JP2008013754A - ニッケルを含有する液晶相溶性粒子及びそのペースト並びにそれらの製法 - Google Patents
ニッケルを含有する液晶相溶性粒子及びそのペースト並びにそれらの製法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008013754A JP2008013754A JP2007147815A JP2007147815A JP2008013754A JP 2008013754 A JP2008013754 A JP 2008013754A JP 2007147815 A JP2007147815 A JP 2007147815A JP 2007147815 A JP2007147815 A JP 2007147815A JP 2008013754 A JP2008013754 A JP 2008013754A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- nickel
- compatible
- crystal compatible
- solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal Substances (AREA)
Abstract
【解決手段】 本発明の課題は、ニッケル及びニッケル以外の1種又は複数種の金属、並びに1種又は複数種の液晶分子を含んでなるニッケルを含有する液晶相溶性粒子によって解決される。
【選択図】 図1
Description
攪拌装置、温度計、還流冷却器及び滴下漏斗を備えた内容積100mlのガラス製容器に、4'-n-ペンチル-4-シアノビフェニル0.330g(1.32mmol)、テトラヒドロフラン36.7ml及び2-プロパノール10mlを加え、当該混合溶液を攪拌しながら加熱して還流させた(65〜75℃)。次いで、0.01mol/lトリフルオロ酢酸銀のテトラヒドロフラン溶液0.66ml(銀原子として0.0066mmol)と、0.01mol/lニッケルアセチルアセトナートのテトラヒドロフラン溶液2.64ml(ニッケル原子として0.0264mmol)の混合溶液3.3mlをゆるやかに滴下し、攪拌しながら同温度で2時間反応させた。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、淡黄色の均一な液晶相溶性ニッケル含有銀ナノ粒子分散液50mlを得た。これを透過型電子顕微鏡により分析した結果、液晶相溶性ニッケル含有銀ナノ粒子の中心金属の粒径は1〜20nmで均一であった(図1)。更に、得られた液晶相溶性ニッケル含有銀ナノ粒子を含む分散液を減圧下で濃縮し、淡黄色の均一な液晶相溶性ニッケル含有銀ナノ粒子ペースト0.34gを取得した。
攪拌装置、温度計、還流冷却器及び滴下漏斗を備えた内容積100mlのガラス製容器に、4'-n-ペンチル-4-シアノビフェニル0.330g(1.32mmol)、テトラヒドロフラン36.7ml及び2-プロパノール10mlを加え、当該混合溶液を攪拌しながら加熱して還流させた(65〜75℃)。次いで、0.01mol/lトリフルオロ酢酸銀のテトラヒドロフラン溶液0.33ml(銀原子として0.0033mmol)と、0.01mol/lニッケルアセチルアセトナートのテトラヒドロフラン溶液2.97ml(ニッケル原子として0.0297mmol)の混合溶液3.3mlをゆるやかに滴下し、攪拌しながら同温度で2時間反応させた。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、淡黄色の均一な液晶相溶性ニッケル含有銀ナノ粒子分散液50mlを得た。これを透過型電子顕微鏡により分析した結果、液晶相溶性ニッケル含有銀ナノ粒子の中心金属の粒径は2〜10nmで均一であった(図2)。更に、得られた液晶相溶性ニッケル含有銀ナノ粒子を含む分散液を減圧下で濃縮し、淡黄色の均一な液晶相溶性ニッケル含有銀ナノ粒子ペースト0.34gを取得した。
