JP2008025574A - 内燃機関、特にガソリン直接噴射および部分可変弁操作を有するオットー・サイクル・エンジンの初期運転方式から目的運転方式への移行の方法並びに制御装置およびコンピュータ・プログラム - Google Patents

内燃機関、特にガソリン直接噴射および部分可変弁操作を有するオットー・サイクル・エンジンの初期運転方式から目的運転方式への移行の方法並びに制御装置およびコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008025574A
JP2008025574A JP2007185664A JP2007185664A JP2008025574A JP 2008025574 A JP2008025574 A JP 2008025574A JP 2007185664 A JP2007185664 A JP 2007185664A JP 2007185664 A JP2007185664 A JP 2007185664A JP 2008025574 A JP2008025574 A JP 2008025574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
control
valve
self
transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007185664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5258220B2 (ja
Inventor
Ansgar Christ
アンスガー・クリスト
Wolfgang Fischer
ヴォルフガング・フィッシャー
Kulzer Andre F Casal
アンドレ・エフ・カサル・クルツェア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2008025574A publication Critical patent/JP2008025574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5258220B2 publication Critical patent/JP5258220B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/027Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • F02D41/3041Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
    • F02D41/3047Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug said means being a secondary injection of fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3064Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
    • F02D41/307Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes to avoid torque shocks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の負荷切換における燃焼ミスファイヤないしは早すぎるまたは遅すぎる自己点火を回避し、または少なくともその頻度を低減させる方法、装置およびコンピュータ・プログラムを提供する。
【解決手段】本発明は、初期運転方式および目的運転方式が外部点火運転方式または自己点火運転方式のいずれかである、内燃機関、特にガソリン直接噴射および部分可変弁操作を有するオットー・サイクル・エンジンの初期運転方式から目的運転方式への移行の方法に関するものである。
本方法は、次の方法ステップ、即ち−予制御過程において、初期運転方式の運転パラメータを、目的運転方式のために必要な値に適合させる方法ステップと、−予制御過程後に運転方式を切換える方法ステップと、−切換後に運転パラメータを制御する方法ステップと、を含む。
【選択図】 図9

Description

本発明は、制御自己点火における、内燃機関、特にガソリン直接噴射を有するオットー・サイクル・エンジンの運転方法に関するものである。本発明は、さらに、方法を実行するための制御装置並びにコンピュータ・プログラムに関するものである。
時にはCAI(制御自動点火)、ATAC(能動的熱雰囲気燃焼)またはTS(トヨタ総研)とも呼ばれるHCCI(予混合圧縮着火燃焼又は均一チャージ圧縮点火)モードにおける内燃機関の運転においては、空気/燃料混合物の点火は外部点火によって行われず、制御自己点火により行われる。HCCI燃焼過程は、例えば、高温残留ガスの高い割合により、および/または高い圧縮により、および/または高い流入空気温度により行わせることができる。自己点火に対する前提条件は、シリンダ内における十分に高いエネルギー・レベルである。HCCIモードで運転可能な、オットー・サイクル・エンジンのみならずディーゼル・エンジンであってもよい内燃機関が既知である(例えば米国特許第6260520号、米国特許第6390054号、ドイツ特許第19927479号および国際特許第98/10179号参照)。
HCCI燃焼は、通常の外部点火燃焼に比較して、低減された燃料消費量およびより少ない有害物質エミッションの利点を有している。しかしながら、燃焼過程の制御、特に混合物の自己点火制御は簡単ではない。即ち、燃焼過程を調節する、例えば燃料噴射(噴射量ないしは噴射時期および噴射期間)、内部または外部排気ガス再循環、吸気弁および排気弁(可変弁制御)、排気背圧(排気フラップ)、場合により点火アシスト、空気流入温度、燃料品質および(可変圧縮比を有する内燃機関における)圧縮比に対する操作変数の制御が必要である。
自己点火燃焼方法に関連して、自己点火の操作/制御並びにこの燃焼方法が使用可能な特性曲線群範囲が重要な役割を果たしている。さらに、低負荷範囲においては自己点火で運転可能であるが、負荷がより高くなると共に外部点火運転に切り換えられなければならないので、外部点火運転方式と自己点火運転方式との間で急速且つトルク一定に切換可能であることが必要となる。新しい均質オットー・サイクル・エンジン燃焼方法(ガソリン自己点火)は制限された特性曲線群範囲内においてのみ且つきわめて良好に定義されたシリンダ・チャージの熱力学的状態下においてのみ使用可能であり、この場合、高い排気ガス再循環、排気ガス逆吸込み、排気ガス蓄積または排気ガス留保による高温が必要となる。
したがって、内燃機関の負荷切換における燃焼ミスファイヤ、ないしは早すぎるまたは遅すぎる自己点火を回避し、または少なくともその頻度を低減させる方法、装置およびコンピュータ・プログラムを提供することが本発明の課題である。
この課題は、初期(出発)運転方式および目的運転方式が外部点火運転方式または自己点火運転方式のいずれかである、内燃機関、特にガソリン直接噴射および部分可変弁操作を有するオットー・サイクル・エンジンの初期運転方式から目的運転方式への移行の方法において、
次の方法ステップ、即ち
− 予制御過程において、初期運転方式の運転パラメータを、目的運転方式のために必要な値に適合させる方法ステップと、
− 予制御過程後に運転方式を切り換える方法ステップと、
− 切換後に運転パラメータを制御する方法ステップと、
を含む前記移行の方法により解決される。
外部点火運転方式から自己点火運転方式への移行においては、予制御過程において、少ない残留ガスが留保ないしは再循環されることにより、内燃機関の燃焼室内のガス温度が低下されるように設計されていることが好ましい。
(シリンダ内の)空気量を上昇させるために、前記移行過程の間に内燃機関の絞り弁が開放され、および この移行過程の終了時に残留ガス量が再び上昇されるように設計されていることが好ましい。
運転方式の切換と共に、弁操作制御、排気ガス再循環制御、絞り弁制御および噴射制御が使用されるように設計されていることが好ましい。
自己点火運転方式から外部点火運転方式への移行においては、予制御過程の間に、シリンダ内の残留ガス割合が減少されるように設計されていることが好ましい。
予制御過程の間において絞り弁が閉鎖されるように設計されていることが好ましい。
運転方式の切換と共に、弁操作制御、排気ガス再循環制御、絞り弁制御、点火制御および噴射制御が使用されるように設計されていることが好ましい。
前記制御がサイクルに同期しているように設計されていることが好ましい。
冒頭記載の課題は、出発運転方式および目的運転方式が外部点火運転方式または自己点火運転方式のいずれかである、ガソリン直接噴射および部分可変弁操作を有するオットー・サイクル・エンジンの初期運転方式から目的運転方式への移行の制御手段を有する制御装置において、制御装置が、予制御過程において、初期運転方式の運転パラメータを、目的運転方式のために必要な値に適合させるための手段と、予制御過程後に運転方式を切り換えるための手段と、および切換後に運転パラメータを制御するための手段とを含むことを特徴とする前記制御装置によってもまた解決される。
冒頭記載の課題は、プログラムがコンピュータ特に制御装置内において実行されるときに本発明による方法の全てのステップを実行するためのプログラム・コードを有するコンピュータ・プログラムによってもまた解決される。
急速且つトルク一定の予制御およびこのような運転方式切換の制御が有利である。本発明により、予制御とサイクルに同期した制御との組み合わせが使用される。本発明は外部点火運転と自己点火運転との間の切換およびその逆の切換を可能にする。この場合、部分可変弁操作が利用可能であることから出発される(吸気/排気位相調節および吸気/排気弁リフト切換)。
以下に本発明の実施例を添付図面により詳細に説明する。
図1により、はじめに、本発明の技術的周辺を説明する。そのほかに関しては詳細に説明されていない、一般に複数のシリンダからなる内燃機関のシリンダ1が示されている。シリンダ1は燃焼室2を含み、燃焼室2内に連接棒(コンロッド)4を有するピストン3が移動可能に配置されている。連接棒4は、図示されていないクランク軸と結合されている。燃焼室2内に、吸気弁EVをもつ吸気管5が入り込んでいる。さらに、燃焼室2内に、排気弁AVをもつ排気管7が入り込んでいる。吸気弁EVのみならず排気弁AVもまた1つまたはここに示されているように2つの調節可能なカム軸6、8を介して操作され、即ち内燃機関はいわゆる部分可変弁操作を備えている。例えばドイツ特許第19929393号から既知のような部分可変弁操作(部分可変弁駆動)においては弁操作時間がシフト可能であり、即ち吸気弁EV及び排気弁AVの開放および閉鎖はクランク軸角度に関して共に角度Δφだけ変化され、弁開放期間は通過されるクランク軸角度に関して一定のままである。このために、クランク軸とカム軸6、8との間の駆動装置内に油圧アクチュエータが配置され、油圧アクチュエータはクランク軸とカム軸6、8との間の相対位置を変化させる。例えば、吸気弁EVおよび排気弁AVに対してカム軸6、8が別々の場合、この調節は、吸気弁EVに対しては角度Δφだけおよび排気弁AVに対しては角度Δφだけ、別々に行うこともまた可能である。
吸気管5を介して周囲から燃焼室2内に空気が吸い込まれる。燃焼排気ガスは、排気管7を介して再び周囲に排出される。制御弁10を有する排気ガス再循環9は、排気管7から吸気管5への排気ガスの再循環を可能にする。このような再循環は、外部排気ガス再循環と呼ばれる。排気弁AVの適切な開放時間、例えば内燃機関の吸気行程の間における排気弁AVの開放により、即ちシリンダ1の吸気行程内において排気管7から燃焼室2内に排気ガスが逆流ないしは逆に吸い込まれることにより、いわゆる内部排気ガス再循環が形成可能である。
燃焼室2内に、既知のように、点火プラグ11並びにインジェクタ(燃料噴射装置)12が入り込んでいる。インジェクタ12は、圧電式インジェクタまたは電気油圧式インジェクタであることが好ましい。インジェクタ12は、高圧配管13を介して、図示されていない内燃機関の高圧レールと結合されている。高圧配管13は、燃料をインジェクタ12に供給する。インジェクタ12は、制御装置14により電気的に操作され、それに対応して、制御装置14により、点火プラグ11並びに1つまたは複数の吸気弁EVのカム軸6に対する位置および1つまたは複数の排気弁AVのカム軸8に対する位置もまた制御される。ここで、ガス交換弁として、1つの吸気弁EVおよび1つの排気弁AVの代わりに、複数の吸気弁EVおよび複数の排気弁AVが設けられていてもよい。
例えば、ドイツ特許第19929393号から既知のような部分可変弁操作においては、弁操作時間がシフト(オフセット)可能であり、即ち弁の開放および閉鎖はクランク軸角度に関して共に変化され、弁開放期間は通過されるクランク軸角度に関して一定のままである。
図2は、内燃機関の燃焼室2内における燃焼室圧力の、クランク軸度(°KW)で表わしたクランク軸角度に対する、線図を示す。横軸に−180°から540°までのクランク軸角度が示され、縦軸にバールで表わされた燃焼室圧力(p)が目盛られている。ここで、任意に、0°によりチャージ交換内上死点L−OTが選択されている。チャージ交換(ガス交換)は、既知のように、燃焼排気ガスの排出と、およびフレッシュな周囲空気ないしは燃料/空気混合物の吸込みとを行い、燃焼排気ガスの排出は、ここでは、−180°および0°のクランク軸角度間において行われ、およびフレッシュな周囲空気ないしは燃料/空気混合物の吸込みは、ここでは、0−180°のクランク軸角度範囲内において行われる。クランク軸がさらに回転し、360°のクランク軸角度において、点火上死点(Z−OT)が到達される。180°および360°のクランク軸角度間において、圧縮行程が行われ、360°および540°のクランク軸角度間において、燃焼ガスの膨張が行われる。個々の行程は、図2において、−180°から0°までの排気行程AU、0°から180°までの吸気行程AN、180°から360°までの圧縮行程(圧縮)Vおよび360°から540°までの膨張行程(燃焼)Eで表わされている。圧縮行程V内において、空気混合物、即ち燃料/空気混合物、または燃料/空気/排気ガス混合物が圧縮され、且つこのときに加熱される。混合物は、一般に、点火上死点Z−OTの直前において点火される。点火は、オットー・サイクル・エンジンにおいて通常行われるように、外部点火によって行われても、または本発明による運転(操作)方式に示すように、制御自己点火によって行われてもよい。混合物の点火は、既知のように圧力を上昇させ、この圧力上昇はそれに続く膨張の作業行程E内において機械エネルギーに変換される。
図3に、吸気弁EV並びに排気弁AVの開放および閉鎖が示されている。排気弁AVは、四行程エンジンにおいて通常行われるように、−180°から0°までのクランク軸角度間の排気行程AU内において開放され、それに対応して、吸気弁EVは、0°および180°のクランク軸角度間の吸気行程ANの範囲内において開放される。図3に、それぞれ異なる弁開放方式を表わす4つのケースが示されている。図3.1に通常の弁開放方式が示され、この方式においては、排気弁AVは下死点UTに到達する直前に開放され且つほぼ−90°のクランク軸角度まで開放されたままである。これにより、燃焼排気ガスの一部は、燃焼室2内に残留する。吸気弁EVは、燃焼室2と吸気管5との間に圧力均衡が成立するほぼ90°のクランク軸角度において、はじめて開放され且つほぼ下死点UTに到達するまで開放されたままである。このようにして、いわゆる負の弁重なりが行われ、これにより、燃焼排気ガスの一部が燃焼室2内に残留し、且つ吸気行程AN内において燃焼室2内に吸い込まれた燃料/空気混合物を加熱するように働く。このようにして、燃焼室2内に燃料/空気/排気ガス混合物が形成される。
図3.2は吸気弁EVおよび排気弁AVに対する代替操作方式を示す。このケースにおいては、排気弁AVは下死点UTと上死点OTとの間で開放されたままであり、それに対応して、吸気弁EVは上死点UTと下死点OTとの間で開放されたままである。上死点UTの範囲内において、きわめて短時間の弁重なり(バルブオーバーラップ)が行われる。吸気弁EVの開放の間に、ほぼ90°のクランク軸角度から下死点UTに到達する直前までの範囲内において、さらに排気弁AVが開放される。これにより、この範囲内においては、吸気弁EVのみならず排気弁AVもまた開放されているので、排出された排気ガスの一部が排気弁AVを介して再び燃焼室2内に戻される。
図3.3に他の弁制御方式が示され、この方式においては、排気弁AVは、下死点UTから上死点OTを経由して、ほぼ180°のクランク軸角度における下死点UT付近にいたるまでの間、開放されたままである。さらに、吸気弁EVは、ほぼ90°のクランク軸角度と180°のクランク軸角度における下死点UTとの間、開放される。これにより、−180°のクランク軸角度における下死点UTと、0°のクランク軸角度における上死点UTへの到達との間、燃焼排気ガスは燃焼室2から排出され、次に、0°のクランク軸角度と、ここではほぼ120°のクランク軸角度における排気弁AVの閉鎖との間で、再び排気装置(排気管7)から燃焼室2内に燃焼排気ガスが吸い込まれる。吸気弁EVは、ここでは、ほぼ90°のクランク軸角度と、180°のクランク軸角度における下死点UTへの到達との間、開放されているので、この時間内にフレッシュ・エアを吸い込むことが可能である。この場合もまた弁重なり(バルブオーバーラップ)が発生し、このケースにおいては、ほぼ90°のクランク軸角度と120°のクランク軸角度との間で発生する。
図3.4は弁制御方式の他の変更態様を示し、この方式においては、排気弁AVは、−180°のクランク軸角度における下死点UTと、0°のクランク軸角度における上死点OTとの間で開放され、吸気弁EVは−60°のクランク軸角度から0°のクランク軸角度における上死点OTを経由して、180°のクランク軸角度における下死点UTにいたるまでの間、開放されている。即ち、ここでは、ほぼ−60°のクランク軸角度と0°のクランク軸角度における上死点OTへの到達との間で、弁重なりが発生する。これにより、排気ガスの一部が吸気管5内に圧入され、および0°のクランク軸角度における上死点OTと、180°のクランク軸角度における下死点UTとの間の吸気弁EVの開放時間の間に、排気ガスの一部が再び燃焼室2内に戻される。
図3.1の実施例における弁制御は、燃焼室2内に高温の残留ガス量を形成し、且つ成層噴射を可能にする。即ち、この弁制御の方式は、成層燃焼運転に対して理想的である。これに対して、図3.4に示されている弁制御は、燃焼室2内に中温の残留ガス量を形成し、且つ燃焼室2の均一チャージ(又は均一混合)し、それにより内燃機関の均質燃焼運転を可能にする。図3.2および図3.3の実施例に対応する弁制御は、それぞれ、図3.1および図3.4に示されている極端な例の間の中間方法である。種々の負荷点において、異なる弁/噴射方式が必要とされる。きわめて低い負荷においては、必要な自己点火温度を提供するために高い残留ガス割合が必要である。この運転(負荷)点においては、燃焼室2内に図3.1に示す残留ガス蓄積が使用され、この場合、排気弁AVは明らかにガス交換上死点OTの手前で閉鎖される。シリンダ内に存在する残留ガス質量の圧縮は、温度をさらに上、昇させる。噴射は、ピストン3がガス交換上死点OTの範囲内に存在したときに直ちに行われる。高温により、燃料の、反応性中間製品(中間生成物)への分解反応が行われ、反応性中間製品は自己点火時期に著しく影響を与え、ここでは自己点火時期を低下させる(又は早くする)。吸気弁EVは、流動抵抗を回避させるために、吸気管5と燃焼室2との間の圧力均衡が形成されたときに開放される。
負荷がより高くなるに従って、シリンダ・チャージが高温によって早めに点火され、且つそれに続くきわめて急速な燃焼がノッキングを発生させるという危険性が存在する。その理由は、このとき存在する残留ガス量がより少ないからである。したがって、負荷の上昇と共に、図3.2、図3.3並びに図3.4の弁制御のための実施例に示されているように、正の弁重なりが行われる。この場合、必要な残留ガス量は、排気管7または吸気管5から逆に吸い込まれる。このとき噴射は吸気行程AN内において行われ、この場合、噴射時期はシリンダ・チャージの均一性に影響を与える。さらに、圧縮行程V内において他の噴射を行う可能性が存在する。このとき、燃料の蒸発エンタルピーがシリンダ・チャージを冷却させ、このことが早すぎる自己点火およびノッキング燃焼を抑制する。圧縮行程Vの間における噴射は、図3.1に示す残留ガス蓄積の弁制御方式が使用された場合には、圧縮された残留ガス量内への噴射と組み合わされてもよい。この場合、図2に示されているように、ガス交換上死点L−OTの範囲内において開始し、吸気行程ANを経由して圧縮行程Vにいたるまでの複数の噴射の組み合わせもまた可能である。
制御弁10の(部分)開放により外部排気ガス再循環が形成される。排気管7内に排出された排気ガスは、このとき、排気ガス再循環9および制御弁10を介して、吸気管5に戻され、制御弁10は、絞り弁として、全閉位置と全開位置との間の任意の中間位置に設定可能である。この場合、制御弁10の開度に応じてそれぞれ、排気ガスは排気管7から吸気管5へ多かれ少なかれ戻される。
以下に、予め吸気管5の絞りを解除し、且つこれにより消費量低下を可能にする、特に進み吸気閉鎖(FES:Fuhes Einlass Schlieβt)の弁方式における外部点火モードにおいてのみならず、さらに多くの消費量ポテンシャルを提供する自己点火モードにおける、異なる運転方式に対する方法ないしは切換方式の実施例を示す。
外部点火および自己点火の運転方式間の切換は、特に自己点火に対して希望の燃焼過程をきわめて正確に達成させるために必要となる熱力学的条件に対してきわめて敏感である。しかしながら、外部点火によっても大きな温度差は回避されるべきであり、その理由は、混合物形成が温度差により影響されるからである(例えば、より低温のチャージまたは前のサイクルの自己点火からの高い残留ガス割合において、混合物形成の質が低下し、これがより高いエミッションの原因となる)。上記サイクル(オットーサイクル)に同期した制御により、上記運転方式間の切換における予制御(パイロット制御)が補正される。
オットー・サイクル・エンジンの負荷/回転速度特性曲線群内において、次の運転モードが可能である。
1.絞り弁(スロットル弁)を介しての絞り外部点火
2.「進み吸気閉鎖」(可変弁操作)を介しての絞りなし外部点火
3.成層燃焼運転における絞りなし外部点火
4.制御自己点火
5.混合運転:外部点火におけるn個のシリンダ、制御自己点火におけるm個のシリンダ(ここでnおよびmは任意の数であってもよい)。
これらの運転モードは、全て2サイクル・モードのみならず4サイクル・モードにおいても実行可能である。さらに、例えば6サイクル・モード(例えば1ないしは2点火作業行程)または8サイクル・モード(例えば、シリンダ遮断)のような多サイクル方法もまた可能である。
これらの運転モードの間において、次の運転方式の切換が実行可能である:
1.絞り外部点火から自己点火へ;
2.自己点火から絞り外部点火へ;
3.絞りなし外部点火(進み吸気閉鎖)から自己点火へ(特に、部分可変弁操作を使用するとき);
4.自己点火から絞りなし外部点火(進み吸気閉鎖)へ(特に、部分可変弁操作を使用するとき);
5.絞りなし外部点火(成層燃焼運転または全可変弁操作)から自己点火へ;
6.自己点火から絞りなし外部点火(成層燃焼運転または全可変弁操作)へ;
7.自己点火2サイクルから自己点火4サイクルへ;
8.自己点火4サイクルから自己点火2サイクルへ;
この場合、上記運転方式の切換3.および4.は、特に重要であり、その理由は、(例えば、吸気/排気位相設定および吸気/排気弁リフト切換のような)部分可変にすぎない弁操作を使用することにより、FES(進み吸気閉鎖)を有する外部点火および自己点火の2つの燃焼方法の利点を可能にするきわめてコスト的に有利な変更態様を形成可能であるからである。
以下に、本発明による運転方式間の切換方法の第1の実施例、即ち絞り外部点火(図4)から自己点火(図6)への切換を示す。
外部点火(SI)運転から自己点火(CAI)運転への移行において、外部点火運転においては、より高い排気温度ないしは排気エンタルピーが発生されることに注意されなければならない。運転方式の切換過程に対して、これは、自己点火のための希望の温度ないしはエンタルピーを設定するために、短時間の移行過程の間に(例えば、5−10作業サイクルの間に)はじめに少ない残留ガスが留保ないしは再循環されることを意味する。自己点火のために必要な残留ガス量は、可変弁操作(図7参照)(例えば、切換可能なカム軸、全可変弁操作、または、その他の可変弁操作装置)を介して再循環されても、および/または、調整(冷却または温度調節)されていてもよい、外部排気ガス再循環(AGR)を介して、再循環されてもよい。移行過程の間に、残留ガス量の所定の上昇のほかに、同時に、シリンダ内に必要な空気量が到達するように絞り弁が操作または制御により開放されなければならない。移行ができるだけトルク一定で行われるように、希望の自己点火時期を達成するためにチャージ並びに噴射時期が適切に制御されなければならない。自己点火運転においては、負荷は基本的に噴射燃料質量を介して設定され、一方、燃焼位置は、残留ガス質量とフレッシュ・エア質量との間の適切に設定された混合により、および噴射時期を介して制御される。予制御とサイクルに同期した制御との組み合わせが切換の目的を達成させる。表1参照。
表1:絞り外部点火からサイクルZ以降の自己点火への切換
サイクル 燃焼方法 移行/制御
… 外部点火 なし
Z−1 外部点火 なし
Z 自己点火 弁操作の切換、AGR、絞り弁および噴射制御
Z+1 自己点火 弁操作、AGR、絞り弁および噴射制御
…Z+x−1 自己点火 弁操作、AGR、絞り弁および噴射制御
Z+x 自己点火 移行の終了
… 自己点火 なし(自己点火の制御のみ)
x=5−10サイクル(例)
以下に、本発明による運転方式間の切換方法の第2の実施例、即ち自己点火(図6)から絞り外部点火(図4)への切換を示す。
自己点火運転から外部点火運転への移行において、自己点火運転においては、より低い排気温度が達成されることに注意されなければならない。これは、切換の間により高いエミッションを形成することがあるので、この過程内においては適切な混合物形成が必要である。切換の間に、外部点火燃焼を安定して形成するために、例えば可変弁操作(図7参照)を介して、および/または、外部排気ガス再循環9を介して、シリンダ内の残留ガス割合が低減される。この場合、同時に、シリンダ内に必要な空気量のみが到達するように、絞り弁が制御により閉鎖されなければならない。希望のトルクを発生させるために、チャージのほかに、点火時期および噴射時期もまた適切に制御されなければならない。この場合もまた、予制御と、サイクルに同期した制御との組み合わせが有利である。表2参照。
表2:自己点火からサイクルZ以降の絞り外部点火への切換
サイクル 燃焼方法 移行/制御
… 自己点火 なし(自己点火の制御のみ)
Z−1 自己点火 なし(自己点火の制御のみ)
Z 外部点火 弁操作の切換、AGRの低減、
弁操作、AGR、絞り弁、点火および噴射制御
Z+1 外部点火 弁操作、AGR、絞り弁、点火および噴射制御
… 外部点火 弁操作、AGR、絞り弁、点火および噴射制御
Z+x 外部点火 移行の終了
… 外部点火 なし(場合により燃焼制御)
x=5−10サイクル(例)
以下に、本発明による運転方式間の切換方法の第3の実施例、即ち絞りなし外部点火(図5)(進み吸気閉鎖)から自己点火(図6)への移行を説明する。この方法は特に部分可変弁操作を使用したときに用いられる。FES(進み吸気閉鎖)による絞りなし外部点火(SI−FES)運転から自己点火(CAI)運転への移行において、外部点火運転においてはより高い排気温度ないしは排気エンタルピーが発生されることに注意されなければならない。切換過程に対して、これは、自己点火のための希望の温度ないしはエンタルピーを設定するために、短時間の移行過程の間に(例えば5−10作業サイクルの間に)はじめに少ない残留ガスが留保ないしは再循環されることを意味する。自己点火のために必要な残留ガス量は、部分可変弁操作(図8参照)(例えば、特にここでは排気ガス留保のための排気内の切換可能なカム軸)を介して再循環されても、および/または調整(冷却または温度調節)されていてもよい外部排気ガス再循環(AGR)を介して再循環されてもよい。移行過程の間に、残留ガス量の所定の上昇のほかに、同時に、シリンダ内に必要な空気量が到達するように絞り弁が操作または制御されなければならない。FES方式は予め行われる吸気管5内の一部の絞り解除または完全な絞り解除を示すことにより、ここでは、吸気カム軸6の急速な位相操作および/または位相制御が重要である。吸気弁EVがLW−OTの付近で開放し且つ早めに(LW−OT後の約70−120°KW)閉鎖するFES方式(図8参照)に基づき、自己点火のために、弁が遅く(LW−OT後の約70−120°KW)開放し且つ下死点UT(例えば、LW−OT後の180−240°KW)付近で閉鎖するむしろ遅い位相位置が達成されなければならない。この場合、はじめに外部点火モードにおいて且つ絞り弁(空気量を制御するために絞る)および点火角(必要な場合トルク一定のために遅い点火角)により、自己点火(CAI)運転のために必要な吸気カム軸6の遅い位置を達成し、次にはじめてCAI運転に切換えることが重要であろう。
CAI運転への切換後において、できるだけトルク一定に移行が行われるように、希望の自己点火時期を達成するためにチャージ並びに噴射時期が適切に制御されなければならない。自己点火運転においては、負荷は基本的に噴射燃料質量を介して設定され、一方、燃焼位置(燃焼状態)は、残留ガス質量とフレッシュ・エア質量との間の適切に設定された混合により、および噴射時期を介して制御される。予制御とサイクルに同期した制御との組み合わせが切換の目的を達成させる。表3参照。
表3:絞り外部点火からサイクルZ以降の自己点火への切換
サイクル 燃焼方法 移行/制御
… 外部点火 なし
Z−1 外部点火 なし
Z 外部点火 小さい吸気カム軸の遅れ方向設定、AGR、絞り弁、
点火角(トルク一定のために遅れ方向へ)および噴射
(質量および時期)の制御
Z+1 外部点火 弁操作、AGR、絞り弁および噴射制御
… 外部点火 弁操作、AGR、絞り弁および噴射制御
Z+w 自己点火 弁操作の切換(排気カム軸を残留ガス留保のための小さ
いカム・プロフィルへ)、AGR、絞り弁(開放)およ
び噴射の制御
Z+w+1 自己点火 弁操作、AGR、絞り弁および噴射制御
… 自己点火 弁操作、AGR、絞り弁および噴射制御
Z+w+x 自己点火 移行の終了
… 自己点火 なし(自己点火の制御のみ)
x、w=5−10サイクル(例)
以下に、本発明による運転方式間の切換方法の第4の実施例、即ち自己点火(図6)から絞りなし外部点火(進み吸気閉鎖)(図5)への切換を示す。この方法は、特に部分可変弁操作を使用したときに用いられる。
自己点火運転から絞りなし外部点火運転への移行において、自己点火運転においては、より低い排気温度が達成されることに注意されなければならない。これは、切換の間に、より高いエミッションを導くことがあるので、この過程内において最適な混合物形成が必要である。切換の間に、外部点火燃焼を安定して形成するために、例えば部分可変弁操作(図8参照)(排気カム軸8は全リフトに切り換えられる)を介して、および/または外部排気ガス再循環9を介してシリンダ内の残留ガス割合が低減される。この場合、シリンダ内に必要な空気量のみが到達するようにFES方式を実行するために、同時に絞り弁が制御により閉鎖され且つ同時に吸気カム軸6の位相位置が進み方向にシフトされなければならない。吸気カム軸6が進み位置に到達したとき、FESおよび絞りなしの利点を得るために、絞り弁は再び開放されてもよい。希望のトルクを発生させるために、チャージのほかに点火時期および噴射時期が適切に制御されなければならない。一方で、トルクが低下した場合に、トルク一定を保証するために点火角が遅れ方向に設定されなければならず、他方で、安定な燃焼のために、条件即ちλ=1または僅かなリーン、λ>1が形成されるように燃料質量が適合されなければならない。この場合もまた、予制御とサイクルに同期した制御との組み合わせが有利である。表4参照。
表4:自己点火からサイクルZ以降の絞り外部点火への切換
サイクル 燃焼方法 移行/制御
… 自己点火 なし(自己点火の制御のみ)
Z−1 自己点火 なし(自己点火の制御のみ)
Z 外部点火 弁操作の切換(残留ガスを低減させるために排気カム
軸8を全リフトへ)およびFES方式を形成するために
同時に吸気カム軸6を進み位置の方向に設定、AGRの
低減、絞り弁制御(適切な給気のために制御されて閉
鎖される)、点火制御(トルクを一定にするために遅
れ方向へ)および噴射(質量および時期)の適合
Z+1 外部点火 弁操作、AGR、絞り弁、点火および噴射制御
… 外部点火 弁操作、AGR、絞り弁(FES方式による絞りなし
とするために制御されて再び開放する)、点火および
噴射制御
Z+x 外部点火 移行の終了
… 外部点火 なし(場合により燃焼制御)
x=5−15サイクル(例)
成層燃焼運転における絞りなし外部点火(図4におけるような弁操作)または全可変弁操作を有する絞りなし外部点火(図5)と、自己点火(図6)との間の切換において、絞りなし外部点火運転から自己点火運転への移行およびその逆への移行においては、制御方式は上記運転方式切換1.および2.にきわめて類似している。しかしながら、絞りなしに基づき絞り弁の制御はほとんど必要がないので、切換過程は容易となる。しかしながら、噴射、点火およびAGR(内部および/または外部)の制御は同様に必要である。
自己点火2サイクルから自己点火4サイクルへの切換およびその逆への切換は、本来弁操作における拡張可変性を用いてのみ実行可能な、特に2サイクル運転の方法である(例えば全可変弁操作:例えば電気油圧式または電気機械式弁制御)。この場合、切換は前の例に類似しているが、弁操作、AGRおよび噴射は制御されなければならない。場合により、過給の操作ないしは制御もまた必要となる。
図9に、本発明の一実施例が、絞り外部点火から自己点火への切換の例において流れ図として示されている。この方法は、ステップ101のサイクルZ−1における絞り外部点火運転方式から開始する。ステップ102のサイクルZにおいて自己点火に移行され、ここで弁操作の切換並びにAGR、絞り弁および噴射制御が行われる。ステップ103のサイクルZ+1において、弁操作、AGR、絞り弁および噴射制御が行われる。この制御はステップ104のサイクルZ+x−1まで行われる。ステップ105のサイクルZ+xにおいて移行は終了し、その後ステップ106において、サイクルZ+x以降さらに自己点火の制御のみが行われる。
内燃機関シリンダの略示図である。 燃焼室圧力のクランク軸角度に対する線図である。 ガス交換弁の開閉時間の線図である。 ガス交換弁の開閉時間の線図である。 ガス交換弁の開閉時間の線図である。 ガス交換弁の開閉時間の線図である。 外部点火運転方式に対する弁開放線図である。 進み吸気閉鎖(FES)における外部点火運転方式に対する弁開放線図である。 自己点火運転方式における弁開放線図である。 全可変弁操作に対する弁開放線図である。 部分可変弁操作に対する弁開放線図である。 本発明による一実施例の流れ図である。
符号の説明
1 シリンダ
2 燃焼室
3 ピストン
4 連接棒
5 吸気管
6、8 カム軸
7 排気管
9 排気ガス再循環
10 制御弁
11 点火プラグ
12 インジェクタ
13 高圧配管
14 制御装置
AN 吸気行程
AU 排気行程
AV 排気弁
CAI 自己点火
E 膨張行程
EV 吸気弁
FES 進み吸気閉鎖
HE、HE1、HE2、NE、VE、ZE 噴射
L−OT、LW−OT チャージ交換内上死点
OT 上死点
p 燃焼室圧力
UT 下死点
V 圧縮行程
Z−OT 点火上死点
φ クランク軸角度

Claims (10)

  1. 初期運転方式および目的運転方式が外部点火運転方式または自己点火運転方式のいずれかである、内燃機関、特にガソリン直接噴射および部分可変弁操作を有するオットー・サイクル・エンジン、の初期運転方式から目的運転方式への移行の方法において、
    次の方法ステップ、即ち
    − 予制御過程において、前記初期運転方式の運転パラメータを、前記目的運転方式のために必要な値に適合させる方法ステップと、
    − 前記予制御過程後に、前記運転方式を切換える方法ステップと、
    − 前記切換後に、前記運転パラメータを制御する方法ステップと、
    を特徴とする内燃機関、特にガソリン直接噴射および部分可変弁操作を有するオットー・サイクル・エンジンの初期運転方式から目的運転方式への移行の方法。
  2. 前記外部点火運転方式から前記自己点火運転方式への移行においては、前記予制御過程において、少ない残留ガスが留保ないしは再循環されることにより、前記内燃機関の燃焼室内のガス温度が低下される、ことを特徴とする請求項1の方法。
  3. 空気量を上昇させるために、前記移行過程の間に前記内燃機関の絞り弁が開放されることと、および
    前記移行過程の終了時に、前記残留ガス量が再び上昇されることと、
    を特徴とする請求項2の方法。
  4. 前記運転方式の切換と共に、弁操作の制御、排気ガス再循環の制御、絞り弁の制御、および噴射制御が使用される、ことを特徴とする請求項2または3の方法。
  5. 前記自己点火運転方式から前記外部点火運転方式への移行においては、前記予制御過程の間に、シリンダ内の残留ガス割合が減少されることを特徴とする請求項1の方法。
  6. 前記予制御過程の間において、絞り弁が閉鎖されることを特徴とする請求項5の方法。
  7. 前記運転方式の切換と共に、弁操作の制御、排気ガス再循環の制御、絞り弁の制御、点火制御および噴射制御が使用される、ことを特徴とする請求項5または6のいずれかの方法。
  8. 前記制御が前記サイクルに同期している、ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれかの方法。
  9. 初期運転方式および目的運転方式が外部点火運転方式または自己点火運転方式のいずれかである、ガソリン直接噴射および部分可変弁操作を有するオットー・サイクル・エンジンの初期運転方式から目的運転方式への移行の制御手段を有する制御装置において、
    前記制御装置が、
    予制御過程において、前記初期運転方式の運転パラメータを、前記目的運転方式のために必要な値に適合させるための手段と、
    前記予制御過程後に、前記運転方式を切換えるための手段と、および
    前記切換後に、前記運転パラメータを制御するための手段と、
    を含むことを特徴とするガソリン直接噴射および部分可変弁操作を有するオットー・サイクル・エンジンの初期運転方式から目的運転方式への移行の制御手段を有する制御装置。
  10. プログラムがコンピュータ、特に制御装置内において実行されるときに請求項1−8のいずれかに記載の全てのステップを実行するためのプログラム・コードを有するコンピュータ・プログラム。
JP2007185664A 2006-07-17 2007-07-17 内燃機関、特にガソリン直接噴射および部分可変弁操作を有するオットー・サイクル・エンジンの初期運転方式から目的運転方式への移行の方法並びに制御装置およびコンピュータ・プログラム Expired - Fee Related JP5258220B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006033024A DE102006033024A1 (de) 2006-07-17 2006-07-17 Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine
DE102006033024.2 2006-07-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008025574A true JP2008025574A (ja) 2008-02-07
JP5258220B2 JP5258220B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=38830583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007185664A Expired - Fee Related JP5258220B2 (ja) 2006-07-17 2007-07-17 内燃機関、特にガソリン直接噴射および部分可変弁操作を有するオットー・サイクル・エンジンの初期運転方式から目的運転方式への移行の方法並びに制御装置およびコンピュータ・プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8156920B2 (ja)
JP (1) JP5258220B2 (ja)
DE (1) DE102006033024A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016508572A (ja) * 2013-02-21 2016-03-22 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh Si燃焼モードとhcci燃焼モードとの間の遷移を制御するシステムおよびその方法
JP6359146B1 (ja) * 2017-04-28 2018-07-18 ▲福衛▼ 澤田 内燃機関及び駆動システム
JP2018189085A (ja) * 2018-04-01 2018-11-29 ▲福衛▼ 澤田 内燃機関及び駆動システム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4858397B2 (ja) * 2007-10-15 2012-01-18 株式会社豊田自動織機 予混合圧縮着火機関
JP4858398B2 (ja) * 2007-10-15 2012-01-18 株式会社豊田自動織機 予混合圧縮着火機関
DE112009001033B4 (de) * 2008-05-02 2021-08-05 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Erweiterung der Anwendung einer HCCI-Verbrennungsstrategie mit Mehrfacheinspritzung vom Leerlauf bis zu mittlerer Last
DE102008035048B4 (de) * 2008-07-26 2016-05-12 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, welche einen Betrieb in zwei unterschiedlichen Betriebsmodi zuläßt, und Brennkraftmaschine zur Durchführung eines derartigen Verfahrens
DE102009014087A1 (de) * 2009-03-23 2010-09-30 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Brennkraftmaschine
JP4873038B2 (ja) * 2009-03-31 2012-02-08 マツダ株式会社 過給機付き直噴エンジン
US8235012B2 (en) 2010-01-13 2012-08-07 GM Global Technology Operations LLC Method for controlling combustion mode transitions in an internal combustion engine
DE102010037528A1 (de) * 2010-09-14 2012-03-15 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Betriebsverfahren für einen Zweitaktmotor
DE102011083946A1 (de) * 2011-10-04 2013-04-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
US8776737B2 (en) * 2012-01-06 2014-07-15 GM Global Technology Operations LLC Spark ignition to homogenous charge compression ignition transition control systems and methods
DE102012203876B3 (de) * 2012-03-13 2012-10-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung einer Zylinderfüllung einer Verbrennungskraftmaschine
US9002623B2 (en) 2012-08-02 2015-04-07 GM Global Technology Operations LLC Fully flexible exhaust valve actuator control systems and methods
CN105518278B (zh) * 2013-02-21 2019-02-12 罗伯特·博世有限公司 用于控制在si和hcci燃烧模式之间的转换的系统和方法
DE102015111056A1 (de) * 2015-07-08 2017-01-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur wirkungsgradoptimierten Umschaltung einer Viertakt-Brennkraftmaschine mit mehreren Zylindern und vollvariablem Ventiltrieb zwischen einem Voll-Zylinderbetrieb und Teil-Zylinderbetrieb
JP6222193B2 (ja) * 2015-09-15 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US11199162B2 (en) 2016-01-19 2021-12-14 Eaton Intelligent Power Limited In-cylinder EGR and VVA for aftertreatment temperature control
US10801430B2 (en) * 2016-01-19 2020-10-13 Eaton Intelligent Power Limited In-cylinder EGR for air fuel ratio control
JP6519598B2 (ja) * 2017-01-11 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001152919A (ja) * 1999-09-14 2001-06-05 Nissan Motor Co Ltd 圧縮自己着火式ガソリン機関
JP2003106184A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Hitachi Ltd 圧縮着火エンジンの制御装置
WO2005075803A1 (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Hitachi, Ltd. エンジンの制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69740148D1 (de) 1996-08-23 2011-04-21 Cummins Inc Verbrennungskraftmaschine mit Kompressionszündung und Kraftstoff-Luft Vormischung mit optimaler Verbrennungsregelung
JPH1193731A (ja) * 1997-09-18 1999-04-06 Toyota Motor Corp 筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置
AT3135U1 (de) 1998-06-18 1999-10-25 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben einer mit sowohl fremd-, als auch selbstzündbarem kraftstoff, insbesondere benzin betriebenen brennkraftmaschine
US6260520B1 (en) 1998-11-16 2001-07-17 Ford Global Technologies Homogeneous charge compression ignition internal combustion engine
DE19929393A1 (de) 1999-06-26 2000-12-28 Schaeffler Waelzlager Ohg Verfahren zur Ansteuerung einer Vorrichtung zum Variieren der Ventilsteuerzeiten einer Brennkraftmaschine, insbesondere einer Nockenwellen-Verstelleinrichtung mit hydraulisch entriegelbarer Startverriegelung
US6561157B2 (en) * 2000-05-08 2003-05-13 Cummins Inc. Multiple operating mode engine and method of operation
US6390054B1 (en) 2000-08-26 2002-05-21 Ford Global Technologies, Inc. Engine control strategy for a hybrid HCCI engine
AT5300U1 (de) * 2001-09-06 2002-05-27 Avl List Gmbh Verfahren zum betrieb einer brennkraftmaschine
AT5720U1 (de) * 2001-09-25 2002-10-25 Avl List Gmbh Brennkraftmaschine
US20050183693A1 (en) * 2004-02-25 2005-08-25 Ford Global Technologies Llc Method and apparatus for controlling operation of dual mode hcci engines

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001152919A (ja) * 1999-09-14 2001-06-05 Nissan Motor Co Ltd 圧縮自己着火式ガソリン機関
JP2003106184A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Hitachi Ltd 圧縮着火エンジンの制御装置
WO2005075803A1 (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Hitachi, Ltd. エンジンの制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016508572A (ja) * 2013-02-21 2016-03-22 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh Si燃焼モードとhcci燃焼モードとの間の遷移を制御するシステムおよびその方法
JP6359146B1 (ja) * 2017-04-28 2018-07-18 ▲福衛▼ 澤田 内燃機関及び駆動システム
JP2018189010A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 ▲福衛▼ 澤田 内燃機関及び駆動システム
US11225904B2 (en) 2017-04-28 2022-01-18 Fukuei Sawada Internal-combustion engine and drive system
US11739685B2 (en) 2017-04-28 2023-08-29 Fukuei Sawada Camshaft for internal-combustion engine
JP2018189085A (ja) * 2018-04-01 2018-11-29 ▲福衛▼ 澤田 内燃機関及び駆動システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8156920B2 (en) 2012-04-17
JP5258220B2 (ja) 2013-08-07
DE102006033024A1 (de) 2008-01-24
US20080071462A1 (en) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5258220B2 (ja) 内燃機関、特にガソリン直接噴射および部分可変弁操作を有するオットー・サイクル・エンジンの初期運転方式から目的運転方式への移行の方法並びに制御装置およびコンピュータ・プログラム
US7093568B2 (en) Control of autoignition timing in a HCCI engine
JP5171141B2 (ja) 内燃機関の運転の方法、制御装置およびコンピュータ・プログラム
US7275514B2 (en) Method of HCCI and SI combustion control for a direct injection internal combustion engine
JP5047666B2 (ja) 内燃機関の運転方法および制御装置
US7818112B2 (en) Homogeneous charge compression ignition engine
US7284531B2 (en) Method for operating an internal combustion engine
JP2001152919A (ja) 圧縮自己着火式ガソリン機関
JP2007224908A (ja) 内燃機関の運転方法
JP2013224666A (ja) オットー・サイクル・エンジンの出発運転方式から目的運転方式への移行方法および制御装置
US7263982B2 (en) Method for operating and internal combustion engine
US7044104B2 (en) Internal combustion engine with compression ignition
JP2009511808A (ja) 内燃機関の作動方法
JP5539616B2 (ja) 内燃機関の運転方法、制御装置およびコンピュータ・プログラム
EP2976515B1 (en) System and method for control of a transition between si and hcci combustion modes
US20090064974A1 (en) Method for operating an internal combustion engine
JP4801744B2 (ja) 内燃機関の運転方法および装置
JP2004116446A (ja) 可変燃焼方法エンジンにおける燃焼方法の切換制御
Zhao Direct injection gasoline engines with autoignition combustion

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100714

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5258220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees