部1111へ録画する。番組記憶部1111は、番組録画部1102により録画される番組を記憶する例えばハードディスク等の記憶部である。録画番組閲覧部1103は、番組録画部1102で録画されて番組記憶部1111に記憶されている番組(録画番組)を再生する。閲覧操作受付部1104は、録画番組閲覧部1103による録画番組の再生を制御するための閲覧操作をユーザから受け付ける。閲覧操作履歴蓄積部1105は、閲覧操作受付部1104で受け付けされた閲覧操作の履歴を操作履歴記憶部1112へ蓄積する。閲覧集中度算出部1106は、操作履歴記憶部1112に蓄積されている閲覧操作の履歴からユーザの番組に対する閲覧集中度を算出する。嗜好抽出部1107は、閲覧集中度算出部1106で算出された閲覧集中度に基づいてユーザの嗜好を抽出する。番組情報取得部1108は、番組情報(EPG)を取得する。番組選択部1109は、取得されたEPGの中の番組表から嗜好抽出部1107で抽出された嗜好にあった番組を選択する。番組録画予約部1110は、番組選択部1109で選択された番組の予約録画を行う。
図31は本発明の実施の形態6に係る番組選択装置が用いられるハードウエア構成の一例を示す構成図である。このシステムは、放送番組を画面に表示するデジタルテレビ1201、番組選択装置を有するハードディスクレコーダ1202、家庭内の機器と屋外の通信機器を結ぶホームゲートウエイ1203、屋外から遠隔で予約録画等が可能な携帯電話1204、およびハードディスクレコーダ1202の再生を制御する閲覧用リモコン1205を備えている。
このシステムの動作の概要について説明する。ハードディスクレコーダ1202には、ユーザが録画予約した番組が蓄積されており、ユーザはデジタルテレビ1201を用いて番組を閲覧する。番組を閲覧(再生)するときには、閲覧用リモコン1205を用いて興味のないシーンは早送りを行い、興味のあるシーンは何度も閲覧したりする。蓄積されている各番組に対して、このような閲覧操作の履歴を蓄積し、各番組に対する興味度合いを計算し、ユーザの嗜好を抽出する。例えば、野球番組に対して繰り返し視聴するユーザは、野球に興味があると判断し、次回以降の野球に関する番組があれば、自動的に録画することも可能である。逆に、野球番組を蓄積したにもかかわらず、蓄積された日から1ヶ月たっても閲覧しないようなユーザは、野球番組を蓄積したが、野球に対しては興味が小さいと判断し、野球関連の番組を推薦しないようにする必要がある。
次に、上記のように構成された番組選択装置においてユーザの嗜好を抽出する際の動作について説明する。図32は番組選択装置においてユーザの嗜好を抽出する際の動作の流れを示すフローチャートである。
番組録画部1102は、ユーザによってGコードや放送予定時刻とチャンネルが設定されることにより録画予約を行われた番組を番組記憶部1111へ録画する(ステップS101)。また、番組録画部1102は、番組を録画する際には、番組情報取得部1108で取得されたEPG等より番組に関する情報も同時に番組記憶部1111へ蓄積する。ここで、例えば図33に示すような番組が蓄積されているとする。この場合、例えば図33の「ニュースの泉」に関しては、番組に関する情報として、図34に示すように「ニュースの泉」の出演者や、番組の内容についての情報も蓄積されているものとする。
ユーザによって録画された各番組が視聴されたときには、各番組が視聴されたときの機器の制御操作履歴を蓄積する(ステップS102)。すなわち、閲覧操作履歴蓄積部1105は、閲覧操作受付部1104で受け付けされた例えば早送りや巻き戻し等の閲覧操作の履歴を操作履歴記憶部1112へ蓄積する。
図35、36、37、38、39は録画番組が閲覧された際の閲覧操作の例を示す図であり、それぞれ(a)閲覧操作を模式的に示した図、(b)各番組に対応させて操作履歴記憶部1112へ蓄積される履歴の例を示す図である。図35は、録画番組中にCMがある番組の例である。図35に示す例では、番組開始の00分から20分までは通常再生により閲覧し、20分から23分の間はCMだったのでユーザが早送り再生によってとばし、CMが22分までだったがとばしすぎて23分までいったので、23分から22分の時点まではもどしている。その後、22分から30分までは通常再生により閲覧したことを示している。ここで、番組記憶部1111へ蓄積された番組には、各フレームに対して番組コンテンツであるかCMであるかの区分に関する情報が、放送送信側においてあらかじめ付与されているものとする。なお、ステレオ放送であるか否かよりCM区分を検出してもよい。
図36は、例えば録画番組がニュース等の番組の例である。図36に示す例では、番組開始の00分から13分までは通常再生により閲覧し、13分から19分の間は例えば興味のないニュースだったのでユーザが早送り再生によってとばし、19分から24分までは通常再生により閲覧し、再び24分から26分の間は興味のないニュースだったのでユーザが早送り再生によってとばし、その後、26分から30分までは通常再生により閲覧したことを示している。
図37は、例えば録画番組が映画等の番組の例である。図37に示す例では、番組開始の00分から最後の30分まで通常再生により閲覧したことを示している。図38、39は、例えば録画番組が興味のない番組の例である。図38に示す例では、番組開始の00分から02分まで通常再生により閲覧し、02分から30分までユーザが早送り再生によってとばしたことを示している。図39に示す例では、番組開始の00分から02分まで通常再生により閲覧し、02分から04分までユーザが早送り再生によってとばし、その後、閲覧を終了したことを示している。
次に、嗜好抽出部1107は、ユーザによって閲覧された番組が所定の番組数に到達したか否かの判定を行う(ステップS103)。ユーザによってある程度の数の番組(例えば、10番組)が閲覧されていなければ、ユーザの閲覧操作から嗜好を抽出することは難しい。そこで、所定の番組数に満たない場合(ステップS103でNO)には、番組録画および/または閲覧操作の履歴の蓄積を繰り返すことになる。
閲覧した番組が所定の番組数に到達した場合(ステップS103でYES)には、嗜好抽出部1107は、録画された番組に対して、番組記憶部1111に蓄積されている図34に示すような番組に関する情報から番組を特徴付けるキーワードを抽出する(ステップS104)。例えば、図34に示す「ニュースの泉」のような番組であれば、番組を特徴付けるキーワードとして、ジャンル情報として「ニュース」「ドキュメント」、出演者の情報として「田中△△」「鈴木○○」、内容の情報として「日本シリーズ」「外務大臣」「少女殺人事件」等のキーワードを抽出する。なお、このキーワード抽出では、番組にあらかじめ付与されているタグ情報を利用してもよいし、番組の内容を記述したテキスト情報から形態素解析等の処理手法を用いてもよい。また、番組を特徴付けるキーワードをTF−IDF手法のようなキーワードの頻度の統計情報を用いて決定しても構わない。
次に、閲覧集中度算出部1106は、操作履歴記憶部1112に蓄積されている閲覧操作の履歴からユーザの番組に対する興味の度合いを示す閲覧集中度を算出する(ステップS105)。本実施の形態では、各番組での早送り等の操作を使わずに、通常再生で再生された時間の割合を示す通常再生率を番組に対する閲覧集中度として算出する。図35に示す例では、30分のうち2分間は通常再生していない時間が存在するため、通常再生した時間は28分となり、通常再生率は28/30×100=93.3%となる。図35〜図39に示す例のように閲覧された各番組に対して通常再生率を算出すると、図40に示すようにそれぞれ93.3%、73.3%、100%、6.7%、6.7%となる。このように図40に示すような閲覧された各番組に対する通常再生率が、各番組に対する興味の度合いを表現している。
次に、嗜好抽出部1107は、抽出したキーワードに対して、閲覧集中度算出部1106により算出された閲覧集中度に基づいて、ユーザの嗜好としてキーワードの重要度を算出する(ステップS106)。例えば、図34に示すような番組に関する情報を有する番組の閲覧集中度、すなわち通常再生率が、93.8%であった場合には、図34に示す番組に関する情報から抽出された番組のキーワードである、「ニュース」、「ドキュメント」、「田中△△」、「鈴木○○」、「日本シリーズ」、「外務大臣」、「少女殺人事件」などのキーワードに対する重要度を0.938とする。このように嗜好抽出部1107は、閲覧された録画番組ごとに、それぞれ各キーワードに対して重要度を求める。そして、嗜好抽出部1107は、各キーワードに対する重要度の和を算出し、例えば図41に示すようなキーワードと重要度との対応表を作成する。
次に、上記のようにユーザの嗜好が抽出されている状態で、番組推薦の要求があった際の番組選択装置での動作について説明する。図42は番組選択装置において番組推薦の要求があった際の動作の流れを示すフローチャートである。
番組選択部1109は、番組情報取得部1108で取得されたEPGの中の番組表(例えば、現在から1週間後まで)から嗜好抽出部1107で算出されたキーワードに対する重要度に基づいて番組を所定数選択する(ステップS201)。すなわち、番組選択部1109は、番組表のテキストデータの中に含まれるキーワードの重要度の合計が高い番組を順に所定数選択する。例えば、「ニュース」、「鈴木○○」というキーワードが含まれている番組であれば、その番組に対するキーワードの重要度の合計は10.2+7.2=17.4となる。このように番組選択部1109は、ユーザが興味をもちそうな番組を選択することが可能になる。なお、キーワードの重要度の合計は単純な和を計算すると、テキスト内容が多い番組が選択される確率が高くなるため、番組のテキスト量(文字数)に対する割合で計算してもよい。
番組録画予約部1110は、番組選択部1109により選択された番組が、録画予約設定されているか否かを検出する(ステップS202)。ここで、番組選択部1109により選択された番組すべてが録画予約設定されている場合(ステップS202でYES)には、処理を終了する。なお、録画予約設定されているか否かは、例えばハードディスク録画装置やDVD録画装置において、チャンネル番号と録画日時と時間の照合で判断することができる。
一方、番組選択部1109により選択された番組の1つでも録画予約設定されていない場合(ステップS202でNO)には、番組録画予約部1110は、番組選択部1109により選択された番組の中で録画予約されていない番組を推薦番組としてテレビや携帯電話等の画面に表示する(ステップS203)。例えば、図43に示すように推薦番組をテレビ画面に表示する。また、携帯電話1204等の画面であれば、図44に示すように推薦番組を表示する。
番組録画予約部1110は、表示した推薦番組の録画がユーザによって選択されたか否かを判定する(ステップS204)。ここで、ユーザによって録画が選択されなかった場合(ステップS204でNO)には、処理を終了する。
一方、ユーザによって録画が選択された場合(ステップS204でYES)には、番組録画予約部1110は、ユーザによって録画が選択された推薦番組の録画予約設定を行う(ステップS205)。例えば、携帯電話1204で録画予約設定が行われた場合には、ホームゲートウエイ1203等を介してハードディスクレコーダ1202にメール等で知らせることにより、遠隔で録画予約設定を行う。
以上のように、ユーザが録画した番組の閲覧操作履歴を用いて、ユーザの嗜好を抽出しているので、ユーザの嗜好にあった番組を選択することが可能になる。例えば、録画予約履歴だけを用いてユーザの嗜好を抽出する従来の装置のように、閲覧した結果気に入らなかった番組に近い番組が録画予約設定されるということがなくなる。また、テレビのチャンネルの選択履歴だけを用いてユーザの嗜好を抽出する従来の装置のように、テレビのチャンネルが選択されているが、誰も見ていない番組があった場合に適切な嗜好が抽出できず、適切な番組推薦が行えないという課題を解決できる。
なお、本実施の形態では、ハードディスクレコーダに付属するリモコン等を用いた操作の履歴を蓄積したが、例えば携帯電話の赤外線通信を使ったリモコンを用いても構わない。この場合、ユーザの特定をすることができ、ユーザ毎に番組を推薦することができるようになる。
また、本実施の形態では、閲覧集中度算出部1106は、通常再生で再生された時間の割合を示す通常再生率を、一律に番組に対する閲覧集中度として算出しているが、これに限られるものではない。例えば、ニュース番組等の場合は、ユーザの気に入ったニュースのみを閲覧し、ドラマ等の場合は、通常、すべてのシーンを再生することが多い。そこで、番組のジャンル(ニュース、ドラマ等)によって番組の集中度を算出する方法を用いてもよい。例えば、ニュース等の場合には、70%の通常再生率の場合には、十分に興味があると判断し、ドラマ等のジャンルの場合には、90%の通常再生率がなければ興味があると判断しないような関数を番組ジャンルごとに設定してもよい。また、ジャンルだけでなく、宣伝(CM)等の入るチャンネルと宣伝(CM)が入らないチャンネル、さらにはCM除去機能を用いて録画した番組とで区別して閲覧集中度を計算してもよい。これにより、ジャンルやチャンネルに応じた閲覧集中度が計算され、より、ユーザの嗜好にあった番組選択が可能になる。また、例えば同じ番組を2回閲覧した場合には、ユーザの重要度が高いとして閲覧集中度を加算または最高値に設定しても構わない。
また、本実施の形態では、家族で利用するハードディスクに蓄積されたコンテンツの操作履歴を用いて、新たな番組を推薦する技術について述べたが、ハードディスクを論理的に分割し、分割した各領域とユーザを対応付けすることで、各ユーザごとに番組の推薦を行うことが可能になる。例えば、120Gバイトのハードディスクに対して、3人家族である「お父さん」、「お母さん」、「子供」ごとに、40Gバイトずつハードディスクを割り当て、各領域に蓄積された録画番組毎に嗜好を抽出することで、家族の各人毎に番組の推薦が可能になる。また、推薦された番組の情報を表示する端末として、テレビの画面でなく、各人の携帯電話等の端末を利用することにより、家族間のプライバシーを考慮した番組の推薦が可能になる。
また、本実施の形態では、閲覧集中度算出部1106は、通常再生で再生された時間の割合を示す通常再生率を番組に対する閲覧集中度として算出しているが、これに限られるものではない。例えば、閲覧集中度算出部1106は、早送りや逆戻し等の閲覧操作の履歴の回数を用いて番組に対する閲覧集中度を算出してもよい。この場合、例えば図45に示すように、1つの番組の中で操作された早送りや巻き戻しの回数に応じてあらかじめ閲覧集中度を設定しておけばよい。
さらに、閲覧集中度算出部1106は、番組を録画してから閲覧されるまでの時間を計測し、この時間を用いて番組に対する閲覧集中度を算出してもよい。この場合、例えば図46に示すように、番組を録画してから早く閲覧する番組は、ユーザにとって重要な番組であると判断し、その番組に対する閲覧集中度を大きくすることができる。
さらに、閲覧集中度算出部1106は、1つの番組を録画してからその番組を消去するまでの時間を計測し、この時間を用いて番組に対する閲覧集中度を算出してもよい。この場合、例えば図47に示すように、番組を録画して、一度、閲覧したらすぐに消去するような番組は、ユーザにとってはあまり重要でない番組であると判断してもよい。逆に、録画した番組を長年にわたり蓄積したままにしておく場合には、その番組が重要であると判断することができる。
また、休日に録画したのであれば録画した番組をすぐに閲覧することは可能であるが、平日であれば録画した番組をすぐに閲覧することは難しい。そこで、カレンダー情報と番組が録画されてから閲覧されるまでの時間を考慮してユーザにとって重要な番組であるか否かを判断してもよい。また閲覧できる時間は、学生や主婦、サラリーマン、自営業の労働者等、個人のライフスタイルによって異なるためユーザごとに閲覧できる時間帯を設定し、その時間帯において、複数の番組が録画されていた場合に、どの番組から閲覧したかの情報を利用してユーザにとって重要な番組を決定してもよい。
また、本実施の形態では、録画番組を閲覧するときの操作の履歴から、その番組に対する閲覧集中度を算出しているが、さらに、録画番組を閲覧した後に、図48に示すように、今後、関連番組をチェックするか否かをユーザに選択させることにより、その番組に対する重要度を入力させてもよい。また、興味があるか否かだけでなく、好みの度合いを入力させてもよい。
また、上記の番組の通常再生率、閲覧時の操作回数、録画してから閲覧するまでの時間、録画してから消去するまでの時間、録画してから消去するまでの閲覧回数、閲覧後の興味の度合い入力については、1つだけで閲覧集中度を算出するのではなく、それらを組合せて閲覧集中度を算出してもよい。
また、本実施の形態では、録画された番組の閲覧操作履歴を蓄積しておくことにより、ユーザが興味をもつ番組の推薦を行った。一方で、ハードディスクが大容量化すると、多くの番組を蓄積できるようになるが、反面、蓄積したが、あまり閲覧しない番組も蓄積されたままになることがある。そこで、録画された番組の視聴履歴を蓄積しておくことにより、一度、蓄積した番組で、一定期間閲覧しない番組に関しては、ハードディスクの容量を確保するために、消去することをユーザにすすめることができる。また、解像度を変更して圧縮して蓄積することをユーザにすすめることもできる。
また、本実施の形態では、録画された番組の閲覧操作履歴として早送りや巻き戻し等の閲覧操作の例で説明しているが、これに限られるものではない。さらに、録画された番組の編集作業を番組に対する操作履歴として蓄積し、その編集作業を番組に対する興味の度合いを算出してもよい。例えば、録画された番組に対してCMの部分を削除し、番組内容の部分だけをつなぎ合わせる等の操作を行った番組およびそのジャンルについては、ユーザが十分に興味を持っていると判断することができる。さらに、ハードディスクに蓄積した番組をDVD等の持ち歩きできるメディアや、ハードディスクの容量に依存せずに永久に保存できるメディアにコピーが行われた場合には、その番組に対してユーザが十分に興味を持っていると判断することができる。さらには、ハードディスク等に蓄積された番組を同一の解像度(圧縮率)でDVD等のメディアにコピーが行われた場合にも、その番組に対してユーザが十分に興味を持っていると判断してもよい。さらに、録画された番組を閲覧してから消去するまでの時間を計測し、その値に応じて閲覧集中度を計算してもよい。例えば、閲覧した後すぐに消去した番組と、閲覧してからも再度閲覧する可能性がある、または、家族の他のユーザに閲覧をすすめるために消去しなかった番組とでは、その番組に対する嗜好や重要度の度合いが異なる。番組の閲覧を終了してから消去するまでの時間も閲覧操作履歴として蓄積することにより、番組に対する閲覧者の嗜好を抽出することが可能になる。
また、本実施の形態では、番組の閲覧履歴から、ユーザの番組に対する嗜好を抽出し、番組の自動選択を行った。このようにして自動選択された番組をハードディスク等に蓄積することで、ユーザは録画予約の操作なしで、多量な番組を自動的に録画することが可能になるため、多量な番組が自動的に蓄積されることとなる。多量な番組の中から、閲覧すべき番組の順位をつけるとき、番組の分類に、各番組に対する閲覧履歴を用いてもよい。
また、本実施の形態では、番組の閲覧履歴から、ユーザの番組に対する嗜好を抽出し、番組の自動選択を行った。さらに、録画された番組の閲覧履歴を利用することで、番組放送時間とは異なる、番組の実際の閲覧時間を測定することが可能である。例えば、55分間のドラマであっても、最初のテーマ曲の部分や途中のCMの部分を早送りで再生して閲覧することで、実際には、40分間で閲覧が可能になることもある。そこで、ユーザが閲覧できる時間を設定した場合に、番組に対する閲覧履歴を利用して、蓄積されているどの番組から閲覧すべきかを判断することが可能になる。例えば、55分間のニュースが蓄積されていたとしても、閲覧者は、過去、蓄積されたニュースに関しては、最初の部分しか閲覧せず、10分間で閲覧を完了していた履歴が蓄積されていたとする。このとき、ユーザの閲覧にあてられる時間が15分間であったとしても、このニュース番組を閲覧可能な番組として選択することが可能となる。特に、会議の合間や電車やバス等の交通機関で録画されている多量な番組から所定の時間内で閲覧できる番組を選択する際には、有効である。
また、本実施の形態では、番組毎の閲覧履歴を蓄積していたが、さらに、番組の閲覧順序を蓄積しておいてもよい。これにより、閲覧者の閲覧順序に対する傾向を抽出することが可能になる。例えば、1ヶ月蓄積された番組に対して、放映された順序で番組を閲覧するユーザAと、蓄積されている番組から月曜日の9時のドラマを全部閲覧した後に、水曜日のニュースを閲覧するユーザBが存在したとする。このとき、多量に蓄積された番組から、閲覧する番組を選択する際、過去のユーザの閲覧順序を参照することで、蓄積されている番組の表示順序を変更し、ユーザが蓄積されている番組を選択しやすくすることも可能になる。また、蓄積されているある番組の閲覧を終了した際に、「次に○○○を閲覧してはいかがですか」等のメッセージとともに、次の閲覧しそうな番組を推薦してもよい。特に、自動録画機能等によって多量な番組が蓄積されているときには有効である。
また、特許文献3において蓄積された番組の視聴履歴をネットワークを介して収集し、リアルタイムに放映されている番組だけでなく蓄積された番組に対しても閲覧履歴を収集することで、ユーザが視聴したい番組中の領域をセンターで把握する技術について開示している。特に、番組に対して早送りや巻き戻し等の操作が行われた場合に、その部分を検出することで番組にCM等を挿入する領域の検出に役立てようとするものである。よって、ユーザが通常再生するシーンを検出することが目的である。
これに対して、本発明では、録画された番組の早送りや巻き戻し等の閲覧操作だけでなく、録画された番組を録画された日時から閲覧されるまでの時間や、録画された番組の閲覧回数や、閲覧した端末に関する情報など、録画された番組に対するユーザの操作情報と、番組のカテゴリーや内容等の情報を用いて、ユーザの興味を抽出し、大量の番組から興味ある番組を選択したり、番組を録画したりすることを目的とする。よって、録画された番組の閲覧操作だけでなく、録画された番組内容に関する情報が必須となり、これらの情報を利用してユーザの興味を推定するものである。
(実施の形態7)
実施の形態7においては、録画された番組の閲覧操作履歴から、ユーザの嗜好にあった番組を選択する装置について述べた。さらに、ユーザが好む番組を選択するとともに、選択された番組を蓄積するときには、その番組を蓄積する際の解像度を決定する必要がある。例えば、携帯電話等で閲覧するのであれば、あまり解像度を必要としないため、録画するときには、解像度を低めで録画するので十分である。一方、お気に入りの番組をホームシアター等でじっくり閲覧するのであれば、高い解像度で蓄積すべきである。
従来、特許文献4において、番組の属性に応じて録画する番組の解像度の決定や、ユーザの嗜好に応じて番組記録時の解像度(ビットレート)を決定することが記載されている。しかしながら、ユーザの番組の選択履歴等からだけでは、十分な嗜好を抽出することができず、録画番組の閲覧操作履歴から嗜好を抽出する必要がある。また、番組を蓄積する際の解像度を低くするのは、ユーザの興味だけから判断することはできない。例えば、お気に入りのドラマの番組を普段の出勤の車両で閲覧しているユーザは、家庭内で蓄積した番組を車載表示装置へ転送するために容量が少ない方が便利なことがある。そのため、毎日、閲覧している番組であっても高解像度で蓄積された番組の容量が大きくなると、ネットワークやモバイルメディアを介して家庭外へ番組を持ち出すのが不便となる。
そこで、本実施の形態では、ユーザの番組の閲覧履歴だけでなく、視聴している端末での解像度の履歴を利用して、番組を蓄積する際の解像度を決定する場合について説明する。
図49は、本発明の実施の形態7に係る番組選択装置の構成を示すブロック図である。なお、図30に示す番組選択装置と同様の部分については同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
番組選択装置1300は、番組を蓄積する際の解像度を決定するための装置であり、図49に示すように放送受信部1101、番組録画部1102、録画番組閲覧部1103、閲覧操作受付部1104、閲覧操作履歴蓄積部1301、閲覧集中度算出部1302、番組情報取得部1108、番組録画予約部1303、番組記憶部1111、操作履歴記憶部1112、閲覧端末情報検出部1304、および書き込み部1305を備えている。
閲覧端末情報検出部1304は、録画番組が閲覧された端末情報を検出する。閲覧操作履歴蓄積部1301は、閲覧操作受付部1104で受け付けされた閲覧操作の履歴、およびを閲覧端末情報検出部1304で検出された閲覧端末に関する情報を操作履歴記憶部1112へ蓄積する。閲覧集中度算出部1302は、操作履歴記憶部1112に蓄積されている閲覧操作の履歴、および閲覧端末に関する情報からユーザの番組に対する閲覧集中度を算出する。番組録画予約部1303は、閲覧集中度算出部1302で算出された閲覧集中度に基づいて、番組を蓄積する際の解像度を決定する。書き込み部1305は、番組記憶部1111に記憶されている番組(録画番組)を携帯型メディアに複製または移動する。
図50は本発明の実施の形態7に係る番組選択装置が用いられるハードウエア構成の一例を示す構成図である。このシステムは、放送番組を画面に表示するデジタルテレビ3001、番組選択装置を有するハードディスクレコーダ3002、家庭内の機器と屋外の通信機器を結ぶホームゲートウエイ3003、ハードディスクレコーダ3002に録画した番組を他の端末でも閲覧するために取り出すための携帯型メディア(例えばSDカード等)3004、屋外から遠隔による予約録画や携帯型メディアでとりだした番組が再生できる携帯電話3005、および車両等に装着された表示機で携帯型メディア3004に蓄積された番組を再生できる車載ディスプレイ3006を備えている。
このシステムの動作の概要について説明する。ハードディスクレコーダ3002には、ユーザが録画予約した番組が蓄積されており、デジタルテレビ3001を用いて番組を閲覧する。ハードディスクレコーダ3002で蓄積された番組は、携帯型メディア3004で取り出すことができ、携帯電話3005や車載ディスプレイ3006で閲覧することが可能である。携帯型メディア3004にはハードディスクレコーダ3002で録画された番組が蓄積されていると同時に、携帯電話3005や車載ディスプレイ3006で番組が閲覧された場合には、その閲覧履歴と閲覧された端末に関する情報を蓄積するように構成されている。携帯型メディア3004に蓄積された閲覧履歴を用いて、次回の関連番組を蓄積するときには、その番組をどの解像度で蓄積すべきかを判断することができるように構成されている。
本実施の形態は、実施の形態6と異なり、携帯型メディア3004を利用して家庭内のテレビの端末だけでなく、携帯電話や、車載ディスプレイでの閲覧が可能な構成としている。そのため、実施の形態6の閲覧操作履歴の情報に加え、どの端末で閲覧(再生)したかの情報を携帯型メディア3004に蓄積する。図51は携帯型メディア3004に蓄積されているデータを示す図である。携帯型メディア3004には、図51に示すように「閲覧端末」、「番組のタイトル」、および「閲覧開始時刻」についての情報と、「閲覧履歴」の格納先を示す携帯型メディア3004内のアドレスが記載されている。さらに、そのアドレスには「閲覧履歴」として、実施の形態6と同様に閲覧履歴が記載されている。
なお、閲覧端末に関しては、あらかじめID登録が行われており、閲覧端末IDが蓄積されていてもよい。また、閲覧端末の画面の大きさ等の情報だけが記録されていてもよい。例えば、家庭内テレビであれば32インチであり、携帯電話であれば3インチ等のサイズだけが記録されていてもよい。また、画面の大きさとして大中小だけの区分でもよいし、例えば600×480等のように解像度が記録されていてもよい。すなわち、端末の性能や画面サイズを特定することができる情報であればよい。
次に、上記のように構成された番組選択装置において閲覧集中度を算出する際の動作について説明する。図52は番組選択装置において閲覧集中度を算出する際の動作の流れを示すフローチャートである。なお、番組の録画処理(ステップS101)から所定の番組数に到達したか否かの判定処理(ステップS103)までは、実施の形態6と同様の処理であるために、説明を省略する。
所定の番組数に到達したか否かの判定処理(ステップS103)において閲覧した番組が所定の番組数に到達したと判定された場合(ステップS103でYES)には、閲覧集中度算出部1106は、操作履歴記憶部1112に蓄積されている閲覧操作の履歴からユーザの番組に対する興味の度合いを示す閲覧集中度を算出する(ステップS301)。本実施の形態では、閲覧集中度算出部1106は、あらかじめ設定された例えば図53に示すような閲覧端末と閲覧集中度との対応表を用いて、閲覧された端末に応じて番組に対する閲覧集中度を算出する。ここでは、例えば、家庭内のDVDで閲覧された場合には、ユーザが番組に対して集中していた度合いが高いと判断し、閲覧集中度を5としている。逆に、車載ディスプレイで閲覧した場合には、運転中に閲覧したと推測されるため、番組に対しては、あまり集中していなかったと判断し、閲覧集中度を1としている。
なお、例えば連続ドラマのような番組では、その番組の各回ごとに算出された閲覧集中度の平均を算出し、平均閲覧集中度として算出する。図54は、各番組に対して算出された平均閲覧集中度の一例を示す図である。
図54に示す例では、「青春の影」というドラマの平均閲覧集中度が4.2となっている。これは、主に、家庭内のDVDで閲覧していることによる結果である。これに比べ、「赤い疑惑」というドラマの場合には、携帯電話や車載ディスプレイで閲覧しているため平均閲覧集中度が1.5となっている。一般に、ニュース等のコンテンツに対しては、番組閲覧時に画質や解像度をこだわらないために、平均閲覧集中度が低くなる傾向にある。一方、映画等のコンテンツは、保存版として蓄積したいために、家庭内で閲覧することが多く、平均閲覧集中度が高くなる傾向がある。また、ドラマ等の場合には、気に入った俳優(女優)等が出演している場合には、平均閲覧集中度が高くなることが多く、ストーリーだけを確認したいドラマであれば、平均閲覧集中度が低くなることが多い。
次に、上記のように番組に対する閲覧集中度が算出されている状態で、番組録画予約があった際の番組選択装置での動作について説明する。図55は番組選択装置において番組録画予約があった際の動作の流れを示すフローチャートである。
番組録画予約部1303は、録画予約が設定された番組について、閲覧集中度算出部1302によって閲覧集中度または平均閲覧集中度算出されているか否かを判定する(ステップS401)。この判定の結果、閲覧集中度または平均閲覧集中度が算出されている場合(ステップS401でYES)には、番組録画予約部1303は、その平均閲覧集中度に応じて番組を蓄積する際の解像度を決定する(ステップS402)。ここでは、番組録画予約部1303は、例えば平均閲覧集中度が4以上の場合には最も高解像度(XP)とし、2以上4未満の場合には標準の解像度(SP)とし、2未満の場合には低い解像度(EP)と決定する。一方、上記判定の結果、閲覧集中度または平均閲覧集中度が算出されていない場合(ステップS401でNO)には、あらかじめ設定されている解像度、または現在設定されている解像度に決定する(ステップS403)。
以上のように、蓄積された番組をどのような解像度の端末で閲覧したかの履歴を利用して番組を録画するときの解像度を決定しているので、ユーザのニーズにあった解像度で番組を録画することが可能となる。また、ユーザが録画予約時に解像度を設定する場合であっても、どの解像度で蓄積すべきかの指針を与えることが可能になる。特に、システムが番組を選択して録画予約する場合には、平均閲覧集中度の値を用いて解像度を決定しているので、ユーザのニーズにあった解像度で番組を録画するのに有効である。
また、家庭内の大画面で閲覧される場合には、閲覧に十分な画質で蓄積しておく必要があるが、携帯電話や車載ディスプレイで閲覧されるコンテンツに関しては、解像度は低くてもよいと判断することができる。これにより、モバイルで閲覧するコンテンツについては、解像度を下げることができ、携帯型メディアの限られた容量しかもたない場合でも効率的にコンテンツを蓄積することができる。また、ネットワークを介して閲覧する場合であっても、携帯電話や車載ディスプレイで閲覧するコンテンツに対しては、低い解像度で蓄積することにより、高速にコンテンツをダウンロードすることができるようになる。
なお、本実施の形態では、各番組のタイトルに応じて、閲覧集中度を算出したが、これに限られるものではない。例えば、図56に示すように「ニュース」、「ドラマ」、「映画」等の各番組のジャンル情報に対して閲覧集中度を算出し、この閲覧集中度に基づいて録画するときの解像度を決定してもよい。また、EPGの情報を利用して、各番組に出演している出演者ごとに閲覧集中度を算出し、出演者に応じて番組録画のときの解像度を決定してもよい。
また、本実施の形態では、閲覧端末の情報を用いて番組を録画するときの解像度を決定したが、実施の形態6と同様に閲覧操作履歴を用いて番組の推薦を行う場合に利用してもよい。例えば、番組の推薦を行う際に、推薦を行う番組の閲覧集中度に応じて録画するときの解像度を決定し、図57に示すように推薦を行う番組のタイトル、日時等とともに、決定した解像度を「モード」として表示させることができる。また、携帯電話等であっても同様に解像度を決定し、図58に示すように推薦を行う番組のタイトルとともに、決定した解像度を表示させることができる。
