JP2008017758A - 酵母早期凝集能を有する麦芽の加工方法及び発酵麦芽飲料の製造方法 - Google Patents

酵母早期凝集能を有する麦芽の加工方法及び発酵麦芽飲料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008017758A
JP2008017758A JP2006191912A JP2006191912A JP2008017758A JP 2008017758 A JP2008017758 A JP 2008017758A JP 2006191912 A JP2006191912 A JP 2006191912A JP 2006191912 A JP2006191912 A JP 2006191912A JP 2008017758 A JP2008017758 A JP 2008017758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
malt
pyf
water
washing
wort
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006191912A
Other languages
English (en)
Inventor
Makiko Jibiki
真紀子 地引
Katsuya Sasaki
克哉 佐々木
Hiroshi Itagaki
洋 板垣
Yohei Murakami
洋平 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Breweries Ltd
Original Assignee
Asahi Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Breweries Ltd filed Critical Asahi Breweries Ltd
Priority to JP2006191912A priority Critical patent/JP2008017758A/ja
Publication of JP2008017758A publication Critical patent/JP2008017758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)

Abstract

【課題】これまで使用が困難であったPYF麦芽のPYF活性すなわちPYF因子の濃度を醸造工程ならびに製品品質に影響を与えないように低減させ、さらにビール香味安定性の低下を招く、LOX活性及び麦芽T2N−Pを著しく低減させた魅力のある麦芽を製造する技術を提供すること。
【解決手段】本発明は、酵母早期凝集能を有する麦芽を30分以上水に浸漬し、乾燥させることを含む麦芽の加工方法を提供する。また、本発明は、酵母早期凝集能を有する麦芽を30分以上水に浸漬し、水切りし、焙煎することを含む麦芽の加工方法を提供する。さらに、本発明は、酵母早期凝集能を有する麦芽を1時間以上水に浸漬することを含む発酵麦芽飲料の製造方法を提供する。さらに、本発明は、前記麦芽の加工方法によって得ることができる麦芽を原料とする発酵麦芽飲料の製造方法を提供する。
【選択図】なし

Description

本発明は酵母早期凝集沈降誘引能を有する異常麦芽(PYF麦芽)を通常の麦芽と同様にビールや発泡酒あるいはウィスキー等の酒類醸造に用いる原料として使用できる加工技術を提供する。
麦芽を原料として、酵母を用いて発酵により製造される酒類には、ビール、発泡酒やウィスキー等がある。
日本やドイツをはじめ世界各国でラガータイプのビールが醸造されているが、最近はアメリカを中心にライトタイプのビールの生産が、また日本では麦芽配合比率の低い発泡酒の生産量が増えてきている。これらのビールあるいは発泡酒の醸造には、発酵終了後に酵母が発酵タンクの底に沈降する下面酵母を用いることが多い。
このように原料として麦芽を使用する酒類を製造する場合に、発酵中に「酵母の早期凝集沈降現象」と呼ばれる現象が認められることがある。これは発酵終了前に酵母の資化可能な糖分がまだ麦汁中に残っているにもかかわらず、酵母が凝集・沈降してしまい、その結果発酵の進行が停止してしまう現象である。この事象が発生すると、発酵液中に糖やアミノ態窒素が残り、さらに、いわゆる若臭と呼ばれるようなVDK(vicinal diketone)や発酵不順臭といわれる麦汁臭アルデヒドが残り、ビールや発泡酒、あるいはウィスキー品質の著しい低下をもたらし、大きな損害を被ることが知られている。
この酵母の早期凝集沈降現象(Premature Yeast Flocculation)を引き起こす麦芽はPYF麦芽と呼ばれる。この早期凝集沈降現象の原因物質については麦芽由来の高分子多糖類と考えられ、グルコースやガラクトースあるいはマンノースなどから構成されていると報告されている。従って、これらの物質は、酵母細胞表面にレクチンと同様の挙動で酵母表面に付着していると推察されている。しかし、原因物質の構造や酵母との結合メカニズムは未だ明確になっているとはいいがたい(非特許文献1、2)。PYF麦芽は頻度高く生じる現象ではないが、これまでPYF麦芽に存在する酵母の早期凝集沈降を誘引する因子(以下、PYF因子という)を低減させる方法は報告されておらず、PYF麦芽を通常の酒類製造に使用するには麦汁調製時に全使用麦芽に占める配合比率を極端に低減する(例えば5%程度)方法しかなかった。したがって、一度この麦芽を購入してしまうと長期間にわたり少しずつ使用することになり、麦芽保管庫(ジロ)の稼働率低下や保存コストの増大、さらには長期保存に伴う麦芽品質の低下など二次的な問題をも生じてしまい、損害が大きくなっていた。
麦芽品質の向上施策としては麦芽の穀皮を洗浄した後に、麦汁を調製することにより麦芽穀皮に存在し、製品品質に悪影響を及ぼすポリフェノール類が低減した麦汁を調製する方法(特許文献1)が報告されている。全粒麦芽の穀皮部分を洗浄する場合は0〜60℃で数秒〜3時間、さらに麦芽穀皮の表面を研磨して付着成物を剥離することによってポリフェノール類を取り除くことが可能と記載されている。しかし、後述するように麦芽に含まれているPYF因子は麦芽穀皮にのみ含まれるわけではなく、記載の条件では十分に低減されない物質である。また、麦芽の保存安定性ならびにハンドリングの観点からは麦芽を吸湿させないことは常識であり、当該の施策の場合は麦芽の穀皮洗浄後、直ちに麦汁を調製せざるを得ない。
一方、近年麦芽品質がビール香味安定性に及ぼす影響が注目されており、これを評価する為の指標として麦芽ノネナールポテンシャル(以下、麦芽T2N−Pと記す)分析法が開発され、この分析値の低い麦芽を使用すれば香味安定性の優れたビールが製造可能となることが明らかとなった(特許文献2)。また、麦芽T2N−Pに影響を及ぼす一因として麦芽中の脂質酸化酵素であるリポキシゲナーゼ(以下LOXと示す)があり、この活性の低減により麦芽T2N−Pが低減することが明らかとなっている(特許文献3)。
特開昭56−68384号公報 特開2002−253196号公報 特開2005−102690号公報 Fujino, S. and Yoshida, T. Premature flocculation of yeast induced by some wort constituents. Rep. Res. Lab. Kirin Brew. Co. 19:45-53, 1976 Herrera, V.E. and Axcell, B.D. Induction of premature yeast flocculation by a polysaccharide fraction isolated from malt husk. J.Inst. Brew., 97:359-366, 1991
本発明の課題は、これまで使用が困難であったPYF麦芽のPYF活性すなわちPYF因子の濃度を醸造工程ならびに製品品質に影響を与えないように低減させ、さらにビール香味安定性の低下を招く、LOX活性及び麦芽T2N−Pを著しく低減させた魅力のある麦芽を製造する技術を提供することにある。
製麦後の麦芽が吸湿すると、カビ等が発生しやすくなり、ビール醸造等に利用できない麦芽となってしまう場合がある。そのため、製麦後の麦芽の保存安定性ならびにハンドリングの観点からは麦芽を吸湿させないことは常識である。しかしながら、麦芽のPYF因子を低減させるためには、大麦を浸麦、発芽、乾燥工程を経て製麦した麦芽を水で洗浄することが非常に有効であることを見出した。
すなわち、PYF因子を持つ麦芽を水に一定時間浸漬、洗浄した後に、乾燥、ローストあるいはカラメル化することにより、PYF性を著しく低減させ、なおかつ、LOX活性及び麦芽T2N−Pを著しく低減させることが可能になった。
すなわち、本発明は、酵母早期凝集能を有する麦芽を30分以上水に浸漬し、乾燥させることを含む麦芽の加工方法を提供する。
また、本発明は、酵母早期凝集能を有する麦芽を30分以上水に浸漬し、水切りし、焙煎することを含む麦芽の加工方法を提供する。
さらに、本発明は、酵母早期凝集能を有する麦芽を30分以上水に浸漬することを含む発酵麦芽飲料の製造方法を提供する。
さらに、本発明は、前記麦芽の加工方法によって得ることができる麦芽を提供する。
さらに、本発明は、前記麦芽の加工方法によって得ることができる麦芽を原料とする発酵麦芽飲料の製造方法を提供する。
なお、それぞれの施策の最適条件を検討することにより、PYF性は低減したが、香味劣化のほとんどない麦芽、あるいは新鮮な香ばしい香気を有するカラメル麦芽を調製できることが実用スケールにおいて確認された。また、これらの麦芽は水洗浄後十分に乾燥しているため、保存性、輸送適合性も高く、通常の麦芽と同等の取扱いが可能である。
本発明により麦芽に存在するPYF原因物質の量を著しく低減することが可能であり、(ビール)醸造工程ならびに(ビール)製品品質に悪影響を及ぼさずに、問題のない通常の麦芽と同様に取り扱うことが出来る。その結果、PYF麦芽の使用比率を大幅に拡大することが可能になった。さらに、本発明によりビール香味安定性に関与するLOX活性及び麦芽T2N−Pを著しく低減できることから、麦芽に付加価値を持たせることが可能になった。その結果、PYF麦芽の使用比率を大幅に拡大することが可能になり、麦芽の長期在庫を抑制し、長期間かけて少量ずつ使用するしかなかったPYF麦芽の活用を促すことができる。
本発明の麦芽の加工方法は、PYF麦芽を水に浸漬し、乾燥させることを含む。
PYF麦芽を水に浸漬する時間は、好ましくは30分以上であり、より好ましくは30分〜2時間である。PYF麦芽を浸漬する水の量は、PYF麦芽に対して、好ましくは1〜10倍量(重量)であり、より好ましくは2〜4倍量(重量)である。また、微生物の繁殖による香味の劣化を防ぐためには、水温はできるだけ低い方がよいが、洗浄効率や洗浄設備等を考えると、PYF麦芽を水に浸漬する際の温度は、好ましくは10〜100℃であり、より好ましくは室温程度である。さらに、PYF麦芽を水に浸漬する工程において、好ましくは水を1回以上交換し、より好ましくは1〜3回交換する。これらの条件を満たすことにより、より効率的にPYF因子を低減することができる。また、ビール香味安定性の低下を招くLOX活性及び麦芽T2N−Pを著しく低減することができる。なお、PYF麦芽を水に浸漬する際に、例えば振盪し、攪拌し、又はエアレーションすることによって、PYF因子の低減をさらに効率よく行なうことができる。
次に、麦芽の乾燥は、従来公知の任意の方法により行なうことができる。例えば、凍結乾燥や、20〜100℃に調温された熱風を送風供給して行なう乾燥処理などが挙げられる。乾燥後の麦芽の水分含量は、好ましくは13重量%以下であり、より好ましくは3〜6重量%である。乾燥が不十分なときには、カビ等が発生しやすくなり、ビール醸造等に利用できない麦芽となってしまう場合がある。
以下に好ましい実施態様として、具体的な麦芽の加工方法を説明するが、本発明は以下の方法に限定されるものではない。
PYF麦芽を洗浄用タンク内に入れた後、タンク下部より15〜20℃の水を麦芽の2〜3倍量供給し、洗浄を行なう。また、途中でタンク下部より排水して再び供給することを繰り返し、水の交換を実施する。なお、微生物の繁殖による香味の劣化を防ぐためには、水温はできるだけ低い方がよい。また、洗浄効果を高めるためには水の量や交換回数をできるだけ増やすことや、常時水を供給することでタンク上部からオーバーフローさせることも有効である。なお、洗浄用タンク下部にはエアレーション用ノズルが付設しており、洗浄中にエアレーションを行なうことで麦芽が均一に撹拌され、より高い洗浄効果が得られる。このエアレーションを長時間行なうほど高いPYF性の低減効果が得られるが、過剰な洗浄は麦芽の破損や後工程である乾燥の効率を低下させることから、エアレーションを10〜60分程度実施すれば適切な状態での洗浄が行なえる。なお、洗浄工程の総時間は1〜10時間であり、洗浄後の麦芽水分は10〜50%となる。
洗浄が終了した麦芽を乾燥設備内に入れ、外部より20〜100℃に調温された熱風を送風供給して、洗浄後の麦芽を乾燥処理した。なお、乾燥設備の床面は網目状の構造をしており、下部から熱風を供給すれば熱風が麦層を通過して上部へ抜けるため、均一な乾燥状態が得られる。乾燥の程度は麦芽水分が2〜10%に低下するまでであるが、この乾燥時間が長期化した場合、微生物が繁殖し香味の劣化を招く。よって、短時間、たとえば8〜10時間程度でこの乾燥工程が終了すれば、好ましい淡色麦芽が得られる。また、加熱による麦芽分析値への影響を出来る限り抑えるためには、低温、たとえば60〜80℃の熱風を供給すれば、好ましい状態での乾燥が行なえる。
また、別の態様として、本発明の麦芽の加工方法は、PYF麦芽を水に浸漬し、ローストすることを含む。ロースト麦芽には、黒麦芽、アンバー麦芽、カラメル麦芽などがある。
PYF麦芽を水に浸漬する時間は、好ましくは30分以上であり、より好ましくは12〜24時間である。これを達成するためには上記範囲の時間程度浸漬する必要がある。PYF麦芽を浸漬する水の量は、PYF麦芽に対して、好ましくは1〜10倍量(重量)であり、より好ましくは2〜4倍量(重量)である。また、微生物の繁殖による香味の劣化を防ぐためには、水温はできるだけ低い方がよいが、洗浄効率や洗浄設備等を考えると、PYF麦芽を水に浸漬する際の温度は、好ましくは10〜100℃であり、より好ましくは室温程度である。さらに、PYF麦芽を水に浸漬する工程において、好ましくは水を1回以上交換し、より好ましくは1〜3回交換する。これらの条件を満たすことにより、より効率的にPYF因子を低減することができる。また、ビール香味安定性の低下を招くLOX活性及び麦芽T2N−Pを著しく低減することができる。なお、PYF麦芽を水に浸漬する際に、例えば振盪し、攪拌し、又はエアレーションすることによって、PYF因子の低減をさらに効率よく行なうことができる。
次に、麦芽の水切りは、好ましくは2〜24時間行う。さらに、麦芽表面の過剰な水分が除去されることで焙煎設備内部への焦げ付きをも防止することができる。
次いで、水切り工程が終了した麦芽をロースト処理する。ロースト処理は、従来公知の任意の方法により行なうことができる。例えば、ドラム状のロースト設備を用い、ドラムを回転させて麦芽を撹拌し、麦芽を均一に乾燥処理する。この際、外部より20〜230℃程度に調温された熱風を送風供給して乾燥処理する。
以下に好ましい実施態様として、具体的な麦芽の加工方法を説明するが、本発明は以下の方法に限定されるものではない。
PYF麦芽を洗浄用タンク内に入れた後、タンク下部より15〜20℃の水を麦芽の2〜3倍量供給し、洗浄を行なう。また、途中でタンク下部より排水して再び供給することを繰り返し、水の交換を実施する。なお、微生物の繁殖による香味の劣化を防ぐためには、水温はできるだけ低い方がよい。また、洗浄効果を高めるためには、水の量や交換回数をできるだけ増やすことや、常時水を供給することでタンク上部からオーバーフローさせることも有効である。さらに、洗浄用タンク下部にエアレーション用ノズルを付設すれば、洗浄中にエアレーションを行なうことで麦芽が均一に撹拌され、より高い洗浄効果が得られる。なお、後工程であるロースト工程においてカラメル化を好ましい状態まで進めるためには、ロースト開始前の麦芽水分は30〜50%程度必要であり、ここまで吸水を進めるためには、例えば12〜24時間程度の洗浄時間が必要となる。洗浄工程が終了した麦芽は、タンク下部から排水を行い、2〜24時間程度の水切り工程を行なう。この工程により、穀粒内部の吸水が均一化することでカラメル化が均一に進行するとともに、表面の過剰な水分が除去されることでロースト設備内部への焦げ付きを防止することが出来る。
水切り工程が終了した麦芽をロースト設備内に入れ、外部より20〜200℃程度に調温された熱風を送風供給して乾燥処理した。なお、ロースト設備はドラム状であり、回転することで麦芽は撹拌され、均一に乾燥処理される。また、ドラム内部への送風を止め、50〜80℃程度の温度に10〜60分程度保つ蒸らし工程を焙煎初期に行い、糖化を進める必要がある。
ローストの程度は麦汁色度が50〜300°EBCまで上昇し、また麦芽水分が1〜10%に低下するまでであるが、150℃の熱風を120〜180分程度送風すれば、好ましい状態までローストが行なえる。
上述の本発明の麦芽はビールや発泡酒あるいはウィスキー等の発酵麦芽飲料の製造に用いる原料として使用できる。また、上述の麦芽の加工方法において、乾燥工程やロースト工程を行なうことなく、浸漬処理した麦芽をそのまま発酵麦芽飲料の製造に用いることもできる。したがって、本発明の発酵麦芽飲料の製造方法は、PYF麦芽を30分以上水に浸漬することを含む。
PYF麦芽を水に浸漬する時間は、好ましくは30分以上であり、より好ましくは30分〜2時間である。PYF麦芽を浸漬する水の量は、PYF麦芽に対して、好ましくは1〜10倍量(重量)であり、より好ましくは2〜4倍量(重量)である。また、微生物の繁殖による香味の劣化を防ぐためには、水温はできるだけ低い方がよいが、洗浄効率や洗浄設備等を考えると、PYF麦芽を水に浸漬する際の温度は、好ましくは10〜100℃であり、より好ましくは室温程度である。さらに、PYF麦芽を水に浸漬する工程において、好ましくは水を1回以上交換し、より好ましくは2〜3回交換する。これらの条件を満たすことにより、より効率的にPYF因子を低減することができる。また、ビール香味安定性の低下を招くLOX活性及び麦芽T2N−Pを著しく低減することができる。なお、PYF麦芽を水に浸漬する際に、例えば振盪し、攪拌し、又はエアレーションすることによって、PYF因子の低減をさらに効率よく行なうことができる。
上述の通り加工した麦芽や水に浸漬した麦芽は、通常の麦芽と同様に、通常の発酵麦芽飲料の製造方法に用いる原料として使用できる。
発酵麦芽飲料の製造工程は、通常行われている製造工程であれば、いずれの工程であってもよい。以下に好ましい実施態様として、具体的な製造工程を図1を参照して説明するが、本発明は以下の工程に限定されるものではない。
主原料である麦芽の粉砕物の一部及び澱粉質の副原料の全部又は一部を仕込釜に入れ、温水を加えてこれらの原料を混合して液化を行い、マイシェを作る。この操作は通常、開始時の液温を50℃程度とし、徐々に昇温して所定温度(通常は65〜68℃)とした後、該温度に所定時間(通常は10分間程度)保持し、更に昇温して段階的に所定の温度(通常は90〜100℃)まで液温を高め、この温度に20分程度保持する。一方、仕込槽では、残りの麦芽粉砕物に温水を加えて混合し、所定温度(通常は35〜50℃)で所定時間(通常は20〜90分間程度)保持してマイシェを作った後、これに前記仕込釜のマイシェを仕込槽中のマイシェに加えて合一する。次に、このマイシェを仕込槽中において所定温度(通常は60〜68℃)で所定時間(通常は30〜90分間程度)保持して麦芽中に含まれる酵素あるいは添加した酵素の作用による糖化を行う。糖化工程終了後、麦汁濾過槽で濾過を行い、濾液としての透明な麦汁を得る。
次いで、この麦汁を煮沸釜に移し、ホップ(ホップペレット、ホップエキス等)を加えて煮沸する。煮沸した麦汁をワールプールと称する槽に入れて、沈殿により生じた蛋白質等の粕を除去する。次いで、プレートクーラーにより適切な発酵温度(通常は8〜10℃)まで冷却してから発酵タンクに移す。
発酵タンクに移す麦汁は、5〜15質量%のエキス、33〜45EBC BUの苦味価、9〜15°EBCの色度、及び4.5〜6のpHを有するように調整される。
ここで、「エキス」とは、麦汁の蒸発残留固形分であり、主に糖分からなる。このエキスは、発酵の際に酵母により利用されてアルコールや炭酸ガス等に変わる。エキスの含有量は、好ましくは8〜13質量%である。エキスの含有量は、原料である麦芽や各種澱粉、糖類の仕込み量を変えることにより調整することができる。エキスの含有量は、例えばEBC法(ビール酒造組合:「ビール分析法」7.21990年)により測定することができる。
また、「苦味価」とは、イソフムロンを主成分とするホップ由来物質群により与えられる苦味の指標である。苦味価は、好ましくは35〜45EBC BUである。苦味価は、ホップエキス等のホップの添加量を変えることによって調整することができる。苦味価は、例えばEBC法(ビール酒造組合:「ビール分析法」8.15 1990年)により測定することができる。
さらに、「色度」とは、メイラード反応によって生じるメライノイジンを主成分とする色素によって与えられる色の濃淡である。色度は、好ましくは10〜15°EBCである。色度は、主原料である麦芽に濃色麦芽、黒麦芽及びカラメル麦芽等の色麦芽を添加することによって変えることができる。色度は、例えばEBC法(ビール酒造組合:「ビール分析法」8.8.2 1990年)により測定することができる。
発酵タンクに前記麦汁を入れ、該麦汁に酵母を接種して発酵を行う。次いで、得られた発酵液を熟成(後発酵)させた後、濾過により酵母及び蛋白質を除去して目的の発酵麦芽飲料を得ることができる。
参考例:麦芽穀皮除去によるPYF性の低減
(麦芽のPYF性判定方法)
麦芽の酵母早期凝集性能(PYF因子)を特開2004−321019号公報に記載の判定方法を用いて判別した。
本方法は、従来から麦芽の評価に幅広く用いられているコングレス麦汁(改訂BCOJ分析法(財)日本醸造協会発行4.3コングレス麦汁、European Brewery Convention. Analytica-EBC (4th ed.), Method 4.4, p. E59 Brauerei-und Getrauke-Rundschau, CH-8047. Zurich, Switzerland(1987))を活用する。
大麦を常法により浸漬、発芽、焙燥(乾燥)して麦芽を製造する。この麦芽50gを微粉砕し、蒸留水200mlを加え45℃で30分保持後、25分かけて1℃/分の割で70℃に昇温させ、さらに同温度の蒸留水100mlを加えて1時間酵素反応をすすませ、最終的に全体量が450gとなる麦汁(コングレス麦汁)を調製する。
調製したコングレス麦汁を115℃、10分間オートクレーブ処理を行い、熱トルーブを析出させた後に、遠心分離処理を行って熱トルーブを除去する。続いて、遠心後のコングレス麦汁60mlを分取して、グルコースを2.4g添加し十分に溶解する。0.45μmのフィルターで除菌して試験麦汁の調製を終了する。
続いて、特開2004−321019記載の方法に従い発酵試験を行った。すなわち一定条件下で培養した酵母を初発酵母数が1.0×107個/mlになるように植菌し、20℃にて48時間発酵させる。発酵開始24時間程度経過したところで酵母数を測定し、発酵が順調に進行していることを確認する。なお、酵母数を測定するための試料は常に発酵液表面から4cmの深さのところからサンプリングする。続いて発酵開始40時間経過したところで再び酵母数を測定する。麦芽に酵母の早期凝集沈降を誘引する性質がある、すなわちPYF因子がある場合は、この時点で、浮遊酵母数が著しく低下していることを確認できる。さらに、発酵を継続し、発酵開始48時間で酵母数および麦汁中に残っている糖濃度を測定する。麦芽に酵母の早期凝集沈降を誘引する性質がある場合は、酵母数だけではなく、発酵後期の麦汁中の糖濃度にも差異が認められ、早期凝集沈降が生じる麦芽では糖が多く残ることが確認できる。
本方法により、PYF性を有しない麦芽(正常麦芽)とPYF性を有する麦芽とを判別した。
(麦芽の調製)
正常麦芽とPYF性を有する麦芽穀粒の穀皮部分を搗精機によって機械的に除去した。穀皮部分の除去率、すなわち搗精率は表1のとおりそれぞれ未搗精(0%)、9%、14%、42%とした。
Figure 2008017758
(発酵試験)
表1に記載の麦芽をそれぞれ麦芽のPYF性判定方法に従い、発酵試験を行った。麦芽穀皮除去を行った表1の麦芽を用いて、コングレス麦汁を調製した後に、さらに、グルコースを補糖して0.45μmのフィルターで濾過して試験麦汁の調製を終了する。続いて、一定条件下で培養した酵母を初発酵母数が1.0×107個/mlになるように植菌し、20℃にて発酵試験を行い、PYF性の変化を調査した。発酵開始40時間後の正常麦汁において発酵した場合の酵母数とPYF麦汁で発酵した場合の酵母数と比較することによって、PYF性を評価した。
搗精の効果を調査した結果、図2に示すように、PYF麦芽を歩留まり率約91〜86%程度、すなわち穀粒表面を9〜14%除去した場合(No.6(参考例)及びNo.7(参考例))にはPYF性は未搗精のPYF麦芽(No.5(参考例))若干低減し、発酵40時間後の酵母数も増加したが、正常麦芽(No.1(参考例)〜No.3(参考例))の試験区と同等の酵母数には至らなかった。さらに、歩留まり率約58%まで搗精して、穀粒表面を除去した場合には、PYF性の十分な低減が認められ、正常麦芽を搗精した時(No.4(参考例))と同等の発酵経過を示した。
実施例1: 麦芽洗浄によるPYF性の低減
麦芽を洗浄することによるPYF性の低減状況を調査した。
(麦芽のPYF性判定方法)
参考例の判定方法と同様に特開2004−321019号公報の麦芽のPYF性判定方法を用いてPYF性を評価した。
(麦芽の洗浄)
麦芽の判定により得られたPYF性を有する麦芽に対し、1.5倍量の水を添加し、室温25℃で振盪しながら麦芽の洗浄を行った。洗浄条件は表2に示すとおりとし、麦芽を1時間、もしくは2時間洗浄した後、凍結乾燥した麦芽を調製し、参考例と同様に酵母による発酵試験を行った。
水洗浄により図3のとおりPYF性が低減し、浮遊酵母数が増加することを確認した。洗浄時間が長いほうがよりPYF性が低減していた。
Figure 2008017758
(麦芽の洗浄時間と洗浄水交換回数の影響)
麦芽の判定により得られたPYF性を有する麦芽に対し、1.5倍量の水を添加し、室温25℃で振盪しながら麦芽の洗浄を行った。洗浄条件は表3に示すとおり、麦芽の洗浄時間を2時間とし、洗浄水の交換回数を0回、1回、2回で洗浄した麦芽を調製した。これらの麦芽を用いて参考例と同様に酵母による発酵試験を行った。
水洗浄により図4のとおりPYF性が低減し、浮遊酵母数が増加することを確認し、洗浄水の交換回数が多いほどPYF性が低減していた。
Figure 2008017758
(麦芽の洗浄時間と洗浄水交換回数の影響)
麦芽の判定により得られたPYF性を有する麦芽と正常麦芽それぞれに対し、1.5倍量の水を添加し、室温25℃で振盪しながら麦芽の洗浄を行った。洗浄条件は表4に示すとおり、麦芽の洗浄時間を4時間とし、洗浄水の交換回数を0回、1回、2回で洗浄した麦芽を調製した。これらの麦芽を用いて参考例と同様に酵母による発酵試験を行った。
水洗浄により図5のとおりPYF性が低減し、浮遊酵母数が増加することを確認し、洗浄水の洗浄時間が長いほど、また洗浄水の交換回数が多いほどPYF性が低減していた。
Figure 2008017758
図3、4、5の結果より、洗浄時間は長い方が良く、水交換回数も多いほうがPYF性の低減には有効であることを認めた。
実施例2:PYF麦芽からの淡色麦芽の製造
洗浄設備および乾燥設備を使用して、PYF麦芽から淡色麦芽の製造を行う方法を以下に示す。
(麦芽の調製)
PYF麦芽を洗浄用タンク内に入れた後、タンク下部より20℃の水を麦芽の3倍量供給し、洗浄を行なった。また、途中でタンク下部より排水して再び供給することを繰り返し、水の交換を2回実施した。途中でエアレーションを40分程度実施した。なお、洗浄工程の総時間は4時間及び5時間で実施し、洗浄後の麦芽水分はそれぞれ36.5%、41.1%であった。
洗浄が終了した麦芽を乾燥設備内に入れ、外部より75℃に調温された熱風を送風供給して、洗浄後の麦芽を乾燥処理した。なお、乾燥設備の床面は網目状の構造をしており、下部から熱風を供給すれば熱風が麦層を通過して上部へ抜けるため、均一な乾燥状態が得られる。乾燥時間は10時間であった。
調製した麦芽の洗浄条件を表5に示す。
Figure 2008017758
(麦芽のPYF性の判定)
この淡色麦芽のPYF性を実施例1の判定方法と同様に特開2004−321019号公報の麦芽のPYF性判定方法を用いて評価した結果を図6に示す。麦芽の洗浄により、著しくPYF性が低減し、洗浄時間が長いほどPYF性の低減率が高いことが確認された。
(洗浄麦芽の成分分析)
洗浄加工前麦芽ならびに4時間洗浄したPYF麦芽と5時間洗浄したPYF麦芽について、それぞれの麦芽の成分分析および香味評価を行った。麦芽分析値および香味評価結果を表6に示すが、分析値に対する乾燥・加熱の影響(色度の上昇、ジアスターゼ力の低下)および洗浄の影響(可溶性窒素の低下等)が若干認められるものの、一般的な淡色麦芽と遜色ない値であった。また、香味評価では、香ばしさが付与された。
一方、麦芽を再洗浄・乾燥することにより、麦芽中のリポキシゲナーゼ(LOX)の活性が有意に低下し、ノネナールポテンシャル(T2N−P)も有意に低下している。
このことにより、麦芽を再洗浄・乾燥することにより、ビール醸造に必要な麦芽成分はそのまま残存しつつ、麦芽由来の酵母早期凝集性能(PYF)を低減し、ビールの香味安定性を低下させるLOX活性も低下させることができた。
Figure 2008017758
実施例3:PYF麦芽からのカラメル麦芽の製造
洗浄設備およびロースト設備を使用して、PYF麦芽からカラメル麦芽の製造を行なう方法を以下に示す。
(麦芽の調製)
PYF麦芽を洗浄用タンク内に入れた後、タンク下部より20℃の水を麦芽の3倍量供給し、洗浄を行なった。また、途中でタンク下部より排水して再び供給することを繰り返し、水の交換を2回実施した。途中でエアレーションを60分程度実施した。洗浄時間は18時間であり、ロースト開始前の麦芽水分は50%程度であった。洗浄工程が終了した麦芽は、タンク下部から排水を行い、6時間程度の水切り工程を行なった。
水切り工程が終了した麦芽をロースト設備内に入れ、外部より150℃に調温された熱風を送風供給して180分間乾燥処理した。なお、ロースト設備はドラム状であり、回転することで麦芽は撹拌され、均一に処理される。また、ドラム内部への送風を止め、70℃程度の温度に30分程度保つ蒸らし工程をロースト初期に行い、糖化を進めた。
調製したカラメル麦芽の一例を表7に示す。
Figure 2008017758
(麦芽のPYF性の判定)
実施例1の判定方法と同様に特開2004−321019号公報の麦芽のPYF性判定方法を用いて評価した結果を図7に示す。なお、カラメル麦芽については正常麦芽に30%の割合で配合した麦汁を調製してPYF性を評価した。
洗浄前麦芽を30%配合した場合は浮遊酵母数が少ない傾向を認めたが、麦芽の洗浄後に調製したカラメル麦芽はPYF性を示さず、正常なカラメル麦芽と同様の浮遊酵母数を示した。
(洗浄カラメル麦芽の成分分析)
洗浄後にカラメル化した麦芽について、成分分析および香味評価を行い対照品(緑麦芽より製造したカラメル麦芽)と比較した。麦芽分析値および香味評価結果を表8に示すが、対照品と比較して粉状粒の割合は同程度であり、また香味評価では新鮮な香ばしい香気が認められた。
PYF麦芽を洗浄・カラメル化することにより、ビール醸造に必要な麦芽成分はそのまま残存しつつ、麦芽由来の酵母早期凝集性能(PYF)を低減し、香味に優れた麦芽を調製できることになった。
Figure 2008017758
実施例4:ビールの製造
麦芽(実施例2で加工した麦芽を30含む)2700g、米500g、コーンスターチ260g、コーングリッツ260gに水を20リットル加え、常法により仕込みを行い、ホップペレット10gを添加し、常法により麦汁を製造した。この麦汁を冷却し5℃まで冷却し、麦汁中のエキス分(原麦汁エキス)を12%に調整した麦汁にビール酵母(Sacarromyces cerevisiae)を15〜20×106個/mlの割合で添加し、約12℃で7日間、発酵させた。発酵後、約1ヶ月間の後発酵の後に濾過してビールとした。
実施例5:発泡酒の製造方法
麦芽(実施例2で加工した麦芽を70含む)800g、米900g、コーンスターチ1270g、コーングリッツ1200gに水を20リットル加え、常法により仕込みを行い、ホップペレット10gを添加し、常法により麦汁を製造した。この麦汁を冷却し5℃まで冷却し、麦汁中のエキス分(原麦汁エキス)を12%に調整した麦汁にビール酵母(Sacarromyces cerevisiae)を15〜25×106個/mlの割合で添加し、約12℃で7日間、発酵させた。発酵後、約1ヶ月間の後発酵の後に濾過して発泡酒とした。
ビールの製造例の概略図である。 参考例の結果を示すグラフである。 実施例1のPYF性の結果を示すグラフである。 実施例1の麦芽の洗浄時間と洗浄水交換回数の影響を示すグラフである。 実施例1の麦芽の洗浄時間と洗浄水交換回数の影響を示すグラフである。 実施例2の結果を示すグラフである。 実施例3の結果を示すグラフである。

Claims (7)

  1. 酵母早期凝集能を有する麦芽を30分以上水に浸漬し、乾燥させることを含む麦芽の加工方法。
  2. 酵母早期凝集能を有する麦芽を30分以上水に浸漬し、ローストすることを含む麦芽の加工方法。
  3. 酵母早期凝集能を有する麦芽を水に浸漬する工程において、水を1回以上交換する請求項1又は2記載の麦芽の加工方法。
  4. 酵母早期凝集能を有する麦芽を30分以上水に浸漬後、水切りすることを含む発酵麦芽飲料の製造方法。
  5. 酵母早期凝集能を有する麦芽を水に浸漬する工程において、水を1回以上交換する請求項4記載の製造方法。
  6. 請求項1〜3のいずれか1項記載の麦芽の加工方法によって得ることができる麦芽。
  7. 請求項1〜3のいずれか1項記載の麦芽の加工方法によって得ることができる麦芽を原料とする発酵麦芽飲料の製造方法。
JP2006191912A 2006-07-12 2006-07-12 酵母早期凝集能を有する麦芽の加工方法及び発酵麦芽飲料の製造方法 Pending JP2008017758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006191912A JP2008017758A (ja) 2006-07-12 2006-07-12 酵母早期凝集能を有する麦芽の加工方法及び発酵麦芽飲料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006191912A JP2008017758A (ja) 2006-07-12 2006-07-12 酵母早期凝集能を有する麦芽の加工方法及び発酵麦芽飲料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008017758A true JP2008017758A (ja) 2008-01-31

Family

ID=39074228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006191912A Pending JP2008017758A (ja) 2006-07-12 2006-07-12 酵母早期凝集能を有する麦芽の加工方法及び発酵麦芽飲料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008017758A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012213373A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Suntory Holdings Ltd 浸麦方法
JP2015154777A (ja) * 2015-04-23 2015-08-27 サントリーホールディングス株式会社 浸麦方法
WO2024037669A1 (zh) * 2022-11-24 2024-02-22 青岛啤酒股份有限公司 基于制麦过程基因表达的麦芽pyf调控方法及其应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5668384A (en) * 1979-11-10 1981-06-09 Sapporo Breweries Ltd Production of malt milk
WO2005073394A1 (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Kirin Beer Kabushiki Kaisha 酵母早期凝集因子の迅速測定法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5668384A (en) * 1979-11-10 1981-06-09 Sapporo Breweries Ltd Production of malt milk
WO2005073394A1 (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Kirin Beer Kabushiki Kaisha 酵母早期凝集因子の迅速測定法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012213373A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Suntory Holdings Ltd 浸麦方法
JP2015154777A (ja) * 2015-04-23 2015-08-27 サントリーホールディングス株式会社 浸麦方法
WO2024037669A1 (zh) * 2022-11-24 2024-02-22 青岛啤酒股份有限公司 基于制麦过程基因表达的麦芽pyf调控方法及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Boulton Encyclopaedia of brewing
JP5066083B2 (ja) 発泡性アルコール飲料及びその製造方法
JP5252823B2 (ja) フルフリルチオールを高濃度に含有する発酵アルコール飲料およびその製造方法
JP5318760B2 (ja) マイクロ波加熱処理による発芽穀物加工法
JP2008017759A (ja) 麦芽の加工方法及び発酵麦芽飲料の製造方法
JP2008017758A (ja) 酵母早期凝集能を有する麦芽の加工方法及び発酵麦芽飲料の製造方法
JP4903511B2 (ja) 幼芽を除去した麦芽の製造方法
JP2005348677A (ja) 醸造原料用加工大麦の製造方法、醸造原料用加工大麦、麦汁の製造方法、麦芽アルコール飲料の製造方法及び麦芽アルコール飲料の真性発酵度を向上させる方法
JPH07505523A (ja) 濃縮されたビールフレーバー生成物
Szwajgier et al. Changes of free ferulic and coumaric acid contents during malting of barley grain
JP7152859B2 (ja) 発根抑制麦芽の製造方法
CA3067815A1 (en) Method of improving flavor stability in fermented beverages
CN112313322B (zh) 用麦芽和麦芽根制备基于麦芽或未发芽的谷物颗粒的饮料的方法
JP6795402B2 (ja) 糖含有液の製造方法
JP4108588B2 (ja) 発泡酒の製造方法
RU2441064C2 (ru) СПОСОБ ПРОИЗВОДСТВА СВЕТЛОГО ПИВА "наBEERлин"
Singh et al. Study on beer production from selected varieties of barley
Dugulin Brewing with green malt for an energy and water efficient process: challenges and opportunities
US20230099658A1 (en) Application of punicalagin/ellagic acid to improve oxidative and colloidal stability of beverages (esp. beer)
JPH1057044A (ja) 発泡酒の製造方法
JPH1052250A (ja) 醸造酒の製造方法および醸造酒
Reed Nontraditional grain sources in brewing and effects on wort and beer
Kovaleva Master Class 3. Production of All Grain Beer of Ale Fermentation by Infusion Method
Christophersen Chemistry of beer
Sheppard Introduction to Brewing and Fermentation Science: Essential Knowledge for Those Dedicated to Brewing Better Beer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090713

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101018