JP2008020805A - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents
画像形成装置及び画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008020805A JP2008020805A JP2006194136A JP2006194136A JP2008020805A JP 2008020805 A JP2008020805 A JP 2008020805A JP 2006194136 A JP2006194136 A JP 2006194136A JP 2006194136 A JP2006194136 A JP 2006194136A JP 2008020805 A JP2008020805 A JP 2008020805A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- light
- image
- color
- developer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】光による発色情報の付与により、発色または非発色の状態を維持するように制御されるトナーを用い、像担持体10と、潜像形成手段14と、現像手段16と、発色情報付与手段28と、転写手段18と、定着手段22と、を含み、さらに、前記現像手段16における現像剤を装置内部に存する光から遮蔽する遮光手段を有する画像形成装置である。
【選択図】図1
Description
すなわち、本発明は、光による発色情報に応じて発色または非発色の状態を制御することが可能なトナーを用いた場合にも、該トナーを外光に曝露させることなく装置メンテナンスを行なうことができ、あるいは紙詰まりなどの不具合からのリカバリなどを容易に行なうことが可能な画像形成装置及び画像形成方法を提供することを目的とする。
<1> 光による発色情報の付与により、発色または非発色の状態を維持するように制御されるトナーを用いる画像形成装置であって、
像担持体と、該像担持体表面に潜像を形成する手段と、該潜像をトナーを含む現像剤によりトナー像とする現像手段と、該像担持体表面に形成されたトナー像に光による発色情報を付与する発色情報付与手段と、該発色情報を付与されたトナー像を記録媒体表面に転写する転写手段と、該記録媒体表面に転写されたトナー像を熱及び/または圧力により定着する定着手段と、加熱により前記発色情報を付与されたトナー像を発色させる発色手段と、を含み、
さらに、前記現像手段における現像剤を装置内部に存する光から遮蔽する遮光手段を有する画像形成装置である。
このようなトナーを実際の装置にて使いこなすには、本発明のような遮光手段を備えた画像形成装置が必要となる。
像担持体と、該像担持体表面に潜像を形成する手段と、該潜像をトナーを含む現像剤によりトナー像とする現像手段と、該像担持体表面に形成されたトナー像に光による発色情報を付与する発色情報付与手段と、該発色情報を付与されたトナー像を記録媒体表面に転写する転写手段と、該記録媒体表面に転写されたトナー像を熱及び/または圧力により定着する定着手段と、加熱により前記発色情報を付与されたトナー像を発色させる発色手段と、を含み、
さらに、前記現像手段における現像剤担持体表面の現像剤から、少なくとも不要なトナーを除去する現像剤除去手段を有する画像形成装置である。
このような機構としては、以下のような態様が好ましい。
像担持体表面にトナー像を形成するトナー像形成工程と、該像担持体表面に形成されたトナー像に光による発色情報を付与する発色情報付与工程と、該発色情報を付与されたトナー像を記録媒体表面に転写する転写工程と、該記録媒体表面に転写されたトナー像を熱及び/または圧力により定着する定着工程と、加熱により前記発色情報を付与されたトナー像を発色させる発色工程と、を含み、
さらに、前記現像手段における現像剤を装置内部に存する光から遮蔽する遮光工程を有する画像形成方法である。
像担持体表面にトナー像を形成するトナー像形成工程と、該像担持体表面に形成されたトナー像に光による発色情報を付与する発色情報付与工程と、該発色情報を付与されたトナー像を記録媒体表面に転写する転写工程と、該記録媒体表面に転写されたトナー像を熱及び/または圧力により定着する定着工程と、加熱により前記発色情報を付与されたトナー像を発色させる発色工程と、を含み、
さらに、前記現像手段における現像剤担持体表面の現像剤から、少なくとも不要なトナーを除去する現像剤除去工程を有する画像形成方法である。
本発明の第1の画像形成装置(画像形成方法)(以下、「第1の本発明」という場合がある)は、光による発色情報の付与により、発色または非発色の状態を維持するように制御されるトナーを用いる画像形成装置(画像形成方法)であって、像担持体と、該像担持体表面に潜像を形成する手段(潜像形成工程)と、該潜像をトナーを含む現像剤によりトナー像とする現像手段(現像工程)と、該像担持体表面に形成されたトナー像に光による発色情報を付与する発色情報付与手段(発色情報付与工程)と、該発色情報を付与されたトナー像を記録媒体表面に転写する転写手段(転写工程)と、該記録媒体表面に転写されたトナー像を熱及び/または圧力により定着する定着手段(定着工程)と、加熱により前記発色情報を付与されたトナー像を発色させる発色手段(発色工程)と、を含み、さらに、前記現像手段における現像剤を装置内部に存する光から遮蔽する遮光手段(遮光工程)を有することを特徴とする。
このようなトナーとしては、前記機能を発揮できるものであれば特に制限されず、例えば前記特許文献1、2に記載のトナーや、後述する本発明に好ましく用いられるトナーなどを挙げることができる。
なお、前記イオノグラフィを用いた画像形成装置等に関しては、後述する潜像形成工程が異なるのみで、他の工程は同様であるため、適宜併せて説明する。
以下、本発明の画像形成装置の構成を、画像形成における各工程に沿って説明する。
図1に示すような像担持体が感光体10である場合には、前記潜像形成手段には、感光体表面を帯電する帯電装置12と、該感光体表面に露光により静電潜像を形成する露光装置14とが含まれる。
感光体10としては、公知のいかなるものも用いることができる。例えば、導電性基体上にSe、a−Si等の無機の感光層、あるいは単層若しくは多層の有機感光層を形成したものである。ベルト状感光体の場合は、基体としてPET、PC等の透明樹脂が使用でき、その厚みはベルト状感光体を張架するロールの径、張力等の設計事項から決められ、おおよそ10〜500μm程度の範囲である。その他の層構成等はドラムの場合と同様である。
上記透明誘電体としては、前記透明感光体における感光層の代わりに透明誘電体層、例えば、PET、PC等の透明プラスチックを用いたものを使用することができる。
帯電電位は、電位の絶対値で100〜1000Vの範囲に設定することが好ましい。
なお、この方式の場合、像担持体としては誘電体のみでなく感光体も使用することが可能である。
前記静電潜像に対する現像には、公知の現像装置(現像手段)16が使用できる。現像法としては、キャリアと呼ばれるトナーを担持するための微小粒子とトナーからなる二成分現像法、またはトナーのみからなる一成分現像法、またこれらの現像法においてさらに現像その他の特性改善のために別の構成物質が添加される場合もある全ての現像方法が使用できる。
トナー現像量(感光体に付着させるトナー付着量)としては、形成する画像によっても異なるが、べた画像において3.5〜8.0g/m2の範囲とすることが好ましく、4.0〜6.0g/m2の範囲とすることがより好ましい。
次に、こうして得たトナー像Tに対して、図1に示すように発色情報付与装置28により、矢印Bのような光による発色情報が付与される。
発色情報付与装置28としては、そのとき発色させるトナー粒子が特定色に発色するための波長の光を所定の解像度と強度とで照射することができるものであれば何でもよい。例えば、LEDイメージバー、レーザROS等を使用することが可能である。なお、トナー像Tに照射される光の照射スポット径は、形成される画像の解像度が100〜2400dpiの範囲となるよう、10〜300μmの範囲となるように調整されることが好ましく、20〜200μmの範囲とすることがより好ましい。
図2は、本発明の画像形成装置における印字制御部の具体的な回路ブロック図を示す。同図において、プリンタコントローラ36は、論理和回路40、発振回路42、マゼンタ発色制御回路44M、シアン発色制御回路44C、イエロー発色制御回路44Y、ブラック発色制御回路44Kで構成されている。一方、露光部38は、光書込ヘッド32及び発色情報付与露光ヘッド34で構成されている。
ましいものとなる。
発色情報を与えられたトナーは、その後一括して記録媒体26に転写される。転写には公知の転写装置18が使用できる。例えば、接触方式である場合は、ロール、ブラシ、ブレード等が使用でき、非接触方式の場合は、コロトロン、スコロトロン、ピンコロトロン等が使用できる。また、圧力、若しくは圧力及び熱による転写も可能である。
こうして発色(あるいは非発色状態維持)可能な状態におかれた前記トナー像は、記録媒体26が定着装置22によって加熱されることで前述のように発色がなされる。定着装置22としては公知の定着手段が使用できる。例えば、加熱部材及び加圧部材としてロール、ベルトのそれぞれが選択可能であり、熱源としては、ハロゲンランプ、IH等が使用可能である。その配置も、種々の紙パス、例えばストレートパス、リアCパス、フロントCパス、Sパス、サイドCパス等に対応可能である。
第1の本発明では、前記各工程に加え遮光工程を含む。なお、本工程は第1の本発明の構成には含まれるが、通常の画像形成時の工程として含まれるものではなく、後述するように、装置トラブル発生時等に一定の信号を受けて行われるものである。
ここで、本工程における「遮光」とは、現像手段における現像剤を装置内部に存する光から遮蔽することであり、該遮光とは現像剤担持体表面の露出した現像剤に対して遮光する場合と、該露出した現像剤及び現像器ユニット内部の現像剤を遮光する場合との双方を含む。また、前記「装置内部に存する光」とは、装置内部における迷光、外光、その他の光源からの光を意味する。
図4は、前記現像手段に付属した遮光手段として、開口部を遮光する開閉可能なシャッターが設けられた現像器ユニットが感光体に対向している状態を示す模式図であり、(A)はシャッターが開いた状態、(B)はシャッターが閉じた状態を各々示す。
図4においては、現像器ユニット70中にトナー68が充填され現像ロール(現像剤担持体)64の回転により該現像ロール表面に現像剤層が形成されている。この状態で現像剤層を感光体(像担持体)62に近接させることにより、感光体表面にトナー像が形成される。
本発明においては、上記遮光の動作を外部からの指示信号、または、装置内部をメンテナンスするための操作に基づく信号により行うことが好ましい。
例えば、現像器ユニット70は、画像形成装置本体のドア若しくはパネルカバーが開く動作に連動して、感光体62から離間するように構成され、この離間動作中若しくは離間動作が終わった後に、シャッター66が開口部65を覆うように遮光する。装置内部に外光が入射するような場合、すなわち、装置のドア若しくはパネルカバーを開く時には、開口部65をシャッター66が覆うことでトナーに外光が当たることを防止して、トナーの発色不良が発生するのを防止することができる。
次に、第1の本発明における他の遮光手段を設けた態様について説明する。本実施形態は、メンテナンス操作等による光曝露を回避するため、予め現像剤担持体表面の現像剤層をそのまま取り除いて遮光するものである。
図5に示した現像ロール表面からの現像剤剥離による遮光動作動作を行うタイミングについては、図4に示す現像器ユニットの開口部を閉じる動作のタイミングと同様であり、上記遮光動作を外部からの指示信号、または、装置内部をメンテナンスするための操作に基づく信号により行う。また、該メンテナンスするための操作についても、前記各操作と同様である。
次に、第1の本発明におけるさらに別の遮光手段を設けた態様について説明する。本実施形態も、メンテナンス操作等による光曝露を回避するため、予め現像剤担持体表面の現像剤層をそのまま取り除いて遮光するものである。ただし、適用可能な現像剤は磁性現像剤に限られる。
次に、第1の本発明におけるさらに別の遮光手段を設けた態様について説明する。本実施形態も、メンテナンス操作等による光曝露を回避するため、予め現像剤担持体表面の現像剤層中のトナーのみを取り除いて遮光するものである。ただし、現像剤が非磁性トナーのみからなるときは、現像剤層全体が取り除かれる。
図7に示した現像ロール表面の現像剤層中からのトナー除去による遮光動作を行うタイミングについても、図4に示す現像器ユニットの開口部を閉じる動作のタイミングと同様であり、上記遮光動作を外部からの指示信号、または、装置内部をメンテナンスするための操作に基づく信号により行う。また、該メンテナンスするための操作についても、前記各操作と同様である。
さらに、第1の本発明における他の遮光手段を設けた態様について説明する。
現像手段における現像剤を装置内部の光から遮蔽する方法としては、メンテナンス、リカバリ動作など必要に応じて、少なくとも現像手段を予め設けられた遮光区画内へ退避させる機構を設けることが有効である。ここで「少なくとも現像手段を退避」には、現像手段だけでなく他の手段を含んで遮光区画内に退避させることも含まれる。
図において、現像手段である現像器ユニット72は矢印F方向(図における左右方向)に移動可能となっており、現像ユニット72の背後(図における右側)には退避口にシャッター74が設けられた箱状の遮光区画73が設けられている。その他の構成は、図1に示した画像形成装置と同様である。
以上、第1の本発明における遮光工程について、5つの態様を挙げて説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。
第2の本発明では、前記基本的な画像形成を行う各工程に加え現像剤除去工程を含む。なお、本工程は第2の本発明の構成には含まれるが、通常の画像形成時の工程として含まれるものではなく、後述するように、装置トラブル発生時等に一定の信号を受けて行われるものである。
ここで、本工程における現像剤除去とは、光曝露してしまった現像剤担持体表面の現像剤から少なくとも不要なトナーを系外に除去することをいい、これには該不要なトナーを含む現像剤全体を除去する場合が含まれる。
図9は、現像剤除去手段により光曝露した現像剤担持体表面の不要なトナーを像担持体に現像させて該トナーを除去している状態を示す模式図であり、(A)は曝露直後の状態、(B)は光曝露トナーが現像された状態を各々示す。
通常の現像状態においては、図9(A)に示すように現像ロール(現像剤担持体)64の表面に均一な現像剤層68A(図ではトナーのみを表している)が形成され、現像剤ユニット70の開口部では現像剤層が露出しているため、装置トラブルによりパネルカバーが開けられたりすると、外光が前記露出面に当たりその部分の現像剤層68Bにおけるトナーは光曝露してしまう。
次に、第2の本発明における他の現像剤除去手段を設けた態様について説明する。本実施形態は、光曝露したトナーを現像することなく、そのまま現像器ユニット中の現像剤に戻してこれに分散させるものである。
以上、第2の本発明における現像剤除去工程について、2つの態様を挙げて説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。
本発明では、前記定着、発色工程を経て得られた画像に光を照射する光照射工程を含むことが好ましい。これにより発色不可能な状態に制御された発色部中に残存する反応性物質を分解又は失活させることができるため、画像形成後のカラーバランスの変動をより確実に抑制したり、バックグランド色の除去・漂白を行ったりすることができる。
なお、本実施形態においては、上記光照射工程は定着工程の後に設けられているが、加熱溶融しない定着方法、例えば圧力を用いて定着させる圧力定着などの場合は、光照射工程後、定着工程を行うこともできる。
次に、本発明に使用するトナーについて説明する。
本発明に使用するトナーは、前述のように、光による発色情報の付与により、発色または非発色の状態を維持することができるように制御されるトナーであり、「光による発色情報の付与」「発色または非発色の状態を維持する」についても前記の通りである。
したがって、このようなトナーでは、前記発色状態への移行がシス−トランス遷移であり、しかもマイクロカプセルそのものに発色情報付与光を照射する必要があるため、発色記録感度が低く本発明における光曝露に対する影響は小さい。しかし、逆に発色記録感度が小さいことはマイクロカプセルが十分に受光できず、発色効率が低く、高精細なカラー画像が得られないということを意味する。
この場合、Fトナーでは、発色状態に移行するための反応がマイクロカプセル壁以外の部分で起こるため発色記録感度が高く、本発明における前記光曝露の影響が多大となるため、実際の画像形成装置での使用に際して本発明の適用が好適となる。
上記トナーの発色メカニズムと簡単な構成について、以下に説明する。
図11は、Fトナー中の前記発色部の一例を示す模式図であり、(A)は1つの発色部の断面図であり、(B)はさらにその発色部を拡大したものである。
これらの材料を組み合わせることにより、感光性の発色部60として、0.1〜0.2mJ/cm2程度の発色記録感度を得ることができる。
さらに、前記のように発色情報付与メカニズムが可逆反応ではないことより、加熱による発色までに時間的制約がないというメリットを有する結果、低速域までのプリントも可能、すなわち、広いスピードレンジに対応可能となり、加えて、加熱による発色が行なわれる定着器等の配置場所についても自由度が高いというメリットも有している。
Fトナーは、発色可能な物質(発色性物質)として、互いに隔離された状態で存在し、互いに反応した際に発色する第1成分と第2成分とを含む。このように、2種類の反応性成分の反応を利用して発色させることにより、発色の制御が容易になる。なお、前記第1成分、第2成分は、発色する前の状態において予め着色していてもよいが、実質的に無色の物質であることが特に好ましい。
このため、前記反応性成分は、その種類毎に、発色情報が付与されない限り互いの領域への物質拡散が困難な異なるマトリックス内に含まれていること(互いに隔離されていること)が必要である。
この場合、Fトナーには、2種類の反応性成分のうち、例えば第1成分がマイクロカプセル内に含まれ、第2成分がマイクロカプセル外に含まれることが好ましい。この場合、マイクロカプセル内部が前記第1のマトリックス、マイクロカプセル外が前記第2のマトリックスに相当する。
なお、刺激が付与された際のマイクロカプセル内外の物質拡散は、画像形成時の発色濃度の低下を抑制したり、高温環境下に放置された画像のカラーバランスの変化を抑制する観点からは、不可逆的なものであることが好ましい。それゆえ、マイクロカプセルを構成する外殻は、加熱処理や光照射等の刺激の付与による軟化、分解、溶解(周囲の部材への相溶)、変形等により、物質透過性が不可逆的に増大する機能を有することが好ましい。
このようなトナーとしては、互いに反応した際に発色する第1成分および第2成分と、マイクロカプセルと、第2成分を分散させた光硬化性組成物とを含むものであることが好ましく、このようなトナーとしては、以下の3つの態様が挙げられる。
これら3つの態様の中では、特に第1の態様が、光による発色情報付与前の安定性、発色の制御等の観点から好ましい。なお、以下のトナーの説明においては、基本的に第1の態様のトナーを前提としてより詳細に説明するが、以下に説明する第1の態様のトナーの構成、材料、製法等は、第2の態様や第3の態様のトナーにおいても、勿論、利用/転用可能である。
(1)光硬化性組成物が未硬化の状態で加熱処理しても、未硬化の光硬化性組成物中に含まれる第2成分の物質拡散が抑制され、発色情報付与光の照射によって光硬化性組成物が硬化した後に加熱処理すると、硬化後の光硬化性組成物中に含まれる第2成分の物質拡散が促進されるタイプのトナー(以下、「光発色型トナー」と称す場合がある)。
(2)光硬化性組成物が未硬化の状態(第2成分が重合していない状態)で加熱処理すると、未硬化の光硬化性組成物中に含まれる第2成分の物質拡散が促進され、発色情報付与光の照射によって光硬化性組成物が硬化した後(第2成分が重合した後)に加熱処理すると、硬化後の光硬化性組成物中に含まれる第2成分の物質拡散が抑制されるタイプのトナー(以下、「光非発色型トナー」と称す場合がある)。
なお、光発色型トナーおよび光非発色型トナーに用いられる光硬化性組成物中には、光重合開始剤が含まれていることが特に好ましく、必要に応じてその他種々の材料が含まれていてもよい。
逆に、光硬化性組成物を硬化させる波長の発色情報付与光を照射せずに、そのまま加熱処理しても第2成分は光重合性化合物にトラップされ、マイクロカプセル中の第1成分と接触することができず、第1成分と第2成分との反応(発色反応)が起こらない。
逆に、加熱処理前に光硬化性組成物を硬化させる波長の発色情報付与光が照射されると、光硬化性組成物中に含まれる第2成分同士が重合してしまうため、光硬化性組成物中に含まれる第2成分の物質拡散が困難となる。それゆえ、加熱処理しても第2成分は、マイクロカプセル中の第1成分と接触することができず、第1成分と第2成分との反応(発色反応)が起こらない。
この場合、トナーは光硬化性組成物と、この光硬化性組成物中に分散するマイクロカプセルとを含む発色部を1つのみ有するものであってもよいが、2つ以上有することが好ましい。ここで、上記「発色部」とは、前述のように外部刺激が付与された際に、特定のひとつの色に発色可能な連続した領域を意味する。
なお、トナーに2以上の発色部が含まれる場合、同じ色に発色可能な1種類の発色部のみがトナー中に含まれていてもよいが、互いに異なる色に発色可能な2種類以上の発色部がトナー中に含まれることが特に好ましい。その理由は、ひとつのトナー粒子の発色可能な色が、前者の場合は1種類のみに限定されるが、後者の場合は2種類以上とすることができるからである。
この場合、例えば、外部刺激の付与によりいずれか1種類の発色部のみが発色した場合には、トナーは、イエロー、マゼンタ、あるいは、シアンのいずれかの色に発色することができ、いずれか2種類の発色部が発色した場合には、これら2種類の発色部の発色した色を組み合わせた色に発色することができ、ひとつのトナー粒子で、多様な色を表現することが可能となる。
すなわち、この場合、発色部の種類毎に発色部に含まれる光硬化性組成物の硬化に必要な光の波長が異なるため、制御刺激として、発色部の種類に応じた波長の異なる複数種の発色情報付与光を用いればよい。なお、発色部に含まれる光硬化性組成物の硬化に必要な光の波長を異なるものとするには、発色部の種類毎に異なる波長の光に感応する光重合開始剤を光硬化性組成物中に含有させることが好適である。
なお、発色情報付与光の波長としては、可視域の波長から選択することもできるが、紫外域の波長から選択してもよい。
しかしながら、本発明においては、後述するトナーの製造過程において、第2成分が外殻を透過して感光・感熱カプセル外のマトリックスへ流出したり、他の色に発色可能な感光・感熱カプセル中の第2成分が外殻を透過して流入したりするのを防ぐために、非水溶性樹脂からなる結着樹脂や離型材等の非水溶性材料を主成分として含むものであることが好ましい。
この場合、トナーには、第1成分、第2成分、第1成分を含むマイクロカプセル、第2成分を含む光硬化性組成物が少なくとも用いられ、光硬化性組成物中には光重合開始剤が含まれることが特に好ましく、種々の助剤等が含まれていてもよい。また、マイクロカプセル内(芯部)には第1成分が固体状態で存在していてもよいが、溶媒と共に存在していてもよい。
以上に列挙した材料に加えて、更に、従来の着色剤を用いたトナーを構成する材料と同様の各種材料;結着樹脂、離型剤、内添剤、外添剤等を必要に応じて適宜利用することができる。以下、各材料等についてより詳細に説明する。
第1成分および第2成分の組合せとしては、下記(ア)〜(ツ)の組合せを好適に挙げることができる(下記例において、それぞれ前者が第1成分、後者が第2成分を表す。)。
(イ)ジアゾニウム塩化合物とカップリング成分(以下、適宜「カプラー化合物」と称する。)との組合せ。
(ウ)ベヘン酸銀、ステアリン酸銀等の有機酸金属塩と、プロトカテキン酸、スピロインダン、ハイドロキノン等の還元剤との組合せ。
(エ)ステアリン酸第二鉄、ミリスチン酸第二鉄等の長鎖脂肪酸鉄塩と、タンニン酸、没食子酸、サリチル酸アンモニウム等のフェノール類との組合せ。
(オ)酢酸、ステアリン酸、パルミチン酸等のニッケル、コバルト、鉛、銅、鉄、水銀、銀塩のような有機酸重金属塩と、硫化カルシウム、硫化ストロンチウム、硫化カリウム等のアルカリ金属またはアルカリ土類金属硫化物との組合せ、又は前記有機酸重金属塩と、s−ジフェニルカルバジド、ジフェニルカルバゾン等の有機キレート剤との組合せ。
(キ)ステアリン酸第二鉄等の脂肪族第二鉄塩と、3,4−ヒドロキシテトラフェニルメタン等の芳香族ポリヒドロキシ化合物との組合せ。
(ク)シュウ酸銀、シュウ酸水銀等の有機酸金属塩と、ポリヒドロキシアルコール、グリセリン、グリコール等の有機ポリヒドロキシ化合物との組合せ。
(ケ)ペラルゴン酸第二鉄、ラウリン酸第二鉄等の脂肪酸第二鉄塩と、チオセシルカルバミドやイソチオセシルカルバミド誘導体との組合せ。
(コ)カプロン酸鉛、ペラルゴン酸鉛、ベヘン酸鉛等の有機酸鉛塩と、エチレンチオ尿素、N−ドデシルチオ尿素等のチオ尿素誘導体との組合せ。
(シ)レゾルシンとニトロソ化合物との組合せのようなオキサジン染料を形成するもの。
(ス)ホルマザン化合物と還元剤および/又は金属塩との組合せ。
(セ)保護された色素(又はロイコ色素)プレカーサーと脱保護剤との組合せ。
(ソ)酸化型発色剤と酸化剤との組合せ。
(タ)フタロニトリル類とジイミノイソインドリン類との組合せ。(フタロシアニンが生成する組合せ。)
(チ)イソシアナート類とジイミノイソインドリン類との組合せ(着色顔料が生成する組合せ)。
(ツ)顔料プレカーサーと酸または塩基との組合せ(顔料が形成する組合せ)。
前記電子供与性無色染料としては、従来より公知のものを使用することができ、前記第2成分と反応して発色するものであれば全て使用することができる。 具体的には、フタリド系化合物、フルオラン系化合物、フェノチアジン系化合物、インドリルフタリド系化合物、ロイコオーラミン系化合物、ローダミンラクタム系化合物、トリフェニルメタン系化合物、トリアゼン系化合物、スピロピラン系化合物、ピリジン系、ピラジン系化合物、フルオレン系化合物等の各種化合物を挙げることができる。
但し、前記分光増感化合物と相互作用する化合物が、その構造内に300〜1000nmに最大吸収波長を有する色素部とボレート部との両構造を併せ持つ化合物であれば、前記分光増感色素を用いなくてもよい。
この化合物を前記の分光増感化合物と共存させることにより、その分光吸収波長領域の照射光に敏感に感応し、高効率にラジカルを発生させうることから、高感度化が図れ、かつ紫外〜赤外領域にある任意の光源を用いてラジカルの発生を制御することができる。
前記酸素除去剤としては、ホスフィン、ホスホネート、ホスファイト、第1銀塩又は酸素により容易に酸化されるその他の化合物が挙げられる。具体的には、N−フエニルグリシン、トリメチルパルビツール酸、N,N−ジメチル−2,6−ジイソプロピルアニリン、N,N,N−2,4,6−ペンタメチルアニリン酸が挙げられる。さらに、チオール類、チオケトン類、トリハロメチル化合物、ロフィンダイマー化合物、ヨードニウム塩類、スルホニウム塩類、アジニウム塩類、有機過酸化物、アジド類等も重合促進剤として有用である。
マイクロカプセル化する方法としては、従来公知の方法を用いることができる。例えば、米国特許第2800457号、同28000458号に記載の親水性壁形成材料のコアセルベーションを利用した方法、米国特許第3287154号、英国特許第990443号、特公昭38−19574号公報、同42−446号公報、同42−771号公報等に記載の界面重合法、米国特許第3418250号、同3660304号に記載のポリマー析出による方法、米国特許第3796669号に記載のイソシアネートポリオール壁材料を用いる方法、米国特許第3914511号に記載のイソシアネート壁材料を用いる方法、米国特許第4001140号、同4087376号、同4089802号に記載の尿素−ホルムアルデヒド系、尿素ホルムアルデヒド−レゾルシノール系壁形成材料を用いる方法、米国特許第4025455号に記載のメラミン−ホルムアルデヒド樹脂、ヒドロキシブロビルセルロース等の壁形成材料を用いる方法、特公昭36−9168号、特開昭51−9079号に記載のモノマーの重合によるin situ法、英国特許第952807号、同965074号に記載の電解分散冷却法、米国特許第3111407号、英国特許第930422号に記載のスプレードライング法、特公平7−73069号公報、特開平4−101885号公報、特開平9−263057号公報に記載の方法等が挙げられる。
バインダーとしては、前記光硬化性組成物の乳化分散に用いるバインダーと同様のもの、第1の反応性物質をカプセル化する際に用いる水溶性高分子のほか、ポリスチレン、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール、ポリメチルアクリレート,ポリブチルアクリレート,ポリメチルメタクリレート,ポリブチルメタクリレートやそれらの共重合体等のアクリル樹脂、フェノール樹脂、スチレン−ブタジエン樹脂、エチルセルロース、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等の溶剤可溶性高分子、或いは、これらの高分子ラテックスを用いることもできる。中でも、ゼラチン及びポリビニルアルコールが好ましい。また、バインダーとして後述する結着樹脂を用いてもよい。
Fトナーは、凝集合一法等の公知の湿式製法を利用して作製されることが好ましい。特に、互いに反応した際に発色する第1成分および第2成分と、光硬化性組成物と、該光硬化性組成物中に分散するマイクロカプセルとを含み、前記第1成分が前記マイクロカプセルに含まれ、前記第2成分が前記光硬化性組成物中に含まれる構造を有するトナーの作製に湿式製法は好適である。
なお、上記構造を有するトナーに用いられるマイクロカプセルは熱応答性マイクロカプセルであることが特に好ましいが、光等、その他の刺激に応答するマイクロカプセルであってもよい。
また、従来の顔料や結着樹脂を主成分とするトナーと比べると、上記構造を有するトナーは、低分子成分を主成分として含む光硬化性組成物が多く含まれるため、トナーの造粒過程で得られる粒子の強度は不十分となりやすいが、凝集合一法では、高いせん断力を必要としないため、この点でも凝集合一法を利用することは好適である。
Fトナーの製造においても、原料として使用する各種分散液の種類や組み合わせは異なるものの、凝集工程、融合工程の他に、必要に応じて付着工程を適宜組み合わせることによりトナーを作製することができる。
なお、第2の凝集工程で用いる感光・感熱カプセル分散液の種類は2種類以上が好ましい。また、(a1)〜(c1)工程を経て得られた感光・感熱カプセルをそのままトナー(すなわち1つの発色部のみを含むトナー)として利用してもよい。
しかしながら、トナー中に含まれる互いに異なる色に発色可能な発色部の種類が2〜4種類前後(例えば、トナーがイエロー、シアン、マゼンタの各々に発色可能な3種類の発色部を含むような場合)であれば、各々のトナー構造に応じた体積平均粒径は以下の範囲内であることが好ましい。
更に好ましくは、体積平均粒度分布指標GSDvが1.25以下であり、且つ、体積平均粒度分布指標GSDvと数平均粒度分布指標GSDpとの比(GSDv/GSDp)が、0.97以上であることが更に好ましい。
まず、コールターカウンターTAII(日科機社製)、マルチサイザーII(日科機社製)等の測定器を用いて測定されたトナーの粒度分布を分割された粒度範囲(チャンネル)に対し、個々のトナー粒子の体積および数について小径側から累積分布を描き、累積16%となる粒径を、体積平均粒子径D16v、および、数平均粒子径D16pと定義し、累積50%となる粒径を、体積平均粒子径D50v、および、数平均粒子径D50pと定義する。同様に、累積84%となる粒径を、体積平均粒子径D84v、および、数平均粒子径D84pと定義する。この際、体積平均粒度分布指標(GSDv)は、(D84v/D16v)1/2として定義され、数平均粒度指標(GSDp)は、(D84p/D16p)1/2として定義されるこれらの関係式を用いて、体積平均粒度分布指標(GSDv)および数平均粒度指標(GSDp)を算出できる。
SF1=(ML2/A)×(π/4)×100 ・・・ 式(1)
〔但し、上記式(1)において、MLはトナーの最大長(μm)を表し、Aはトナーの投影面積(μm2)を表す。〕
一方、形状係数SF1が130を超える場合には、トナーを現像剤として使用する場合に、現像器内でのキャリアとの衝突によりトナーが破壊される場合がある。この際、結果として微粉が増加したり、これによってトナー表面に露出した離型剤成分により像担持体表面等が汚染され帯電特性を損なうことがあるばかりでなく、微粉に起因するかぶりの発生等の問題を起こすことがある。
本発明に用いられるトナーは、そのまま一成分現像剤として用いてもよいが、本発明では、キャリアとトナーとからなる二成分現像剤におけるトナーとして使用することが好ましい。
ここで、1種類の現像剤でカラー画像が形成できるという点からは、現像剤は、(1)前記光硬化性組成物と、該光硬化性組成物中に分散するマイクロカプセルとを含む発色部を2種類以上有するトナーを1種類有し、且つ、前記トナー中に含まれる2種類以上の発色部が互いに異なる色に発色可能であるタイプの現像剤、あるいは、(2)前記光硬化性組成物と、該光硬化性組成物中に分散するマイクロカプセルとを含む発色部を1つ有するトナーを2種類以上混合した状態で有し、且つ、前記2種類以上のトナーの発色部が互いに異なる色に発色可能であるタイプの現像剤であることが好ましい。
また、 芯材表面を被覆する樹脂としては、マトリックス樹脂として使用できるものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
<実施例1>
(トナー)
まず、以下のようにして、結着樹脂中に発光部(感光・感熱カプセル)が分散した前記光非発色型のFトナーを得た。
酢酸エチル16.9質量部に、イエローに発色可能な電子供与性無色染料(1)8.9部を溶解し、さらに、カプセル壁材(商品名:タケネートD−110N,武田薬品工業(株)製)20質量部とカプセル壁材(商品名:ミリオネートMR200,日本ポリウレタン工業(株)製)2質量部とを添加した。
得られた溶液を、8質量%フタル化ゼラチン42質量部と、水14質量部と、10質量%ドデシルベンゼンルスルホン酸ナトリウム溶液1.4質量部との混合液中に添加した後、温度20℃で乳化分散し、乳化液を得た。次いで、得られた乳化液に2.9%テトラエチレンペンタミン水溶液72質量部とを加え、攪拌しながら60℃に加温し、2時間経過後、電子供与性無色染料(1)を芯部に含む、平均粒径0.5μmのマイクロカプセル分散液(1)を得た。
なお、このマイクロカプセル分散液(1)に含まれるマイクロカプセルの外殻を構成する材料(上記とほぼ同様の条件でタケネートD−110NおよびミリオネートMR200を反応させて得られた材料)のガラス転移温度は100℃であった。
電子供与性無色染料(1)を電子供与性無色染料(2)に変更した以外は、マイクロカプセル分散液(1)を調製する場合と同様にしてマイクロカプセル分散液(2)を得た。この分散液中のマイクロカプセルの平均粒径は0.5μmであった。
電子供与性無色染料(1)を電子供与性無色染料(3)に変更した以外は、マイクロカプセル分散液(1)を調製する場合と同様にしてマイクロカプセル分散液(3)を得た。この分散液中のマイクロカプセルの平均粒径は0.5μmであった。
なお、マイクロカプセル分散液の調製に用いた電子供与性無色染料(1)〜(3)の化学構造式を以下に示す。
重合性基を有する電子受容性化合物(1)および(2)の混合物100.0質量部(混合比率50:50)と熱重合禁止剤(ALI)0.1質量部とを酢酸イソプロピル(水への溶解度約4.3%)125.0質量部中で42℃にて溶解し混合溶液Iとした。
この混合溶液I中に、ヘキサアリールビイミダゾール(1)〔2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’テトラフェニルー1,2’−ビイミダゾール〕18.0質量部と、ノニオン性有機色素0.5質量部と、有機ホウ素化合物6.0質量部とを添加し42℃にて溶解し、混合溶液IIとした。
上記混合溶液IIを、8質量%ゼラチン水溶液300.1質量部と、10質量%界面活性剤(1)水溶液17.4質量部との混合溶液中に添加し、ホモジナイザー(日本精機(株)製)を用いて回転数10000回転で5分間乳化し、その後、40℃で3時間脱溶媒処理を行った後、固形分が30質量%の光硬化性組成物分散液(1)を得た。
なお、光硬化性組成物分散液(1)の調製に用いた重合性基を有する電子受容性化合物(1)、重合性基を有する電子受容性化合物(2)、熱重合禁止剤(ALI)、ヘキサアリールビイミダゾール(1)、界面活性剤(1)、ノニオン性有機色素、および、有機ホウ素化合物の構造式を以下に示す。
下記有機ボレート化合物(I)0.6質量部と、下記に示した分光増感色素系ボレート化合物(I)0.1質量部と、高感度化を目的とした下記助剤(1)0.1質量部と、酢酸イソプロピル(水への溶解度約4.3%)3質量部と、の混合溶液中に、重合性基を有する下記電子受容性化合物(3)5質量部を添加した。
なお、光硬化性組成物分散液(2)の調製に用いた重合性基を有する電子受容性化合物(3)、助剤(1)、界面活性剤(2)及び界面活性剤(3)の構造式を以下に示す。
分光増感色素系ボレート化合物(I)に代えて、前記に示した分光増感色素系ボレート化合物(II)0.1質量部を用いた以外は、光硬化性組成物分散液(2)を調製する場合と同様にして光硬化性組成物分散液(3)を得た。
・スチレン:460質量部
・nブチルアクリレート:140質量部
・アクリル酸:12質量部
・ドデカンチオール:9質量部
以上の成分を混合溶解して溶液を調製した。続いて、アニオン性界面活性剤(ローディア社製、ダウファックス)12質量部をイオン交換水250質量部に溶解したものに、前記溶液を加えてフラスコ中で分散し乳化した乳化液(単量体乳化液A)を調製した。
また、アニオン性界面活性剤(ローディア社製、ダウファックス)1部を555質量部のイオン交換水に溶解し、重合用フラスコに仕込んだ。重合用フラスコを密栓し、還流管を設置し、窒素を注入しながら、ゆっくりと攪拌しながら、75℃まで重合用フラスコをウオーターバスで加熱し、保持した。
その後、ゆっくりと攪拌を続けながら重合用フラスコを75℃に、3時間保持して重合を終了した。
これにより粒子のメジアン径が210nm、ガラス転移点が51.5℃、重量平均分子量が31000、固形分量が42質量%の樹脂粒子分散液を得た。
・マイクロカプセル分散液(1):150質量部
・光硬化性組成物分散液(1):300質量部
・ポリ塩化アルミニウム:0.20質量部
・イオン交換水:300質量部
以上の成分を混合した原料溶液に硝酸を加えてpHを3.5に調整し、ホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックスT50)で十分に混合・分散した後、フラスコに移し加熱用オイルバスでスリーワンモーターで攪拌しながら40℃まで加熱し、40℃で60分間保持した後、さらに樹脂粒子分散液を300質量部追加して60℃にて2時間緩やかに攪拌した。これにより感光・感熱カプセル分散液(1)を得た。
なお、この分散液中に分散する感光・感熱カプセルの体積平均粒径は3.53μmであった。また、この分散液の調製時に、分散液の自発的な発色は確認されなかった。
・マイクロカプセル分散液(2):150質量部
・光硬化性組成物分散液(2):300質量部
・ポリ塩化アルミニウム:0.20質量部
・イオン交換水:300質量部
原料溶液として以上の成分を用いた以外は、感光・感熱カプセル分散液(1)を調製する場合と同様にして感光・感熱カプセル分散液(2)を得た。
なお、この分散液中に分散する感光・感熱カプセルの体積平均粒径は3.52μmであった。また、この分散液の調製時に、分散液の自発的な発色は確認されなかった。
・マイクロカプセル分散液(3):150質量部
・光硬化性組成物分散液(3):300質量部
・ポリ塩化アルミニウム:0.20質量部
・イオン交換水:300質量部
原料溶液として以上の成分を用いた以外は、感光・感熱カプセル分散液(1)を調製する場合と同様にして感光・感熱カプセル分散液(3)を得た。
なお、この分散液中に分散する感光・感熱カプセルの体積平均粒径は3.47μmであった。また、この分散液の調製時に、分散液の自発的な発色は確認されなかった
・感光・感熱カプセル分散液(2):750質量部
・感光・感熱カプセル分散液(3):750質量部
以上の成分を混合した溶液をフラスコに移し、フラスコ内を攪拌しながら加熱用オイルバス42℃まで加熱し、42℃で60分間保持した後、さらに樹脂粒子分散液を100質量部追加して緩やかに攪拌した。
その後、0.5モル/リットルの水酸化ナトリウム水溶液でフラスコ内のpHを5.0に調整した後、攪拌を継続しながら55℃まで加熱した。55℃までの昇温の間、通常の場合、フラスコ内のpHは、5.0以下まで低下するが、ここでは水酸化ナトリウム水溶液を追加滴下し、pHが4.5以下とならない様に保持した。この状態で55℃で3時間保持した。
続いて、上記トナー粒子50質量部に対し、疎水性シリカ(キャボット社製、TS720)1.0質量部を添加し、サンプルミルで混合して外添トナーを得た。
キャリアとして、スチレン・アクリル共重合体(数平均分子量:23000、重量平均分子量:98000、Tg:78℃)30質量%と、粒状マグネタイト(最大磁化:80emu/g、平均粒径:0.5μm)70質量%とを混練、粉砕、分級して、体積平均粒径が100μmとしたものを用い、前記トナーとトナー濃度が5質量%となるように秤量し、ボールミルで5分間混合して現像剤1を得た。
図8に示したような遮光区画73を備えた画像形成装置を用意した。
感光体10としては、直径 mmのアルミドラムの周りに、電荷発生層が塩化ガリウムフタロシアニン、電荷輸送層がN,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−[1,1’]ビフェニル−4,4’−ジアミンを含む膜厚25μmの多層有機感光層を塗布形成したものを用いた。また、帯電装置12としてはロール抵抗が10 Ωcmの帯電ロールを用いた。
転写装置18は、導電性芯材の外周に導電性弾性体を被覆してなる半導電性ロールを転写ロールとして有する。導電性弾性体は、NBRとEPDMを混合してなる非相溶性のブレンド物に、ケッチェンブラックとサーマルブラックからなる2種類のカーボンブラックを分散させてなり、ロール抵抗が108.5Ωcm、アスカーC硬度が35度のものである。
・感光体線速:10mm/秒。
・帯電条件:感光体の表面電位が−700Vとなるように設定した。
・露光:Y、M、C、黒の4色分の画像情報の論理和で露光し、露光後の電位は約−50Vであった。
・現像バイアス:直流−330Vに交流Vpp1.2kV(3kHz)の矩形波を重畳。
・現像剤接触条件:周速比(現像ロール/感光体)2.0、現像ギャップ0.5mmとし、現像ロール上の現像剤重量は400g/m2とし、感光体上のトナー現像量がべた画像で5g/m2となるようにした。
・転写バイアス:直流+800V印加。
・定着温度:定着ロール表面温度を180℃に設定。
・光照射装置照度:130000lux。
上記操作を繰り返し行ったが、同様にトナーの変質に基づく画像欠陥は見られなかった。
実施例1において、遮光区画73と退避させるためのリンク機構を外し、現像装置として図4に示すような現像器ユニットの開口部を遮蔽するシャッター66を有する現像器ユニット70を適用し、メンテナンス前にシャッター66を閉じることにより遮光を行った以外は、同様にして装置の開放を行い、同様の評価を行った。
その結果、いずれの色においてもカラーバランスがよく色再現性に優れており、装置開放によるトナーの変質は認められなかった。
実施例1において、遮光区画73と退避させるためのリンク機構を外し、現像装置として図5に示すようなSUS製のスクレーパ88を有する現像器ユニット80を適用し、メンテナンス前にスクレーパ機構を作動させ現像ロール上の現像剤を剥離することにより遮光を行った以外は、同様にして装置の開放を行い、同様の評価を行った。
その結果、いずれの色においてもカラーバランスがよく色再現性に優れており、装置開放によるトナーの変質は認められなかった。
実施例1において、遮光区画73と退避させるためのリンク機構を外し、現像装置として図6に示すような現像ロール内部に内部磁極93、直上に磁性ブレード98を有する現像器ユニット90を適用し、メンテナンス前に磁極移動機構を作動させてS極を極間に配置した磁性ブレード98と対向させ磁気シールドを形成することで現像剤剥離動作を行った以外は、同様にして装置の開放を行い、同様の評価を行った。
その結果、いずれの色においてもカラーバランスがよく色再現性に優れており、装置開放によるトナーの変質は認められなかった。
実施例1において、遮光区画73と退避させるためのリンク機構を外し、現像装置として図7に示すような現像ロール104の現像位置に近接して銅製の電極108を設けた現像器ユニット100を適用し、メンテナンス前に該電極108に+1Vの電圧を印加して現像ロール104を30秒回転させ、現像剤中のトナー消費を行った以外は、同様にして装置の開放を行い、同様の評価を行った。
その結果、いずれの色においてもカラーバランスがよく色再現性に優れており、装置開放によるトナーの変質は認められなかった。
実施例1において、メンテナンス前に現像器の遮光区画73への退避を行わなかった以外は、同様にして装置の開放を行った。その後、現像ロールを回転させず前記現像バイアスを印加して感光体10に光曝露部のトナーを現像させ、転写を行わずにクリーナ20により不要なトナーを回収した。次いで、そのまま装置をリセットし同様の評価を行った。
その結果、いずれの色においてもカラーバランスがよく色再現性に優れており、装置開放によるトナーの変質はほとんど認められなかった。
実施例1において、メンテナンス前に現像器の遮光区画73への退避を行わなかった以外は、同様にして装置の開放を行い、そのまま装置をリセットし同様の評価を行った。
その結果、全体に濃度が薄い画像となり各色ごとの色再現性も悪くなり、装置開放による明らかなトナーの変質が認められた。
12 帯電装置
14 露光装置
16 現像装置
18 転写装置
20 クリーナ
22 定着装置
24 光照射装置
26 記録媒体
28 発色情報付与装置
34 発色情報付与露光ヘッド
36 プリンタコントローラ
38 露光部
40 論理和回路
42 発振回路
44 発色制御回路
52 発色剤
54 顕色剤モノマー
56 光重合開始剤
60 発色部(感光・感熱カプセル)
64、84、94、104 現像ロール(現像剤担持体)
65 開口部
66 シャッター
68、86、96、106 現像剤
70、72、80、90、100 現像器ユニット
73 遮光区画
88 スクレーパ
93 内部磁極
98 磁性ブレード
108 電極
Claims (17)
- 光による発色情報の付与により、発色または非発色の状態を維持するように制御されるトナーを用いる画像形成装置であって、
像担持体と、該像担持体表面に潜像を形成する手段と、該潜像をトナーを含む現像剤によりトナー像とする現像手段と、該像担持体表面に形成されたトナー像に光による発色情報を付与する発色情報付与手段と、該発色情報を付与されたトナー像を記録媒体表面に転写する転写手段と、該記録媒体表面に転写されたトナー像を熱及び/または圧力により定着する定着手段と、加熱により前記発色情報を付与されたトナー像を発色させる発色手段と、を含み、
さらに、前記現像手段における現像剤を装置内部に存する光から遮蔽する遮光手段を有することを特徴とする画像形成装置。 - 前記遮光手段が、現像手段に付属していることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記遮光手段が、前記現像手段におけるトナーを収容する現像器ユニットの少なくとも前記像担持体に対向する開口部を遮光する開閉可能なシャッターを有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記遮光手段が、前記現像手段により像担持体に現像を行う際に、前記シャッターを開く機構を有することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
- 前記遮光手段が、前記現像器ユニットの開口部を前記シャッターにより閉じる前若しくは閉じている動作時に、該現像器ユニットを前記像担持体から離間する側に移動させることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
- 前記遮光手段が、前記現像器ユニットの開口部の前記シャッターを開けた後若しくは開けている動作時に、現像器ユニットを像担持体に対して近接する側に移動させることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
- 前記遮光手段が、前記現像手段における現像剤担持体の少なくとも像担持体対向面上の現像剤を剥離する機構を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記遮光手段が、前記現像手段における現像剤担持体表面に近接して設けられた電極に電圧印加し、該現像剤担持体表面のトナーを除去する機構を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記遮光手段が、少なくとも前記現像手段を遮光区画へ退避させる機構を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記遮光手段が、外部からの指示信号、または、装置内部をメンテナンスするための操作に基づく信号により、前記遮蔽の動作を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記トナーが、互いに隔離された状態で存在し、互いに反応した際に発色する第1成分及び第2成分と、該第1成分及び第2成分のいずれかを含む光硬化性組成物と、を有し、光による発色情報の付与により前記光硬化性組成物が硬化または未硬化の状態を維持して、前記発色のための反応が制御されるトナーであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 光による発色情報の付与により、発色または非発色の状態を維持するように制御されるトナーを用いる画像形成装置であって、
像担持体と、該像担持体表面に潜像を形成する手段と、該潜像をトナーを含む現像剤によりトナー像とする現像手段と、該像担持体表面に形成されたトナー像に光による発色情報を付与する発色情報付与手段と、該発色情報を付与されたトナー像を記録媒体表面に転写する転写手段と、該記録媒体表面に転写されたトナー像を熱及び/または圧力により定着する定着手段と、加熱により前記発色情報を付与されたトナー像を発色させる発色手段と、を含み、
さらに、前記現像手段における現像剤担持体表面の現像剤から、少なくとも不要なトナーを除去する現像剤除去手段を有することを特徴とする画像形成装置。 - 前記現像剤除去手段が、装置内部をメンテナンスするための操作後新たな画像形成を行う前に、前記現像剤担持体表面の不要なトナーを前記像担持体に現像させて、転写することなくクリーナへと回収する機構を有することを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
- 前記現像剤除去手段が、装置内部をメンテナンスするための操作後新たな画像形成を行う前に、前記現像剤担持体を一定時間回転駆動させて、該現像剤担持体表面の不要なトナーを現像器ユニット中の現像剤に分散させる機構を有することを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
- 前記トナーが、互いに隔離された状態で存在し、互いに反応した際に発色する第1成分及び第2成分と、該第1成分及び第2成分のいずれかを含む光硬化性組成物と、を有し、光による発色情報の付与により前記光硬化性組成物が硬化または未硬化の状態を維持して、前記発色のための反応が制御されるトナーであることを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
- 光による発色情報の付与により、発色または非発色の状態を維持するように制御されるトナーを用いる画像形成方法であって、
像担持体表面にトナー像を形成するトナー像形成工程と、該像担持体表面に形成されたトナー像に光による発色情報を付与する発色情報付与工程と、該発色情報を付与されたトナー像を記録媒体表面に転写する転写工程と、該記録媒体表面に転写されたトナー像を熱及び/または圧力により定着する定着工程と、加熱により前記発色情報を付与されたトナー像を発色させる発色工程と、を含み、
さらに、前記現像手段における現像剤を装置内部に存する光から遮蔽する遮光工程を有することを特徴とする画像形成方法。 - 光による発色情報の付与により、発色または非発色の状態を維持するように制御されるトナーを用いる画像形成方法であって、
像担持体表面にトナー像を形成するトナー像形成工程と、該像担持体表面に形成されたトナー像に光による発色情報を付与する発色情報付与工程と、該発色情報を付与されたトナー像を記録媒体表面に転写する転写工程と、該記録媒体表面に転写されたトナー像を熱及び/または圧力により定着する定着工程と、加熱により前記発色情報を付与されたトナー像を発色させる発色工程と、を含み、
さらに、前記現像手段における現像剤担持体表面の現像剤から、少なくとも不要なトナーを除去する現像剤除去工程を有することを特徴と画像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006194136A JP4844266B2 (ja) | 2006-07-14 | 2006-07-14 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006194136A JP4844266B2 (ja) | 2006-07-14 | 2006-07-14 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008020805A true JP2008020805A (ja) | 2008-01-31 |
JP4844266B2 JP4844266B2 (ja) | 2011-12-28 |
Family
ID=39076752
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006194136A Expired - Fee Related JP4844266B2 (ja) | 2006-07-14 | 2006-07-14 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4844266B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63311364A (ja) * | 1987-06-15 | 1988-12-20 | Hitachi Ltd | 多色記録装置 |
JPH02179660A (ja) * | 1988-12-29 | 1990-07-12 | Ricoh Co Ltd | 電子写真装置 |
JPH03246556A (ja) * | 1990-12-27 | 1991-11-01 | Canon Inc | プロセスカートリッジ及びこのプロセスカートリッジが着脱自在な画像形成装置 |
JPH05173407A (ja) * | 1991-12-24 | 1993-07-13 | Hitachi Ltd | 現像機の制御方法及び現像機制御装置並びに電子写真装置 |
JP2003330228A (ja) * | 2002-05-13 | 2003-11-19 | Casio Electronics Co Ltd | マイクロカプセル含有トナー粒子とそれを用いたカラー画像形成方法及び装置 |
JP2006084892A (ja) * | 2004-09-17 | 2006-03-30 | Ricoh Co Ltd | プロセスカートリッジの現像装置 |
-
2006
- 2006-07-14 JP JP2006194136A patent/JP4844266B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63311364A (ja) * | 1987-06-15 | 1988-12-20 | Hitachi Ltd | 多色記録装置 |
JPH02179660A (ja) * | 1988-12-29 | 1990-07-12 | Ricoh Co Ltd | 電子写真装置 |
JPH03246556A (ja) * | 1990-12-27 | 1991-11-01 | Canon Inc | プロセスカートリッジ及びこのプロセスカートリッジが着脱自在な画像形成装置 |
JPH05173407A (ja) * | 1991-12-24 | 1993-07-13 | Hitachi Ltd | 現像機の制御方法及び現像機制御装置並びに電子写真装置 |
JP2003330228A (ja) * | 2002-05-13 | 2003-11-19 | Casio Electronics Co Ltd | マイクロカプセル含有トナー粒子とそれを用いたカラー画像形成方法及び装置 |
JP2006084892A (ja) * | 2004-09-17 | 2006-03-30 | Ricoh Co Ltd | プロセスカートリッジの現像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4844266B2 (ja) | 2011-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4743026B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4807118B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4765767B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2007264215A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP5163086B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4784357B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007264204A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
US20070274747A1 (en) | Image-forming apparatus, image-forming method and toner | |
JP2007328172A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4747962B2 (ja) | カラー画像記録装置およびカラー画像記録方法 | |
JP4797755B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4844266B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4654980B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP5200455B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007316139A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4876771B2 (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP4779980B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4867496B2 (ja) | 定着方法および画像形成方法 | |
JP4730287B2 (ja) | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2007316324A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2008181002A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007316326A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2007264212A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2007286493A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009058842A (ja) | テストパターン画像、色ずれ補正方法、及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110913 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110926 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4844266 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |