JP2008010617A - パワー半導体モジュール - Google Patents
パワー半導体モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008010617A JP2008010617A JP2006179173A JP2006179173A JP2008010617A JP 2008010617 A JP2008010617 A JP 2008010617A JP 2006179173 A JP2006179173 A JP 2006179173A JP 2006179173 A JP2006179173 A JP 2006179173A JP 2008010617 A JP2008010617 A JP 2008010617A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power semiconductor
- unit
- area
- elements
- semiconductor module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45117—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/45124—Aluminium (Al) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/4847—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
- H01L2224/48472—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19107—Disposition of discrete passive components off-chip wires
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】一方の面にパワー半導体単位素子が第1の接合材により搭載された基板を基板支持部材に第2の接合材により接合したパワーモジュールにおいて、単位素子の単位面積あたりに投入される最大電流量aと、単位素子の抵抗値Ron、単位素子と絶縁基板との面積比率r、第1の接合材の許容上昇温度ΔTに対して、単位素子の1個あたりの面積sが、ΔT≧Ron・a2・(9.9s+64.2r+8.8)×10−2かつ0.25≧s≧0.1で決定される値以内となり、投入される電流量Aに対して単位素子の並列個数がN=A/sとなるようにパワー半導体モジュールを構成する。
【選択図】図1
Description
上記基板の一方の面上に第1の接合材を介して接合された同じ形状を有する複数のパワー半導体単位素子が電気的に並列に接続されて構成されるパワー半導体素子群と、
上記基板の他方の面に第2の接合材を介して接合されて、上記基板を支持する基板支持部材と、
少なくとも上記パワー半導体単位素子よりも低い耐熱性を有し、電流投入により上記半導体単位素子にて発生した熱量が伝達される弱耐熱性部材とを備え、
上記半導体単位素子の単位面積あたりに投入される最大電流量a(A/cm2)、上記半導体単位素子の単位面積あたりの抵抗値Ron(Ω・cm2)、上記基板に対する上記半導体単位素子の面積比率r、上記弱耐熱性部材の許容上昇温度ΔT(℃)、上記半導体単位素子の歩留まり確保のための最大許容面積smax(cm2)、及び上記半導体単位素子に対するワイヤボンディング実施のための最小許容面積smin(cm2)に対して、上記半導体単位素子1個あたりの面積s(cm2)が数1及び数2を満たす範囲となるように、上記それぞれの半導体単位素子が形成され、
上記パワー半導体素子群に投入される総電流量A(A)に対して、上記それぞれの半導体単位素子の並列個数Nが、数3を満たすように上記パワー半導体素子群が構成されることを特徴とするパワー半導体モジュールを提供する。
ΔT≧Ron・a2・(9.9s+64.2r+8.8)×10−2 ・・・(数1)
smax≧s≧smin ・・・(数2)
N=A/s ・・・(数3)
ΔT≧Ron・a2・(9.9s+64.2r+8.8)×10−2 ・・・(数1)
smax≧s≧smin ・・・(数2)
N=A/s ・・・(数3)
次に、このようにパワー半導体素子を複数個の単位素子13へと分割することで、温度上昇を抑制する原理について以下に説明する。このような説明にあたって、本実施形態の比較例として、パワー半導体素子を1個の素子として形成した場合のパワー半導体モジュールの模式説明図を図3(A)に示し、このモジュールの絶縁基板表面(あるいは第1の接合材)における温度上昇値の分布を示すグラフを図3(B)に示す。この比較例に対して、本実施形態のように複数個のパワー半導体単位素子を用いてパワー半導体モジュールを形成した場合の模式説明図を図4(A)に示し、このモジュールの絶縁基板表面(あるいは第1の接合材)における温度上昇値の分布を示すグラフを図4(B)に示す。なお、図3(A)及び図4(A)に示すモジュールの模式説明図と、図3(B)及び図4(B)の温度分布グラフにおいて横軸に示す絶縁基板表面の位置とは、それぞれ対応するように表している。なお、比較例のモジュール201におけるパワー半導体素子213と本実施形態のモジュール1におけるパワー半導体単位素子13は、共にSiC素子として形成されているとともに、それぞれの素子の合計面積は同じとされている。また、絶縁基板11と第1の接合材12も同じ材料にて形成されている。また、本実施形態のモジュール1におけるそれぞれの単位素子13への分割個数は、以下の説明の理解を容易なものとするために、例えば3個に設定して説明を行うものとする。
W213=R×I2=(Ron/S1)×I2=(Ron・I2)/S1
・・・(数4)
一方、本実施形態のモジュール1における1個のパワー半導体単位素子13の発熱量W13は、数5にて表すことができる。
W13=R×(I/N)2={Ron/(S1/N)}×(I/N)2
=(Ron・I2)/(S1・N) ・・・(数5)
なお、Rは1個の素子における抵抗値であり、S1は素子の合計面積であり、Nは単位素子13への分割個数であって、本説明においてはN=3個となる。
また、半導体素子の分割個数と、1つの単位素子から隣接する単位素子への熱移動による影響を示すグラフとして、単位素子の中心からの距離dと基板内部温度Tとの関係を、素子分割個数毎(例えば、分割個数2個、10個、16個)に示すグラフを図15に示す。図15に示すように、素子分割個数が2個である場合には、素子中心(d=0)において基板内部温度T=T2であるものが、距離が離間するに従って温度が減少し、距離d2においては、温度T2に比して十分に低い温度であるT0となるように減少することが分かる。さらに素子分割個数を10個とする場合には、素子中心における温度もT10<T2と低減させることができるとともに、温度T0にまで減少させるための距離もd10<d2と短くなる。さらに、素子分割個数を16個と増加させると、基板内部温度をT16<T10にまで減少させることができ、温度T0にまで減少させるための距離がd16<d10とさらに短くなることが分かる。なお、このような温度T0は、例えば、隣接する単位素子への熱移動による熱的影響が、許容温度上昇ΔTに対して十分に低減された温度ということができる。
ここで、本実施形態のパワー半導体モジュールにおける回路構成の一例について、図16、図17、及び図18に示す模式回路構成図を用いて、以下に説明する。
次に、上述したパワー半導体単位素子13の1個あたりの面積sと、弱耐熱性部材の許容上昇温度ΔT等とのパラメータ関係式である数1の導出方法について、以下に説明する。本発明においては、このようなパラメータ関係式の導出方法として、定常熱流体モデル(3次元モデル)を用いて有限体積法により熱流体解析を行う方法を用いた。
T=T0+
A2・{(8.8/S1)+(9.9/N)+(64.2/S2)}×10−4
・・・(数6)
ΔT=(Ron/S1)・A2×
{(8.8/S1)+(9.9/N)+(64.2/S2)}×10−4
・・・(数7)
ΔT=(Ron/S12)・A2×
{8.8+(9.9・S1/N)+(64.2・S1/S2)}×10−4
・・・(数8)
そして、単位素子における電流密度a=A/S1、1個の単位素子の面積s=S1/N、単位素子と絶縁基板の面積比r=S1/S2を数8の数式に代入すると、数9に示す数式を導き出すことができる。
ΔT=Ron・a2・(9.9s+64.2r+8.8)×10−2 ・・・(数9)
さらに数9において、ΔTを第1の接合材の温度上昇許容値とすることで、数1に示す本発明のパラメータ関係式を導き出すことができる。なお、このように解析計算により導き出された数9の温度予測式においては、熱流体解析によって計算された温度に対して±数℃の範囲内で温度予測を行うことができた。
ここで、従来のパワー半導体モジュールにおいて用いられているSi素子と、本実施形態のパワー半導体モジュールにおいて用いられているSiC素子との違いについてさらに詳細に説明する。
上述の実施形態の説明においては、弱耐熱性部材が例えば第1の接合材であるような場合について説明したが、本発明はこのような場合についてのみ限定されるものではない。本明細書において、「弱耐熱性部材」とは、パワー半導体モジュールを構成するそれぞれの部材の中で、比較的その耐熱性が低いような部材であって、パワー半導体単位素子の発熱により熱的な悪影響を受けやすく、そのような熱的な悪影響を受けることによって、その部材が有する機能を維持することが困難となる、あるいは困難となる恐れが生じ易くなるような部材のことである。このような弱耐熱性部材に対して、熱的な悪影響を与えることが無いように、設定されるのが「許容上昇温度ΔT」である。このような弱耐熱性部材の例としては、はんだ材料が用いられる第1の接合材や第2の接合材があるが、その他にも、単位素子の電気的な接続を行うワイヤ材料(例えば、アルミニウムワイヤ:耐熱温度200〜250℃程度)、絶縁基板自体(例えば、セラミック基板:耐熱温度125〜250℃)、成型樹脂材料(耐熱温度175℃以下)などがある。なお、例えば、弱耐熱性部材が鉛フリーはんだ(耐熱温度125℃程度)が用いられた第1の接合材であるような場合にあっては、例えば、許容上昇温度ΔTは20℃と設定することができる。このような許容上昇温度ΔTは、パワー半導体モジュールを、冷却ブロックを通じて冷却温度85℃にて冷却するとした場合に、鉛フリーはんだの耐熱温度125℃からマージンを20℃考慮して、温度上昇を20℃以内に抑える必要があるということから決定することができる。
ここで、このような特徴を有するパワー半導体モジュールにおける具体的な実装形態の実施例について、図19に示すパワー半導体モジュール301の模式構成図(模式断面図)を用いて説明する。図19に示すように、セラミックスにより形成された絶縁基板311の図示上面には、金属電極317上にはんだ312を介して、複数の単位素子313が実装されている。また、絶縁基板311は、その図示下面において、金属電極318及びはんだ314を介して、ベース板である放熱板315上に接合されている。放熱板315は、中空容器形状を有する例えば成形樹脂により形成されたケース部材321に接続されており、ケース部材321の内部にパワー半導体モジュール301が配置されている。また、図19に示すように、ケース部材321は、その外部空間と内部空間とを電気的に連通させるように、複数の金属体(例えば導体配線)320が形成されている。この金属体320におけるケース部材321の内部空間側の端部には、アルミニウム等の導体材料にて形成されたワイヤ319の一端が接続され、このワイヤ319は、それぞれの単位素子313の図示上面に形成されている素子電極313aを電気的に並列に接続するように、いわゆるワイヤボンディングが行われている。また、絶縁基板311の図示上面に配置された金属電極317と金属体320との間においてもワイヤボンディングによりワイヤ319が接続されている。また、ケース部材321の内部空間におけるパワー半導体モジュール301の上方には、複数の電子部品323が実装された制御回路基板322が固定されており、この制御回路基板322は、金属体320に電気的に接続されている。このようにパワー半導体モジュール301におけるそれぞれの単位素子313を、外部端子である金属体320に、その実装形態としてワイヤボンディングを用いて接続することで、本実施形態による種々の効果を得ることができるパワー半導体モジュールを含む電気回路を構成することができる。
次に、本実施形態のパワー半導体モジュール1におけるそれぞれのパワー半導体単位素子13の配置構成の変形例について説明する。上述の説明においては、図1に示すように、それぞれのパワー半導体単位素子13からの絶縁基板11に対する放熱量を等分させることを目的として、例えば16個のパワー半導体単位素子13を4×4のマトリクス状に配置させるような場合について説明したが、単位素子13の配置構成は、このような場合についてのみ限定されるものではない。
次に、本実施形態のパワー半導体モジュール1の構造を決定する数1の関係式を用いて、第1の接合材12に対する温度上昇が抑制されたパワー半導体モジュールを具体的に設計する手法について、実施例として以下に説明する。
10 解析モデル
11 絶縁基板
11a 電極層
11b 基板層
11c アルミニウム層
12 第1の接合材
13 パワー半導体単位素子
14 第2の接合材
15 ベース板
16 パワー半導体素子群
17 シリコングリース
18 冷却ブロック
19 シリコンゲル
S1 パワー半導体単位素子の総面積
S2 絶縁基板の面積
s パワー半導体単位素子1個あたりの面積
N パワー半導体単位素子の並列(分割)個数
A パワー半導体モジュールに投入される最大電流量
a パワー半導体単位素子への単位面積あたりに投入される最大電流量
Ron パワー半導体素子の電気抵抗値
ΔT 弱耐熱部材の許容上昇温度
r パワー半導体単位素子と絶縁基板の面積比率
Claims (7)
- 基板と、
上記基板の一方の面上に第1の接合材を介して接合された同じ形状を有する複数のパワー半導体単位素子が電気的に並列に接続されて構成されるパワー半導体素子群と、
上記基板の他方の面に第2の接合材を介して接合されて、上記基板を支持する基板支持部材と、
少なくとも上記パワー半導体単位素子よりも低い耐熱性を有し、電流投入により上記半導体単位素子にて発生した熱量が伝達される弱耐熱性部材とを備え、
上記半導体単位素子の単位面積あたりに投入される最大電流量a(A/cm2)、上記半導体単位素子の単位面積あたりの抵抗値Ron(Ω・cm2)、上記基板に対する上記半導体単位素子の面積比率r、上記弱耐熱性部材の許容上昇温度ΔT(℃)、上記半導体単位素子の歩留まり確保のための最大許容面積smax(cm2)、及び上記半導体単位素子に対するワイヤボンディング実施のための最小許容面積smin(cm2)に対して、上記半導体単位素子1個あたりの面積s(cm2)が数1及び数2を満たす範囲となるように、上記それぞれの半導体単位素子が形成され、
上記パワー半導体素子群に投入される総電流量A(A)に対して、上記それぞれの半導体単位素子の並列個数Nが、数3を満たすように上記パワー半導体素子群が構成されることを特徴とするパワー半導体モジュール。
ΔT≧Ron・a2・(9.9s+64.2r+8.8)×10−2 ・・・(数1)
smax≧s≧smin ・・・(数2)
N=A/s ・・・(数3) - 上記各々のパワー半導体単位素子の単位面積あたりに投入される最大電流量が50A/cm2以上である請求項1に記載のパワー半導体モジュール。
- 上記それぞれのパワー半導体単位素子は、SiCにより形成されたSiC半導体素子である請求項1又は2に記載のパワー半導体モジュール。
- 上記弱耐熱性部材は、上記第1の接合材である請求項1から3のいずれか1つに記載のパワー半導体モジュール。
- 上記第1の接合材は、鉛フリーはんだ材料により形成される請求項4に記載のパワー半導体モジュール。
- 上記それぞれのパワー半導体単位素子の並列個数が整数の2乗を示す値であり、上記それぞれの半導体単位素子が、上記基板の上記一方の面上にマトリックス状に並列配置されて、上記パワー半導体素子群が構成されている請求項1から5のいずれか1つに記載のパワー半導体モジュール。
- 上記各々のパワー半導体単位素子が互いに隣り合わないように、上記それぞれのパワー半導体単位素子モジュールが上記基板の上記一方の面上に千鳥格子状に配置されて、上記パワー半導体素子群が構成されている請求項1から5のいずれか1つに記載のパワー半導体モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006179173A JP5078290B2 (ja) | 2006-06-29 | 2006-06-29 | パワー半導体モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006179173A JP5078290B2 (ja) | 2006-06-29 | 2006-06-29 | パワー半導体モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008010617A true JP2008010617A (ja) | 2008-01-17 |
JP5078290B2 JP5078290B2 (ja) | 2012-11-21 |
Family
ID=39068569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006179173A Expired - Fee Related JP5078290B2 (ja) | 2006-06-29 | 2006-06-29 | パワー半導体モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5078290B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012227424A (ja) * | 2011-04-21 | 2012-11-15 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
WO2013132569A1 (ja) * | 2012-03-05 | 2013-09-12 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2014138480A (ja) * | 2013-01-16 | 2014-07-28 | Toyota Industries Corp | 半導体モジュールおよびインバータモジュール |
WO2015008385A1 (ja) * | 2013-07-19 | 2015-01-22 | 株式会社日立パワーデバイス | パワーモジュール |
JPWO2013132569A1 (ja) * | 2012-03-05 | 2015-07-30 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
WO2016203705A1 (ja) * | 2015-06-18 | 2016-12-22 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
US10482199B2 (en) | 2015-05-18 | 2019-11-19 | Rohm Co., Ltd. | Thermal resistance analysis model and semiconductor integrated circuit |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05206449A (ja) * | 1992-01-29 | 1993-08-13 | Hitachi Ltd | 半導体モジュール及びそれを使った電力変換装置 |
JPH10150142A (ja) * | 1996-11-20 | 1998-06-02 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JP2001044346A (ja) * | 1999-07-27 | 2001-02-16 | Toshiba Corp | パワーモジュール |
JP2002368192A (ja) * | 2001-06-08 | 2002-12-20 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JP2005072351A (ja) * | 2003-08-26 | 2005-03-17 | Nissan Motor Co Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2005136229A (ja) * | 2003-10-30 | 2005-05-26 | Toyota Industries Corp | 半導体装置 |
JP2005175074A (ja) * | 2003-12-09 | 2005-06-30 | Nissan Motor Co Ltd | 半導体装置 |
-
2006
- 2006-06-29 JP JP2006179173A patent/JP5078290B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05206449A (ja) * | 1992-01-29 | 1993-08-13 | Hitachi Ltd | 半導体モジュール及びそれを使った電力変換装置 |
JPH10150142A (ja) * | 1996-11-20 | 1998-06-02 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JP2001044346A (ja) * | 1999-07-27 | 2001-02-16 | Toshiba Corp | パワーモジュール |
JP2002368192A (ja) * | 2001-06-08 | 2002-12-20 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JP2005072351A (ja) * | 2003-08-26 | 2005-03-17 | Nissan Motor Co Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2005136229A (ja) * | 2003-10-30 | 2005-05-26 | Toyota Industries Corp | 半導体装置 |
JP2005175074A (ja) * | 2003-12-09 | 2005-06-30 | Nissan Motor Co Ltd | 半導体装置 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012227424A (ja) * | 2011-04-21 | 2012-11-15 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
WO2013132569A1 (ja) * | 2012-03-05 | 2013-09-12 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JPWO2013132569A1 (ja) * | 2012-03-05 | 2015-07-30 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2014138480A (ja) * | 2013-01-16 | 2014-07-28 | Toyota Industries Corp | 半導体モジュールおよびインバータモジュール |
WO2015008385A1 (ja) * | 2013-07-19 | 2015-01-22 | 株式会社日立パワーデバイス | パワーモジュール |
US10482199B2 (en) | 2015-05-18 | 2019-11-19 | Rohm Co., Ltd. | Thermal resistance analysis model and semiconductor integrated circuit |
WO2016203705A1 (ja) * | 2015-06-18 | 2016-12-22 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JP2017011026A (ja) * | 2015-06-18 | 2017-01-12 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5078290B2 (ja) | 2012-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6230660B2 (ja) | 電力用半導体モジュール | |
JP5078290B2 (ja) | パワー半導体モジュール | |
JP5147996B2 (ja) | 電力用半導体モジュール | |
US7564129B2 (en) | Power semiconductor module, and power semiconductor device having the module mounted therein | |
CN105720046B (zh) | 半导体模块以及半导体装置 | |
JP6366857B2 (ja) | 電力用半導体装置 | |
CN107004644B (zh) | 绝缘电路基板、功率模块以及功率单元 | |
EP2600399A2 (en) | Power semiconductor device | |
EP3589102B1 (en) | Heat transfer structure, power electronics module, cooling element, method of manufacturing a heat transfer structure and method of manufacturing a power electronics component | |
JP2009188346A (ja) | 半導体モジュール | |
CN102187456A (zh) | 半导体装置的冷却结构及具备该冷却结构的电力变换装置 | |
JP4994123B2 (ja) | パワー半導体モジュール | |
JP6286541B2 (ja) | パワーモジュール装置及び電力変換装置 | |
US10658261B2 (en) | Semiconductor device | |
US8921989B2 (en) | Power electronics modules with solder layers having reduced thermal stress | |
CN105247675A (zh) | 半导体装置 | |
JP2002353406A (ja) | 半導体装置 | |
CN112910287A (zh) | 功率用半导体装置 | |
JP2018060928A (ja) | パワーモジュールおよび電力変換装置 | |
WO2016103431A1 (ja) | 半導体モジュールおよびそれを搭載した電力変換装置 | |
JP2020188167A (ja) | 半導体装置 | |
CN215266281U (zh) | 功率模块与电子装置 | |
KR102455677B1 (ko) | 반도체 장치 | |
CN110462821B (zh) | 包括介电载体的电力电子模块 | |
JP2021191168A (ja) | 回路基板および電力変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120814 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120828 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5078290 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |