JP2012015827A - 端末装置及びプログラム - Google Patents

端末装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012015827A
JP2012015827A JP2010150746A JP2010150746A JP2012015827A JP 2012015827 A JP2012015827 A JP 2012015827A JP 2010150746 A JP2010150746 A JP 2010150746A JP 2010150746 A JP2010150746 A JP 2010150746A JP 2012015827 A JP2012015827 A JP 2012015827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
preview image
preview
unit
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2010150746A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsusachi Akazawa
光幸 赤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Original Assignee
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Casio Mobile Communications Ltd filed Critical NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority to JP2010150746A priority Critical patent/JP2012015827A/ja
Publication of JP2012015827A publication Critical patent/JP2012015827A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの意図を反映した適切な撮影と画像の保存を両立できるようにする。
【解決手段】中央制御部11は、ライブビュー画像とプレビュー画像とをタッチ画面TSに同時に表示させている状態において、タッチ画面TS又は操作部19からの撮影操作の受け付けとプレビュー画像に対応した撮影画像の保存を指示する保存操作の受け付けとの両方の操作を受け付け可能に制御する。例えば、タッチ画面TSの中央部にライブビュー画像を表示させ、このライブビュー画像を中心としてその周辺部に複数枚のプレビュー画像を表示させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、被写体を撮像して画像信号として出力する撮像手段を制御する端末装置及びプログラムに関する。
一般に、撮影機能を制御可能な携帯電話機やデジタルカメラなどの端末装置における撮影方法としては、撮影された画像を自動的に保存する撮影方法と、撮影された画像をプレビュー画像として表示させた状態においてそのプレビュー画像に対してユーザ操作によってその保存が指示されたことを条件に当該プレビュー画像に対応した撮影画像を保存する撮影方法とがある。前者の場合には、撮影後にすぐに次の撮影が可能となるので、シャッターチャンスを逃しにくいという長所がある反面、不要な画像(撮影に失敗した画像など)までも保存されてしまうという短所がある。さらに、前者の場合には、撮影された画像を必ず保存するようにしているために画像を保存するための記憶領域の空きが無くなりやすく、無くなってしまうと、新たに撮影された画像を保存することできないという短所もある。このことは、複数の画像を1度に撮影する連続撮影(高速連写)において顕著なものとなる。
ところで、特許文献1には、電子カメラにおいて、連続撮影が実行された場合に、連写画像の合計データサイズと記録媒体の残容量を比較し、合計データサイズが大きい場合には、その旨を通知するとともに連写画像を表示させ、それら連写画像のうち保存指定があった画像のみを保存するようにしているが、その際に合計データサイズが小さい場合には、全ての連写画像を保存するようにした技術が開示されている。
特開2001−186397号公報
しかしながら、上述した先行技術にあっては、プレビュー画像(連写画像)を表示させるようにしているため、ユーザはライブビュー画像(本撮影前の画像)を確認することができず、シャッターチャンスを逃してしまうという短所がある。すなわち、上述した従来の技術全般においては、ユーザの意図を反映した適切な撮影と画像の保存との両立がなされていなかった。なお、このことは、連続撮影(高速連写)において顕著となる課題ではあるが、1枚の静止画撮影の場合でも同様の課題があることには変わりはない。
本発明の課題は、ユーザの意図を反映した適切な撮影と画像の保存を両立できるようにすることである。
上述した課題を解決するために請求項1記載の発明は、
被写体を撮像して画像信号として出力する撮像手段を制御する端末装置であって、
前記撮像手段から順次出力される画像信号に基づいて、被写体に係る本撮影前の画像を示すライブビュー画像を生成する第1生成手段と、
撮影を指示するための撮影操作を受け付ける第1受付手段と、
前記第1受付手段により撮影操作を受け付けた場合に、前記撮像手段から出力される画像信号に基づいて、被写体に係る本撮影の画像を示すプレビュー画像を生成する第2生成手段と、
前記第1生成手段により生成されたライブビュー画像と前記第2生成手段により生成されたプレビュー画像とを表示部に同時に表示する第1表示制御手段と、
前記プレビュー画像に対応した撮影画像の保存を指示するための保存操作を受け付ける第2受付手段と、
前記第2受付手段により保存操作を受け付けた場合に、プレビュー画像に対応した撮影画像を記憶部に保存させる保存手段と、
前記ライブビュー画像と前記プレビュー画像とが前記表示部に同時に表示されている状態にあって、前記第1受付手段による撮影操作の受け付けと、前記第2受付手段による保存操作の受け付けとの両方の操作を受け付け可能に制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする。
請求項1に従属する発明として、
前記第2生成手段は、プレビュー画像を複数生成し、
前記第1表示制御手段は、前記第1生成手段により生成されたライブビュー画像と前記第2生成手段により生成された複数のプレビュー画像とを表示部に同時に表示する、
ようにしたことを特徴とする、請求項2記載の発明であってもよい。
請求項2に従属する発明として、
前記複数のプレビュー画像のうち保存対象とするプレビュー画像を選択するための選択操作を受け付ける第3受付手段をさらに備え、
前記制御手段は、前記表示部にライブビュー画像と複数のプレビュー画像とが同時に表示されている場合に、前記撮影操作を受け付ける第1受付手段と、前記保存操作を受け付ける第2受付手段と、前記選択操作を受け付ける第3受付手段が有効となるように制御する、
ようにしたことを特徴とする、請求項3記載の発明であってもよい。
請求項3に従属する発明として、
前記保存手段は、前記選択操作によっていずれかのプレビュー画像が選択されている状態において前記第2受付手段により保存操作を受け付けた場合に、前記選択されているプレビュー画像に対応した撮影画像を保存する、
ようにしたことを特徴とする、請求項4記載の発明であってもよい。
請求項3に従属する発明として、
前記保存手段は、前記選択操作によっていずれのプレビュー画像も選択されていない状態において前記第2受付手段により保存操作を受け付けた場合に、前記表示部に表示されているプレビュー画像に対応した撮影画像を保存する、
ようにしたことを特徴とする、請求項5記載の発明であってもよい。
請求項3に従属する発明として、
前記保存手段は、前記選択操作によっていずれかのプレビュー画像が選択されている状態において前記第1受付手段により撮影操作を受け付けた場合に、前記選択されているプレビュー画像に対応した撮影画像を保存する、
ようにしたことを特徴とする、請求項6記載の発明であってもよい。
請求項3に従属する発明として、
前記保存手段は、前記選択操作によっていずれかのプレビュー画像が選択されている状態においても前記第1受付手段により撮影操作を受け付けた場合には、前記表示部に表示されているプレビュー画像に対応した撮影画像を保存する、
ようにしたことを特徴とする、請求項7記載の発明であってもよい。
請求項3に従属する発明として、
前記保存手段は、前記選択操作によっていずれのプレビュー画像も選択されていない状態において前記第1受付手段により撮影操作を受け付けた場合に、前記表示部に表示されているプレビュー画像に対応した撮影画像を保存する、
ようにしたことを特徴とする、請求項8記載の発明であってもよい。
請求項3に従属する発明として、
前記保存手段は、前記選択操作によっていずれかのプレビュー画像が選択されている状態において前記撮影操作、前記保存操作、前記選択操作のいずれも所定時間内に受け付けなかった場合に、前記選択されているプレビュー画像に対応した撮影画像を保存する、
ようにしたことを特徴とする、請求項9記載の発明であってもよい。
請求項3に従属する発明として、
前記保存手段は、前記選択操作によっていずれかのプレビュー画像が選択されている状態において前記撮影操作、前記保存操作、前記選択操作のいずれも所定時間内に受け付けなかった場合に、前記表示部に表示されているプレビュー画像に対応した撮影画像を保存する、
ようにしたことを特徴とする、請求項10記載の発明であってもよい。
請求項3に従属する発明として、
前記保存手段は、前記選択操作によっていずれのプレビュー画像も選択されていない状態において前記撮影操作、前記保存操作、前記選択操作を所定時間内に受け付けなかった場合には、前記表示部に表示されているプレビュー画像に対応した撮影画像を保存する、
ようにしたことを特徴とする、請求項11記載の発明であってもよい。
請求項2に従属する発明として、
前記撮像手段は、前記第1受付手段により撮影操作を受け付けた場合に、被写体を撮像した画像信号を連続的に出力し、
前記第2生成手段は、前記撮像手段から連続的に出力される画像信号に基づいて、プレビュー画像を複数生成する、
ようにしたことを特徴とする、請求項12記載の発明であってもよい。
請求項2に従属する発明として、
前記プレビュー画像に対応した撮影画像が前記記憶部に保存されている場合に、そのプレビュー画像に対応した撮影画像が保存されたことを識別するための識別表示を行う第2表示制御手段をさらに備える、
ようにしたことを特徴とする、請求項13記載の発明であってもよい。
請求項1に従属する発明として、
前記表示部にライブビュー画像とプレビュー画像とが同時に表示されている状態において前記第1受付手段により撮影操作を受け付けた場合に、前記表示部に表示されているプレビュー画像を、前記第2生成手段により新たに生成されたプレビュー画像に切り替えて表示する第3表示制御手段をさらに備える、
ようにしたことを特徴とする、請求項14記載の発明であってもよい。
請求項1に従属する発明として、
前記表示部にライブビュー画像とプレビュー画像とが同時に表示されている状態において前記第1受付手段により撮影操作を受け付けた場合に、前記表示部に表示されているプレビュー画像とともに前記新たに生成されたプレビュー画像を追加して表示する第4表示制御手段をさらに備える、
ようにしたことを特徴とする、請求項15記載の発明であってもよい。
また、上述した課題を解決するために請求項16記載の発明は、
コンピュータに対して、
被写体を撮像して画像信号として出力する撮像手段から順次出力される画像信号に基づいて、被写体に係る本撮影前の画像を示すライブビュー画像を生成する機能と、
撮影を指示するための撮影操作を受け付けた場合に、前記撮像手段から出力される画像信号に基づいて、被写体に係る本撮影の画像を示すプレビュー画像を生成する機能と、
前記生成されたライブビュー画像と前記生成されたプレビュー画像とを表示部に同時に表示する機能と、
前記プレビュー画像に対応した撮影画像の保存を指示するための保存操作を受け付けた場合に、プレビュー画像に対応した撮影画像を記憶部に保存させる機能と、
前記ライブビュー画像と前記プレビュー画像とが前記表示部に同時に表示されている状態にあって、前記撮影操作の受け付けと、前記保存操作の受け付けとの両方の操作を受け付け可能に制御する機能と、
を実現させるためのプログラム、であることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザの意図を反映した適切な撮影と画像の保存を両立することができ、実用性に富んだものとなる。
端末装置として適用した携帯電話機が利用可能な通信ネットワークシステムを示したブロック図。 携帯電話機1の基本的な構成要素を示したブロック図。 撮影機能の使用時におけるタッチ画面TSにおいて、ライブビュー画像と複数枚のプレビュー画像とが同時に表示されている状態を示した図。 電源投入に伴って実行開始される携帯電話機1側の全体動作の概要を示したフローチャート。 撮影機能処理(図4のステップA6)を詳述するためのフローチャート。 図5の動作に続くフローチャート。 ライブビュー画像表示処理(図5のステップB2、図6のステップB10)を詳述するためのフローチャート。 プレビュー画像表示処理(図5のステップB4、B6)を詳述するためのフローチャート。 保存処理A(図5のステップB5、図6のステップB12、B17)を詳述するためのフローチャート。 保存処理B(図6のステップB15)を詳述するためのフローチャート。 タッチ画面TSの表示状態として、ライブビュー画像と複数枚のプレビュー画像とが同時に表示されている状態を具体的に示した図。 本実施形態の変形例として、図8の保存処理Aに代わる保存処理Aを示したフローチャート。 本実施形態の変形例として、(1)は、タッチ画面TSの全体に表示されているプレビュー画像の下側部に4枚のプレビュー画像を重ね合わせて配列表示させた場合、(2)は、動画撮影のプレビュー画像の場合にその動画の再生表示状態を示した図。
以下、図1〜図11を参照して本発明の実施形態を説明する。
この実施形態は、端末装置として携帯電話機に適用した場合を例示したもので、図1は、この携帯電話機が利用可能な通信ネットワークシステムを示したブロック図である。
携帯電話機1には、通話機能、電子メール機能、インターネット接続機能(Webアクセス機能)、撮影機能などが備えられている。携帯電話機1は、最寄りの基地局2A、交換機2Bから無線通信網(移動体通信網)2に接続されると、この無線通信網2を介して他の携帯電話機(図示省略)との間で通話可能な状態となる。また、携帯電話機1は、無線通信網2を介してインターネット3に接続されると、Webサイトをアクセスして閲覧可能となる。
図2は、携帯電話機1の基本的な構成要素を示したブロック図である。
中央制御部11は、二次電池を備えた電池部12からの電力供給によって動作し、記憶部13内の各種のプログラムに応じてこの携帯電話機1の全体動作を制御する中央演算処理装置やメモリ(図示省略)などを有している。この記憶部13には、プログラム記憶部M1、各種情報一時記憶部M2、画像記憶部M3などが設けられている。プログラム記憶部M1は、図4〜図10に示した動作手順に応じて本実施形態を実現するためのプログラムや各種のアプリケーションなどが格納されているほか、それに必要とする情報などが記憶されている。各種情報一時記憶部M2は、フラグ情報、画面情報など、携帯電話機1が動作するために必要な各種の情報を一時的に記憶するワーク領域である。画像記憶部M3は、撮影機能により撮影された画像が記憶保存される領域である。なお、記憶部13は、例えば、SDカード、ICカードなど、着脱自在な可搬型メモリ(記録メディア)を含む構成であってもよく、図示しない所定の外部サーバ上にあってもよい。
無線通信部14は、無線部、ベースバンド部、多重分離部などを備え、例えば、通話機能、電子メール機能、インターネット接続機能などの動作時に、最寄りの基地局2Aとの間でデータの送受信を行うもので、通話機能の動作時にはベースバンド部の受信側から信号を取り込んで受信ベースバンド信号に復調して中央制御部11に対して出力すると、中央制御部11は、音声信号処理部15を介して通話用スピーカSPから音声出力させ、また、通話用マイクMCからの入力音声データを音声信号処理部15から取り込み、送信ベースバンド信号に符号化した後、ベースバンド部の送信側に与えてアンテナANから発信出力させる。
撮像部16は、撮影機能を構成する構成要素で、静止画撮影のほかに動画撮影も可能なもので、図示しないが、カメラレンズ部、撮像素子(例えば、CCDあるいはCMOS)、画像信号処理部、アナログ処理部、圧縮伸張部、各種センサ部(測距センサ、光量センサなど)などを有し、光学ズームを調整制御したり、オートフォーカス時の駆動制御、シャッタ駆動制御、露出、ホワイトバランスなどを制御したり、シャッタ速度(露光時間)を測定したりする。また、撮像部16は、被写体に応じて望遠/広角の切り替えができる2焦点式レンズやズームレンズを備え、焦点距離を可変する画角変更機構を作動させて望遠/広角やズーム撮影を行うようにしている。
この撮像部16には、例えば、12枚/秒の高速撮影が可能な高速連写機能が備えられている。この撮像部16により被写体を撮像した際に、中央制御部11は、撮像部16から出力される画像信号に基づいて、被写体に係る本撮影前の画像を示すライブビュー画像を生成したり、撮影操作を受け付け際には撮像部16から順次出力される画像信号に基づいて、被写体に係る本撮影の画像を示すプレビュー画像を順次生成したりする。そして、中央制御部11は、上述のように生成したライブビュー画像とプレビュー画像とを表示部17に同時に表示させるようにしている。
表示部17は、高精細液晶を使用し、例えば、文字情報、待受画像、テレビ映像などを表示するもので、撮影機能の使用時にはライブビュー画像を表示するファインダ画面(モニタ画面)となる。この場合、表示部17には上述したようにライブビュー画像と複数枚のプレビュー画像とが同時に表示される。この表示部17は、タッチスクリーン(タッチ画面)TSを構成するもので、表示部17の表面に、指の接触を検出する接触操作部(透明なタッチパネル)18が積層配設されている。なお、接触操作部(透明なタッチパネル)18は、静電容量方式でも抵抗膜方式でもよく、また、接触のほかに操作器具や指の押し込み(押圧)を検出可能する圧電方式であってもよい。
操作部19は、ダイヤル入力、文字入力、コマンド入力などを入力するもので、中央制御部11は、この操作部19からの入力操作信号やタッチ画面TSからの入力操作信号に応じた処理を実行する。RTC(リアルタイムクロックモジュール)20は、時計部を構成するもので、中央制御部11は、RTC20から現在日時を取得する。報知部21は、サウンドスピーカ21A、LED(発光ダイオード)21B、振動モータ21Cを備え、着信時に駆動されて着信報知を行うほか、アラーム報知時などでも駆動される。
図3は、撮影機能の使用時におけるタッチ画面TSにおいて、ライブビュー画像と複数枚のプレビュー画像とが同時に表示されている状態を示した図である。
タッチ画面TSの中央部には、ライブビュー画像が表示され、このライブビュー画像を中心としてその周辺部には複数枚のプレビュー画像が表示される。なお、図中“1”〜“12”の数字は、12枚のプレビュー画像の配列順序を例示したもので、その配列順序は、左上角部を“1”とする時計回り方向となっているが、任意の並び順であってもよい。また、ライブビュー画像の大きさは、プレビュー画像の約4倍の大きさとなっている。
このようにタッチ画面TSに複数枚のプレビュー画像が表示されている状態において、ユーザの所望するプレビュー画像を保存対象として選択する場合には、そのプレビュー画像の上を指などでタッチすると、そのプレビュー画像を識別するためにその外枠部分を太線表示させる。なお、図示の例では、配列順序の“3”番目及び“5”番目のプレビュー画像が保存対象として選択された場合を示している。その他のプレビュー画像はその外枠部分が細線表示となっており、保存対象として選択されていない非選択状態であることを識別するようにしている。このようにして保存対象として選択されたプレビュー画像に対応した撮影画面が画像記憶部M3に保存されると、保存済みであることを識別するためにそのプレビュー画像の全体をグレー表示させる。なお、図示の例では、配列順序の“1”番目及び“2”番目のプレビュー画像に対応した撮影画像が保存された場合を示している。
また、タッチ画面TSの下側部には、各種のタッチキーとして選択解除キーTK1、保存キーTK2、撮影キーTK3、終了キーTK4が配設されている。選択解除キーTK1は、保存対象として選択されているプレビュー画像に対してその選択の解除を指示するキーである。保存キーTK2は、保存対象として選択されているプレビュー画像に対してその保存を指示するキーであるが、本実施形態においては、さらに保存対象として選択されているプレビュー画像の表示位置が直接タッチされた場合にも当該プレビュー画像に対応した撮影画像の保存を指示するようにしている。
撮影キーTK3は、表示されているライブビュー画像の本撮影を指示するキーであるが、本実施形態においては、さらに表示されているライブビュー画像の表示位置が直接タッチされた場合にも当該ライブビュー画像に対する本撮影を指示するようにしている。終了キーTK4は、撮影機能の終了を指示するキーである。このように本実施形態は、タッチ画面TSにライブビュー画像が表示されている状態において撮影キーTK3を操作したり、ライブビュー画像を直接タッチしたりする撮影操作の受け付と、この撮影操作に応じて表示された複数のプレビュー画像の中から保存対象のプレビュー画像を選択するための選択操作の受け付と、保存対象のプレビュー画像が選択されている状態において保存キーTK2を操作したり、選択されているプレビュー画像を直接タッチしたりする保存操作の受け付けが可能となるように制御するようにしている。すなわち、タッチ画面TSにライブビュー画像と複数のプレビュー画像とが同時に表示されている場合に、選択操作の受け付けと、撮影操作の受け付けと、保存操作の受け付けが有効となるように制御するようにしている。
次に、本実施形態における携帯電話機1の動作概念を図4〜図10に示すフローチャートを参照して説明する。ここで、これらのフローチャートに記述されている各機能は、読み取り可能なプログラムコードの形態で格納されており、このプログラムコードにしたがった動作が逐次実行される。また、ネットワークなどの伝送媒体を介して伝送されてきた上述のプログラムコードに従った動作を逐次実行することもできる。すなわち、記録媒体のほかに、伝送媒体を介して外部供給されたプログラム/データを利用して本実施形態特有の動作を実行することもできる。
図4は、電源投入に伴って実行開始される携帯電話機1側の全体動作の概要を示したフローチャートである。
先ず、携帯電話機1の中央制御部11は、電源を投入する電源オン操作が行われると(ステップA1でYES)、電源供給を開始させて所定のメモリなどを初期化する電源オン処理を実行したのち、所定の待受画像を読み出して表示させたり、基地局2Aとの間で通信を行って位置登録をしたりする待受処理を行う(ステップA2)。ここで、設定操作が行われたか(ステップA3)、撮影機能の起動操作が行われたか(ステップA5)、着信を検出したか(ステップA7)、電源オフ操作が行われたか(ステップA9)、その他の操作が行われたかを調べる(ステップA11)。
いま、任意の情報を設定するための設定操作が行われたときには(ステップA3でYES)、その操作に対応する各種の設定処理を行った後(ステップA4)、上述のステップA3に戻る。また、撮影機能の起動操作が行われたときには(ステップA5でYES)、後述する撮影機能処理を行った後(ステップA6)、上述のステップA3に戻る。着信を検出したときには(ステップA7でYES)、その応答操作に応じて通話処理を行った後(ステップA8)、上述のステップA3に戻る。電源オフ操作を検出したときには(ステップA9でYES)、電源オフ処理を行った後(ステップA10)、このフローの終了となるが、発信操作など、その他の操作が行われたときには(ステップA11でYES)、操作に応じた処理として発信処理などを行った後(ステップA12)、上述のステップA3に戻る。
図5及び図6は、撮影機能処理(図4のステップA6)を詳述するためのフローチャートである。
先ず、中央制御部11は、起動操作に応答して撮影機能を起動した後に(図5のステップB1)、その起動に応じて撮像部16から取得した画像信号に基づいてライブビュー画像を生成して表示するライブビュー画像表示処理に移る(ステップB2)。
図7は、ライブビュー画像表示処理(図5のステップB2など)を詳述するためのフローチャートである。
先ず、中央制御部11は、撮像部16から出力される画像信号を取得すると(ステップC1)、この画像信号に基づいて、被写体に係る本撮影前の画像を示すライブビュー画像を生成して(ステップC2)、各種情報一時記憶部M2に一時記憶(上書き記憶)させる(ステップC3)。そして、タッチ画面TSにプレビュー画像が表示中であるかを調べ(ステップC4)、表示中でなければ(ステップC4でNO)、ライブビュー画像をタッチ画面TSの全体サイズ(大きなサイズ)で表示させるが(ステップC6)、プレビュー画像が表示中であれば(ステップC4でYES)、ライブビュー画像とプレビュー画像をタッチ画面TSに同時に表示させる(ステップC5)。この場合、図3に示すようにタッチ画面TSの中央部分のサイズでライブビュー画像を表示させるとともに、その周辺部分にプレビュー画像を割り当て表示させる。その後、図5のフローに戻る。
このようなライブビュー画像表示処理(図5のステップB2)が終わると、表示されているライブビュー画像の本撮影を指示する撮影操作が行われたか(ステップB3)、撮影機能の終了を指示する終了操作が行われたかを調べる(ステップB8)。いま、終了操作が行われたときには(ステップB8でYES)、撮影機能を終了させた後(ステップB9)、図4のステップA3に戻るが、撮影操作が行われたときには(ステップB3でYES)、プレビュー画像が表示中であるかを調べ(ステップB4)、プレビュー画像が表示中でなければ(ステップB4でNO)、後述するプレビュー画像表示処理に移る(ステップB6)。また、プレビュー画像が表示中であれば(ステップB4でYES)、プレビュー画像に対応した撮影画像を保存する保存処理Aを実行した後に(ステップB5)、プレビュー画像表示処理に移る(ステップB6)。
図8は、プレビュー画像表示処理(図5のステップB6など)を詳述するためのフローチャートである。
先ず、中央制御部11は、撮像部16から出力される画像信号を取得すると(ステップD1)、この画像信号に基づいて、プレビュー画像を生成して(ステップD2)、各種情報一時記憶部M2に一時記憶させる(ステップD3)。ここで、撮影操作時に高速連写機能による連写撮影が指示された場合には、撮像部16から連続的に出力される画像信号に基づいて複数枚のプレビュー画像を生成して各プレビュー画像を順次一時記憶させる。そして、タッチ画面TSにプレビュー画像が表示中であるかを調べ(ステップD4)、表示中でなければ(ステップD4でNO)、今回生成したプレビュー画像とライブビュー画像とをタッチ画面TSに同時に表示させる(ステップD6)。また、プレビュー画像が表示中であれば(ステップD4でYES)、表示中のプレビュー画像を消去した後(ステップD5)、今回生成したプレビュー画像とライブビュー画像とをタッチ画面TSに同時に表示させる(ステップD6)。その後、図5のフローに戻る。
図11は、タッチ画面TSの表示状態として、ライブビュー画像と複数枚のプレビュー画像とが同時に表示されている状態を具体的に示した図である。この例では、自動車が通り過ぎる画像を示したもので、タッチ画面TSの中央部には、ライブビュー画像として自動車が通り過ぎた状態の画像(自動車のリア部分の画像)が表示され、このライブビュー画像を中心としてその周辺部には複数枚のプレビュー画像として、自動車が侵入してきた状態の画像(自動車のフロント部分の画像)、…、自動車の全体が写し込まれた画像、…、自動車が通り過ぎた状態の画像(自動車のリア部分の画像)が表示される。
図9は、保存処理A(図5のステップB5など)を詳述するためのフローチャートである。
先ず、中央制御部11は、タッチ画面TSに表示されているプレビュー画像のうち、保存対象として選択されているプレビュー画像(外枠が太線表示されているプレビュー画像)が有るかを調べ(ステップE1)、選択されているプレビュー画像が無ければ(ステップE1でNO)、この時点で図5のフローに戻る。いま、保存対象として選択されているプレビュー画像が有れば(ステップE1でYES)、選択されているプレビュー画像を適切なフォーマット(例えば、JPEG)にした画像ファイルを生成して画像記憶部M3に記憶保存させる(ステップE2)。
このようにして保存させた撮影画像に対応したプレビュー画像に保存識別表示(図3に示すグレー表示)を行うとともに(ステップE3)、それを非選択状態とするために、例えば、選択有無を示す選択フラグ(図示省略)を“0(非選択)”とすることにより非選択状態であることを一時記憶させる(ステップE4)。そして、保存させた撮影画像に対応したプレビュー画像の太線表示(選択識別表示)を細線表示(非選択識別表示)に切り替えた後(ステップE5)、図5のフローに戻り、上述したプレビュー画像表示処理(図5のステップB6)の実行に移る。
このようなプレビュー画像表示処理(図5のステップB6)が終わると、無操作タイマ(図示省略)をスタートさせる(ステップB7)。この無操作タイマは、選択解除キーTK1、保存キーTK2、撮影キーTK3、終了キーTK4の操作やプレビュー画像へのタッチが行われていない無操作時間(例えば、3分)を計時するタイマである。そして、図6のステップB10に移り、図7で示したライブビュー画像表示処理を再実行することにより、撮像部16から出力される画像信号に基づいてライブビュー画像を生成して表示させる。この状態において、保存キーTK2へのタッチを検出したか(ステップB11)、タッチ画面TS上のプレビュー画像へのタッチを検出したか(ステップB14)、上述の無操作タイマがタイムアウトになったか(ステップB16)、選択解除キーTK1へのタッチを検出したか(ステップB18)、撮影キーTK3へのタッチを検出したか(ステップB21)、終了キーTK4へのタッチを検出したかを調べる(ステップB22)。
いま、保存キーTK2へのタッチを検出したときには(ステップB11でYES)、図9で示した保存処理Aに移り、保存対象として選択されているプレビュー画像に対応した撮影画像から適切なフォーマットにした画像ファイルを生成して画像記憶部M3に記憶保存させるとともに保存識別表示を行わせる(ステップB12)。その後、上述の無操作タイマをスタートさせた後(ステップB13)、ライブビュー画像表示処理に戻る(ステップB10)。また、タッチ画面TS上のプレビュー画像へのタッチを検出したときには(ステップB14でYES)、保存処理Bに移る(ステップB15)。
図10は、保存処理B(図6のステップB15)を詳述するためのフローチャートである。
先ず、中央制御部11は、タッチされたプレビュー画像は選択状態か、つまり、保存対象として選択されているプレビュー画像がタッチされたのかを調べ(ステップF1)、タッチされたプレビュー画像が選択状態でなければ(ステップF1でNO)、非選択状態のプレビュー画像がタッチされた場合であるから、タッチされたプレビュー画像を保存対象として選択する(ステップF6)。この場合、選択有無を示す選択フラグ(図示省略)を“1(選択)”とすることにより選択状態であることを一時記憶させる。そして、選択されたプレビュー画像を識別するためにその外枠部分を太線表示(選択識別表示)させた後(ステップF7)、図6のフローに戻る。
また、タッチされたプレビュー画像が選択状態であれば(ステップF1でYES)、保存対象として選択されているプレビュー画像がタッチされた場合であるから、タッチされたプレビュー画像に対応した撮影画像から適切なフォーマットにした画像ファイルを生成して画像記憶部M3に記憶保存させた後(ステップF2)、そのプレビュー画像に対して保存識別表示を行わせる(ステップF3)。そして、保存させた撮影画像に対応したプレビュー画像を非選択状態とするために、選択フラグ(図示省略)を“0(非選択)”とすることにより非選択状態であることを一時記憶させる(ステップF4)。そして、保存させた撮影画像に対応したプレビュー画像の太線表示(選択識別表示)を細線表示(非選択識別表示)に切り替えた後(ステップF5)、図6のフローに戻る。
このような保存処理Bが終わると(図6のステップB15)、上述の無操作タイマをスタートさせた後(ステップB13)、ライブビュー画像表示処理に戻る(ステップB10)。また、無操作タイマがタイムアウトになったときには(ステップB16でYES)、図9で示した保存処理Aに移り、保存対象として選択されているプレビュー画像に対応した撮影画像から適切なフォーマットにした画像ファイルを生成して画像記憶部M3に記憶保存させるとともに保存識別表示を行わせる(ステップB17)。その後、上述の無操作タイマをスタートさせた後(ステップB13)、ライブビュー画像表示処理に戻る(ステップB10)。
また、保存対象として選択されているプレビュー画像に対してその選択の解除を指示する選択解除操作TK1へのタッチを検出したときには(ステップB18でYES)、タッチ画面TSに表示されている全てのプレビュー画像を非選択状態とするとともに(ステップB19)、保存させた撮影画像に対応したプレビュー画像の太線表示(選択識別表示)を細線表示(非選択識別表示)に切り替える(ステップB20)。この場合、選択フラグ(図示省略)を“0(非選択)”とすることにより非選択状態であることを一時記憶させる。そして、上述の無操作タイマをスタートさせた後(ステップB13)、ライブビュー画像表示処理に戻る(ステップB10)。また、撮影キーTK3へのタッチを検出したときには(ステップB21でYES)、上述の撮影キーTK3の操作時と同様に、図5のステップB4に移る。また、終了キーTK4へのタッチを検出したときには(ステップB22でYES)、上述の終了キーTK4の操作時と同様に、図5のステップB9に移る。
以上のように、本実施形態においては、中央制御部11は、ライブビュー画像とプレビュー画像とをタッチ画面TSに同時に表示させている状態において、タッチ画面TSからの撮影操作の受け付けとプレビュー画像の保存を指示する保存操作の受け付けとの両方の操作を受け付け可能に制御するようにしたので、ユーザの意図を反映した適切な撮影と画像の保存を両立することができ、ユーザにあっては、表示されているライブビュー画像を確認して適切なタイミング(ユーザの意図するタイミング)で撮影を指示することができるとともに、表示されているプレビュー画像を確認してユーザが必要とする画像の保存を指示することができ、実用性に富んだものとなる。
プレビュー画像を複数生成し、この複数のプレビュー画像をライブビュー画像とともにタッチ画面TSに同時に表示するようにしたので、ユーザにあっては、表示されているライブビュー画像を確認しながら適切なタイミングで撮影を指示することができるとともに、表示されている複数のプレビュー画像の中からユーザが必要とする画像の保存を指示することができる。
ライブビュー画像とプレビュー画像とをタッチ画面TSに同時に表示させている状態において、タッチ画面TSからの撮影操作の受け付けと保存操作の受け付けと選択操作を受け付け可能に制御するようにしたので、複数のプレビュー画像の中からユーザが必要とする画像を選択することができるとともに、選択したプレビュー画像に対応した撮影画像の保存を指示することができる。
選択操作によっていずれかのプレビュー画像が選択されている状態において保存操作を受け付けた場合に、選択されているプレビュー画像に対応した撮影画像を保存するようにしたので、いずれかのプレビュー画像が選択されている状態にあって、ユーザは、表示されているライブビュー画像を確認して適切なタイミングで撮影することができるとともに、選択されているプレビュー画像に対応した撮影画像を保存することができる。
選択操作によっていずれかのプレビュー画像が選択されている状態において撮影操作を受け付けた場合に、選択されているプレビュー画像に対応した撮影画像を保存するようにしたので、いずれかのプレビュー画像が選択されている状態にあって、ユーザは、表示されているライブビュー画像を確認して適切なタイミングで撮影することができるとともに、選択されているプレビュー画像に対応した撮影画像を保存することができる。
選択操作によっていずれかのプレビュー画像が選択されている状態において、撮影操作、保存操作、選択操作のいずれも所定時間内に受け付けなかった場合に、選択されているプレビュー画像に対応した撮影画像を保存するようにしたので、特別な操作を行わなくてもプレビュー画像に対応した撮影画像を保存することができ、保存忘れを防ぐことが可能となる。
撮影操作を受け付けた場合に、撮像部16から連続的に出力される画像信号に基づいて、プレビュー画像を複数生成するようにしたので、ユーザにあっては、連続的に出力される画像信号に基づいて生成された複数のプレビュー画像のうち保存対象とするプレビュー画像を選択したり、選択したプレビュー画像に対応した撮影画像を保存したりすることができる。
プレビュー画像に対応した撮影画像が保存されている場合に、そのプレビュー画像に対応した撮影画像が保存されたことを識別するための識別表示を行うようにしたので、例えば、ユーザにあっては、どのプレビュー画像に対応した撮影画像をこれから保存させるか、これ以上プレビュー画像に対応した撮影画像を保存させる必要がないかなどを容易に確認することができる。
ライブビュー画像とプレビュー画像とが同時に表示されている状態において撮影操作を受け付けた場合に、表示されているプレビュー画像を新たに生成されたプレビュー画像に切り替えて表示するようにしたので、ユーザにあっては、新たに生成されたプレビュー画像を確認することができる。
なお、上述した実施形態においては、図8に示す保存処理Aを行うようにしたが、図12に示す保存処理Aを行うようにしてもよい。この保存処理Aは、撮影操作を受け付けた場合に(図5のステップB3でYES)、タッチ画面TSにプレビュー画像が表示されていることを条件に(ステップB4でYES)、図8に代わって実行される(ステップB5)。また、保存操作を受け付けた場合に(図6のステップB11でYES)、図8に代わって実行される(ステップB12)。また、無操作タイマがタイムアウトとなった場合に(図6のステップB16でYES)、図8に代わって実行される(ステップB17)。
このように図8に代わって図12に示す保存処理Aを実行することにより、次の(1)〜(5)を実現するようにしてもよい。すなわち、(1)、上述した実施形態では、選択操作によっていずれかのプレビュー画像が選択されている状態において撮影操作を受け付けた場合に、選択されているプレビュー画像に対応した撮影画像を保存するようにしたが、いずれかのプレビュー画像が選択されている状態であっても、撮影操作を受け付けた場合には、表示されているプレビュー画像に対応した撮影画像を保存するようにしてもよい。(2)、上述した実施形態では、いずれのプレビュー画像も選択されていない状態において撮影操作を受け付けても、プレビュー画像に対応した撮影画像を保存しないようにしたが、いずれのプレビュー画像も選択されていない状態において撮影操作を受け付けた場合に、表示されているプレビュー画像に対応した撮影画像を保存するようにしてもよい。
(3)、上述した実施形態では、いずれかのプレビュー画像が選択されている状態において保存操作を受け付けた場合に、選択されているプレビュー画像に対応した撮影画像を保存するようにしたが、いずれのプレビュー画像も選択されていない状態で保存操作を受け付けた場合には、表示されているプレビュー画像に対応した撮影画像を保存するようにしてもよい。さらに、(4)、上述した実施形態では、いずれかのプレビュー画像が選択されている状態において撮影操作、保存操作、選択操作のいずれも所定時間内に受け付けなかった場合に(無操作タイマがタイムアウトとなった場合に)、選択されているプレビュー画像に対応した撮影画像を保存するようにしたが、無操作タイマがタイムアウトとなった場合には、表示部に表示されているプレビュー画像に対応した撮影画像を保存するようにしてもよい。(5)、上述した実施形態では、いずれかのプレビュー画像が選択されていない状態においては、プレビュー画像に対応した撮影画像を保存しないようにしたが、いずれかのプレビュー画像が選択されていない状態において、無操作タイマがタイムアウトとなった場合には、表示されているプレビュー画像に対応した撮影画像を保存するようにしてもよい。
先ず、中央制御部11は、タッチ画面TSに表示されているプレビュー画像が選択されているか否かに関わらず、表示されているプレビュー画像に対応した撮影画像から適切なフォーマットにした画像ファイルを生成して画像記憶部M3に記憶保存させる(図12のステップE11)。この場合、タッチ画面TSに表示されている全てのプレビュー画像に対応した撮影画像を保存させる。その後、保存させた撮影画像に対応したプレビュー画像に保存識別表示(図3に示すグレー表示)を行うとともに(ステップE12)、それを非選択状態とするために、例えば、選択有無を示す選択フラグ(図示省略)を“0(非選択)”とすることにより非選択状態であることを一時記憶させる(ステップE13)。そして、保存させた撮影画像に対応したプレビュー画像の太線表示(選択識別表示)を細線表示(非選択識別表示)に切り替えた後(ステップE14)、図5のフローに戻る。
このように選択操作によっていずれかのプレビュー画像が選択されている状態において撮影操作を受け付けた場合に、表示されているプレビュー画像に対応した撮影画像を保存するようにすれば、ユーザにあっては、表示されているライブビュー画像を確認して適切なタイミングでその撮影を指示することができるとともに、プレビュー画像に対応した撮影画像の保存忘れを防ぐことができる。
いずれのプレビュー画像も選択されていない状態において撮影操作を受け付けた場合に、表示されているプレビュー画像に対応した撮影画像を保存するようにすれば、表示されているライブビュー画像を確認して適切なタイミングでその撮影を指示することができるとともに、プレビュー画像に対応した撮影画像の保存忘れを防ぐことができる。
また、選択操作によっていずれのプレビュー画像も選択されていない状態において保存操作を受け付けた場合には、タッチ画面TSに表示されているプレビュー画像に対応した撮影画像を保存するようにすれば、いずれのプレビュー画像も選択されていない場合には表示されている全てのプレビュー画像を保存対象としてみなして、それらに対応した撮影画像を保存することができる。
選択操作によっていずれかのプレビュー画像が選択されている状態において無操作タイマがタイムアウトとなった場合には、表示されているプレビュー画像に対応した撮影画像を保存するようにすれば、特別な操作を行わなくてもプレビュー画像に対応した撮影画像を保存することができ、保存忘れを防ぐことが可能となる。
いずれかのプレビュー画像も選択されていない状態においても無操作タイマがタイムアウトとなった場合には、表示されているプレビュー画像に対応した撮影画像を保存するようにすれば、特別な操作を行わなくてもプレビュー画像に対応した撮影画像を保存することができ、保存忘れを防ぐことが可能となる。
また、上述した実施形態では、ライブビュー画像とプレビュー画像とが同時に表示されている状態において撮影操作を受け付けた場合に、表示されているプレビュー画像を新たに生成されたプレビュー画像に切り替えて表示するようにしたが、表示されているプレビュー画像とともに新たに生成されたプレビュー画像を追加して表示するようにしてもよい。この場合、図8のステップD5では、表示中のプレビュー画像を消去する処理を行うようにしたが、このステップD5において、表示中のプレビュー画像に、生成されたプレビュー画像を追加する処理を行うようにすればよい。
このようにライブビュー画像とプレビュー画像とが同時に表示されている状態において撮影操作を受け付けた場合に、表示されているプレビュー画像に、生成されたプレビュー画像を追加するようにすれば、ライブビュー画像とプレビュー画像とが同時に表示されている状態にあって、ユーザにあっては、表示されているプレビュー画像と新たに生成されたプレビュー画像の両方を確認することができる。
また、無操作タイマのタイムアウトの場合、プレビュー画像を(それに対応した撮影画像を保存してもしなくても)表示部17から消去するようにしてもよい。また、保存された撮影画像に対応したプレビュー画像は表示部17から消去するようにしてもよい。
また、選択されたプレビュー画像の識別表示は、太枠表示に限らず、例えば、選択されていないプレビュー画像と区別可能な任意の識別表示であればよい。例えば、選択識別表示を実線表示とした場合に非選択識別表示を点線枠表示としたり、選択識別表示を赤線枠表示とした場合に非選択識別表示を黒線枠表示としたり、選択識別表示を画像点滅表示とした場合に非選択識別表示を画像常時表示としたりするようにしてもよい。また、保存された撮影画像に対応したプレビュー画像の識別表示は、グレー表示に限らず、保存されていない撮影画像に対応したプレビュー画像と区別可能な任意の識別表示であればよい。
上述した実施形態においては、選択状態のプレビュー画像にタッチした場合には、そのタッチは保存操作となり、非選択状態のプレビュー画像にタッチした場合には、そのタッチは選択操作となるようにしたが、例えば、選択状態のプレビュー画像にタッチした場合には、そのタッチは選択状態を解除する操作となるようにしてもよく、保存キーにタッチした場合には、そのタッチは保存操作になるなど、それぞれの操作は区別可能な任意の操作手順であればよい。また、複数の操作手順の中からメニューなどでユーザが選択できるようにしてもよい。
上述した実施形態においては、タッチ画面TSの中央部にライブビュー画像を表示させ、このライブビュー画像を中心としてその周辺部に複数枚のプレビュー画像を表示させるようにしたが、プレビュー画像とライブビュー画像の配置状態や表示サイズは任意であり、また、同時に表示するようにすればよく、一部が重なるようになっていてもよい。例えば、図13(1)に示すように、タッチ画面TSの全体にライブビュー画像を表示させた状態において、このプレビュー画像の下側部に4枚のプレビュー画像を重ね合わせて配列表示させるようにしてもよい。また、複数枚のプレビュー画像を重ね合わせて横一列に配列表示させる場合に限らず、縦一列に配列表示させるようにしてもよい。
上述した実施形態においては、プレビュー画像として静止画の場合を例示したが、動画であってよい。また、プレビュー画像は複数でなく1つでもよく、さらに、連続撮影に限らず、1枚の撮影であってもよい。例えば、図13(2)に示すように、タッチ画面TSの全体を四等分にして、その左上領域をライブビュー画像の表示領域として、右下領域をプレビュー画像の表示領域とした場合に、動画撮影のプレビュー画像の場合には、このプレビュー画像の表示領域で動画を再生するようにしてもよい。
上述した実施形態においては、タッチ画面TS上で、撮影操作、選択操作、選択解除操作、保存操作を行うようにしたが、タッチ操作に限らず、例えば、キー操作部の該当するボタンを押下したり、回転操作したりするなど、任意の操作であってもよい。
上述した実施形態においては、撮像部16を携帯電話機1に備えが、携帯電話機1で制御可能な外部カメラなど、任意の撮像手段であってもよい。また、表示部17は携帯電話機1に備えたが、外部モニタなど、任意の外部表示装置であってもよい。
その他、端末装置としては携帯電話機に限らず、パーソナルコンピュータ、PDA、デジタルカメラ、音楽プレイヤーなど、任意の端末装置であってもよい。さらに、ストレートタイプの端末装置に限らず、折り畳みタイプ、スライドタイプ、スピントップタイプなど任意の筐体構造であってもよい。
また、上述した実施形態において示した“装置”や“機”とは、機能別に複数の筐体に分離されていてもよく、単一の筐体に限らない。また、上述したフローチャートに記述した各ステップは、時系列的な処理に限らず、複数のステップを並列的に処理したり、別個独立して処理したりするようにしてもよい。
1 携帯電話機
11 中央制御部
16 撮像部
17 表示部
13 記憶部
19 操作部
M1 プログラム記憶部
M2 各種情報一時記憶部
M3 画像記憶部
TS タッチ画面

Claims (16)

  1. 被写体を撮像して画像信号として出力する撮像手段を制御する端末装置であって、
    前記撮像手段から順次出力される画像信号に基づいて、被写体に係る本撮影前の画像を示すライブビュー画像を生成する第1生成手段と、
    撮影を指示するための撮影操作を受け付ける第1受付手段と、
    前記第1受付手段により撮影操作を受け付けた場合に、前記撮像手段から出力される画像信号に基づいて、被写体に係る本撮影の画像を示すプレビュー画像を生成する第2生成手段と、
    前記第1生成手段により生成されたライブビュー画像と前記第2生成手段により生成されたプレビュー画像とを表示部に同時に表示する第1表示制御手段と、
    前記プレビュー画像に対応した撮影画像の保存を指示するための保存操作を受け付ける第2受付手段と、
    前記第2受付手段により保存操作を受け付けた場合に、プレビュー画像に対応した撮影画像を記憶部に保存させる保存手段と、
    前記ライブビュー画像と前記プレビュー画像とが前記表示部に同時に表示されている状態にあって、前記第1受付手段による撮影操作の受け付けと、前記第2受付手段による保存操作の受け付けとの両方の操作を受け付け可能に制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする端末装置。
  2. 前記第2生成手段は、プレビュー画像を複数生成し、
    前記第1表示制御手段は、前記第1生成手段により生成されたライブビュー画像と前記第2生成手段により生成された複数のプレビュー画像とを表示部に同時に表示する、
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載の端末装置。
  3. 前記複数のプレビュー画像のうち保存対象とするプレビュー画像を選択するための選択操作を受け付ける第3受付手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記表示部にライブビュー画像と複数のプレビュー画像とが同時に表示されている場合に、前記撮影操作を受け付ける第1受付手段と、前記保存操作を受け付ける第2受付手段と、前記選択操作を受け付ける第3受付手段が有効となるように制御する、
    ようにしたことを特徴とする請求項2記載の端末装置。
  4. 前記保存手段は、前記選択操作によっていずれかのプレビュー画像が選択されている状態において前記第2受付手段により保存操作を受け付けた場合に、前記選択されているプレビュー画像に対応した撮影画像を保存する、
    ようにしたことを特徴とする請求項3記載の端末装置。
  5. 前記保存手段は、前記選択操作によっていずれのプレビュー画像も選択されていない状態において前記第2受付手段により保存操作を受け付けた場合に、前記表示部に表示されているプレビュー画像に対応した撮影画像を保存する、
    ようにしたことを特徴とする請求項3記載の端末装置。
  6. 前記保存手段は、前記選択操作によっていずれかのプレビュー画像が選択されている状態において前記第1受付手段により撮影操作を受け付けた場合に、前記選択されているプレビュー画像に対応した撮影画像を保存する、
    ようにしたことを特徴とする請求項3記載の端末装置。
  7. 前記保存手段は、前記選択操作によっていずれかのプレビュー画像が選択されている状態においても前記第1受付手段により撮影操作を受け付けた場合には、前記表示部に表示されているプレビュー画像に対応した撮影画像を保存する、
    ようにしたことを特徴とする請求項3記載の端末装置。
  8. 前記保存手段は、前記選択操作によっていずれのプレビュー画像も選択されていない状態において前記第1受付手段により撮影操作を受け付けた場合に、前記表示部に表示されているプレビュー画像に対応した撮影画像を保存する、
    ようにしたことを特徴とする請求項3記載の端末装置。
  9. 前記保存手段は、前記選択操作によっていずれかのプレビュー画像が選択されている状態において前記撮影操作、前記保存操作、前記選択操作のいずれも所定時間内に受け付けなかった場合に、前記選択されているプレビュー画像に対応した撮影画像を保存する、
    ようにしたことを特徴とする請求項3記載の端末装置。
  10. 前記保存手段は、前記選択操作によっていずれかのプレビュー画像が選択されている状態において前記撮影操作、前記保存操作、前記選択操作のいずれも所定時間内に受け付けなかった場合に、前記表示部に表示されているプレビュー画像に対応した撮影画像を保存する、
    ようにしたことを特徴とする請求項3記載の端末装置。
  11. 前記保存手段は、前記選択操作によっていずれのプレビュー画像も選択されていない状態において前記撮影操作、前記保存操作、前記選択操作を所定時間内に受け付けなかった場合には、前記表示部に表示されているプレビュー画像に対応した撮影画像を保存する、
    ようにしたことを特徴とする請求項3記載の端末装置。
  12. 前記撮像手段は、前記第1受付手段により撮影操作を受け付けた場合に、被写体を撮像した画像信号を連続的に出力し、
    前記第2生成手段は、前記撮像手段から連続的に出力される画像信号に基づいて、プレビュー画像を複数生成する、
    ようにしたことを特徴とする請求項2記載の端末装置。
  13. 前記プレビュー画像に対応した撮影画像が前記記憶部に保存されている場合に、そのプレビュー画像に対応した撮影画像が保存されたことを識別するための識別表示を行う第2表示制御手段をさらに備える、
    ようにしたことを特徴とする請求項2記載の端末装置。
  14. 前記表示部にライブビュー画像とプレビュー画像とが同時に表示されている状態において前記第1受付手段により撮影操作を受け付けた場合に、前記表示部に表示されているプレビュー画像を、前記第2生成手段により新たに生成されたプレビュー画像に切り替えて表示する第3表示制御手段をさらに備える、
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載の端末装置。
  15. 前記表示部にライブビュー画像とプレビュー画像とが同時に表示されている状態において前記第1受付手段により撮影操作を受け付けた場合に、前記表示部に表示されているプレビュー画像とともに前記新たに生成されたプレビュー画像を追加して表示する第4表示制御手段をさらに備える、
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載の端末装置。
  16. コンピュータに対して、
    被写体を撮像して画像信号として出力する撮像手段から順次出力される画像信号に基づいて、被写体に係る本撮影前の画像を示すライブビュー画像を生成する機能と、
    撮影を指示するための撮影操作を受け付けた場合に、前記撮像手段から出力される画像信号に基づいて、被写体に係る本撮影の画像を示すプレビュー画像を生成する機能と、
    前記生成されたライブビュー画像と前記生成されたプレビュー画像とを表示部に同時に表示する機能と、
    前記プレビュー画像に対応した撮影画像の保存を指示するための保存操作を受け付けた場合に、プレビュー画像に対応した撮影画像を記憶部に保存させる機能と、
    前記ライブビュー画像と前記プレビュー画像とが前記表示部に同時に表示されている状態にあって、前記撮影操作の受け付けと、前記保存操作の受け付けとの両方の操作を受け付け可能に制御する機能と、
    を実現させるためのプログラム。
JP2010150746A 2010-07-01 2010-07-01 端末装置及びプログラム Abandoned JP2012015827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010150746A JP2012015827A (ja) 2010-07-01 2010-07-01 端末装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010150746A JP2012015827A (ja) 2010-07-01 2010-07-01 端末装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012015827A true JP2012015827A (ja) 2012-01-19

Family

ID=45601722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010150746A Abandoned JP2012015827A (ja) 2010-07-01 2010-07-01 端末装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012015827A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014109129A1 (ja) * 2013-01-08 2014-07-17 ソニー株式会社 表示制御装置、プログラム及び表示制御方法
JP2014179874A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、表示方法及びプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014109129A1 (ja) * 2013-01-08 2014-07-17 ソニー株式会社 表示制御装置、プログラム及び表示制御方法
JPWO2014109129A1 (ja) * 2013-01-08 2017-01-19 ソニー株式会社 表示制御装置、プログラム及び表示制御方法
US9894262B2 (en) 2013-01-08 2018-02-13 Sony Corporation Display control apparatus to enable a user to check a captured image after image processing
US10440260B2 (en) 2013-01-08 2019-10-08 Sony Corporation Display control apparatus to enable a user to check a captured image after image processing
JP2014179874A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、表示方法及びプログラム
US9253406B2 (en) 2013-03-15 2016-02-02 Casio Computer Co., Ltd. Image capture apparatus that can display review image, image capture method, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10511772B2 (en) Image capturing device having continuous image capture
CN100389598C (zh) 照相机和照相机的控制方法
JP5413958B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
US20090128644A1 (en) System and method for generating a photograph
US20060017694A1 (en) Information processing device and information processing method
JP2004336536A (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
KR102446264B1 (ko) 이동 단말기
JP2010183200A (ja) 撮像機能を備えた携帯端末
US20050128315A1 (en) Data processing apparatus, data processing method, and computer program
JP2011055043A (ja) 情報記録装置及びプログラム
JP2012015827A (ja) 端末装置及びプログラム
JP2007166041A (ja) デジタルカメラ、及びその電源制御方法
CN111698414B (zh) 图像信号处理方法及装置、电子设备、可读存储介质
CN109819113A (zh) 拍摄控制方法、终端及计算机可读存储介质
JP2013243455A (ja) 撮影装置、撮影制御方法及びプログラム
JP4432559B2 (ja) 撮像装置、画像信号記録方法、及び撮像制御プログラム
JP2011010072A (ja) 撮像装置
JP2004194117A (ja) 携帯型情報端末装置
JP2015126390A (ja) 撮像装置およびその制御方法
KR100801027B1 (ko) 이동통신단말기 및 자동초점을 이용한 촬영방법
JP2007110603A (ja) 携帯端末装置
JP2007133028A (ja) カメラ付き携帯電話機
JP2002374452A (ja) 通信機能および撮影機能を備えた携帯機器
JP2005277614A (ja) 撮像装置、記録制御方法及び記録制御プログラム
JP2011234082A (ja) 端末装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140327

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20140407