JP2008015982A - 画像形成システム及び出力デバイスの管理方法 - Google Patents

画像形成システム及び出力デバイスの管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008015982A
JP2008015982A JP2006189302A JP2006189302A JP2008015982A JP 2008015982 A JP2008015982 A JP 2008015982A JP 2006189302 A JP2006189302 A JP 2006189302A JP 2006189302 A JP2006189302 A JP 2006189302A JP 2008015982 A JP2008015982 A JP 2008015982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
gradation
output
characteristic
output device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006189302A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuki Yamauchi
泰樹 山内
Akihiro Ito
昭博 伊東
Ryosuke Toho
良介 東方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006189302A priority Critical patent/JP2008015982A/ja
Publication of JP2008015982A publication Critical patent/JP2008015982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】出力デバイスの生産性の低下やランニングコストの上昇を抑えながら、所望の階調の画像形成を可能とする。
【解決手段】プリンタと双方向通信可能に接続されたPCは、プリンタから取得した最新の階調特性を、装置初期状態の基準階調特性と比較して、プリンタのセットアップが必要か否かを確認し、この後、画像データの連続的に変化する階調範囲を算出し、この階調範囲内で階調特性が所定の条件を満たし、滑らかな階調変化の画像形成が可能な状態であるか否かを確認する(ステップ100〜116)。これにより、肯定判定されたときには、階調特性と基準階調特性に基づいてデータ変換を行った画像データを送信することで画像形成を行う(ステップ118,120)。また、階調特性が所定の条件を満たしていないときには、所定のUIを表示して、画像形成処理を継続するか、セットアップ処理を行うか否かを確認する(ステップ122〜126)。
【選択図】図5

Description

本発明は、画像データに応じた画像を記録紙に記録する画像形成装置などの出力デバイスに係り、詳細には、パーソナルコンピュータなどの画像処理装置と出力デバイスとを双方向通信可能に接続しているときに、出力デバイスを用いて所望の画像形成を可能とする画像形成システム及び、画像形成システムに設けられる出力デバイスの管理方法に関する。
画像データに応じた画像を形成する出力デバイスには、CRT、LCDなどのディスプレイに加え、電子写真プロセスを適用して画像データに応じた画像を記録紙等の記録媒体に形成する印刷出力装置などの画像形成装置等がある。
例えば、印刷出力装置では、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)のトナーを用い、画像データに基づいてC、M、Y、Kのトナー像を記録紙上に転写し、このトナー像を加熱ないし加圧して記録紙へ定着することにより、画像データに応じたフルカラーの画像が形成されるようにしている。
一方、スキャナによって読み込まれた画像の画像データ、パーソナルコンピュータ、ワークステーションなどの画像処理装置で作成、編集等の画像処理が施されて生成された画像データは、RGB色空間のデータ(RGB信号)となっているのに対して、印刷出力装置では、CMYK色空間の画像データ(CMYK信号)を扱う。
ここから、印刷出力装置には、例えば、カラーマネージメントシステム(CMS)が設けられており、このCMSが、ICCプロファイルなどの予め作成している色変換プロファイルを用いて、RGB信号をデバイス非依存の色空間であるL*a*b*色空間のデータに変換した後、出力側のデバイス依存の色空間のCMYK信号に変換するようにしている。
印刷出力装置では、このCMYK信号に基づいて光ビームを走査することにより、画像データに応じた濃度及び階調の画像が得られるようになっている。
ところで、印刷出力装置では、装置初期状態では、各色が再現可能な最大濃度が得られるようになっているが、環境変化や経時変化などの各種の要因によって再現可能な最大濃度が低下し、形成される画像の濃度及び階調に変化が生じる。
ここから、印刷出力装置では、所定のタイミングでキャリブレーション処理を行うことにより、印刷出力装置の色域に合わせて色変換プロファイルの書き換えが行われるようになっている。
また、キャリブレーションを行うことにより、その時点での、印刷出力装置の再現可能な最大濃度に応じた画像形成が可能となるが、装置初期状態に比べて再現可能な最大濃度は低くなるため、印刷出力装置では、装置初期状態に戻すセットアップ処理が行われる。このセットアップ処理は、例えば、技術者によるメンテナンス作業によって行われるのが一般的であるが、装置自体で自動化することも可能となっている。
しかし、印刷出力装置は、セットアップ処理に行うことにより、装置初期状態に戻すことにより、装置本来が有している濃度範囲の画像形成が可能となるが、セットアップ処理を頻繁に行うと、稼動効率が低下すると共に、消耗品の消費量が多くなり、装置のランニングコストの上昇、生産性の低下を生じさせてしまう。
また、印刷ジョブと印刷ジョブの間などで、キャリブレーションなどの装置メンテナンスが実行されてしまうと、連続した印刷ジョブの間で異なる濃度及び階調の画像が形成されてしまう。
ここから、環境条件から、次にキャリブレーション処理を行うまでの印刷可能枚数を判定し、ユーザーに通知することにより、階調変化が生じた画像が出力されるのを防止する提案がなされている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、印刷枚数などの予め設定している条件や一定期間ごとなどにキャリブレーションなどの装置メンテナンスを行うことは、印刷出力装置の良好な機能維持のためには好ましいが、印刷処理を行う場合、画像データによっては、装置メンテナンスを行わなくとも、装置の現状状態や、画像データに対する画像処理などを施すことにより、所望の階調の画像形成が可能となることがある。
このような画像データに対しても、メンテナンスを実行することは、印刷出力装置の生産性の低下、ランニングコストの上昇等を生じさせてしまうことになる。
特開2004−330626号公報
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、印刷出力装置などの出力デバイスの生産性の低下やランニングコストの上昇を抑えながら、適正な画像形成、特に適正な階調の画像形成を可能とする画像形成システム及び、画像形成システムに設けられる出力デバイスの管理方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成する画像形成システムは、画像処理を行う画像処理装置と、画像処理装置から画像データが入力されることにより出力特性に応じて該画像データに基づいた画像を形成する出力デバイスと、を含む画像形成システムであって、前記出力デバイスに設けられて前記出力特性を保持する特性情報保持手段と、前記画像処理装置に設けられて、前記出力デバイスから前記特性情報保持手段に保持される前記出力特性を含むデバイス情報を取得するデバイス情報取得手段と、前記画像処理装置から前記出力デバイスへ送信する前記画像データから前記出力特性に対応する画像情報を抽出する画像情報抽出手段と、前記画像情報抽出手段によって抽出された前記画像情報と前記デバイス情報取得手段によって取得された前記出力特性を比較する比較手段と、前記画像特性が前記出力特性を外れているときに、画像特性を出力特性内とするように前記画像データに対するデータ変換を行うデータ変換手段と、を含むことを特徴とする。
また、本発明は、前記出力特性が前記出力デバイスの再現可能な階調範囲を含む階調特性であり、前記画像情報が前記画像データに基づいた画像の階調範囲であることを特徴とする。
この発明によれば、画像処理装置と出力デバイスを双方向通信によって接続し、画像処理装置と出力デバイスとの間でデータ交換を可能となっており、出力デバイスは、画像データに基づいた画像を、出力特性に応じて形成する。このとき、双方向通信可能に接続することにより、画像処理装置からの要求に応じた出力デバイスの処理が可能となっている。
また、出力デバイスには、特性情報保持手段が設けられており、この特性情報保持手段に、出力特性が保持され、画像形成装置には、デバイス情報取得手段が設けられており、所定のタイミングで出力デバイスの特性情報保持手段から出力特性を取得する。
ここで、画像処理装置では、出力デバイスを用いて画像形成を行うときに、出力デバイスへ送信する画像データから、例えば、階調特性などの出力特性(以下、階調特性とする)に対する画像情報(例えば、階調特性に対する画像データの階調変化範囲、以下、階調情報とする)を抽出し、比較手段によって、階調特性と階調範囲を比較する。
データ変換手段は、比較手段の比較結果から、画像データの階調範囲が、階調特性から得られる再現可能な階調範囲を外れているときに、データ変換を行うことにより、画像データの階調範囲が、出力デバイスで再現可能な階調範囲に収める。
これにより、出力デバイスの出力特性が変化していても、階調変化が滑らかな適正な画像形成が可能となる。
このようなデータ変換は、出力デバイス側で行うことができるが、画像処理装置で行うことにより、出力デバイスの処理負荷の軽減を図ることができ、また、所望の画像が形成可能となる画像データを送信することができ好ましい。さらに、画像処理装置でデータ変換を行うことにより、画像データの送信に先立って、出力デバイスで画像形成を行ったときの仕上がりを確認することができる。
このような本発明の画像形成システムでは、前記画像データの階調範囲に対して、前記出力デバイスの階調特性が予め設定されている条件を満たしたときに、前記画像データが前記出力デバイスへ送信されることを特徴とする。
この発明によれば、画像データの階調範囲に対して、出力デバイスの階調特性が予め設定されている条件を満たしたときに、画像データをそのまま送信するか、データ変換を行って送信する。
また、本発明は、前記データ変換手段が、前記画像データの前記階調範囲と前記出力デバイスの前記階調特性に基づいて、画像データに対するデータ変換を行うことを特徴とする。
この発明によれば、出力デバイスの階調特性に基づいて、データ変換手段が、画像データの階調範囲が所定の範囲となるようにデータ変換を行うことにより、画像データの階調範囲を、出力デバイスで再現可能な階調範囲とし、出力デバイスで適正な画像が再現可能となるようにする。
また、本発明の画像形成システムでは、前記出力デバイスに特性情報保持手段に保持する前記出力特性を予め設定されたタイミングで更新する特性情報更新手段を含むことを特徴とし、また、前記特性情報更新手段が、前記出力デバイスの出力特性を装置初期状態に戻すセットアップ処理を行うセットアップ処理手段を含むことを特徴とする。
この発明によれば、出力デバイスが、予め設定されたタイミングで、出力特性の更新を行う。これにより、出力デバイスの出力特性に時間経過等に伴う変化が生じたときにも、最新の出力特性に基づいた画像形成が可能となる。
また、出力デバイスに、出力特性を装置初期状態に戻すセットアップ処理手段を設けることにより、出力デバイスで形成する画像に対して、所望の品質が得られる。
一方、本発明の画像形成システムでは、前記比較手段の比較結果から、前記画像データの前記階調範囲に対して、前記出力特性が予め設定されている条件から外れているときに、前記画像処理装置から前記出力デバイスの前記セットアップ処理手段に前記セットアップ処理の実行を指示可能としていることを特徴とし、前記画像処理装置が、前記比較手段の比較結果を表示すると共に、前記出力デバイスの前記セットアップ処理を行うか否かを入力可能とする表示入力手段を含むことを特徴とする。
この発明によれば、画像データの画像情報である階調特性に対して、出力デバイスの出力特性である階調特性が、予め設定している条件を外れているときに、出力デバイスのセットアップ処理が行われるようにする。このときに、例えば、表示入力手段を用いて、セットアップ処理を行うか否かを入力可能とする。
これにより、出力デバイスのセットアップ処理の回数を抑えながら、所望の画像形成が可能となる。すなわち、出力デバイスの出力特性が、装置初期状態に対して大きく変化していても、画像データによっては、適正な画像形成が可能であったり、データ変換を行うことにより、所望の画像形成が可能な場合がある。
このような画像データに対しては、セットアップ処理を実行することなく画像形成を行うことにより、効率的な画像形成が可能となると共に、セットアップ処理の回数を抑えることができる。
また、セットアップ処理を行うことによる消耗品の消費を抑えることができるので、装置のランニングコストの抑制が可能となる。
ここから、本発明の出力デバイスの管理方法は、画像生成を含む画像処理が可能な画像処理装置から出力される画像データが入力されることにより、出力特性に応じた画像を形成すると共に、外部からの指示に基づいて前記出力特性を装置初期状態に戻すセットアップ処理が可能な出力デバイスの管理方法であって、前記出力デバイスから前記画像処理装置が前記出力特性を取得し、前記画像処理装置が前記画像データを前記出力デバイスへ送信するとき、該画像データから前記出力特性に対する画像特性を求め、前記出力デバイスの前記出力特性と前記画像データの画像特性を比較し、該比較結果に基づいて前記画像処理装置が前記出力デバイスの前記セットアップ処理を行うか否かを判定する、ことを特徴とし、前記出力デバイスの出力特性が階調特性であり、前記画像特性が、画像データの階調変化範囲であることを特徴とする。
この発明によれば、画像処理装置と出力デバイスを双方向通信可能に接続しているときに、画像処理装置が、例えば、画像データを出力デバイスに送信するときなどの予め設定されたタイミングで、例えば、階調特性などの出力デバイスの出力特性を取得し、画像データから抽出した階調範囲などの画像情報と出力特性を比較することにより、出力デバイスのセットアップ処理が必要か否かを判断する。
また、本発明の出力デバイスの管理方法は、前記画像データの前記階調変化範囲内の前記階調特性が、予め設定されている条件から外れているときに、前記出力デバイスのセットアップ処理を指示することを特徴とし、前記画像データの前記階調変化範囲内の前記階調特性が、予め設定されている条件から外れているときに、前記出力デバイスのセットアップ処理を行うか否かを確認することを特徴とする。
さらに、本発明の出力デバイスの管理方法は、前記装置初期状態の階調特性を基準特性として、前記画像処理装置で該基準特性と前記階調特性を比較し、前記セットアップ処理を行うか否かを判定することを特徴とする。
この発明によれば、画像データから抽出される階調情報に対して、出力特性が予め設定されている条件を外れたときに、出力デバイスのセットアップ処理が行われえるようにする。
このときに、セットアップ処理を行うか否かを、画像処理装置から指示することにより、セットアップ処理が必要となったときにのみ、セットアップ処理が行われるようにすることができる。
これにより、画像データに応じた所望の品質の画像を形成するときに、出力デバイスのセットアップ処理が行われるのを抑え、セットアップ処理が行われることにより、画像形成に時間がかかってしまうのを抑えることができる。
以上説明したように本発明によれば、画像データを送信する画像処理装置が、出力デバイスの階調特性などの特性情報を取得し、取得した特性情報と対応する画像データの階調変化などの画像情報に基づき、必要に応じてデータ変換を行うことにより、階調再現性などの出力デバイスの出力特性に応じた適正な画像形成が可能となるという優れた効果が得られる。
また、本発明では、出力デバイスの出力時点(画像形成時点)での階調特性などの出力特性と、画像データに基づいて、セットアップ処理を行うか否かを判定するので、必要なタイミングでセットアップ処理を行うことができ、出力デバイスの生産性の低下、ランニングコストの上昇を抑えながら、所望の画像形成が可能となる。
以下に、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。図1には、本発明を適用した画像形成システム10の概略構成を示している。この画像形成システム10には、例えば、パーソナルコンピュータ、ワークステーションなどの複数の画像処理装置(以下、PC12とする)及び、出力デバイスとしてプリンタ14が設けられており、PC12とプリンタ14がネットワーク接続されている。
PC12は、画像やドキュメント等の作成、編集、加工等の画像処理を含む各種の処理が可能となっている。また、PC12は、出力デバイスであるプリンタ14との間では勿論、他の出力デバイスや入力デバイスとの間で双方向通信(双方向デバイス通信)が可能となっている。
これにより、画像形成システム10では、PC12で作成された画像やドキュメント等のデータ(以下、画像データとする)を印刷ジョブとしてプリンタ14へ送信することにより、プリンタ14で、この印刷ジョブの画像データに応じた画像形成処理(印刷処理)が行われる。これと共に、PC12では、任意のタイミングで出力デバイスであるプリンタ14の装置状態を取得可能となっている。
なお、このような画像形成システム10は、複数台のPC12のそれぞれが、プリンタ14と双方向デバイス通信可能にネットワーク接続されており、また、画像形成システム10としては、複数台のプリンタ14が設けられていても良く、さらに、別の出力デバイスや入力デバイスがネットワーク接続された構成などの任意の構成を適用することができる。
図2に示されるように、プリンタ14は、印刷処理を実行するプリントエンジン部である印刷出力部16及び、印刷出力部16の作動を制御するコントローラ部18を含んでおり、PC12から出力された画像データがコントローラ部18に入力されることにより、この画像データに対して所定の処理を施した後、印刷出力部16で画像形成処理を実行する。なお、プリンタ14としては、少なくともプリンタ機能(画像形成機能)を備えたものであれば良く、プリンタ機能に加え、画像読み取り機能を備えた複写機や、さらに、ファクシミリ機能等を備えた複合機などの任意の構成を適用することができる。
図3には、印刷出力部16の一例の要部の概略構成を示している。印刷出力部16には、中間転写体として無端の転写ベルト20が設けられ、この転写ベルト20に、像担持体として設けられている複数の感光体ドラム22が対向されている。
本実施の形態に適用したプリンタ14は、Y(Yellow:イエロー)、M(Magenta:マゼンタ)、C(Cyan:シアン)及びK(Black:ブラック)の4色のトナーを用いて、フルカラーの画像形成が可能となっており、印刷出力部16には、感光体ドラム22としてY色用の感光体ドラム22Y、M色用の感光体ドラム22M、C色用の感光体ドラム22C及び、K色用の感光体ドラム22Kが設けられている(以下、総称するときは、感光体ドラム22とする)。
感光体ドラム22のそれぞれの周面には、帯電器24(帯電器24Y、24M、24C、24K)が対向されており、感光体ドラム22は、帯電器24によって一様に帯電されるようになっている。
また、印刷出力部16には、走査露光手段としてROS(Raster Optical Scanner)26が設けられている。このROS26は、帯電された感光体ドラム22の周面に向けて、レーザ光などの光ビームを照射する。このとき、ROS26が、Y、M、C、Kの各色成分のデータに基づいた光ビームを照射することにより、感光体ドラム22Y、22M、22C、22Kが走査露光される。
また、感光体ドラム22の周面には、それぞれに対応する色のトナーを供給する現像器28(現像器28Y、28M、28C、28K)が対向されており、感光体ドラム22では、現像器28から供給されるトナーによって静電潜像に応じたトナー像が形成される。
さらに、感光体ドラム22のそれぞれには、転写器30(30Y、30M、30C、30K)が対向されており、この転写器30によって感光体ドラム22に形成されたトナー像が、転写ベルト20に転写される。
印刷出力部16では、感光体ドラム22Y、22M、22C、22Kに形成したトナー像を転写ベルト20上に重畳させながら転写して、転写ベルト20上にフルカラーのトナー像を形成する。なお、感光体ドラム22には、周面に残留したトナーを除去するクリーナ及び、転写の終了した感光体ドラム22の周面を除電する除電器(何れも図示省略)等が設けられ、残留トナーなどを除去して、感光体ドラム22が均一に帯電されるようにしている。
また、印刷出力部16には、転写器32が設けられている。この転写器32は、転写ベルト20を挟んでロール32A、32Bが対で配置されている。印刷出力部16では、記録媒体として記録紙34を用い、この記録紙34に画像形成を行うようになっており、図示しない給紙部から取り出された記録紙34が転写ベルト20に転写されているトナー像の移動に同期してロール32A、32Bの間へ送り込まれる。
これにより、トナー像が記録紙34に重ね合わせられてロール32A、32Bに挟持され、転写ベルト20から記録紙34に転写される。
印刷出力部16には、定着器36が設けられている。定着器36は、加熱ロール36Aと加圧ロール36Bを備え、トナー像が転写された記録紙34を加熱ロール36Aと加圧ロール36Bによって挟持して送り出す。これにより、記録紙34に転写されたトナー像が、記録紙34に溶融固着され、画像データに応じた画像が形成される。
なお、ここでは、一例として所謂タンデム方式で画像を形成する印刷出力部16を備えたプリンタ14を例に説明するが、これに限らず、任意の構成の画像形成部を適用することができる。
一方、図2に示されるように、コントローラ部18には、画像形成部38が形成され、この画像形成部38に、カラーマネージメントシステム40(以下、CMS40とする)が設けられている。
印刷出力部16は、CMYK色空間の画像データ(以下、CMYK信号とする)が入力されることにより、C、M、Y、Kの各色のトナー像を形成する。画像形成部38では、例えば、RGB色空間の画像データ(以下、RGB信号とする)などをデバイス非依存の色空間のデータに変換した後、デバイス依存の色空間のデータであるCMYK信号に変換する。
すなわち、画像形成部38では、PC12から入力された画像データがRGB信号であるときに、このRGB信号を、デバイス非依存の色空間であるCIELAB色空間(以下、L*a*b*色空間とする)の画像データ(以下、L*a*b*信号とする)にデータ変換する。このとき、例えば、多次元ルックアップテーブル(DLUT)などを用いた一般的手法によってデータ変換を行う。
CMS40は、ICCプロファイルなどの色変換プロファイルを用いて、L*a*b*信号をCMYK信号に変換する。なお、本実施の形態では、デバイス非依存の色空間の一例としてL*a*b*色空間を用いるが、これに限らず、デバイス非依存の色空間であれば、任意の色空間を適用することができる。また、入力される画像データとしては、RGB色空間のデータに限らず、任意の色空間のデータを用いることができる。さらに、色変換プロファイルとしては、任意の構成の色変換プロファイルを適用することができる。
画像形成部38では、この色変換プロファイルを用いることにより、印刷出力部16が、その時点で形成可能な最大濃度範囲で、各画素を画像データに応じた濃度値のデータに変換可能となっている。
また、画像形成部38では、このCMYK信号からラスタデータを生成し、印刷出力部16では、このラスタデータに基づいた光ビームが走査されるようになっている。これにより、プリンタ14では、画像データに応じた画像が記録紙34に形成される。
ところで、プリンタ14では、装置の初期状態で出力可能な最大濃度及び印刷出力部16の階調特性などの出力特性に基づいて色変換プロファイル及び、各帯電器24の帯電電圧、転写器30、32の転写電圧等が設定され、これにより、プリンタ14で形成可能な色域が、最大濃度の範囲の色域となっている。
すなわち、プリンタ14では、光ビームの出力(強度)、使用されるトナー、各感光体ドラム22の帯電電圧、各転写器30、32の転写電圧などによって、記録紙34に形成するC、M、Y、Kの各色の濃度が変化するが、装置初期状態では、最大濃度が得られる各帯電電圧、転写電圧等のパラメータが設定されており、また、CMS40では、装置初期状態では、最大濃度及び階調特性に合わせた色変換プロファイルが設定されている。
しかし、プリンタ14などの出力デバイスでは、各種の要因で再現可能な濃度が低くなり、これにより、再現可能な色域が徐々に狭まり、色域が狭まった状態で、以前の色域に合わせた色変換プロファイルを用いると各画素の濃度に低下が生じ、適正な彩度及び階調での画像形成がなされなくなる。
ここから、図2に示されるように、プリンタ14のコントローラ部18には、特性獲得部42が設けられている。また、図3に示されるように、印刷出力部16には、転写ベルト20に対向して画像濃度センサ44が設けられており、この画像濃度センサ44によって、転写ベルト20に転写されたトナー像から、R、G、Bの各色の濃度を測定可能となっている。
図2に示される特性獲得部42は、この画像濃度センサ44を用いて、予め設定されたタイミングでキャリブレーションを実行し、その時点での印刷出力部16の特性に合わせた色変換プロファイルを作成して、CMS40で用いる色変換プロファイルの更新を行う。これにより、印刷出力部16では、出力特性の変化に応じた色変換プロファイルによって画像形成処理がなされる。
すなわち、特性獲得部42では、例えば、印刷処理量、前回からの装置の稼動時間などの出力特性に影響を与えるパラメータが予め設定された値に達するタイミングでキャリブレーション処理を行う。
このキャリブレーション処理は、キャリブレーション処理用として予め設定されているチャートの画像データに基づいて転写ベルト20上にトナー画像(パッチ)を形成し、画像濃度センサ44を用いて、このトナー画像のR、G、Bの各色の濃度を測定する。この後、特性獲得部42では、測定結果とチャートの画像データから、印刷出力部16で出力可能な色域、彩度、階調に応じた色変換プロファイルを作成する。
また、コントローラ部18には、特性情報保持部46が設けられている。この特性情報保持部46には、例えば、印刷出力部16で再現可能な色域、彩度、階調に応じた色変換プロファイルなどの印刷出力部16の出力特性に関する情報(以下、特性情報とする)が保持される。
一方、キャリブレーションを行うことにより、その時点での印刷出力部16で再現可能な画像の階調を把握することができるが、この階調特性は、装置初期状態の階調特性に対して変化していることがあり、これにより、印刷出力部16が形成する画像の階調に変化が生じることがある。
このような印刷出力部16で出力される画像の階調を装置初期状態に戻すためには、印刷出力部16セットアップ処理を行う必要がある。
ここから、コントローラ部18には、印刷出力部16の特性を装置初期状態の色域に戻すセットアップ部48が設けられている。また、図3に示されるように、印刷出力部16には、感光体ドラム22(22Y、22M、22C、22K)のそれぞれに対向して、帯電電位を検出する帯電電位センサ50(50Y、50M、50C、50K)及び、定着器36を通過した記録紙34上の画像濃度を検出する画像濃度センサ52が設けられている。
図2に示されるセットアップ部48は、セットアップ用に設定されている画像データ(チャート画像の画像データ)でトナー像を転写ベルト20上に形成し、転写ベルト20に形成されたトナー像の濃度を、画像濃度センサ44によって測定する。また、このトナー像を記録紙34に転写した画像の画像濃度を、画像濃度センサ52によって測定する。これと共に、セットアップ部48では、画像形成を行うときの各感光体ドラム22の帯電電位を、帯電電位センサ50によって測定する。
この後、セットアップ部48では、これらの測定結果に基づいて、帯電器24(24Y、24M、24C、24K)の帯電バランス、転写器30(30Y、30M、30C、30K)、転写器32の転写電圧の調整等を行うと共に、ROS26が出力する光ビームの出力量(強度)を設定する各色のLUTの変換パラメータを書き換える。
セットアップ部48では、この処理を繰り返すことにより、各色のバランスを取って、装置初期状態の画像が形成可能となるように帯電電圧、転写電圧を設定する。これにより、コントローラ部18では、印刷出力部16の再現可能な画像の色域、濃度(彩度及び階調)などの出力特性を、装置初期状態に戻す。
また、コントローラ部18では、特性獲得部42によって印刷出力部16のセットアップ後の色変換プロファイルを生成すると共に、特性情報保持部46に保持する特性情報の更新を行う。
このようにして変更された色変換プロファイルを用いることにより、印刷出力部16は装置初期状態の特性で画像形成が可能となる。
一方、画像形成システム10に設けているPC12は、プリンタ14との間で、双方向デバイス通信が可能となっており、PC12からプリンタ14へ各種の指示を行い、プリンタ14がこれらの指示に応じた処理を実行可能となっている。
これにより、プリンタ14では、PC12から特性情報が要求されると、特性情報保持部46に保持している特性情報を、要求元のPC12へ出力する。また、プリンタ14では、PC12からセットアップ処理が指示されると、この指示に基づいて、セットアップ部48が印刷出力部16のセットアップ処理を行うようになっている。
PC12には、各種のアプリケーションソフトを用いて画像やドキュメント等の作成、編集、加工などの処理を行う画像処理部54と共に印刷設定部56が設けられており、画像処理部54で作成、編集ないし加工された画像データを、印刷設定部56を介して印刷ジョブとしてプリンタ14へ出力可能となっている。
また、PC12には、デバイス情報保持部58が設けられている。このデバイス情報保持部58は、PC12がプリンタ14との間で双方向デバイス通信が可能となっていることにより、予め設定されている所定のタイミングで、プリンタ14へ特性情報を要求する。また、デバイス情報保持部58は、プリンタ14が特性情報保持部46に保持している特性情報をPC12へ出力すると、この特性情報を読み込む。
このとき、デバイス情報保持部58では、例えば、既に保持している特性情報と、プリンタ14から新たに取得した特性情報とを比較することにより、プリンタ14でキャリブレーション等が行われて特性情報が更新されたか否かを確認し、特性情報が更新されているときには、新たに取得した特性情報を、プリンタ14の特性情報として保持する。これと共に、デバイス情報保持部58には、プリンタ14の装置初期状態の出力特性を基準特性として保持している。
なお、デバイス情報保持部58が、プリンタ14から特性情報を取得するタイミングは、任意のタイミングを適用することができるが、印刷ジョブの送信開始時を含むことが好ましい。
一方、PC12には、プリンタ14の出力特性が変化したときに、階調性重視で画像形成が可能となるようにしており、ここから、PC12には、階調算出部60及び比較処理部62が設けられている。階調算出部60は、印刷ジョブとしてプリンタ14へ出力する画像データを読み込むと、この画像データの階調を算出する。すなわち、画像データが256階調(0〜255)であるとき、階調算出部60では、画像の階調範囲、特に階調が連続して変化するときの階調範囲を算出する。なお、階調範囲の算出は、任意の手法を用いることができる。
比較処理部62は、階調算出部60で算出した画像データの階調範囲と、デバイス情報保持部58に保持しているプリンタ14の特性情報から得られる階調特性を比較し、プリンタ14で画像データに応じた画像を形成するときに、適正な階調変化が得られるか否かを確認する。
このとき、比較処理部62では、例えば、画像データから算出した階調が連続して変化する階調範囲で、プリンタ14で形成した画像に、滑らかな階調変化が得られるか否かから判定する。
これにより、適正な階調変化(階調再現性)で画像形成が可能となると判定したときには、該当判定結果を印刷設定部56へ出力し、該当画像データが印刷設定部56からプリンタ14へ出力されるようにする。
一方、プリンタ14の階調特性が変化すると、画像データをそのまま出力したときには、画像データの階調及び階調変化と、プリンタ14で形成された画像の階調及び階調変化が一致しなくなることがある。
ここから、PC12には、データ変換部64が設けられており、データ変換部64では、プリンタ14の装置初期状態の階調特性を基準階調特性として、この基準階調特性と現状の階調特性を比較し、階調特性に変化が生じているときには、基準階調特性と現状の階調特性に基づいて画像データのリマッピングを行うことにより、装置初期状態の階調で画像形成がなされるようにしている。
図4(A)には、装置初期状態の入力画像に対する出力画像に対する基準階調特性を示し、図4(B)には、デバイス情報保持部58に保持される特性情報から得られるプリンタ14の現状の入力画像に対する出力画像の階調特性を示している。
例えば、入力画像の階調が階調g〜階調gの範囲であると、図4(A)に示される基準階調特性上では、出力画像の階調は、階調G〜階調Gの範囲となる。
また、図4(B)に示されるように、現状の階調特性上で出力画像の階調が階調G〜階調Gの範囲となるときの入力画像の階調の範囲は、階調gout〜階調goutであればよい。
ここから、データ変換部64では、基準階調特性と、現状の階調特性に基づいて、入力画像の階調gを階調gout、階調gを階調goutとするようにリマッピングした画像データを生成するデータ変換を行う。印刷設定部56は、データ変換部64でデータ変換した画像データをプリンタ14へ送信する。
これにより、現状の階調特性が装置初期状態の基準階調特性と異なったときにも、装置初期状態の階調で形成された画像が得られるようにしている。
一方、比較処理部62では、所定のタイミングでプリンタ14の基準階調特性と、現状の階調特性を比較し、現状の階調特性が大きく変化しているときには、プリンタ14のセットアップ処理が実行可能となるようにしている。
図2に示されるように、PC12には、UI部66が設けられており、PC12では、図示しないディスプレイに所定のUIを表示し、表示したUIに基づいた各種の入力操作が可能となっている。
比較処理部62は、プリンタ14の現状の階調特性が基準階調特性と大きく異なると判定したときに、UI部66を用いて、該当情報を図示しないディスプレイに表示し、セットアップ処理を実行するか否かの指示を要求する。
また、比較処理部62では、画像データをプリンタ14へ出力して印刷処理を行うときに、現状の階調特性では、階調変化が滑らかな画像形成が困難であると判断したときには、UI部66を用いて、該当判断結果を表示し、印刷処理を継続するか否か又は、セットアップ処理を行うか否かの確認を要求するようにしている。
なお、PC12からのセットアップ処理の指示に基づいてプリンタ14がセットアップ処理を行うときには、プリンタ14に接続されている他のPC12にセットアップ処理を実行することを通知して行うようにしても良く、また、各PC12に通知し、それぞれのPC12から、セットアップ処理の許可を受けてからセットアップ処理を実行するようにしても良い。
以下に、本実施の形態に適用した画像形成システム10での画像形成処理及び、階調再現性を重視したプリンタ14の色管理処理を説明する。
画像形成システム10では、PC12で作成、編集、加工等の処理を行った画像を記録紙34に形成するときに、該当画像の画像データを印刷ジョブとしてプリンタ14へ送信する。プリンタ14は、画像データを受信すると、受信した画像データに対する画像処理及び印刷処理を行う。
このとき、プリンタ14では、画像形成部38でDLUTに基づいてPC12から入力された画像データのRGB信号をL*a*b*信号に変換し、次に、画像形成部38に設けているCMS40が、色変換プロファイルに基づいて、L*a*b*信号をCMYK信号に変換する。
この後、コントローラ部18では、所定の変換パラメータに基づいて、C、M、Y、Kのそれぞれの色成分のデータに対するデータ変換を行い、ROS26を用いて感光体ドラム22を走査露光する。これにより、感光体ドラム22に、画像データに応じた静電潜像が形成され、トナー現像が行われることにより静電潜像に応じたトナー像が形成される。
感光体ドラム22に形成されたトナー像は、転写ベルト20に重畳されながら転写された後、転写器32によって記録紙34に転写され、この記録紙34が、定着器36によって加熱及び加圧されることにより、画像データに応じた画像が記録紙34に形成される。
一方、プリンタ14のコントローラ部18には、特性獲得部42が設けられており、この特性獲得部42が、予め設定されたタイミングでキャリブレーションを行うことにより、印刷出力部16の出力特性に基づいて色変換プロファイルを更新する。
これにより、印刷出力部16の出力特性に応じた色変換プロファイルが得られ、この色変換プロファイルに用いたデータ変換が行われると共に、更新された色変換プロファイルを含む特性情報が、特性情報保持部46に保持される。
ところで、画像形成システム10に設けているPC12は、プリンタ14などの出力デバイス及び入力デバイスとの間で双方向通信(双方向デバイス通信)が可能となっており、所定のタイミングで、プリンタ14の特性情報保持部46に保持されている印刷出力部16の特性情報を、プリンタ14の特性情報として読み込む。また、デバイス情報保持部58に保持するプリンタ14の特性情報を、新たに読み込んだ特性情報によって更新する。
一方、PC12では、プリンタ14を用いて階調重視の画像形成を行うことができるようになっている。このPC12には、階調算出部60及び比較処理部62が設けられており、画像データをプリンタ14へ送信するときに、送信する画像データに対して、プリンタ14が、適正な階調で画像形成が可能であるか否かを確認するようにしている。また、PC12では、プリンタ14が、適正な階調での画像形成ができない状態に至っていると判断されるときには、プリンタ14に対してセットアップ処理を指示することができるようになっている。すなわち、画像形成システム10では、PC12がプリンタ14を用いて出力するときに所望の画像再現性、特に高い階調再現性が得られるように、プリンタ14の管理を行うようになっている。
ここで、図5乃至図8を参照しながら、画像形成システム10に設けているPC12での階調重視処理の概略を説明する。
図5には、画像データをPC12からプリンタ14へ送信して画像形成を行うときに実行される処理(画像形成処理)の概略を示している。このフローチャートは、画像データをプリンタ14へ送信するときに、画像データの送信に先立ってPC12で実行され、最初のステップ100では、デバイス情報保持部58に保持されているプリンタ14の特性情報から階調特性を読み込む。このとき、デバイス情報保持部58では、プリンタ14の最新の出力特性(階調特性)が読み出されるようにしている。
図6には、このときにデバイス情報保持部58での特性情報の更新処理の概略を示している。このフローチャートは、比較処理部62が特性情報を読み込むときなどの予め設定されたタイミングで実行され、最初のステップ140では、プリンタ14へ特性情報を要求し、次のステップ142では、要求に応じてプリンタ14から出力された特性情報を受信したか否かを確認する。
プリンタ14は、PC12から特性情報が要求されると、特性情報保持部46に保持している出力特性を含む特性情報(例えば色変換プロファイルを含む情報)を出力する。プリンタ14では、最新の特性情報が特性情報保持部46に保持されるようになっており、これにより、PC12には、最新の特性情報が送られる。
PC12(デバイス情報保持部58)では、プリンタ14から特性情報が送信されて、この特性情報を受信すると、ステップ142で肯定判定してステップ144へ移行する。このステップ144では、受信した特性情報とデバイス情報保持部58に保持している特性情報を比較し、ステップ146では、プリンタ14の特性情報が更新されているか否かを確認する。
ここで、プリンタ14でキャリブレーションなどが行われて、受信した特性情報が更新されているときには、ステップ146で肯定判定してステップ148へ移行し、受信した特性情報をデバイス情報保持部58に保持することにより特性情報の更新を行う。この後、ステップ150では、デバイス情報保持部58に保持されている特性情報を比較処理部62へ出力する。
これにより、デバイス情報保持部58には、最新の特性情報が保持されると共に、最新の特性情報が比較処理部62に読み込まれる。
図5のフローチャートでは、デバイス情報保持部58に保持されている特性情報から階調特性を読み出すと、ステップ102では、プリンタ14の階調特性の判定処理を行う。この階調特性の判定処理は、現状の階調特性と、装置初期情報の基準階調特性の傾きを比較する方法などを用いることができる。
この階調特性の判定は、例えば、図7(A)に示されるように、入力画像の階調に対する出力画像の階調の階調特性上で、所定階調における基準階調特性70の傾きが角度θ、現状の階調特性72の傾きが角度θであるときに、角度θとθの差が所定値Δθ内であるか否か(−Δθ<(θ−θ)<Δθ)から判定することができる。なお、階調特性の判断は、これに限らず、任意の判断方法を適用することができる。
図5に示すフローチャートでは、プリンタ14の階調特性が、基準階調特性に比べて大きく異なり、プリンタ14のセットアップ処理が必要であるときには、ステップ104で否定判定してステップ106へ移行する。このステップ106では、UI部66を用いて、図示しないディスプレイに所定のUIを表示し、プリンタ14の色域を装置初期状態に戻すためのセットアップ処理を行うか否かを確認する。
図8(A)には、このときに用いるUIの一例とする警告確認ウインド80を示している。この警告確認ウインド80では、プリンタ14の階調特性が大きく変化し、セットアップ処理が必要であることを示す警告メッセージを表示する。これと共に、警告確認ウインド80では、プリンタ14のセットアップ処理を実行するか、セットアップ処理を保留する(キャンセル)かを選択するラジオボックス82A、82Bが設けられている。
ここで、ラジオボックス82Aをマークして、OKボタン84を操作することにより、セットアップ処理の実行を指示するように設定され、ラジオボックス82BをマークしてOKボタン84を操作することにより、セットアップ処理を保留するように設定される。
図5のフローチャートでは、セットアップ処理を実行するように設定されると、ステップ108で肯定判定されてステップ110へ移行する。PC12では、ステップ110へ移行すると、プリンタ14のセットアップ部48へ、セットアップ処理を行うように指示する。
プリンタ14では、セットアップが指示されることにより、セットアップ処理を実行する。なお、プリンタ14では、セットアップ処理が指示されることにより、受信中又は印刷処理を実行中の画像データに対する処理を終了すると、遅滞なくセットアップ処理を開始するものであっても良いが、セットアップ処理を実行するときに、ネットワーク接続されている各PC12にセットアップ処理を開始する通知を行なうことが好ましく、また、この通知によって各PC12からセットアップ処理の実行許可を受けてからセットアップ処理を行うようにしても良い。
一方、プリンタ14の階調特性の変化が、セットアップ処理を実行するまでに至っていないときには、ステップ104で肯定判定してステップ112へ移行する。なお、セットアップ処理が必要な状態であっても、セットアップ処理の保留が設定されてステップ108で否定判定されたときにも、ステップ112へ移行される。
このステップ112では、プリンタ14へ印刷ジョブとして出力される画像データを読み込んで、画像データの階調範囲を算出する。すなわち、画像データに含まれる階調範囲、特に階調が連続して変化するときの階調範囲を算出する。
次のステップ114では、算出した画像データの階調範囲とプリンタ14の階調特性を比較し、少なくとも算出された階調範囲内で、滑らかな階調変化が得られるか否かを確認する。
例えば、図7(B)に示されるように、画像データ上で階調変化が連続する階調範囲(階調gin〜gin)で、出力階調に飛び(トーンジャンプ)が生じる箇所の数(単位階調当たりの数)が、所定数以上であるときに、滑らかな階調変化が得られない可能性があると判定する。
また、図7(C)に示されるように、階調gin〜ginの範囲で、出力階調に変化のない箇所の数(単位階調当たりの数)が、所定数以上であるときに、滑らかな階調変化が得られない可能性があると判定する。
さらに、出力階調に飛びと変化無しがの数が所定数以上であるときや、また、基準階調特性と階調特性の傾きの角度差が所定値以上であるときにも、滑らかな階調変化が得られない可能性があると判定することができる。
ここで、図5のフローチャートでは、基準階調特性に対する変化が少なく、滑らかな階調変化が得られると判断しうると、ステップ116で肯定判定してステップ118へ移行する。このステップ118では、プリンタ14の基準階調特性と現状の階調特性に基づいて画像データのリマッピング(データ変換)を行う。
この後、ステップ120へ移行することにより、画像データを印刷ジョブとしてプリンタ14へ送信することにより、プリンタ14で画像形成処理が実行されるようにする。
これに対して、画像データから算出された階調範囲で、滑らかな階調変化が得られない可能性があると判断されるときには、ステップ116で否定判定されてステップ122へ移行する。このステップ122では、プリンタ14の階調特性が大きく変化しており、階調変化の滑らかな画像が得られない可能性があることを告知し、次の処理の指示の入力を要求する。
図8(B)には、このときに用いるUIの一例とする処理確認ウインド86の概略を示している。この処理確認ウインド86には、プリンタ14の階調特性が変化しているために、滑らかな階調変化の画像が得られないことを示すメッセージが含まれている。
また、処理確認ウインド86には、ラジオボックス88A、88B、88Cが設けられており、「印刷処理続行」(ラジオボックス88A)、「キャンセル(印刷中止)」(ラジオボックス88B)及び「セットアップ処理」(ラジオボックス88C)の何れの処理指示の選択が可能となっている。
これにより、ラジオボック88AをマークしてOKボタン90を操作することにより、印刷処理の継続が設定されるが、ラジオボックス88CをマークしてOKボタン90を操作することにより、セットアップ処理が設定される。なお、ここでは、一例としてラジオボックス88Bを設け、このラジオボックス88Bをマークすることにより、印刷処理を中断するように指定できるようにしているが、この選択を省略するようにしても良い。
図5のフローチャートでは、ステップ124で印刷処理の継続が設定されたかを確認し、ステップ126でセットアップ処理の実行が設定されたかを確認する。
これにより、印刷処理の継続が設定されると、ステップ124で肯定判定してステップ118へ移行し、プリンタ14の基準階調特性と現状の階調特性に基づいた画像データのデータ変換を行う。
これに対して、セットアップ処理が設定されると、ステップ124で否定判定されると共にステップ126で肯定判定されてステップ110へ移行し、プリンタ14でセットアップ処理が実行されるようにする。
なお、階調再現性やリマッピングを行うか否かの判断は、画像データの階調ステップ数が、記録紙34に形成される画像上で、どの程度の階調数で再現されるかを判断し、階調数の低下の割合によってリマッピングの省略、リマッピング及びセットアップ処理の確認等を判断するようにしても良い。
このように画像形成システム10では、PC12がプリンタ14との間で、双方向デバイス通信を行うことにより、PC12がプリンタ14の階調特性を含む特性情報を読み込んで保持し、プリンタ14を用いた画像形成処理を行うときに、画像形成処理に用いるプリンタ14が適正な階調変化の画像形成(階調再現性の高い画像形成)が可能な状態であるか否かを確認する。
これにより、プリンタ14の階調特性が悪化していても、印刷処理する画像データに対しては、適正な階調変化や所望の階調変化の画像形成が可能であるときには、プリンタ14のセットアップを行うことなく印刷処理を行うようにすることができる。
したがって、プリンタ14のセットアップ処理を、必要最小限に抑えながら、所望の画像形成が可能となる。また、PC12からプリンタ14のセットアップ処理を指示することができるので、例えば、画像データの印刷処理を行いたいときに、プリンタ14がセットアップ処理を実行しているために、印刷処理を行うことができないという問題が生じることがなく、セットアップ処理を行うことによるプリンタ14の生産性の低下や、消耗品の消費を抑えることができる。
なお、本実施の形態では、ステップ118で基準階調特性と現状の階調特性に基づいて画像データに対するデータ変換を行うようにしたが、例えば、階調特性の悪化度合いが少ないときには、データ変換を省略することができる。すなわち、データ変換部64でのデータ変換処理を省略して、画像処理部54で作成された画像の画像データを、プリンタ14へ出力するようにしても良い。
また、本実施の形態では、画像データをプリンタ14へ送信するときに、プリンタ14の階調特性からプリンタ14のセットアップ処理を行うか否かを判定するようにしたが、プリンタ14のセットアップ処理を行うか否かの判定は、画像データを送信するときに限らず、例えば、PC12の立ち上げ時、予め設定した時間間隔、プリンタ14でキャリブレーションを行うタイミングなど、印刷処理を行うときに限らず、予め設定した任意のタイミングで行うようにしても良く、これにより、画像データを送信するときに、セットアップの要否の判定を省略することができる。
また、本実施の形態では、プリンタ14の基準階調特性と、現状の階調特性を比較し、階調特性が悪化していると判断されるときに、所定のUIを表示してセットアップ処理を行うか否かを確認するようにしたが、例えば、UIを用いた確認を行うことなく、セットアップ処理が実行されるようにしても良い。
また、本実施の形態では、画像データをプリンタ14に送信するときに、デバイス情報保持部58に保持する特性情報を更新するようにしたが、特性情報を更新するタイミングは、これに限らず、PC12の立ち上げ時、所定時間間隔などの予め設定した任意のタイミングで行うことができる。
さらに、本実施の形態では、警告確認ウインド80を用いてセットアップ処理を行うか否かを確認し、処理確認ウインド86を用いて印刷処理を続行するかセットアップ処理を行うか否かを確認するようにしたが、これらのUIは一例を示すものであり、目的に応じた任意の構成のUIを用いることができる。
また、本実施の形態では、画像データの階調範囲と階調特性を比較して、所望の階調変化の画像が形成できない可能性があるときに、UIを用いて印刷処理を続行するかセットアップ処理を行うか否かを確認するようにしたが、これに限らず、例えば、予め、比較結果に対してプリント処理を行うか、セットアップ処理を行うかの条件をPC12上で設定しておくなどし、UIを用いた確認を省略するようにしても良い。
また、プリンタ14に設けている特性獲得部42は、キャリブレーション処理を行うことにより、印刷出力部16の出力特性などの特性情報を出力するようにしたが、印刷出力部16の特性情報の取得は、これに限らず、任意の方法で取得するものであっても良い。
さらに、本実施の形態では、PC12から出力する画像データを、基準階調特性と現状の階調特性に基づいてデータ変換(リマッピング)を行うようにしたが、このデータ変換を、プリンタ40の画像形成部38で行うようにしても良い。
なお、以上説明した本実施の形態では、プリンタ14の出力特性として階調特性を例に説明したが、本発明は、これに限らず、プリンタ14で形成する画像の彩度に影響する色域を適用しても良く、また、特性情報として色域と階調特性を合わせても良く、これにより、彩度及び階調再現性の高い画像形成が可能となるように、プリンタ14の出力特性を管理することができる。
例えば、本実施の形態に適用したPC12及びプリンタ14の間では、PC12でプリンタ14の階調特性と画像データの階調情報(階調範囲)に基づいてデータ変換を行い、このデータ変換した画像データに対して、プリンタ14のCMS40で、印刷出力部16の出力特性に基づいた色変換プロファイルを用いてデータ変換を行うようにしたが、これに限らず、PC12にCMS機能を設け、プリンタ14の階調特性と画像データの階調情報に基づいたデータ変換と共に、印刷出力部16の出力特性に基づいたデータ変換を行うようにして良く、これにより、プリンタ14のCMS40でのデータ変換処理を省略することができる。
図9には、このときの一例とする画像形成システム10Aの概略構成を示している。この画像形成システム10Aに画像処理装置として設けるPC12Aには、CMS40Aが設けられたデータ変換部64Aが形成されている。
このデータ変換部64Aでは、前記したデータ変換部64と同様に、プリンタ14の階調特性と画像データの階調情報に基づいたデータ変換(リマッピング)を行なう。
また、PC12Aでは、デバイス情報保持部58Aが、プリンタ14の階調特性と色変換プロファイルを含む特性情報を取得して保持し、データ変換部64Aに設けているCMS40Aでは、デバイス情報保持部58Aから取得する色変換プロファイルを用いて、前記したプリンタ14のCMS40と同様に、画像データに対するデータ変換を行う。
PC12Aでは、画像データとして、画像処理部54で生成されるRGB信号から、データ変換部64AでCMYK信号を生成し、このCMYK信号をプリンタ14へ出力する。
これにより、プリンタ14では、CMS40Aによってデータ変換された画像データ(CMYK信号)が入力されたときには、CMS40でのデータ変換を省略して画像形成を行うことができる。
このように、PC12Aが、プリンタ14との間で双方向通信を行なうときに、プリンタ14で使用する色変換プロファイルを取得することにより、プリンタ14で実行している各種の処理を、プリンタ14に代わって的確に実行することができ、これにより、プリンタ14の処理負荷の低減を図ることができる。
また、CMS40Aでデータ変換を行うことにより、データ変換された画像をPC12Aの図示しないディスプレイに表示して、プリンタ14での画像形成処理に先立って確認することが可能となる。
なお、以上説明した本実施の形態では、出力デバイスとして、画像形成装置(印刷出力装置)であるプリンタ14を例に説明したが、本発明は、プリンタ14に限らず、任意の構成の印刷出力装置、画像形成装置に適用することができる。
また、本実施が適用される出力デバイスとしては、プリンタ14などの印刷出力装置に限らず、画像データに応じた画像の表示などの形成処理を行う任意の構成の出力デバイスに適用することができる。
本実施の形態に適用した画像形成システムの概略構成図である。 本実施の形態に適用したPCとプリンタの要部の概略構成を示すブロック図である。 印刷出力部の一例を示す概略構成図である。 (A)は基準階調特性の一例を示す線図、(B)は現状の階調特性の一例を示す線図である。 PCで実行される画像形成処理の概略を示す流れ図である。 デバイス情報保持部に保持される特性情報の出力処理の概略を示す流れ図である。 (A)は基準階調特性と現状の階調特性の傾きの概略を示す線図、(B)は階調の飛びを含む階調特性の一例示す線図、(C)は出力階調に変化のない領域を含む階調特性の一例を示す線図である。 (A)及び(B)はPCでの処理に適用するUI例を示す概略図であり、(A)はセットアップを要求する警告確認ウインドの一例を示し、(B)は印刷処理の継続かセットアップ処理の実行かを設定する処理確認ウインドの一例を示している。 本発明に係る画像形成システムの他の一例を示すPCとプリンタの要部の概略構成を示すブロック図である。
符号の説明
10、10A 画像形成システム
12、12A PC(画像処理装置)
14 プリンタ(出力デバイス)
16 印刷出力部
18 コントローラ部
38 画像形成部
40A CMS
42 特性獲得部
46 特性情報保持部(特性情報保持手段)
48 セットアップ部(セットアップ処理手段)
54 画像処理部
56 印刷設定部
58、58A デバイス情報保持部(デバイス情報保持手段)
60 階調算出部(階調抽出部)
62 比較処理部(比較手段、判定手段)
64、64A データ変換部(データ変換手段)
66 UI部(表示入力手段)
80 警告確認ウインド
86 処理確認ウインド

Claims (13)

  1. 画像処理を行う画像処理装置と、画像処理装置から画像データが入力されることにより出力特性に応じて該画像データに基づいた画像を形成する出力デバイスと、を含む画像形成システムであって、
    前記出力デバイスに設けられて前記出力特性を保持する特性情報保持手段と、
    前記画像処理装置に設けられて、前記出力デバイスから前記特性情報保持手段に保持される前記出力特性を含むデバイス情報を取得するデバイス情報取得手段と、
    前記画像処理装置から前記出力デバイスへ送信する前記画像データから前記出力特性に対応する画像情報を抽出する画像情報抽出手段と、
    前記画像情報抽出手段によって抽出された前記画像情報と前記デバイス情報取得手段によって取得された前記出力特性を比較する比較手段と、
    前記画像特性が前記出力特性を外れているときに、画像特性を出力特性内とするように前記画像データに対するデータ変換を行うデータ変換手段と、
    を含むことを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記出力特性が前記出力デバイスの再現可能な階調範囲を含む階調特性であり、前記画像情報が前記画像データに基づいた画像の階調範囲であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記画像データの階調範囲に対して、前記出力デバイスの階調特性が予め設定されている条件を満たしたときに、前記画像データが前記出力デバイスへ送信されることを特徴とする請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 前記データ変換手段が、前記画像データの前記階調範囲と前記出力デバイスの前記階調特性に基づいて、画像データに対するデータ変換を行うことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の画像形成システム。
  5. 前記出力デバイスに特性情報保持手段に保持する前記出力特性を予め設定されたタイミングで更新する特性情報更新手段を含むことを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1項に記載の画像形成システム。
  6. 前記特性情報更新手段が、前記出力デバイスの出力特性を装置初期状態に戻すセットアップ処理を行うセットアップ処理手段を含むことを特徴とする請求項5に記載の画像形成システム。
  7. 前記比較手段の比較結果から、前記画像データの前記階調範囲に対して、前記出力特性が予め設定されている条件から外れているときに、前記画像処理装置から前記出力デバイスの前記セットアップ処理手段に前記セットアップ処理の実行を指示可能としていることを特徴とする請求項6に記載の画像形成システム。
  8. 前記画像処理装置が、前記比較手段の比較結果を表示すると共に、前記出力デバイスの前記セットアップ処理を行うか否かを入力可能とする表示入力手段を含むことを特徴とする請求項7に記載の画像形成システム。
  9. 画像生成を含む画像処理が可能な画像処理装置から出力される画像データが入力されることにより、出力特性に応じた画像を形成すると共に、外部からの指示に基づいて前記出力特性を装置初期状態に戻すセットアップ処理が可能な出力デバイスの管理方法であって、
    前記出力デバイスから前記画像処理装置が前記出力特性を取得し、
    前記画像処理装置が前記画像データを前記出力デバイスへ送信するとき、該画像データから前記出力特性に対する画像特性を求め、
    前記出力デバイスの前記出力特性と前記画像データの画像特性を比較し、該比較結果に基づいて前記画像処理装置が前記出力デバイスの前記セットアップ処理を行うか否かを判定する、
    ことを特徴とする出力デバイスの管理方法。
  10. 前記出力デバイスの出力特性が階調特性であり、前記画像特性が、画像データの階調変化範囲であることを特徴とする請求項9に記載の出力デバイスの管理方法。
  11. 前記画像データの前記階調変化範囲内の前記階調特性が、予め設定されている条件から外れているときに、前記出力デバイスのセットアップ処理を指示することを特徴とする請求項10に記載の出力デバイスの管理方法。
  12. 前記画像データの前記階調変化範囲内の前記階調特性が、予め設定されている条件から外れているときに、前記出力デバイスのセットアップ処理を行うか否かを確認することを特徴とする請求項10に記載の出力デバイスの管理方法。
  13. 前記装置初期状態の階調特性を基準特性として、前記画像処理装置で該基準特性と前記階調特性を比較し、前記セットアップ処理を行うか否かを判定することを特徴とする請求項10から請求項12の何れか1項に記載の出力デバイスの管理方法。
JP2006189302A 2006-07-10 2006-07-10 画像形成システム及び出力デバイスの管理方法 Pending JP2008015982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006189302A JP2008015982A (ja) 2006-07-10 2006-07-10 画像形成システム及び出力デバイスの管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006189302A JP2008015982A (ja) 2006-07-10 2006-07-10 画像形成システム及び出力デバイスの管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008015982A true JP2008015982A (ja) 2008-01-24

Family

ID=39072900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006189302A Pending JP2008015982A (ja) 2006-07-10 2006-07-10 画像形成システム及び出力デバイスの管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008015982A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019197247A (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、プログラム及び画像形成システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019197247A (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、プログラム及び画像形成システム
JP7095382B2 (ja) 2018-05-07 2022-07-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、プログラム及び画像形成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8928943B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2008134280A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4710722B2 (ja) 画像形成システム及びプログラム
US9031433B2 (en) Image forming apparatus, non-transitory computer readable medium, and image forming method
JP4996309B2 (ja) カラー画像処理システム及び方法
JP2018054862A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US10990860B2 (en) Calibration chart based image forming apparatus
JP5383137B2 (ja) 画像形成装置
JP2007006204A (ja) 画像形成装置
JP2008015982A (ja) 画像形成システム及び出力デバイスの管理方法
JP2008153871A (ja) 画像形成装置
JP4586369B2 (ja) 画像形成装置の制御装置、制御方法及び制御プログラム
JP2010002465A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
JP5721648B2 (ja) 画像形成装置およびトナー量制御方法
US11009807B2 (en) Image forming apparatus and method for image forming
JP2008132665A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
KR100247996B1 (ko) 화상인쇄 시스템의 인쇄매체별 인쇄데이터 조정방법
JP2008141576A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2015135467A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2007059972A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2006154944A (ja) 画像出力制御装置
JP2019176213A (ja) 画像形成装置
JP2011059628A (ja) 情報処理装置、プログラムおよび画像形成装置
JP5821730B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP2021056384A (ja) 画像形成装置