また、本実施の形態では、閲覧端末の情報を用いて番組の閲覧集中度を算出したが、各端末での閲覧操作履歴(実施の形態6で利用した番組通常再生率等)を利用して番組の解像度を決定してもよい。これにより、例えばストーリーだけを確認するため等に早送りで閲覧された番組(またはそのジャンル)に関しては、解像度を低くして蓄積することが可能になる。また、ハードディスク等である番組記憶部1111の容量を有効に活用するために、録画した後に圧縮して蓄積する番組(ジャンル)に対しては、あらかじめ解像度を低くして録画設定することが可能である。
一方、特許文献3においては、録画された番組に対して早送り等の操作が行われた場合には、その番組に対してはユーザの興味がないと判断している。しかしながら、番組を早送り再生することは、番組の要点だけを把握するために行っている場合もある。特に、ハードディスクレコーダやDVDに記録されたデジタルコンテンツ(番組)に対しては、早送り再生の速度を制御することができ、ユーザが聞き取ることができる音声で番組の画像を早送り再生することが可能となっている。そこで、本発明では、早送り再生される番組に対しても、ユーザの興味があると判断し、録画すべき番組として判断することも可能である。
さらに、本実施の形態では、閲覧端末の情報を用いて番組の閲覧集中度を算出したが、閲覧端末の情報および各端末での閲覧操作履歴を利用して番組の解像度を決定してもよい。この場合、実施の形態6で算出した閲覧集中度に対して、図53に示した閲覧端末と閲覧集中度との対応表を用いて算出した閲覧された端末に応じた閲覧集中度を乗算することにより閲覧集中度を算出すればよい。例えば、実施の形態6で算出した閲覧集中度が0.7である番組がDVD再生機で閲覧されていれば、0.7×5でこの番組に閲覧集中度を3.5と算出する。これにより、閲覧端末の情報だけでなく、ストーリーだけを確認するためにとばして閲覧した等の閲覧操作履歴にも応じて、解像度を決定することができるので、よりユーザのニーズにあった解像度で番組を蓄積することが可能になる。
また、本実施の形態では、閲覧端末の情報を用いて番組の閲覧集中度を算出したが、以前に番組が録画された際の解像度を用いて閲覧集中度を算出し、録画を行う番組の解像度を決定してもよい。この場合、閲覧集中度算出部1106は、あらかじめ設定された例えば図59に示すような以前に番組が録画された際の解像度(録画レート)と閲覧集中度との対応表を用いて、以前の解像度に応じて番組に対する閲覧集中度を算出すればよい。これにより、以前にユーザが設定した番組録画時の解像度に応じて、解像度を決定することができるので、よりユーザの嗜好を反映することが可能になる。
また、本実施の形態では、閲覧集中度に基づいて録画を行う際の番組の解像度を決定しているが、これに限られるものではない。例えば、書き込み部1305が、録画番組を携帯型メディア3004に複製または移動する際の解像度を閲覧集中度に基づいて決定してもよい。複製を作成するときに解像度が高い場合には、その番組は重要であると判断し、自動録画するときも解像度を高くして録画する。また、録画してから番組を複製・移動するまでの時間、番組が放送されてから複製・移動するまでの時間、閲覧してから複製・移動するまでの時間をも考慮して閲覧集中度を決定してもよい。
また、本実施の形態では、番組を自動的に録画するときの解像度を決定する例について述べたが、蓄積されている番組と、その蓄積される媒体の容量に応じて解像度を決定することも可能である。従来、蓄積される媒体の容量が十分にない場合には、録画する番組の解像度を低くして(高い圧縮率で)蓄積を行っていることがある。しかしながら、本技術を利用することで、各番組に対して閲覧者の嗜好度合いを推定することができるため、すでに録画されている番組より、閲覧者が重要であると推定される番組を蓄積しなければならない場合には、すでに録画されている番組を圧縮し、録画する番組を高解像度で自動的に蓄積することも可能になる。
(実施の形態8)
将来、多チャンネル放送がなされるようになり、ある番組が複数のチャンネルで放映されるようになってくる。さらには、同じ番組が同じチャンネルで異なる時間帯に放映されるようになってくる。このような状況においては、ユーザが録画予約した番組が、他のチャンネルや他の時間帯で放映されることがでてくる。
しかしながら、同じ番組であっても、放映されるチャンネルや時間帯が異なると、CM等の情報が異なる。また、録画装置が設置されている場所(一般には家庭)において、番組が鮮明に受信できるチャンネルと鮮明に視聴できないチャンネルが存在することがある。一般にユーザは鮮明に視聴できるチャンネルの放送を多く視聴する傾向にある。
そこで、本実施の形態では、ユーザが録画予約した番組について、他のチャンネルや他の時間帯で放映されるか否かをEPGを用いて検索することで、ユーザが普段視聴しているチャンネルや時間帯の番組を優先して蓄積することにより、ユーザが普段視聴する番組を蓄積する装置を提供するものである。
図60は、本発明の実施の形態8に係る番組蓄積装置の構成を示すブロック図である。
番組蓄積装置4700は、ユーザが普段視聴しているチャンネルや時間帯の番組を優先して蓄積する装置であり、図60に示すように番組情報取得部4701、番組情報記憶部4702、録画予約設定部4703、同一番組選択部4704、視聴履歴取得部4705、録画予約修正部4706、および視聴履歴記憶部4707を備えている。
番組情報取得部4701は、ネットワークや放送の多重波から番組情報を取得し、番組情報記憶部4702へ蓄積する。番組情報記憶部4702は、番組情報取得部4701により取得された番組情報を記憶する例えばハードディスク等の記憶部である。録画予約設定部4703は、リモコンや録画装置のインタフェース等を介して録画予約設定を受け付け、録画予約設定を行う。同一番組選択部4704は、録画予約設定部4703で設定された番組が録画予約設定されていないチャンネルや、録画予約設定されていない時間帯に放映されていないかを検索し選択する。視聴履歴取得部4705は、番組を閲覧する装置で番組が視聴された履歴を取得し、視聴履歴記憶部4707へ蓄積する。視聴履歴記憶部4707は、視聴履歴取得部4705により取得された視聴履歴を記憶する例えばハードディスク等の記憶部である。録画予約修正部4706は、同一番組選択部4704で選択された番組と視聴履歴記憶部4707に蓄積されている視聴履歴に基づいて録画予約の内容を修正する。
本実施の形態に係る番組蓄積装置が用いられるハードウエアの構成は、番組情報を受信する機能をもった録画装置と同様であるため、説明を省略する。
次に、上記のように構成された番組蓄積装置において番組の録画予約が行われた際の動作について説明する。図61は番組蓄積装置において番組の録画予約が行われた際の動作の流れを示すフローチャートである。
番組情報取得部4701は、放送波の多重化またはインターネットを介して番組情報を取得し、番組情報記憶部4702へ蓄積する(ステップS801)。
録画予約設定部4703は、ユーザによって番組録画予約があったかどうかを判断する(ステップS802)。ここで、録画予約がなかった場合(ステップS802でNO)には、番組情報の蓄積(ステップS801)を行う。
一方、録画予約があった場合(ステップS802でYES)には、録画予約設定部4703は、録画予約設定を行うとともに、同一番組選択部4704へ録画予約があった旨を通知する(ステップS803)。
同一番組選択部4704は、番組情報取得部4701により取得された番組情報に対して、録画予約設定部4703により録画予約された番組が、他のチャンネルで放映されているか否かを検索する(ステップS804)。ここで、番組情報において、同一内容の番組か否かは、番組の放映時間、番組のタイトル等で判断することとする。図62は録画予約された番組の一例であり、ここでは「青春時代」を24チャンネルで録画予約している。