攪拌装置、温度計、還流冷却器及び滴下漏斗を備えた内容積100mlのガラス製容器に、4'-n-ペンチル-4-シアノビフェニル0.330g(1.32mmol)、テトラヒドロフラン30.1ml及び2-プロパノール10mlを加え、当該混合溶液を攪拌しながら加熱して還流させた(65〜75℃)。次いで、0.01mol/lトリフルオロ酢酸銀のテトラヒドロフラン溶液1.98ml(銀原子として0.0198mmol)と、0.01mol/lニッケルアセチルアセトナートのテトラヒドロフラン溶液7.92ml(ニッケル原子として0.0792mmol)の混合溶液9.9mlをゆるやかに滴下し、攪拌しながら同温度で2時間反応させた。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、赤褐色の均一な液晶相溶性ニッケル含有銀ナノ粒子分散液50mlを得た。これを透過型電子顕微鏡により分析した結果、液晶相溶性ニッケル含有銀ナノ粒子の中心金属の粒径は2〜11nmで均一であった(図3)。更に、得られた液晶相溶性ニッケル含有銀ナノ粒子を含む分散液を減圧下で濃縮し、赤褐色の均一な液晶相溶性ニッケル含有銀ナノ粒子ペースト0.34gを取得した。
攪拌装置、温度計、還流冷却器及び滴下漏斗を備えた内容積100mlのガラス製容器に、複数種の液晶分子混合物(LC3(大日本インキ化学工業社製))0.200g、テトラヒドロフラン36.0ml及び2-プロパノール10mlを加え、当該混合溶液を攪拌しながら加熱して還流させた(65〜75℃)。次いで、0.01mol/lトリフルオロ酢酸銀のテトラヒドロフラン溶液0.8ml(銀原子として0.008mmol)と0.01mol/lニッケルアセチルアセトナートのテトラヒドロフラン溶液3.2ml(ニッケル原子として0.032mmol)の混合溶液4mlをゆるやかに滴下し、攪拌しながら同温度で2時間反応させた。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、淡黄色の均一な液晶相溶性ニッケル含有銀ナノ粒子分散液50mlを得た。これを透過型電子顕微鏡により分析した結果、液晶相溶性ニッケル含有銀ナノ粒子の中心金属の粒径は3〜15nmで均一であった(図4)。更に、得られた液晶相溶性ニッケル含有銀ナノ粒子分散液を減圧下で濃縮し、淡黄色の均一な液晶相溶性ニッケル含有銀ナノ粒子ペースト0.21gを取得した。
攪拌装置、温度計、還流冷却器及び滴下漏斗を備えた内容積100mlのガラス製容器に、複数種の液晶分子混合物(LC4(大日本インキ化学工業社製))0.200g、テトラヒドロフラン36.0ml及び2-プロパノール10mlを加え、当該混合溶液を攪拌しながら加熱して還流させた(65〜75℃)。次いで、0.01mol/lトリフルオロ酢酸銀のテトラヒドロフラン溶液2.0ml(銀原子として0.020mmol)と0.01mol/lニッケルアセチルアセトナートのテトラヒドロフラン溶液2.0ml(ニッケル原子として0.020mmol)の混合溶液4mlをゆるやかに滴下し、攪拌しながら同温度で2時間反応させた。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、赤褐色の均一な液晶相溶性ニッケル含有銀ナノ粒子分散液50mlを得た。これを透過型電子顕微鏡により分析した結果、液晶相溶性ニッケル含有銀ナノ粒子の中心金属の粒径は2〜11nmで均一であった(図5)。更に、得られた液晶相溶性ニッケル含有銀ナノ粒子分散液を減圧下で濃縮し、赤褐色の均一な液晶相溶性ニッケル含有銀ナノ粒子ペースト0.21gを取得した。
攪拌装置、温度計、還流冷却器及び滴下漏斗を備えた内容積100mlのガラス製容器に、複数種の液晶分子混合物(LC4(大日本インキ化学工業社製))0.200g、テトラヒドロフラン36.0ml及び2-プロパノール10mlを加え、当該混合溶液を攪拌しながら加熱して還流させた(65〜75℃)。次いで、0.01mol/lトリフルオロ酢酸銀のテトラヒドロフラン溶液0.8ml(銀原子として0.008mmol)と0.01mol/lニッケルアセチルアセトナートのテトラヒドロフラン溶液3.2ml(ニッケル原子として0.032mmol)の混合溶液4mlをゆるやかに滴下し、攪拌しながら同温度で2時間反応させた。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、赤褐色の均一な液晶相溶性ニッケル含有銀ナノ粒子分散液50mlを得た。これを透過型電子顕微鏡により分析した結果、液晶相溶性ニッケル含有銀ナノ粒子の中心金属の粒径は3〜13nmで均一であった(図6)。更に、得られた液晶相溶性ニッケル含有銀ナノ粒子分散液を減圧下で濃縮し、赤褐色の均一な液晶相溶性ニッケル含有銀ナノ粒子ペースト0.21gを取得した。
攪拌装置、温度計、還流冷却器及び滴下漏斗を備えた内容積100mlのガラス製容器に、4'-n-ペンチル-4-シアノビフェニル0.330g(1.32mmol)、テトラヒドロフラン36.7ml及び2-プロパノール10mlを加え、当該混合溶液を攪拌しながら加熱して還流させた(65〜75℃)。次いで、0.01mol/l銅アセチルアセトナートのテトラヒドロフラン溶液1.65ml(銅原子として0.0165mmol)と、0.01mol/lニッケルアセチルアセトナートのテトラヒドロフラン溶液1.65ml(ニッケル原子として0.0165mmol)の混合溶液3.3mlをゆるやかに滴下し、攪拌しながら同温度で5時間反応させた。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、淡青色の均一な液晶相溶性ニッケル含有銅ナノ粒子分散液50mlを得た。これを透過型電子顕微鏡により分析した結果、液晶相溶性ニッケル含有銅ナノ粒子の中心金属の粒径は2〜8nmで均一であった(図7)。更に、得られた液晶相溶性ニッケル含有銅ナノ粒子を含む分散液を減圧下で濃縮し、淡青色の均一な液晶相溶性ニッケル含有銅ナノ粒子ペースト0.34gを取得した。
攪拌装置、温度計、還流冷却器及び滴下漏斗を備えた内容積100mlのガラス製容器に、4'-n-ペンチル-4-シアノビフェニル0.330g(1.32mmol)、テトラヒドロフラン36.7ml及び2-プロパノール10mlを加え、当該混合溶液を攪拌しながら加熱して還流させた(65〜75℃)。次いで、0.01mol/l銅アセチルアセトナートのテトラヒドロフラン溶液2.64ml(銅原子として0.0264mmol)と、0.01mol/lニッケルアセチルアセトナートのテトラヒドロフラン溶液0.66ml(ニッケル原子として0.0066mmol)の混合溶液3.3mlをゆるやかに滴下し、攪拌しながら同温度で5時間反応させた。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、淡青色の均一な液晶相溶性ニッケル含有銅ナノ粒子分散液50mlを得た。これを透過型電子顕微鏡により分析した結果、液晶相溶性ニッケル含有銅ナノ粒子の中心金属の粒径は2〜8nmで均一であった(図8)。更に、得られた液晶相溶性ニッケル含有銅ナノ粒子を含む分散液を減圧下で濃縮し、淡黄色の均一な液晶相溶性ニッケル含有銅ナノ粒子ペースト0.34gを取得した。
攪拌装置、温度計、還流冷却器及び滴下漏斗を備えた内容積100mlのガラス製容器に、4'-n-ペンチル-4-シアノビフェニル0.330g(1.32mmol)、テトラヒドロフラン36.7ml及び2-プロパノール10mlを加え、当該混合溶液を攪拌しながら加熱して還流させた(65〜75℃)。次いで、0.01mol/l酢酸銅のテトラヒドロフラン溶液1.65ml(銅原子として0.0165mmol)と、0.01mol/lニッケルアセチルアセトナートのテトラヒドロフラン溶液1.65ml(ニッケル原子として0.0165mmol)の混合溶液3.3mlをゆるやかに滴下し、攪拌しながら同温度で5時間反応させた。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、淡青色の均一な液晶相溶性ニッケル含有銅ナノ粒子分散液50mlを得た。これを透過型電子顕微鏡により分析した結果、液晶相溶性ニッケル含有銅ナノ粒子の中心金属の粒径は2〜5nmで均一であった(図9)。また、エネルギー分散型X線分光法で分析した結果、得られたナノ粒子のニッケルと銅の組成比は、1:1であることがわかった(図13)。更に、得られた液晶相溶性ニッケル含有銅ナノ粒子を含む分散液を減圧下で濃縮し、淡青色の均一な液晶相溶性ニッケル含有銅ナノ粒子ペースト0.34gを取得した。
攪拌装置、温度計、還流冷却器及び滴下漏斗を備えた内容積100mlのガラス製容器に、4'-n-ペンチル-4-シアノビフェニル0.330g(1.32mmol)、テトラヒドロフラン36.7ml及び2-プロパノール10mlを加え、当該混合溶液を攪拌しながら加熱して還流させた(65〜75℃)。次いで、0.01mol/lトリフルオロ酢酸銅のテトラヒドロフラン溶液1.65ml(銅原子として0.0165mmol)と、0.01mol/lニッケルアセチルアセトナートのテトラヒドロフラン溶液1.65ml(ニッケル原子として0.0165mmol)の混合溶液3.3mlをゆるやかに滴下し、攪拌しながら同温度で5時間反応させた。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、淡青色の均一な液晶相溶性ニッケル含有銅ナノ粒子分散液50mlを得た。これを透過型電子顕微鏡により分析した結果、液晶相溶性ニッケル含有銅ナノ粒子の中心金属の粒径は2〜5nmで均一であった(図10)。また、エネルギー分散型X線分光法で分析した結果、得られたナノ粒子のニッケルと銅の組成比は、1:1であることがわかった(図14)。更に、得られた液晶相溶性ニッケル含有銅ナノ粒子を含む分散液を減圧下で濃縮し、淡青色の均一な液晶相溶性ニッケル含有銅ナノ粒子ペースト0.34gを取得した。
攪拌装置、温度計、還流冷却器及び滴下漏斗を備えた内容積100mlのガラス製容器に、4'-n-ペンチル-4-シアノビフェニル0.330g(1.32mmol)、テトラヒドロフラン36.7ml及び2-プロパノール10mlを加え、当該混合溶液を攪拌しながら加熱して還流させた(65〜75℃)。次いで、0.01mol/lテトラフルオロホウ酸銅のテトラヒドロフラン溶液1.65ml(銅原子として0.0165mmol)と、0.01mol/lニッケルアセチルアセトナートのテトラヒドロフラン溶液1.65ml(ニッケル原子として0.0165mmol)の混合溶液3.3mlをゆるやかに滴下し、攪拌しながら同温度で5時間反応させた。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、淡青色の均一な液晶相溶性ニッケル含有銅ナノ粒子分散液50mlを得た。これを透過型電子顕微鏡により分析した結果、液晶相溶性ニッケル含有銅ナノ粒子の中心金属の粒径は2〜8nmで均一であった(図11)。更に、得られた液晶相溶性ニッケル含有銅ナノ粒子を含む分散液を減圧下で濃縮し、淡青色の均一な液晶相溶性ニッケル含有銅ナノ粒子ペースト0.34gを取得した。
石英製のシュレンク管に、4'-n-ペンチル-4-シアノビフェニル0.33g(1.32mmol)、テトラヒドロフラン36.7ml及び2-プロパノール10mlを加え、室温で攪拌しながら、0.01mol/l過塩素酸銀のテトラヒドロフラン溶液1.65ml(銀原子として0.0165mmol)及び0.01mol/lニッケルアセチルアセトナートのテトラヒドロフラン溶液1.65ml(ニッケル原子として0.0165mmol)を順次添加した。混合物を室温で攪拌しながら、500W超高圧水銀灯(USHIO UI-502Q)を用いて、紫外光を2時間照射することにより、淡黄色の均一な液晶相溶性ニッケル含有銀ナノ粒子分散液50mlを得た。これを透過型電子顕微鏡により分析した結果、液晶相溶性ニッケル含有銀ナノ粒子の中心金属の粒径は2〜10nmで均一であった(図12)。更に、得られた液晶相溶性ニッケル含有銀ナノ粒子を含む分散液を減圧下で濃縮し、淡黄色の液晶相溶性ニッケル含有銀ナノ粒子ペースト0.34gを取得した。
Claims (10)
- ニッケル及びニッケル以外の1種又は複数種の金属元素、並びに1種又は複数種の液晶分子を含んでなるニッケルを含有する液晶相溶性粒子。
- 1種又は複数種の液晶分子を含む溶液中で、ニッケル及びニッケル以外の1種又は複数種の金属を還元させる請求項1記載のニッケルを含有する液晶相溶性粒子の製法。
- 還元が、光還元法又はアルコール還元法によって行われる請求項2記載のニッケルを含有する液晶相溶性粒子の製法。
- 還流温度が40〜100℃である請求項1記載のニッケルを含有する液晶相溶性粒子の製法。
- 金属イオンが、Au+、Au3+、Ag+、Cu+、Cu2+、Ru2+、Ru3+、Ru4+、Rh+、Rh2+、Rh3+、Pd2+、Pd4+、Os4+、Ir+、Ir3+、Ir4+、Pt2+、Pt4+、Fe2+、Fe3+、Co2+及びCo3+からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属イオンである請求項1記載のニッケルを含有する液晶相溶性粒子の製法。
- 請求項2記載の方法によって得られる中心金属の粒径が2〜50nmであるニッケルを含有する液晶相溶性粒子。
- 液晶相溶性粒子が液晶相溶性ニッケル含有銀ナノ粒子、又は、液晶相溶性ニッケル含有銅ナノ粒子である請求項1記載のニッケルを含有する液晶相溶性粒子。
- 請求項2記載の方法によって得られた液晶相溶性粒子を含む分散液から取得されるニッケルを含有する液晶相溶性粒子ペースト。
- 液晶相溶性粒子を含む分散液を濃縮することによって液晶相溶性粒子ペーストを取得する請求項9記載のニッケルを含有する液晶相溶性粒子ペーストの製法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007147815A JP5303868B2 (ja) | 2006-06-06 | 2007-06-04 | ニッケルを含有する液晶相溶性粒子及びそのペースト並びにそれらの製法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006157815 | 2006-06-06 | ||
JP2006157815 | 2006-06-06 | ||
JP2007147815A JP5303868B2 (ja) | 2006-06-06 | 2007-06-04 | ニッケルを含有する液晶相溶性粒子及びそのペースト並びにそれらの製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008013754A true JP2008013754A (ja) | 2008-01-24 |
JP5303868B2 JP5303868B2 (ja) | 2013-10-02 |
Family
ID=39071078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007147815A Expired - Fee Related JP5303868B2 (ja) | 2006-06-06 | 2007-06-04 | ニッケルを含有する液晶相溶性粒子及びそのペースト並びにそれらの製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5303868B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008111009A (ja) * | 2006-10-30 | 2008-05-15 | Tokyo Univ Of Science | 液晶相溶性粒子含有液晶及び液晶表示装置 |
JP2011042748A (ja) * | 2009-08-21 | 2011-03-03 | Osaka Univ | ナノ粒子分散液晶およびその製造方法、液晶表示装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004347618A (ja) * | 2003-04-14 | 2004-12-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 高速度応答液晶素子および駆動方法 |
JP2005018053A (ja) * | 2003-06-03 | 2005-01-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2005148705A (ja) * | 2003-10-22 | 2005-06-09 | Science Univ Of Tokyo | 液晶電気光学素子、液晶電気光学素子材料、液晶電気光学素子材料の製造方法、及び液晶電気光学素子の使用方法 |
JP2005247921A (ja) * | 2004-03-02 | 2005-09-15 | Chisso Corp | 微粒子を含有する液晶組成物およびそれを用いた液晶表示素子 |
JP2006292970A (ja) * | 2005-04-08 | 2006-10-26 | Nano Opt Kenkyusho:Kk | 液晶電気光学素子とその温度特性安定化法 |
-
2007
- 2007-06-04 JP JP2007147815A patent/JP5303868B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004347618A (ja) * | 2003-04-14 | 2004-12-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 高速度応答液晶素子および駆動方法 |
JP2005018053A (ja) * | 2003-06-03 | 2005-01-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2005148705A (ja) * | 2003-10-22 | 2005-06-09 | Science Univ Of Tokyo | 液晶電気光学素子、液晶電気光学素子材料、液晶電気光学素子材料の製造方法、及び液晶電気光学素子の使用方法 |
JP2005247921A (ja) * | 2004-03-02 | 2005-09-15 | Chisso Corp | 微粒子を含有する液晶組成物およびそれを用いた液晶表示素子 |
JP2006292970A (ja) * | 2005-04-08 | 2006-10-26 | Nano Opt Kenkyusho:Kk | 液晶電気光学素子とその温度特性安定化法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008111009A (ja) * | 2006-10-30 | 2008-05-15 | Tokyo Univ Of Science | 液晶相溶性粒子含有液晶及び液晶表示装置 |
JP2011042748A (ja) * | 2009-08-21 | 2011-03-03 | Osaka Univ | ナノ粒子分散液晶およびその製造方法、液晶表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5303868B2 (ja) | 2013-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6628301B2 (ja) | 多孔性化合物の単結晶の良否判別方法、解析対象化合物を含む溶液の調製方法、結晶構造解析用試料の作製方法、及び解析対象化合物の分子構造決定方法 | |
JP2012006834A5 (ja) | プルシアンブルー型金属錯体超微粒子、その分散液 | |
JP2011527628A (ja) | 不均一銅ナノ触媒およびその製造方法 | |
JP5303868B2 (ja) | ニッケルを含有する液晶相溶性粒子及びそのペースト並びにそれらの製法 | |
JP2008100987A (ja) | フェニルアゾメチンデンドリマー金属錯体とロジウム系ナノ微粒子並びにその触媒 | |
JP5088140B2 (ja) | 液晶相溶性粒子を含む分散液及びそれからのペースト並びにそれらの製法 | |
CN106732725B (zh) | 氧化镁负载氮掺杂碳基过渡金属催化剂的制备及其应用 | |
Han et al. | A reversibly photoswitchable mononuclear palladium (II) complex with ortho-diethylated azobenzene ligands | |
CN103977839A (zh) | 一种离子型有机金属钨酸盐环氧化催化剂及其制备方法 | |
CN102731540A (zh) | 金属镉配合物及其制备方法 | |
JP2008303387A (ja) | 液晶相溶性第3族元素ナノ粒子及びそのペースト並びにそれらの製法 | |
Khandar et al. | synthesis and characterization of bis-[5-((4-alkoxyphenylazo)-N-(n-alkyl-salicyaldiminato] Nickel (II) complexes | |
WO2008013250A1 (fr) | Nanoparticules de chalcogénure de métaux du groupe 11 ou du groupe 12 du tableau périodique des éléments et procédé pour les produire | |
JP7599174B2 (ja) | イオン性固体 | |
CN110479306B (zh) | 一种碳包覆的钴银合金催化剂的制备方法 | |
Güngör et al. | Synthesis, crystal structure, photoluminescence and electrochemical properties of a sandwiched Ni2Ce complex | |
JP5251240B2 (ja) | 液晶相溶性第13族元素ナノ粒子及びそのペースト並びにそれらの製法 | |
JP5257973B2 (ja) | 多孔性金属錯体及びその製造方法、並びに多孔性金属錯体を含むガス吸蔵材 | |
CN102133644A (zh) | 一种镍纳米颗粒的制备方法 | |
CN107312037B (zh) | 一种双齿膦的合成方法 | |
CN105541663A (zh) | 基于二氨基马来腈不对称席夫碱的合成方法 | |
Lu et al. | Cr-MOF composited with facet-engineered bimetallic alloys for inducing photocatalytic conversion of CO 2 to C 2 H 4 | |
CN108947907B (zh) | 偶氮苯链接的环状氮杂环卡宾银配合物及其制备方法与应用 | |
CN117004392B (zh) | 一种碲化银团簇的制备方法 | |
WO2024109955A1 (zh) | 配位金属催化剂及其制备方法与应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |