JP2008010617A - パワー半導体モジュール - Google Patents

パワー半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2008010617A
JP2008010617A JP2006179173A JP2006179173A JP2008010617A JP 2008010617 A JP2008010617 A JP 2008010617A JP 2006179173 A JP2006179173 A JP 2006179173A JP 2006179173 A JP2006179173 A JP 2006179173A JP 2008010617 A JP2008010617 A JP 2008010617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power semiconductor
unit
area
elements
semiconductor module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006179173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5078290B2 (ja
Inventor
Teppei Iwase
鉄平 岩瀬
Makoto Kitahata
真 北畠
Kazuhiro Nobori
一博 登
Akihisa Nakabashi
昭久 中橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006179173A priority Critical patent/JP5078290B2/ja
Publication of JP2008010617A publication Critical patent/JP2008010617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5078290B2 publication Critical patent/JP5078290B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】パワー半導体素子への投入電流量が50A/cm以上と比較的大きな場合において、半導体素子にて生じる発熱により接合材等の弱耐熱性部材へ熱的ダメージが生じることが、抑制されたパワー半導体モジュールを提供する。
【解決手段】一方の面にパワー半導体単位素子が第1の接合材により搭載された基板を基板支持部材に第2の接合材により接合したパワーモジュールにおいて、単位素子の単位面積あたりに投入される最大電流量aと、単位素子の抵抗値Ron、単位素子と絶縁基板との面積比率r、第1の接合材の許容上昇温度ΔTに対して、単位素子の1個あたりの面積sが、ΔT≧Ron・a・(9.9s+64.2r+8.8)×10−2かつ0.25≧s≧0.1で決定される値以内となり、投入される電流量Aに対して単位素子の並列個数がN=A/sとなるようにパワー半導体モジュールを構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、一方の面にパワー半導体素子が第1の接合材を介して接合された基板を、第2の接合材を介して基板支持部材に接合したパワー半導体モジュールに関する。
モータなどの駆動装置の制御を行う電源モジュール回路には、パワー半導体モジュールが用いられている(例えば、特許文献1参照)。このような従来のパワー半導体モジュールの構造の一例を示す模式説明図を図20に示す。
図20に示すように、パワー半導体モジュール101は、略平板状の絶縁基板111と、この絶縁基板111の一方の面(図示上面)に第1の接合材112を介して搭載(あるいは接合)された1個のパワー半導体素子113と、絶縁基板111の他方の面(図示下面)が、第2の接合材114を介して接合された略平板状のベース板115とを備えて構成されている。なお、図20においては図示しないが、パワー半導体素子113には、複数の配線がワイヤボンディング等により接続されて上記回路が形成されている。なお、第1の接合材112としては、例えば、鉛フリーはんだが用いられる。
一般に、このようなパワー半導体モジュール101においては、投入される電流量に応じてパワー半導体素子113自体が発熱することになるが、パワー半導体素子113自体及び第1の接合材112がその他の部材と比べてその耐熱性が低い弱耐熱性部材であることにより、上記発熱により生じた熱がこれらの弱耐熱性部材に対して熱的なダメージを与えることがないようにする必要がある。そのため、従来のパワー半導体モジュール101においては、ベース板115の裏面にヒートシンク(図示せず)を設ける、あるいはベース板115自体をヒートシンクとして機能させること等により放熱を促進させて、パワー半導体素子113及び第1の接合材112に熱的ダメージが生じることの抑制を図っている。
このようなパワー半導体モジュールの分野においては、より高出力に対応することができるモジュールが強く望まれており、このようなモジュールとして、パワー半導体素子113にSi(シリコン)バイポーラデバイス(Si−IGBT素子)を適用したパワー半導体モジュール101が用いられている。このようなSi−IGBT素子では、複数素子の並列接続構造を採用すると一部の素子に電流が偏り不均一動作となる場合があるため、電流容量を確保して高出力に対応可能とするために、歩留まり確保を考慮した範囲内で素子サイズが大型化されたモジュールが用いられる傾向にある。
特開2003−37241号公報
近年、このようなパワー半導体モジュールにおいて用いられている従来のSi素子に代わって、SiC(シリコンカーバイト)を用いたパワー半導体素子(SiC素子)が注目を浴びつつある。このSiC素子は、従来のSi素子に比べて耐熱性に優れており、さらに単位面積あたりに投入できる電流量も大きく、パワー半導体モジュールの小型化、高出力化を担う重要なデバイスとして期待されている。
具体的には、Si素子では、その絶縁破壊電界が0.3MV/cmであり、例えば1000V程度の耐圧を確保するためには、ドリフト層のドーピング濃度と厚みによる電気抵抗値Ronは、面積で規格化しておよそ数百mΩ・cmとなる。一方SiC素子では、絶縁破壊電界がSi素子と比べ1桁高い3MV/cmあるため、同様に1000Vの耐圧を確保するためには、電気抵抗値RonはSi素子に比べ2桁以上小さな値となる。従って、素子において同じ発熱量を許容すると仮定した場合に、パワー半導体素子に供給できる電流量は、電気抵抗値がより小さなSiC素子の方が大きくなる、すなわち、Si素子と比べ1桁以上大きな電流密度が許容されることとなる。また、このようなSiC素子は、バンドギャップが広いため、比較的高温下でもその半導体特性を維持することができるような高い耐熱性を有し、発熱量の許容量もSi素子と比べ格段に大きい。従って更なる電流密度の高度化を図ることが可能である。例えば、Si素子ではその耐熱性により150℃程度以下に素子の温度上昇を抑える必要があるのに対して、SiC素子では、400℃程度あるいはそれ以上でも半導体素子として動作させることが可能である。また、Si素子では、その単位面積あたりの投入電流量を50A/cm未満に抑えて、単位面積あたりの発熱量を40〜80W/cmの間で使用されているのに対して、SiC素子では、単位面積あたりの投入電流量を50A/cm以上として、単位面積あたりの発熱量が80W/cm以上となる領域での使用が期待されている。
しかしながら、このような電流密度の高度化が可能になり、かつ、パワー半導体素子自体が高い耐熱性を有するようになっても、このSiC素子を絶縁基板に接合する第1の接合材としては、鉛フリーはんだ材料等に代表されるような弱耐熱性部材が用いられることには変わりが無く、これらの弱耐熱性部材に対して熱的ダメージが生じることを抑制する必要がある。例えば、鉛フリーはんだ材料は、125℃程度以下にその温度上昇を抑える必要があり、高出力化されたモジュールにおいて、ヒートシンクなどの放熱性を工夫するだけでは、弱耐熱性部材の温度上昇を十分に抑制することができない場合がある。このような状況では、SiC素子の高耐熱性の特性を有効に活用することで、高出力化されたパワー半導体デバイスを開発することが、阻害されるという問題がある。
従って、本発明の目的は、上記問題を解決することにあって、パワー半導体素子の単位面積あたりの投入電流量が50A/cm以上と比較的大きな場合において、上記半導体素子にて生じる発熱により接合材等の弱耐熱性部材へ熱的ダメージが生じることが、抑制されたパワー半導体モジュールを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は以下のように構成する。
本発明の第1態様によれば、基板と、
上記基板の一方の面上に第1の接合材を介して接合された同じ形状を有する複数のパワー半導体単位素子が電気的に並列に接続されて構成されるパワー半導体素子群と、
上記基板の他方の面に第2の接合材を介して接合されて、上記基板を支持する基板支持部材と、
少なくとも上記パワー半導体単位素子よりも低い耐熱性を有し、電流投入により上記半導体単位素子にて発生した熱量が伝達される弱耐熱性部材とを備え、
上記半導体単位素子の単位面積あたりに投入される最大電流量a(A/cm)、上記半導体単位素子の単位面積あたりの抵抗値Ron(Ω・cm)、上記基板に対する上記半導体単位素子の面積比率r、上記弱耐熱性部材の許容上昇温度ΔT(℃)、上記半導体単位素子の歩留まり確保のための最大許容面積smax(cm)、及び上記半導体単位素子に対するワイヤボンディング実施のための最小許容面積smin(cm)に対して、上記半導体単位素子1個あたりの面積s(cm)が数1及び数2を満たす範囲となるように、上記それぞれの半導体単位素子が形成され、
上記パワー半導体素子群に投入される総電流量A(A)に対して、上記それぞれの半導体単位素子の並列個数Nが、数3を満たすように上記パワー半導体素子群が構成されることを特徴とするパワー半導体モジュールを提供する。
ΔT≧Ron・a・(9.9s+64.2r+8.8)×10−2 ・・・(数1)
max≧s≧smin ・・・(数2)
N=A/s ・・・(数3)
本発明の第2態様によれば、上記各々のパワー半導体単位素子の単位面積あたりに投入される最大電流量が50A/cm以上である第1態様に記載のパワー半導体モジュールを提供する。
本発明の第3態様によれば、上記それぞれのパワー半導体単位素子は、SiCにより形成されたSiC半導体素子である第1態様又は第2態様に記載のパワー半導体モジュールを提供する。
本発明の第4態様によれば、上記弱耐熱性部材は、上記第1の接合材である第1から第3態様のいずれか1つに記載のパワー半導体モジュールを提供する。
本発明の第5態様によれば、上記第1の接合材は、鉛フリーはんだ材料により形成される第4態様に記載のパワー半導体モジュールを提供する。
本発明の第6態様によれば、上記それぞれのパワー半導体単位素子の並列個数が整数の2乗を示す値であり、上記それぞれの半導体単位素子が、上記基板の上記一方の面上にマトリックス状に並列配置されて、上記パワー半導体素子群が構成されている第1から第5態様のいずれか1つに記載のパワー半導体モジュールを提供する。
本発明の第7態様によれば、上記各々のパワー半導体単位素子が互いに隣り合わないように、上記それぞれのパワー半導体単位素子モジュールが上記基板の上記一方の面上に千鳥格子状に配置されて、上記パワー半導体素子群が構成されている第1から第5態様のいずれか1つに記載のパワー半導体モジュールを提供する。
本発明によれば、パワー半導体素子をその発熱量に応じて複数のパワー半導体単位素子へと分割された並列接続構成を採用することができるため、投入電流量が比較的大きく、それぞれの単位素子からの発熱量の総和が大きいような場合であっても、その発熱量を個々の単位素子へと効果的に分散させてそのピーク値を低減させることができ、モジュール内に存在する弱耐熱性部材へ熱的ダメージが与えられることを確実に防止することが可能となる。
以下に、本発明にかかる実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
本発明の一の実施形態にかかるパワー半導体モジュールの一例であるパワー半導体モジュール1の外観構造を示す模式斜視図を図1に示す。図1に示すように、パワー半導体モジュール1は、略平板状の基板(回路基板)の一例である絶縁基材11と、この絶縁基板11の一方の面(図示上面)に第1の接合材12を介して接合(搭載)された複数のパワー半導体単位素子13とを備えている。さらに、絶縁基板11の他方の面(図示下面)は第2の接合材14を介して基板支持部材の一例である略平板状のベース板15に接合されることで、パワー半導体モジュール1が構成されている。
絶縁基板11としては、例えば、窒化アルミなどの高い絶縁率と熱伝導性を有するセラミック材料などが用いられる。第1の接合材12及び第2の接合材14としては、はんだ材料、例えば鉛フリーはんだ材料が用いられる。また、ベース板15としては、本実施形態においては、例えば銅を含む合金にて構成される金属板が用いられる。
また、図1に示すように、各々のパワー半導体単位素子13は、SiC(シリコンカーバイト)にて形成された素子であり、例えば、SiC−MOSFET等のユニポーラデバイス(SiC素子)として、それぞれ同一形状を有するように形成されている。さらに、それぞれのパワー半導体素子13は互いに電気的に並列に接続されており、これによりパワー半導体素子群16が構成されている。
また、本実施形態のパワー半導体モジュール1に用いられているSiC−MOSFET素子(すなわち、パワー半導体単位素子)13は、従来のSi素子、例えばSi−IGBT素子とは異なり、それぞれの単位素子13を電気的並列に接続しても、不均一動作が起こり難いという特性を有しており、パワー半導体モジュール1において、大きな1個の半導体素子を用いることや、複数の小さなパワー半導体素子(単位素子)を並列接続して用いることができるという自由度の高い設計が実現可能である。
一方、このような構成を有するパワー半導体モジュール1は、適用される製品等の使用環境において、パワー半導体素子13の耐熱性、接合材であるはんだ材料の熱による劣化や損傷(熱的ダメージ)特性、そしてモジュール全体の熱変形の結果生じるそれぞれの接合部分の接合信頼性などの観点から、投入される電流量に対して、常温からのその温度上昇値がある一定の温度を超えないような制限が設けることで、モジュール内に存在する弱耐熱性部材に熱的ダメージが生じることを抑制する必要がある。
本実施形態のパワー半導体モジュール1は、このような弱耐熱性部材への熱的ダメージが生じることを抑制するための手段として、モジュールに要求される大きさのパワー半導体素子を複数個のパワー半導体単位素子13に分割して、個々の単位素子13を電気的に並列に接続するような構造を採用することで、パワー半導体素子にて発生する熱量を、個々のパワー半導体単位素子13に分散させて、第1の接合材12に代表されるような弱耐熱性部材の温度上昇を抑制可能とするものである。
ここで、本実施形態のパワー半導体モジュール1の構造的な条件を示すパラメータ関係式を示す。パワー半導体単位素子13の単位面積あたりに投入される最大電流量a(A/cm)、パワー半導体単位素子13の単位面積あたりの抵抗値Ron(Ω・cm)、パワー半導体単位素子13と絶縁基板11との面積比率r、弱耐熱性部材(例えば第1の接合材12)の許容上昇温度ΔT(℃)、パワー半導体単位素子13の1個あたりの面積s(cm)が数1を満たす範囲となるようにパワー半導体モジュール1が構成されている。なお、本実施形態において、単位素子の面積(あるいは単位面積)という場合には、半導体素子が配置された状態での平面視の面積のことである。
ΔT≧Ron・a・(9.9s+64.2r+8.8)×10−2 ・・・(数1)
ただし、パワー半導体モジュール1において、各々のパワー半導体単位素子13には複数のワイヤ、例えばアルミニウムワイヤがボンディングにより接続される。このようなワイヤの線径やワイヤボンディングの精度等から少なくとも確保すべき単位素子13の面積の下限値、すなわちワイヤボンディング実施のための最小許容面積smin(cm)が決定される。また、それぞれのパワー半導体単位素子13を製造する過程では、1枚の半導体ウェハあたりに発生するボイド等の混入割合から、十分な歩留まりを確保するために、単位素子13の1個あたりの面積の最大許容面積smax(cm)が決定される。すなわち、パワー半導体単位素子13の1個あたりの面積sは、上述の数1を満たすとともに、数2をも満たす必要がある。なお、このような単位素子の面積の最小許容面積smin及び最大許容面積smaxは、半導体素子の製造技術やワイヤボンディング等の実装技術の進歩とともに変化していく値である。SiC素子では、例えば、最小許容面積smin=0.1cm、最大許容面積smax=0.25cmであるが、技術の進歩とともに、最小許容面積sminはさらに小さな値となり、最大許容面積smaxは、さらに大きな値となることが考えられる。
max≧s≧smin ・・・(数2)
このように数1及び数2を満たすような面積sを有するパワー半導体単位素子13を用いて、パワー半導体素子群16に投入される総電流量A(A)に対するそれぞれの半導体単位素子13の並列個数Nが、数3を満たすように決定することができ、これにより、パワー半導体素子群16が構成されたパワー半導体モジュール1を提供することができる。
N=A/s ・・・(数3)
このようなパワー半導体モジュール1においては、パワー半導体素子13としてSiC素子を採用しながら、その弱耐熱性部材、例えば第1の接合材12における温度上昇をΔT(℃)以下に抑えることができ、弱耐熱性部材に対する熱的ダメージが抑制されたパワー半導体モジュール1を構成することができる。
また、このようなそれぞれの数式、すなわちパラメータ関係式は、図2に示すグラフ上に表すことができる。図2において、横軸は、パワー半導体単位素子13の単位面積あたりの投入電流量a、すなわち電流密度を示しており、縦軸は、パワー半導体単位素子13の1個あたりの面積sを示している。このようなグラフにおいて、第1の接合材12の許容上昇温度ΔTを数1に従って等温線としてプロットしている。また、数2にて示される条件についても、図2のグラフにプロットしている。
ここで具体的な数値例を挙げて、数1〜数3及び図2のグラフより決定される構造を有するパワー半導体モジュール1について説明する。例えば、上記製品に投入される所定の電流量、すなわち製品に対して過大な負荷を与える際に必要な最大の電流量が174Aであるとする。また、パワー半導体モジュール1内部の伝熱による温度上昇の結果、第1の接合材12の接続部分に熱的ダメージが与えられても、また全体の熱的な変形によって同じく第1の接合材12の接続部分に機械的なダメージが与えられても、接続寿命を十分に満足するために必要な制限として、許容上昇温度ΔTを20℃とする。そうすると、本説明の例では、パワー半導体モジュール1、すなわちパワー半導体素子群16に投入される電流量174Aに対して、第1の接合材12、すなわちはんだ接合部分の温度上昇が20℃を超えないような構造を設計する必要がある。
また、パワー半導体単位素子13としてはSiC素子が用いられるため、半導体単位素子そのものの抵抗特性であるRonは、例えば0.01Ω・cmとなる。また、パワー半導体モジュール1に要求されるサイズの制約を考慮して(すなわち、あまり大きすぎるモジュールは現実的に使用制約が多くなってしまう)、それぞれのパワー半導体単位素子13の合計面積に対して、10倍の大きさの面積を有する絶縁基板11を用いるものとし、面積比率rを0.1とする。
ここまでの諸条件と、図2のグラフとの対応を見てみると、図示斜線にて示された範囲が、パワー半導体モジュール1の設計可能範囲Dとなる。すなわち、数1により決定される許容上昇温度ΔT=20℃の等温線を下回る範囲であって、かつ、数2に示される単位素子13の製造あるいは実装上の条件を満たすような範囲が、設計可能範囲Dとなる。なお、設計可能範囲Dにおいて、電流密度の下限が50A/cmとなっているのは、単位素子としてSiC素子を用いることの利点を活用するためである。なお、従来のSi素子における電流密度は、50A/cm未満となる。
このような数1及び数2により決定される設計可能範囲Dを満足するために、例えば、パワー半導体単位素子13の1個あたりに投入される電流量aを110A/cm、パワー半導体単位素子13の1個あたりの面積sを0.1cmとすると、パワー半導体モジュール1に投入される電流量が174Aであるため、パワー半導体単位素子13の総面積は174÷110≒1.6cm、また単位素子13の1個あたりの面積sが0.1cmであるため、その並列配置個数NはN=1.6÷0.1=16個として決定することができる。このように決定されたそれぞれのパワー半導体単位素子13を第1の接合材12を介して、例えばマトリックス状(あるいは格子状または行列状)に4行×4列に絶縁基板11上に配置させることで、第1の接合材12の温度上昇を20℃以下に低減させることができ、これにより、接合材12に対する熱的影響の発生が抑制されたパワー半導体モジュール1を構成することができる。
(単位素子への分割による温度上昇を抑制する原理について)
次に、このようにパワー半導体素子を複数個の単位素子13へと分割することで、温度上昇を抑制する原理について以下に説明する。このような説明にあたって、本実施形態の比較例として、パワー半導体素子を1個の素子として形成した場合のパワー半導体モジュールの模式説明図を図3(A)に示し、このモジュールの絶縁基板表面(あるいは第1の接合材)における温度上昇値の分布を示すグラフを図3(B)に示す。この比較例に対して、本実施形態のように複数個のパワー半導体単位素子を用いてパワー半導体モジュールを形成した場合の模式説明図を図4(A)に示し、このモジュールの絶縁基板表面(あるいは第1の接合材)における温度上昇値の分布を示すグラフを図4(B)に示す。なお、図3(A)及び図4(A)に示すモジュールの模式説明図と、図3(B)及び図4(B)の温度分布グラフにおいて横軸に示す絶縁基板表面の位置とは、それぞれ対応するように表している。なお、比較例のモジュール201におけるパワー半導体素子213と本実施形態のモジュール1におけるパワー半導体単位素子13は、共にSiC素子として形成されているとともに、それぞれの素子の合計面積は同じとされている。また、絶縁基板11と第1の接合材12も同じ材料にて形成されている。また、本実施形態のモジュール1におけるそれぞれの単位素子13への分割個数は、以下の説明の理解を容易なものとするために、例えば3個に設定して説明を行うものとする。
図3及び図4において、モジュール201及び1への投入電流量I(A)を同じとすると、図3の比較例のモジュール201におけるパワー半導体素子213の発熱量W213は、数4にて表すことができる。
213=R×I=(Ron/S1)×I=(Ron・I)/S1
・・・(数4)
一方、本実施形態のモジュール1における1個のパワー半導体単位素子13の発熱量W13は、数5にて表すことができる。
13=R×(I/N)={Ron/(S1/N)}×(I/N)
=(Ron・I)/(S1・N) ・・・(数5)
なお、Rは1個の素子における抵抗値であり、S1は素子の合計面積であり、Nは単位素子13への分割個数であって、本説明においてはN=3個となる。
数4及び数5にて表される発熱量W213及びW13から明らかなように、1個の素子、すなわち単素子の発熱量は、単位素子13の分割個数(あるいは並列個数)に反比例して小さくなることが判る。
また、図3(A)及び(B)に示すように、比較例のモジュール201においては、絶縁基板11のそれぞれの端部より半導体素子213に近づくにしたがって徐々に温度上昇ΔTが高くなり、半導体素子213の略中央の位置P10にて温度上昇ΔTの極大値ΔT10が生じている。一方、図4(A)及び(B)を参照すると、本実施形態のモジュール1においては、絶縁基板11のそれぞれの端部より、両端に位置されている単位素子13に近づくにしたがって徐々に温度上昇ΔTが高くなり、両端のそれぞれの単位素子13の中央の位置P1及びP3にて温度上昇ΔTのピークΔT、ΔTが生じるが、さらに中央の単位素子13に近づくにしたがって緩やかに温度上昇ΔTが下降され、再び中央の単位素子13における中央の位置P2にて温度上昇ΔTの極大値ΔTが生じている。ただし、モジュール1における極大値ΔT、及びピークΔT、ΔTは、比較例のモジュール201における極大値ΔT10と比べて十分に低い値となっている。
その理由は、次のように考えることができる。単素子においては、素子の端部や中央付近に拘わらず略均一な発熱が生じても、素子内部において直接的な熱移動が生じるため、素子の中央において温度上昇ΔTの極大点が生じることになる。一方、素子を複数の単位素子に分割することによって、単位素子間の直接的な熱移動を実質的に分断することが可能となり、単位素子ごとに温度上昇ΔTの極大点が生じることになるものの、その絶対値は、分割個数に反比例して小さくすることができる。ただし、素子内の直接的な熱移動と比して十分に小さいものであるが、上記分断によっても絶縁基板等を通じての間接的な熱移動は残ったままであるので、中央に配置されている単位素子13の極大値は、端部側に配置されている単位素子13の極大値よりも多少ではあるが高くなる。従って、このように、複数の単位素子13への並列配置構造を採用することで、その分割個数Nに応じて温度上昇ΔTを抑制することが可能となる。
ここで、このような半導体素子を複数の単位素子に分割することで、弱耐熱性部材に対する温度上昇を抑制することができる効果として、単位素子の面積(cm)及び素子分割個数N(個)と、弱耐熱性部材の温度上昇ΔT(℃)との関係についての一例を図14のグラフに示す。図14に示すように、半導体素子の面積を例えば1.44cmから分割して小型化していくことで、温度上昇ΔTを低減させることができ、例えば単位素子の面積を0.1〜0.2cm程度にまで小型化すること、すなわち10個以上の単位素子へと分割することで、温度上昇ΔTを20℃程度にまで減少させることができることが判る。
(隣接する単位素子への熱移動による影響について)
また、半導体素子の分割個数と、1つの単位素子から隣接する単位素子への熱移動による影響を示すグラフとして、単位素子の中心からの距離dと基板内部温度Tとの関係を、素子分割個数毎(例えば、分割個数2個、10個、16個)に示すグラフを図15に示す。図15に示すように、素子分割個数が2個である場合には、素子中心(d=0)において基板内部温度T=Tであるものが、距離が離間するに従って温度が減少し、距離dにおいては、温度Tに比して十分に低い温度であるTとなるように減少することが分かる。さらに素子分割個数を10個とする場合には、素子中心における温度もT10<Tと低減させることができるとともに、温度Tにまで減少させるための距離もd10<dと短くなる。さらに、素子分割個数を16個と増加させると、基板内部温度をT16<T10にまで減少させることができ、温度Tにまで減少させるための距離がd16<d10とさらに短くなることが分かる。なお、このような温度Tは、例えば、隣接する単位素子への熱移動による熱的影響が、許容温度上昇ΔTに対して十分に低減された温度ということができる。
(パワー半導体モジュールの回路構成について)
ここで、本実施形態のパワー半導体モジュールにおける回路構成の一例について、図16、図17、及び図18に示す模式回路構成図を用いて、以下に説明する。
まず、図16及び図17は、本実施形態における回路構成の考え方を示す模式回路構成図であり、図16は、トランジスタとして構成された半導体素子113を例とした場合における従来のパワー半導体モジュール101における回路構成を示す図であり、図17は、同じくトランジスタとして構成された複数の単位素子13を例とした場合における本実施形態のパワー半導体モジュール1における回路構成を示す図である。図16に示すように、一般的にはトランジスタには3つの電極、すなわち、ドレイン電極101d、ソース電極101s、及びゲート電極101gが備えられている。このような従来のトランジスタを複数に分割して電気的に並列に接続して構成したのが、本実施形態のパワー半導体モジュール1である。具体的には、図17に示すように、パワー半導体モジュール1は、複数の単位素子13により構成される個々のトランジスタが並列に接続されることで、トランジスタの集合体を構成し、この集合体全体として共通のドレイン電極1d、ソース電極1s、及びゲート電極1gを備えさせるように構成されている。すなわち、本実施形態においては、例えば、電気的には1つのトランジスタ機能を、物理的に分割し、電気的に並列接続を行うことで、パワー半導体モジュール1が構成されている。
図17に示すように、本実施形態の複数の単位素子により構成されるトランジスタ回路を用いて、例えば、図18に示すような本実施形態の実施例にかかるモータ駆動用の回路を構成することができる。図18に示す回路80は、例えば、バッテリ81の直流電圧(例えば200〜300V)をコンバータ82で昇圧し(例えば600〜700Vに昇圧)、その後、インバータ83で3相の交流に変換して、交流モータ84を駆動するような回路構成を有している。コンバータ82は、本実施形態のパワー半導体モジュールにより構成されており、例えば、単位素子である2個のトランジスタ13Aにより構成されている。また、インバータ83も、本実施形態のパワー半導体モジュールにより構成されており、例えば、単位素子である6個のトランジスタ13Bにより構成されている。なお、図18に示すように、バッテリ81とコンバータ82との間には、平滑コンデンサ85とリアクトル86とが備えられており、また、コンバータ82とインバータ83との間には、フィルタコンデンサ87が備えられている。このように構成された交流モータ84を駆動する回路80においては、パワー半導体素子を用いながら、接合材等の弱耐熱性部材に対する熱的影響の発生を抑制することができ、より高出力のモータ駆動への対応を実現することが可能となる。
(熱流体解析による数1の導出方法について)
次に、上述したパワー半導体単位素子13の1個あたりの面積sと、弱耐熱性部材の許容上昇温度ΔT等とのパラメータ関係式である数1の導出方法について、以下に説明する。本発明においては、このようなパラメータ関係式の導出方法として、定常熱流体モデル(3次元モデル)を用いて有限体積法により熱流体解析を行う方法を用いた。
まず、定常熱流体モデルとして用いたパワー半導体モジュールの解析モデルについて、解析モデル10の模式外観斜視図を図5に示し、その模式部分断面図を図6に示す。なお、パワー半導体モジュール1の解析モデル10における各構成部材には、その理解を容易なものとするために、パワー半導体モジュール1の各構成部材と同じ参照符号を付している。図5及び図6に示すように、解析モデル10は、複数のパワー半導体単位素子13(すなわちパワー半導体素子群)と、これらの半導体単位素子13が第1の接合材12を介して接合された絶縁基板11と、この絶縁基板11が第2の接合材14を介して接合されたベース板15と、ベース板15がシリコングリース17を介して配置された冷却ブロック18とにより構成されている。なお、この解析モデル10では、ベース板15がヒートシンクとしての機能を備えている。さらに図5に示すように、絶縁基板11及びそれぞれのパワー半導体単位素子13の露出表面(図示上面)全体を覆うように、シリコンゲル19が配置されている。なお、図6においては、このシリコンゲル19の図示を省略している。
また、図6に示すように、絶縁基板11は、例えば3層構造を有しており、図示上面から電極層11a、基板層11b、及びアルミニウム層11cにより構成されている。また、それぞれの部材の厚みtは、例えば、半導体単位素子13:0.037cm、第1の接合材12:0.01cm、電極層11a:0.04cm、基板層11b:0.064cm、アルミニウム層:0.04cm、第2の接合材14:0.025cm、ベース板15:0.3cm、及び、シリコングリース17:0.005cmに設定されている。また、このような解析モデル10においては、パワー半導体単位素子13のサイズ及び個数、並びに絶縁基板11のサイズに代表されるそれぞれの設計パラメータについての温度上昇に対する影響度を評価するために、これらの設計パラメータは可変されるものとしている。なお、絶縁基板12上に配置されるそれぞれの単位素子13は、その並列個数(分割個数)に応じて、等分布に配置するものとした。
このような解析モデル10において、第1の条件として、1個の単位素子あたりの発熱量(W/個)を設定し、第2の条件として、冷却ブロック18に固定温度として、例えば冷却水の温度(℃)を設定し、さらに第3の条件として、解析モデル10の周囲に固定温度(℃)を設定した。なお、詳細な条件、すなわち設計パラメータ等については後述するものとする。また、評価ポイントとして、パワー半導体単位素子13の下面に配置されている第1の接合材12の温度を解析により求めた。なお、それぞれの温度が平衡状態となるまで、解析計算を継続し、上記温度を算出している。また、計算環境については、解析技術として「有限体積法」を採用し、ソルバーとして「熱流体解析ソフト(Flotherm Ver.5.1)」を用い、要素数は約200000とした。
ここで、この熱流体解析における設計パラメータと解析実験水準について、具体的に説明する。まず、本解析において可変される設計パラメータとして、それぞれのパワー半導体単位素子13に投入される全電流(合計電流)Aと、冷却ブロック18における冷却水温度T0と、それぞれのパワー半導体単位素子13の総面積(全ての素子の総面積)S1と、単位素子13の並列個数Nと、絶縁基板11の総面積S2を用いている。さらに、これらの設計パラメータについて、図7の表に示すように、複数の実験水準を組み合わせて、解析実験を行った。具体的には、単位素子に投入される全電流Aとして、45A、146A、及び174Aの3通りの実験水準を適用し、単位素子総面積S1として、1cm、2cm、及び3cmの3通りの実験水準を適用し、単位素子の並列個数Nとして、1個、10個、及び16個の3通りの実験水準を適用し、絶縁基板の総面積S2として、3.240cm、8.820cm、及び14.440cmの3通りの実験水準を適用し、そして冷却水温度T0として、65℃及び110℃の2通りの実験水準を適用した。
これらの設計パラメータの全て組み合わせである全162ケースについて熱流体解析を実施した結果の一部を図8の表に示す。図8に示すように、例えばデータNo.1においては、それぞれの設計パラメータについて、単位素子総面積S1=1、並列個数N=2、基板総面積S2=3.24、全電流A=45.00、及び冷却水温度T0=65.00と設定して解析計算を行い、第1の接合材12の温度Tが71.76℃となる旨の解析結果を得た。その後、データNo.2以降においても、設計パラメータの実験水準の組み合わせを変化させて、162個全てのケースについて解析結果を算出、すなわち多変量解析を実施した。
この解析結果を用いて、第1の接合材12の温度Tをそれぞれの設計パラメータを用いて予測する温度予測式を数6のように導くことができる。
T=T0+
・{(8.8/S1)+(9.9/N)+(64.2/S2)}×10−4
・・・(数6)
数6に示す温度予測式において、単位素子のon抵抗値Ronを考慮すると、数7に示す式に変換することができる。なお、第1の接合材の温度上昇値ΔTは、ΔT=T−T0にて表すことができる。
ΔT=(Ron/S1)・A×
{(8.8/S1)+(9.9/N)+(64.2/S2)}×10−4
・・・(数7)
さらに、数7に示す数式を数8に示すように変形する。
ΔT=(Ron/S1)・A×
{8.8+(9.9・S1/N)+(64.2・S1/S2)}×10−4
・・・(数8)
そして、単位素子における電流密度a=A/S1、1個の単位素子の面積s=S1/N、単位素子と絶縁基板の面積比r=S1/S2を数8の数式に代入すると、数9に示す数式を導き出すことができる。
ΔT=Ron・a・(9.9s+64.2r+8.8)×10−2 ・・・(数9)
さらに数9において、ΔTを第1の接合材の温度上昇許容値とすることで、数1に示す本発明のパラメータ関係式を導き出すことができる。なお、このように解析計算により導き出された数9の温度予測式においては、熱流体解析によって計算された温度に対して±数℃の範囲内で温度予測を行うことができた。
(従来のSi素子と本実施形態のSiC素子との違いについて)
ここで、従来のパワー半導体モジュールにおいて用いられているSi素子と、本実施形態のパワー半導体モジュールにおいて用いられているSiC素子との違いについてさらに詳細に説明する。
従来のSi素子と本実施形態のSiC素子とは、同じくパワー半導体モジュールに用いられる半導体素子であるものの、互いに全く異なるような特性を有する素子である。具体的には、SiC素子を用いたモジュールにおいては、従来のSi素子を用いたモジュールに比べて、より高い電流密度、例えば50A/cm以上での動作が可能となる点において、両素子の特性が異なっていると言える。その理由は次の通りである。
パワー半導体モジュールがオフ(off)状態にある時に高電圧に耐えることができるように、例えば素子におけるドリフト領域のドーピング濃度や厚みを設計する。この場合の濃度・厚みにより、ドリフト領域内の電界分布が決まる。空乏化したドリフト領域内の電界は、ドーピング濃度で決まる傾きにより増加して、p/n接合界面において最大値をとる。ドリフト領域内の上記電界分布の積分値が、このパワー半導体モジュールの耐圧を決めることとなるため、所望の耐圧を確保できるようにドリフト領域の濃度と厚みを設計する必要がある。このような設計においては、上記電界が一番大きくなるp/n接合界面において生じる電界が、Siの物性値である絶縁破壊電界以下になるように設定することで、パワー半導体モジュールの耐圧を保証することができる。ここで、上記設計された濃度・厚みにより、モジュールがオン(on)時の電気抵抗値Ronが決まることになる。
例えば、Si素子の場合は、絶縁破壊電界が0.3MV/cmなので、1000V程度の耐圧を確保するためには、1×1014程度のドーピング濃度で100μm程度の厚みのドリフト領域が必要となる。上記1000Vの耐圧を保証するドリフト層のドーピング濃度と厚みにより決まる電気抵抗値Ronは、面積で規格化して、数百mΩ・cm程度になる。
これに対して、SiC素子の場合は、上記絶縁破壊電界がSi素子に比べて一桁高い3MV/cm以上あるため、同様に1000Vの耐圧を確保するためには、Si素子と比べて、2桁高いドーピング濃度、及び一桁薄い厚みで足りることになる。このため、SiC素子で形成したパワー半導体モジュールは、Si素子で形成されたパワー半導体モジュールに比べて2桁以上小さな電気抵抗値Ronとなる。
このような内容は、MOSFET等のユニポーラデバイスに当てはまり、Si−MOSFETに比べてSiC−MOSFETは2桁程小さな電気抵抗値Ronとなることが期待される。一方、Si素子として、上記ユニポーラデバイスでなく、バイポーラデバイス(IGBT等)が広く使われているが、このIGBTなどはバイポーラデバイスのマイノリティーキャリアの注入を利用して、同じ耐圧でも電気抵抗値Ronを一桁以上下げることが可能である。SiC−MOSFETをこのようなSi−IGBTと比較しても、1000V耐圧を有するパワー半導体モジュールにおける電気抵抗値Ronの大きさは、SiC−MOSFETの方が一桁小さくすることができる。
このような電気抵抗値Ronは、素子に電流が流れた場合に、損失となり、流れる電流の2乗の値の比例した発熱Wが生じる(W=Ron×I)。つまり、素子において同じ発熱量を許容した場合には、SiC素子に流すことができる電流(単位面積あたりの電流、すなわち電流密度)が大きくなる。例えば、SiC−MOSFETをSi−MOSFETと比較したら、SiC−MOSFETは一桁以上大きな電流密度が許容されることになる。
さらに、SiC素子は、バンドギャップが広いため、高温下でも半導体特性を維持できる。Si素子では、その温度を150℃程度以下に保つ必要があるが、SiC素子では400℃以上でも半導体素子として動作させることができる。このような高温下での動作を生かすと、電流密度をさらに上げて、発熱の増加により素子温度が上昇しても、SiC素子はパワー半導体素子として使用することができる。なお、このような特性について逆の見方をすれば、SiC素子においては、電流密度が大きく取れるので、同じ電流を流す場合には、素子面積を小さくすることができるという特性を有しているとも言うことができる。
さらに別の観点におけるSi素子とSiC素子との特性の相違点について説明する。Si素子の中でも比較的大電力(高耐圧、大電流)に対応可能であるという特性を有するSi−IGBTにおいては、複数のSi−IGBT素子を電気的に並列接続した構成とすると、各々の素子相互間の特性の違いによって電流が一部の素子に偏って流れる不均一動作となる場合がある。このような不均一動作の発生を抑制しながら、より大きな電流容量を確保するためには、Si素子のサイズを大型化することが望ましい。すなわち、Si素子におけるこのような不均一動作の発生を抑制するためには、複数の素子への並列化を行うことなく、素子の歩留まり確保できる範囲において、素子の大型化が行われることになる。
これに対して、SiC−MOSFET素子では、上記Si−IGBT素子のような不均一動作が生じるという問題は生じない。これは、Si−IGBT素子は、温度上昇に伴って電気抵抗が減少するという温度特性を有しており、大きな電流が偏って流れることにより素子の温度が上昇し、それに伴って抵抗が減少して、さらに電流が増大して不均一動作が増幅されるためである。これに対して、SiC−MOSFET素子では、温度上昇により逆に電気抵抗が増大するという特性を有しているため、上記不均一動作の増幅は生じ難い。
このような両素子の特性の違いを考慮すれば、従来のSi素子では、大電力に対応するための構造設計としては、上記不均一動作を回避するために、複数素子の並列構成を避けながら、素子サイズの大型化を積極的に図るという設計思想が存在するものと考えられる。これに対して、本発明のSiC素子(SiC−MOSFET)では、その構造設計において、複数の素子の並列構成や素子サイズの大型化のようないずれの構造をも採用することができ、構造設計の自由度が高いという特性と有しており、従来のSi素子とは全く異なる特性を有する素子であるということができる。
(弱耐熱性部材及び許容上昇温度について)
上述の実施形態の説明においては、弱耐熱性部材が例えば第1の接合材であるような場合について説明したが、本発明はこのような場合についてのみ限定されるものではない。本明細書において、「弱耐熱性部材」とは、パワー半導体モジュールを構成するそれぞれの部材の中で、比較的その耐熱性が低いような部材であって、パワー半導体単位素子の発熱により熱的な悪影響を受けやすく、そのような熱的な悪影響を受けることによって、その部材が有する機能を維持することが困難となる、あるいは困難となる恐れが生じ易くなるような部材のことである。このような弱耐熱性部材に対して、熱的な悪影響を与えることが無いように、設定されるのが「許容上昇温度ΔT」である。このような弱耐熱性部材の例としては、はんだ材料が用いられる第1の接合材や第2の接合材があるが、その他にも、単位素子の電気的な接続を行うワイヤ材料(例えば、アルミニウムワイヤ:耐熱温度200〜250℃程度)、絶縁基板自体(例えば、セラミック基板:耐熱温度125〜250℃)、成型樹脂材料(耐熱温度175℃以下)などがある。なお、例えば、弱耐熱性部材が鉛フリーはんだ(耐熱温度125℃程度)が用いられた第1の接合材であるような場合にあっては、例えば、許容上昇温度ΔTは20℃と設定することができる。このような許容上昇温度ΔTは、パワー半導体モジュールを、冷却ブロックを通じて冷却温度85℃にて冷却するとした場合に、鉛フリーはんだの耐熱温度125℃からマージンを20℃考慮して、温度上昇を20℃以内に抑える必要があるということから決定することができる。
(単位素子の実装形態の実施例)
ここで、このような特徴を有するパワー半導体モジュールにおける具体的な実装形態の実施例について、図19に示すパワー半導体モジュール301の模式構成図(模式断面図)を用いて説明する。図19に示すように、セラミックスにより形成された絶縁基板311の図示上面には、金属電極317上にはんだ312を介して、複数の単位素子313が実装されている。また、絶縁基板311は、その図示下面において、金属電極318及びはんだ314を介して、ベース板である放熱板315上に接合されている。放熱板315は、中空容器形状を有する例えば成形樹脂により形成されたケース部材321に接続されており、ケース部材321の内部にパワー半導体モジュール301が配置されている。また、図19に示すように、ケース部材321は、その外部空間と内部空間とを電気的に連通させるように、複数の金属体(例えば導体配線)320が形成されている。この金属体320におけるケース部材321の内部空間側の端部には、アルミニウム等の導体材料にて形成されたワイヤ319の一端が接続され、このワイヤ319は、それぞれの単位素子313の図示上面に形成されている素子電極313aを電気的に並列に接続するように、いわゆるワイヤボンディングが行われている。また、絶縁基板311の図示上面に配置された金属電極317と金属体320との間においてもワイヤボンディングによりワイヤ319が接続されている。また、ケース部材321の内部空間におけるパワー半導体モジュール301の上方には、複数の電子部品323が実装された制御回路基板322が固定されており、この制御回路基板322は、金属体320に電気的に接続されている。このようにパワー半導体モジュール301におけるそれぞれの単位素子313を、外部端子である金属体320に、その実装形態としてワイヤボンディングを用いて接続することで、本実施形態による種々の効果を得ることができるパワー半導体モジュールを含む電気回路を構成することができる。
(パワー半導体単位素子の配置構成の変形例)
次に、本実施形態のパワー半導体モジュール1におけるそれぞれのパワー半導体単位素子13の配置構成の変形例について説明する。上述の説明においては、図1に示すように、それぞれのパワー半導体単位素子13からの絶縁基板11に対する放熱量を等分させることを目的として、例えば16個のパワー半導体単位素子13を4×4のマトリクス状に配置させるような場合について説明したが、単位素子13の配置構成は、このような場合についてのみ限定されるものではない。
このようなマトリックス状の配置構成に代えて、例えば、図9に示すように、16個の単位素子13を千鳥格子状に配置させるような構成を採用することもできる。具体的には、図9に示すように、本変形例にかかるパワー半導体モジュール21における絶縁基板11上には、合計16個のパワー半導体単位素子13が4列に分けて配置されているが、互いに隣接する列の単位素子13同士の距離が最大となるように、千鳥格子状に配列されている。すなわち、ある列に配置された単位素子13が、隣接する列に配置された他の単位素子に近接して隣り合わないような配置構成が採用されている。このような配置構成を採用することで、絶縁基板11の面積を拡大することなく、それぞれの単位素子13間の距離を最大とすることができ、各々の単位素子13相互の熱的影響を最小限に抑えることができ、第1の接合材12の温度上昇ΔTをより効果的に抑制することが可能となる。
(パワー半導体モジュールの設計方法について)
次に、本実施形態のパワー半導体モジュール1の構造を決定する数1の関係式を用いて、第1の接合材12に対する温度上昇が抑制されたパワー半導体モジュールを具体的に設計する手法について、実施例として以下に説明する。
まず、第1のステップとして、数1の関係式において、パワー半導体単位素子13の1個あたりの面積s=0、単位素子13と絶縁基板11との面積比率r=0と仮定し、半導体素子を最小に分割しかつ絶縁基板11の面積を最大とした場合を考える。そうすると、単位素子13の面積と絶縁基板11の面積とを放熱性能に関して最良の状態にした場合における電流密度aと単位素子の単位面積あたりの抵抗値Ronとの関係を、図10に示すグラフのように導き出すことができる。なお、図10においては、縦軸に単位素子の単位面積あたりの抵抗値Ron(mΩ・cm)を示し、横軸に電流密度a(A/cm)を示しており、さらに第1の接合材12の許容上昇温度ΔT(℃)を等温線にて示している。
図10のグラフに示すように、例えば、150(A/cm)以上の電流密度aで、許容上昇温度ΔTが20℃以下となるようなパワー半導体モジュールを実現しようとする場合、単位面積あたりの抵抗値Ronは10(mΩ・cm)以下とする必要があることが判る。従来のSi素子では、単位面積あたりの抵抗値Ronが10(mΩ・cm)を超えるため、このような仕様のモジュールを実現することはできない。従って、このモジュール実現のためには、Ronが10(mΩ・cm)以下となるような特性を有しているSiC素子を用いる必要があることが判る。
次に、第2のステップとして、単位面積あたりの抵抗値をRon=2(mΩ・cm)とする条件を設定した場合において、数1の関係式にて単位素子の面積s=0と仮定し、単位素子の放熱性能に関して最良な状態とした場合について考える。そうすると、電流密度aと単位素子と絶縁基板との面積比rとの関係を、図11に示すグラフのように導き出すことができる。なお、図11においては、縦軸に単位素子と絶縁基板の面積比rを示し、横軸に電流密度a(A/cm)を示しており、さらに第1の接合材12の許容上昇温度ΔT(℃)を等温線にて示している。
図11のグラフを用いて、所定の電流密度aを適用した場合に、第1の接合材12の許容上昇温度をΔT≦20℃を実現することができる面積比rを決定する。例えば、電流密度をa=200(A/cm)とすると、面積比はr≦0.25(すなわち単位素子の総面積に対して絶縁基板の面積が4倍以下)に設定する必要があることが判る。また、電流密度をa=300(A/cm)とするならば、面積比はr≦0.03に設定する必要がある。現実的には、面積比rが例えば0.1より小さくなると、絶縁基板11の面積が大きくなりすぎるため、面積比はr≧0.1以上に設定することが好ましく、このような観点からは、電流密度はa≦250(A/cm)とすることが好ましいことが判る。
最後に、第3のステップとして、単位面積あたりの抵抗値をRon=2(mΩ・cm)、単位素子と絶縁基板との面積比をr=0.1とする条件を設定した場合において、数1の関係式を用いて、電流密度aに対する単位素子1個の面積sの関係を、図12に示すグラフのように導き出す。なお、図12のグラフにおいては、縦軸に単位素子の面積s(cm)を示し、横軸に電流密度a(A/cm)を示しており、さらに第1の接合材12の許容上昇温度ΔT(℃)を等温線にて示している。
図12に示すグラフを用いて、第1の接合材12の許容上昇温度がΔT≦20(℃)を実現することができる電流密度aと単位素子の面積sとを決定する。例えば、電流密度をa=200(A/cm)とする場合には、単位素子1個の面積はs≦1.0(cm)とする必要があり、また、a=250(A/cm)とする場合には、単位素子1個の面積はs≦0.1(cm)とする必要があることが判る。
このような第1から第3のステップを実施することで、第1の接合材12に対して熱的な悪影響が発生することを抑制可能な構造を有するパワー半導体モジュールを設計・製造することが可能となる。なお、これらのステップの順序は、上述の説明のような順序に限定されることなく、その他の順序によっても実施することができる。また、このような設計手法を用いて決定されたパワー半導体モジュールにおけるそれぞれの設計パラメータの組み合わせの一例を図13に示す表に示す。図13に示す表においては、パワー半導体モジュールへの投入電流量が174Aであり、かつ、第1の接合材12の許容上昇温度がΔT=20℃であるという設計条件において、数1、数2、及び数3を用いて導き出されたそれぞれの設計パラメータの組み合わせを示している。例えば、抵抗値Ron=10(mΩ・cm)、面積比r=0.1、及び電流密度a=110(A/cm)の条件においては、単位素子の総面積S1=1.58(cm)、絶縁基板面積S2=15.82(cm)となり、面積s=0.1(cm)の単位素子を並列個数N=16個配置させるか、あるいは、面積s=0.15(cm)の単位素子を並列個数N=11個配置させるようなパワー半導体モジュールの構成を採用することが可能となる。
上記実施形態によれば、大電力仕様に対応することができるSiC素子を用いて、モジュール内に存在する第1の接合材等の弱耐熱性部材に対する熱的な悪影響を確実に抑制することができるパワー半導体モジュールの構成を実現することができる。特に、従来のパワー半導体モジュールに用いられているSi素子においては存在しない積極的に並列(分割)配置させるという考え方を、本発明のSiC素子に適用することで、複数個のSiC単位素子の並列配置によりパワー半導体モジュールを構成することができ、各々の単位素子に生じる発熱温度のピーク値を低減させて、弱耐熱性部材に対する熱的悪影響を効果的に抑制することが可能となる。また、このようなパワー半導体モジュールの構造を決定する際には、数1、数2、及び数3のパラメータ関係式を適用することで、その構造設計を容易なものとすることができる。従って、このような数1〜数3の関係式を満たすようなパラメータを備える構造を有するパワー半導体モジュールを製造することで、弱耐熱性部材に対する熱的影響を抑制しながら、大電力仕様に対応することが可能となるモジュールを提供することが可能となる。
なお、上記様々な実施形態のうちの任意の実施形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
本発明のパワー半導体モジュールは、半導体素子の単位面積あたりの発熱量が比較的大きな場合について、その発熱量に応じて効率的にその熱量を分散し、できるだけ小さい面積で、半導体素子およびそれを接合する接合材等の弱耐熱性部材の温度上昇を低減することができる。従って、SiC素子のような大電力仕様に対応可能な特性を有効に生かすことができ、パワー半導体モジュールの大電力化に関して有用である。
本発明の一の実施形態にかかるパワー半導体モジュールの構成を示す模式斜視図。 上記実施形態のパワー半導体モジュールにおいて、単位素子1個あたりの面積Sと単位素子への単位面積あたりの投入電流量との関係を示すグラフ。 上記実施形態の比較例にかかるパワー半導体モジュール(1個の素子)において、温度上昇の分布を示す図であって、(A)は上記比較例のモジュールの模式断面図、(B)は温度上昇の分布を示すグラフ。 上記実施形態のパワー半導体モジュール(3個の単位素子に分割)において、温度上昇の分布を示す図であって、(A)は上記実施形態のモジュールの模式断面図、(B)は温度上昇の分布を示すグラフ。 上記実施形態のパワー半導体モジュールの構成を決定する関係式を導出するための熱流体解析において、解析モデルの模式斜視図。 上記熱流体解析における解析モデルの模式部分断面図。 上記熱流体解析における設計パラメータと解析実験水準を示す表形式の図。 上記熱流体解析の結果の一部を示す表形式の図。 上記実施形態の変形例にかかるパワー半導体モジュールの模式斜視図であって、千鳥格子状に単位素子が配列された構成の図。 上記実施形態のパワー半導体モジュールの関係式を用いて、モジュール設計を行う実施例において、単位素子の単位面積あたりの抵抗値Ronと電流密度aとの関係を示すグラフ。 上記実施形態のパワー半導体モジュールの関係式を用いて、モジュール設計を行う実施例において、単位素子と絶縁基板との面積比rと電流密度aとの関係を示すグラフ。 上記実施形態のパワー半導体モジュールの関係式を用いて、モジュール設計を行う実施例において、単位素子の1個あたりの面積sと電流密度aとの関係を示すグラフ。 上記モジュール設計の実施例により決定されたパラメータの組み合わせを示す表形式の図。 上記実施形態において、複数の単位素子へと分割することにより、弱耐熱性部材の温度上昇を低減させることができる効果を示すグラフ。 上記実施形態において、単位素子の中心からの距離と、基板内部温度との関係を示すグラフ。 従来のパワー半導体素子の回路例を示す模式回路図。 上記実施形態のパワー半導体素子の回路例を示す模式回路図。 上記実施形成のパワー半導体素子により構成される交流モータ駆動用回路の例を示す模式回路図。 上記実施形態において、ワイヤボンディングによるパワー半導体モジュールの実装形態を示す模式断面図。 従来のパワー半導体モジュールの構成を示す模式斜視図。
符号の説明
1 パワー半導体モジュール
10 解析モデル
11 絶縁基板
11a 電極層
11b 基板層
11c アルミニウム層
12 第1の接合材
13 パワー半導体単位素子
14 第2の接合材
15 ベース板
16 パワー半導体素子群
17 シリコングリース
18 冷却ブロック
19 シリコンゲル
S1 パワー半導体単位素子の総面積
S2 絶縁基板の面積
s パワー半導体単位素子1個あたりの面積
N パワー半導体単位素子の並列(分割)個数
A パワー半導体モジュールに投入される最大電流量
a パワー半導体単位素子への単位面積あたりに投入される最大電流量
Ron パワー半導体素子の電気抵抗値
ΔT 弱耐熱部材の許容上昇温度
r パワー半導体単位素子と絶縁基板の面積比率

Claims (7)

  1. 基板と、
    上記基板の一方の面上に第1の接合材を介して接合された同じ形状を有する複数のパワー半導体単位素子が電気的に並列に接続されて構成されるパワー半導体素子群と、
    上記基板の他方の面に第2の接合材を介して接合されて、上記基板を支持する基板支持部材と、
    少なくとも上記パワー半導体単位素子よりも低い耐熱性を有し、電流投入により上記半導体単位素子にて発生した熱量が伝達される弱耐熱性部材とを備え、
    上記半導体単位素子の単位面積あたりに投入される最大電流量a(A/cm)、上記半導体単位素子の単位面積あたりの抵抗値Ron(Ω・cm)、上記基板に対する上記半導体単位素子の面積比率r、上記弱耐熱性部材の許容上昇温度ΔT(℃)、上記半導体単位素子の歩留まり確保のための最大許容面積smax(cm)、及び上記半導体単位素子に対するワイヤボンディング実施のための最小許容面積smin(cm)に対して、上記半導体単位素子1個あたりの面積s(cm)が数1及び数2を満たす範囲となるように、上記それぞれの半導体単位素子が形成され、
    上記パワー半導体素子群に投入される総電流量A(A)に対して、上記それぞれの半導体単位素子の並列個数Nが、数3を満たすように上記パワー半導体素子群が構成されることを特徴とするパワー半導体モジュール。
    ΔT≧Ron・a・(9.9s+64.2r+8.8)×10−2 ・・・(数1)
    max≧s≧smin ・・・(数2)
    N=A/s ・・・(数3)
  2. 上記各々のパワー半導体単位素子の単位面積あたりに投入される最大電流量が50A/cm以上である請求項1に記載のパワー半導体モジュール。
  3. 上記それぞれのパワー半導体単位素子は、SiCにより形成されたSiC半導体素子である請求項1又は2に記載のパワー半導体モジュール。
  4. 上記弱耐熱性部材は、上記第1の接合材である請求項1から3のいずれか1つに記載のパワー半導体モジュール。
  5. 上記第1の接合材は、鉛フリーはんだ材料により形成される請求項4に記載のパワー半導体モジュール。
  6. 上記それぞれのパワー半導体単位素子の並列個数が整数の2乗を示す値であり、上記それぞれの半導体単位素子が、上記基板の上記一方の面上にマトリックス状に並列配置されて、上記パワー半導体素子群が構成されている請求項1から5のいずれか1つに記載のパワー半導体モジュール。
  7. 上記各々のパワー半導体単位素子が互いに隣り合わないように、上記それぞれのパワー半導体単位素子モジュールが上記基板の上記一方の面上に千鳥格子状に配置されて、上記パワー半導体素子群が構成されている請求項1から5のいずれか1つに記載のパワー半導体モジュール。
JP2006179173A 2006-06-29 2006-06-29 パワー半導体モジュール Expired - Fee Related JP5078290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179173A JP5078290B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 パワー半導体モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179173A JP5078290B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 パワー半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008010617A true JP2008010617A (ja) 2008-01-17
JP5078290B2 JP5078290B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=39068569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006179173A Expired - Fee Related JP5078290B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 パワー半導体モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5078290B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012227424A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
WO2013132569A1 (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2014138480A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Toyota Industries Corp 半導体モジュールおよびインバータモジュール
WO2015008385A1 (ja) * 2013-07-19 2015-01-22 株式会社日立パワーデバイス パワーモジュール
JPWO2013132569A1 (ja) * 2012-03-05 2015-07-30 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2016203705A1 (ja) * 2015-06-18 2016-12-22 株式会社デンソー 半導体装置
US10482199B2 (en) 2015-05-18 2019-11-19 Rohm Co., Ltd. Thermal resistance analysis model and semiconductor integrated circuit

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05206449A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Hitachi Ltd 半導体モジュール及びそれを使った電力変換装置
JPH10150142A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2001044346A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Toshiba Corp パワーモジュール
JP2002368192A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2005072351A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005136229A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Toyota Industries Corp 半導体装置
JP2005175074A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05206449A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Hitachi Ltd 半導体モジュール及びそれを使った電力変換装置
JPH10150142A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2001044346A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Toshiba Corp パワーモジュール
JP2002368192A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2005072351A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005136229A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Toyota Industries Corp 半導体装置
JP2005175074A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012227424A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
WO2013132569A1 (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 三菱電機株式会社 半導体装置
JPWO2013132569A1 (ja) * 2012-03-05 2015-07-30 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2014138480A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Toyota Industries Corp 半導体モジュールおよびインバータモジュール
WO2015008385A1 (ja) * 2013-07-19 2015-01-22 株式会社日立パワーデバイス パワーモジュール
US10482199B2 (en) 2015-05-18 2019-11-19 Rohm Co., Ltd. Thermal resistance analysis model and semiconductor integrated circuit
WO2016203705A1 (ja) * 2015-06-18 2016-12-22 株式会社デンソー 半導体装置
JP2017011026A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 株式会社デンソー 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5078290B2 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6230660B2 (ja) 電力用半導体モジュール
JP5078290B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP5147996B2 (ja) 電力用半導体モジュール
US7564129B2 (en) Power semiconductor module, and power semiconductor device having the module mounted therein
JP6366857B2 (ja) 電力用半導体装置
EP2600399A2 (en) Power semiconductor device
CN105720046B (zh) 半导体模块以及半导体装置
CN107004644B (zh) 绝缘电路基板、功率模块以及功率单元
JP2009188346A (ja) 半導体モジュール
EP3589102B1 (en) Heat transfer structure, power electronics module, cooling element, method of manufacturing a heat transfer structure and method of manufacturing a power electronics component
CN102187456A (zh) 半导体装置的冷却结构及具备该冷却结构的电力变换装置
JP4994123B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP2009246063A (ja) パワーモジュールの冷却構造、及びそれを用いた半導体装置
JP6286541B2 (ja) パワーモジュール装置及び電力変換装置
US10658261B2 (en) Semiconductor device
US8921989B2 (en) Power electronics modules with solder layers having reduced thermal stress
CN105247675A (zh) 半导体装置
JP2002353406A (ja) 半導体装置
CN112910287A (zh) 功率用半导体装置
JP2018060928A (ja) パワーモジュールおよび電力変換装置
WO2016103431A1 (ja) 半導体モジュールおよびそれを搭載した電力変換装置
JP2020188167A (ja) 半導体装置
CN215266281U (zh) 功率模块与电子装置
KR102455677B1 (ko) 반도체 장치
CN110462821B (zh) 包括介电载体的电力电子模块

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5078290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees