JP2008011190A - 撮像装置及び携帯端末装置 - Google Patents

撮像装置及び携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008011190A
JP2008011190A JP2006179699A JP2006179699A JP2008011190A JP 2008011190 A JP2008011190 A JP 2008011190A JP 2006179699 A JP2006179699 A JP 2006179699A JP 2006179699 A JP2006179699 A JP 2006179699A JP 2008011190 A JP2008011190 A JP 2008011190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
control unit
function
user
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006179699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4708272B2 (ja
Inventor
Takenori Tomino
武紀 富野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2006179699A priority Critical patent/JP4708272B2/ja
Publication of JP2008011190A publication Critical patent/JP2008011190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4708272B2 publication Critical patent/JP4708272B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】従来よりも適確に撮影失敗を回避する。
【解決手段】装置の状態を示す装置情報に基づいて撮影失敗の有無を予測し、撮影失敗が予測される場合には、使用者に注意を促すための警報信号を出力する警報手段と、前記警報信号に基づいて外部に警報を報知する報知手段とを具備する。
【選択図】図3

Description

本発明は、撮像装置及び撮像装置を備える携帯端末装置に関する。
例えば、下記特許文献1には、撮影が失敗したときのカメラ制御情報(フラッシュの使用/不使用、色合い調整、手ブレ補正のON/OFF等、撮影の際にカメラの各種制御状態を規定する情報)と、この失敗の改善方法とを、データベースに登録しておき、実際の撮影に際して、設定されたカメラ制御情報が、データベースに登録されたカメラ制御情報と一致する場合に、当該カメラ制御情報に対応する改善方法を、使用者に提示する技術が開示されている。このような従来技術によれば、撮影の失敗を効果的に回避することができる。
特開2004−128701号公報
しかしながら、上記従来技術は、実際の撮影に際して設定されたカメラ制御情報が、データベースに予め登録されたカメラ制御情報、即ち、過去に撮影に失敗したときのカメラ制御情報と一致する場合にのみ、使用者に改善方法を提示する。このため、データベースに登録されていないカメラ制御情報に基づいて撮影を行うときには、改善方法は提示されない。したがって、改善方法の提示によって撮影失敗を回避する上で、改善の余地がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、従来よりも適確に撮影失敗を回避することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明では、撮像装置に係る第1の手段として、装置の状態を示す装置情報に基づいて撮影失敗の有無を予測し、撮影失敗が予測される場合には、使用者に注意を促すための警報信号を出力する警報手段と、前記警報信号に基づいて外部に警報を報知する報知手段とを具備するものを採用した。
また、撮像装置に係る第2の手段として、上記第1の手段において、注意を促すか否かを示す設定情報を複数の注意項目について記憶する記憶手段をさらに備え、警報手段は、前記設定情報が注意を促すことを示す注意項目についてのみ、撮影失敗の有無を予測するものを採用した。
撮像装置に係る第3の手段として、上記第1又は2の手段において、装置情報は、装置が取り込んでいる被写体の画像情報或いは/及び撮影に関する設定情報であるものを採用した。
撮像装置に係る第4の手段として、上記第2又は3の何れかの手段において、記憶手段は、各注意項目について設定情報を複数種類記憶し、何れかの設定情報を選択するための選択手段を備え、警報手段は、前記選択手段により選択された設定情報に基づいて撮影失敗の有無を予測するものを採用した。
撮像装置に係る第5の手段として、上記第1から4の何れかの手段において、報知手段は、表示手段或いは/及び発音手段であるものを採用した。
更に、本発明では、携帯端末装置に係る第1の手段として、上記第1から5の何れかの手段に記載の撮像装置を備えるものを採用した。
本発明によれば、装置の状態に基づいて撮影失敗の有無を予測し、撮影失敗が予測された場合に警報を報知するので、使用者は、設定を適切に変更することが可能であり、よって、従来よりも適確に撮影失敗を回避することができる。
以下、本発明の撮像装置の一実施形態である携帯電話機について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態における携帯電話機の機能構成を示すブロック図である。
携帯電話機は、操作部1、液晶表示板2、表示制御部3、電話機能部4、カメラ部5、記憶部6(記憶手段)、制御部7(警報手段)及びバッテリー8を備えている。液晶表示板2及び表示制御部3は、本実施形態における報知手段を構成している。
操作部1は、使用者が操作可能な操作キーを備えており、操作キーにより使用者からの各種操作を受け付け、使用者の操作内容に応じた信号を制御部7へ出力する。
液晶表示板2は、携帯電話機の筐体に設けられており、表示制御部3から入力される画像信号に基づいて、各種画像を表示する。表示制御部3は、制御部7による制御の下に、液晶表示板2に表示すべき画像の画像信号を生成して、液晶表示板2に出力する。
電話機能部4は、マイク4aや、スピーカ4b(発音手段)、図示しない無線通信部等から構成され、制御部7による制御の下に、基地局と、通話等に係わる通信を行う。
カメラ部5は、例えば、CCD等の撮像素子やレンズ等の光学系、画像処理プロセッサ、及び光量センサ5a等から構成され、制御部7による制御の下に、被写体の画像(静止画及び動画)を撮影する。動画撮影にあたっては、制御部7は、電話機能部4が備えるマイク4aにより集音を行う。光量センサ5aは、カメラ部5のレンズが受ける光量を測定し、制御部7の制御に応じて、測定データを制御部7に出力する。
また、制御部7は、予め設定されているか又は使用者の操作により設定される各種パラメータの値に基づいて、カメラ部5における露出やシャッタ速度等の動作状態を設定する。各種パラメータの値は、後述する記憶部6に記憶されている。また、各種パラメータは、記憶部6に記憶されている各種機能(図2に示す)に対応する。
記憶部6は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及び不揮発性メモリから構成され、制御部7が実行する通話プログラムやメールプログラム、カメラプログラム、ブラウザ等の各種プログラムや、着信音データ、電話帳データ、送受信メール、画像データ等を記憶する。
また、記憶部6は、上記カメラ部5の制御に必要な情報として、カメラ機能テーブル、注意機能テーブル(図3参照)及び注意機能設定テーブル(図4参照)を記憶している。
カメラ機能テーブルは、撮影に関する各種機能(図2参照)毎にその設定状態を登録したものである。
注意機能テーブルは、被写体の撮影時に使用者に提供する警報に関する情報が登録されたものであり、各種注意機能を示す注意項目名毎に、注意の報知を行うか否かを判定するための注意判定条件(トリガー及び条件)、注意の方法及び具体的な注意メッセージの内容が登録されたものである。
注意機能設定テーブルは、上記注意項目名毎に、注意機能の使用/不使用を示す設定情報(機能使用フラグ)と撮影の失敗に関する学習機能のON/OFFを示す設定情報(失敗学習フラグ)とが登録されたものである。なお、記憶部6は、制御部7による制御の下に、上記学習機能の一環として撮影失敗事例をデータベース化して順次記憶する。
そして、記憶部6は、使用者情報を1又は複数記憶し、使用者情報を複数記憶している場合には、「注意機能設定テーブル」(図4)の設定値を、使用者情報別に記憶し、使用者毎に別の設定値を用いることを可能としている。
制御部7は、操作部1から入力される操作指示、記憶部6に記憶された制御プログラム及び各種制御パラメータに基づいて、本携帯電話機全体の動作を制御する。即ち、制御部7は、上記制御プログラム、操作指示及び各種制御パラメータに基づいて制御演算を行うCPU(Central Processing Unit)及び他の各部(つまり操作部1、表示制御部3、電話機能部4、カメラ部5及び記憶部6)とのデータ授受を行う各種入出力インタフェース回路等から構成されており、上記他の各部を統括的に制御する。
制御部7は、カメラプログラムの一機能として、カメラ部5の制御に関する各テーブルや他の各部の状態を参照すると共に、カメラ部5が撮影した被写体の画像に所定の画像処理を施して被写体やその周囲の状況を判定することによりカメラ部5による被写体の撮影失敗の有無を予測・判定し、撮影失敗が予測される場合には使用者に注意を促すための警報信号を表示制御部3或いは/及びスピーカ4bに出力する。
また、制御部7は、カメラ部5が撮影した使用者の画像を記憶部6に予め記憶(登録)された使用者の画像(使用者登録画像)と比較することにより、使用者が予め登録された使用者か否かを判定する。
ここで、制御部7は、本実施形態における選択手段であって、使用者が予め登録された使用者であれば、当該使用者に合致する使用者情報に応じた「注意機能設定テーブル」(図4)の設定値をカメラ部5の制御にあたって用いる。
バッテリー8は、上記各部(つまり操作部1、液晶表示板2、表示制御部3、電話機能部4、カメラ部5、記憶部6及び制御部7)と図示しない給電ラインによって接続されており、上記各部に電力を供給する。バッテリー8の残り電力は、制御部7によって把握されている。
次に、上記構成の携帯電話機における撮影時の警報処理(図5のフローチャートに示す)について説明する。
制御部7は、注意機能設定テーブル(図4参照)において機能使用フラグが「ON」に設定されている注意項目名を判断し(ステップS1)、この注意項目名のみについて警報処理を行う。すなわち、制御部7は、注意機能設定テーブルにおいて機能使用フラグが「ON」に設定されている注意項目名について、図3の注意機能テーブルのトリガー欄の事象を認識したとき(ステップS2のYes)、注意機能設定テーブルの条件欄の注意判定条件を満足するか否かを判定し(ステップS3)、ステップS3の条件を満足する場合には、警報信号を生成して表示制御部3或いは/及びスピーカ4bに出力する(ステップS4)。
例えば、図4の注意機能設定テーブルでは、赤目注意機能の機能使用フラグが「ON」に設定されているので、制御部7は、注意機能テーブルにおいて、上記赤目注意機能に対応するトリガー欄の事象(人の顔を認識したか、及び被写体画像の光量が所定値以下か)を認識したとき、条件欄の注意判定条件(フラッシュが発光禁止、オート(赤目軽減)及び常時発光(赤目軽減)以外の設定になっているか)を判定する。
そして、図3の注意機能テーブルにおいて、上記赤目注意機能に対応する注意の方法には、「表示・音声」と登録されているので、制御部7は、注意メッセージの内容に登録された「赤目軽減機能がOFFになっています。ONにしますか?」という表示用テロップのデータ及び音声メッセージの音声信号を生成し、表示用テロップのデータを警報信号として表示制御部3に出力する一方、音声メッセージの音声信号を警報信号としてスピーカ4bに出力する。この結果、表示制御部3は、表示用テロップのデータに基づいて表示用テロップ用の画像信号を生成して液晶表示板2に出力する(図6参照)。また、スピーカ4bは、音声メッセージの音声信号に基づいた音声を発音する。
本携帯電話機の使用者は、このような液晶表示板2の警報表示やスピーカ4bの警報音声によって注意が喚起される。使用者が、上記テロップに対して回答する操作を操作部1により行うと、操作部1は使用者の操作内容に応じた信号を制御部7へ出力する。使用者の操作が、図6の画面において「YES」を選択するものであった場合、制御部7は、操作部1から入力された信号に基づいて、カメラ機能テーブルにおけるフラッシュ機能の設定を「オート(赤目軽減)」にすると共に、赤目補正機能の設定を「自動補正する」に変更する。
また、例えば、図4の注意機能設定テーブルにおいて、撮影サイズ推薦機能の機能使用フラグが「ON」に設定されている場合、制御部7は、注意機能テーブルにおいて、上記赤目注意機能に対応するトリガー欄の事象(メモリ残量が20%以下である)を認識したとき、条件欄の注意判定条件(撮像サイズが大(2592×1944)であるか)を判定する。
そして、撮像サイズが大であれば、図3の注意機能テーブルにおいて、上記撮影サイズ推薦機能に対応する注意の方法には、「表示のみ」と登録されているので、制御部7は、注意メッセージの内容に登録された「メモリ残量が少なくなっています。撮像サイズを小さくしますか?」という表示用テロップのデータを生成し、表示用テロップのデータを警報信号として表示制御部3に出力する。この結果、表示制御部3は、表示用テロップのデータに基づいて表示用テロップ用の画像信号を生成して液晶表示板2に出力する。
本携帯電話機の使用者は、このような液晶表示板2の警報表示によって注意が喚起される。使用者が、上記テロップに対して回答する操作を操作部1により行うと、操作部1は使用者の選択操作の内容に応じた信号を制御部7へ出力する。使用者の操作が「YES」を選択するものであった場合、制御部7は、操作部1から入力された信号に基づいて、カメラ機能テーブルにおける撮像サイズの設定を「小(640×480)」に変更する。
携帯電話機においては、一般に、撮影に関する各種機能の設定を変更する画面は、液晶表示板2に表示される各種メニューの階層を次々と辿った先にあるので、設定を変更するための操作の手数が多く、設定変更を煩雑なものにしているが、本実施形態によれば、使用者は、テロップに回答する操作を行うだけで、容易に撮影状況に応じた設定に変更することができる。
また、制御部7は、図4の注意機能設定テーブルの一括設定機能の機能使用フラグが「ON」に設定されているときには、注意機能テーブルに登録された全ての注意機能を使用すると判断し、「OFF」に設定されているときには、注意機能テーブルに登録された全ての注意機能を不使用と判断する。
更に、制御部7は、上記一括設定機能の機能使用フラグが、「OFF」に設定されているとき、カメラプログラム起動時に、表示制御部3を制御して、図7に示すように、液晶表示板2に、一括設定を行うか否かを使用者に確認するテロップを表示させる。
使用者が、上記テロップに対して回答する操作を操作部1により行うと、操作部1は使用者の操作内容に応じた信号を制御部7へ出力する。使用者の操作が、図7において「YES」を選択するものであった場合、制御部7は、操作部1から入力された信号に基づいて、注意機能設定テーブルにおける一括設定機能の機能使用フラグを「ON」に変更する。
更に、制御部7は、図4の注意機能設定テーブルの撮影前設定確認機能の機能使用フラグが「ON」に設定されているときには、カメラプログラム起動時に、表示制御部3を制御して、図8に示すように、液晶表示板2に、撮影に関する各種機能の設定の状態(例えば、撮影モード設定や撮影サイズ設定、フラッシュの使用/不使用等)を、使用者に確認する現在設定確認画面を表示させる。
使用者は、現在設定確認画面にて、設定を変更すべき項目があった場合には、操作部1を操作することにより、その項目を選択する。例えば、図8に示すように、「日付/時計」が現在「未設定」であって、日付及び時刻を設定しようとする場合には、「未設定」を選択し、次に表示される図示しない設定画面において、日付及び時刻を設定する。
図9は、撮影失敗事例を自動的に蓄積する処理の流れを示すフローチャートである。
制御部7は、撮影した画像に、人の顔が含まれているか否かを判定する(ステップS11)。撮影画像に人の顔が含まれていると判定した場合には(ステップS11のYes)、制御部7は、光量が所定値以下であったか否かを判定する(ステップS12)。光量が所定値以下であった場合には(ステップS12のYes)、制御部7は、フラッシュ機能設定が「発光禁止」、「オート(赤目軽減)」及び「常時発光(赤目軽減)」以外であったかを判定する(ステップS13)。フラッシュ機能設定が上記以外であった場合には(ステップS13のYes)、制御部7は、恐らくフラッシュ機能設定が上記以外であったことにより赤目現象が発生して撮影に失敗したであろうことを、記憶部6のデータベースに自動登録する(ステップS14)。
また、制御部7は、撮影画像に、手ブレの影響が現れているか否かを判定する(ステップS15)。手ブレの影響が現れていると判定した場合には(ステップS15のYes)、制御部7は、手ブレ補正機能設定が「補正しない」であったかを判定する(ステップS16)。手ブレ補正機能設定が「補正しない」であった場合には(ステップS16のYes)、制御部7は、恐らく手ブレ補正機能設定が「補正しない」であったことにより手ブレが発生して撮影に失敗したであろうことを、記憶部6のデータベースに自動登録する(ステップS17)。
更に、制御部7は、撮影画像に、被写体が動いていた影響が現れているか否かを判定する(ステップS18)。被写体が動いていた影響が現れていると判断した場合には(ステップS18のYes)、制御部7は、ISO感度設定が高感度設定でないかを判定する(ステップS19)。ISO感度設定が高感度設定でない場合には(ステップS19のYes)、制御部7は、恐らくISO感度設定が高感度設定でないことにより被写体ブレが発生して撮影に失敗したであろうことをデータベースに自動登録する(ステップS20)。
そして、制御部7は、撮影時にフラッシュ機能を不使用であったか否かを判定する(ステップS21)。撮影時にフラッシュ機能を不使用であった場合には(ステップS21のYes)、制御部7は、光量が所定値以下であったか否かを判定する(ステップS22)。光量が所定値以下であった場合には(ステップS22のYes)、制御部7は、恐らく光量不適切により撮影に失敗したであろうことをデータベースに自動登録する(ステップS23)。
制御部7は、記憶部6に記憶したデータベースに基づき、注意機能テーブル(図3参照)にない撮影失敗事例を注意機能テーブルに追加する。また、制御部7は、撮影失敗事例に合致する注意機能設定テーブル(図4参照)の失敗学習フラグがOFFであった場合、この失敗学習フラグをONに切り替える更新を行う。
本実施形態によれば、使用者は、撮影状況に応じて撮影失敗を回避することができる設定を提示し意向を問う質問に対して回答することによって、撮影状況に応じて撮影失敗を回避する設定に変更することができる。
なお、本実施形態では、警報報知にあたって、スピーカ4bから音声を発音させる場合、液晶表示板2に表示させる文を読み上げるようにしているが、実施にあたっては、スピーカ4bに警告音を発音させるようにしてもよい。
また、本実施形態では、使用者は、本携帯電話機による警報報知に対して、操作部1を操作することにより回答するように説明したが、実施にあたっては、他の手段によって回答してもよく、例えば、使用者は本携帯電話機が備えるマイク4aに向かって音声にて回答し、マイク4aが集音した音声に応じた信号を制御部7に出力し、制御部7が信号を解析することにより回答を受け付けるようにしてもよい。
更に、本実施形態では、カメラ部5で取得した画像を分析することにより使用者を識別する生体認証を行っているが、実施にあたっては、例えば指紋認証等、他の生体認証によって使用者を識別してもよい。
そして、本実施形態では、携帯電話機を例にあげて撮像装置を説明したが、実施にあたっては、携帯電話機である撮像装置に限らず、例えばデジタルカメラ等に本発明を適用してもよい。
本発明の一実施形態における携帯電話機の機能構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態における携帯電話機の記憶部が記憶する各種機能を示す表である。 本発明の一実施形態における携帯電話機の記憶部が記憶する「注意機能テーブル」を示す表である。 本発明の一実施形態における携帯電話機の記憶部が記憶する「注意機能設定テーブル」を示す表である。 本発明の一実施形態における携帯電話機の撮影時の警報処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の一実施形態における携帯電話機の表示例を示す模式図である。 本発明の一実施形態における携帯電話機の表示例を示す模式図である。 本発明の一実施形態における携帯電話機の表示例を示す模式図である。 本発明の一実施形態における携帯電話機の撮影失敗事例を自動的に蓄積する処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1…操作部、 2…液晶表示板、 3…表示制御部、 4…電話機能部、 4a…マイク、 4b…スピーカ、 5…カメラ部、 5a…光量センサ、 6…記憶部、 7…制御部、 8…バッテリー

Claims (6)

  1. 装置の状態を示す装置情報に基づいて撮影失敗の有無を予測し、撮影失敗が予測される場合には、使用者に注意を促すための警報信号を出力する警報手段と、
    前記警報信号に基づいて外部に警報を報知する報知手段と
    を具備することを特徴とする撮像装置。
  2. 注意を促すか否かを示す設定情報を複数の注意項目について記憶する記憶手段をさらに備え、
    警報手段は、前記設定情報が注意を促すことを示す注意項目についてのみ、撮影失敗の有無を予測することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 装置情報は、装置が取り込んでいる被写体の画像情報或いは/及び撮影に関する設定情報であることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 記憶手段は、各注意項目について設定情報を複数種類記憶し、
    何れかの設定情報を選択するための選択手段を備え、
    警報手段は、前記選択手段により選択された設定情報に基づいて撮影失敗の有無を予測する
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の撮像装置。
  5. 報知手段は、表示手段或いは/及び発音手段であることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の撮像装置。
  6. 請求項1〜5の何れかに記載の撮像装置を備えることを特徴とする携帯端末装置。
JP2006179699A 2006-06-29 2006-06-29 撮像装置及び携帯端末装置 Active JP4708272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179699A JP4708272B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 撮像装置及び携帯端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179699A JP4708272B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 撮像装置及び携帯端末装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007142577A Division JP4889568B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 撮像装置及び携帯端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008011190A true JP2008011190A (ja) 2008-01-17
JP4708272B2 JP4708272B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=39068995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006179699A Active JP4708272B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 撮像装置及び携帯端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4708272B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2085401A1 (en) 2008-01-22 2009-08-05 Ricoh Company, Ltd. Benzobisthiazole compound, benzobisthiazole polymer, organic film including the compound or polymer and transistor including the organic film

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54109838A (en) * 1978-02-16 1979-08-28 Canon Inc Audio device built-in camera
JP2003140251A (ja) * 2001-11-06 2003-05-14 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2005086271A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Nikon Corp 電子カメラ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54109838A (en) * 1978-02-16 1979-08-28 Canon Inc Audio device built-in camera
JP2003140251A (ja) * 2001-11-06 2003-05-14 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2005086271A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Nikon Corp 電子カメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2085401A1 (en) 2008-01-22 2009-08-05 Ricoh Company, Ltd. Benzobisthiazole compound, benzobisthiazole polymer, organic film including the compound or polymer and transistor including the organic film

Also Published As

Publication number Publication date
JP4708272B2 (ja) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060098104A1 (en) Image capturing apparatus
JP2004147100A (ja) 合焦状態表示装置、携帯端末装置並びに情報表示プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP4389966B2 (ja) 電子機器及びプログラム
KR20070109451A (ko) 휴대용 단말기에서 명함 촬영 장치 및 방법
JP2010278962A (ja) 撮像装置及びプログラム
CN114500821B (zh) 拍照方法及装置、终端及存储介质
JP4889568B2 (ja) 撮像装置及び携帯端末装置
JP2008028587A (ja) テレビ電話装置及びプログラム
JP4708272B2 (ja) 撮像装置及び携帯端末装置
JP2005303913A (ja) 携帯端末装置
KR100624883B1 (ko) 휴대 전화 장치
JP2009225097A (ja) 画像撮影装置及びプログラム
US20190379872A1 (en) Light filling method and apparatus for photographing environment, and computer-readable storage medium
JP2005323083A (ja) 携帯端末機
JP2009290541A (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP4260718B2 (ja) 撮影機能付き携帯装置およびコンピュータプログラム
JP2008028586A (ja) テレビ電話装置及びプログラム
JP2010161704A (ja) 携帯端末、その撮影制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2005057416A (ja) 撮像装置及び撮像方法
CN115733913B (zh) 连续拍照方法及装置、存储介质
JP2014107748A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2012015827A (ja) 端末装置及びプログラム
JP4030969B2 (ja) カメラ付き携帯電話機、シャッタ音制御方法およびディジタルカメラ
JP2009158994A (ja) 携帯機器の機能設定方法、携帯機器およびプログラム
JP2005252971A (ja) 携帯端末装置、携帯端末装置の着信通知方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110316