この検索の結果、録画予約された番組が他のチャンネルで放映される場合(ステップS804でYES)には、録画予約修正部4706は、視聴履歴記憶部4707に蓄積されている視聴履歴より、過去に閲覧していた各チャンネルの総視聴時間を計算する。そして、録画予約設定されたチャンネルより総視聴時間が多いチャンネルで録画予約設定された番組が放映されるときには、録画予約修正部4706は、例えば図63(b)に示すような画面に表示し、総視聴時間が多いチャンネルでの録画予約へ変更することを促す。ユーザが変更を指定すると、録画予約修正部4706は、録画予約設定されたチャンネルより総視聴時間が多いチャンネルでの録画予約へ番組録画予約の内容を変更する(ステップS805)。図63(a)はチャンネルごとに計算された総視聴時間の一例を示す図である。この例では、ユーザは、図62に示すように「青春時代」を24チャンネルで録画予約していたが、図63(a)に示すように24チャンネルの総視聴時間は、13.5時間である。2チャンネル以外の総視聴時間が、24チャンネルより長いため、ユーザは主に24チャンネル以外のチャンネルをよく閲覧していることになる。そこで、2チャンネルと24チャンネル以外で、「青春時代」の番組が放映されるときには、図63(b)に示すような画面を表示し、変更することを促すことになる。また、録画予約された番組が24チャンネル以外で放映されるが、そのチャンネルの総視聴時間が24チャンネルに比べ少なかった場合には、録画予約修正部4706は予約内容を変更しないで、処理を終了する。
一方、上記検索の結果、録画予約された番組が他のチャンネルで放映されない場合(ステップS804でNO)には、録画予約修正部4706は、同じチャンネルの異なる時間帯に、同一番組が放映されるか否かを検索する(ステップS806)。この検索の結果、録画予約された番組が同じチャンネルの異なる時間帯に放映される場合(ステップS806でYES)には、録画予約修正部4706は、視聴履歴記憶部4707に蓄積されている視聴履歴より、各時間帯での総視聴回数を計算する。そして、録画予約設定された時間帯より総視聴回数が多い時間帯で録画予約設定された番組が放映されるときには、録画予約修正部4706は、例えば図64(b)に示すような画面に表示し、総視聴回数が多い時間帯での録画予約へ変更することを促す。ユーザが変更を指定すると、録画予約修正部4706は、録画予約設定された時間帯より総視聴回数が多い時間帯での録画予約へ番組録画予約の内容を変更する(ステップS807)。図64(a)は1時間単位に計算された視聴回数の一例を示す図である。この例では、ユーザは、図62に示すように「青春時代」を8:00〜9:00の時間帯で録画予約していたが、図64(a)に示すように8:00〜9:00の時間帯の総視聴回数は、2回である。他の時間帯の総視聴回数が8:00〜9:00の時間帯の総視聴回数より多いので、8:00〜9:00の時間帯以外で「青春時代」の番組が放映されるときには、図64(b)に示すような画面を表示し、変更することを促すことになる。また、録画予約された番組が異なる時間帯で放映されるが、その時間帯の総視聴回数が8:00〜9:00の時間帯に比べ少なかった場合には、録画予約修正部4706は予約内容を変更しないで、処理を終了する。
一方、上記検索(ステップS806)の結果、録画予約された番組が同じチャンネルの異なる時間帯に放映されない場合(ステップS806でNO)には、処理を終了する。
図63(a)、図64(a)に示すチャンネルごとの総視聴時間および各時間帯での総視聴回数は、日常的な視聴履歴であるため、この例ではユーザは8チャンネルを好んで視聴しており、20:00〜21:00の時間帯に好みのCM等が放映されている可能性が高い。同じ番組が放映される場合には、これらのチャンネルや時間帯を選択することで、ユーザにとって親しみのあるCMが放映されている可能性が高い。
以上のように、ユーザが録画予約をした場合に、他のチャンネルや他の時間帯に、同一番組を放映している場合には、ユーザのこれまでの視聴履歴を利用して、普段、閲覧している時間帯の番組、普段閲覧しているチャンネルの番組を優先的に録画予約することが可能になる。
なお、本実施の形態では、ユーザの視聴履歴を用いて予約番組の録画変更を行ったが、ユーザが予約した時間より、早い時間に放映されるときには、早い時間帯に変更することを促してもよい、これにより、ユーザは早いタイミングで録画することができ、録画した番組を早く閲覧することができるようになる。
以上のように、本発明に係る番組蓄積装置は、コンテンツを録画する番組蓄積装置であって、前記コンテンツに関するコンテンツ情報を取得する番組情報取得手段と、前記コンテンツの録画予約設定を行う録画予約設定手段と、前記コンテンツが視聴された履歴を取得する視聴履歴取得手段と、前記コンテンツ情報を用いて、前記録画予約設定手段で録画予約設定された第1のコンテンツが、前記録画予約設定のチャンネルまたは時間帯と異なるチャンネルまたは時間帯で放映されるかを検索し、異なるチャンネルまたは時間帯で放映される第2のコンテンツを選択する同一番組選択手段と、前記第2のコンテンツおよび前記視聴履歴取得手段で取得された視聴履歴に基づいて、前記録画予約設定手段で録画予約設定された内容を修正する録画予約修正手段とを備えることを特徴とする。
また、前記録画予約修正手段は、前記第1のコンテンツと前記第2のコンテンツとでチャンネルが異なる場合、視聴履歴に基づいてチャンネル単位の視聴時間を算出し、前記第1のコンテンツのチャンネルの視聴時間より前記第2のコンテンツのチャンネルの視聴時間が多い場合に、前記第1のコンテンツの録画予約設定を前記第2のコンテンツに修正してもよい。
また、前記録画予約修正手段は、前記第1のコンテンツと前記第2のコンテンツとで時間帯が異なる場合、視聴履歴に基づいて所定の時間単位の視聴回数を算出し、前記第1のコンテンツの時間帯の視聴回数より前記第2のコンテンツの時間帯の視聴回数が多い場合に、前記第1のコンテンツの録画予約設定を前記第2のコンテンツに修正してもよい。
これによって、ユーザが録画予約をした場合に、他のチャンネルや他の時間帯に、同一コンテンツを放映している場合には、ユーザのこれまでの視聴履歴を利用して、普段、閲覧している時間帯の番組、普段閲覧しているチャンネルのコンテンツに録画予約を修正することが可能になる。
以上のように本発明に係るコンテンツ情報表示装置は、ユーザの利便を向上する態様でコンテンツ情報を表示することができ、例えばハードディスクレコーダ、DVDレコーダ、携帯電話、車載ディスプレイ等の装置でコンテンツ情報を表示するのに有用である。
1100、1300 番組選択装置
1101 放送受信部
1102 番組録画部
1103 録画番組閲覧部
1104 閲覧操作受付部
1105、1301 閲覧操作履歴蓄積部
1106、1302 閲覧集中度算出部
1107 嗜好抽出部
1108 番組情報取得部
1109 番組選択部
1110、1303 番組録画予約部
1111 番組記憶部
1112 操作履歴記憶部
1201 デジタルテレビ
1202 ハードディスクレコーダ
1203 ホームゲートウエイ
1204 携帯電話
1205 閲覧用リモコン
1300 番組選択装置
1301 閲覧操作履歴蓄積部
1302 閲覧集中度算出部
1303 番組録画予約部
1304 閲覧端末情報検出部
1305 書き込み部
3001 デジタルテレビ
3002 ハードディスクレコーダ
3003 ホームゲートウエイ
3004 携帯型メディア
3005 携帯電話
3006 車載ディスプレイ
3700、4700 番組蓄積装置
3701、4701 番組情報取得部
3702、4702 番組情報記憶部
3703 番組情報差分検出部
3704 放送受信部
3705 番組録画部
3706 番組情報選択部
3707 番組情報表示部
3708 番組記憶部
3709 指示受付部
3710 表示情報量受付部
4703 録画予約設定部
4704 同一番組選択部
4705 視聴履歴取得部
4706 録画予約修正部
4707 視聴履歴記憶部
5101、5801、6201、6701 放送受信部
5102、5802、6202、6702 番組録画部
5103、5803、6203、6703 番組記憶部
5104、5804、6204、6704、6705 番組情報取得部
5105、5805、6205、6706 番組情報差分検出部
5106、5806、6206、6707 番組情報記憶部
5107 表示端末性能記憶部
5108 番組情報表示要求入力部
5109 番組情報表示要求受信部
5110 番組情報選択部
5807 複数番組情報表示要求入力部
5808 複数番組情報表示要求受信部
5809 複数番組情報選択部
5810 複数番組情報表示部
6207 録画番組閲覧操作受付部
6208 録画番組表示制御部
6209 録画番組閲覧履歴記憶部
6210 番組情報選択部
6211 番組情報表示部
6708 番組情報融合部
6709 番組情報表示要求受信部
6710 番組情報選択部
6711 番組情報表示部

Claims (5)

  1. 録画されユーザの閲覧に供されている番組コンテンツに関連して蓄積されユーザの参照に供される番組情報を所定の端末装置に出力する番組情報表示装置であって、
    前記番組コンテンツのユーザによる閲覧履歴を表す閲覧履歴情報を記憶している録画番組閲覧履歴記憶手段と、
    一つの番組コンテンツに関連して異なる複数の番組情報を記憶している番組情報記憶手段と、
    前記番組コンテンツに関連する番組情報を新たに取得する番組情報取得手段と、
    同一の番組コンテンツに関連して、前記番組情報記憶手段に既に記憶されている番組情報と、前記番組情報取得手段によって新たに取得された番組情報との差分を検出し、差分があれば前記新たに取得された番組情報を前記番組情報記憶手段に追加する番組差分検出手段と、
    前記複数の番組情報の中から、前記端末装置に表示されるべき表示対象部分を選択する番組情報選択手段と、
    前記複数の番組情報の前記選択された表示対象部分を前記端末装置に出力する番組情報表示手段と
    を備え、
    前記番組情報選択手段は、同一の番組コンテンツに関連して前記番組情報記憶手段に記憶されている前記複数の番組情報のなかから、当該番組コンテンツの前記閲覧履歴情報に応じた一つを、前記表示対象部分として選択する
    ことを特徴とする番組情報表示装置。
  2. 前記番組情報記憶手段は、前記番組コンテンツに関連して、前記番組コンテンツの放送前に取得された番組情報と放送後に取得された番組情報とを記憶しており、
    前記番組情報選択手段は、前記番組コンテンツが閲覧されたか否かを、前記閲覧履歴情報を参照して判断し、まだ閲覧されていないと判断した場合、前記放送後に取得された番組情報を除外して前記表示対象部分を選択する
    ことを特徴とする請求項1に記載の番組情報表示装置。
  3. 前記番組情報選択手段は、前記番組コンテンツが閲覧された回数、最後に閲覧された時点から経過した時間、又はその両方を、前記閲覧履歴を参照して判断し、前記回数が多いほど、又は前記時間が短いほど情報量が少ない番組情報を、前記表示対象部分として選択する
    ことを特徴とする請求項1に記載の番組情報表示装置。
  4. 録画されユーザの閲覧に供されている番組コンテンツに関連して蓄積されユーザの参照に供される番組情報を所定の端末装置に表示する表示方法であって、
    前記表示方法は、一つの番組コンテンツに関連して異なる複数の番組情報を記憶している番組情報記憶手段を参照して行われ、
    前記番組コンテンツに関連する番組情報を新たに取得する番組情報取得ステップと、
    同一の番組コンテンツに関連して、前記番組情報記憶手段に既に記憶されている番組情報と、前記番組情報取得ステップで新たに取得された番組情報との差分を検出し、差分があれば前記新たに取得された番組情報を前記番組情報記憶手段に追加する番組差分検出ステップと、
    前記複数の番組情報の中から、前記端末装置に表示されるべき表示対象部分を選択する番組情報選択ステップと、
    前記複数の番組情報の前記選択された表示対象部分を前記端末装置に出力する番組情報表示ステップと
    を備え、
    前記番組情報選択手段は、同一の番組コンテンツに関連して前記番組情報記憶手段に記憶されている前記複数の番組情報のなかから、当該番組コンテンツの閲覧履歴に応じた一つを、前記表示対象部分として選択する
    ことを特徴とする番組情報表示方法。
  5. 録画されユーザの閲覧に供されている番組コンテンツに関連して蓄積されユーザの参照に供される番組情報を所定の端末装置に表示する番組情報表示装置を実現するためのコンピュータ実行可能なプログラムであって、
    請求項4に記載の番組情報表示方法に含まれるステップをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2010160124A 2004-03-25 2010-07-14 番組情報表示装置、番組情報表示方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP4628495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010160124A JP4628495B2 (ja) 2004-03-25 2010-07-14 番組情報表示装置、番組情報表示方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004089683 2004-03-25
JP2010160124A JP4628495B2 (ja) 2004-03-25 2010-07-14 番組情報表示装置、番組情報表示方法、及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007287767A Division JP4592737B2 (ja) 2004-03-25 2007-11-05 番組情報表示装置、番組蓄積装置、番組情報表示方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010233269A JP2010233269A (ja) 2010-10-14
JP4628495B2 true JP4628495B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=43048582

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010160124A Expired - Fee Related JP4628495B2 (ja) 2004-03-25 2010-07-14 番組情報表示装置、番組情報表示方法、及びプログラム
JP2010160091A Expired - Fee Related JP4681080B2 (ja) 2004-03-25 2010-07-14 番組選択装置、番組選択方法、およびプログラム
JP2010160096A Expired - Fee Related JP4628494B2 (ja) 2004-03-25 2010-07-14 番組選択装置、番組選択方法、およびプログラム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010160091A Expired - Fee Related JP4681080B2 (ja) 2004-03-25 2010-07-14 番組選択装置、番組選択方法、およびプログラム
JP2010160096A Expired - Fee Related JP4628494B2 (ja) 2004-03-25 2010-07-14 番組選択装置、番組選択方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP4628495B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5277674B2 (ja) * 2008-03-18 2013-08-28 オンキヨー株式会社 ログ管理装置およびログ管理プログラム
JP5285754B2 (ja) * 2011-10-03 2013-09-11 シャープ株式会社 情報出力システム、および表示装置
CN106534942A (zh) * 2016-11-04 2017-03-22 微鲸科技有限公司 视频画质调整方法及装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1185448A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報表示装置
JP2000050179A (ja) * 1998-07-24 2000-02-18 Sanyo Electric Co Ltd デジタル放送受信機
JP2000287141A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Toshiba Corp 電子番組表配信システム
JP2000307968A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Sony Corp 電子番組情報送信方法、電子番組情報受信方法、電子番組情報受信装置及び電子番組情報伝送システム
JP2001008119A (ja) * 1999-04-20 2001-01-12 Sharp Corp 電子番組ガイド表示制御装置
JP2001230982A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Kenwood Corp ディジタルテレビ放送受信装置及びその番組情報表示方法
JP2002247474A (ja) * 2000-12-15 2002-08-30 Canon Inc 表示制御装置及び方法、表示システム並びに記憶媒体
JP2003250103A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Sanyo Electric Co Ltd ディジタル放送受信装置
JP2005184093A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Alpine Electronics Inc 番組録画再生システム、番組録画再生サーバ、番組受信端末及び番組表生成方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11164217A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Nec Corp 嗜好統計番組検索テレビシステム
JP3844901B2 (ja) * 1999-02-26 2006-11-15 株式会社東芝 電子番組ガイド受信システム
JP3792932B2 (ja) * 1999-04-19 2006-07-05 富士通株式会社 顧客満足度計測システム及びその記憶媒体
JP2001086420A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送端末装置
JP3913419B2 (ja) * 1999-09-29 2007-05-09 三洋電機株式会社 記録再生装置
JP4632491B2 (ja) * 2000-07-19 2011-02-16 シャープ株式会社 Tv番組視聴装置
JP3688573B2 (ja) * 2000-10-02 2005-08-31 株式会社東芝 記録再生装置
JP2002300484A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送受信端末装置
JP2002344849A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Canon Inc 動画像処理装置、動画像処理方法、記録媒体、及び制御プログラム
JP3654349B2 (ja) * 2001-07-09 2005-06-02 ソニー株式会社 コンテンツ嗜好度算出方法およびコンテンツ受信装置
JP2003274377A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 録画予約受付配信方法およびシステム
JP4472912B2 (ja) * 2002-04-24 2010-06-02 シャープ株式会社 番組サービス提供装置および番組サービス受信装置
JP3801101B2 (ja) * 2002-06-07 2006-07-26 日本電信電話株式会社 嗜好情報抽出方法及び装置及びプログラム
JP3714310B2 (ja) * 2002-08-07 2005-11-09 ソニー株式会社 コンテンツの自動記録装置及び方法、記録媒体、並びにプログラム
JP3712124B2 (ja) * 2002-10-16 2005-11-02 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4586343B2 (ja) * 2003-09-01 2010-11-24 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1185448A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報表示装置
JP2000050179A (ja) * 1998-07-24 2000-02-18 Sanyo Electric Co Ltd デジタル放送受信機
JP2000287141A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Toshiba Corp 電子番組表配信システム
JP2000307968A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Sony Corp 電子番組情報送信方法、電子番組情報受信方法、電子番組情報受信装置及び電子番組情報伝送システム
JP2001008119A (ja) * 1999-04-20 2001-01-12 Sharp Corp 電子番組ガイド表示制御装置
JP2001230982A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Kenwood Corp ディジタルテレビ放送受信装置及びその番組情報表示方法
JP2002247474A (ja) * 2000-12-15 2002-08-30 Canon Inc 表示制御装置及び方法、表示システム並びに記憶媒体
JP2003250103A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Sanyo Electric Co Ltd ディジタル放送受信装置
JP2005184093A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Alpine Electronics Inc 番組録画再生システム、番組録画再生サーバ、番組受信端末及び番組表生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4628494B2 (ja) 2011-02-09
JP2010233269A (ja) 2010-10-14
JP4681080B2 (ja) 2011-05-11
JP2010288294A (ja) 2010-12-24
JP2010288293A (ja) 2010-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4081099B2 (ja) 番組選択装置、番組録画装置およびその方法
TWI251442B (en) Information processing apparatus, information processing method and computer programs
JP4304185B2 (ja) ストリーム出力装置及び情報提供装置
KR100718606B1 (ko) 프로그램의 추출방법 및 프로그램의 추출장치
EP2364547B1 (en) Method for distributing second multi-media content items in a list of first multi-media content items
JP4766566B2 (ja) デジタル記録再生装置、コンピュータプログラムおよびサーバ
KR101004491B1 (ko) 기록 재생 장치, 시스템 및 서버
JP2005175850A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4083179B2 (ja) 番組情報表示装置、番組蓄積装置、その方法、及びプログラム
US20090183202A1 (en) Method and apparatus to display program information
JP4628495B2 (ja) 番組情報表示装置、番組情報表示方法、及びプログラム
JP4593609B2 (ja) 番組選択装置、番組選択方法、およびプログラム
JP4592737B2 (ja) 番組情報表示装置、番組蓄積装置、番組情報表示方法、及びプログラム
JP2007228619A (ja) 記憶・出力装置
JP6140416B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2022000979A (ja) 記録再生装置
JP2002185891A (ja) コマーシャル予約録画システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4628495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees