JP2008014011A - 框組み建具 - Google Patents

框組み建具 Download PDF

Info

Publication number
JP2008014011A
JP2008014011A JP2006186013A JP2006186013A JP2008014011A JP 2008014011 A JP2008014011 A JP 2008014011A JP 2006186013 A JP2006186013 A JP 2006186013A JP 2006186013 A JP2006186013 A JP 2006186013A JP 2008014011 A JP2008014011 A JP 2008014011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
tenon
end plate
panel board
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006186013A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Ogita
真司 荻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eidai Co Ltd
Original Assignee
Eidai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eidai Co Ltd filed Critical Eidai Co Ltd
Priority to JP2006186013A priority Critical patent/JP2008014011A/ja
Publication of JP2008014011A publication Critical patent/JP2008014011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】鏡板やドア框に多少の寸法誤差が生じた場合でも、確実に組み付けることができる框組み建具を提供する。
【解決手段】左右の縦框11、11及び上下の横框12、12に鏡板20が組み付けられた框組みドア1であって、鏡板20は、その上下縁に固着されたモール30、30を介して、横框12、12に接合されている。モール30は、横框12の内側端面に形成された嵌合溝に内嵌めされるほぞを有しており、このほぞは、その厚みが先端に向かって徐々に小さくなるように、表面側がテーパ状に形成されている。モール30は、その裏面及びほぞの先端面に塗布された接着剤によって鏡板20に貼着されるが、ほぞと反対側の端縁部分は、接着剤ではなく、両面粘着テープによって、鏡板20に固着されている。
【選択図】 図1

Description

この発明は、左右の縦框及び上下の横框に鏡板が組み付けられた框組み建具に関する。
この種の框組み建具としては、例えば、図5に示すような室内用のドア50がある。このドア50は、同図に示すように、左右の縦框51a及び上下の横框51bからなるドア框51と、このドア框51に組み付けられた鏡板52とを備えており、鏡板52の全周に化粧用のモール53が装着されている。
前記ドア框51、鏡板52及びモール53は、木質材によって形成されており、モール53は、図6に示すように、ドア框51の内縁及び鏡板52の外縁を覆うように、ピンカッタや接着剤等を用いて、ドア框51及び鏡板52に固着されている。
特公平7−59863号公報
しかしながら、木質材は、吸放湿により変形し易く、その寸法精度は必ずしも高くないので、例えば、鏡板52の厚みが小さかったり、ドア框51の厚みが大きかったりすると、図7(a)に示すように、鏡板52とモール53との間に隙間S1が形成されることになるので、鏡板52に対してモール53の接着不良が発生し易くなるといった問題がある。
逆に、鏡板52の厚みが大きかったり、ドア框51の厚みが小さかったりすると、同図(b)に示すように、ドア框51とモール53との間に隙間S2が形成されることになるので、ドア框51に対してモール53の接着不良が発生し易くなるといった問題がある。
そこで、この発明の課題は、鏡板やドア框に多少の寸法誤差が生じた場合でも、確実に組み付けることができる框組み建具を提供することにある。
上記の課題を解決するため、請求項1にかかる発明は、左右の縦框及び上下の横框に鏡板が組み付けられた框組み建具において、前記鏡板は、その上下縁または/及び両側縁に固着されたモールを介して、前記縦框または/及び前記横框に接合されており、前記モールは、前記縦框または/及び前記横框の内側端面に形成された嵌合溝に内嵌めされるほぞ部を有しており、前記ほぞ部は、その厚みが先端に向かって徐々に小さくなるように、表面側がテーパ状に形成されていることを特徴とする框組み建具を提供するものである。
また、請求項2にかかる発明は、請求項1にかかる発明の框組み建具において、前記モールが、接着剤によって、前記鏡板に接着されており、前記接着剤は、前記ほぞ部の先端面にも塗布されていることを特徴としている。
また、請求項3にかかる発明は、請求項2にかかる発明の框組み建具において、前記モールは、前記ほぞ部と反対側の端縁部分が、両面粘着テープによって、前記鏡板に貼着されていることを特徴としている。
以上のように、請求項1にかかる発明の框組み建具では、縦框や横框の内側端面に形成された嵌合溝に、モールのほぞ部を内嵌めするようになっているので、鏡板の厚みが小さい場合または嵌合溝の溝幅が大きい場合(縦框や横框の厚みが大きい場合)、即ち、嵌合溝に対するほぞ部の嵌合状態に遊びがある場合であっても、モールにおけるほぞ部の基端部の端面に接着剤を塗布することにより、十分な接着強度を確保することができる。
また、ほぞ部は、その厚みが先端に向かって徐々に小さくなるように、表面側がテーパ状に形成されているので、鏡板の厚みが大きい場合または嵌合溝の溝幅が小さい場合(縦框や横框の厚みが小さい場合)、即ち、嵌合溝の溝幅より、鏡板を挟み込んだ一対のモールの基端部における表面同士の間隔が大きい場合であっても、モールのほぞ部を嵌合溝に無理嵌めすることが可能となり、これによって、縦框や横框に対してモールを所定位置に装着することができる。
従って、鏡板の両面に固着したモールを框の端部に外嵌めする従来の框組み建具とは異なり、鏡板とモールとの間または縦框や横框とモールとの間に接着不良が発生することがなく、鏡板やドア框に多少の寸法誤差が生じた場合でも、確実に組み付けることができる。
また、請求項2にかかる発明の框組み建具では、接着剤がほぞ部の先端面にも塗布されているので、縦框や横框の嵌合溝に嵌め込まれたほぞ部自体が嵌合溝に接着され、モールを介して、鏡板を縦框や横框に確実に固定することができる。
また、請求項3にかかる発明の框組み建具では、モールは、ほぞ部と反対側の端縁部分が、両面粘着テープによって、鏡板に貼着されているので、モールの裏面全面に塗布した接着剤によってモールを鏡板に固着する場合のように、モールから接着剤がはみ出して、外観を損ねることがなく、モールを綺麗に、しかも、確実に装着することができる。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、左右の縦框11、11及び上下の横框12、12からなるドア框10に鏡板20が組み付けられた框組みドア1を示している。この框組みドア1では、表面に防湿強化紙が貼着されたパーティクルボード(PB)によって鏡板20が形成されており、この鏡板20は、左右の縦框11、11に直接組み付けられているが、上下の横框12、12には、モール30を介して、組み付けられている。
前記縦框11は、図2(a)に示すように、所定の隙間を開けて配設された単板積層材(LVL)からなる心材CMの表面に、中質繊維板(MDF)からなる表面材SMを貼着し、これをオレフィンシート(図示ぜず)によって被覆したものであり、内側の端面には、鏡板20を嵌め込む嵌合溝11aが形成されている。
一方、前記横框12は、2枚の中質繊維板(MDF)を積層してなる積層板をオレフィンシート(図示ぜず)によって被覆したものであり、内側の端面には、鏡板20を、その両面側から挟み込むように、鏡板20に固着された一対のモール30を嵌め込む嵌合溝12aが形成されている。なお、この嵌合溝12aは、モール30のほぞ35の突出長さよりも若干深めに形成されている。
前記モール30は、ポリオール成分とイソシアネート成分からなる二液混合型のポリウレタン樹脂を射出成型してなる長尺の樹脂成形品であり、縦框11や横框12の表面と同色のポリウレタン塗装が施されている。
このモール30は、図3及び図4(a)、(b)に示すように、長尺帯状のベース部31と、このベース部31の短手方向の両端部にそれぞれ連設された、長手方向に延びる一対の突条32、33と、両突条32、33間において、長手方向に一定間隔を開けて、ベース部31に連設された多数の凸部34と、ベース部31の短手方向における突条33側の端部から張り出す、横框12の嵌合溝12aに嵌り込むほぞ35とを備えており、ほぞ35は、その厚みが、先端に向かって徐々に小さくなるように、表面側がテーパ状に形成されている。
以上のように構成された框組みドア1を組み立てる場合は、まず、ドア框10を形成する際に、縦框11の嵌合溝11a及び横框12の嵌合溝12aに鏡板20を嵌め込み、図4(a)に示すように、モール30の裏面における突条32に対応する部分に両面粘着テープTPを貼着すると共に、モール30の裏面における凸部34からほぞ35までの領域R1及びほぞ35の先端面R2にウレタンポリマー系の接着剤を塗布し、鏡板20の上下の端縁を両側から挟み込むように、一対のモール30、30のほぞ35、35を横框12の嵌合溝12aに嵌め込み、突条32部分を強く押えて両面粘着テープTP部分を鏡板20に密着させる。続いて、モール30の長手方向の両端部において、図2(b)に示すように、突条32の段部からタッカーでステープルSPを斜めに打ち込み、モール30、30を鏡板20に固定する。
以上のように、この框組みドア1では、横框12の内側端面に形成された嵌合溝12aに、モール30のほぞ35を内嵌めするようになっており、しかも、ほぞ35は、その厚みが先端に向かって徐々に小さくなるように、表面側がテーパ状に形成されているので、鏡板20の厚みが大きい場合または嵌合溝12aの溝幅が小さい場合(横框12の厚みが小さい場合)、即ち、嵌合溝12aの溝幅より、鏡板20を挟み込んだ一対のモール30、30の基端部における表面同士の間隔が大きい場合であっても、モール20のほぞ35を嵌合溝12aに無理嵌めすることが可能となり、これによって、横框12に対してモール30を所定位置に装着することができる。
一方、鏡板20の厚みが小さい場合または嵌合溝12aの溝幅が大きい場合(横框12の厚みが大きい場合)、即ち、嵌合溝12aに対するほぞ35の嵌合状態に遊びがある場合であっても、横框12の内側端面に当接する突条33の側面R3に接着剤を塗布することにより、十分な接着強度を確保することができる。
また、この框組みドア1では、接着剤がほぞ35の先端面にも塗布されているので、横框12の嵌合溝12aに嵌め込まれたほぞ35自体が嵌合溝12aに接着され、モール30を介して、鏡板20を横框12に確実に固定することができる。
また、この框組みドア1では、モール30における突条32側を両面粘着テープTPによって、鏡板20に固着しているので、モール30の裏面全面に塗布した接着剤によってモール30を鏡板20に固着する場合のように、モール30から接着剤がはみ出して、外観を損ねることがなく、モール30を綺麗に、しかも、確実に装着することができる。
なお、上述した実施形態では、横框12と鏡板20の組付部分にだけモール30を装着しているが、これに限定されるものではなく、縦框11と鏡板20の組付部分にだけモールを装着する場合や、縦框11と鏡板20の組付部分及び横框12と鏡板20の組付部分の双方にモールを装着する場合にも、本発明を適用することができることはいうまでもない。
また、上述した実施形態では、ポリウレタン樹脂を射出成型してなる樹脂成形品からなるモール30を使用しているが、これに限定されるものではなく、種々の木質材によって形成されたモールを使用することも可能である。このように、モールを木質材によって形成する場合は、ウレタンポリマー系の接着剤を使用する必要がなく、一般的な湿気硬化型の接着剤を適宜選択して使用すればよい。
また、上述した実施形態では、木質板によって鏡板20を形成しているが、これに限定されるものではなく、鏡板の全面または一部をガラス板等によって形成する場合にも、本発明を適用することができることはいうまでもない。
また、上述した実施形態では、框組みドアについて説明したが、これに限定されるものではなく、本発明は、框組み引き戸等、種々の框組み建具に適用することができることはいうまでもない。
この発明にかかる框組み建具の一実施形態である框組みドアを示す正面図である。 (a)は図1のX−X線に沿った断面図、(b)は図1のY−Y線に沿った断面図である。 同上の框組みドアに使用されているモールを示す正面図である。 (a)は図3のX−X線に沿った断面図、(b)は図3のY−Y線に沿った断面図である。 一般的な框組みドアを示す正面図である。 同上の框組みドアを示す部分断面図である。 (a)、(b)は同上の框組みドアの問題点を説明するための説明図である。
符号の説明
1 框組みドア(框組み建具)
10 ドア框
11 縦框
11a 嵌合溝
12 横框
12a 嵌合溝
20 鏡板
30 モール
31 ベース部
32、33 突条
34 凸部
35 ほぞ
CM 心材
SM 表面材
SP ステープル
TP 両面粘着テープ

Claims (3)

  1. 左右の縦框及び上下の横框に鏡板が組み付けられた框組み建具において、
    前記鏡板は、その上下縁または/及び両側縁に固着されたモールを介して、前記縦框または/及び前記横框に接合されており、
    前記モールは、前記縦框または/及び前記横框の内側端面に形成された嵌合溝に内嵌めされるほぞ部を有しており、
    前記ほぞ部は、その厚みが先端に向かって徐々に小さくなるように、表面側がテーパ状に形成されていることを特徴とする框組み建具。
  2. 前記モールは、接着剤によって、前記鏡板に接着されており、
    前記接着剤は、前記ほぞ部の先端面にも塗布されている請求項1に記載の框組み建具。
  3. 前記モールは、前記ほぞ部と反対側の端縁部分が、両面粘着テープによって、前記鏡板に貼着されている請求項2に記載の框組み建具。
JP2006186013A 2006-07-05 2006-07-05 框組み建具 Pending JP2008014011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006186013A JP2008014011A (ja) 2006-07-05 2006-07-05 框組み建具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006186013A JP2008014011A (ja) 2006-07-05 2006-07-05 框組み建具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008014011A true JP2008014011A (ja) 2008-01-24

Family

ID=39071292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006186013A Pending JP2008014011A (ja) 2006-07-05 2006-07-05 框組み建具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008014011A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111021902A (zh) * 2020-01-08 2020-04-17 陈路生 一种可快速在防辐射门与人防门之间进行切换的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006124953A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Matsushita Electric Works Ltd フラッシュパネル、およびフラッシュパネルの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006124953A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Matsushita Electric Works Ltd フラッシュパネル、およびフラッシュパネルの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111021902A (zh) * 2020-01-08 2020-04-17 陈路生 一种可快速在防辐射门与人防门之间进行切换的方法
CN111021902B (zh) * 2020-01-08 2021-10-01 陈小彩 一种可快速在防辐射门与人防门之间进行切换的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180080488A1 (en) Panel with a slider
US9644653B2 (en) Lightweight construction panel, connecting arrangement and method for producing a connecting arrangement
JP2009270341A (ja) 建築用パネル材
US20190211568A1 (en) Subfloor joint
JP2010024735A (ja) 建築用パネルの接続構造
JP2008014011A (ja) 框組み建具
JP2006257773A (ja) 採光パネル
JP4011043B2 (ja) 扉及びその製造方法
US20050102963A1 (en) Shutter having improved frame composition, and method for manufacture
JP2008014008A (ja) 框組み建具
JP2015200153A (ja) 戸枠及びこれを用いた開口構造
JP2009174180A (ja) 窓付きパネル構造
JP3980575B2 (ja) 室内用建具およびその製造方法
JP5313582B2 (ja) 壁用パネル材
JP6048930B2 (ja) 建具用框組状パネル
JP2009084780A (ja) 戸パネル
JP5039584B2 (ja) 建具用パネル
JP2007239277A (ja) 片引き戸の枠構造
JP6273569B2 (ja) 建築用パネル材
JP2016089561A (ja) 建具用パネル
JP2010043499A (ja) 建具
JP3315958B2 (ja) 枠材の接合構造
JP2003147885A (ja) 型材、化粧パネル、ブース及びブースの組み立て方法
JP2022030022A (ja) 建具
JP2896630B2 (ja) モール構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20090616

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110614

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018