JP2008005360A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008005360A
JP2008005360A JP2006174639A JP2006174639A JP2008005360A JP 2008005360 A JP2008005360 A JP 2008005360A JP 2006174639 A JP2006174639 A JP 2006174639A JP 2006174639 A JP2006174639 A JP 2006174639A JP 2008005360 A JP2008005360 A JP 2008005360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
index
image reading
platen glass
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006174639A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Katayama
片山  貴文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006174639A priority Critical patent/JP2008005360A/ja
Publication of JP2008005360A publication Critical patent/JP2008005360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】原稿のサイズを示す指標を案内部材の案内面に備えて小型にする。
【解決手段】画像読取装置32は、プラテンガラス6を有する本体22を備えている。この本体には、プラテンガラスの上面を開閉できて、かつプラテンガラスを閉じた状態で、原稿をプラテンガラスに搬送する原稿搬送装置5が設けられている。さらに、本体には、原稿がプラテンガラスに載置されたとき載置された原稿を読み取り、原稿が原稿搬送装置によってプラテンガラスに搬送されたとき搬送された原稿を読み取るイメージセンサも設けられている。また、本体22には、原稿搬送装置によってプラテンガラスに搬送された原稿を原稿搬送装置の下流側に案内する案内面19aを有する案内部材19も設けられている。そして、案内部材の案内面に、プラテンガラスに載置された原稿のためのサイズ指標21が設けられている。
【選択図】図2

Description

本発明は、原稿を読み取る画像読取装置、特に、プラテン板に載置された原稿用のサイズ指標を備えた画像読取装置に関する。
従来、原稿に記載の文字、画像等の情報を読み取る画像読取装置は、特許文献1に記載されている。この画像読取装置は、図6に示すように、プラテンガラス105に載置された原稿、あるいは原稿給送装置101によってプラテンガラスに供給された原稿をイメージセンサ124で読み取るようになっている。画像読取装置102が読み取った原稿の情報は、不図示の画像形成装置の画像形成部によってシートに複写されるようになっている。
そして、画像読取装置102は、プラテンガラス105に載置された原稿のサイズを示す指標121を備えている。指標121は、原稿給送装置101によってプラテンガラス105に給送された原稿を原稿給送装置の下流側に案内する案内部材125の下流側に設けられている。
特開2003−46722号公報
しかし、従来の画像読取装置の指標121は、案内部材125の下流側、すなわち、プラテンガラス105に原稿が載置される側に設けられている。このため、従来の画像読取装置は、指標を設ける位置を特別に必要として、その分だけ原稿給送方向(図6において左右方向)に長く、大型であった。
また、このような大型の画像読取装置を装置本体に備えた画像形成装置も大型であった。
本発明は、指標を案内部材の案内面に備えて小型にした画像読取装置を提供することに
本発明の画像読取装置は、原稿が載置されるプラテン板を有する本体と、前記本体に前記プラテン板の上面を開閉できるように設けられ、前記プラテン板を閉じた状態で、前記原稿を前記プラテン板に給送する原稿給送装置と、前記原稿が前記プラテン板に載置されたとき前記載置された原稿を読み取り、前記原稿が前記原稿給送装置によって前記プラテン板に給送されたとき前記給送された原稿を読み取る読取手段と、前記原稿給送装置によって前記プラテン板に給送された前記原稿を前記原稿給送装置の下流側に案内する案内面を有する案内部材と、を備え、さらに、前記案内部材の案内面に、前記プラテン板に載置された前記原稿のための指標を備えた、ことを特徴としている。
本発明の画像読取装置は、案内部材の案内面に指標を備えたので、指標を設ける場所を特別に必要としないで、原稿の給送方向の長さを短くして、小型にすることができる。
以下、本発明の実施形態の画像読取装置と、この画像読取装置を装置本体に備えた画像形成装置とを図に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態における画像読取装置を備えた画像形成装置のシート搬送方向に沿った断面図である。図2は、画像読取装置の外観斜視図である。図3は画像読取装置において、プラテン板としてのプラテンガラスを開いたときの画像読取装置の外観斜視図である。図4は、画像読取装置の原稿給送方向に沿った断面図である。図5は、図4の画像読取装置において、本発明の特徴部分を示す拡大図である。
(画像形成装置)
画像形成装置31は、原稿に記載の文字、画像等の情報を読み取る画像読取装置32と、画像読取装置32を上部に有して画像読取装置32が読み取った原稿の情報をシートに形成する装置本体33とを備えている。画像形成装置31には、例えば、複写機、プリンタ、ファクシミリ、及びこれらの複合機等がある。
図2示すスタート釦41をユーザが押すと、図1に示すピックアップローラ43は、カセット42に収納されているシートPをカセット42から送り出す。その後、搬送ローラ対44は、シートPを感光体ドラム45と転写装置46との間に送り込む。
感光体ドラム45は、帯電器47によって帯電された状態で、画像読取装置32が読み取った原稿の情報に応じて露光器48によって露光されて、潜像を形成される。潜像は、現像器49によってトナー現像され、トナー画像になる。なお、感光体ドラム45、帯電器47、露光器48、現像器49等は、画像形成部52を構成している。
感光体ドラム45と転写装置46との間に送り込まれたシートPは、感光体ドラム45のトナー画像を転写されて、定着器50で加熱加圧され、トナー画像が定着される。最後、シートPは、排出トレイ51に排出される。
(画像読取装置)
画像読取装置の構成の説明
図4に示すように、画像読取装置32は、本体22と、原稿給送装置5と、読取手段としてのイメージセンサ16等を備えている。
本体22は、上部にプラテンガラス6と案内部材としての下流側ガイド部材19とを備え、内部にイメージセンサ16を備えている。プラテンガラス6は、ユーザによって原稿を載置される静止原稿読取領域6Aと、原稿給送装置5によって自動的に給送される原稿が通過する給送原稿読取領域6Bとに分かれており、その境に後述する下流側ガイド部材19を有している。なお、プラテンガラス6は1枚であるが、静止原稿読取領域6Aと、給送原稿読取領域6Bとに分離して2枚にし、その間に下流側ガイド部材19が配設されていてもよい。なお、プラテンガラスの代わりに樹脂製の透明板を使用してもよい。
図3に示すように、原稿給送装置5は、ヒンジ3によって本体22にプラテンガラス6を開閉できるように設けられている。原稿給送装置5の下部には、白地板2が取り付けられている。白地板2は、ユーザによってプラテンガラス6の静止原稿読取領域6Aに載置された原稿をイメージセンサ16に読み取らせるため、原稿給送装置5でプラテンガラス6を閉じたとき、原稿を静止原稿読取領域6Aに押さえ付けるようになっている。白地板2は、原稿を静止原稿読取領域6Aに密着させて押さえ付けるため、スポンジやばねなどの弾性部材を介して原稿給送装置5の下部に備えられている。
さらに、図4、図5に示すように、原稿給送装置5の下部には、押圧部材20も設けられている。押圧部材20は、プラテンガラス6の給送原稿読取領域6Bを原稿給送装置5によって通過させられる原稿を、通過の支障にならない程度の押圧力で、給送原稿読取領域6Bに押し付けるようになっている。
図4に示す密着型イメージセンサ16は、光源としての不図示のLEDアレイから原稿D1の画像情報面に光を照射できるようになっている。プラテンガラス6の静止原稿読取領域6Aにユーザによって原稿が載置されると、静止原稿読取領域6Aの下を図4において右方向に移動しながら原稿に光を照射して、その原稿を読み取るようになっている。所謂、固定読みするようになっている。また、密着型イメージセンサ16は、プラテンガラス6の給送原稿読取領域6Bを原稿が通過するとき、押圧部材20と対向する位置に停止して、通過する原稿に光を照射して、その原稿を読み取るようになっている。所謂、流し読みするようになっている。
イメージセンサ16が原稿を照射して反射した光は、不図示のセルフォックレンズ(登録商標)でセンサ素子に結像して電気変換されて画像情報として処理された後、露光器48に送られるようになっている。
図4に示すように、原稿給送装置5は、略U字状の原稿給送路(以下、Uターンパスという)7を備えている。このUターンパス7の入り口には、原稿トレイ4に原稿D1が積載されているか否かを検知する原稿有無センサ11が設けられている。Uターンパス7の入り口の内側には、原稿が重なって原稿給送装置5内に送り込まれないようにする分離ローラ8と、分離ローラ8に当接している分離パット9及び予備給送部材10とが設けられている。Uターンパス7のさらに下流側には、原稿を挟持しながら回転して給送ローラ対13と、原稿の通過を検知する原稿エッジセンサ15とが設けられている。さらに、Uターンパス7の出口付近には、排出ローラ対14が設けられている。
画像読取装置の動作の説明
ユーザによって、原稿給送装置5の原稿トレイ4に原稿が載置されると、原稿有無センサ11は、載置された原稿D1を検知する。原稿D1は、読取画像面を上側にして装置の手前側からセットされるようになっている。原稿トレイ4に載置された原稿は、予備給送部材10によって、分離ローラ8と分離パット9の分離部との間に案内される。
そして、ユーザが図2に示す操作部12のスタート釦41を押して、読取開始を画像読取装置32に指示すると、不図示の駆動部が作動して、分離ローラ8が回転する。分離ローラ8は、分離パット9の分離部と協働して、原稿を1枚ずつに分離して、Uターンパス7に送り込む。分離された原稿D1は、給送ローラ対13によって、Uターンパス7に沿って搬送され、原稿エッジセンサ15によって先端部を検知されてから、プラテンガラス6の給送原稿読取領域6Bに送り込まれる。
本体22には、給送原稿読取領域6Bと断面直角三角形状の下流側ガイド部材19とを覆う透明なシート部材18が設けられている。このため、給送原稿読取領域6Bに送り込まれた原稿は、下流側ガイド部材19に支持された透明なシート部材18に案内されて、排出ローラ対14に案内される。この間、密着型イメージセンサ16は、原稿エッジセンサ15により原稿D1の先端部が検知されて、原稿が所定量搬送されたところで、原稿の画像情報の読み取りを開始する。イメージセンサ16は、プラテンガラス6と透明なシート部材18を間にして、原稿を読み取る。
そして、密着型イメージセンサ16は、原稿の後端部が原稿エッジセンサ15により検知されると、その位置から原稿が所定量搬送されたところで、原稿の読み取りを終了する。そして、原稿D1は、排出ローラ対14によって原稿排出トレイ17に排出される。
このようにして、原稿給送装置5が、原稿有無センサ11によって原稿トレイ4に原稿が無くなったことを検知されるまで、原稿を給送原稿読取領域6Bに自動的に給送し続けるので、画像読取装置32は、複数枚の原稿を自動的に読み取ることができる。
次に、本発明の特徴部分を説明する。
図3に示すように、下流側ガイド部材19は、プラテンガラス6の奥側にある縁22aに対して直角に配設された長尺の部材である。すなわち、下流側ガイド部材19は、原稿の給送方向に対して直交する向きに配設されている。下流側ガイド部材19は、図4、図5に示すように、原稿給送方向に沿った断面が直角三角形状になっている。
下流側ガイド部材19の下流側ガイド部材19の傾斜した案内面19aは、給送原稿読取領域6Bに送り込まれた原稿を透明なシート部材18を介してUターンパス7の下流側に案内するようになっている。案内面19aには、静止原稿読取領域6Aに載置された原稿D1のサイズを示す指標21(図3)が記載されている。シート部材18は、左端が本体22に設けられている。
また、下流側ガイド部材19のプラテンガラス6に対して垂直な位置決め面19bは、静止原稿読取領域6Aに載置された原稿D1(図3)の左端(後端)を受け止めるようになっている。
したがって、ユーザによってプラテンガラス6の給送原稿読取領域6Bに載置される原稿は、互いに直角な位置決め面19bと縁22aとに突き当てられて読取位置を決めされて、指標21のシートサイズの目盛りによって、サイズを判断される。また、ユーザは、サイズ毎に決められた正規の載置位置に原稿が載置されたことを確認できるため、指標21は載置位置を示す役目もしている。
なお、指標21は、指標21の長さ方向の中心に中心目盛りを設けて、その中心目盛りに原稿の中心を合わせて、原稿の読取位置を決め、原稿のサイズを判断できるようにしてもよい。この場合、ユーザは、原稿の角部と、サイズ毎に記載されている指標21の目盛りと、を一致させるようにプラテンガラス6上に原稿を載置する。したがって、指標21はサイズ毎に決められた原稿の載置位置を表示する役目もしている。本願発明の、プラテンガラス6に載置された原稿のためのサイズ指標としての指標21は、原稿のサイズを示すか若しくはサイズ毎に決められた原稿の載置位置を示すものである。
このように、本発明の画像読取装置32は、指標21を下流側ガイド部材19の案内面19aに設けたので、静止原稿読取領域6A側に指標を設けた従来の画像読取装置よりも、原稿搬送方向の長さを短くして、小型にすることができる。
なお、本発明の画像読取装置32の場合、指標21を下流側ガイド部材19の案内面19aに設けたので、指標21の上を原稿が通過することなり、指標21が擦れて、目盛りが不明瞭になることが考えられる。また、原稿の先端が下流側ガイド部材19に引っ掛かることが無くなり、ジャムの発生を予防することができる。しかし、本発明の画像読取装置32は、指標21を被覆部材としての透明なシート部材18で覆って、指標21の視認性を損なうことなく、目盛りの擦れを防止しているので、長期間使用することができる。シート部材18は、交換できるようになっている。
なお、指標21が原稿の擦れに耐えられる指標である場合には必ずしも必要としない。たとえば、指標21が切り込みの目盛りで刻設されている場合、目盛りがシートに擦れて不明瞭になるおそれが少ないので、透明なシート部材18を必ずしも設ける必要がない。
また、小型にすることができる本発明の画像読取装置を備えた画像形成装置も、小型にすることができる。
本発明の実施形態における画像読取装置を備えた画像形成装置のシート搬送方向に沿った断面図である。 画像読取装置の外観斜視図である。 画像読取装置において、プラテンガラスを開いたときの画像読取装置の外観斜視図である。 画像読取装置の原稿給送方向に沿った断面図である。 図4の画像読取装置において、本発明の特徴部分を示す拡大図である。 従来の画像読取装置の原稿搬送方向に沿った断面図である。
符号の説明
D1 原稿
P シート
5 原稿給送装置
6 プラテンガラス(プラテン板)
6a 上面
6A 静止原稿読取領域
6B 給送原稿読取領域
16 密着型イメージセンサ(読取手段)
17 原稿排出トレイ
18 透明なシート部材(被覆部材)
19 下流側ガイド部材(案内部材)
19a 案内面
19b 位置決め面
21 指標
22 画像読取装置の本体
22a 縁
31 画像形成装置
32 画像読取装置
52 画像形成部

Claims (3)

  1. 原稿が載置されるプラテン板を有する本体と、
    前記本体に前記プラテン板の上面を開閉できるように設けられ、前記プラテン板を閉じた状態で、前記原稿を前記プラテン板に給送する原稿給送装置と、
    前記原稿が前記プラテン板に載置されたとき前記載置された原稿を読み取り、前記原稿が前記原稿給送装置によって前記プラテン板に給送されたとき前記給送された原稿を読み取る読取手段と、
    前記原稿給送装置によって前記プラテン板に給送された前記原稿を前記原稿給送装置の下流側に案内する案内面を有する案内部材と、を備えた画像読取装置において、
    前記案内部材の案内面に、前記プラテン板に載置された前記原稿のための指標を備えた、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記指標を覆う透明な被覆部材を備え、前記被覆部材が、前記案内面を通過する前記原稿から前記指標を保護してなる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記案内部材が、前記プラテン板に載置された前記原稿の端部を受け止めて位置決めする位置決め面を備えている、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読取装置。
JP2006174639A 2006-06-23 2006-06-23 画像読取装置 Pending JP2008005360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006174639A JP2008005360A (ja) 2006-06-23 2006-06-23 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006174639A JP2008005360A (ja) 2006-06-23 2006-06-23 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008005360A true JP2008005360A (ja) 2008-01-10

Family

ID=39009354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006174639A Pending JP2008005360A (ja) 2006-06-23 2006-06-23 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008005360A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015041965A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 キヤノン株式会社 画像読取装置および画像読取方法
JP2016158066A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 シャープ株式会社 原稿読取装置および画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015041965A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 キヤノン株式会社 画像読取装置および画像読取方法
JP2016158066A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 シャープ株式会社 原稿読取装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8264754B2 (en) Document feeding device, image reading device and image forming device equipped with same
JP2007010949A (ja) 画像形成装置
JP2007049300A (ja) 画像読み取り装置
JP2008287020A (ja) 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2008005360A (ja) 画像読取装置
JP4195680B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
US10303109B2 (en) Image forming apparatus
JP6021832B2 (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
US20180234576A1 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
US10701227B2 (en) Original-document-feeding apparatus, image-reading apparatus, and image-forming apparatus
JP6812259B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2007336278A (ja) 画像読取装置
JP6884591B2 (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
JP2011119818A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP3954773B2 (ja) シート状媒体排出装置
JP2016208132A (ja) 自動原稿送り装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2004075259A (ja) 用紙搬送装置
JP2023067252A (ja) 画像形成装置
JP6806460B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPH10236690A (ja) 画像読取装置及び画像処理装置
JPH09286547A (ja) 原稿搬送装置
JP2006016094A (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置
JP2003321145A (ja) 画像記録装置
JP2010130078A (ja) 画像読取装置
JPH10236687A (ja) 画像読み取り装置