JP2008028797A - パケット処理装置 - Google Patents

パケット処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008028797A
JP2008028797A JP2006200358A JP2006200358A JP2008028797A JP 2008028797 A JP2008028797 A JP 2008028797A JP 2006200358 A JP2006200358 A JP 2006200358A JP 2006200358 A JP2006200358 A JP 2006200358A JP 2008028797 A JP2008028797 A JP 2008028797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
processing
time
length
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006200358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4509068B2 (ja
Inventor
Koju Iyasaka
幸樹 弥栄
Noriyuki Shima
宣幸 志摩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006200358A priority Critical patent/JP4509068B2/ja
Priority to US11/769,445 priority patent/US7796609B2/en
Priority to DE200760013320 priority patent/DE602007013320D1/de
Priority to EP20070111285 priority patent/EP1885091B1/en
Priority to CN2007101390688A priority patent/CN101163101B/zh
Publication of JP2008028797A publication Critical patent/JP2008028797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4509068B2 publication Critical patent/JP4509068B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/35Flow control; Congestion control by embedding flow control information in regular packets, e.g. piggybacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/90Buffering arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0247Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on conditions of the access network or the infrastructure network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0284Traffic management, e.g. flow control or congestion control detecting congestion or overload during communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]

Abstract

【課題】パケットの処理負荷を軽減し、安定した装置稼動を行う。
【解決手段】パケットバッファ部11は、第1のコネクションに関する装置状態として、処理パケット長フラグとパケット処理時間フラグの両方がONでない場合には、第1のコネクションの第1のパケットのバッファリングを行い、いずれか一方のフラグがONの場合には、異なる第2のコネクションへ切り替えて、第2のコネクション上の第2のパケットを処理対象パケットとする。処理パケット長監視部13は、新累積処理パケット長と処理パケット長しきい値とを比較して、新累積処理パケット長がしきい値よりも大きい場合には、処理パケット長フラグをONに設定する。処理パケット時間監視部15は、新パケット処理時間見積り値とパケット処理時間しきい値とを比較して、新パケット処理時間見積り値がしきい値よりも大きい場合には、パケット処理時間フラグをONに設定する。
【選択図】図1

Description

本発明はパケット処理装置に関し、特にCPU(Central Processing Unit)ファームウェアによるパケット処理を行うパケット処理装置に関する。
近年、携帯電話機などの移動体通信機器の使用増加に伴い、無線ネットワークを流れるパケットのトラフィックは爆発的に増大している。このような状況において、パケット処理を行うCPUには、高負荷がかかり、CPUファームウェアがハング状態(フリーズ)を引き起こす頻度が多くなってきており、通信品質の低下を招いている。
このため、例えば、無線ネットワークのRNC(Radio Network Controller:基地局の上位に位置する無線制御装置)内のパケット処理装置では、受信した様々なパケットのパケット長に応じて、単位時間当たりに処理するパケット数をあらかじめ制限することによってCPUに対する負荷を軽減している。
従来のパケット長にもとづくパケット伝送制御として、パケット長からデータ送出の停止時間を算出し、停止時間を停止パケットに組み込んでパケットの送信元へ送出して、パケット中継を行う技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2004−007256号公報(段落番号〔0020〕〜〔0035〕,第1図)
パケット処理装置で処理するパケット長は、パケット毎に異なりユニークであるが、あるトラフィック帯域のパケットが流入する場合、そのトラフィックにおける個々のパケット長が長いパケット群で構成されるケースでは、流入パケット数は少なく、パケット長が短いパケット群で構成されるケースでは、流入パケット数は多くなることが一般的である。
パケット長が短いケースでは流入パケット数が多くなることにより、パケットヘッダ部分の処理回数が多くなる。すると、処理オーバーヘッドが膨んでしまい、パケット長が長いケースに比べて、パケット処理に関するCPUの占有時間が大きくなり、他の装置制御系の処理への影響が生じてくる。
このため、パケット処理装置へパケット長が短いパケットの流入が増加したり、または装置内に確立しているコネクションパス数が増加するなどのケースが生じた場合、従来のパケット処理装置で行っているパケット長だけでCPUの負荷を軽減する制御だけでは、CPU占有時間の増大に伴うハング状態の発生、または他の装置制御系の処理が稼動しなくなる状況の低減・抑止としては不十分であるといった問題があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、パケットの処理負荷を軽減し、安定した装置稼動を行って、通信品質の向上を図ったパケット処理装置を提供することを目的とする。
本発明では上記課題を解決するために、図1に示すような、パケット処理を行うパケット処理装置10において、第1のコネクション上の第1のパケットを処理対象パケットとする際に、第1のコネクションのパケット処理に関する装置状態として、処理パケット長フラグとパケット処理時間フラグの両方がONでない場合には、第1のパケットのバッファリングを行い、処理パケット長フラグまたはパケット処理時間フラグのいずれか一方でもONの場合には、第1のコネクションとは異なる第2のコネクションへ切り替えて、第2のコネクション上の第2のパケットを処理対象パケットとして、第2のパケットのバッファリングを行うパケットバッファ部11と、バッファリング後のパケットのパケット処理を行って、パケット処理後の処理パケットを出力するパケット処理部12と、処理パケットのパケット長である処理パケット長を、過去の処理パケット長が累積された累積値に加算して新累積処理パケット長を算出し、新累積処理パケット長と、あらかじめ設けた処理パケット長しきい値とを比較して、新累積処理パケット長が処理パケット長しきい値よりも大きい場合には、処理パケット長フラグをONに設定する処理パケット長監視部13と、処理パケット長を複数のレンジに分類した処理パケット長レンジと、処理パケット長レンジ毎にパケット処理に要する概算の時間であるパケット処理時間概算値と、を対応づけて管理する管理テーブル14と、管理テーブル14から、処理パケットの処理パケット長に対応するパケット処理時間概算値を検索し、検索したパケット処理時間概算値を、過去のパケット処理時間概算値が累積された累積値に加算して新パケット処理時間見積り値を算出し、新パケット処理時間見積り値と、あらかじめ設けたパケット処理時間しきい値とを比較して、新パケット処理時間見積り値がパケット処理時間しきい値よりも大きい場合には、パケット処理時間フラグをONに設定する処理パケット時間監視部15と、処理パケットを外部へ送信する処理パケット送信部16と、を有することを特徴とするパケット処理装置10が提供される。
ここで、パケットバッファ部11は、第1のコネクション上の第1のパケットを処理対象パケットとする際に、第1のコネクションのパケット処理に関する装置状態として、処理パケット長フラグとパケット処理時間フラグの両方がONでない場合には、第1のパケットのバッファリングを行い、処理パケット長フラグまたはパケット処理時間フラグのいずれか一方でもONの場合には、第1のコネクションとは異なる第2のコネクションへ切り替えて、第2のコネクション上の第2のパケットを処理対象パケットとして、第2のパケットのバッファリングを行う。パケット処理部12は、バッファリング後のパケットのパケット処理を行って、パケット処理後の処理パケットを出力する。処理パケット長監視部13は、処理パケットのパケット長である処理パケット長を、過去の処理パケット長が累積された累積値に加算して新累積処理パケット長を算出し、新累積処理パケット長と、あらかじめ設けた処理パケット長しきい値とを比較して、新累積処理パケット長が処理パケット長しきい値よりも大きい場合には、処理パケット長フラグをONに設定する。管理テーブル14は、処理パケット長を複数のレンジに分類した処理パケット長レンジと、処理パケット長レンジ毎にパケット処理に要する概算の時間であるパケット処理時間概算値と、を対応づけて管理する。処理パケット時間監視部15は、管理テーブル14から、処理パケットの処理パケット長に対応するパケット処理時間概算値を検索し、検索したパケット処理時間概算値を、過去のパケット処理時間概算値が累積された累積値に加算して新パケット処理時間見積り値を算出し、新パケット処理時間見積り値と、あらかじめ設けたパケット処理時間しきい値とを比較して、新パケット処理時間見積り値がパケット処理時間しきい値よりも大きい場合には、パケット処理時間フラグをONに設定する。処理パケット送信部16は、処理パケットを外部へ送信する。
本発明のパケット処理装置は、処理パケット長を累積加算し、累積処理パケット長がしきい値よりも大きい場合には、処理パケット長フラグをONに設定し、また、処理パケット長に対応するパケット処理時間概算値を管理テーブルから検索し、パケット処理時間概算値を累積加算してパケット処理時間見積り値を求め、パケット処理時間見積り値がしきい値よりも大きい場合には、パケット処理時間フラグをONに設定し、処理パケット長フラグまたはパケット処理時間フラグのいずれか一方でもONの場合には、他のコネクションのパケットを処理対象パケットとする構成とした。これにより、パケット長及びパケット処理時間の両方のパラメータからCPU負荷を的確に認識して、パケットの処理負荷を軽減することができるので、安定した装置稼動を行うことができ、通信品質の向上を図ることが可能になる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1はパケット処理装置の原理図である。パケット処理装置10は、パケットバッファ部11、パケット処理部12、処理パケット長監視部13、管理テーブル14、処理パケット時間監視部15、処理パケット送信部16から構成される。また、パケット処理装置10には、保守運用を行う保守端末30が接続可能である。
パケットバッファ部11は、第1のコネクション上の第1のパケットを処理対象パケットとする際に、第1のコネクションのパケット処理に関する装置状態として、処理パケット長フラグとパケット処理時間フラグを調べて、両方のフラグが共にONでない場合には(両方のフラグがOFFの場合には)、第1のコネクションを選択して、第1のパケットのバッファリングを行う。
また、処理パケット長フラグまたはパケット処理時間フラグのいずれか一方でもONの場合には、第1のコネクションとは異なる第2のコネクションへコネクションを切り替えて、第2のコネクション上の第2のパケットを処理対象パケットとして、第2のパケットのバッファリングを行う。
パケット処理部12は、バッファリング後のパケットのパケット処理を行って、パケット処理後の処理パケットを出力する。処理パケット長監視部13は、処理パケットのパケット長である処理パケット長を、過去の処理パケット長が累積された累積値に加算して新累積処理パケット長を算出する。
そして、新累積処理パケット長と、あらかじめ設けた処理パケット長しきい値とを比較して、新累積処理パケット長が処理パケット長しきい値よりも大きい場合には、処理パケット長フラグをONに設定する。なお、処理パケット長しきい値は、保守端末30の外部インタフェースを通じて任意の値に設定可能である。
管理テーブル14は、処理パケット長を複数のレンジに分類した処理パケット長レンジと、処理パケット長レンジ毎にパケット処理に要する概算の時間であるパケット処理時間概算値と、を対応づけて管理する。
処理パケット時間監視部15は、管理テーブル14から、処理パケットの処理パケット長に対応するパケット処理時間概算値を検索し、検索したパケット処理時間概算値を、過去のパケット処理時間概算値が累積された累積値に加算して新パケット処理時間見積り値を算出する。
そして、新パケット処理時間見積り値と、あらかじめ設けたパケット処理時間しきい値とを比較して、新パケット処理時間見積り値がパケット処理時間しきい値よりも大きい場合には、パケット処理時間フラグをONに設定する。処理パケット送信部16では、パケット処理部12から出力された処理パケットを受信して、処理パケットを外部へ送信する。なお、パケット処理時間しきい値は、保守端末30の外部インタフェースを通じて任意の値に設定可能である。
次にパケット処理装置10を適用したユーザプレーンプロトコル変換装置について説明する(音声、画像、データなどの情報の処理系統はユーザプレーン、制御信号の処理系統はコントロールプレーンと呼ばれる)。
図2はユーザプレーンプロトコル変換装置の構成を示す図である。なお、図1と同じ構成要素には同一符号を付けて説明は省略する。ユーザプレーンプロトコル変換装置10aは、移動体向け無線ネットワークの無線制御装置(RNC)内に配置されて、ネットワークと移動端末とのパケット中継処理を行うパケット処理装置である。
ユーザプレーンプロトコル変換装置10aは、PHY部16a、17、パケットバッファ部11、プロトコル変換処理部12a、処理パケット長監視部13、管理テーブル14、処理パケット時間監視部15から構成される。
PHY部17は、装置外部から入力したダウンリンクコネクション(ネットワーク→移動端末)のパケットまたはアップリンクコネクション(移動端末→ネットワーク)のパケットを受信して物理レイヤ及びATM(Asynchronous Transfer Mode)レイヤの終端処理を行う。
PHY部16aは、図1の処理パケット送信部16に該当し、装置内で処理されたパケットに物理レイヤ及びATMレイヤへのフォーマット変換処理を行ってパケットを外部へ送信する。
プロトコル変換処理部12aは、図1のパケット処理部12に該当し、内部にCPUを有して、ネットワークから移動端末へ向かうダウンリンク方向のパケットのプロトコル変換処理及び移動端末からネットワークへ向かうアップリンク方向のパケットのプロトコル変換処理を行う。
ダウンリンク方向のプロトコル変換処理は、上位レイヤのパケットフォーマットを下位レイヤのパケットフォーマットに変換するパケット処理であり、アップリンク方向のプロトコル変換処理は、下位レイヤのパケットフォーマットを上位レイヤのパケットフォーマットに変換するパケット処理である。
図3はプロトコルスタックを示す図である。UE(User Equipment:移動端末)21、Node−B(基地局)22、RNC23、Core Network24が順に接続し、ユーザプレーンプロトコル変換装置10aは、RNC23に配置される。
ユーザプレーンプロトコル変換装置10aのノードB22側のプロトコルスタックは、下位から上位へ向かって、PHY、ATM、AAL(ATM Adaptation Layer)2、IurFP(Iurフレームプロトコル:RNC間論理インタフェースのフレームプロトコル)、MAC(Media Access Control)、RLC(Radio Link Control)となっている。
また、Core Network24側のプロトコルスタックは、下位から上位へ向かって、PHY、ATM、AAL5、IuUP(Iu User Plane Protocol)、IP(Internet Protocol)、UDP(User Datagram Protocol)、GTP−U(GPRS(General Packet Radio Service) Tunneling Protocol−User)となっている。なお、RNC23内のPHYとATMのレイヤは、ハードウェアのみで処理される部分であり、その他のレイヤはCPUのファームウェアで処理される部分である。
図4は管理テーブル14の一例を示す図である。管理テーブル14は、処理パケット長レンジと、CPU占有時間概算値(パケット処理時間概算値に該当)の項目を持つ。例えば、プロトコル変換処理部12aで処理された処理パケットの処理パケット長が、101バイト〜500バイトの範囲内にあったとする。この場合、プロトコル変換処理部12aでは、このパケットのプロトコル変換処理に要したCPU占有時間は、60μs程度とみなす。
なお、管理テーブル14の処理パケット長レンジのレンジ幅及びCPU占有時間概算値は、保守端末30の外部インタフェースを通じて任意の値に設定することが可能である。
次にユーザプレーンプロトコル変換装置10aの動作についてフローチャートを用いて説明する。図5、図6はユーザプレーンプロトコル変換装置10aの動作を示すフローチャートである。
〔S1〕PHY部17は、パケットを受信する。このとき、ダウンリンクコネクション(第1のコネクション)からパケット(第1のパケット)を受信して、パケットを蓄積した場合はステップS2へ、ダウンリンクコネクションからパケットを受信せず蓄積しない場合はステップS11へいく。
〔S2〕パケットバッファ部11は、処理パケット長フラグとパケット処理時間フラグのON/OFFを確認する。両方のフラグがOFFの場合には、ダウンリンクコネクションを流れるパケットのバッファリングを行い、ステップS3へいく。処理パケット長フラグとパケット処理時間フラグのいずれか1つでもONがあればステップS11へいく。
〔S3〕プロトコル変換処理部12aは、バッファリングされたパケットをプロトコル変換処理して処理パケットを生成する。
〔S4〕処理パケット長監視部13は、処理パケットのパケット長である処理パケット長を、過去の処理パケット長が累積された累積値(旧累積値)に加算して新累積処理パケット長(=旧累積値+処理パケット長)を算出する。
〔S5〕処理パケット長監視部13は、新累積処理パケット長と、あらかじめ設けた処理パケット長しきい値とを比較する。新累積処理パケット長が処理パケット長しきい値よりも大きい場合にはステップS6へいき、そうでなければステップS7へいく。
〔S6〕処理パケット長監視部13は、処理パケット長フラグをONに設定する。
〔S7〕処理パケット時間監視部15は、管理テーブル14から、処理パケット長に対応するCPU占有時間概算値を検索し、検索したCPU占有時間概算値を、過去のCPU占有時間概算値が累積された累積値(旧累積値)に加算してCPU占有時間見積り値(新パケット処理時間見積り値に該当)を算出する(CPU占有時間見積り値=旧累積値+検索したCPU占有時間概算値)を算出する。
〔S8〕処理パケット時間監視部15は、CPU占有時間見積り値と、あらかじめ設けたパケット処理時間しきい値とを比較する。CPU占有時間見積り値がパケット処理時間しきい値よりも大きい場合にはステップS9へいき、そうでなければステップS10へいく。
〔S9〕処理パケット時間監視部15は、パケット処理時間フラグをONに設定する。
ここで、ステップS7〜S9について、具体的に説明すると、処理パケット長が300バイトであったとき、管理テーブル14を検索すると、この処理パケットのCPU占有時間概算値は60μsとわかる。旧累積値(これまでプロトコル変換した個々のパケットのCPU占有時間概算値の総計値)を500μsとすると、あらたなCPU占有時間概算値は、500μs+60μs=560μsとなる。また、パケット処理時間しきい値が500μsとすると、算出されたCPU占有時間概算値(560μs)は、しきい値(500μs)よりも大きいため、パケット処理時間フラグはONに設定される。
〔S10〕PHY部16aは、プロトコル変換処理部12aで処理された処理パケットを受信して外部へ送信する。ステップS1へ戻る。
〔S11〕パケットバッファ部11は、ダウンリンクコネクションからアップリンクコネクション(第2のコネクション)へ切り替えて、アップリンクコネクション上のパケット(第2のパケット)のバッファリングを行う。以降、ステップS3〜S10の制御が、アップリンクコネクション上のパケットに対して同様に行われる。
なお、処理パケット時間監視部15は、上記の動作の他に、管理テーブル14に対して、処理パケット長がどの処理パケット長レンジに属するかを検索する毎に、処理パケット長レンジ毎の検索回数をカウントして集計し、集計値から実トラフィック状態を認識して、実トラフィック状態に応じて、処理パケット長レンジのレンジ幅及びパケット処理時間概算値を自動設定する機能も有している。
以上説明したように、あるコネクション(上記の例ではダウンリンクコネクション)上のパケットのプロトコル変換を行っている場合に、プロトコル変換後の処理パケットのパケット長及びCPU占有時間を監視し、これらのパラメータがしきい値を超えていれば、処理パケット長フラグ及びパケット処理時間フラグをONに設定する。
そして、これらのフラグがいずれか一方でもONの場合には、現在選択しているコネクション(ダウンリンクコネクション)のパケット処理は、CPUに蓄積されている処理負荷が高くなっているものとみなして、別コネクション(上記の例ではアップリンクコネクション)へ処理対象を切り替え、別コネクションに対してパケット処理を行う(なお、一方のコネクションC1から他方のコネクションC2へ切り替える時は、コネクションC1のパケット処理情報は保持しておき、コネクションC1に戻ったとき、そのパケット処理情報を使用して、切り替えた時点から処理を継続して行うものである)。
なお、図5、図6の説明では、ダウンリンクコネクションとアップリンクコネクション間のコネクション切り替えを示したが、フラグがONの場合には、ダウンリンクコネクションD1(アップリンクコネクションU1)から別のダウンリンクコネクションD2(別のアップリンクコネクションU2)へ切り替えるといったコネクション切り替えの構成としてもよい。
さらに制御の変形例として、ダウンリンクコネクションD1に対して、ステップS1〜S10の一連の処理を1回行った後は、次はダウンリンクコネクションD2に対して、ステップS1〜S10の一連の処理を行うというように、フラグがONになるまで、ダウンリンクコネクションD1〜Dnまでのパケット処理を行い、フラグがONになったら、アップリンクコネクションに切り替えて、同様にして、アップリンクコネクションU1に対して、ステップS1〜S10の一連の処理を1回行った後は、次はアップリンクコネクションU2に対して、ステップS1〜S10の一連の処理を行い、フラグがONになるまで、アップリンクコネクションU1〜Unまでのパケット処理を行うといったような構成にしてもよい。
以上説明したように、本発明によれば、パケット処理装置10に流入するパケットのパケット長の長短や装置内で確立しているコネクション本数の多い、少ないにかかわらず、プロトコル変換処理にかかるCPU占有時間を一定時間以内に抑えることが可能となり、CPUハング状態の発生を回避することが可能になる。また、CPU占有状態の発生を回避できるため、他の装置制御系の処理への影響も低減でき、装置全体の処理を均等に稼動させることが可能になる。
さらに、処理パケット長しきい値及びパケット処理時間しきい値、または管理テーブル14で管理される処理パケット長レンジ及びCPU占有時間概算値は、装置外部に具備された制御指示インタフェースによって任意の値に設定できるので、柔軟な運用・保守管理を行うことが可能になる。
さらにまた、処理パケット時間監視部15は、各処理パケット長レンジにおける処理パケットの数集計値を周期的に読み出して、実トラフィック状態を認識し、状況に応じてレンジ幅やCPU占有時間概算値の再設定を自動的に行うことにより、リアルタイムにパラメータ設定の変更を行うことが可能になる。
パケット処理装置の原理図である。 ユーザプレーンプロトコル変換装置の構成を示す図である。 プロトコルスタックを示す図である。 管理テーブルの一例を示す図である。 ユーザプレーンプロトコル変換装置の動作を示すフローチャートである。 ユーザプレーンプロトコル変換装置の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10 パケット処理装置
11 パケットバッファ部
12 パケット処理部
13 処理パケット長監視部
14 管理テーブル
15 処理パケット時間監視部
16 処理パケット送信部
30 保守端末

Claims (4)

  1. パケット処理を行うパケット処理装置において、
    第1のコネクション上の第1のパケットを処理対象パケットとする際に、前記第1のコネクションのパケット処理に関する装置状態として、処理パケット長フラグとパケット処理時間フラグの両方がONでない場合には、前記第1のパケットのバッファリングを行い、前記処理パケット長フラグまたは前記パケット処理時間フラグのいずれか一方でもONの場合には、前記第1のコネクションとは異なる第2のコネクションへ切り替えて、前記第2のコネクション上の第2のパケットを処理対象パケットとして、前記第2のパケットのバッファリングを行うパケットバッファ部と、
    バッファリング後のパケットのパケット処理を行って、パケット処理後の処理パケットを出力するパケット処理部と、
    前記処理パケットのパケット長である処理パケット長を、過去の処理パケット長が累積された累積値に加算して新累積処理パケット長を算出し、前記新累積処理パケット長と、あらかじめ設けた処理パケット長しきい値とを比較して、前記新累積処理パケット長が前記処理パケット長しきい値よりも大きい場合には、前記処理パケット長フラグをONに設定する処理パケット長監視部と、
    前記処理パケット長を複数のレンジに分類した処理パケット長レンジと、前記処理パケット長レンジ毎にパケット処理に要する概算の時間であるパケット処理時間概算値と、を対応づけて管理する管理テーブルと、
    前記管理テーブルから、前記処理パケットの前記処理パケット長に対応する前記パケット処理時間概算値を検索し、検索した前記パケット処理時間概算値を、過去のパケット処理時間概算値が累積された累積値に加算して新パケット処理時間見積り値を算出し、前記新パケット処理時間見積り値と、あらかじめ設けたパケット処理時間しきい値とを比較して、前記新パケット処理時間見積り値が前記パケット処理時間しきい値よりも大きい場合には、前記パケット処理時間フラグをONに設定する処理パケット時間監視部と、
    前記処理パケットを外部へ送信する処理パケット送信部と、
    を有することを特徴とするパケット処理装置。
  2. 前記処理パケット長しきい値及び前記パケット処理時間しきい値は、外部インタフェースを通じて任意の値に設定されることを特徴とする請求項1記載のパケット処理装置。
  3. 前記管理テーブルの前記処理パケット長レンジのレンジ幅及び前記パケット処理時間概算値は、外部インタフェースを通じて任意の値に設定されることを特徴とする請求項1記載のパケット処理装置。
  4. 前記処理パケット時間監視部は、前記管理テーブルに対して、前記処理パケット長がどの前記処理パケット長レンジに属するかを検索する毎に、前記処理パケット長レンジ毎の検索回数をカウントして集計し、集計値から実トラフィック状態を認識して、前記実トラフィック状態に応じて、前記処理パケット長レンジのレンジ幅及び前記パケット処理時間概算値を自動設定することを特徴とする請求項1記載のパケット処理装置。
JP2006200358A 2006-07-24 2006-07-24 パケット処理装置 Expired - Fee Related JP4509068B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006200358A JP4509068B2 (ja) 2006-07-24 2006-07-24 パケット処理装置
US11/769,445 US7796609B2 (en) 2006-07-24 2007-06-27 Packet processing device with load control mechanism based on packet length and CPU time consumption
DE200760013320 DE602007013320D1 (de) 2006-07-24 2007-06-28 Paketverarbeitungsvorrichtung mit Ladungskontrollmechanismus auf Grundlage der Paketlänge und der vergangenen CPU-Zeit
EP20070111285 EP1885091B1 (en) 2006-07-24 2007-06-28 Packet processing device with load control mechanism based on packet length and CPU time consumption
CN2007101390688A CN101163101B (zh) 2006-07-24 2007-07-24 有基于分组长度和cpu耗时的负载控制机构的分组处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006200358A JP4509068B2 (ja) 2006-07-24 2006-07-24 パケット処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008028797A true JP2008028797A (ja) 2008-02-07
JP4509068B2 JP4509068B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=38884649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006200358A Expired - Fee Related JP4509068B2 (ja) 2006-07-24 2006-07-24 パケット処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7796609B2 (ja)
EP (1) EP1885091B1 (ja)
JP (1) JP4509068B2 (ja)
CN (1) CN101163101B (ja)
DE (1) DE602007013320D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8873438B2 (en) * 2010-09-29 2014-10-28 Infosys Limited Method and system for adaptive aggregation of data in a wireless sensor network
JP5786942B2 (ja) * 2011-08-26 2015-09-30 富士通株式会社 スケジューリングシステム、データ処理システムおよびスケジューリング方法
US9419911B2 (en) * 2012-12-28 2016-08-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and system for packet job scheduler in data processing based on workload self-learning
US20210400067A1 (en) * 2020-06-19 2021-12-23 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Unclassified traffic detection in a network

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004007256A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Anritsu Corp ネットワーク帯域制御装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3302102B2 (ja) 1993-06-11 2002-07-15 富士通株式会社 負荷試験方法
DE69305734T2 (de) * 1993-06-30 1997-05-15 Ibm Programmierbare hochleistungsfähige Datenkommunikationsanpassung für Hochgeschwindigkeits-Paketübertragungsnetzwerke
US5519690A (en) * 1993-11-08 1996-05-21 Hitachi, Ltd. Communication control apparatus having function for limiting frame reception and switching system with the same
JPH08195756A (ja) * 1994-11-15 1996-07-30 Fujitsu Ltd 二重化伝送装置の回線保護切替えシステム
JPH0954699A (ja) 1995-08-11 1997-02-25 Fujitsu Ltd 計算機のプロセススケジューラ
JP3615409B2 (ja) * 1999-01-29 2005-02-02 沖電気工業株式会社 パケット通信装置
JP2001016256A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Fujitsu Ltd インターネットテレフォニーシステム
JP3730471B2 (ja) * 2000-02-14 2006-01-05 富士通株式会社 パケット転送装置
JP4203979B2 (ja) * 2000-08-02 2009-01-07 富士通株式会社 パケット処理装置
JP2002057698A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Fujitsu Ltd パケットデータ処理装置
JP5048184B2 (ja) * 2001-01-26 2012-10-17 富士通株式会社 伝送レート監視装置および伝送レート監視方法
JP4475835B2 (ja) * 2001-03-05 2010-06-09 富士通株式会社 入力回線インタフェース装置及びパケット通信装置
WO2003003663A1 (fr) * 2001-06-29 2003-01-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Systeme de transmission de paquets, procede de transmission de paquets, programme de transmission de paquets, et moyen d'enregistrement sur lequel le programme enregistre est enregistre
CN100454857C (zh) * 2001-08-09 2009-01-21 松下电器产业株式会社 传送装置和传送方法
JP3912091B2 (ja) * 2001-12-04 2007-05-09 ソニー株式会社 データ通信システム、データ送信装置、データ受信装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP3789395B2 (ja) * 2002-06-07 2006-06-21 富士通株式会社 パケット処理装置
JP4080911B2 (ja) * 2003-02-21 2008-04-23 株式会社日立製作所 帯域監視装置
US7395301B2 (en) * 2003-06-03 2008-07-01 Intel Corporation Method and process for determining a quotient
JP4214919B2 (ja) * 2004-01-16 2009-01-28 株式会社日立製作所 帯域制御機能を有するストレージスイッチ
JP4454338B2 (ja) * 2004-02-17 2010-04-21 富士通株式会社 パケット整形装置及びパケット整形方法
JP2005277804A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Hitachi Ltd 情報中継装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004007256A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Anritsu Corp ネットワーク帯域制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101163101B (zh) 2010-08-18
CN101163101A (zh) 2008-04-16
JP4509068B2 (ja) 2010-07-21
US7796609B2 (en) 2010-09-14
US20080019372A1 (en) 2008-01-24
EP1885091B1 (en) 2011-03-23
DE602007013320D1 (de) 2011-05-05
EP1885091A3 (en) 2008-04-09
EP1885091A2 (en) 2008-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5935572B2 (ja) 基地局装置及びパケット振分け方法
EP1850538B1 (en) Radio communication device, communication route control device, communication route control method, and communication system
EP1424818B1 (en) Packet buffering based on hop count number in a multi-hop network
EP2538630B1 (en) High-speed communication system and high-speed communication method
EP2293642A1 (en) Relay apparatus, control method, and program
JP5432774B2 (ja) 無線通信方法および無線通信装置
EP2560433B1 (en) Transmission device, transmission method and computer programme.
US11252585B2 (en) Access network node, radio communication system, communication method and program
US20190014044A1 (en) Method and corresponding device for improved bandwidth utilization
Darabkh et al. An improved cluster head selection algorithm for wireless sensor networks
US8954057B2 (en) Base station, detection device, communication system and detection method
US20080037484A1 (en) Access Point, Access Point Controller and Wireless Lan System
JP4509068B2 (ja) パケット処理装置
JP5423888B2 (ja) 伝送装置、帯域制御方法及びコンピュータプログラム
JP5270410B2 (ja) 無線送信装置および無線送信方法
JP2008005307A (ja) 無線リンク選択制御装置、無線装置及び無線リンク選択方法
JP2003283562A (ja) データ送信装置、中継装置、データ送受信装置、データ通信方法
JP2000069037A (ja) 無線パケット伝送装置
JP2006128853A (ja) 無線パケット通信方法および無線パケット通信装置
CN106105297A (zh) 点对点无线电设备、移动回程系统和通信控制方法
JP5923012B2 (ja) 中継装置及び中継方法
JP6023655B2 (ja) 中継通信装置、中継通信方法、及び中継通信プログラム
JP2007074656A (ja) 無線基地局装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees