JP2008013196A - 詰替え用袋 - Google Patents

詰替え用袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2008013196A
JP2008013196A JP2006184327A JP2006184327A JP2008013196A JP 2008013196 A JP2008013196 A JP 2008013196A JP 2006184327 A JP2006184327 A JP 2006184327A JP 2006184327 A JP2006184327 A JP 2006184327A JP 2008013196 A JP2008013196 A JP 2008013196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
flow path
bag
spout
films
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006184327A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsugi Iwatsubo
貢 岩坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2006184327A priority Critical patent/JP2008013196A/ja
Publication of JP2008013196A publication Critical patent/JP2008013196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】内容物を容器に詰め替える際に、注出口を形成したノズル部を容器の口部に容易に挿入することのできる詰替え用袋を提供する。
【解決手段】2枚のフィルムの両側シール部とその間に形成した内容物注出流路4とを有するノズル部5を切断予定線で切断することにより注出口6を形成することを可能にした詰替え用袋1であって、前記内容物注出流路4と前記両側シール部の少なくとも一方との境界線の近傍に、該境界線近傍のシール部が前記2枚のフィルムのいずれか一方に折れて重なることを誘導する易折れ曲げ部7S、7Tを、該境界線に沿って、前記切断予定部から袋本体3側に延在させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、可撓性の積層樹脂等からなるフィルムを貼り合わせて形成した袋本体に内容物を密封して収納するための詰替え用袋に関する。
可撓性の積層樹脂等からなるフィルムを貼り合わせて形成した袋本体の上部端縁部の一部に内容物注出流路を有するノズル部を設けた詰替え用袋は、液体、粒体、粉粒体などの流動性を有する内容物を密封して収納するための袋として採用され、内容物を他の容器に移し替えて使用する詰替え用の袋は、廃棄物減量の目的に合致するものとして、多く用いられる傾向にある。
この詰替え用袋においては、2枚のフィルムの両側シール部とその間に形成した内容物注出流路とを有するノズル部を切断予定線で切断して形成した注出口より内容物を注ぎ出す形式が採られており、内容物注出流路を立体的形状に維持させて、閉塞させずに内容物を円滑に注ぎ出すための提案(例えば、特許文献1及び2参照)もされている。
しかし、これらの特許文献に提案された詰替え用袋においても、切断予定線での切断部分には、注出口の他に両側シール部が存在するため、詰め替える相手の容器は、その切断部分の幅、即ち、切断部分における一方のシール部端部から他方のシール部端部までの距離より大きな径の口部を有する容器である必要がある。そのため、機能及び形状の点から口部の径を大きくできない容器を用いた製品では、詰替え用袋を用いることが困難であった。
これを解決するため、内容物注出流路を別部材で形成して、切断部分の径を小さくする提案(例えば、特許文献3参照)もされているが、内容物注出流路を別部材で形成するため、生産性が悪く、また、使用する原料樹脂量を多くなるため、環境保護の点からも課題が残る。
特開2003−137319号公報 特開2005−187047号公報 特開平5−132069号公報
本発明は、上記背景技術の問題点に鑑み、内容物を容器に詰め替える際に、注出口を形成したノズル部を容器の口部に容易に挿入することのできる詰替え用袋を提供することを目的とする。
本発明者らは、注出口近傍において、内容物注出流路を形成する両側シール部の少なくとも一方が、容器を形成する2枚のフィルムのいずれか一方に折れて重なることのできる詰替え用袋とすることにより、その課題を解決しうることを着想した。
即ち本発明は、
2枚のフィルムの両側シール部とその間に形成した内容物注出流路とを有するノズル部を切断予定線で切断することにより注出口を形成することを可能にした詰替え用袋であって、前記内容物注出流路と前記両側シール部の少なくとも一方との境界線の近傍に、該境界線近傍のシール部が前記2枚のフィルムのいずれか一方に折れて重なることを誘導する易折れ曲げ部を、該境界線に沿って、前記切断予定部から袋本体側に延在させてなる詰替え用袋である。
本発明によれば、内容物注出流路と両側シール部の少なくとも一方との境界線の近傍に、該境界線に沿って、前記切断予定部から袋本体側に延在させて易折れ曲げ部を設けているため、切断予定部で切断したノズル部を容器の口部に挿入する際には、両側シール部の少なくも一方は、前記易折れ曲げ部から折れてフィルムに重なるため、注出口からシール部が立ち上がるように突出することがなく、また、容器の口部の内周面にシール部が当たって注ぎ通路を狭くすることを防止できるので、袋の切断部外周をコンパクトにしつつ、注出流路を広く確保することができる。
以下、本発明の詰替え用袋を、図を参照して説明する。
図1は、従来の詰替え用袋の、注出口を形成した状態を示す正面図であり、図2〜6は、本発明の詰替え用袋の実施例を示す正面図である。
図1に示すように、詰替え用袋1は、可撓性の積層樹脂等からなるフィルムを、サイドシール部2S、ボトムシール部(図示せず)及びトップシール部2Tにおいて張り合わせて、袋本体3を形成している。そして、袋本体3の肩部端縁部に、サイド側流路シール部2S’とトップ側流路シール部2T’とその間に形成した内容物注出流路4とを有するノズル部5を切断予定線で切断することにより注出口6を形成している。即ち、ノズル部5は、サイド側流路シール部2S’とトップ側流路シール部2T’と、これらの間の内容物注出流路4からなり、袋本体3から突出した状態で形成され、注出口6は、袋本体3から突出したノズル部5の先端を切断することによって開口される。なお、分かり易くするために、図中のノズル部5の左方向延長上に、切断部の形状を側面図的に示した。
Dは切断部の幅であり、注出口の径と両側シール部を含む長さとなるが、前記したように、口部の径がDより小さい容器に詰め替えることは、困難である。
図2は、本発明の詰替え用袋の1例であって、2枚の樹脂フィルムを熱融着、超音波融着等により張り合せて形成した内容物注出流路4の切断予定線を切断することにより、注出口6を形成した状態を示す正面図であり、内容物注出流路4とサイド側流路シール部2S’との境界線の近傍に易折れ曲げ部7Sを、内容物注出流路4とトップ側流路シール部2T’との境界線の近傍に易折れ曲げ部7Tを、各々設けている。
易折れ曲げ部7S、7Tを設ける位置は、内容物注出流路4とサイド側流路シール部2S’、トップ側流路シール部2T’との境界線近傍であれば、内容物注出流路4側にあっても、シール部側であっても、境界線上であってもよい。図2の例は、易折れ曲げ部7S、7Tを内容物注出流路4側に設けている。
易折れ曲げ部7S、7Tは、貼り合せた2枚のフィルムのいずれか一方に谷折り加工を、例えばプレス加工により形成するのが好ましいが、いずれか一方のフィルムに谷折り加工を設け、更に他方のフィルムの対応箇所に山折り加工を形成するのが更に好ましい。尚、易折れ曲げ部7S、7Tの谷折り加工及び/又は山折り加工は細い線状の谷折り線、山折り線として形成されることが好ましいが、一定の幅をもった部分として形成されるものであっても良い。また、2枚のフィルムのいずれか一方の表面又は両方のフィルムの表面にハーフカットをレーザー等で形成することもできる。
なお、図2の例の場合は、易折れ曲げ部7S、7Tは内容物注出流路4の両側、即ち、サイド側流路シール部2S’との境界線の近傍及びトップ側流路シール部2T’との境界線の近傍の両方に設けているが、何れか一方のみに設けるだけでも差し支えない。
図3は、図2に示した例において、サイド側流路シール部2S’及びトップ側流路シール部2T’が、易折れ曲げ部7S及び7Tにおいて折れ曲がってフィルムに重なる状態を示す正面図である。なお、分かり易くするために、図中のノズル部5の左方向延長上に、サイド側流路シール部2S’及びトップ側流路シール部2T’が折れ曲がってフィルムに重なっている状態における切断部の形状を側面図的に示した。
図に明らかなように、容器の口部に挿入する部分の径D’は、両側シール部を含まない、実質的に注出口と同じ径となっている。従って、容器の口部の径が、この径以上であれば、容易に内容物の移し替えをすることができる。
図1に示す例では、サイド側流路シール部2S’、トップ側流路シール部2T’は、一般的には3〜5mmの幅を持たせる必要がある。そのため、例えば、容器の口部の内径が20mm程度である場合には、注出口の径が10mm〜14mm以内でなければ容器口部に詰替え用パウチの注出口を挿入しにくい。
図3に示す例では、サイド側流路シール部2S’、トップ側流路シール部2T’の易折れ曲げ部7S、7Tが折れてフィルムに重なるようになっているから、例えば容器の口部の内径が20mm程度である場合には、注出口の内径も20mmより小さいものであれば、挿入することが可能となり、内容物注出流路の内径も大きく確保することができる。
図4は、本発明の詰替え用袋の好ましい例の、注出口を形成した状態を示す正面図であり、内容物注出流路4とサイド側流路シール部2S’との境界線の近傍に設けた、易折れ曲げ部7Sの袋本体側の終端近傍に切り欠き部8を設けている。
図5は、図4に示した実施例において、サイド側流路シール部2S’が、易折れ曲げ部7Sから内容物注出流路4のフィルムに重なるように折れ曲がっている状態を示す正面図である。前記の、図2及び3に示した実施例の場合は、易折れ曲げ部7Sの袋本体側の終端近傍は、それに続く本体側の易折れ曲げ部を設けていない部分の抵抗を受けるため、折れ曲がり難くなるが、図4及び5の実施例の場合は、切り欠き部8があることにより、注出開口側のサイド側流路シール部2S’は、切り欠き部8より注出開口側のみが、本体側の易折れ曲げ部を設けていない部分の抵抗を受けることなく容易に折れ曲がり、しかも、切り欠き部より本体側のサイド側シールは折れ曲がらないので、詰替え用袋は、切り欠き部分で容器の口部に係止し、好都合である。
切り欠き部は、切断のために設けるものではないので、その形状は、図4及び5に示した丸抜き等の曲線状であるのが好ましい。
なお、図4及び5に示した例の場合は、易折れ曲げ部7Sを内容物注出流路4とサイド側流路シール部2S’との境界線の近傍のみに設けているが、易折れ曲げ部を内容物注出流路4とトップ側流路シール部2T’との境界線の近傍にも設け、その袋本体側の終端近傍に切り欠き部を設けてもよい。
図6は、本発明の詰替え用袋の好ましい例の、注出口を形成した状態を示す正面図である。ここに示したように、ノズル部5はサイド側流路シール部2S’、トップ側流路シール部2T’は先端に近いほど細くなるテーパー状とすることにより、差し込み方向の力を易折れ曲げ部7S、7Tを折る力にかえることができるので、容器の口部に挿入しながら易折れ曲げ部7S、7Tの折り曲げを誘導するので、好ましい。尚、このシール部のテーパー形状は、サイド側流路シール部2S’、トップ側流路シール部2T’のいずれか一方側にのみ形成するようにノズル部5の切断予定線を形成しても良い。
本発明の詰替え用袋の形状としては、特に制約はなく、三方シール形式、四方シール形式等のパウチが適当であるが、特にスタンディングパウチ形式の袋は、自立可能であるので、取り扱い易く、好ましい形式である。
また、パウチとしては、ストローパウチ、ネオパウチなど、プレス加工により注出口を立体的に剛性のあるものとして形成したものがあるが、剛性のある寸法が固定された注出口に対しては、サイド側流路シール2S'及び/又は側流路シール2T‘が折れ曲がってフィルムに重なることができるということは、特に効果的である。即ち、注出口を立体的に形成して剛性のあるものとしたパウチは、本発明の要件を満たすものであれば、本発明の実施形態に含まれるものである。
詰替え用袋を形成するフィルムとしては、可撓性の単層樹脂フィルムを使用することも可能であり、積層樹脂フィルムが一般的に使用されるが、その素材としては、この種の目的に通常使用される素材のいずれもが使用可能であり、延伸ナイロンフィルム(ONy)、延伸ポリプロピレン(OPP)、無延伸ポリプロピレン(CPP)、直線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、ポリエチレンテレフタレート (PET)、金属蒸着ポリエチレンテレフタレート (VM-PET)等を例示することができる。また、バリヤー性を持たせるために、アルミニウム等の金属フィルムを、上記の樹脂フィルムと共に使用してもよい。
積層樹脂フィルムの層構成も、この種の目的に通常使用される構成のいずれもが採用可能であるが、好ましい層構成としては、外層側より、ONy、PET等からなる基材層と、CPP、LLDPE、 LDPE等からなるシーラント層とを積層した構成及び、それらの基材層とシーラント層との間に、更にOPP、HDPE、VM-PET、金属フィルム等を積層した構成を例示することができる。
袋本体3の一部に設けるノズル部5の位置は、袋本体3の上縁角部(図1〜6の例)でも、上縁中央部であってもよい。また、ノズル部の形状も種々の形状を採用でき、その向きも、設ける位置により、上方向、斜め上方向、横方向のいずれかを選択し得る。
図1〜6に示した形状、即ち、サイドシール部2Sの上部から内側に向かう傾斜部9に連続し凹型円弧状に上方に延びるサイド側流路シール部2S’と、袋本体のトップシール部2Tより内側に窪む凹型屈曲部10を介して斜め上方に延びるトップ側流路シール部2T’との間に内容物注出流路を形成し、更に図4に示したように、サイド側流路シール部に切り欠き部を設けてなる形状は、詰め替えの際の取り扱い性に優れた、特に好ましい形状である。
なお、本発明の詰替え用袋においては、前記の特許文献1、2のような、内容物注出流路を立体的形状に維持させて、閉塞させずに内容物を円滑に注ぎ出すための構成を用いても、むろん差し支えない。
本発明の詰替え用袋は、洗浄剤、界面活性剤、化粧品、食品等の、液体、粒体、粉粒体を収納するための袋として利用し、内容物の移し換えを行うために用いる。
従来の詰替え用袋の、注出口を形成した状態を示す正面図である。 本発明の詰替え用袋の、注出口を形成した状態を示す正面図である。 図2に示した例の、両側シール部が折れ曲がっている状態を示す正面図である。 本発明の詰替え用袋の好ましい例の、注出口を形成した状態を示す正面図である。 図4に示した例の、シール部が折れ曲がっている状態を示す正面図である。 本発明の詰替え用袋の好ましい例の、注出口を形成した状態を示す正面図である。
符号の説明
1:詰替え用袋
2S:サイドシール部
2S’:サイド側流路シール部
2T:トップシール部
2T’:トップ側流路シール部
3:袋本体
4:内容物注出流路
5:ノズル部
6:注出口
7S、7T:易折れ曲げ部
8:切り欠き部
9:傾斜部
10:凹型屈曲部10

Claims (4)

  1. 2枚のフィルムの両側シール部とその間に形成した内容物注出流路とを有するノズル部を切断予定線で切断することにより注出口を形成することを可能にした詰替え用袋であって、前記内容物注出流路と前記両側シール部の少なくとも一方との境界線の近傍に、該境界線近傍のシール部が前記2枚のフィルムのいずれか一方に折れて重なることを誘導する易折れ曲げ部を、該境界線に沿って、前記切断予定部から袋本体側に延在させてなる詰替え用袋。
  2. 前記易折れ曲げ部の袋本体側の終端近傍のシール部に切り欠き部を設けてなる請求項1に記載の詰替え用袋。
  3. 前記易折れ曲げ部を、前記2枚のフィルムのいずれか一方に谷折り加工により形成するか、又はいずれか一方のフィルムへの谷折り加工と他方のフィルムの対応箇所への山折り加工により形成してなる請求項2に記載の詰替え用袋。
  4. 前記内容物注出流路の注出口を形成した後のノズル部の両側シール部の少なくとも一方側が、先端に向かって細幅となるテーパー形状に形成された請求項1〜3のいずれかに記載の詰替え用袋。
JP2006184327A 2006-07-04 2006-07-04 詰替え用袋 Pending JP2008013196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006184327A JP2008013196A (ja) 2006-07-04 2006-07-04 詰替え用袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006184327A JP2008013196A (ja) 2006-07-04 2006-07-04 詰替え用袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008013196A true JP2008013196A (ja) 2008-01-24

Family

ID=39070630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006184327A Pending JP2008013196A (ja) 2006-07-04 2006-07-04 詰替え用袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008013196A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014005001A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Toppan Printing Co Ltd 詰替え容器
JP2017013881A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 凸版印刷株式会社 収納容器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0237661A (ja) * 1988-07-27 1990-02-07 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形鉛蓄電池の製造方法
JPH09124049A (ja) * 1995-10-30 1997-05-13 Masaru Okada 合成樹脂製袋
JPH1170947A (ja) * 1997-08-27 1999-03-16 Daiwa Gravure Co Ltd 液体密封用袋
JP2002104441A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Toppan Printing Co Ltd 滑止め機能を有する注ぎ口付包装袋
JP2002362593A (ja) * 2001-03-27 2002-12-18 Toppan Printing Co Ltd ノズル付き液体収納容器
JP2003261150A (ja) * 2002-03-06 2003-09-16 Fuji Seal Inc 自立性を有する袋状容器
JP2004276994A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Toyo Seikan Kaisha Ltd 詰め替え用パウチ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0237661A (ja) * 1988-07-27 1990-02-07 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形鉛蓄電池の製造方法
JPH09124049A (ja) * 1995-10-30 1997-05-13 Masaru Okada 合成樹脂製袋
JPH1170947A (ja) * 1997-08-27 1999-03-16 Daiwa Gravure Co Ltd 液体密封用袋
JP2002104441A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Toppan Printing Co Ltd 滑止め機能を有する注ぎ口付包装袋
JP2002362593A (ja) * 2001-03-27 2002-12-18 Toppan Printing Co Ltd ノズル付き液体収納容器
JP2003261150A (ja) * 2002-03-06 2003-09-16 Fuji Seal Inc 自立性を有する袋状容器
JP2004276994A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Toyo Seikan Kaisha Ltd 詰め替え用パウチ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014005001A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Toppan Printing Co Ltd 詰替え容器
JP2017013881A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 凸版印刷株式会社 収納容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6977423B2 (ja) 注ぎ口を有する包装袋
JP5957750B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP2008133003A (ja) 詰替え用袋
JP2011178458A (ja) 注出口を有する袋体
JP4617866B2 (ja) 分岐型スタンディングパウチ
JP6031885B2 (ja) 詰め替え袋
JPWO2007037472A1 (ja) スパウト付きパウチ容器及びその製造方法
JP7110555B2 (ja) 注出ノズルを有する包装袋
JP2008074479A (ja) 詰替え用袋
JP2016037309A (ja) 液体包装容器
JP2008013196A (ja) 詰替え用袋
JP2011020735A (ja) 詰替え容器
JP2006232281A (ja) 分岐型スタンディングパウチ
JP2011184065A (ja) 詰替え容器
JP2009280215A (ja) スパウトおよびスパウト付容器
JP6586798B2 (ja) 収納容器
JP2006206111A (ja) パウチ容器
JP2002154559A (ja) 液体包装容器
JP2012140145A (ja) 軟包装ガセット袋容器
JP7170465B2 (ja) ガゼット袋およびバッグインボックス
JP2008150073A (ja) 詰替え用袋
JP5663877B2 (ja) 詰替え容器
JP2008094400A (ja) 粉末詰め替え用パウチ
JP6554920B2 (ja) 収納容器
JP2007161289A (ja) 注出口部付き袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110811

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110830

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515