JP2008015816A - 集配金管理システム、集配金管理方法、及び集配金管理プログラム - Google Patents

集配金管理システム、集配金管理方法、及び集配金管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008015816A
JP2008015816A JP2006186741A JP2006186741A JP2008015816A JP 2008015816 A JP2008015816 A JP 2008015816A JP 2006186741 A JP2006186741 A JP 2006186741A JP 2006186741 A JP2006186741 A JP 2006186741A JP 2008015816 A JP2008015816 A JP 2008015816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
store
collection
cash
distribution
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006186741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4601584B2 (ja
Inventor
Kunihiko Yoshioka
邦彦 吉岡
Masayuki Yamauchi
雅之 山内
Hisashi Tagashira
久 田頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMBC Delivery Service Co Ltd
Original Assignee
SMBC Delivery Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMBC Delivery Service Co Ltd filed Critical SMBC Delivery Service Co Ltd
Priority to JP2006186741A priority Critical patent/JP4601584B2/ja
Publication of JP2008015816A publication Critical patent/JP2008015816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4601584B2 publication Critical patent/JP4601584B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 店舗からの売上金の集金、及び各店舗へのつり銭の配金の業務をコンピュータを用いて一括管理することにより、現金輸送を一定地域内で完結的に行わせることを課題とする。
【解決手段】 各地域に展開する店舗からの売上金を集金して同一地域内の集配金拠点で保管する一方、その売上金額は、その地域の銀行の支店を代受窓口として本店のシステム管理者の口座に一旦入金すると共に、その口座から各店舗の取引銀行口座に振り込み、一方、各店舗からの両替依頼があったときは、その取引銀行口座から両替原資を引き落し、これを前記銀行本店のシステム管理者の口座に一旦入金すると共に、この口座から出金した資金を本店から当該地域の支店へ資金付替えを行った上で、その地域の集配金拠点から金種別に整理された現金を両替依頼した店舗に配金する。
【選択図】 図24

Description

本発明は、店舗から集金した売上金の取引銀行口座への預入れ手続と、店舗へつり銭を配金するための前記取引銀行口座からの引出し手続とを一体的に管理するシステム、方法、及びプログラムに関し、新たなビジネスへのコンピュータ利用技術の分野に属する。
スーパーマーケットやコンビニエンスストア、或いはホームセンター等の多額の売上金が日々発生する店舗においては、その売上金を取引銀行口座に預け入れる一方、つり銭の準備のために金種別に一定数量ずつ整理した札束又は棒金を前記取引銀行から引き出すことになるが、地元の銀行の支店では、各店舗からの要求に応じて、未整理の売上金をつり銭用に速やかに整理して引き渡す作業能力がないのが実情である。
そのため、従来は、図25に示すように、店舗と地元の取引銀行(支店)との間の売上金及びつり銭の輸送だけでなく、各地域1、2…ごとに銀行の支店から集金した各店舗の売上金を大都市にあるその銀行の本店に運び込むための輸送、及び本店で整理したつり銭用現金を改めて各地域1、2…の支店に配金するための輸送を行っている。
その場合に、この銀行の本支店間の現金輸送は、銀行の委託を受けた警送業者等によって行われており、この警送作業の能率の向上を図るための配車計画作成方法等が特許文献1に開示されている。
特開2003−58608号公報
しかし、前記特許文献1に記載された方法は、現金輸送車の効率的な運行を提案するもので、前述のような銀行の本支店間の現金輸送自体を解消するものではなく、したがって、厳重に警備された多数の現金輸送車が日夜長距離を走行しているのが実情である。
そこで、本発明は、銀行で運用されている既存の機能を活用して、売上金の集金とつり銭の配金とを各地域内で完結的に循環させるシステム、方法、及びプログラムを提供し、銀行にとっての輸送コストの低減と、現金輸送車の長距離走行によるエネルギ消費や排気ガスによる環境悪化等の問題を抑制することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は次のように構成したことを特徴とする。
まず、本願の請求項1に記載の発明は、各店舗から集金した売上金を取引銀行口座へ預け入れる預入れ処理と、該取引銀行口座から預金を引き出して各店舗へつり銭を配金する引出し処理とを含む集配金管理システムであって、集金した売上金を金種別に整理する現金整理機及びその売上金を保管する現金保管庫を有する集配金拠点に備えられたクライアントコンピュータと、該クライアントコンピュータと通信可能に接続され、前記店舗が所有する取引銀行口座及び該システムの管理者が所有する管理用銀行口座に関するデータが登録された記憶装置を有するサーバーコンピュータとが備えられ、前記預入れ処理を行う手段として、前記クライアントコンピュータを用いて構成されて、集配金拠点に集金された現金の店舗別集金データを作成する集金データ作成手段と、該クライアントコンピュータを用いて構成されて、前記店舗別集金データをサーバーコンピュータに送信する集金データ送信手段と、該クライアントコンピュータを用いて構成されて、前記集配金拠点に集金された現金を前記現金保管庫に保管した状態で、集金された売上金の総額を前記管理用銀行口座へ入金するための処理を行う入金処理手段と、前記サーバーコンピュータを用いて構成されて、前記クライアントコンピュータから送信された店舗別集金データを受信する集金データ受信手段と、該サーバーコンピュータを用いて構成されて、前記店舗別集金データに基づき、各店舗からの集金額を前記管理用銀行口座から出金して当該店舗の取引銀行口座に振り込むための処理を行う振込処理手段とを有し、前記引出し処理を行う手段として、前記サーバーコンピュータを用いて構成されて、各店舗から入手した店舗別金種別両替依頼データに基づき、各店舗からの両替依頼合計金額の原資を当該店舗の取引銀行口座から引き落とし、これを前記管理用銀行口座へ入金するための処理を行う引落処理手段と、該サーバーコンピュータを用いて構成されて、前記管理用銀行口座に入金された全取引銀行口座からの引落額の総額を該管理用銀行口座から出金するための処理を行う出金処理手段と、該サーバーコンピュータを用いて構成されて、前記店舗別金種別両替依頼データに基づき、店舗別金種別配金データを作成する配金データ作成手段と、該サーバーコンピュータを用いて構成されて、前記配金データを集配金拠点のクライアントコンピュータに送信する配金データ送信手段と、前記クライアントコンピュータを用いて構成されて、当該集配金拠点の現金保管庫から金種別整理済み現金を出庫し、前記配金データに基づいて各店舗に配金するように指示する配金指示手段とを有することを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、前記請求項1に記載の集配金管理システムにおいて、前記入金処理手段は、前記管理用銀行口座が設けられている銀行の支店を代受窓口とする代受入金機能を利用して、集配金拠点に集金された売上金総額を管理用銀行口座へ入金するための処理を行い、前記出金処理手段は、前記管理用銀行口座からその銀行の支店への資金付替え機能を利用して、該管理用銀行口座に入金された全取引銀行口座から引落総額を出金するための処理を行うことを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、前記請求項1又は請求項2に記載の集配金管理システムにおいて、前記集金データ作成手段は、店舗別集金データを作成するときに、各店舗からの集金額を金種別に仕分けした店舗別金種別集金データを作成すると共に、この店舗別金種別集金データと、配金データ作成手段で作成される店舗別金種別配金データとに基づき、集配金拠点の現金保管庫に保管されている現金の金種別在高を管理する金種別在高管理手段と、該管理手段によって管理されている現金の金種別在高の過不足を調整する金種別過不足調整手段とが備えられていることを特徴とする。
さらに、請求項4に記載の発明は、前記請求項1から請求項3のいずれかに記載の集配金管理システムにおいて、前記引落処理手段は、各店舗の取引銀行口座から両替原資の引落結果報告を入手し、いずれかの取引銀行口座について引落不能事態が報告されたときに、当該店舗に対してその旨を通知することを特徴とする。
一方、請求項5に記載の発明は、各店舗から集金した売上金を取引銀行口座へ預け入れる預入れ処理と、該取引銀行口座から預金を引き出して各店舗へつり銭を配金する引出し処理とを含む集配金管理方法であって、集金した売上金を金種別に整理する現金整理機及びその売上金を保管する現金保管庫を有する集配金拠点に備えられたクライアントコンピュータと、管理本部に備えられて前記クライアントコンピュータと通信可能に接続され、前記店舗が所有する取引銀行口座及び該システムの管理者が所有する管理用銀行口座に関するデータが登録された記憶装置を有するサーバーコンピュータとを用い、前記預入れ処理を行うプロセスとして、前記集配金拠点に集金された現金の店舗別集金データを作成する集金データ作成プロセスと、該店舗別集金データを管理本部に送信する集金データ送信プロセスと、前記集配金拠点に集金された現金を前記現金保管庫に保管した状態で、集金された売上金の総額を前記管理用銀行口座へ入金するための処理を行う入金処理プロセスと、前記管理本部に送信された店舗別集金データに基づき、各店舗からの集金額を前記管理用銀行口座から出金して当該店舗の取引銀行口座に振り込むための処理を行う振込処理プロセスとを実行し、前記引出し処理を行うプロセスとして、各店舗から入手した店舗別金種別両替依頼データに基づき、管理本部により、各店舗からの両替依頼合計金額の原資を当該店舗の取引銀行口座から引き落とし、これを前記管理用銀行口座へ入金するための処理を行う引落処理プロセスと、前記管理用銀行口座に入金された全取引銀行口座からの引落額の総額を該管理用銀行口座から出金するための処理を行う出金処理プロセスと、前記店舗別金種別両替依頼データに基づき、店舗別金種別配金データを作成する配金データ作成プロセスと、該配金データを集配金拠点に送信する配金データ送信プロセスと、該集配金拠点の現金保管庫から金種別整理済み現金を出庫し、前記配金データに基づいて各店舗に配金するように指示する配金指示プロセスとを実行することを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、前記請求項5に記載の集配金管理方法において、前記入金処理プロセスでは、前記管理用銀行口座が設けられている銀行の支店を代受窓口とする代受入金機能を利用して、集配金拠点に集金された売上金総額を管理用銀行口座へ入金するための処理を行い、前記出金処理プロセスでは、前記管理用銀行口座からその銀行の支店への資金付替え機能を利用して、該管理用銀行口座に入金された全取引銀行口座からの引落総額を出金するための処理を行うことを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明は、前記請求項5又は請求項6に記載の集配金管理方法において、前記集金データ作成プロセスでは、店舗別集金データを作成するときに、各店舗からの集金額を金種別に仕分けした店舗別金種別集金データを作成すると共に、この店舗別金種別集金データと、配金データ作成手段で作成される店舗別金種別配金データとに基づき、集配金拠点の現金保管庫に保管されている現金の金種別在高を管理する金種別在高管理プロセスと、該プロセスによって管理される現金の金種別在高の過不足を調整する金種別過不足調整プロセスとを実行することを特徴とする。
さらに、請求項8に記載の発明は、前記請求項5から請求項7のいずれかに記載の集配金管理方法において、前記引落処理プロセスでは、各店舗の取引銀行口座から両替原資の引落結果報告を入手し、いずれかの取引銀行口座について引落不能事態が報告されたときに、当該店舗に対してその旨を通知することを特徴とする。
そして、請求項9に記載の発明は、各店舗から集金した売上金を金種別に整理する現金整理機と、その売上金を保管する現金保管庫とを有し、この現金保管庫から各店舗へつり銭を配金する集配金拠点に設けられたコンピュータを作動させる集配金管理プログラムであって、前記コンピュータを、集金した売上金を金種別に仕分けした金種別集金データを作成する集金データ作成手段、各店舗に配金するつり銭を金種別に仕分けした金種別配金データを作成する配金データ作成手段、前記集金データと配金データとに基づき、前記現金保管庫に保管されている現金の金種別在高を管理する金種別在高管理手段、該管理手段で管理されている現金保管庫の過去の入出庫実績から今後の入出庫を予測する入出庫予測手段、該予測手段による入出庫予測に基づいて今後の金種別在高の過不足を予測する金種別過不足予測手段、及び、該予測手段により過不足が予測される金種についての入庫処理又は出庫処理を行わせる過不足調整手段として機能させることを特徴とする。
以上のように構成したことにより、各請求項の発明によれば、それぞれ次の効果が達成される。
まず、請求項1の集配金システムによれば、例えば警送会社の現金輸送車により、各店舗から売上金を集金し、これを集配金拠点へ搬入すれば、該拠点における現金保管庫に、直接又は現金整理機によって金種別に整理された上で、保管されることになる。このとき、売上金の額が店舗別の集金データにまとめられ、当該集配金拠点のクライアントコンピュータからサーバーコンピュータに送信されると共に、該クライアントコンピュータから、売上金の総額をシステム管理者が利用する管理用銀行口座へ入金するための処理が行われる。
この入金処理は、現金を管理用銀行に持ち込んだとみなすための所定の処理であって、これにより、現金を集配金拠点の保管庫に保管したまま、集金した売上金の総額が管理用銀行口座に入金されたことになる。
そして、上記集金データを受信したサーバーコンピュータは、このデータに基づき、各店舗から集金した売上金を前記管理用銀行口座から出金し、それぞれの取引銀行口座に振り込むための処理を行う。
これにより、管理用銀行口座における入出金が相殺されると共に、各店舗が警送会社等へ引き渡した売上金が、その店舗の取引銀行口座に預け入れられたことになる。
一方、前記サーバーコンピュータが、各店舗から金種別の両替依頼データを直接又はその集配金拠点のクライアントコンピュータを介して入手すると、該サーバーコンピュータは店舗別金種別両替依頼データを作成すると共に、このデータに基づいて、各店舗ごとに両替依頼金額の合計金額をその店舗の取引銀行口座から引き落とし、これを前記管理用銀行口座へ入金するための処理を行う。これにより、各店舗の取引銀行口座から引き落とされた金額が管理用銀行口座に入金される。
また、該サーバーコンピュータは、前記管理用銀行口座に入金された全取引銀行口座からの引落金額の総額を該管理用銀行口座から出金するための所定の処理を行うと共に、前記店舗別金種別両替依頼データに基づき、店舗別金種別配金データを作成し、この配金データを集配金拠点のクライアントコンピュータに送信する。
前記管理用銀行口座から出金するための所定の処理は、その口座が開設された銀行の金庫から直接現金を引き出すことに代え、集配金拠点の現金保管庫に保管されている現金を引き出すための処理であり、この処理に基づき、集配金拠点は、現金保管庫から金種別整理済み現金を出庫し、或いは出庫した現金を金種別に整理し、これを前記配金データに基づいて、両替依頼した店舗に依頼通りの金種別金額で配金する。
これにより、管理用銀行口座においては、各店舗の取引銀行口座からの入金と、各拠点の現金保管庫からの出庫のための出金とが相殺されると共に、各店舗は、自らの取引銀行口座から引き出された金額の金種別整理済み現金をつり銭用として受け取ることになる。
このようにして、各店舗とその取引銀行口座との間で、売上金の預け入れとつり銭のための引き出しとが行われることになるが、その場合に、クライアントコンピュータを備えた集配金拠点を各地域に設け、各拠点により同一地域内の店舗に対して集、配金を行うようにすれば、売上金はその店舗が属する地域の集配金拠点で保管され、また、つり銭はその地域の集配金拠点の現金保管庫から出庫されて同一地域内の店舗に配金されることになる。したがって、売上金とつり銭とが各地域内で循環することになり、各地域の店舗の売上金を例えば大都市の銀行本店に輸送し、これを整理した上で再び地域に輸送するといった、現金の長距離輸送が不要となる。
なお、前記サーバーコンピュータは、例えば東京や大阪等の都市に1箇所もしくは数箇所設けるだけで足り、1つのサーバーコンピュータを各地域の複数の集配金拠点のクライアントコンピュータに接続することにより、上記処理を全国的に行わせることができる。
また、請求項2の集配金システムによれば、管理用銀行口座が例えば大都市の銀行本店に設けられる場合において、その本店の口座へ入金された現金を地方の集配金拠点で保管することが不適切である場合に、各店舗から集金された売上金は、その現金を保管する集配金拠点が設けられた地域の支店を代受窓口として入金された上で、該窓口を経由して前記管理用銀行口座へ代受入金されることになり、当該入金処理が適切に行われることになる。
同様に、例えば大都市の銀行に設けられた管理用銀行口座から出金する現金を地方の集配金拠点の現金保管庫から出庫することが不適切である場合に、前記管理用銀行口座からの資金付替えを経て、集配金拠点が設けられた地域の支店から出金されることになり、当該出金処理が適切に行われることになる。
これらは、いずれも銀行の本支店間で実行されている既存の機能を利用して行われるものである。
また、請求項3の集配金システムによれば、クライアントコンピュータが店舗別集金データを作成する際に、各店舗からの集金額を金種別に仕分けした店舗別金種別集金データが作成され、この店舗別金種別集金データと、サーバーコンピュータが作成する店舗別金種別配金データとから、各集配金拠点で保管している現金の金種別在高が管理されることになる。
そして、その金種別在高の過不足が調整されるので、集配金拠点において、各店舗からの両替依頼要求に対して両替不能な金種が発生することが未然に防止され、或いは必要以上の現金を保管することが回避されることになり、この集配金管理システムが常に支障を来たすことなく、円滑かつ効率よく運営されることになる。
さらに、請求項4の集配金システムによれば、つり銭を出庫するために、その原資を各店舗の取引銀行口座から引き落とすときに、残高不足等により引落不能事態が発生したときに、サーバーコンピュータにより当該店舗へその旨が通知されるので、その口座へ急遽入金したり、或いは当該両替依頼を取り消したりするなど、適切に対処することが可能となり、この集配金管理システムが円滑に運営されることになる。
また、請求項5〜8の集配金管理方法に関する発明によれば、その方法を実施することにより、前記請求項1〜4の集配金システムに関する発明の効果がそれぞれ得られる。
さらに、請求項9の集配金管理プログラムによれば、これをコンピュータに搭載して実行させれば、前記請求項3及び請求項7の発明と同様の効果が得られ、特にこのプログラムによれば、現金保管庫における現金の金種別在高の過不足の予測が、その現金保管庫への過去の入出庫実績に基づいて行われるので、過不足の調整を行う場合に、これを的確に行うことができて、この種の集配金システムのより高い信頼性が得られることになる。
以下、本発明に係る集配金管理システムの実施の形態について説明する。なお、このシステムの動作は、本発明に係る集配金管理方法の実施の形態を構成する。
図1に示すように、この集配金システムは、システム管理本部10に備えられたサーバーコンピュータ11と、各地域1、2…に設置された集配金拠点20…20にそれぞれ備えられたクライアントコンピュータ21…21とで構成されている。
前記サーバーコンピュータ11は、中央処理装置12を中心として、入力装置13、出力装置14、通信装置15、及び各種データやプログラムを記憶した記憶装置16等で構成されており、また、各クライアントコンピュータ21も、同様の中央処理装置、入出力装置、通信装置等で構成されている。そして、サーバーコンピュータ11の通信装置15と各クライアントコンピュータ21…21の通信装置とがインターネット等の通信回線30を介して接続され、相互間での情報の送受信が可能とされている。
また、各クライアントコンピュータ21…21が備えられた各集配金拠点20…20には、当該地域1、2…内で集金された現金を金種別に仕分けして、紙幣は例えば100枚ごとの札束に、硬貨は例えば50枚ごとの棒金にそれぞれ整理する現金整理機22と、整理済み又は未整理の現金を保管する現金保管庫23とが備えられている。
この現金保管庫23は、詳細は後述するが、当該システム管理者の口座が設けられた中央の銀行(以下、この銀行を「管理銀行本店」という)の当該地域に存在する支店(以下、この支店を「管理銀行支店」という)の外付けの金庫としての機能を果たすようになっている。ここで、「中央」とは、例えば東京や大阪などの大都市を想定しているが、特にこれらの都市に限定されるものではなく、また、当該システムを例えば東日本と西日本等で別個に設けて運営するときには、それぞれの地域の中心的な都市に「管理銀行本店」が設定されることになる。
また、上記サーバーコンピュータ11の記憶装置16には、図2に示すように、プログラム記憶部16aと、各種データを記憶するデータ記憶部16bとが設けられており、プログラム記憶部16aには、このシステム全体を制御するための入出力制御プログラム、通信制御プログラム、データ処理プログラム等と、金種別現金管理プログラムとが記憶されている。また、データ記録部16bには、集金用顧客マスタテーブル、配金用顧客マスタテーブル、両替依頼登録テーブル、現金管理テーブル等が記録されるようになっている。
前記集金用顧客マスタテーブルは、当該集配金システムの集金機能を利用する顧客についての情報を登録しておくもので、図3に示すように、該テーブルはヘッダー部とデータ部とを有し、ヘッダー部には、顧客ID、顧客名、登録日時、及びその顧客の取引銀行に設けられた振込口座を特定するための銀行コード、支店コード、口座科目、及び口座番号が登録されており、また、データ部には、その顧客が各地域1、2…に展開する店舗ごとに、店舗ID、店舗名、住所、該店舗に対して集配金を行う集配金拠点ID、及びその他の情報が登録されるようになっている。
また、前記配金用顧客マスタテーブルは、当該集配金システムの配金機能を利用する顧客についての情報を登録しておくもので、図4に示すように、該テーブルもヘッダー部とデータ部とを有し、ヘッダー部には、顧客ID、顧客名、登録日時、及びその顧客の取引銀行に設けられた引落口座を特定するための銀行コード、支店コード、口座科目、及び口座番号が登録されており、また、データ部には、その顧客が各地域1、2…に展開する店舗ごとに、店舗ID、店舗名、住所、該店舗に対して集配金を行う集配金拠点ID、集配金を行う警送会社ID、及びその他の情報が登録されるようになっている。なお、当該集配金システムの集金機能と配金機能とを利用する顧客は、両マスタテーブルに同一内容のデータが登録されることになる。
また、前記両替依頼登録テーブルは、配金機能を利用する顧客から両替依頼があったときに、その依頼内容を記録するためのテーブルで、図5に示すように、両替依頼をした店舗についての顧客ID、店舗ID、両替資金の引落日、両替金の配金日、両替金の金種別金額、その合計金額、及びその配金以来に対する処理の内容を記録するようになっている。ここで、金種別金額に代えて、紙幣については札束数、硬貨については棒金数を記録するようにしてもよい。
さらに、前記現金管理テーブルは、集配金拠点1、2…ごとに、現金保管庫23への金種別現金の入、出庫を記録するもので、図6に示すように、ヘッダー部に拠点IDを記録し、データ部に、日付、日々の金種別の入庫額、出庫額及び残高を記録するようになっている。
次に、この集配金システムの機能について説明する。なお、説明の便宜上、図7及び図14に示すように、集配金が行われる複数の地域のうち、地域1を代表とし、この地域1に顧客A、B…が店舗A1、A2…、B1、B2…を展開しており、各顧客A、B…が、それぞれ取引銀行X、Y…の当該地域1における支店X1、Y1…に口座を開設しているものとする。そして、この地域1に、集配金システムを構成する集配金拠点20と、管理銀行の支店K1とが設けられているものとする。
そして、この集配金拠点20のクライアントコンピュータ21は、中央に設置された集配金システム管理本部10のサーバーコンピュータ11と情報の送受信可能に接続されており(図1参照)、また、前記管理銀行の支店K1は、中央に設置された同銀行の本店K0と通信可能に接続されており、各種の機能を備えて通常の銀行業務を営んでいる。
以上のような設定で、まず、図7を用いて集金機能について説明する。
今、地域1の店舗A1、A2…、B1、B2…(以下、「店舗A1等」と記す)の売上金を警送会社の現金輸送車が集金し、これを該地域1の集配金拠点20に搬入したものとする。この場合、店舗A1等から集金した売上金には、それぞれ、図8に示す個別入金伝票51が添付されており、これらの伝票51…51に、当該売上金を手渡した店舗の顧客ID、顧客名、店舗ID、店舗名、集金日等と、売上金の金種別金額及び合計金額とが記載されている。
そこで、拠点20においては、受け取った売上金を現金整理機22によって金種別に整理し、その金種別金額と前記入金伝票51…51に記載の金種別金額とを精査した上で、売上金を現金保管庫23に保管すると共に、各入金伝票51…51の内容を拠点20のクライアントコンピュータ21に入力し、これに基づいて、該クライアントコンピュータ21は、合計入金伝票52と預り現金報告書53とを作成する。
このうち、合計入金伝票52は、前記個別入金伝票51…51に合計金額を集計するもので、図9に示すように、入金日と、各店舗からの総入金額が記載され、また、この総入金額を入金する銀行口座として、当該集配金システムの管理者が管理銀行本店K0に開設している口座が記録されている。
また、預り現金報告書53は、当該拠点20の現金保管庫23に保管されている現金を管理するもので、図10に示すように、前日預り現金在高と、本日入庫金額と、本日出庫金額と、この入出庫額を前日預り現金在高に対して加算、減算した結果の本日預り現金在高と、本日預り現金在高の金種別内訳金額とが記録されている。この預り現金報告書53に記載された本日入庫金額は、前記合計入金伝票52に記載されている総入金額と一致する。
そして、クライアントコンピュータ21は、この合計入金伝票52と預り現金報告書53とを、当該地域1に設置されている管理銀行支店K1に送信し、もしくは送付するための処理を行う。その場合に、管理銀行支店K1は、システム管理者との事前の取り決めにより、管理銀行本店K0に設けたシステム管理者の口座への代受窓口として機能し、前記合計入金伝票52は、管理銀行支店K1対して、該伝票52に記載されている前記管理銀行本店K0のシステム管理者口座への代受入金を依頼する依頼書として機能する。
これにより、現金を拠点20の現金保管庫23に保管した状態で、その現金が管理銀行に持ち込まれたものとして取り扱われ、その金額が管理銀行本店K0のシステム管理者口座に入金されることになる。
また、クライアントコンピュータ21は、前記個別入金伝票51…51に記載された金種別入金額を顧客ごとにまとめ、図11に示すように、顧客IDをキーとして、現金精査日と、金種別入金額と、その合計金額を記録した顧客別金種別集金データを作成し、これをサーバーコンピュータ11に送信する。
そして、この顧客別金種別集金データを受信したサーバーコンピュータ11は、図12に示す振込依頼書54を作成する。この振込依頼書54には、振込元口座として、前記管理銀行本店K0のシステム管理者口座が記録されていると共に、図13に示す顧客別振込データが添付されている。
この顧客別振込データには、図13に示すように、顧客ごとに、顧客IDをキーとして、振込日と、振込金額と、振込先として集金用顧客マスタテーブルから読み取った当該顧客の取引銀行口座を特定するための情報とが記録されている。その場合に、この振込データの顧客別の振込金額は、前記クライアントコンピュータ21から受け取った集金データに記録されている顧客ごとの金種別入金額の合計金額に一致する。そして、サーバーコンピュータ11は、この顧客別振込データを添付した振込依頼書54を管理銀行本店K0に送信し、又は送付の指示を行う。
これにより、管理銀行本店K0においては、システム管理者口座に支店K1を窓口として代受入金された金額と、顧客別振込データに記録された振込金額の総額とを突合させた上で、その代受入金額を前記システム管理者口座から出金し、これを振込原資として、顧客別振込データに記載されている各顧客の取引銀行口座へ振り分けて振り込む。その結果、管理銀行本店K0のシステム管理者の口座における入、出金が相殺されると共に、各顧客の店舗が警送会社等の集金業者へ引き渡した売上金が、その顧客の取引銀行口座に預け入れされたことになる。
ここで、管理銀行本店K0は、複数の地域1、2…の支店K1、K2…からシステム管理者口座への代受入金があった場合は、これらの入金額を顧客の取引銀行口座ごとにまとめて一括して振り込む。
なお、サーバーコンピュータ11は、クライアントコンピュータ21から顧客別金種別集金データを受信したときに、各集配金拠点で保管している現金の管理のために、図6に示す現金管理テーブルの当該拠点のデータ部に、その日の入金額を金種別に記録する。
次に、図14を用いて、当該集配金システムの配金機能について説明する。
まず、システム管理本部10のサーバーコンピュータ11に、地域1(及び他の地域)の店舗A1等から、直接又は集配金拠点20のクライアントコンピュータ21を介して、図15に示す両替依頼票55が寄せられる。この両替依頼票55には、両替依頼した店舗の顧客ID、顧客名、店舗ID、店舗名、配金日等と、両替を依頼する金種別の金額及び合計金額とが記載されており、これらの両替依頼データがサーバーコンピュータ11に入力され、記憶装置16に設けられている両替依頼登録テーブル(図5参照)に登録される。
そして、サーバーコンピュータ11は、配金日が所定日数後の両替依頼データを前記テーブルから読み出し、その原資を顧客の取引銀行口座から引き落とすための図16に示す引落依頼書56を作成する。この引落依頼書56には、引き落した金額の入金先口座として、管理銀行本店K0のシステム管理者口座が記録されていると共に、顧客別引落データが添付されている。
この顧客別引落データには、図17に示すように、顧客ごとに、顧客IDをキーとして、引落日(通例、配金日の2営業日前)と、配金用顧客マスタテーブルから読み取った引落元口座である顧客の取引銀行口座を特定するための情報と、それらの口座からの引落金額とが記録されている。その場合に、この引落データの顧客ごとの引落金額は、その顧客の店舗から両替依頼があった金種別金額の合計金額の総額に一致する。そして、サーバーコンピュータ11は、この顧客別引落データを添付した引落依頼書56を管理銀行本店K0に送信し、又は送付のための処理を行う。
これにより、各顧客A、B…の取引銀行口座から、その顧客の各店舗からの両替依頼合計金額を総計した総合計金額がそれぞれ引き落とされ、これが管理銀行本店K0のシステム管理者口座に入金されることになる。
なお、このとき、引落結果データがサーバーコンピュータ11に送信され、或いは管理本部10に送付される。この引落結果データは、図18に示すように、引落が実行された件数及び合計金額、引落が実行されなかった件数及び合計金額と、引落が実行されなかった案件についての顧客ID、顧客名、取引銀行口座を特定するための情報、引落金額、及び引落できなかった理由等が記録されている。
そして、サーバーコンピュータ11は、この引落結果データに基づき、引落が実行されて、管理銀行本店K0のシステム管理者口座への入金があった取引銀行口座の顧客に対しては、図5の両替依頼登録テーブルの該当するレコードの処理欄に配金を実行すべきことを記録すると共に、引落できなかった取引銀行口座の顧客に対しては、電話やファクシミリ或いは電子メール等によりその旨を報告するよう指示する。そして、その報告に対する顧客の対応に応じて、例えば取引銀行口座への追加入金により引落が実行されたとの通知を受け取った時には、前記両替依頼登録テーブルの該当するレコードの処理欄に配金を実行すべきことを記録し、当該両替依頼を取り消す旨の通知を受け取ったときには、配金を取り消すべきことを記録する。
次に、前記両替依頼登録データの処理欄を参照して、配金を実行すべき案件について、サーバーコンピュータ11は、管理銀行本店K0に対して資金付替え依頼書を送信する。この資金付替え依頼書は、図19(a)、(b)に示す一対の振替出金伝票57aと振替入金伝票57bとで構成され、管理銀行本店K0のシステム管理者口座から出金した資金を、地域1の管理銀行支店K1へ付替えるためのものであり、その金額は各顧客の取引銀行口座からの引落が実行された金額の合計である。これにより、管理銀行本店K0のシステム管理者口座では、各顧客取引銀行口座からの入金と、資金付替え処理による出金とが相殺されることになる。
また、これと併せて、サーバーコンピュータ11は、管理銀行支店K1に対して出庫依頼書58を送信し又は送付のための処理を行う。この出庫依頼書58は、図20に示すように、管理銀行支店K1へ付替えられた金額が記録されている。そして、この出庫依頼書58を受け取った管理銀行支店K1は、この依頼書58に記載されている金額の現金を現金保管庫23から出庫するように、図21に示す出庫指示書59を集配金拠点20に送付する。
また、これと並行して、サーバーコンピュータ11は、図5の両替依頼登録テーブルの記録内容に基づいて、現金保管庫23から出庫する金種別金額と、その配金先とを記録した店舗別金種別配金データを作成し、これを集配金拠点20のクライアントコンピュータ21に送信する。
これらの処理を受けて、集配金拠点20では、両替依頼を行った当該地域1の店舗A1等(取引銀行口座からの引落が実行された顧客の店舗)へのつり銭の配金を行い、これにより、各顧客の店舗A1等は、その顧客の取引銀行口座から引き出された金額が振り分けれられて、つり銭用の金種別整理済み現金を受け取ることになる。
このようにして、店舗A1等とその取引口座との間で、売上金の預け入れとつり銭のための引き出しとが行われることになるが、その際の売上金はその店舗A1等が属する地域1の集配金拠点20の現金保管庫23に保管され、また、つり銭はその拠点20の現金保管庫23から出庫されて金種別に整理された状態で店舗A1等に配金されることになる。したがって、売上金とつり銭とが当該地域1内で循環することになり、各地域の店舗の売上金を大都市の銀行本店に輸送し、これを整理した上で再び地域に輸送するといった、現金の長距離輸送が不要となる。
なお、前記サーバーコンピュータ11は、クライアントコンピュータ21に送信する店舗別金種別配金データを作成したときに、各集配金拠点20で保管している現金の管理のために、図6に示す現金管理テーブルの当該拠点のデータ部に、その日の出庫額を金種別に記録する。
そして、このシステムでは、各集配金拠点20において、両替依頼に常に対処でき、かつ必要以上の現金を保管しないように、現金保管庫23に保管している現金の金種別在高を管理し、過不足のある金種についての調整処理が行われるようになっている。
この過不足の調整は、図2に示す記憶装置16に記憶されている金種別現金管理プログラムをサーバーコンピュータ11上で稼働させることにより、例えば毎月末に行われ、この場合の処理動作を図23に示すフローチャートによって説明する。
まず、ステップS1で、図6に示す現金管理テーブルのうち、今回、調整の対象となっている集配金拠点についてのデータから、当月末(例えば2006年6月30日)の金種別残高を読み込み、次に、ステップS2、S3で、前年の翌月(2005年7月)の金種別入庫実績、及び金種別出庫実績を読み込む。この入庫実績は、日々の金種別入庫額の1ヶ月間の合計額であり、出庫実績は、日々の金種別出庫額の1ヶ月間の合計額である。
そして、ステップS4で、前記ステップS1で読み込んだ当月末残高に、金種ごとに、ステップS2で読み込んだ前年翌月入庫実績を加え、ステップS3で読み込んだ前年翌月の出庫実績を減算して、本年翌月末(2006年7月31日)の金種別残高を算出する。
さらに、ステップS5で、この本年翌月末の金種別残高に対して、本年翌月(2006年7月)の予見に基づく補正を行う。例えば翌月、顧客の新規契約や解約が予定されていたり、或いは当該地域での大規模な行事が予定されている場合等に、その予見に基づいて前記予測残高に金種ごとに補正額を加算もしくは減算し、翌月末の金種別予測残高を求めるのである。
そして、この金種別の予測残高が金種ごとに設定された基準額を超える場合は、ステップS6で、その金種について、超えている部分を例えば当該地域の管理銀行支店を経由して日本銀行へ預け入れたり、他の資金運用に転用したりするための出庫処理を行い、また、金種別の予測残高が金種ごとに設定された基準額を下回る場合には、ステップS7で、その金種について、不足する部分を例えば当該地域の管理銀行支店を経由して日本銀行から引き出したり、他の地域の集配金拠点から融通を受けたりするための入庫処理を行う。
これにより、各集配金拠点では、現金保管庫に必要以上の現金を保管すことを回避しながら、各店舗からの両替要求に常に確実に対応可能となり、このシステムの効率的な運用と信頼性の向上とが図られる。
なお、図24は、本集配金システムを全国展開した場合の一例を示すもので、管理銀行本店K0が東西2箇所に設けられている場合に、それぞれ集配金拠点20と管理銀行支店K1とを有する日本全国の9地域を、管理銀行の東西本店K0、K0がそれぞれ管轄する2ブロックに分割し、これを1箇所のシステム管理本部10で管理するように構成したものであり、これによれば、1ヶ所の管理本部10と各地域ごとの集配金拠点20…20とを設けることにより、既存の銀行組織を利用して、本システムを効率よく全国展開することが可能となる。
以上のように、本発明によれば、各店舗から集金した売上金、及び各店舗に配金するつり銭を、その店舗が設けられた地域内で循環させることができ、各地域で発生した売上金を例えば大都市の銀行本店に輸送し、これを整理した上で再び地域に輸送するといった現金の長距離輸送が不要となり、この種の現金輸送をコンピュータで管理する分野において有効に利用されることになる。
本発明の実施の形態に係るシステムの全体構成図である。 記憶装置の記憶内容の説明図である。 同記憶装置に記録されている集金用顧客マスタテーブルの説明図である。 同、配金用顧客マスタテーブルの説明図である。 同、両替依頼登録テーブルの説明図である。 同、現金管理テーブルの説明図である。 集金機能を示す現金、勘定、情報等の流れを示す説明図である。 同機能で用いられる個別入金伝票の説明図である。 同、合計入金伝票の説明図である。 同、預り現金報告書の説明図である。 同、顧客別金種別集金データの説明図である。 同、振込依頼書の説明図である。 同、顧客別振込データの説明図である。 配金機能を示す現金、勘定、情報等の流れを示す説明図である。 同機能で用いられる両替依頼票の説明図である。 同、引落依頼書の説明図である。 同、顧客別引落データの説明図である。 同、引落結果データの説明図である。 同、資金付替え用振替出金伝票及び振替入金伝票の説明図である。 同、出庫依頼書の説明図である。 同、出庫指示書の説明図である。 同、顧客別店舗別配金データの説明図である。 現金管理動作を示すフローチャートである。 本システムを全国展開する場合の1例を示説明図である。 従来の集配金システムの説明図である。
符号の説明
10 システム管理本部
11 サーバーコンピュータ
20 集配金拠点
21 クライアントコンピュータ
22 現金整理機
23 現金保管庫

Claims (9)

  1. 各店舗から集金した売上金を取引銀行口座へ預け入れる預入れ処理と、該取引銀行口座から預金を引き出して各店舗へつり銭を配金する引出し処理とを含む集配金管理システムであって、
    集金した売上金を金種別に整理する現金整理機及びその売上金を保管する現金保管庫を有する集配金拠点に備えられたクライアントコンピュータと、該クライアントコンピュータと通信可能に接続され、前記店舗が所有する取引銀行口座及び該システムの管理者が所有する管理用銀行口座に関するデータが登録された記憶装置を有するサーバーコンピュータとが備えられ、
    前記預入れ処理を行う手段として、
    前記クライアントコンピュータを用いて構成されて、集配金拠点に集金された現金の店舗別集金データを作成する集金データ作成手段と、
    該クライアントコンピュータを用いて構成されて、前記店舗別集金データをサーバーコンピュータに送信する集金データ送信手段と、
    該クライアントコンピュータを用いて構成されて、前記集配金拠点に集金された現金を前記現金保管庫に保管した状態で、集金された売上金の総額を前記管理用銀行口座へ入金するための処理を行う入金処理手段と、
    前記サーバーコンピュータを用いて構成されて、前記クライアントコンピュータから送信された店舗別集金データを受信する集金データ受信手段と、
    該サーバーコンピュータを用いて構成されて、前記店舗別集金データに基づき、各店舗からの集金額を前記管理用銀行口座から出金して当該店舗の取引銀行口座に振り込むための処理を行う振込処理手段とを有し、
    前記引出し処理を行う手段として、
    前記サーバーコンピュータを用いて構成されて、各店舗から入手した店舗別金種別両替依頼データに基づき、各店舗からの両替依頼合計金額の原資を当該店舗の取引銀行口座から引き落とし、これを前記管理用銀行口座へ入金するための処理を行う引落処理手段と、
    該サーバーコンピュータを用いて構成されて、前記管理用銀行口座に入金された全取引銀行口座からの引落額の総額を該管理用銀行口座から出金するための処理を行う出金処理手段と、
    該サーバーコンピュータを用いて構成されて、前記店舗別金種別両替依頼データに基づき、店舗別金種別配金データを作成する配金データ作成手段と、
    該サーバーコンピュータを用いて構成されて、前記配金データを集配金拠点のクライアントコンピュータに送信する配金データ送信手段と、
    前記クライアントコンピュータを用いて構成されて、当該集配金拠点の現金保管庫から金種別整理済み現金を出庫し、前記配金データに基づいて各店舗に配金するように指示する配金指示手段と、
    を有することを特徴とする集配金管理システム。
  2. 前記請求項1に記載の集配金管理システムにおいて、
    前記入金処理手段は、前記管理用銀行口座が設けられている銀行の支店を代受窓口とする代受入金機能を利用して、集配金拠点に集金された売上金総額を管理用銀行口座へ入金するための処理を行い、
    前記出金処理手段は、前記管理用銀行口座からその銀行の支店への資金付替え機能を利用して、該管理用銀行口座に入金された全取引銀行口座から引落総額を出金するための処理を行うことを特徴とする集配金管理システム。
  3. 前記請求項1又は請求項2に記載の集配金管理システムにおいて、
    前記集金データ作成手段は、店舗別集金データを作成するときに、各店舗からの集金額を金種別に仕分けした店舗別金種別集金データを作成すると共に、
    この店舗別金種別集金データと、配金データ作成手段で作成される店舗別金種別配金データとに基づき、集配金拠点の現金保管庫に保管されている現金の金種別在高を管理する金種別在高管理手段と、
    該管理手段によって管理されている現金の金種別在高の過不足を調整する金種別過不足調整手段と、
    が備えられていることを特徴とする集配金管理システム。
  4. 前記請求項1から請求項3のいずれかに記載の集配金管理システムにおいて、
    前記引落処理手段は、各店舗の取引銀行口座から両替原資の引落結果報告を入手し、いずれかの取引銀行口座について引落不能事態が報告されたときに、当該店舗に対してその旨を通知することを特徴とする集配金管理システム。
  5. 各店舗から集金した売上金を取引銀行口座へ預け入れる預入れ処理と、該取引銀行口座から預金を引き出して各店舗へつり銭を配金する引出し処理とを含む集配金管理方法であって、
    集金した売上金を金種別に整理する現金整理機及びその売上金を保管する現金保管庫を有する集配金拠点に備えられたクライアントコンピュータと、管理本部に備えられて前記クライアントコンピュータと通信可能に接続され、前記店舗が所有する取引銀行口座及び該システムの管理者が所有する管理用銀行口座に関するデータが登録された記憶装置を有するサーバーコンピュータとを用い、
    前記預入れ処理を行うプロセスとして、
    前記集配金拠点に集金された現金の店舗別集金データを作成する集金データ作成プロセスと、
    該店舗別集金データを管理本部に送信する集金データ送信プロセスと、
    前記集配金拠点に集金された現金を前記現金保管庫に保管した状態で、集金された売上金の総額を前記管理用銀行口座へ入金するための処理を行う入金処理プロセスと、
    前記管理本部に送信された店舗別集金データに基づき、各店舗からの集金額を前記管理用銀行口座から出金して当該店舗の取引銀行口座に振り込むための処理を行う振込処理プロセスとを実行し、
    前記引出し処理を行うプロセスとして、
    各店舗から入手した店舗別金種別両替依頼データに基づき、管理本部により、各店舗からの両替依頼合計金額の原資を当該店舗の取引銀行口座から引き落とし、これを前記管理用銀行口座へ入金するための処理を行う引落処理プロセスと、
    前記管理用銀行口座に入金された全取引銀行口座からの引落額の総額を該管理用銀行口座から出金するための処理を行う出金処理プロセスと、
    前記店舗別金種別両替依頼データに基づき、店舗別金種別配金データを作成する配金データ作成プロセスと、
    該配金データを集配金拠点に送信する配金データ送信プロセスと、
    該集配金拠点の現金保管庫から金種別整理済み現金を出庫し、前記配金データに基づいて各店舗に配金するように指示する配金指示プロセスと、
    を実行することを特徴とする集配金管理方法。
  6. 前記請求項5に記載の集配金管理方法において、
    前記入金処理プロセスでは、前記管理用銀行口座が設けられている銀行の支店を代受窓口とする代受入金機能を利用して、集配金拠点に集金された売上金総額を管理用銀行口座へ入金するための処理を行い、
    前記出金処理プロセスでは、前記管理用銀行口座からその銀行の支店への資金付替え機能を利用して、該管理用銀行口座に入金された全取引銀行口座からの引落総額を出金するための処理を行うことを特徴とする集配金管理方法。
  7. 前記請求項5又は請求項6に記載の集配金管理方法において、
    前記集金データ作成プロセスでは、店舗別集金データを作成するときに、各店舗からの集金額を金種別に仕分けした店舗別金種別集金データを作成すると共に、
    この店舗別金種別集金データと、配金データ作成手段で作成される店舗別金種別配金データとに基づき、集配金拠点の現金保管庫に保管されている現金の金種別在高を管理する金種別在高管理プロセスと、
    該プロセスによって管理される現金の金種別在高の過不足を調整する金種別過不足調整プロセスと、
    を実行することを特徴とする集配金管理方法。
  8. 前記請求項5から請求項7のいずれかに記載の集配金管理方法において、
    前記引落処理プロセスでは、各店舗の取引銀行口座から両替原資の引落結果報告を入手し、いずれかの取引銀行口座について引落不能事態が報告されたときに、当該店舗に対してその旨を通知することを特徴とする集配金管理方法。
  9. 各店舗から集金した売上金を金種別に整理する現金整理機と、その売上金を保管する現金保管庫とを有し、この現金保管庫から各店舗へつり銭を配金する集配金拠点に設けられたコンピュータを作動させる集配金管理プログラムであって、
    前記コンピュータを、
    集金した売上金を金種別に仕分けした金種別集金データを作成する集金データ作成手段、
    各店舗に配金するつり銭を金種別に仕分けした金種別配金データを作成する配金データ作成手段、
    前記集金データと配金データとに基づき、前記現金保管庫に保管されている現金の金種別在高を管理する金種別在高管理手段、
    該管理手段で管理されている現金保管庫の過去の入出庫実績から今後の入出庫を予測する入出庫予測手段、
    該予測手段による入出庫予測に基づいて今後の金種別在高の過不足を予測する金種別過不足予測手段、及び、
    該予測手段により過不足が予測される金種についての入庫処理又は出庫処理を行わせる過不足調整手段、
    として機能させることを特徴とする集配金管理プログラム。
JP2006186741A 2006-07-06 2006-07-06 集配金管理システム、集配金管理方法、及び集配金管理プログラム Expired - Fee Related JP4601584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006186741A JP4601584B2 (ja) 2006-07-06 2006-07-06 集配金管理システム、集配金管理方法、及び集配金管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006186741A JP4601584B2 (ja) 2006-07-06 2006-07-06 集配金管理システム、集配金管理方法、及び集配金管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008015816A true JP2008015816A (ja) 2008-01-24
JP4601584B2 JP4601584B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=39072761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006186741A Expired - Fee Related JP4601584B2 (ja) 2006-07-06 2006-07-06 集配金管理システム、集配金管理方法、及び集配金管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4601584B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013228920A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Nippon Express Co Ltd 店舗内外現金在庫管理システム
JP2017037608A (ja) * 2015-08-16 2017-02-16 株式会社 Real One Technology 売上金送金システム及び売上金送金方法
JP7401868B1 (ja) 2023-04-26 2023-12-20 株式会社エンペイ 集金システム、プログラム、および方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08137974A (ja) * 1994-11-15 1996-05-31 Toshiba Corp 自動取引装置の資金運用支援装置
JP2001351152A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Fuji Electric Co Ltd 釣銭機、釣銭機管理装置、在高管理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2003107232A1 (ja) * 2002-06-13 2003-12-24 富士通株式会社 集配警備現金管理システムおよび同システムにおける送金処理方法
JP2006155326A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Oki Electric Ind Co Ltd 現金管理装置及び現金管理システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08137974A (ja) * 1994-11-15 1996-05-31 Toshiba Corp 自動取引装置の資金運用支援装置
JP2001351152A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Fuji Electric Co Ltd 釣銭機、釣銭機管理装置、在高管理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2003107232A1 (ja) * 2002-06-13 2003-12-24 富士通株式会社 集配警備現金管理システムおよび同システムにおける送金処理方法
JP2006155326A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Oki Electric Ind Co Ltd 現金管理装置及び現金管理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013228920A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Nippon Express Co Ltd 店舗内外現金在庫管理システム
JP2017037608A (ja) * 2015-08-16 2017-02-16 株式会社 Real One Technology 売上金送金システム及び売上金送金方法
JP7401868B1 (ja) 2023-04-26 2023-12-20 株式会社エンペイ 集金システム、プログラム、および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4601584B2 (ja) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8671032B2 (en) Providing payment software application as enterprise services
US7882003B2 (en) System and method for remote deposit capture
US20070156550A1 (en) Architectural design for cash and liquidity management application software
US20030088487A1 (en) Travel expense reimbursement system and method
WO2007112950A2 (en) Providing payment software applications as enterprise services
US20100070317A1 (en) Architectural design for sell from stock application software
CN101093572A (zh) 一种前置系统及一种数据集中处理系统
JP4272186B2 (ja) 回収代行システム
WO2007077022A1 (en) Service oriented architectural design for sell from stock application software
CN101689275A (zh) 使用支付卡系统将资金汇款到非支付卡账户的方法和设备
MX2011005053A (es) Encaminamiento de las transacciones de trasferencia de fondos con el menor costo.
US8818884B2 (en) Architectural design for customer returns handling application software
CN104392340A (zh) 基于事件驱动的场内交易货物集中配送运输系统
CN101694711A (zh) 一种资金收付系统及方法
US20050187876A1 (en) System for cash handling
WO2017169551A1 (ja) 給与決済連携システムおよび給与決済連携方法
JP2020187584A (ja) 複数の支払・決済手段を用いた請求・決済システム、方法およびプログラム
JP4601584B2 (ja) 集配金管理システム、集配金管理方法、及び集配金管理プログラム
JP2005316534A (ja) 電子商取引システム
CN111640003B (zh) 结算系统
JP2009059294A (ja) 店舗現金管理システム
EP2355029A1 (en) Electronic clearing and payment system
JP2005115602A (ja) 現金投入データ管理システム
KR20020013038A (ko) 출장 관리 시스템 및 이 시스템의 운영 방법
JP3935860B2 (ja) 株式配当金受取方法、株式配当金受取プログラムおよび株式配当金受取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4601584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees