JP2008005158A - 携帯機器 - Google Patents

携帯機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008005158A
JP2008005158A JP2006171761A JP2006171761A JP2008005158A JP 2008005158 A JP2008005158 A JP 2008005158A JP 2006171761 A JP2006171761 A JP 2006171761A JP 2006171761 A JP2006171761 A JP 2006171761A JP 2008005158 A JP2008005158 A JP 2008005158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable device
switch
start switch
activation
starting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006171761A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Shimizu
隆好 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006171761A priority Critical patent/JP2008005158A/ja
Publication of JP2008005158A publication Critical patent/JP2008005158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、システムの起動に時間がかかり、一瞬の撮影チャンスを逃すことがあるという課題を解決しようとするものである。
【解決手段】この発明は、人が当該携帯機器を手にすることにより作動するメカニカルなシステム起動スイッチ18と、このシステム起動スイッチ18からの入力信号に基づいて、人が当該携帯機器を手にした時点でシステム起動に必要な処理であって撮影前に行われる所定のシステム処理を開始させる処理手段17とを備えたものである。
【選択図】図1

Description

本発明はデジタルカメラなどの携帯機器に関する。
デジタルカメラなどの携帯機器においては、人が使用しようとして電源スイッチをオンさせた時に、システムを起動して撮影などを行っている。
デジタルカメラなどの携帯機器においては、人が使用しようとして電源スイッチをオンさせた時にシステムを起動するので、システムの起動に時間がかかり、一瞬の撮影チャンスを逃すことがある。
本発明は、システム起動を早くできて一瞬の撮影チャンスを逃さないようにできる携帯機器を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、消費電流を極力抑えることができる携帯機器を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、システム起動スイッチの接点の錆びを防止して耐久性を向上させることができる携帯機器を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、不要な電源投入を避けて電力損失を抑えることができる携帯機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に係る発明は、人が当該携帯機器を手にすることにより作動するメカニカルなシステム起動スイッチと、このシステム起動スイッチからの入力信号に基づいて、人が当該携帯機器を手にした時点でシステム起動に必要な処理であって撮影前に行われる所定のシステム処理を開始させる処理手段とを備えたものである。
請求項2に係る発明は、請求項1記載の携帯機器において、前記所定のシステム処理をスタートさせる前にはスタンバイモードとするものである。
請求項3に係る発明は、請求項1または2記載の携帯機器において、前記システム起動スイッチは、密封型として、内部に不活性ガスを充満させ、或いは内部を真空状態とスイッチからなるものである。
請求項4に係る発明は、請求項2または3記載の携帯機器において、前記処理手段は、前記システム起動スイッチから最初の起動信号を受信した後、一定時間内に短い所定数の起動信号を受信した場合には当該携帯機器の移送中であると判断して電源投入を行わないものである。
本発明によれば、システム起動を早くできて一瞬の撮影チャンスを逃さないようにできる。
本発明によれば、消費電流を極力抑えることができる。
本発明によれば、システム起動スイッチの接点の錆びを防止して耐久性を向上させることができる。
本発明によれば、不要な電源投入を避けて電力損失を抑えることができる。
図1及び図2は本発明の一実施例であるデジタルカメラのシステム起動スイッチを示す。
システム起動スイッチは、筐体1と、この筐体1の上部に固定され、中央に穴が空いている半球状の導電性支持部材としての金属ドーム(丸屋根)2と、金属ドーム2の穴に挿入されてその穴より上側の球状部分とその穴より下側の鍔とにより揺動自在に支持されて挿入されてぶら下がっている金属製の感知ピン3と、感知ピン3の下部が揺動により接離する導電性臼状の金属製感知ピン受け4とで構成され、金属ドーム2ならびに感知ピン受け4にはそれぞれリード端子5、6が付いている。
金属製の感知ピン3は、筐体1が水平状態であれば、感知ピン受け4から離れ、これによりリード端子5、6間が導通状態となる。金属製の感知ピン3は、筐体1が水平状態以外の状態になると、感知ピン受け4と接触し、これによりリード端子5、6間が金属ドーム2、感知ピン3及び感知ピン受け4を介して導通状態となる。
図3は本実施例のシステムブロックを示す。
本実施例のデジタルカメラは、電池19がセットされて電池19から電源回路16及び制御手段としてのマイクロコンピュータ(以下マイコンという)17に電力が供給されている状態においては、ユーザが電源スイッチ20を押すまではマイコン17が電源回路18の制御を行うことは無く、消費電力を下げるためにスタンバイ(待機)状態に移行している。
本実施例では、電源回路16を制御するマイコン17の割り込み入力端子には上記システム起動スイッチ18のリード5、6の一方が接続され、リード5、6の他方は電源回路16から電池19のセット時に電圧が印加される。デジタルカメラが机上などから持ち上げられることでシステム起動スイッチ18の筐体1が水平状態で無くなると、感知ピン3が感知ピン受け4と接触して導通状態となる結果、システム起動スイッチ18からマイコン17へ割り込み信号が入り、マイコン17はスタンバイ状態から起動状態となる。
図4は本実施例のシステム起動スイッチ制御を示す。
マイコン17は、システム起動スイッチ18から1発目の割り込み信号を受けると、スタンバイ状態から起動状態となり、一定の判定時間23中に規定数以上の割り込み信号がシステム起動スイッチ18から入力されたか否かを判断してシステム7軌道の準備を行い、即ち、一定の判定時間23中に規定数以上の割り込み信号がシステム起動スイッチ18から入力された場合には、ユーザによる撮影状態では無いと判断して電源回路16を起動しない。この場合、マイコン17は、再びスタンバイ状態へと移行する。
マイコン17は、起動状態となって、判定時間23中に規定数以下の割り込み信号しかシステム起動スイッチ18から入力されない場合には、ユーザによる撮影モードであると判断し、電源回路16を起動してデジタルカメラ本体の起動、即ちフラッシュメモリ14からメイン回路11を介してワークメモリ15へプログラムの転送を始める。従って、ユーザが本デジタルカメラの電源スイッチ20を押す前に、デジタルカメラ本体の起動(=プログラムの転送)は既に完了しているので、素早いカメラ起動が実現できる。なお、メイン回路11は、上記プログラムがワークメモリ15へ転送されることにより、直ちにシステムリセットの解除、パラメータセット、レンズホームポジション移動など撮影前に必ず行うべきシステム処理をスタートさせることで、電源投入及びプログラムの転送以外の、システム起動に必要な処理を行うようにしてもよい。
撮影モードでは、被写体画像は、レンズ7、絞り8を通して撮像素子としてのCCD9に入力されて画像信号に変換される。メイン回路11は、CCD9からの画像信号をデジタル画像信号への変換などの処理を行ってフレームメモリに格納し、このフレームメモリ内の画像信号により表示系12に画像を表示させる。メイン回路11は、フレームメモリ内の画像信号に対して各種の処理を施してフレッシュメモリ14に格納する。また、再生モードでは、メイン回路11は、フレッシュメモリ14に格納されている画像信号を読み出し、この画像信号により表示系12に画像を表示させたり、その画像信号を外部インターフェース(I/F)13を介して外部にパーソナルコンピュータなどに転送する。なお、使用者はキー10により各モードなどをメイン回路11に指示する。
システム起動スイッチ18の筐体1は、内部が密封される密封型構造に構成され、内部に窒素のような不活性ガスが封入され、或いは内部が真空状態にされ、筐体1内に封入されている半球状の金属ドーム2、金属製の感知ピン3並びに金属製の臼のような感知ピン受け4の接点酸化が防止される。
この実施例によれば、人が当該携帯機器を手にすることにより作動するメカニカルなシステム起動スイッチ18と、このシステム起動スイッチ18からの入力信号に基づいて、人が当該携帯機器を手にした時点でシステム起動に必要な処理であって撮影前に行われる所定のシステム処理としての電源投入、プログラム転送(あるいは電源投入、プログラム転送、システムリセットの解除、パラメータセット、レンズホームポジション移動など、システム起動に必要な処理であって撮影前に行われる所定のシステム処理)を開始させる処理手段としてのマイコン17とを備えたので、携帯機器を手にした時点で意図的にシステム起動を実行させることができ、結果的にシステム起動を早くできてシステム起動時間を速くでき、一瞬の撮影チャンスを逃さないようにできる。
この実施例によれば、システム起動前の待機電流は極力無くす必要があることから、上記所定のシステム処理をスタートさせる前にはスタンバイモードとするので、システム起動前の待機電流を数十μA以下に抑えることができる。さらに、システム起動スイッチ18はシンプルで且つ耐久性があるメカニカルな構造としたので、システム起動スイッチ18の耐久性の向上を実現できる。
この実施例によれば、システム起動スイッチ18の接点は耐久性の向上のために防錆処理が必要であることから、システム起動スイッチ18は、密封型として、内部に不活性ガスを充満させ、或いは内部を真空状態とスイッチで構成したので、システム起動スイッチ18の接点の錆びを防止して耐久性を向上させることができる。
この実施例によれば、マイコン17は、システム起動スイッチ18から最初の起動信号を受信した後、一定時間23内に短い所定数の起動信号を受信した場合には当該携帯機器の移送中であると判断して電源投入を行わないので、不要な電源投入を避けて電力損失を抑えることができる。
なお、本発明は、デジタルカメラ以外の撮影機能を有する携帯機器にも同様に実施することができる。
本発明の一実施例のシステム起動スイッチを示す透視図である。 同システム起動スイッチを示す断面図である。 同実施例のシステムブロックを示すブロック図である。 同実施例のシステム起動スイッチ制御を示すタイミングチャートである。
符号の説明
16 電源回路
17 マイコン
18 システム起動スイッチ

Claims (4)

  1. 人が当該携帯機器を手にすることにより作動するメカニカルなシステム起動スイッチと、このシステム起動スイッチからの入力信号に基づいて、人が当該携帯機器を手にした時点でシステム起動に必要な処理であって撮影前に行われる所定のシステム処理を開始させる処理手段とを備えたことを特徴とする携帯機器。
  2. 請求項1記載の携帯機器において、前記所定のシステム処理をスタートさせる前にはスタンバイモードとすることを特徴とする携帯機器。
  3. 請求項1または2記載の携帯機器において、前記システム起動スイッチは、密封型として、内部に不活性ガスを充満させ、或いは内部を真空状態とスイッチからなることを特徴とする携帯機器。
  4. 請求項2または3記載の携帯機器において、前記処理手段は、前記システム起動スイッチから最初の起動信号を受信した後、一定時間内に短い所定数の起動信号を受信した場合には当該携帯機器の移送中であると判断して電源投入を行わないことを特徴とする携帯機器。
JP2006171761A 2006-06-21 2006-06-21 携帯機器 Pending JP2008005158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006171761A JP2008005158A (ja) 2006-06-21 2006-06-21 携帯機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006171761A JP2008005158A (ja) 2006-06-21 2006-06-21 携帯機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008005158A true JP2008005158A (ja) 2008-01-10

Family

ID=39009194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006171761A Pending JP2008005158A (ja) 2006-06-21 2006-06-21 携帯機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008005158A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011016358A1 (ja) * 2009-08-04 2011-02-10 ソニー株式会社 電子機器、制御方法、プログラム、及び撮像システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011016358A1 (ja) * 2009-08-04 2011-02-10 ソニー株式会社 電子機器、制御方法、プログラム、及び撮像システム
JP2011035774A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Sony Corp 携帯型電子機器、制御方法、プログラム、撮像システム
CN102550014A (zh) * 2009-08-04 2012-07-04 索尼公司 电子装置、控制方法、程序和图像捕获系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140098248A1 (en) Communication apparatus
CN108184069B (zh) 操作系统、功耗控制方法以及操作装置
JP6553986B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム
US9176566B2 (en) Controlling supply of power to a communication unit of a communication device based on user's activity of image capturing and transferring on the communication device
JP2007174051A (ja) デジタルカメラおよびプログラム
ES2659076T3 (es) Procedimiento y sistema para una aplicación de cámara de inicio rápido en una cámara y un terminal de radio móvil equipado con cámara
US10306554B2 (en) Communication apparatus, control method for communication apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6672780B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US10158801B2 (en) Image capturing apparatus communicating with an external apparatus and method for controlling the same and storage medium
JP2007258801A (ja) 画像表示装置、画像表示制御方法及び画像表示プログラム
JP2008005158A (ja) 携帯機器
JP6119538B2 (ja) カメラ装置、その消費電力制御方法、撮像装置、操作装置、及びプログラム
JP6573211B2 (ja) 表示装置、画像表示方法及びプログラム
US11864117B2 (en) Program and electronic device
JP6418274B2 (ja) システム、消費電力制御方法、電子機器、及び、プログラム
JP2014057145A (ja) 接続機器およびプログラム
JP6558625B2 (ja) 電子機器、動作制御方法、及びプログラム
CN106713705B (zh) 通信装置及其控制方法
JP6137285B2 (ja) 操作システム、消費電力制御方法、操作装置、電子機器、及びプログラム
JP7308363B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム
JP2019106577A (ja) 制御装置、制御方法、電子機器、および制御プログラム
JP2007195152A (ja) 携帯端末機のメッセージ転送方法
JP2018056776A (ja) 撮像装置、撮影システム、電源管理方法及びプログラム
JP2004201220A (ja) カメラ付き携帯電話装置
JP2005006135A (ja) 画像撮影装置及び該装置の省電力方法