JP2008011261A - 無線通信方法及び無線通信端末 - Google Patents

無線通信方法及び無線通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2008011261A
JP2008011261A JP2006180355A JP2006180355A JP2008011261A JP 2008011261 A JP2008011261 A JP 2008011261A JP 2006180355 A JP2006180355 A JP 2006180355A JP 2006180355 A JP2006180355 A JP 2006180355A JP 2008011261 A JP2008011261 A JP 2008011261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission power
carrier
power difference
data rate
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006180355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4641513B2 (ja
Inventor
Susumu Kashiwase
薦 柏瀬
Kugo Morita
空悟 守田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2006180355A priority Critical patent/JP4641513B2/ja
Priority to CN2007800238357A priority patent/CN101480091B/zh
Priority to US12/306,384 priority patent/US8320495B2/en
Priority to KR1020097001755A priority patent/KR101031709B1/ko
Priority to PCT/JP2007/063023 priority patent/WO2008001858A1/ja
Publication of JP2008011261A publication Critical patent/JP2008011261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4641513B2 publication Critical patent/JP4641513B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/22Negotiating communication rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/26TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service]
    • H04W52/267TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service] taking into account the information rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 所定の周波数間隔を有して隣接する隣接キャリア間の干渉を抑制しつつ、マルチキャリアによる通信を継続することができる無線通信方法及び無線通信端末を提供する。
【解決手段】 第1のキャリアの送信電力値と、第2のキャリアの送信電力値との送信電力差を算出するステップと、送信電力差が、第1のキャリアと第2のキャリアとの間において許容される最大送信電力差を示す閾値を超えるか否かを判定するステップと、送信電力差が最大送信電力差を超える場合、第1のキャリア及び第2のキャリアのうち、送信電力値が高いキャリアを介して送信されるデータレートを低減するステップとを無線通信方法が含むことを要旨とする。
【選択図】 図6

Description

本発明は、複数のキャリアを用いたマルチキャリアによる上り方向での無線通信方法、及びマルチキャリアによって通信を実行する無線通信方法及び無線通信端末に関する。
近年、動画像やゲームなど、取り扱うアプリケーションの多様化及び高度化に伴って、移動体通信システムにおいてもデータ伝送速度の高速化が強く求められている。このような背景を踏まえ、例えば、3GPP2では、複数のキャリアを上位レイヤで束ねて用いることによって高速なデータ伝送を実現する方法(いわゆるマルチキャリア)が規定されている。
マルチキャリアの場合、無線通信端末(Access Terminal)では、小型化や製造コスト削減などの観点から、一般的に同一の無線通信回路を用いて複数のキャリアを送信する構成が採用される。そこで、所定の周波数間隔(1.25MHz間隔)を有して隣接する隣接キャリア間の干渉を低減するため、隣接キャリア間の送信電力差を所定の閾値(MaxRLTxPwrDiff、例えば、15dB)以内に抑えることが規定されている(例えば、非特許文献1)。
"cdma2000 High Rate Packet Data Air Interface 3GPP2 C.S0024-B Version 1.0"、3GPP2、2006年6月
上述したように、3GPP2では、隣接キャリア間の送信電力差を所定の閾値(MaxRLTxPwrDiff)以内に抑えることが規定されているが、無線通信端末と無線基地局(Access Network)との通信の状態によっては、送信電力差を所定の閾値以内に維持することができない場合がある。
例えば、無線通信端末が、第1のキャリアを用いて通信を実行している第1の無線基地局から遠ざかるとともに、第1のキャリアから所定の周波数間隔を有して隣接する第2のキャリアを用いて通信を実行している第2の無線基地局に近付いている場合、当該無線通信端末は、第1のキャリアを用いた第1の無線基地局との通信を維持するため、第1のキャリアの送信電力を増大する必要がある。さらに、無線通信端末は、第2の無線基地局に近付いたことに伴って、第2のキャリアの送信電力を低減する。
このように、無線通信端末は、第1の無線基地局及び第2の無線基地局との実行中の通信を継続するためには、送信電力差を所定の閾値以内に維持することができない場合がある。
そこで、本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、所定の周波数間隔を有して隣接する隣接キャリア間の干渉を抑制しつつ、マルチキャリアによる通信を継続することができる無線通信方法及び無線通信端末を提供することを目的とする。
本発明の一の特徴は、第1のキャリアと、所定の周波数間隔を有して前記第1のキャリアに隣接する第2のキャリアとを少なくとも用いたマルチキャリアによる上り方向での無線通信方法において、前記第1のキャリアの送信電力値が、前記第1のキャリアを介して送信されるデータのデータレートの低減に応じて低下するように関連付けられるとともに、前記第2のキャリアの送信電力値が、前記第2のキャリアを介して送信されるデータのデータレートの低減に応じて低下するように関連付けられており、前記第1のキャリアの送信電力値と、前記第2のキャリアの送信電力値との送信電力差を算出するステップと、前記送信電力差が、前記第1のキャリアと前記第2のキャリアとの間において許容される最大送信電力差を示す閾値を超えるか否かを判定するステップと、前記送信電力差が前記最大送信電力差を超える場合、前記第1のキャリア及び前記第2のキャリアのうち、前記送信電力値が高いキャリアを介して送信される前記データレートを低減するステップとを無線通信方法が含むことを要旨とする。
かかる特徴によれば、送信電力差が最大送信電力差を超える場合、第1のキャリア及び第2のキャリアのうち、送信電力値が高いキャリアを介して送信されるデータレートを低減することによって、送信電力値が高いキャリアのデータレートを犠牲にしてしまうが、隣接キャリア(第1のキャリア及び第2のキャリア)間の送信電力差の低減を可能とする。
従って、所定の周波数間隔を有して隣接する隣接キャリア間の干渉を抑制しつつ、マルチキャリアによる通信を継続することができる。
本発明の一の特徴は、本発明の上述した特徴において、前記送信電力差を算出するステップでは、前記送信電力差を所定の周期で算出し、前記所定の周期ごとに算出された前記送信電力差に基づいて、前記送信電力差が拡大しているか否かを判定するステップと、前記送信電力差が拡大していると判定された場合、前記第1のキャリア及び前記第2のキャリアのうち、前記送信電力値が高いキャリアを介して送信される前記データレートを低減するステップとを無線通信方法がさらに含むことを要旨とする。
本発明の一の特徴は、第1のキャリアと、所定の周波数間隔を有して前記第1のキャリアに隣接する第2のキャリアとを少なくとも用いたマルチキャリアによる上り方向での無線通信方法において、前記第1のキャリアの送信電力値が、前記第1のキャリアを介して送信されるデータのデータレートの増大に応じて上昇するように関連付けられるとともに、前記第2のキャリアの送信電力値が、前記第2のキャリアを介して送信されるデータのデータレートの増大に応じて上昇するように関連付けられており、前記第1のキャリアの送信電力値と、前記第2のキャリアの送信電力値との送信電力差を算出するステップと、前記送信電力差が、前記第1のキャリアと前記第2のキャリアとの間において許容される最大送信電力差を示す閾値を超えるか否かを判定するステップと、前記送信電力差が前記最大送信電力差を超える場合、前記第1のキャリア及び前記第2のキャリアのうち、前記送信電力値が低いキャリアを介して送信される前記データレートを増大するステップとを無線通信方法が含むことを要旨とする。
かかる特徴によれば、送信電力差が最大送信電力差を超える場合、第1のキャリア及び第2のキャリアのうち、送信電力値が低いキャリアを介して送信されるデータレートを増大することによって、送信電力値が低いキャリアのデータレートの向上を図りながら、送信電力差の低減を可能とする。
従って、所定の周波数間隔を有して隣接するキャリアとの干渉を抑制しつつ、マルチキャリアによる通信を継続することができる。
本発明の一の特徴は、本発明の上述した特徴において、前記送信電力差を算出するステップでは、前記送信電力差を所定の周期で算出し、前記所定の周期ごとに算出された前記送信電力差に基づいて、前記送信電力差が拡大しているか否かを判定するステップと、前記送信電力差が拡大していると判定された場合、前記第1のキャリア及び前記第2のキャリアのうち、前記送信電力値が低いキャリアを介して送信される前記データレートを増大するステップとをさらに含むことを要旨とする。
本発明の一の特徴は、本発明の上述した特徴において、前記第1のキャリアの送信電力値に対する前記第1のキャリアのデータレートと、前記第2のキャリアの送信電力値に対する前記第2のキャリアのデータレートとに基づいて、前記第1のキャリア又は前記第2のキャリアのデータレートを制御するステップを無線通信方法がさらに含むことを要旨とする。
本発明の一の特徴は、第1のキャリアと、所定の周波数間隔を有して前記第1のキャリアに隣接する第2のキャリアとを少なくとも用いたマルチキャリアによって通信を実行する無線通信端末において、前記第1のキャリアの送信電力値が、前記第1のキャリアを介して送信されるデータのデータレートの低減に応じて低下するように関連付けられるとともに、前記第2のキャリアの送信電力値が、前記第2のキャリアを介して送信されるデータのデータレートの低減に応じて低下するように関連付けられており、前記第1のキャリアの送信電力値と、前記第2のキャリアの送信電力値との送信電力差を算出する送信電力差算出部(送信電力差算出部22)と、前記送信電力差算出部によって算出された前記送信電力差が、前記第1のキャリアと前記第2のキャリアとの間において許容される最大送信電力差を超えるか否かを判定する送信電力差判定部(送信電力差算出部22)と、前記送信電力差判定部によって前記送信電力差が前記最大送信電力差を超えると判定された場合、前記第1のキャリア及び前記第2のキャリアのうち、前記送信電力値が高いキャリアを介して送信される前記データレートを低減する通信制御部(通信制御部23)とを無線通信端末が備えることを要旨とする。
本発明の一の特徴は、本発明の上述した特徴において、前記送信電力差算出部は、前記送信電力差を所定の周期で算出し、前記送信電力差算出部によって前記所定の周期ごとに算出された前記送信電力差に基づいて、前記送信電力差が拡大しているか否かを判定する電力差傾向判定部(送信電力差傾向判定部24)を無線通信端末がさらに備え、前記通信制御部が、前記電力差傾向判定部によって前記送信電力差が拡大していると判定された場合、前記第1のキャリア及び前記第2のキャリアのうち、前記送信電力値が高いキャリアを介して送信される前記データレートを低減することを要旨とする。
本発明の一の特徴は、第1のキャリアと、所定の周波数間隔を有して前記第1のキャリアに隣接する第2のキャリアとを少なくとも用いたマルチキャリアによって通信を実行する無線通信端末において、前記第1のキャリアの送信電力値が、前記第1のキャリアを介して送信されるデータのデータレートの増大に応じて上昇するように関連付けられるとともに、前記第2のキャリアの送信電力値が、前記第2のキャリアを介して送信されるデータのデータレートの増大に応じて上昇するように関連付けられており、前記第1のキャリアの送信電力値と、前記第2のキャリアの送信電力値との送信電力差を算出する送信電力差算出部と、前記送信電力差算出部によって算出された前記送信電力差が、前記第1のキャリアと前記第2のキャリアとの間において許容される最大送信電力差を超えるか否かを判定する送信電力差判定部と、前記送信電力差判定部によって前記送信電力差が前記最大送信電力差を超えると判定された場合、前記第1のキャリア及び前記第2のキャリアのうち、前記送信電力値が低いキャリアを介して送信される前記データレートを増大する通信制御部とを無線通信端末が備えることを要旨とする。
本発明の一の特徴は、本発明の上述した特徴において、前記送信電力差算出部は、前記送信電力差を所定の周期で算出し、前記送信電力差算出部によって前記所定の周期ごとに算出された前記送信電力差に基づいて、前記送信電力差が拡大しているか否かを判定する電力差傾向判定部を無線通信端末がさらに備え、前記通信制御部が、前記電力差傾向判定部によって前記送信電力差が拡大していると判定された場合、前記第1のキャリア及び前記第2のキャリアのうち、前記送信電力値が低いキャリアを介して送信される前記データレートを増大することを要旨とする。
本発明の一の特徴は、本発明の上述した特徴において、前記通信制御部が、前記第1のキャリアの送信電力値に対する前記第1のキャリアのデータレートと、前記第2のキャリアの送信電力値に対する前記第2のキャリアのデータレートとに基づいて、前記第1のキャリア又は前記第2のキャリアのデータレートを制御することを要旨とする。
本発明の特徴によれば、所定の周波数間隔を有して隣接する隣接キャリア間の干渉を抑制しつつ、マルチキャリアによる通信を継続することができる無線通信方法及び無線通信端末を提供することができる。
次に、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。
したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[第1実施形態]
(通信システムの全体概略構成)
以下において、本実施形態の第1実施形態に係る通信システムの全体概略構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態の第1実施形態に係る通信システム300の全体概略構成を示す図である。
図1に示すように、通信システム300は、複数の無線通信端末10(無線通信端末10a〜無線通信端末10c)と、複数の無線基地局100(無線基地局100a及び無線基地局100b)と、基地局制御装置200とを有する。
無線通信端末10は、上り方向データの送信に割り当てられた上り方向周波数帯域を用いて、無線基地局100に上り方向データを送信する。具体的には、上り方向周波数帯域は、複数のキャリアに分割されており、無線通信端末10は、複数のキャリアを上位レイヤで束ねて用いることによって上り方向データを無線基地局100に送信する(マルチキャリア)。
また、無線通信端末10は、下り方向データの送信に割り当てられた下り方向周波数帯域を用いて、無線基地局100から下り方向データを受信する。具体的には、下り方向周波数帯域は、複数のキャリアに分割されており、無線通信端末10は、複数のキャリアを上位レイヤで束ねて用いることによって下り方向データを無線基地局100から受信する(マルチキャリア)。
なお、無線通信端末10は、無線通信端末10aや無線通信端末10cのように、単数の無線基地局100と通信を行ってもよく、無線通信端末10bのように、複数の無線基地局100と通信を行ってもよい。
無線基地局100は、上り方向データの送信に割り当てられた上り方向周波数帯域を用いて、無線通信端末10から上り方向データを受信する。また、無線基地局100は、下り方向データの送信に割り当てられた下り方向周波数帯域を用いて、無線通信端末10に下り方向データを送信する。
基地局制御装置200は、無線通信端末10と無線基地局100との間で行われる通信を管理しており、無線通信端末10が通信を行う無線基地局100を切り替えるハンドオフ処理などを行う。
なお、通信システム300において、無線通信端末10は、無線基地局100から受信した下り方向データの受信電力に基づいて上り方向データの送信電力を制御するオープンループ制御を行う。また、無線通信端末10は、無線基地局100から受信した電力制御情報に基づいて上り方向データの送信電力を制御するクローズドループ制御を行う。ここで、電力制御情報は、無線基地局100が無線通信端末10から受信した上り方向データの受信品質(例えば、SIR;signal to interference ratio)に基づいて生成する情報である。
また、通信システム300において、無線通信端末10は、変調方式や符号化方式を変更することによって、上り方向データのデータレートを変更することが可能である。
さらに、無線通信端末10は、上り方向データのデータレートとオフセット値とを対応付けるテーブルを有しており、オープンループ制御やクローズドループ制御で決定した送信電力に、上り方向データのデータレートに応じたオフセット値を加算する。
すなわち、通信システム300では、上り方向データの送信電力は、上り方向データのデータレートの低減に応じて低下するように関連付けられている。逆に、上り方向データの送信電力は、上り方向データのデータレートの増大に応じて上昇するように関連付けられている。
(上り方向周波数帯域)
以下において、本発明の第1実施形態に係る上り方向周波数帯域について、図面を参照しながら説明する。図2は、本発明の第1実施形態に係る上り方向周波数帯域を示す図である。
図2に示すように、上り方向周波数帯域は、複数のキャリア(キャリア#1〜キャリア#n)に分割されている。また、各キャリアの中心周波数は、それぞれ、f(1)〜f(n)である。また、各キャリアの中心周波数は、所定の周波数間隔(例えば、1.25MHz)を空けて隣接している。なお、以下においては、中心周波数が隣接する2つのキャリアを隣接キャリアと称する。
(無線通信端末の構成)
以下において、本発明の第1実施形態に係る無線通信端末の構成について、図面を参照しながら説明する。図3は、本発明の第1実施形態に係る無線通信端末10を示すブロック構成図である。なお、無線通信端末10a〜無線通信端末10cは同様の構成を有しているため、以下においては、これらを無線通信端末10と総称して説明する。
図3に示すように、無線通信端末10は、アンテナ11と、RF/IF変換器12と、パワーアンプ13と、音声入出力部14と、映像入出力部15と、コーデック処理部16と、ベースバンド処理部17と、操作部18と、メモリ19と、制御部20とを有する。
アンテナ11は、無線基地局100によって送信される信号(受信信号)を受信する。また、アンテナ11は、無線基地局100に対して信号(送信信号)を送信する。
RF/IF変換器12は、アンテナ11によって受信された受信信号の周波数(無線周波数(Radio Frequency))をベースバンド処理部17で扱われる周波数(中間周波数(Intermediate Frequency))に変換する。また、RF/IF変換器12は、ベースバンド処理部17から取得した送信信号の周波数(中間周波数(IF))を無線通信で用いられる周波数(無線周波数(RF))に変換する。なお、RF/IF変換器12は、無線周波数(RF)に変換された送信信号をパワーアンプ13に入力する。
パワーアンプ13は、RF/IF変換器12から取得した送信信号を増幅して、増幅された送信信号をアンテナ11に入力する。
音声入出力部14は、音声を集音するマイク14aと、音声を出力するスピーカ14bとを有する。マイク14aは、集音された音声に基づいて音声信号をコーデック処理部16に入力し、スピーカ14bは、コーデック処理部16から取得した音声信号に基づいて音声を出力する。
映像入出力部15は、被写体を撮像するカメラ15aと、文字や映像などを表示する表示部15bとを有する。カメラ15aは、撮像された映像(静止画像や動画像)に基づいて映像信号をコーデック処理部16に入力し、表示部15bは、コーデック処理部16から取得した映像信号に基づいて映像を表示する。なお、表示部15bは、操作部18を用いて入力される文字なども表示する。
コーデック処理部16は、所定の符号化方式(例えば、EVRC(Enhanced Variable Rate Codec)、AMRやITU−Tで規定されたG.729)に従って音声信号の符号化及び復号を行う音声コーデック処理部16aと、所定の符号化方式(例えば、MPEG(Moving Picture coding Experts Group)−4など)に従って映像信号の符号化及び復号を行う映像コーデック処理部16bとを有する。
音声コーデック処理部16aは、音声入出力部14から取得した音声信号を符号化し、ベースバンド処理部17から取得した音声信号を復号する。映像コーデック処理部16bは、映像入出力部15から取得した映像信号を符号化し、ベースバンド処理部17から取得した映像信号を復号する。
ベースバンド処理部17は、所定の変調方式(QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)や16QAM(Quadrature Amplitude Moduration))などに従って送信信号の変調や受信信号の復調を行う。具体的には、ベースバンド処理部17は、コーデック処理部16から取得した音声信号や映像信号などのベースバンド信号を変調して、変調されたベースバンド信号(送信信号)をRF/IF変換器12に入力する。また、ベースバンド処理部17は、RF/IF変換器12から取得した受信信号を復調して、復調された受信信号(ベースバンド信号)をコーデック処理部16に入力する。
ベースバンド処理部17は、制御部20によって生成された情報を変調して、変調された情報(送信信号)をRF/IF変換器12に入力する。また、ベースバンド処理部17は、RF/IF変換器12から取得した受信信号を復調して、復調された受信信号を制御部20に入力する。
操作部18は、文字や数字などを入力する入力キー、着信(呼び出し)に応答するための応答キーや発信(発呼)のための発信キーなどによって構成されたキー群である。また、操作部18は、各キーが押下されると、押下されたキーに対応する入力信号を制御部20に入力する。
メモリ19は、無線通信端末10の動作を制御するためのプログラム、発着信履歴やアドレス帳のような各種データなどを記憶する。なお、メモリ19は、例えば、不揮発性の半導体メモリであるフラッシュメモリや揮発性の半導体メモリであるSRAM(Static Random Access Memory)などによって構成される。
ここで、メモリ19は、図4に示すように、上り方向データのデータレートとオフセット値とを対応付けるテーブルを有している。例えば、上り方向データのデータレートが9.6kbps(初期値)である場合には、オープンループ制御やクローズドループ制御で決定された送信電力にオフセット値が加算されない。一方で、上り方向データのデータレートが153.6kbpsである場合には、オープンループ制御やクローズドループ制御で決定された送信電力にオフセット値(13dB)が加算される。
制御部20は、メモリ19に記憶されたプログラムに従って、無線通信端末10(映像入出力部15、コーデック処理部16、ベースバンド処理部17など)の動作を制御する。
以下において、本発明の第1実施形態に係る制御部の構成について、図面を参照しながら説明する。図5は、本発明の一実施形態に係る制御部20を示す機能ブロック構成図である。
図5に示すように、制御部20は、送信電力制御部21と、送信電力差算出部22と、通信制御部23とを有する。
送信電力制御部21は、上り方向データの送信電力をキャリア毎に制御する。具体的には、送信電力制御部21は、上り方向データの送信先である無線基地局100から受信した下り方向データの受信品質(例えば、SIR)に基づいて、上り方向データの送信電力を制御する(オープンループ制御)。
また、送信電力制御部21は、上り方向データの送信先である無線基地局100から受信した電力制御情報に基づいて、上り方向データの送信電力を制御する(クローズドループ制御)。なお、電力制御情報は、上述したように、上り方向データの受信品質(例えば、SIR)に基づいて無線基地局100が生成する情報であり、上り方向データの低減や増大を要求する情報である。
さらに、送信電力制御部21は、オープンループ制御やクローズドループ制御で決定された上り方向データの送信電力に、上り方向データのデータレートに応じて通信制御部23が決定するオフセット値を加算する。
送信電力差算出部22は、隣接キャリアについて、上り方向データの送信電力の差(以下、送信電力差)を算出する。また、送信電力差算出部22は、隣接キャリア間において許容される最大送信電力差(MaxRLTxPwrDiff)を隣接キャリア間の送信電力差が超えるか否かを判定する。なお、送信電力差算出部22は、隣接キャリア間の送信電力差が最大送信電力差を越える場合には、隣接キャリア間の送信電力差が最大送信電力差を越えた旨を通信制御部23に通知する。
通信制御部23は、無線通信端末10と無線基地局100との間における無線状態(例えば、遅延量など)やアプリケーションの種類などに応じて、上り方向信号のデータレートを決定する。なお、通信制御部23は、決定したデータレートに応じて変調方式の変更をベースバンド処理部17に指示したり、決定したデータレートに応じて符号化方式の変更をコーデック処理部16に指示したりする。
また、通信制御部23は、隣接キャリア間の送信電力差が最大送信電力差を越えた旨が通知された場合には、上り方向信号のデータレートを変更するとともに、メモリ19に記憶されたテーブルを参照して、変更されたデータレートに応じてオフセット値を決定する。
具体的には、通信制御部23は、隣接キャリアのうち、送信電力が高いキャリアを介して送信される上り方向信号のデータレートを低減するとともに、低減されたデータレートに応じてオフセット値を決定する。
また、通信制御部23は、隣接キャリアのうち、送信電力が低いキャリアを介して送信される上り方向信号のデータレートを増大するとともに、増大されたデータレートに応じてオフセット値を決定してもよい。
(無線通信端末の動作)
以下において、本発明の第1実施形態に係る無線通信端末の動作について、図面を参照しながら説明する。図6〜図8は、本発明の第1実施形態に係る無線通信端末10の動作を示すフロー図である。
なお、以下においては、隣接キャリアがキャリア#1及びキャリア#2である場合を例に挙げて説明する。また、無線通信端末10は、キャリア#1を用いて上り方向データを無線基地局100aに送信しており、キャリア#2を用いて上り方向データを無線基地局100bに送信しているものとする。
最初に、送信電力制御のメイン処理について、図6を参照しながら説明する。なお、送信電力制御のメイン処理は、所定の周期で繰り返して実行される処理である。
図6に示すように、ステップ10において、無線通信端末10は、キャリア#1を対象として、下り方向データの受信品質を測定する。具体的には、無線通信端末10は、キャリア#1を用いて送信する上り方向データの送信先である無線基地局100aから受信した下り方向データの受信品質を測定する。
ステップ11において、無線通信端末10は、キャリア#2を対象として、下り方向データの受信品質を測定する。具体的には、無線通信端末10は、キャリア#2を用いて送信する上り方向データの送信先である無線基地局100bから受信した下り方向データの受信品質を測定する。
ステップ12において、無線通信端末10は、キャリア#1を用いて送信する上り方向データの送信電力をオープンループ制御によって決定する。具体的には、無線通信端末10は、ステップ10で測定した受信品質に基づいて、キャリア#1を用いて送信する上り方向データの送信電力を決定する。
ステップ13において、無線通信端末10は、キャリア#2を用いて送信する上り方向データの送信電力をオープンループ制御によって決定する。具体的には、無線通信端末10は、ステップ11で測定した受信品質に基づいて、キャリア#2を用いて送信する上り方向データの送信電力を決定する。
ステップ14において、無線通信端末10は、キャリア#1について電力制御情報を受信する。具体的には、無線通信端末10は、キャリア#1を用いて送信する上り方向データの送信先である無線基地局100aから電力制御情報を受信する。なお、電力制御情報は、キャリア#1を用いて送信する上り方向データの受信品質に基づいて無線基地局100aが生成する情報である。
ステップ15において、無線通信端末10は、キャリア#1を用いて送信する上り方向データの送信電力をクローズドループ制御によって調整する。具体的には、無線通信端末10は、ステップ14で受信した電力制御情報に基づいて、ステップ12で決定した上り方向データの送信電力を調整する。
ステップ16において、無線通信端末10は、キャリア#2について電力制御情報を受信する。具体的には、無線通信端末10は、キャリア#2を用いて送信する上り方向データの送信先である無線基地局100bから電力制御情報を受信する。なお、電力制御情報は、キャリア#2を用いて送信する上り方向データの受信品質に基づいて無線基地局100bが生成する情報である。
ステップ17において、無線通信端末10は、キャリア#2を用いて送信する上り方向データの送信電力をクローズドループ制御によって調整する。具体的には、無線通信端末10は、ステップ16で受信した電力制御情報に基づいて、ステップ13で決定した上り方向データの送信電力を調整する。
ステップ18において、無線通信端末10は、無線通信端末10と無線基地局100aとの間における無線状態(例えば、遅延量)やアプリケーションの種類などに応じて、キャリア#1を用いて送信する上り方向データのデータレートを決定する。
ステップ19において、無線通信端末10は、無線通信端末10と無線基地局100bとの間における無線状態(例えば、遅延量)やアプリケーションの種類などに応じて、キャリア#2を用いて送信する上り方向データのデータレートを決定する。
ステップ20において、無線通信端末10は、メモリ19に記憶されたテーブルを参照して、ステップ18で決定したデータレートに応じて、キャリア#1のオフセット値を決定する。なお、無線通信端末10は、ステップ15で調整された送信電力にオフセット値を加算した電力で、キャリア#1を用いて上り方向データを送信する。
ステップ21において、無線通信端末10は、メモリ19に記憶されたテーブルを参照して、ステップ19で決定したデータレートに応じて、キャリア#2のオフセット値を決定する。なお、無線通信端末10は、ステップ17で調整された送信電力にオフセット値を加算した電力で、キャリア#2を用いて上り方向データを送信する。
次に、送信電力制御のサブ処理(1)について、図7を参照しながら説明する。なお、送信電力制御のサブ処理(1)は、送信電力制御のメイン処理に所定の周期で割り込む処理である。
図7に示すように、ステップ30において、無線通信端末10は、隣接キャリア(キャリア#1及びキャリア#2)について、上り方向データの送信電力の差(送信電力差)を算出する。
ステップ31において、無線通信端末10は、隣接キャリア間の送信電力差が最大送信電力差(MaxRLTxPwrDiff)を超えるか否かを判定する。また、無線通信端末10は、隣接キャリア間の送信電力差が最大送信電力差を超える場合には、ステップ32の処理に移り、隣接キャリア間の送信電力差が最大送信電力差を超えない場合には、送信電力制御のサブ処理を終了する。
ステップ32において、無線通信端末10は、隣接キャリアのうち、送信電力が低いキャリアを介して送信される上り方向データのデータレートを変更する。具体的には、無線通信端末10は、送信電力が低いキャリアを介して送信される上り方向データのデータレートを増大する(例えば、メモリ19に記憶されたテーブルにおいて1段階)。
ステップ33において、無線通信端末10は、隣接キャリアのうち、送信電力が低いキャリアのオフセット値を変更する。具体的には、無線通信端末10は、ステップ32におけるデータレートの変更に伴ってオフセット値を増大する(例えば、メモリ19に記憶されたテーブルにおいて1段階)。
最後に、送信電力制御のサブ処理(2)について、図8を参照しながら説明する。なお、送信電力制御のサブ処理(2)は、送信電力制御のサブ処理(1)と同様に、送信電力制御のメイン処理に所定の周期で割り込む処理である。
図8に示すように、ステップ40において、無線通信端末10は、隣接キャリア(キャリア#1及びキャリア#2)について、上り方向データの送信電力の差(送信電力差)を算出する。
ステップ41において、無線通信端末10は、隣接キャリア間の送信電力差が最大送信電力差(MaxRLTxPwrDiff)を超えるか否かを判定する。また、無線通信端末10は、隣接キャリア間の送信電力差が最大送信電力差を超える場合には、ステップ42の処理に移り、隣接キャリア間の送信電力差が最大送信電力差を超えない場合には、送信電力制御のサブ処理を終了する。
ステップ42において、無線通信端末10は、隣接キャリアのうち、送信電力が高いキャリアを介して送信される上り方向データのデータレートを変更する。具体的には、無線通信端末10は、送信電力が高いキャリアを介して送信される上り方向データのデータレートを低減する(例えば、メモリ19に記憶されたテーブルにおいて1段階)。
ステップ43において、無線通信端末10は、隣接キャリアのうち、送信電力が高いキャリアのオフセット値を変更する。具体的には、無線通信端末10は、ステップ42におけるデータレートの変更に伴ってオフセット値を低減する(例えば、メモリ19に記憶されたテーブルにおいて1段階)。
(作用・効果)
本発明の第1実施形態に係る無線通信端末10によれば、通信制御部23は、隣接キャリア間の送信電力差が最大送信電力差(MaxRLTxPwrDiff)を超える場合、隣接キャリアのうち、送信電力値が高いキャリアのデータレートを低減することによって、送信電力値が高いキャリアのデータレートを犠牲にしてしまうが、隣接キャリア間の送信電力差の低減を可能とする。
また、通信制御部23は、隣接キャリア間の送信電力差が最大送信電力差(MaxRLTxPwrDiff)を超える場合、隣接キャリアのうち、送信電力値が低いキャリアのデータレートを増大することによって、送信電力値が低いキャリアのデータレートの向上を図りながら、隣接キャリア間の送信電力差の低減を可能とする。
従って、隣接キャリア間の干渉を抑制しつつ、マルチキャリアによる通信を継続することが可能となる。
[第2実施形態]
以下において、本発明の第2実施形態について説明する。なお、以下においては、上述した第1実施形態と第2実施形態との差異について主として説明する。
具体的には、上述した第1実施形態では、無線通信端末10は、隣接キャリア間の送信電力差が最大送信電力差を超える場合に、上り方向データのデータレート及びオフセット値を変更している。
これに対して、第2実施形態では、無線通信端末10は、隣接キャリア間の送信電力差が拡大しているか否かを判定するとともに、隣接キャリア間の送信電力差が拡大傾向を有しており、かつ、隣接キャリア間の送信電力差が最大送信電力差を超える場合に、上り方向データのデータレート及びオフセット値を変更する。
(無線通信端末の構成)
以下において、本発明の第2実施形態に係る無線通信端末の構成について、図面を参照しながら説明する。図9は、本発明の第2実施形態に係る無線通信端末10を示すブロック構成図である。なお、図9では、図3と同様の構成については同様の符号を付している点に留意すべきである。
図9に示すように、無線通信端末10は、送信電力制御部21、送信電力差算出部22及び通信制御部23に加えて、送信電力差傾向判定部24を有する。
送信電力差算出部22は、所定の周期(例えば、送信電力制御部21が送信電力制御を行う周期)毎に隣接キャリア間の送信電力差を算出する。
送信電力差傾向判定部24は、送信電力差算出部22によって所定の周期毎に算出された隣接キャリア間の送信電力差が拡大しているか否かを判定する。具体的には、送信電力差傾向判定部24は、上り方向データの送信電力に基づいて、時間軸上において上り方向データの送信電力が変化する傾向を示す推定曲線を隣接キャリア毎に算出する。続いて、送信電力差傾向判定部24は、各隣接キャリア間の推定曲線の差(以下、推定曲線差)が所定期間に亘って推定曲線差閾値を超えているか否かを判定する。なお、送信電力差傾向判定部24は、隣接キャリア間の推定曲線差が所定期間に亘って推定曲線閾値を超えている場合には、隣接キャリア間の推定曲線差が所定期間に亘って推定曲線閾値を超えている旨を通信制御部23に通知する。
例えば、隣接キャリアがキャリア#1及びキャリア#2である場合を例に挙げて、図10を参照しながら、キャリア#1及びキャリア#2の推定曲線差を算出する手順について説明する。なお、以下においては、キャリア#1の送信電力はキャリア#2の送信電力よりも大きい場合について考える。
具体的には、キャリア#1の送信電力を“P#1(t)”とした場合に、キャリア#1の推定曲線“M#1(t)”が以下の式(1)によって算出される。なお、αは、キャリア#1に対応する係数である。
Figure 2008011261
一方、キャリア#2の送信電力を“P#2(t)”とした場合に、キャリア#2の推定曲線“M#2(t)”が以下の式(2)によって算出される。なお、βは、キャリア#1に対応する係数である。
Figure 2008011261
さらに、送信電力が低いキャリア#2については、キャリア#2の下方推定曲線“M’#2(t)”が以下の式(3)によって算出される。
Figure 2008011261
また、キャリア#1の推定曲線とキャリア#2の下方推定曲線との差(推定曲線差“Pdiff”)が以下の式(4)によって算出される。
Figure 2008011261
続いて、送信電力差傾向判定部24は、式(1)〜式(4)によって算出された推定曲線差“Pdiff”が所定期間に亘って推定曲線差閾値(Pthresh)を超えるか否かを判定する。
なお、推定曲線差“Pdiff”は、推定曲線“M#1(t)”と下方推定曲線“M’#2(t)”との差ではなくて、単に、推定曲線“M#1(t)”と推定曲線“M#2(t)”との差であってもよいことは勿論である。
通信制御部23は、隣接キャリア間の推定曲線差が所定期間に亘って推定曲線閾値を超えている旨及び隣接キャリア間の送信電力差が最大送信電力差を越えた旨が通知された場合には、上り方向信号のデータレートを変更するとともに、メモリ19に記憶されたテーブルを参照して、変更されたデータレートに応じてオフセット値を決定する。
(無線通信端末の動作)
以下において、本発明の第2実施形態に係る無線通信端末の動作について、図面を参照しながら説明する。図11は、本発明の第2実施形態に係る無線通信端末10の動作を示すフロー図である。なお、図11に示す送信電力制御のサブ処理は、上述した図7及び図8に示した送信電力制御のサブ処理に代えて実行される処理である。
なお、以下においては、上述した第1実施形態と同様に、隣接キャリアがキャリア#1及びキャリア#2である場合を例に挙げて説明する。また、無線通信端末10は、キャリア#1を用いて上り方向データを無線基地局100aに送信しており、キャリア#2を用いて上り方向データを無線基地局100bに送信しているものとする。さらに、キャリア#1の送信電力はキャリア#2の送信電力よりも大きいものとする。
図11に示すように、ステップ50において、無線通信端末10は、送信電力が高いキャリア#1を介して送信される上り方向データの送信電力に基づいて、キャリア#1の推定曲線を算出する。
ステップ51において、無線通信端末10は、送信電力が低いキャリア#2を介して送信される上り方向データの送信電力に基づいて、キャリア#2の推定曲線(又は、下方推定曲線)を算出する。
ステップ52において、無線通信端末10は、キャリア#1及びキャリア#2の送信電力差が拡大傾向であるか否かを判定する。具体的には、無線通信端末10は、ステップ50で算出されたキャリア#1の推定曲線とステップ51で算出されたキャリア#2の推定曲線(又は、下方推定曲線)との差(推定曲線差)を算出する。続いて、無線通信端末10は、推定曲線差が所定期間に亘って推定曲線差閾値を越えているか否かを判定する。
また、無線通信端末10は、推定曲線差が所定期間に亘って推定曲線差閾値を越えている場合には、送信電力差が拡大傾向であると判定した上で、ステップ53の処理に移る。一方、無線通信端末10は、推定曲線差が所定期間に亘って推定曲線差閾値を越えていない場合には、送信電力差が拡大傾向でないと判定した上で、送信電力制御のサブ処理を終了する。
ステップ53において、無線通信端末10は、キャリア#1及びキャリア#2の送信電力差が最大送信電力差を超えているか否かを判定する。また、無線通信端末10は、送信電力差が最大送信電力差を超えている場合には、ステップ54の処理に移り、送信電力差が最大送信電力差を超えていない場合には、送信電力制御のサブ処理を終了する。
ステップ54において、無線通信端末10は、キャリア#1及びキャリア#2を介して送信される上り方向データのデータレートを変更する。具体的には、無線通信端末10は、隣接キャリアのうち、送信電力が低いキャリア#2を介して送信される上り方向データのデータレートを増大する(例えば、メモリ19に記憶されたテーブルにおいて1段階)。また、無線通信端末10は、隣接キャリアのうち、送信電力が高いキャリア#1を介して送信される上り方向データのデータレートを低減してもよい(例えば、メモリ19に記憶されたテーブルにおいて1段階)。
ステップ55において、無線通信端末10は、ステップ54で決定されたデータレートに応じて、キャリア#1及びキャリア#2のオフセット値を決定する。
(作用及び効果)
本発明の第2実施形態に係る無線通信端末10によれば、通信制御部23が、単に隣接キャリア間の送信電力差が最大送信電力差を超えた場合ではなくて、隣接キャリア間の送信電力差が拡大傾向であり、かつ、隣接キャリア間の送信電力差が最大送信電力差を超えた場合に、各隣接キャリアのデータレートの変更に伴ってオフセット値を変更する。
ここで、例えば、フェージングなどの影響による受信品質の劣化に伴って、オープンループ制御やクローズドループ制御によってキャリアの送信電力が一時的に増大する場合が考えられる。このような場合には、隣接キャリア間の送信電力差が最大送信電力差を一時的に超えたとしても、フェージングなどの影響が解消すれば、隣接キャリア間の送信電力差が最大送信電力差内に収まる可能性が高い。
本発明の第2実施形態では、このように、隣接キャリア間の送信電力差が最大送信電力差を一時的に超えるような場合に、不必要なデータレート制御が行われることを抑制できる。
[第3実施形態]
以下において、本発明の第3実施形態について説明する。なお、以下においては、上述した第1実施形態と第3実施形態との差異について主として説明する。
具体的には、上述した第1実施形態では、無線通信端末10は、隣接キャリア間の送信電力差が最大送信電力差を越えている場合に、上り方向データのデータレート及びオフセット値を変更している。
これに対して、第3実施形態では、無線通信端末10は、隣接キャリア間の送信電力差だけではなくて、隣接キャリア間のデータレートの差を考慮して、上り方向データのデータレート及びオフセット値を変更する。
(キャリア制御の一例)
以下において、本発明の第3実施形態に係るキャリア制御の一例について、図面を参照しながら説明する。図12〜図15は、本発明の第3実施形態に係るキャリア制御の一例を示す図である。なお、図12〜図15では、隣接キャリアがキャリア#1及びキャリア#2である場合を例に挙げて説明する。なお、キャリア制御とは、上り方向データのデータレートの制御(すなわち、オフセット値の制御)だけではなくて、ハンドオフ処理も含む制御である。
また、図12(a)〜図15(a)は、キャリア制御前における隣接キャリア間のデータレート及び送信電力を示しており、図12(b)〜図15(b)は、キャリア制御後における隣接キャリア間のデータレート及び送信電力を示している。
図12(a)に示すように、キャリア#2のデータレートは、キャリア#1のデータレートよりも高く、キャリア#2の送信電力も、キャリア#1の送信電力よりも高い。また、送信電力が高いキャリア#2のデータレートから送信電力が低いキャリア#1のデータレートを除いた値(データレート差)は、第1レート差閾値を越えている。
ここで、キャリア#1の送信電力とキャリア#2の送信電力との差(送信電力差)が最大送信電力差を超えており、キャリア制御が必要となるため、図12(b)に示すように、キャリア#1のデータレートを増大し、キャリア#2のデータレートを低減するキャリア制御が行われる。
これによって、隣接キャリア間の送信電力差の均一化が図られるとともに、隣接キャリア間のデータレートの均一化が図られる。
図13(a)に示すように、キャリア#2のデータレートは、キャリア#1のデータレートよりも低いにもかかわらず、キャリア#2の送信電力は、キャリア#1の送信電力よりも高い。また、送信電力が高いキャリア#2のデータレートから送信電力が低いキャリア#1のデータレートを除いた値(データレート差)は、第2レート差閾値(第2レート差閾値<第1レート差閾値)よりも小さい。なお、データレート差は、送信電力が高いキャリアのデータレートから送信電力が低いキャリアのデータレートを除いた値であるため、図13(a)では、データレート差が負の値となることに留意されたい。
ここで、キャリア#1の送信電力とキャリア#2の送信電力との差(送信電力差)が最大送信電力差を超えており、キャリア制御が必要となるため、図13(b)に示すように、送信電力が大きいキャリア#2のハンドオフ処理が行われる。
これによって、隣接キャリア間の送信電力差が最大送信電力差を超えている状態が回避される。また、送信電力とデータレートとの関係で効率が良いキャリア#1を残すとともに、送信電力とデータレートとの関係で効率が悪いキャリア#2を諦めることによって、複数のキャリアを上位レイヤで束ねて用いるマルチキャリア通信全体として通信品質の向上を図ることができる。
言い換えると、送信電力とデータレートとの関係で効率が悪いキャリア#2を諦めても、マルチキャリア通信全体の通信品質に与える影響が少ないため、隣接キャリア間の干渉の解消を優先的に図っている。
図14(a)に示すように、キャリア#2のデータレートは、キャリア#1のデータレートと略等しく、キャリア#2の送信電力は、キャリア#1の送信電力よりも高い。また、送信電力が高いキャリア#2のデータレートから送信電力が低いキャリア#1のデータレートを除いた値(データレート差)は、第2レート差閾値よりも大きく、第1レート差閾値よりも小さい。また、送信電力が高いキャリア#2のデータレートは、所定のデータレート閾値よりも低い。
ここで、キャリア#1の送信電力とキャリア#2の送信電力との差(送信電力差)が最大送信電力差を超えており、キャリア制御が必要となるため、図14(b)に示すように、送信電力が大きいキャリア#2のハンドオフ処理が行われるとともに、送信電力が小さいキャリア#1のデータレートを増大するデータレート制御が行われる。
これによって、隣接キャリア間の送信電力差が最大送信電力差を超えている状態が回避される。また、キャリア#1のデータレートを増大するとともに、送信電力とデータレートとの関係で効率が悪いキャリア#2を諦めることによって、複数のキャリアを上位レイヤで束ねて用いるマルチキャリア通信の全体として通信品質の向上を図ることができる。
言い換えると、マルチキャリア通信全体としては、送信電力とデータレートとの関係で効率が悪いキャリア#2を諦めることによって減少する上り方向データのデータ量を、キャリア#1のデータレートを増大することによって補うことが可能となる。
図15(a)に示すように、キャリア#2のデータレートは、キャリア#1のデータレートと略等しく、キャリア#2の送信電力は、キャリア#1の送信電力よりも高い。また、送信電力が高いキャリア#2のデータレートから送信電力が低いキャリア#1のデータレートを除いた値(データレート差)は、第2レート差閾値(第2レート差閾値<第1レート差閾値)よりも小さい。また、送信電力が高いキャリア#2のデータレートは、所定のデータレート閾値よりも高い。
ここで、キャリア#1の送信電力とキャリア#2の送信電力との差(送信電力差)が最大送信電力差を超えており、キャリア制御が必要となるため、図15(b)に示すように、送信電力が大きいキャリア#2のデータレートを低減するキャリア制御が行われる。
これによって、隣接キャリア間の送信電力差が最大送信電力差を超えている状態が回避される。
(無線通信端末10の動作)
以下において、本発明の第3実施形態に係る無線通信端末の動作について、図面を参照しながら説明する。図16は、本発明の第3実施形態に係る無線通信端末10の動作を示すフロー図である。なお、図16に示す送信電力制御のサブ処理は、上述した図7及び図8に示した送信電力制御のサブ処理に代えて実行される処理である。
図16に示すように、ステップ60において、無線通信端末10は、隣接キャリア(例えば、キャリア#1及びキャリア#2)について、上り方向データの送信電力の差(送信電力差)を算出する。
ステップ61において、無線通信端末10は、隣接キャリア間の送信電力差が最大送信電力差(MaxRLTxPwrDiff)を超えるか否かを判定する。また、無線通信端末10は、隣接キャリア間の送信電力差が最大送信電力差を超える場合には、ステップ62の処理に移り、隣接キャリア間の送信電力差が最大送信電力差を超えない場合には、送信電力制御のサブ処理を終了する。
ステップ62において、無線通信端末10は、送信電力が大きいキャリアのデータレートから送信電力が小さいキャリアのデータレートを除いた値をデータレート差として算出する。
ステップ63において、無線通信端末10は、ステップ62で算出されたデータレート差が第1レート差閾値を越えているか否かを判定する。また、無線通信端末10は、隣接キャリア間のデータレート差が第1レート差閾値を越えている場合には、ステップ64の処理に移り、データレート差が第1レート差閾値を越えていない場合には、ステップ66の処理に移る。
ステップ64において、無線通信端末10は、隣接キャリアのうち、送信電力が大きいキャリアのデータレートを低減する(例えば、メモリ19に記憶されたテーブルにおいて1段階)。
ステップ65において、無線通信端末10は、隣接キャリアのうち、送信電力が小さいキャリアのデータレートを増大する(例えば、メモリ19に記憶されたテーブルにおいて1段階)。なお、ステップ64及びステップ65の処理は、図12に示した制御と同様の処理である。
ステップ66において、無線通信端末10は、ステップ62で算出されたデータレート差が第2レート差閾値(第2レート差閾値<第1レート差閾値)よりも小さいか否かを判定する。また、無線通信端末10は、隣接キャリア間のデータレート差が第2レート差閾値よりも小さい場合には、ステップ67の処理に移り、データレート差が第2レート差閾値よりも小さくない場合には、ステップ68の処理に移る。
ステップ67において、無線通信端末10は、隣接キャリアのうち、送信電力が大きいキャリアのハンドオフを要求する。なお、ステップ67の処理は、図13に示した制御と同様の処理である。
ステップ68において、無線通信端末10は、送信電力が大きいキャリアのデータレートが所定のデータレート閾値よりも小さいか否かを判定する。また、無線通信端末10は、送信電力が大きいキャリアのデータレートが所定のデータレート閾値よりも小さい場合には、ステップ70の処理に移り、送信電力が大きいキャリアのデータレートが所定のデータレート閾値よりも小さくない場合には、ステップ69の処理に移る。
ステップ69において、無線通信端末10は、隣接キャリアのうち、送信電力が大きいキャリアのデータレートを低減する(例えば、メモリ19に記憶されたテーブルにおいて1段階)。なお、ステップ69の処理は、図15に示した制御と同様の処理である。
ステップ70において、無線通信端末10は、隣接キャリアのうち、送信電力が大きいキャリアのハンドオフを要求する。
ステップ71において、無線通信端末10は、隣接キャリアのうち、送信電力が小さいキャリアのデータレートを増大する。なお、ステップ70及びステップ71の処理は、図14に示した制御と同様の処理である。
ステップ72において、無線通信端末10は、各処理(ステップ64、ステップ65、ステップ69又はステップ71)におけるデータレートの変更に伴ってオフセット値を変更する。
(作用及び効果)
本発明の第3実施形態に係る無線通信端末10によれば、通信制御部23は、各隣接キャリアの送信電力に対するデータレートを考慮した上で、上り方向データのデータレート及びオフセット値を変更する。
従って、隣接キャリア間の送信電力差が最大送信電力差を超えている状態を回避することを可能とするとともに、複数のキャリアを上位レイヤで束ねて用いるマルチキャリア通信全体として通信品質の向上を図ることができる。
(その他の実施形態)
上述したように、本発明の一実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態が明らかとなろう。
例えば、上述した第1実施形態〜第3実施形態では、隣接キャリア間の送信電力差が最大送信電力差を超えているか否かに基づいて、上り方向データのデータレートが制御されるが、これに限定されるものではない。
具体的には、互いに隣接していない2つのキャリアの送信電力差が所定の閾値を超えているか否かに基づいて、上り方向データのデータレートが制御されてもよい。
この場合には、所定の閾値は、2つのキャリアの中心周波数がどの程度離れているかに応じて定められる。具体的には、2つのキャリアの中心周波数が離れていれば離れているほど、2つのキャリアが干渉する程度も低くなるため、所定の閾値は低い値として定められる。
また、上述した第1実施形態〜第3実施形態に係る無線通信端末10の動作は、コンピュータにおいて実行可能なプログラムとしても提供することができる。
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
本実施形態の第1実施形態に係る通信システム300の全体概略構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る上り方向周波数帯域を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る無線通信端末10のブロック構成図である。 本発明の第1実施形態に係るメモリ19に記憶されたテーブルの一例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る制御部20の機能ブロック構成図である。 本発明の第1実施形態に係る無線通信端末10の動作を示すフロー図である(その1)。 本発明の第1実施形態に係る無線通信端末10の動作を示すフロー図である(その2)。 本発明の第1実施形態に係る無線通信端末10の動作を示すフロー図である(その3)。 本発明の第2実施形態に係る制御部20の機能ブロック構成図である。 本発明の第2実施形態に係る推定曲線差の算出を説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係る無線通信端末10の動作を示すフロー図である。 本発明の第3実施形態に係るキャリア制御の一例を示す図である(その1)。 本発明の第3実施形態に係るキャリア制御の一例を示す図である(その2)。 本発明の第3実施形態に係るキャリア制御の一例を示す図である(その3)。 本発明の第3実施形態に係るキャリア制御の一例を示す図である(その4)。 本発明の第3実施形態に係る無線通信端末10の動作を示すフロー図である。
符号の説明
10・・・無線通信端末、11・・・アンテナ、12・・・RF/IF変換器、13・・・パワーアンプ、14・・・音声入出力部、14a・・・マイク、14b・・・スピーカ、15・・・映像入出力部、15a・・・カメラ、15b・・・表示部、16・・・コーデック処理部、16a・・・音声コーデック処理部、16b・・・映像コーデック処理部、17・・・ベースバンド処理部、18・・・操作部、19・・・メモリ、20・・・制御部、21・・・送信電力制御部、22・・・送信電力差算出部、23・・・通信制御部、24・・・送信電力差傾向判定部、100・・・無線基地局、200・・・基地局制御装置、300・・・通信システム

Claims (10)

  1. 第1のキャリアと、所定の周波数間隔を有して前記第1のキャリアに隣接する第2のキャリアとを少なくとも用いたマルチキャリアによる上り方向での無線通信方法であって、
    前記第1のキャリアの送信電力値は、前記第1のキャリアを介して送信されるデータのデータレートの低減に応じて低下するように関連付けられるとともに、前記第2のキャリアの送信電力値は、前記第2のキャリアを介して送信されるデータのデータレートの低減に応じて低下するように関連付けられており、
    前記第1のキャリアの送信電力値と、前記第2のキャリアの送信電力値との送信電力差を算出するステップと、
    前記送信電力差が、前記第1のキャリアと前記第2のキャリアとの間において許容される最大送信電力差を示す閾値を超えるか否かを判定するステップと、
    前記送信電力差が前記最大送信電力差を超える場合、前記第1のキャリア及び前記第2のキャリアのうち、前記送信電力値が高いキャリアを介して送信される前記データレートを低減するステップと
    を備える無線通信方法。
  2. 前記送信電力差を算出するステップでは、前記送信電力差を所定の周期で算出し、
    前記所定の周期ごとに算出された前記送信電力差に基づいて、前記送信電力差が拡大しているか否かを判定するステップと、
    前記送信電力差が拡大していると判定された場合、前記第1のキャリア及び前記第2のキャリアのうち、前記送信電力値が高いキャリアを介して送信される前記データレートを低減するステップと
    をさらに備える請求項1に記載の無線通信方法。
  3. 第1のキャリアと、所定の周波数間隔を有して前記第1のキャリアに隣接する第2のキャリアとを少なくとも用いたマルチキャリアによる上り方向での無線通信方法であって、
    前記第1のキャリアの送信電力値は、前記第1のキャリアを介して送信されるデータのデータレートの増大に応じて上昇するように関連付けられるとともに、前記第2のキャリアの送信電力値は、前記第2のキャリアを介して送信されるデータのデータレートの増大に応じて上昇するように関連付けられており、
    前記第1のキャリアの送信電力値と、前記第2のキャリアの送信電力値との送信電力差を算出するステップと、
    前記送信電力差が、前記第1のキャリアと前記第2のキャリアとの間において許容される最大送信電力差を示す閾値を超えるか否かを判定するステップと、
    前記送信電力差が前記最大送信電力差を超える場合、前記第1のキャリア及び前記第2のキャリアのうち、前記送信電力値が低いキャリアを介して送信される前記データレートを増大するステップと
    を備える無線通信方法。
  4. 前記送信電力差を算出するステップでは、前記送信電力差を所定の周期で算出し、
    前記所定の周期ごとに算出された前記送信電力差に基づいて、前記送信電力差が拡大しているか否かを判定するステップと、
    前記送信電力差が拡大していると判定された場合、前記第1のキャリア及び前記第2のキャリアのうち、前記送信電力値が低いキャリアを介して送信される前記データレートを増大するステップと
    をさらに備える請求項3に記載の無線通信方法。
  5. 前記第1のキャリアの送信電力値に対する前記第1のキャリアのデータレートと、前記第2のキャリアの送信電力値に対する前記第2のキャリアのデータレートとに基づいて、前記第1のキャリア又は前記第2のキャリアのデータレートを制御するステップ
    をさらに備える請求項1又は請求項3に記載の無線通信方法。
  6. 第1のキャリアと、所定の周波数間隔を有して前記第1のキャリアに隣接する第2のキャリアとを少なくとも用いたマルチキャリアによって通信を実行する無線通信端末であって、
    前記第1のキャリアの送信電力値は、前記第1のキャリアを介して送信されるデータのデータレートの低減に応じて低下するように関連付けられるとともに、前記第2のキャリアの送信電力値は、前記第2のキャリアを介して送信されるデータのデータレートの低減に応じて低下するように関連付けられており、
    前記第1のキャリアの送信電力値と、前記第2のキャリアの送信電力値との送信電力差を算出する送信電力差算出部と、
    前記送信電力差算出部によって算出された前記送信電力差が、前記第1のキャリアと前記第2のキャリアとの間において許容される最大送信電力差を超えるか否かを判定する送信電力差判定部と、
    前記送信電力差判定部によって前記送信電力差が前記最大送信電力差を超えると判定された場合、前記第1のキャリア及び前記第2のキャリアのうち、前記送信電力値が高いキャリアを介して送信される前記データレートを低減する通信制御部と
    を備える無線通信端末。
  7. 前記送信電力差算出部は、前記送信電力差を所定の周期で算出し、
    前記送信電力差算出部によって前記所定の周期ごとに算出された前記送信電力差に基づいて、前記送信電力差が拡大しているか否かを判定する電力差傾向判定部をさらに備え、
    前記通信制御部は、前記電力差傾向判定部によって前記送信電力差が拡大していると判定された場合、前記第1のキャリア及び前記第2のキャリアのうち、前記送信電力値が高いキャリアを介して送信される前記データレートを低減する請求項6に記載の無線通信端末。
  8. 第1のキャリアと、所定の周波数間隔を有して前記第1のキャリアに隣接する第2のキャリアとを少なくとも用いたマルチキャリアによって通信を実行する無線通信端末であって、
    前記第1のキャリアの送信電力値は、前記第1のキャリアを介して送信されるデータのデータレートの増大に応じて上昇するように関連付けられるとともに、前記第2のキャリアの送信電力値は、前記第2のキャリアを介して送信されるデータのデータレートの増大に応じて上昇するように関連付けられており、
    前記第1のキャリアの送信電力値と、前記第2のキャリアの送信電力値との送信電力差を算出する送信電力差算出部と、
    前記送信電力差算出部によって算出された前記送信電力差が、前記第1のキャリアと前記第2のキャリアとの間において許容される最大送信電力差を超えるか否かを判定する送信電力差判定部と、
    前記送信電力差判定部によって前記送信電力差が前記最大送信電力差を超えると判定された場合、前記第1のキャリア及び前記第2のキャリアのうち、前記送信電力値が低いキャリアを介して送信される前記データレートを増大する通信制御部と
    を備える無線通信端末。
  9. 前記送信電力差算出部は、前記送信電力差を所定の周期で算出し、
    前記送信電力差算出部によって前記所定の周期ごとに算出された前記送信電力差に基づいて、前記送信電力差が拡大しているか否かを判定する電力差傾向判定部をさらに備え、
    前記通信制御部は、前記電力差傾向判定部によって前記送信電力差が拡大していると判定された場合、前記第1のキャリア及び前記第2のキャリアのうち、前記送信電力値が低いキャリアを介して送信される前記データレートを増大する請求項8に記載の無線通信端末。
  10. 前記通信制御部は、前記第1のキャリアの送信電力値に対する前記第1のキャリアのデータレートと、前記第2のキャリアの送信電力値に対する前記第2のキャリアのデータレートとに基づいて、前記第1のキャリア又は前記第2のキャリアのデータレートを制御する請求項6又は請求項8に記載の無線通信端末。
JP2006180355A 2006-06-29 2006-06-29 無線通信方法及び無線通信端末 Expired - Fee Related JP4641513B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006180355A JP4641513B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 無線通信方法及び無線通信端末
CN2007800238357A CN101480091B (zh) 2006-06-29 2007-06-28 无线通信方法和无线通信终端
US12/306,384 US8320495B2 (en) 2006-06-29 2007-06-28 Radio communication method and radio communication terminal
KR1020097001755A KR101031709B1 (ko) 2006-06-29 2007-06-28 무선 통신 방법 및 무선 통신 단말
PCT/JP2007/063023 WO2008001858A1 (fr) 2006-06-29 2007-06-28 Procédé de radiocommunication et terminal de radiocommunication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006180355A JP4641513B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 無線通信方法及び無線通信端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008011261A true JP2008011261A (ja) 2008-01-17
JP4641513B2 JP4641513B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=38845622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006180355A Expired - Fee Related JP4641513B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 無線通信方法及び無線通信端末

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8320495B2 (ja)
JP (1) JP4641513B2 (ja)
KR (1) KR101031709B1 (ja)
CN (1) CN101480091B (ja)
WO (1) WO2008001858A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009118777A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 富士通株式会社 無線通信方法、端末装置、基地局装置、及び無線通信システム
JP2010074539A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Kyocera Corp 無線通信方法及び無線基地局
WO2010108329A1 (zh) * 2009-03-27 2010-09-30 华为技术有限公司 一种多载波系统发射功率的控制方法和装置
JP2012530440A (ja) * 2009-06-17 2012-11-29 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 互いに異なる周波数領域で送信されるチャネルの送信電力制御
JP2013507070A (ja) * 2009-10-02 2013-02-28 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 複数のコンポーネントキャリア上の伝送の伝送電力を制御するための方法および装置
JP2015023365A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 京セラ株式会社 ユーザ端末、基地局、及びプロセッサ
US11184911B2 (en) * 2017-04-21 2021-11-23 Sony Group Corporation Mitigation of overheating events at communication devices

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8290530B2 (en) * 2006-07-28 2012-10-16 Kyocera Corporation Radio communication method and radio base station
JP4769657B2 (ja) * 2006-07-28 2011-09-07 京セラ株式会社 無線通信方法及び無線通信端末
JP4829049B2 (ja) * 2006-08-30 2011-11-30 京セラ株式会社 無線通信方法及び無線基地局
JP5108450B2 (ja) * 2007-10-22 2012-12-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信システム、無線通信方法、基地局及び無線端末
CN102045825A (zh) * 2009-10-14 2011-05-04 华为技术有限公司 一种lte系统上行功率的控制方法、基站、移动终端
CN101877906B (zh) * 2010-05-19 2015-08-12 中兴通讯股份有限公司 发射功率的配置方法和装置
CN102281620B (zh) * 2010-06-11 2015-05-13 中兴通讯股份有限公司 多码道功率配比方法和装置
KR101665568B1 (ko) * 2010-12-08 2016-10-12 삼성전자주식회사 무선 네트워크에서의 분산 송신 전력 제어 방법 및 장치
KR101776873B1 (ko) * 2011-01-11 2017-09-11 삼성전자 주식회사 이동통신 시스템에서 역방향 전송 출력 결정 방법 및 장치
WO2012096520A2 (en) * 2011-01-11 2012-07-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Uplink transmission power configuration method and apparatus for mobile communication system
US8688127B1 (en) * 2011-03-16 2014-04-01 Sprint Spectrum L.P. Method and system for inter-frequency handoff
US8725193B2 (en) * 2011-11-03 2014-05-13 Broadcom Corporation Adaptive A-MPR in inter-band carrier aggregation
US9820236B2 (en) * 2015-03-27 2017-11-14 Intel IP Corporation Power compensation in multi-carrier transmitters
CN105830415B (zh) * 2015-06-03 2017-07-04 瑞典爱立信有限公司 用于管理媒体流的方法、无线通信设备和基站设备
US20220272638A1 (en) * 2019-08-02 2022-08-25 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Random access message transmission method and apparatus, and storage medium

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11196043A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Sony Corp 送信方法、送信電力制御方法及び基地局装置
JP2004260692A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Denso Corp 無線通信システムおよび通信局

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6154659A (en) * 1997-12-24 2000-11-28 Nortel Networks Limited Fast forward link power control in a code division multiple access system
JP3461157B2 (ja) * 2000-05-29 2003-10-27 松下電器産業株式会社 マルチキャリア通信装置およびマルチキャリア通信方法
KR100605973B1 (ko) * 2000-06-27 2006-07-28 삼성전자주식회사 이동통신 시스템의 링크적응 방법 및 장치
US6678257B1 (en) 2000-09-25 2004-01-13 Qualcomm, Incorporated Methods and apparatus for allocation of power to base station channels
US20040081076A1 (en) * 2002-10-24 2004-04-29 Pctel, Inc. Method, apparatus and system for orthogonal frequency division multiplexing power control
GB2396523B (en) * 2002-12-17 2006-01-25 Motorola Inc Method and apparatus for power control for a transmitter in a cellular communication system
US7356341B2 (en) * 2003-12-04 2008-04-08 Qualcomm, Incorporated Scheduling communications in a wireless network
US20090323637A1 (en) * 2006-07-28 2009-12-31 Kyocera Corporation Radio Communication Method, Base Station Controller and Radio Communication Terminal
JP4769657B2 (ja) * 2006-07-28 2011-09-07 京セラ株式会社 無線通信方法及び無線通信端末
US8290530B2 (en) * 2006-07-28 2012-10-16 Kyocera Corporation Radio communication method and radio base station
JP4769656B2 (ja) * 2006-07-28 2011-09-07 京セラ株式会社 無線通信方法及び無線通信端末
JP4769666B2 (ja) * 2006-08-30 2011-09-07 京セラ株式会社 無線通信方法及び無線通信端末
JP4829049B2 (ja) * 2006-08-30 2011-11-30 京セラ株式会社 無線通信方法及び無線基地局

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11196043A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Sony Corp 送信方法、送信電力制御方法及び基地局装置
JP2004260692A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Denso Corp 無線通信システムおよび通信局

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009118777A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 富士通株式会社 無線通信方法、端末装置、基地局装置、及び無線通信システム
CN101978730A (zh) * 2008-03-25 2011-02-16 富士通株式会社 无线通信方法、终端装置、基站装置及无线通信系统
US8600313B2 (en) 2008-03-25 2013-12-03 Fujitsu Limited Radio communication method in radio communication system, terminal apparatus, base station apparatus, and radio communication system
JP2010074539A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Kyocera Corp 無線通信方法及び無線基地局
WO2010108329A1 (zh) * 2009-03-27 2010-09-30 华为技术有限公司 一种多载波系统发射功率的控制方法和装置
CN102396270A (zh) * 2009-03-27 2012-03-28 华为技术有限公司 一种多载波系统发射功率的控制方法和装置
JP2012530440A (ja) * 2009-06-17 2012-11-29 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 互いに異なる周波数領域で送信されるチャネルの送信電力制御
JP2013507070A (ja) * 2009-10-02 2013-02-28 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 複数のコンポーネントキャリア上の伝送の伝送電力を制御するための方法および装置
JP2015023365A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 京セラ株式会社 ユーザ端末、基地局、及びプロセッサ
US11184911B2 (en) * 2017-04-21 2021-11-23 Sony Group Corporation Mitigation of overheating events at communication devices

Also Published As

Publication number Publication date
KR101031709B1 (ko) 2011-04-29
US8320495B2 (en) 2012-11-27
WO2008001858A1 (fr) 2008-01-03
JP4641513B2 (ja) 2011-03-02
KR20090030322A (ko) 2009-03-24
CN101480091B (zh) 2011-04-06
CN101480091A (zh) 2009-07-08
US20100061480A1 (en) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4641513B2 (ja) 無線通信方法及び無線通信端末
JP4769657B2 (ja) 無線通信方法及び無線通信端末
JP4769666B2 (ja) 無線通信方法及び無線通信端末
JP4960494B2 (ja) 無線通信方法及び無線基地局
JP4829049B2 (ja) 無線通信方法及び無線基地局
JP4769656B2 (ja) 無線通信方法及び無線通信端末
KR101030890B1 (ko) 무선 통신 방법, 기지국 제어 장치 및 무선 통신 단말
JP4727528B2 (ja) 無線通信方法及び基地局制御装置
JP5064555B2 (ja) 無線通信方法及び無線通信端末
JP4732265B2 (ja) 無線通信方法及び無線通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090316

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090930

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4641513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees