JP2008023897A - 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008023897A
JP2008023897A JP2006200612A JP2006200612A JP2008023897A JP 2008023897 A JP2008023897 A JP 2008023897A JP 2006200612 A JP2006200612 A JP 2006200612A JP 2006200612 A JP2006200612 A JP 2006200612A JP 2008023897 A JP2008023897 A JP 2008023897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
format data
storage area
shared storage
storing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006200612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4371128B2 (ja
Inventor
Masahiro Ozawa
昌裕 小澤
Yoshinori Tanaka
芳則 田中
Hiroshi Nogawa
博司 野川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006200612A priority Critical patent/JP4371128B2/ja
Priority to US11/656,369 priority patent/US7755781B2/en
Publication of JP2008023897A publication Critical patent/JP2008023897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4371128B2 publication Critical patent/JP4371128B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • G06K15/1861Generation of the printable image characterized by its workflow taking account of a limited available memory space or rasterization time
    • G06K15/1863Generation of the printable image characterized by its workflow taking account of a limited available memory space or rasterization time by rasterizing in sub-page segments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1245Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to intermediate or common format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • G06K15/1861Generation of the printable image characterized by its workflow taking account of a limited available memory space or rasterization time
    • G06K15/1865Generation of the printable image characterized by its workflow taking account of a limited available memory space or rasterization time by compressing the rasterized print data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】ビットマップ形式のデータを保存するための領域が不足した場合に、ラスタライズ処理を継続可能か否かの判断を適切に行い、デッドロックの発生を防ぐ。
【解決手段】PDLデータを解析して中間データを生成し共有保存領域に保存させる解析処理、中間データをラスタライズしてビットマップデータを生成し共有保存領域に保存させ、当該ビットマップデータに対応する中間データの保存領域を解放するラスタライズ処理、ビットマップデータに基づいて印刷を行い、当該ビットマップデータの保存領域を解放する印刷処理を行う画像形成装置において、ラスタライズ処理で共有保存領域が不足した場合、(ラスタライズ済みのページ数)−(ビットマップデータの保存領域を解放済みのページ数)>0の条件を満たすときには共有保存領域が空くのを待つこととし、条件を満たさないときにはメモリフルエラーとする。
【選択図】図5

Description

本発明は、ページ記述言語形式のデータをビットマップ形式のデータに変換して印刷を行う画像形成装置、画像形成方法及びプログラムに関する。
近年、PC(Personal Computer)等の外部装置で作成された印刷データ、すなわち、ポストスクリプト(登録商標)やPCL(Printer Control Language)に代表されるページ記述言語(PDL:Page Description Language)形式のデータ(以下、PDLデータという。)を、LAN(Local Area Network)等のネットワークを介して受信し、受信したデータを一旦中間形式のデータ(以下、中間データという。)に変換してメモリ上に保持し、このメモリ上に保持されている中間データを順次読み出してビットマップ形式のデータ(以下、ビットマップデータという。)に変換して印刷を行うネットワーク型の複写機、プリンタ、MFP(Multi Function Peripheral)等の画像形成装置が普及している。
例えば、同一のメモリ領域内にワークエリアを展開する複数のPDLインタプリタを備え、それぞれ別タスクとして動作する画像処理装置が提案されている(特許文献1参照)。これらの各インタプリタはメモリ領域を共有で使用するため、片方のインタプリタがメモリを使用していて他方のインタプリタがメモリ領域不足となった場合に、前者の処理が完了し、メモリ領域が解放されるまで後者のインタプリタは処理を停止する。
また、PDLデータを解析して中間データを生成する解析処理、中間データをラスタライズしてビットマップデータを生成するラスタライズ処理において、共有の保存領域に中間データ及びビットマップデータを保存する画像形成装置が存在する。この画像形成装置では、ビットマップデータを生成した後、生成されたビットマップデータに対応する中間データを保存するために確保されていた領域を解放し、ビットマップデータに基づいて印刷を行った後、印刷されたビットマップデータを保存するために確保されていた領域を解放する。
中間データ及びビットマップデータを保存するための共有の保存領域は限られているため、例えば、ラスタライズ処理においてビットマップデータを生成している途中でビットマップデータを保存するためのメモリ領域が不足する場合がある。その際、先行するページの印刷が行われて空き領域が発生するのであれば、空き領域が発生した後、ラスタライズ処理を継続すればよいし、空き領域が発生することがないのであれば、空き領域の発生を待つことなく、メモリフルエラーとして処理を行うべきである。「メモリフルエラー」とは、メモリ領域を使い果たし、これ以上処理を継続することができない状態のエラーをいう。したがって、先行するページの印刷を待つことにより、ラスタライズ処理を継続可能か否かをいかに判断するかが問題となる。
従来、共有の保存領域においてメモリ領域が不足した場合、ラスタライズ処理を継続可能か否かの判断は、条件式(1)に基づいて行われている。
(解析済みのページ数)−(ビットマップデータを保存するために確保されていた領域を解放済みのページ数)>1 (1)
「解析済みのページ数」は、解析処理が既に行われ中間データを生成済みのページ数であって、ラスタライズ処理が既に行われビットマップデータを生成済みのページ数、印刷後にビットマップデータを保存するために確保されていた領域が解放されたページ数も含まれる。
図10(a)は、ラスタライズ処理において、3ページ目のビットマップデータB3を生成する途中で、共有の保存領域200が不足した場合の例である。具体的には、1ページ目の画像P1が印刷済みであって、共有の保存領域200には、2ページ目のビットマップデータB2、生成中の3ページ目のビットマップデータB3、3ページ目の中間データM3、4ページ目の中間データM4が保存されている。
図10(a)に示す例では、「解析済みのページ数」が4、「ビットマップデータを保存するために確保されていた領域を解放済みのページ数」が1であるから、条件式(1)を満たす。したがって、共有の保存領域200が空くのを待つことにより、ラスタライズ処理を継続可能であると判断される。
実際、2ページ目のビットマップデータB2に基づく印刷処理が行われ、2ページ目のビットマップデータB2を保存するために確保されていた領域が解放されるため、空き領域が発生し、3ページ目のラスタライズ処理を継続することができる。
特開2001−228991号公報
しかし、従来の条件式(1)による判断では、ラスタライズ処理を継続可能か否かを正しく判断することができない場合があった。
図10(b)は、ラスタライズ処理において、3ページ目のビットマップデータB3を生成する途中で、共有の保存領域200が不足した場合の他の例である。具体的には、1ページ目の画像P1及び2ページ目の画像P2が印刷済みであって、共有の保存領域200には、生成中の3ページ目のビットマップデータB3、3ページ目の中間データM3、4ページ目の中間データM4が保存されている。
図10(b)に示す例では、「解析済みのページ数」が4、「ビットマップデータを保存するために確保されていた領域を解放済みのページ数」が2であるから、条件式(1)を満たす。したがって、共有の保存領域200が空くのを待つことにより、ラスタライズ処理を継続可能であると判断される。
しかし、実際は、印刷可能なビットマップデータが存在しないため、印刷処理を行うことができず、また、メモリ領域不足のため、ラスタライズ処理を継続することもできない。このように、従来のようなラスタライズ処理を継続可能か否かの判断では、デッドロックが発生する場合があった。特に、画像形成装置におけるハードウェア構成の変化やLSI(Large Scale Integration)の高性能化により、処理速度が速くなってきているため、ラスタライズ処理において生成中のビットマップデータが共有の保存領域を使い果たした場合等にデッドロックが発生する。
本発明は上記の従来技術における問題に鑑みてなされたものであって、ビットマップ形式のデータを保存するための領域が不足した場合に、ラスタライズ処理を継続可能か否かの判断を適切に行い、デッドロックの発生を防ぐことを課題とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の画像形成装置は、ページ記述言語形式のデータを受信するデータ受信部と、前記ページ記述言語形式のデータに基づいて生成されるデータを一時的に保存する共有の保存領域を有する記憶部と、前記ページ記述言語形式のデータを解析して、前記ページ記述言語形式のデータと前記ページ記述言語形式のデータに基づいて生成されるビットマップ形式のデータとの間の中間形式のデータを生成し、当該生成された中間形式のデータを前記共有の保存領域に保存させる解析部と、前記共有の保存領域に保存されている中間形式のデータをラスタライズして前記ビットマップ形式のデータを生成し、当該生成されたビットマップ形式のデータを前記共有の保存領域に保存させ、当該保存されたビットマップ形式のデータに対応する中間形式のデータを保存するために確保されていた領域を解放するラスタライズ部と、前記共有の保存領域に保存されているビットマップ形式のデータに基づいて印刷部に印刷を行わせ、当該印刷されたビットマップ形式のデータを保存するために確保されていた領域を解放する印刷制御部と、を備え、前記ラスタライズ部は、前記ビットマップ形式のデータの保存において前記共有の保存領域が不足した場合、
(ラスタライズ済みのページ数)−(ビットマップ形式のデータを保存するために確保されていた領域を解放済みのページ数)>0
の条件を満たすときには、前記共有の保存領域が空くのを待つこととし、前記条件を満たさないときには、メモリフルエラーとしての処理に移行させる判断部を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の画像形成方法は、ページ記述言語形式のデータを受信するデータ受信工程と、前記ページ記述言語形式のデータを解析して、前記ページ記述言語形式のデータと前記ページ記述言語形式のデータに基づいて生成されるビットマップ形式のデータとの間の中間形式のデータを生成し、当該生成された中間形式のデータを記憶部の共有の保存領域に保存させる解析工程と、前記共有の保存領域に保存されている中間形式のデータをラスタライズして前記ビットマップ形式のデータを生成し、当該生成されたビットマップ形式のデータを前記共有の保存領域に保存させ、当該保存されたビットマップ形式のデータに対応する中間形式のデータを保存するために確保されていた領域を解放するラスタライズ工程と、前記共有の保存領域に保存されているビットマップ形式のデータに基づいて印刷部に印刷を行わせ、当該印刷されたビットマップ形式のデータを保存するために確保されていた領域を解放する印刷制御工程と、を含み、前記ラスタライズ工程では、前記ビットマップ形式のデータの保存において前記共有の保存領域が不足した場合、
(ラスタライズ済みのページ数)−(ビットマップ形式のデータを保存するために確保されていた領域を解放済みのページ数)>0
の条件を満たすときには、前記共有の保存領域が空くのを待つこととし、前記条件を満たさないときには、メモリフルエラーとしての処理に移行させることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、コンピュータを、ページ記述言語形式のデータを受信するデータ受信手段、前記ページ記述言語形式のデータを解析して、前記ページ記述言語形式のデータと前記ページ記述言語形式のデータに基づいて生成されるビットマップ形式のデータとの間の中間形式のデータを生成し、当該生成された中間形式のデータを記憶部の共有の保存領域に保存させる解析手段、前記共有の保存領域に保存されている中間形式のデータをラスタライズして前記ビットマップ形式のデータを生成し、当該生成されたビットマップ形式のデータを前記共有の保存領域に保存させ、当該保存されたビットマップ形式のデータに対応する中間形式のデータを保存するために確保されていた領域を解放するラスタライズ手段、前記共有の保存領域に保存されているビットマップ形式のデータに基づいて印刷部に印刷を行わせ、当該印刷されたビットマップ形式のデータを保存するために確保されていた領域を解放する印刷制御手段、として機能させるためのプログラムであって、前記ラスタライズ手段は、前記ビットマップ形式のデータの保存において前記共有の保存領域が不足した場合、
(ラスタライズ済みのページ数)−(ビットマップ形式のデータを保存するために確保されていた領域を解放済みのページ数)>0
の条件を満たすときには、前記共有の保存領域が空くのを待つこととし、前記条件を満たさないときには、メモリフルエラーとしての処理に移行させる判断手段を備えることを特徴とする。
本発明によれば、ビットマップ形式のデータを保存するための領域が不足した場合に、ラスタライズ処理を継続可能か否かの判断を適切に行い、デッドロックの発生を防ぐことができる。
以下、図を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
まず、構成を説明する。
図1は、本実施の形態における画像形成装置1の制御ブロック図である。
図1に示すように、画像形成装置1は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、操作表示部14、印刷部15、外部IF(Inter Face)16、HDD(Hard Disk Drive)17を備え、各部はバス18により接続されている。また、画像形成装置1は、外部IF16を介して外部装置2と通信可能に接続されている。
画像形成装置1は、PC等の外部装置2から画像データを受信し、受信した画像データに基づいて記録媒体上に画像を形成して出力する。
CPU11は、ROM12内に記憶されている各種処理プログラムやデータをRAM13に展開し、当該プログラムに基づいて画像形成装置1の各部の動作を集中制御する。
ROM12は、各種処理プログラム、各種処理で使用するデータ、各種処理プログラムで処理されたデータ、フォントデータ等を記憶する。具体的には、ROM12には、解析処理プログラム121、ラスタライズ処理プログラム122、印刷処理プログラム123等が記憶されている。なお、ROM12は読み出し可能な不揮発性の記憶媒体であればよく、磁気的、光学的記憶媒体又は半導体メモリで構成されていてもよい。また、このROM12は、制御基板等に固定的に設けられるもの、若しくは着脱自在に装着するものであってもよい。
CPU11は、外部装置2から外部IF16を介して受信したポストスクリプトやPCL等のPDLデータをRAM13内のスプール領域132に保存させる。
CPU11は、ROM12に記憶されている解析処理プログラム121との協働により、RAM13内のスプール領域132に保存されているPDLデータを読み出し、読み出されたPDLデータを解析して当該PDLデータとビットマップデータとの間の中間データを生成し、生成された中間データをRAM13内の共有保存領域133に保存させる(解析処理)。
中間データは、PDLデータに含まれるオブジェクト(テキストデータ、グラフィックスデータ、イメージデータ等)の特徴に応じて生成される。例えば、テキストデータやグラフィックスデータの中間データとしてはベクタ形式のデータ、イメージデータの中間データとしてはイメージ形式のデータを挙げることができる。
CPU11は、解析処理の中間データの保存において、共有保存領域133が不足した場合、条件式(2)に基づいて解析処理を継続可能か否かを判断する。具体的に、CPU11は、条件式(2)を満たす場合には、共有保存領域133が空くのを待つこととし、条件式(2)を満たさない場合には、メモリフルエラーとしての処理に移行させる。
(解析済みのページ数)−(ビットマップデータを保存するために確保されていた領域を解放済みのページ数)>0 (2)
「解析済みのページ数」は、解析処理が既に行われ中間データを生成済みのページ数であって、ラスタライズ処理が既に行われビットマップデータを生成済みのページ数、印刷後にビットマップデータを保存するために確保されていた領域が解放されたページ数も含まれる。
CPU11は、ROM12に記憶されているラスタライズ処理プログラム122との協働により、共有保存領域133に保存されている中間データをラスタライズしてビットマップデータを生成し、生成されたビットマップデータをRAM13の共有保存領域133に保存させ、共有保存領域133のうち、保存されたビットマップデータに対応する中間データを保存するために確保されていた領域を解放する(ラスタライズ処理)。
CPU11は、ラスタライズ処理のビットマップデータの保存において、共有保存領域133が不足した場合、条件式(3)に基づいてラスタライズ処理を継続可能か否かを判断する。具体的に、CPU11は、条件式(3)を満たす場合には、共有保存領域133が空くのを待つこととし、条件式(3)を満たさない場合には、メモリフルエラーとしての処理に移行させる。
(ラスタライズ済みのページ数)−(ビットマップデータを保存するために確保されていた領域を解放済みのページ数)>0 (3)
「ラスタライズ済みのページ数」は、ラスタライズ処理が既に行われビットマップデータを生成済みのページ数であって、印刷後にビットマップデータを保存するために確保されていた領域が解放されたページ数も含まれる。
CPU11は、ROM12に記憶されている印刷処理プログラム123との協働により、共有保存領域133に保存されているビットマップデータに基づいて印刷部15に印刷を行わせ、共有保存領域133のうち、印刷されたビットマップデータを保存するために確保されていた領域を解放する(印刷処理)。
RAM13は、CPU11により実行される各種処理プログラムや、これらプログラムに係るデータを一時的に記憶するワークエリアを形成する。RAM13は、展開領域131、スプール領域132、共有保存領域133を有している。なお、RAM13は、読み書き可能な記憶媒体であればよく、HDD、MRAM(Magnetic Random Access Memory)又はフラッシュメモリ等で構成されていてもよく、この限りではない。また、このRAM13は、制御基板等に固定的に設けられるもの、若しくは着脱自在に装着するものであってもよい。
展開領域131は、ROM12内に記憶された各種処理プログラムやデータが展開される領域である。
スプール領域132は、外部装置2から受信したPDLデータを保存する領域である。
共有保存領域133は、図2に示すように、中間データとビットマップデータとが一時的に保存される共有の保存領域である。ビットマップデータは共有保存領域133内の上位アドレスから下位アドレスの方向に向かって保存され、中間データは共有保存領域133内の下位アドレスから上位アドレスの方向に向かって保存される。これにより、中間データとビットマップデータとにそれぞれ固定領域を割り当てるよりも有効にメモリを使用することができる。
共有保存領域133において、中間データを保存可能な領域とビットマップデータを保存可能な領域を共有保存領域133内で無制限に許可すると、ビットマップデータを保存する領域がなくなった場合に、印刷を行うことができなくなる。そこで、ビットマップデータに対しては共有保存領域133内で制限なく保存可能とし、中間データに対しては閾値を設けて保存を制限している。この閾値は、共有保存領域133の残りの領域に、1ページ分のビットマップデータとして想定されるサイズのデータを保存することができるように設定されているが、ページ毎にデータ量が異なるため、共有保存領域133の残りの領域だけでは1ページ分のビットマップデータを保存することができない場合もある。閾値は、画像形成装置1の解像度、画像形成装置1が備える現像装置の色の数、最低圧縮率に応じて設定される。
操作表示部14は、LCD(Liquid Crystal Display)、LCDを覆うように設けられたタッチパネルや操作キー群等から構成され、CPU11から入力される表示信号に従って、各種設定条件を入力するための各種設定画面や各種処理結果等をLCDに表示させるとともに、操作キー群又はタッチパネルから入力される操作信号をCPU11に出力する。
印刷部15は、ビットマップデータに基づいて記録媒体上に印刷を行う。具体的には、印刷部15は、像担持体である感光ドラム、感光ドラムの帯電を行う帯電部、ビットマップデータに基づいて感光ドラム表面を露光走査する露光部、感光ドラムにトナーを付着させる現像部、感光ドラム上に形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写部、感光ドラム上の残トナーを除去するクリーニング部、記録媒体上に形成されたトナー像を定着させる定着部から構成される。
外部IF16は、NIC(Network Interface Card)やモデム等のLAN等のネットワークに接続するための通信インターフェースであり、外部装置2からPDLデータを受信する。なお、画像形成装置1は、外部IF16を介して、外部装置2とローカルに接続されることとしてもよい。
HDD17は、追加フォントデータ、ジョブデータ等を保存するための記憶装置である。
次に、画像形成装置1における動作を説明する。
図3は、画像形成装置1の印刷時におけるメインフロー図である。図3に示す動作は、CPU11において実行される。なお、以下のステップS1〜S4により実現される処理は、マルチタスクで動作するので、複数ページを並行して処理可能であるが、説明の都合上、これらステップS1〜S4は時系列的に記載されている。
まず、CPU11により、外部装置2から外部IF16を介して受信されたPDLデータがスプール領域132に保存される(ステップS1)。
PDLデータがスプール領域132に保存されると、CPU11により、スプール領域132に保存されているPDLデータが読み出され、読み出されたPDLデータが解析されて中間データが生成され、生成された中間データが共有保存領域133に保存される(解析処理)(ステップS2)。
1ページ分の中間データが共有保存領域133に保存されると、CPU11により、共有保存領域133に保存されている中間データが読み出され、読み出された中間データが予め設定された単位(バンド単位)でラスタライズされてビットマップデータが生成され、バンド単位で圧縮されて共有保存領域133に保存される(ラスタライズ処理)(ステップS3)。
1ページ分のビットマップデータが共有保存領域133に保存されると、CPU11により、共有保存領域133から1ページ分のビットマップデータが読み出されて解凍され、解凍したビットマップデータが印刷部15に出力され、1ページ分の画像が記録媒体上に印刷される(印刷処理)(ステップS4)。
画像形成装置1において、図3に示した各処理(PDLデータ受信、解析処理、ラスタライズ処理、印刷処理)はマルチタスクで動作するため、複数ページの画像を印刷する場合には、各処理が同時に並行して実行される。マルチタスクで動作を行う場合には、PDLデータ受信、印刷処理、ラスタライズ処理、解析処理の順に優先順位が設定されている。例えば、複数ページを並行して処理する場合、あるページの1ページ分のビットマップデータが完成しているときには、他のページのラスタライズ処理、解析処理よりも、既に完成しているビットマップデータの印刷を優先させる。
次に、図4を参照して、図3のステップS2において実行される解析処理を説明する。解析処理は、PDLデータに基づいて1ページ分の中間データを生成して共有保存領域133に保存させる処理であって、CPU11により実行される。
まず、CPU11により、共有保存領域133において、中間データを保存するための領域が確保される(ステップS11)。ここで、中間データを保存するための領域の確保が成功した場合には(ステップS12;YES)、CPU11により、スプール領域132に保存されているPDLデータが解析され、中間データが生成される(ステップS13)。そして、CPU11により、生成された中間データがRAM13内の共有保存領域133に保存される(ステップS14)。
次に、CPU11により、1ページ分の解析が終了したか否かが判断される(ステップS15)。1ページ分の解析が終了していない場合には(ステップS15;NO)、ステップS11に戻り、1ページ分の解析が終了した場合には(ステップS15;YES)、解析処理が終了する。
ステップS12において、中間データを保存するための領域が確保できなかった場合には(ステップS12;NO)、CPU11により、条件式(2)を満たすか否かが判断される(ステップS16)。
条件式(2)は、解析済みであって印刷前のページが存在することを示している。すなわち、条件式(2)を満たす場合には、ラスタライズ処理により中間データを保存するために確保されていた領域が解放されるか、印刷処理によりビットマップデータを保存するために確保されていた領域が解放され、共有保存領域133が空くことが保証される。
ステップS16において、条件式(2)を満たす場合には(ステップS16;YES)、CPU11により、共有保存領域133において中間データ又はビットマップデータを保存するために確保されていた領域が解放されたことを示す信号(以下、解放信号という。)が検出されるまで待機される(ステップS17)。CPU11により、解放信号が検出されると(ステップS17;YES)、ステップS11に戻る。
ステップS16において、条件式(2)を満たさない場合には(ステップS16;NO)、メモリフルエラーとしての処理に移行する(ステップS18)。例えば、操作表示部14にメモリフルエラーを通知するためのメッセージが表示され、処理が中止される。
次に、図5を参照して、図3のステップS3において実行されるラスタライズ処理を説明する。ラスタライズ処理は、1ページ分の中間データに基づいてビットマップデータを生成して共有保存領域133に保存させる処理であって、CPU11により実行される。
まず、CPU11により、共有保存領域133から中間データが読み出され(ステップS21)、読み出された中間データがバンド単位でラスタライズされ、ビットマップデータが生成される(ステップS22)。以下、バンド単位で生成されたビットマップデータをバンドビットマップデータという。
次に、CPU11により、バンドビットマップデータに対して色変換処理(ステップS23)、スクリーン処理(ステップS24)、圧縮処理(ステップS25)が行われる。
次に、CPU11により、バンドビットマップデータが共有保存領域133に保存され(ステップS26)、バンドビットマップデータの保存が成功したか否かが判断される(ステップS27)。バンドビットマップデータの保存が成功した場合には(ステップS27;YES)、1ページ分のビットマップデータの生成が終了したか否かが判断される(ステップS28)。
1ページ分のビットマップデータの生成が終了していない場合には(ステップS28;NO)、ステップS21に戻る。
1ページ分のビットマップデータの生成が終了した場合には(ステップS28;YES)、CPU11により、共有保存領域133において、保存された1ページ分のビットマップデータに対応する中間データを保存するために確保されていた領域が解放される(ステップS29)。そして、CPU11により、解放信号が出力され(ステップS30)、ラスタライズ処理が終了する。
ステップS27において、バンドビットマップデータの保存が失敗した場合には(ステップS27;NO)、CPU11により、条件式(3)を満たすか否かが判断される(ステップS31)。
条件式(3)は、ラスタライズ済みであって印刷前のページが存在することを示している。すなわち、条件式(3)を満たす場合には、印刷処理によりビットマップデータを保存するために確保されていた領域が解放され、共有保存領域133が空くことが保証される。
ステップS31において、条件式(3)を満たす場合には(ステップS31;YES)、CPU11により、解放信号が検出されるまで待機される(ステップS32)。CPU11により、解放信号が検出されると(ステップS32;YES)、ステップS26に戻る。
ステップS31において、条件式(3)を満たさない場合には(ステップS31;NO)、メモリフルエラーとしての処理に移行する(ステップS33)。
次に、図6を参照して、図3のステップS4において実行される印刷処理を説明する。印刷処理は、1ページ分のビットマップデータに基づいて記録媒体上に印刷を行わせる処理であって、CPU11により実行される。
まず、CPU11により、共有保存領域133からビットマップデータが順次読み出され、印刷部15に出力される(ステップS41)。
そして、CPU11により、印刷部15において1ページ分のビットマップデータの印刷が完了したか否かが判断される(ステップS42)。1ページ分のビットマップデータの印刷が完了していない場合には(ステップS42;NO)、ステップS41に戻る。
1ページ分のビットマップデータの印刷が完了した場合には(ステップS42;YES)、CPU11により、共有保存領域133において、印刷が完了した1ページ分のビットマップデータを保存するために確保されていた領域が解放される(ステップS43)。そして、CPU11により、解放信号が出力される(ステップS44)。
図7(a)及び(b)を参照して、解析処理において中間データを保存するための領域が不足した場合に、解析処理を継続可能か否かの判断について説明する。
図7(a)は、解析処理の途中で共有保存領域133の中間データを保存するための領域が閾値に達した場合の例である。具体的には、1ページ目の画像P1は印刷済みであり、1ページ目のビットマップデータが保存されていた領域は解放済みである。2ページ目はラスタライズ済みで、2ページ目のビットマップデータB2が共有保存領域133に保存されている。3ページ目及び4ページ目は解析済みで、3ページ目の中間データM3及び4ページ目の中間データM4が共有保存領域133に保存されている。5ページ目の解析処理において、5ページ目の中間データM5を生成する途中で、共有保存領域133の中間データを保存するための領域が閾値に達したため、解析処理を継続可能か否かの判断が行われる。
「解析済みのページ数」が4、「ビットマップデータを保存するために確保されていた領域を解放済みのページ数」が1であるから、条件式(2)を満たす。したがって、共有保存領域133において中間データを保存するための領域が空くのを待つことにより、解析処理を継続可能であると判断される。
図7(b)に示すように、2ページ目のビットマップデータB2の印刷処理により2ページ目の画像P2が印刷され、3ページ目の中間データM3のラスタライズ処理により3ページ目のビットマップデータB3が生成されると、3ページ目の中間データM3を保存するために確保されていた領域が解放され、共有保存領域133に空き領域Eが発生するため、5ページ目の解析処理を継続することができる。
次に、図8(a)及び(b)、図9を参照して、ラスタライズ処理においてビットマップデータを保存するための領域が不足した場合に、ラスタライズ処理を継続可能か否かの判断について説明する。
図8(a)は、ラスタライズ処理の途中で共有保存領域133が不足した場合の例である。具体的には、1ページ目の画像P1は印刷済みであり、1ページ目のビットマップデータが保存されていた領域は解放済みである。2ページ目はラスタライズ済みで、2ページ目のビットマップデータB2が共有保存領域133に保存されている。3ページ目及び4ページ目は解析済みで、3ページ目の中間データM3及び4ページ目の中間データM4が共有保存領域133に保存されている。3ページ目のラスタライズ処理において、3ページ目のビットマップデータB3を生成する途中で、共有保存領域133が不足したため、ラスタライズ処理を継続可能か否かの判断が行われる。
「ラスタライズ済みのページ数」が2、「ビットマップデータを保存するために確保されていた領域を解放済みのページ数」が1であるから、条件式(3)を満たす。したがって、共有保存領域133においてビットマップデータを保存するための領域が空くのを待つことにより、ラスタライズ処理を継続可能であると判断される。
図8(b)に示すように、2ページ目のビットマップデータB2の印刷処理により2ページ目の画像P2が印刷されると、2ページ目のビットマップデータB2を保存するために確保されていた領域が解放され、共有保存領域133に空き領域Eが発生するため、3ページ目のラスタライズ処理を継続することができる。
図9は、ラスタライズ処理の途中で共有保存領域133が不足した場合の他の例である。具体的には、1ページ目の画像P1及び2ページ目の画像P2は印刷済みであり、1ページ目のビットマップデータ及び2ページ目のビットマップデータが保存されていた領域は解放済みである。3ページ目及び4ページ目は解析済みで、3ページ目の中間データM3及び4ページ目の中間データM4が共有保存領域133に保存されている。3ページ目のラスタライズ処理において、3ページ目のビットマップデータB3を生成する途中で、共有保存領域133が不足したため、ラスタライズ処理を継続可能か否かの判断が行われる。
「ラスタライズ済みのページ数」が2、「ビットマップデータを保存するために確保されていた領域を解放済みのページ数」が2であるから、条件式(3)を満たさない。したがって、メモリフルエラーとしての処理に移行すると判断される。
実際に、図9に示す例では、印刷可能なビットマップデータが存在しないため、印刷処理を行うことができず、また、メモリ領域不足のため、ラスタライズ処理を継続することもできない。仮に、メモリフルエラーとしての処理に移行しなかった場合には、空き領域が発生することがないにもかかわらず、いつまでも待ち状態を続けることになってしまう(デッドロックの発生)。したがって、メモリフルエラーという判断結果は、正しかったといえる。
以上説明したように、画像形成装置1によれば、ラスタライズ処理中に共有保存領域133においてビットマップデータを保存するための領域が不足した場合に、条件式(3)に基づいて、空き領域が発生するのを待つことによりラスタライズ処理を継続可能であるか、あるいは、空き領域が発生するのを待たずにメモリフルエラーとしての処理に移行すべきかを適切に判断することができる。このように、ラスタライズ処理を継続可能か否かの判断を適切に行うことができるので、デッドロックの発生を防ぐことができる。
なお、上記実施の形態における記述は、本発明に係る画像形成装置の例であり、これに限定されるものではない。画像形成装置を構成する各部の細部構成及び細部動作に関しても本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
本発明の実施の形態における画像形成装置1の制御ブロック図である。 共有保存領域133を説明するための図である。 画像形成装置1の印刷時におけるメインフロー図である。 解析処理を示すフローチャートである。 ラスタライズ処理を示すフローチャートである。 印刷処理を示すフローチャートである。 (a)は、解析処理の途中で共有保存領域133の中間データを保存するための領域が閾値に達した場合の例である。(b)は、共有保存領域133に空き領域Eが発生することを説明するための図である。 (a)は、ラスタライズ処理の途中で共有保存領域133が不足した場合の例である。(b)は、共有保存領域133に空き領域Eが発生することを説明するための図である。 ラスタライズ処理の途中で共有保存領域133が不足した場合の他の例である。 (a)は、従来のラスタライズ処理において共有の保存領域200が不足した場合の例である。(b)は、従来のラスタライズ処理において共有の保存領域200が不足した場合の他の例である。
符号の説明
1 画像形成装置
2 外部装置
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 操作表示部
15 印刷部
16 外部IF
17 HDD
18 バス
121 解析処理プログラム
122 ラスタライズ処理プログラム
123 印刷処理プログラム
131 展開領域
132 スプール領域
133 共有保存領域
200 共有の保存領域
M3 3ページ目の中間データ
M4 4ページ目の中間データ
M5 5ページ目の中間データ
B2 2ページ目のビットマップデータ
B3 3ページ目のビットマップデータ
P1 1ページ目の画像
P2 2ページ目の画像
E 空き領域

Claims (3)

  1. ページ記述言語形式のデータを受信するデータ受信部と、
    前記ページ記述言語形式のデータに基づいて生成されるデータを一時的に保存する共有の保存領域を有する記憶部と、
    前記ページ記述言語形式のデータを解析して、前記ページ記述言語形式のデータと前記ページ記述言語形式のデータに基づいて生成されるビットマップ形式のデータとの間の中間形式のデータを生成し、当該生成された中間形式のデータを前記共有の保存領域に保存させる解析部と、
    前記共有の保存領域に保存されている中間形式のデータをラスタライズして前記ビットマップ形式のデータを生成し、当該生成されたビットマップ形式のデータを前記共有の保存領域に保存させ、当該保存されたビットマップ形式のデータに対応する中間形式のデータを保存するために確保されていた領域を解放するラスタライズ部と、
    前記共有の保存領域に保存されているビットマップ形式のデータに基づいて印刷部に印刷を行わせ、当該印刷されたビットマップ形式のデータを保存するために確保されていた領域を解放する印刷制御部と、
    を備え、
    前記ラスタライズ部は、前記ビットマップ形式のデータの保存において前記共有の保存領域が不足した場合、
    (ラスタライズ済みのページ数)−(ビットマップ形式のデータを保存するために確保されていた領域を解放済みのページ数)>0
    の条件を満たすときには、前記共有の保存領域が空くのを待つこととし、前記条件を満たさないときには、メモリフルエラーとしての処理に移行させる判断部を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. ページ記述言語形式のデータを受信するデータ受信工程と、
    前記ページ記述言語形式のデータを解析して、前記ページ記述言語形式のデータと前記ページ記述言語形式のデータに基づいて生成されるビットマップ形式のデータとの間の中間形式のデータを生成し、当該生成された中間形式のデータを記憶部の共有の保存領域に保存させる解析工程と、
    前記共有の保存領域に保存されている中間形式のデータをラスタライズして前記ビットマップ形式のデータを生成し、当該生成されたビットマップ形式のデータを前記共有の保存領域に保存させ、当該保存されたビットマップ形式のデータに対応する中間形式のデータを保存するために確保されていた領域を解放するラスタライズ工程と、
    前記共有の保存領域に保存されているビットマップ形式のデータに基づいて印刷部に印刷を行わせ、当該印刷されたビットマップ形式のデータを保存するために確保されていた領域を解放する印刷制御工程と、
    を含み、
    前記ラスタライズ工程では、前記ビットマップ形式のデータの保存において前記共有の保存領域が不足した場合、
    (ラスタライズ済みのページ数)−(ビットマップ形式のデータを保存するために確保されていた領域を解放済みのページ数)>0
    の条件を満たすときには、前記共有の保存領域が空くのを待つこととし、前記条件を満たさないときには、メモリフルエラーとしての処理に移行させることを特徴とする画像形成方法。
  3. コンピュータを、
    ページ記述言語形式のデータを受信するデータ受信手段、
    前記ページ記述言語形式のデータを解析して、前記ページ記述言語形式のデータと前記ページ記述言語形式のデータに基づいて生成されるビットマップ形式のデータとの間の中間形式のデータを生成し、当該生成された中間形式のデータを記憶部の共有の保存領域に保存させる解析手段、
    前記共有の保存領域に保存されている中間形式のデータをラスタライズして前記ビットマップ形式のデータを生成し、当該生成されたビットマップ形式のデータを前記共有の保存領域に保存させ、当該保存されたビットマップ形式のデータに対応する中間形式のデータを保存するために確保されていた領域を解放するラスタライズ手段、
    前記共有の保存領域に保存されているビットマップ形式のデータに基づいて印刷部に印刷を行わせ、当該印刷されたビットマップ形式のデータを保存するために確保されていた領域を解放する印刷制御手段、
    として機能させるためのプログラムであって、
    前記ラスタライズ手段は、前記ビットマップ形式のデータの保存において前記共有の保存領域が不足した場合、
    (ラスタライズ済みのページ数)−(ビットマップ形式のデータを保存するために確保されていた領域を解放済みのページ数)>0
    の条件を満たすときには、前記共有の保存領域が空くのを待つこととし、前記条件を満たさないときには、メモリフルエラーとしての処理に移行させる判断手段を備えることを特徴とするプログラム。
JP2006200612A 2006-07-24 2006-07-24 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4371128B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006200612A JP4371128B2 (ja) 2006-07-24 2006-07-24 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
US11/656,369 US7755781B2 (en) 2006-07-24 2007-01-23 Image forming apparatus, image forming method and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006200612A JP4371128B2 (ja) 2006-07-24 2006-07-24 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008023897A true JP2008023897A (ja) 2008-02-07
JP4371128B2 JP4371128B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=38971163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006200612A Expired - Fee Related JP4371128B2 (ja) 2006-07-24 2006-07-24 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7755781B2 (ja)
JP (1) JP4371128B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011183757A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090002726A1 (en) * 2007-06-26 2009-01-01 Xerox Corporation Raster image processing of hold jobs when digital front end is idle
US20120033239A1 (en) * 2010-08-05 2012-02-09 John Thomas Varga Mechanism for Inserting Information Into a Bitmap
JP5778917B2 (ja) * 2010-11-30 2015-09-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム
JP5389067B2 (ja) * 2011-01-26 2014-01-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5688681B2 (ja) * 2011-03-28 2015-03-25 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置および処理プログラム
JP5968373B2 (ja) * 2014-07-24 2016-08-10 キヤノン株式会社 印刷装置、情報処理方法及びプログラム
CN109130550B (zh) * 2018-08-21 2020-02-04 嘉兴学院 一种电流体动力学喷印的人工智能控制系统及控制方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11170631A (ja) 1997-12-10 1999-06-29 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JPH11284818A (ja) 1998-03-27 1999-10-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP3373476B2 (ja) 2000-02-18 2003-02-04 松下電送システム株式会社 画像処理装置およびその制御方法
JP2002057863A (ja) 2000-08-11 2002-02-22 Konica Corp 画像形成装置
JP4298146B2 (ja) * 2000-08-22 2009-07-15 キヤノン株式会社 印刷データを生成する情報処理装置及び方法
JP4534713B2 (ja) 2004-10-22 2010-09-01 ブラザー工業株式会社 印刷装置及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011183757A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US8675212B2 (en) 2010-03-11 2014-03-18 Konica Minolta Business Technologies, Ltd. Image processing apparatus, image processing method, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP4371128B2 (ja) 2009-11-25
US7755781B2 (en) 2010-07-13
US20080018933A1 (en) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4371128B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP5531531B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理プログラム
KR100757154B1 (ko) 정보 처리 장치 및 그 제어 방법
JP5333259B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び画像形成方法
US8625133B2 (en) Print data processing apparatus, print data processing method, and storage medium
US8294914B2 (en) Image forming apparatus and method for changing number of lines in band buffer based on memory size to be required
JP5171461B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法並びに情報処理システム及びプログラム
JP4337885B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US20100171990A1 (en) Image forming apparatus and print control method thereof
US8767247B2 (en) Print data generation device, print data generation method and computer-readable medium for controlling rasterization processing
US20050275883A1 (en) Information processing apparatus and its control method
JP2012111210A (ja) 印刷データ生成装置、印刷データ生成方法及びプログラム
JP2011183757A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6575216B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム
JP2011143576A (ja) 印刷データ生成装置、画像形成装置及びプログラム
JP2007152898A (ja) 印刷処理装置
JP5966805B2 (ja) 印刷のための制御装置
JP2010171682A (ja) 画像処理装置、プログラム及びデータ処理方法
JP2012000778A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP6485699B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム
JP2005169671A (ja) データ処理装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2005349772A (ja) 印刷装置、及びその制御方法
JP2006025283A (ja) 画像処理システム
JP2006031609A (ja) 印刷システム
JP2008149630A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees