JP2008004244A - 光ディスク描画方法 - Google Patents

光ディスク描画方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008004244A
JP2008004244A JP2006175860A JP2006175860A JP2008004244A JP 2008004244 A JP2008004244 A JP 2008004244A JP 2006175860 A JP2006175860 A JP 2006175860A JP 2006175860 A JP2006175860 A JP 2006175860A JP 2008004244 A JP2008004244 A JP 2008004244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data recording
layer
visible image
recording layer
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006175860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4193880B2 (ja
Inventor
Hisanobu Itoga
久順 糸賀
Tatsuro Fushiki
達郎 伏木
Seiya Yamada
聖哉 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2006175860A priority Critical patent/JP4193880B2/ja
Priority to EP07012366A priority patent/EP1873779B1/en
Priority to AT07012366T priority patent/ATE443326T1/de
Priority to DE602007002445T priority patent/DE602007002445D1/de
Priority to CN2007101094699A priority patent/CN101097766B/zh
Priority to US11/768,292 priority patent/US7760221B2/en
Publication of JP2008004244A publication Critical patent/JP2008004244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4193880B2 publication Critical patent/JP4193880B2/ja
Priority to US12/796,878 priority patent/US20100245530A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/38Visual features other than those contained in record tracks or represented by sprocket holes the visual signals being auxiliary signals
    • G11B23/40Identifying or analogous means applied to or incorporated in the record carrier and not intended for visual display simultaneously with the playing-back of the record carrier, e.g. label, leader, photograph
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】データ記録時の光ディスクの配置に対し、該光ディスクの表裏を反転する操作をすることなく該光ディスクに描画を行えるようにする。
【解決手段】光ディスク12にはデータ記録層Aと描画層Bが積層配置されている。光ディスク12の片面側に光ピックアップ16を配置する。光ディスク12を回転し、光ピックアップ16のレーザ光18でデータ記録層Aのプリフォーマット情報から所定の基準位置108を検出する。基準位置108を基準としてFGパルスのパルス数をカウントして回転方向位置を検出する。基準位置108を基準として光ピックアップ16の送り用ステッピングモータの駆動パルス数をカウントして径方向位置を検出する。レーザ光18を描画層Bにフォーカスジャンプさせて、前記回転方向位置の検出および径方向位置の検出に基づき、所定の回転方向位置でかつ所定の径方向位置からレーザ光18で描画層Bへの描画動作を開始する。
【選択図】図1

Description

この発明は、光ディスクの盤面に絵、文字等の可視画像の形成(描画)を行うための光ディスク描画方法に関し、1つのレーザダイオードから出射されるレーザ光で描画位置を制御して該レーザ光で描画を行えるようにしたものである。
記録可能型CD、記録可能型DVD等の光ディスクの盤面に感熱層、感光層等による描画層を形成し、該光ディスクのデータ記録層にデータ記録を行う光ディスク記録装置を光ディスク描画装置として兼用して、光ピックアップから、画像データに応じて変調したレーザ光を前記描画層に照射して、該描画層に描画を行う技術が下記特許文献1,2に開示されている。特許文献1記載の技術はデータ記録時の光ディスクの配置に対し、該光ディスクの表裏を反転して描画を行うものである。特許文献2記載の技術は1台の光ピックアップに2つのレーザダイオードを搭載し、それぞれから出射されるレーザ光(メインビーム)が同軸状になるようにしてあり、そのうちの第一のレーザダイオードから出射されるレーザ光でデータ記録層にデータ記録を行い、その際に該レーザ光でデータ記録層から位置情報を検出し、該検出された位置情報に基づいて、第二のレーザダイオードから出射されるレーザ光で描画層の所定位置に描画を行うものである。
特開2002−203321号公報 特開2005−346886号公報
特許文献1に記載の描画方法は、データ記録時の光ディスクの配置に対し、描画する際には該光ディスクを光ディスク装置から一旦排出し、その表裏を反転して光ディスク装置に再挿入しなければならないので操作が面倒であった。特許文献2記載の技術は光ディスクの表裏を反転することなくデータ記録と描画の双方を行える利点があるが、第一のレーザダイオードから出射されるレーザ光でデータ記録層から位置情報を検出し、第二のレーザダイオードから出射されるレーザ光で該検出された位置情報に基づいて所定位置に描画を行うので、描画を行うのに描画位置の制御用と描画用とで別々のレーザ光が必要であった。
この発明は、上記従来技術における欠点を解決して、1つのレーザダイオードから出射されるレーザ光で描画位置を制御して該レーザ光で描画を行えるようにした光ディスク描画方法を提供しようとするものである。
《ディスク回転方向の位置制御(請求項1)》
この発明の第1の光ディスク描画方法は、トラックが形成され該トラックに沿って所定の情報が記録されているデータ記録層と可視画像の形成が可能な描画層が積層形成され、同一面側からレーザ光を照射して、前記データ記録層に対するデータ記録と前記描画層に対する可視画像の形成を行えるように構成した光ディスクを使用し、その描画層に対して可視画像の形成を行う方法であって、前記光ディスクをスピンドルモータで回転駆動し、光ピックアップから出射されるレーザ光を再生パワーで前記データ記録層にフォーカス制御しかつ該データ記録層のトラックにトラッキング制御して該トラックに記録されている前記所定の情報を読み取り、該読み取られた所定の情報から該トラック上の所定位置を検出し、該検出された所定位置を回転方向の基準位置として前記スピンドルモータの回転方向位置を計測し、前記基準位置を検出した後に前記レーザ光のフォーカス制御対象を前記データ記録層から前記描画層に切り換え、適宜のディスク径方向位置で、前記計測されているスピンドルモータの回転方向位置に基づき、前記基準位置を基準とする該スピンドルモータの所定の回転方向位置から前記可視画像の形成動作を開始し、該可視画像の形成動作を開始した後は、前記スピンドルモータの回転に同期して前記光ピックアップをディスク径方向に順次移送して該可視画像の形成動作を進行させるようにしたものである。
この第1の光ディスク描画方法によれば、1つのレーザダイオードから出射されるレーザ光を用いて、トラック上の所定位置を基準とした所定の回転方向位置から可視画像の形成動作を開始することができる。そして、トラック上の所定位置を基準とした所定の回転方向位置から可視画像の形成動作を開始することができるので、光ディスクに対する可視画像の向きを制御することができる。したがって、例えば、光ディスクに描画した後、該光ディスクを光ディスク装置から排出し、その後該光ディスクを該光ディスク装置に再挿入して追加の描画(書き継ぎ、重ね書き等)を行う場合に、先に形成された画像と向きを合わせてまたはほぼ合わせて該追加の描画を行うことができる。また、追加の描画でなくても、トラック上の所定位置を回転方向の基準位置としてレーベル面の一部に文字や図形が予め印刷されている場合には、この図形と向きを合わせてまたはほぼ合わせて描画を行うことができる。
この第1の光ディスク描画方法において、前記基準位置を基準とするスピンドルモータの回転方向位置は、例えば該スピンドルモータから発生されるFGパルスのパルス数をカウントして計測することができる。この場合、スピンドルモータを回転数一定に制御して、前記トラック上の所定位置の検出タイミングと該検出タイミングに隣接して発生される前記FGパルスの発生タイミングとの時間差を計測し、該時間差分を補正して前記スピンドルモータの回転方向位置を計測することにより、該トラック上の所定位置を基準とするスピンドルモータの回転方向位置を正確に計測することができる。
《ディスク径方向の位置制御1(請求項4)》
この発明の第2の光ディスク描画方法は、トラックが形成され該トラックに沿って所定の情報が記録されているデータ記録層と可視画像の形成が可能な描画層が積層形成され、同一面側からレーザ光を照射して、前記データ記録層に対するデータ記録と前記描画層に対する可視画像の形成を行えるように構成した光ディスクを使用し、その描画層に対して可視画像の形成を行う方法であって、前記光ディスクをスピンドルモータで回転駆動し、光ピックアップから出射されるレーザ光を再生パワーで前記データ記録層にフォーカス制御しかつ該データ記録層のトラックにトラッキング制御して該トラックに記録されている前記所定の情報を読み取り、該読み取られた所定の情報から該トラック上の所定位置を検出し、該検出された所定位置をディスク径方向の基準位置として前記光ピックアップのディスク径方向位置を計測し、前記基準位置を検出した後に前記レーザ光のフォーカス制御対象を前記データ記録層から前記描画層に切り換え、前記計測されている光ピックアップのディスク径方向位置に基づき、前記基準位置を基準とする該光ピックアップの所定のディスク径方向位置から前記可視画像の形成動作を開始し、該可視画像の形成動作を開始した後は、前記スピンドルモータの回転に同期して前記光ピックアップをディスク径方向に順次移送して該可視画像の形成動作を進行させるようにしたものである。前記基準位置を基準とする光ピックアップのディスク径方向位置は、例えば光ピックアップの送りモータの動作量に基づき計測することができる。
この第2の光ディスク描画方法によれば、1つのレーザダイオードから出射されるレーザ光を用いて、トラック上の所定位置を基準とした所定の径方向位置から可視画像の形成動作を開始することができる。
《ディスク回転方向の位置制御およびディスク径方向の位置制御1を組み合わせた位置制御(請求項6)》
この発明の第3の光ディスク描画方法は、トラックが形成され該トラックに沿って所定の情報が記録されているデータ記録層と可視画像の形成が可能な描画層が積層形成され、同一面側からレーザ光を照射して、前記データ記録層に対するデータ記録と前記描画層に対する可視画像の形成を行えるように構成した光ディスクを使用し、その描画層に対して可視画像の形成を行う方法であって、前記光ディスクをスピンドルモータで回転駆動し、光ピックアップから出射されるレーザ光を再生パワーで前記データ記録層にフォーカス制御しかつ該データ記録層のトラックにトラッキング制御して該トラックに記録されている前記所定の情報を読み取り、該読み取られた所定の情報から該トラック上の所定位置を検出し、該検出された所定位置を回転方向およびディスク径方向の基準位置として前記スピンドルモータの回転方向位置および前記光ピックアップのディスク径方向位置をそれぞれ計測し、前記基準位置を検出した後に前記レーザ光のフォーカス制御対象を前記データ記録層から前記描画層に切り換え、前記計測されているスピンドルモータの回転方向位置および光ピックアップのディスク径方向位置に基づき、前記基準位置を基準とする該スピンドルモータの所定の回転方向位置でかつ該基準位置を基準とする該光ピックアップの所定のディスク径方向位置から前記可視画像の形成動作を開始するようにしたものである。
この第3の光ディスク描画方法によれば、1つのレーザダイオードから出射されるレーザ光を用いて、光ディスクの所定位置を基準とした所定の回転方向位置でかつ該所定位置を基準とした所定の径方向位置から可視画像の形成動作を開始することができる。
《ディスク径方向の位置制御2(請求項7)》
この発明の第4の光ディスク描画方法は、トラックが形成され該トラックに沿って所定の情報が記録されているデータ記録層と可視画像の形成が可能な描画層が積層形成され、同一面側からレーザ光を照射して、前記データ記録層に対するデータ記録と前記描画層に対する可視画像の形成を行えるように構成した光ディスクを使用し、その描画層に対して可視画像の形成を行う方法であって、前記光ディスクをスピンドルモータで回転駆動し、光ピックアップから出射されるレーザ光を再生パワーで前記データ記録層にフォーカス制御しかつ該データ記録層のトラックにトラッキング制御して該トラックに記録されている前記所定の情報を読み取り、該読み取られた所定の情報から該トラック上の所定の描画動作開始位置を検出し、該描画動作開始位置を検出した前記光ピックアップのディスク径方向位置で前記レーザ光のフォーカス制御対象を前記データ記録層から前記描画層に切り換えて前記可視画像の形成動作を開始し、該可視画像の形成動作を開始した後は、前記スピンドルモータの回転に同期して前記光ピックアップをディスク径方向に順次移送して該可視画像の形成動作を進行させるようにしたものである。
この第4の光ディスク描画方法によれば、1つのレーザダイオードから出射されるレーザ光を用いて、所定の描画動作開始位置を検出した光ピックアップのディスク径方向位置から可視画像の形成動作を開始することができる。
《トラックピッチでの位置制御(請求項8)》
この発明の第5の光ディスク描画方法は、トラックが形成され該トラックに沿って位置情報が記録されているデータ記録層と可視画像の形成が可能な描画層が積層形成され、同一面側からレーザ光を照射して、前記データ記録層に対するデータ記録と前記描画層に対する可視画像の形成を行えるように構成した光ディスクを使用し、その描画層に対して可視画像の形成を行う方法であって、前記光ディスクをスピンドルモータで回転駆動し、光ピックアップから出射されるレーザ光を再生パワーで前記データ記録層にフォーカス制御しかつ該データ記録層のトラックにトラッキング制御して該データ記録層から前記位置情報を読み取り、所定の描画動作開始位置の位置情報が読み取られたディスク径方向位置で前記トラッキング制御をホールドして、前記レーザ光のフォーカス制御対象を前記データ記録層から前記描画層に切り換え、前記スピンドルモータの所定の回転方向位置から、該ディスク径方向位置に形成する可視画像の形成動作を実行し、該ディスク径方向位置について可視画像の形成動作を終了したら、前記レーザ光を再生パワーに設定し該レーザ光のフォーカス制御対象を前記描画層から前記データ記録層に戻して該レーザ光を該データ記録層のトラックにトラッキング制御し、前回トラッキング制御のホールドを開始したディスク回転方向位置に隣接するトラック位置で該トラッキング制御を再びホールドして該レーザ光のフォーカス制御対象を前記データ記録層から前記描画層に切り換え、前記スピンドルモータの前記所定の回転方向位置から、該径方向位置に形成する可視画像の形成動作を実行し、以後、以上の動作を繰り返し実行することにより、可視画像の形成動作を実行する径方向位置をトラックピッチで順次移動して該可視画像の形成を行うようにしたものである。
この第5の光ディスク描画方法によれば、1つのレーザダイオードから出射されるレーザ光で描画位置を制御してトラックピッチで描画を行うことができる。この第5の光ディスク描画方法においては、前記形成しようとする可視画像がディスク径方向の途中位置に可視画像の形成を要しないディスク径方向領域を有するものである場合には、該可視画像の形成動作実行中の径方向位置が該可視画像の形成を要しないディスク径方向領域の開始位置に到達したときに、前記レーザ光を再生パワーに設定しかつ該レーザ光のフォーカス制御対象を前記データ記録層に設定して、該データ記録層に記録されている前記位置情報から前記可視画像の形成を要しないディスク径方向領域の終了位置を経過した可視画像の形成動作再開位置をシークし、該可視画像の形成動作再開位置がシークされたディスク径方向位置で前記トラッキング制御をホールドして、前記レーザ光のフォーカス制御対象を前記データ記録層から前記描画層に切り換え、前記スピンドルモータの前記所定の回転方向位置から、該ディスク径方向位置に形成する可視画像の形成動作を実行し、前記トラックピッチでの可視画像の形成動作を再開することができる。
前記第1〜第5の光ディスク描画方法において、「所定の情報」あるいは「位置情報」としては、例えばCDフォーマットのATIP(Absolute Time in Pre-groove)、DVD+RフォーマットのADIP(Address In Pre-groove)、DVD−Rフォーマットのランドプリピット等のプリフォーマット情報を用いることができる。また、第1セッションを記録済にし、第2セッション以降をユーザが記録できるように構成されているいわゆるハイブリッドCD−Rディスクの場合はATIPによる位置情報に代えて第1セッションのサブコードの位置情報を用いることもできる。また、ハイブリッドCD−Rに対応するような記録可能型DVDであれば、記録済データ領域のECCブロックによる位置情報により基準位置を設定することもできる。
《実施の形態1:第1〜第3の光ディスク描画方法の実施の形態》
この発明の実施の形態1を説明する。図1はこの発明が適用された光ディスク装置のシステム構成を示す。光ディスク装置10において、光ディスク12はデータ記録層と描画層が積層形成された記録・描画可能型光ディスクとして構成されたものである。描画層はレーザ光の照射により可視光特性が変化するもので、感熱材料、感光材料等で構成されている。この描画層は例えばデータ記録層と同じ色素材料で構成することができる。データ記録層にはトラックとしてウォブルグルーブが形成されている。描画層は描画専用に設けられた層のほか、既存の片面二層DVD−R(+R)等のように本来はデータ記録層として用意されている二層のうちの一層を描画層として転用することも可能である。光ディスク12はスピンドルモータ14で回転駆動され、光ピックアップ16から出射される1本のレーザ光18(メインビーム)でデータ記録、データ再生、描画が択一的に(非同時に)実行される。データ記録・再生時と描画時とで光ディスク12の表裏を反転させる必要はない。データ記録層にはディスク周方向のデータ密度がディスク径方向位置にかかわらず一定となるように(つまり一定の線速度となるように)記録データが記録される。また、描画層には、1周あたりの画素数がディスク径方向位置にかかわらず一定となるように(すなわちディスク周方向の画素密度が内周側ほど高くなるように)描画が行われるものとする。
スピンドルサーボ20はシステム制御部22(マイコン)の指令に基づきスピンドルモータ14の回転を制御する。スピンドルモータ14は、データ記録時はCLV(線速度一定)制御またはCAV制御され、描画時はCAV制御される。スピンドルモータ14からはFGパルスが1回転につき所定パルス数ずつ等角度間隔で出力される。FGカウンタ24はFGパルスのパルス数をカウントする。
光ピックアップ16は、光ディスク12の面と平行でかつディスク径方向に沿って(ディスク中心軸方向に向かって)固定配置された送りねじ26に支持され、該送りねじ26をステッピングモータ28でそのねじ軸周り方向に回転駆動することによりディスク径方向に移送される。なお、データ記録および描画とも光ディスク12の内周側から外周側に向けて実行される。
光ディスク12の層構造例を図2〜図7を参照して説明する。図2〜図7の層構造はいずれも描画層を、データ記録層に対し、該描画層に描画された画像を目視する方向に近い側に配置し、該画像を視認しやすくしている。図2〜図7において光ピックアップ16の対物レンズ30から出射されるレーザ光18は、描画層に合焦制御されて描画を行っているときの状態を示す。データ記録時およびデータ再生時はレーザ光18はデータ記録層に合焦制御される。なお、図2〜図7では、共通する部分には同一の符号を用いる。また、データ記録層を「A」、描画層を「B」、データ記録層Aのグルーブを「C」でそれぞれ表す。
〈光ディスクの層構造例1:図2〉
図2の光ディスク12は既存の片面二層DVD−R(+R)である。この光ディスク12は0.6mm厚のポリカーボネート基板32のグルーブ34が形成されている表面に描画層Bとしての色素層36、半透明反射層38、スペーサを構成する透明樹脂による中間層40、データ記録層Aとしての色素層44、反射層46が順次積層されている。中間層40の上面にはスタンパーによりグルーブC(42)が形成されている。反射層46の上には接着層48により0.6mm厚のポリカーボネート基板50が接合されている。これにより、光ディスク12は全体が1.2mm厚(ポリカーボネート基板32,50間に挟まれた積層体全体の厚さは微小)に一体化されている。色素層36は本来のDVD−R(+R)としての用途ではデータ記録層を構成するものであるが、ここでは描画層Bとして使用する。グルーブ34,C(42)には予めランドプリピット、ADIP等の位置情報がそれぞれ記録されている。データ記録を行うときは、光ピックアップ16の対物レンズ30から出射されるDVD用レーザ光18をデータ記録層Aに合焦制御する。描画を行うときは、該DVD用レーザ光18を描画層Bに合焦制御する。描画層Bに描画された可視画像は、光ディスク12のレーザ光18が入射される側の面(「レーザ入射面」という)12a側から目視することができる。光ディスク12のレーザ入射面12aと反対側の面(「レーベル面」という)12bの表面には別の画像を予め印刷した(またはユーザが印刷可能な)印刷層を別途形成することができる。
〈光ディスクの層構造例2:図3〉
図3の光ディスク12は片面一層のDVD−R(+R)に描画層を追加形成したものである。この光ディスク12は0.6mm厚のポリカーボネート基板32のグルーブC(34)が形成されている表面にデータ記録層Aとしての色素層36、半透明反射層38、スペーサを構成する透明樹脂による中間層40、描画層Bとしての色素層44、半透明反射層52が順次積層されている。半透明反射層52の上には透明接着層54により0.6mm厚のポリカーボネート基板50が接合されている。これにより、光ディスク12は全体が1.2mm厚(ポリカーボネート基板32,50間に挟まれた積層体全体の厚さは微小)に一体化されている。グルーブCには予めランドプリピット、ADIP等の位置情報が記録されている。データ記録を行うときは、光ピックアップ16の対物レンズ30から出射されるDVD用レーザ光18をデータ記録層Aに合焦制御する。描画を行うときは、該DVD用レーザ光18を描画層Bに合焦制御する。描画層Bに描画された可視画像は、光ディスク12のレーベル面12b側から目視することができる。
〈光ディスクの層構造例3:図4〉
図4の光ディスク12は片面一層のDVD−R(+R)に描画層を追加形成したものである。図3の光ディスク12とは描画された可視画像の目視方向が異なるものである。すなわち、図4の光ディスク12は、グルーブを有しない0.6mm厚のポリカーボネート基板32の表面に描画層Bとしての色素層36、半透明反射層38、スペーサを構成する透明樹脂による中間層40、データ記録層Aとしての色素層44、反射層46が順次積層されている。中間層40の上面にはスタンパーによりグルーブC(42)が形成されている。反射層46の上には接着層48により0.6mm厚のポリカーボネート基板50が接合されている。これにより、光ディスク12は全体が1.2mm厚(ポリカーボネート基板32,50間に挟まれた積層体全体の厚さは微小)に一体化されている。グルーブCには予めランドプリピット、ADIP等の位置情報が記録されている。データ記録を行うときは、光ピックアップ16の対物レンズ30から出射されるDVD用レーザ光18をデータ記録層Aに合焦制御する。描画を行うときは、該DVD用レーザ光18を描画層Bに合焦制御する。描画層Bに描画された可視画像は、光ディスク12のレーザ入射面12a側から目視することができる。レーベル面12bの表面には別の画像を予め印刷した(またはユーザが印刷可能な)印刷層を別途形成することができる。
〈光ディスクの層構造例4:図5〉
図5の光ディスク12は片面二層CD−Rとして構成したものである。この光ディスク12は1.2mm厚のポリカーボネート基板56のグルーブC(58)が形成されている表面にデータ記録層Aとしての色素層60、半透明反射層62、スペーサを構成する透明樹脂による中間層64、描画層Bとしての色素層68、半透明反射層70、透明保護層72を順次積層して、全体を1.2mm厚(ポリカーボネート基板56上の積層体全体の厚さは微小)に一体化したものである。中間層64の上面にはスタンパーによりグルーブ66が形成されている。色素層68は本来のCD−Rとしての用途ではデータ記録層を構成するものであるが、ここでは描画層Bとして使用する。グルーブC(58),66には予めATIP等の位置情報がそれぞれ記録されている。データ記録を行うときは、光ピックアップ16の対物レンズ30から出射されるCD用レーザ光18をデータ記録層Aに合焦制御する。描画を行うときは、該CD用レーザ光18を描画層Bに合焦制御する。描画層Bに描画された可視画像は、光ディスク12のレーベル面12b側から目視することができる。
〈光ディスクの層構造例5:図6〉
図6の光ディスク12はCD−Rに描画層を追加形成したものである。この光ディスク12は1.2mm厚のポリカーボネート基板56のグルーブC(58)が形成されている表面にデータ記録層Aとしての色素層60、半透明反射層62、スペーサを構成する透明樹脂による中間層64、描画層Bとしての色素層68、半透明反射層70、透明保護層72を順次積層して、全体を1.2mm厚(ポリカーボネート基板56上の積層体全体の厚さは微小)に一体化したものである。グルーブCには予めATIP等の位置情報が記録されている。データ記録を行うときは、光ピックアップ16の対物レンズ30から出射されるCD用レーザ光18をデータ記録層Aに合焦制御する。描画を行うときは、該CD用レーザ光18を描画層Bに合焦制御する。描画層Bに描画された可視画像は、光ディスク12のレーベル面12b側から目視することができる。
〈光ディスクの層構造例6:図7〉
図7の光ディスク12はCD−Rに描画層を追加形成したものである。図6の光ディスク12とは描画された可視画像の目視方向が異なるものである。すなわち、図7の光ディスク12は、グルーブを有しない1.2mm厚のポリカーボネート基板56の表面に描画層Bとしての色素層60、半透明反射層62、スペーサを構成する透明樹脂による中間層64、データ記録層Aとしての色素層68、反射層74、保護層76を順次積層して、全体を1.2mm厚(ポリカーボネート基板56上の積層体全体の厚さは微小)に一体化したものである。グルーブCには予めATIP等の位置情報が記録されている。データ記録を行うときは、光ピックアップ16の対物レンズ30から出射されるCD用レーザ光18をデータ記録層Aに合焦制御する。描画を行うときは、該CD用レーザ光18を描画層Bに合焦制御する。描画層Bに描画された可視画像は、光ディスク12のレーザ入射面12a側から目視することができる。レーベル面12bの表面には別の画像を予め印刷した(またはユーザが印刷可能な)印刷層を別途形成することができる。
図1に戻り、モータドライバ86はステッピングモータ28に駆動パルスを印加して、その駆動パルス数に応じた移動量だけ光ピックアップ16をディスク径方向に移送する。駆動パルスカウンタ87はステッピングモータ28の駆動パルスのパルス数をその駆動方向に応じてアップ/ダウンカウントして、光ピックアップ16の径方向移動量を計測する。なお、FGカウンタ24、駆動パルスカウンタ87とも、システム制御部22内に設定されたソフトウェアによるカウンタで実現することもできる。フォーカスサーボ88は光ピックアップ16のフォーカス制御を行う。フォーカスジャンプ信号発生器90は光ピックアップ16のフォーカス制御対象をデータ記録層Aから描画層Bへ、また描画層Bからデータ記録層Aへ切り換えるためのフォーカスジャンプ信号(ジャンプパルス)を発生する。このフォーカスジャンプ信号を用いたフォーカス制御対象層の切り換えは、片面二層DVDまたは両面二層DVDの記録・再生における周知のフォーカス制御対象層の切り換え手法を用いて実現することができる。
トラッキングサーボ92は光ピックアップ16のトラッキング制御を行う。なお、描画時は光ディスク12の描画層Bに対するトラッキング制御は描画層Bがグルーブを有するか否かにかかわらずホールド(トラッキングアクチュエータに印加するトラッキング駆動信号値をその直前の値に保持する動作)またはオフ(トラッキングアクチュエータに印加するトラッキング駆動信号値を0にする動作)され(つまり描画層Bがグルーブを有していても該グルーブを描画に利用しない)、代わりに光ディスク12の回転に同期してステッピングモータ28を駆動することにより光ピックアップ16を所定ピッチでディスク径方向に順次移送する。このとき光ピックアップ16のディスク径方向移動量はステッピングモータ28の駆動パルスのパルス数を駆動パルスカウンタ87でカウントすることにより検出される。このように、描画時の光ピックアップ16のディスク径方向への移送制御をトラッキング制御に頼らずに、光ディスク12の回転に同期したステッピングモータ28の駆動によって行うことにより、光ディスク12の描画層Bがグルーブを有するかどうかにかかわらず描画を行うことができる。また、描画層Bにグルーブがあっても(例えば前出の図2のデータ記録層36を転用した描画層Bのグルーブ34、図5のデータ記録層68を転用した描画層Bのグルーブ66)、該グルーブに無関係に(つまり追従しないで)描画を行うので、画素を配置する径方向間隔はグルーブの径方向間隔(トラックピッチ)に無関係に独自に設定することができ、画像データ{画素データ(描画する画素ごとの階調を表すデータ)の集合で構成される}の作成の自由度が得られる。
振動信号発生器94は描画時に振動信号を発生し、該振動信号を光ピックアップ16のトラッキングアクチュエータに印加して対物レンズ30(図2〜図7)を振動させて、レーザ光18を光ディスク12の径方向に微小振動させる。この振動動作によりレーザ光18はディスク回転に伴って光ディスク12の描画層Bを蛇行しながらディスク周方向に移動し、同一径方向位置でレーザ光18を複数回数ずつ周回させながら光ピックアップ16を所定の微小ピッチずつ外周方向に順次移動させて描画を行うことにより、径方向に隙間の少ない画像を形成することができる。なお、同一径方向位置でレーザ光18を複数回数ずつ周回させて描画を行う手法は、本出願人の出願に係る特開2004−5847号公報、特開2004−5848号公報等に詳しい記載がある。
レーザドライバ96は光ピックアップ16内のレーザダイオード(図示せず)を駆動する。ALPC(Automatic Laser Power Control)回路98は光ピックアップ16から出射するレーザ光18のパワーをシステム制御部22で指令された値に制御する。
エンコーダ106はデータ記録時には記録データを所定のフォーマットにエンコードする。レーザドライバ96はこのエンコードされた記録データに応じて光ピックアップ16から出射するレーザ光18を変調し、該記録データを光ディスク12のデータ記録層Aにピットとして記録する。エンコーダ106は描画時には、1画素あたりの周期が一定(後述する図9の1画素分の角度Δθに相当する時間)で画像データを構成する各画素の階調データに応じてデューティが変化するパルス信号(描画パルス)を生成する。レーザドライバ96はこのデューティが変化するパルス信号に応じて光ピックアップ16から出射するレーザ光18を変調し、光ディスク12の描画層Bの可視光特性を変化させる。描画された1つの画素は人の目には1つの点(ドット)として認識され、また各ドットのデューティの違いは人の目には描画の濃度の違いとして感じられる(デューティが高いほど濃い描画として感じられる)ので、これによりモノクロ多階調による描画が実現される。
ホスト機器(ホストコンピュータ)100は、データ記録時は記録データを、描画時は画像データを光ディスク装置10に送信する。送信された記録データまたは画像データは、光ディスク装置10のインタフェース102で受信され、バッファメモリ104に一旦蓄えられられた後、該バッファメモリ104から読み出されエンコーダ106に供給されて前述したエンコード処理がなされてデータ記録または描画に供される。データ再生時は、デコーダ(図示せず)で再生されたデータはインタフェース102を介してホスト機器100に転送される。ホスト機器100はまたデータ記録およびデータ再生時並びに描画時に、操作者による指令を光ディスク装置10に伝達する。この指令はインタフェース102を介してシステム制御部22に伝達される。システム制御部22は該指令に応じた指令を光ディスク装置10内の各回路に送り、該当する動作を実行させる。
図1の光ディスク装置10による光ディスク12のデータ記録時および描画時の制御を説明する。光ディスク12として例えば図2〜図7等の構造のものを使用し、そのデータ記録層Aにデータ記録を行い、描画層Bに描画を行うものとする。図8にデータ記録時の制御フローを示す。この制御は、使用者によるデータ記録実行指示に基づき実行される。ホスト機器100には予めデータ記録用の記録データが格納されている。光ディスク装置10に光ディスク12が挿入され、使用者によりデータ記録実行指示が与えられると、スピンドルモータ14が回転駆動され、フォーカスサーボ88がオンされ、光ピックアップ16から出射されるレーザ光18は再生パワーで光ディスク12のデータ記録層Aに合焦制御される(S1)。さらに、トラッキングサーボ92がオンされ(S2)、レーザ光18はデータ記録層AのグルーブCに追従制御される。スピンドルサーボ20はトラッキングエラー信号から抽出されるグルーブCのウォブル成分が所定の周波数となるようにスピンドルモータ14を制御する。これにより、光ディスク12はレーザ光18の照射位置で所定の線速度となるように回転制御してデータ記録(CLV制御によるCLV記録)される。あるいは、スピンドルモータ14を所定回転数でCAV制御してデータ記録(CAV制御によるCLV記録)を行うこともできる。このCLV制御あるいはCAV制御された状態で光ピックアップ16により光ディスク12の位置情報(ATIP、ADIP、ランドプリピット等)が読み取られ、ステッピングモータ28を駆動して、光ピックアップ16はディスク内周側の所定のデータ記録開始半径位置に位置決めされる。
以上でデータ記録の準備が整うと、ホスト機器100から記録データの送出が開始される。この記録データはインタフェース102を介してバッファメモリ104に一旦蓄えられた後、バッファメモリ104からCLV制御の一定ディスク線速度に対応した一定データ速度で、またはCAV制御による記録位置での線速度に応じた可変データ速度(ウォブル信号に同期したデータ速度であり、外周ほど速くなる)で順次読み出されてエンコーダ106でエンコードされ、ALPC回路98を介してレーザドライバ96を駆動する。これにより、光ピックアップ16からは記録データで再生パワーと記録パワーの2値に変調されたレーザ光18が出射され、光ディスク12のデータ記録層Aに対するデータ記録が開始される(S3)。その後データ記録が進んで、データ記録が終了すると(S4)、制御が終了する。
次に、描画時の制御を説明する。はじめに、この実施の形態において光ディスク12の描画層Bに描画する1枚の画像を構成する画素の配列について説明する。該画素の配列を図9に模式的に示す(前述した振動動作による蛇行は考慮せず)。符号12cは中心穴を示す。1枚の画像を構成する画素P11,P12,・・・,Pmnは光ディスク12の中心点を中心に同心円状に配列される。画素の径方向の配列間隔Δrは一定である。画素の周方向の配列間隔(角度)Δθは一定であり、したがって1周あたりの画素数は径方向位置にかかわらず一定である。光ディスク12の放射方向に延びる仮想的な半直線を画像基準角度線11として定める。各径方向位置で円状に配列された画素列は画像基準角度線11上の画素P11,P21,・・・,Pm1を先頭の画素としてそれぞれ円周方向に配列されている。なお、描画する側(レーザ入射面12a側)から見た画像とレーベル面12b側から見た画像は表裏が反転するので、描画された画像を光ディスク12のレーベル面12b側から目視する場合(図3、図5、図6のディスク層構造の場合)は、描画する画像の原図は表裏を反転して用い、目視する側(レーベル面12b側)から見て表裏が正しく表示されるように描画する。
レーザ光18による描画動作は光ディスク12をCAV(回転数一定)制御して内周側から順次外周側に向けて実行される。すなわち、描画動作は最内周の画素列の先頭の画素P11から開始され、P12,P13,・・・と順次進行し、最内周の最後の画素P1nが描画されたら光ピックアップ16をすぐに(または、前述のように同一径方向位置でレーザ光18を複数回(k回)周回させて描画する場合はその周回数kごとに)距離Δr外周方向に移動してP21,P22,・・・と進行していく。以後、1周(またはk周)ごとに画像基準角度線11の直前位置で光ピックアップ16を距離Δr外周方向に移動しながら描画を進行させ、最外周の最後の画素Pmnまで描画されたら全工程を終了し、光ディスク12の描画が完成する。このように描画は各周(またはk周)ごとに画像基準角度線11の直前位置で順次外周方向に移動しながら連続的に行われるので、m周回(またはk×m周回)で描画が完了する。この場合、光ディスク12をCAV制御で回転し、この光ディスク12の回転に同期して一定速度で各画素データ(階調データ)をエンコード{階調データに応じてデューティが変化する所定周期(1画素分の角度Δθに相当する周期)のパルス信号(描画パルス)を生成}して描画を行うので、先頭の画素P11が画像基準角度線11上に描画されるように先頭のタイミングを合わせさえすれば、後続する画素P12,P13,・・・,Pmnは自動的に所定位置に描画されることになる。
描画時にレーザ光18のレーザパワーは例えば図10に示すように変化する。すなわち、レーザ光18は、描画パルスにより、1画素あたりの描画割り当て時間が1画素分の角度Δθに相当する時間で一定で、かつ該各画素の階調データに応じたデューティで再生パワー(非描画パワー)と記録パワー(描画パワー)の2値に変化する。記録パワーで描画層Bの可視光特性が変化して描画が行われる。また、再生パワー時にフォーカスエラーが検出され、該検出されるフォーカスエラーの基づきフォーカス制御が行われる。なお、図10では説明の簡略化のために1画素あたりの描画パルス数を1パルスとして示したが、実際には本出願人の出願に係る特開2004−355764公報に記載されているように、描画パルスをより周期の短いEFM信号で構成して、1画素あたり複数個のパルスで描画することができる。この場合、図10の各記録パワーの期間がEFM信号で変調される(短いパルスに分割される)ことになるが、EFM信号の平均のデューティは50%で一定であるので、1画素あたりの描画パルスのデューティ(分割パルスを合計したデューティ)は各画素の階調データに応じた値となり、これにより各画素の階調データに応じた描画が実現される。
図11に描画時の制御フローを示す。この制御は、使用者による描画実行指示に基づき実行される。ホスト機器100には予め描画用の画像データが格納されている。光ディスク装置10に光ディスク12が挿入され(あるいはデータ記録の終了に引き続いて)、使用者により描画実行指示が与えられると、スピンドルモータ14が回転駆動され、フォーカスサーボ88がオンされ、光ピックアップ16から出射されるレーザ光18は再生パワーで光ディスク12のデータ記録層Aに合焦制御される(S10)。さらに、トラッキングサーボ92がオンされ(S11)、レーザ光18はデータ記録層AのグルーブCに追従制御される。スピンドルモータ14をCLV制御またはCAV制御で回転駆動して、光ピックアップ16でデータ記録層Aから基準位置として予め定められた位置を検出する。
図12は基準位置の設定例を示す。この図はデータ記録層AのグルーブCに記録されたプリフォーマット情報としてATIP(CDフォーマットの場合)、ADIP(DVD+Rフォーマットの場合)、ランドプリピット(DVD−Rフォーマットの場合)による位置情報(セクタ番号)を模式的に示したものである。この例では、セクタ番号を便宜的に簡単な整数で表しており、セクタ“0”とセクタ“1”の境界位置を基準位置108として定めている。なお、第1セッションを記録済にし、第2セッション以降をユーザが記録できるように構成されているいわゆるハイブリッドCD−Rディスクの場合はATIPによる位置情報に代えて第1セッションのサブコードの位置情報により基準位置を設定することができる。また、ハイブリッドCD−Rに対応するような記録可能型DVDであれば、記録済データ領域のECCブロックによる位置情報により基準位置を設定することができる。
基準位置108を通りディスク放射方向に延びる仮想的な半直線を基準角度線110として定める。基準角度線110は図13に示すようにデータ記録層Aと描画層Bとで同じ位置にあり、描画はこの基準角度線110を回転方向の基準位置として実行される。すなわち、光ピックアップ16でセクタ“0”の手前をシークし(図11のS12)、セクタ“0”に続いてセクタ“0”とセクタ“1”の境界位置すなわち基準位置108を検出したら(S13)、FGカウンタ24(図1)のカウント値をリセット(“0”にセット)し(S14)、該基準位置108からFGカウンタ24によるFGパルスのカウントを開始する。FGカウンタ24は1回転に相当する値に達するごとにカウント値が“0”に自動的に戻されて、カウントを繰り返す。これにより、FGカウンタ24のカウント値は周回ごとに基準角度線110からの回転角度位置に対応したものとなる。すなわち、基準位置108を一度検出した後は、再度基準位置108の検出を行うことなく周回ごとに基準角度線110からの回転角度位置をFGカウンタ24のカウント値で知ることができる。このFGカウンタ24のカウント動作は描画が終了するまで続行される。このようにしてFGカウンタ24によるFGパルスのカウントを繰り返した状態で、スピンドルモータ14は描画時の速度として定められた所定回転数にCAV制御される。このCAV制御は描画が終了するまで続行される。
また、基準位置108が検出されると(S13)、駆動パルスカウンタ87(図1)のカウント値もリセット(“0”にセット)され(S14)、駆動パルスカウンタ87は基準位置108からステッピングモータ28の駆動パルスのカウントを開始する。これにより、基準位置108からの光ピックアップ16の径方向移動量を駆動パルスカウンタ87のカウント値で知ることができる。
基準位置108が検出されると、光ピックアップ16のトラッキング制御はオフ(またはホールド)され(S15)、ステッピングモータ28による光ピックアップ16の移動も停止される。この状態で光ピックアップ16のレーザ光18を再生パワーに保持したまま、該光ピックアップ16のフォーカスアクチュエータにフォーカスジャンプ信号を印加して、レーザ光18の合焦位置をデータ記録層Aから描画層Bに移動すなわちフォーカスジャンプさせる(S16)。図14はこのフォーカスジャンプの様子を示す。これは光ディスク12が下層側にデータ記録層Aを配置し上層側に描画層Bを配置した例えば図3の構造のDVD−R(+R)を使用した場合のものである。レーザ光18をデータ記録層Aに合焦させた図14(a)の状態で基準位置108を検出したら、レーザ光18を上方にフォーカスジャンプさせて描画層Bに合焦させる。下層側に描画層Bを配置し上層側にデータ記録層Aを配置したタイプの光ディスクであれば、逆にレーザ光18を下方にフォーカスジャンプさせる。
レーザ光18を描画層Bに合焦制御させた状態で、ステッピングモータ28を駆動して光ピックアップ16を所定の描画動作開始径方向位置に移動させる(S17)。描画動作開始径方向位置は基準位置108からの光ピックアップ16の径方向移動量で指示することができる。基準位置108からの光ピックアップ16の径方向移動量は駆動パルスカウンタ87のカウント値で計測されるので、駆動パルスカウンタ87のカウント値が描画動作開始径方向位置として指示された光ピックアップ16の径方向移動量に相当する値に達した位置でステッピングモータ28の駆動を停止することにより、光ピックアップ16を該指示された描画動作開始径方向位置に到達させることができる。ここで、「描画開始径方向位置」でなく「描画動作開始径方向位置」と言ったのは、「描画動作」が開始されても、画像データの内容によっては必ずしもその位置からすぐに「描画」(描画層Bの可視光特性の変化)が開始されるわけではないからである。すなわち、描画動作を開始する位置に描画する画素の濃度が0(白)である場合には、「描画動作」が開始されてもその位置では描画層Bの可視光特性に変化を生じさせる「描画」は行われない。濃度が0よりも大きい画素を描画する位置が到来して初めて「描画」が開始される。
以上で描画の準備が整うと、ホスト機器100から画像データの送出が開始される。画像データはインタフェース102を介してバッファメモリ104に一旦蓄えられた後、バッファメモリ104からディスク回転数に同期した一定速度で順次読み出されてエンコーダ106でエンコードされ、FGカウンタ24のカウント値が“0”に戻るタイミング(すなわちレーザ光18が基準角度線110上に来るタイミング)に合わせて(S18)先頭の画像データから順次出力され(図9の例で言えば、画素P11,P12,・・・,P1n,P21,P22,・・・P2n,・・・・・・,Pmnの順に出力される)、ALPC回路98を介してレーザドライバ96を駆動する。これにより、光ピックアップ16からは画像データで再生パワー(非描画パワー)と記録パワー(描画パワー)の2値に変調されたレーザ光18が出射され、光ディスク12の描画層Bに対する描画動作(1周あたりの画素数がディスク径方向位置にかかわらず一定の描画)が開始される(S19)。描画動作が開始されると、ディスク回転に同期してステッピングモータ28を駆動して(1周またはk周ごとに1ステップずつ駆動する(S20))、光ピックアップ16を所定の微小ピッチ(図9の距離Δr)ずつ外周方向に順次移動させて(S21)描画を進行させる。描画中もステッピングモータ28の駆動パルス数の計数は続行され、基準位置108からの光ピックアップ16のディスク径方向位置の計測が続けられる。その後描画が進行して、駆動パルスカウンタ87のカウント値が描画動作終了径方向位置として指示された位置(基準位置108からの光ピックアップ16の径方向移動量)に相当する値に達すると(S22)、描画動作は終了する(S23)。
図15は以上説明した図11の描画制御により光ディスク12の描画層Bに描画された可視画像111の一例を示す。この可視画像111は光ディスク12が図2、図4、図7の層構造の場合はレーザ入射面12a側から目視することができ、図3、図5、図6の層構造の場合はレーベル面12b側から目視することができる。図15の可視画像111は半径R0が描画動作開始径方向位置、半径R1が描画動作終了半径方向位置である。符号12cは中心穴を示す。図15の例では、描画する画像の向きを図9の画像基準角度線11の向きに合わせて画像データ(図9の画素データの集合)を作成しており、しかもFGカウンタ24で計測される基準角度線110のタイミングを基準に描画動作を開始している(図9の最初の画素P11が光ディスク12の基準角度線110上に描画される)ので、光ディスク12の基準角度線110に向きを合わせて可視画像111が描画されている。
この実施の形態1によれば、データ記録と描画とで光ディスク12の表裏を反転する操作をする必要がないので、面倒な反転操作が不要になる。また、反転操作が不要なので、データ記録を終了してから描画動作を開始するまでの時間を短縮することができる。また、光ピックアップ16による基準位置108の検出に基づいて基準角度線110を定め、この定められた基準角度線110を基準に光ピックアップ16で描画を行うので、基準角度線110の方向に向きにほぼ合わせて可視画像を形成することができる。また、基準位置108はデータ記録層Aにあるので、描画層Bに基準位置としてのマーク等を設けなくて済み、その分描画領域を広く確保することができる。なお、以上の説明ではセクタ“0”とセクタ“1”の境界位置を基準位置108として設定したが、データ記録層AのグルーブC上の任意の位置を基準位置として設定することができる。
《実施の形態1の変形例1》
実施の形態1では光ディスク12のデータ記録層Aの所定の基準位置108(セクタ“0”とセクタ“1”の境界位置)でFGカウンタ24を一旦リセットし、その後発生されるFGパルスをFGカウンタ24でカウントし、該カウント値が1回転に相当する値に達するごとに該カウント値を“0”に戻すことにより、周回ごとに基準角度線110からの回転角度位置を計測するようにした。しかし、この方法ではFGパルスの分解能が低い場合(1回転あたりのFGパルス数が少ない場合)場合には、データ記録層Aの基準角度線110とFGパルスの発生位置とのずれ角(オフセット角度)が大きくなる可能性がある。そして、実施の形態1では描画中はFGパルスの発生位置を基準角度線110の位置と見なして描画するので、このオフセット角度は基準角度線110の方向に対する描画された画像の向きのずれとして現れる。このため、オフセット角度が大きい場合には、例えば光ディスク12に描画した後、光ディスク12を光ディスク装置10から排出し、その後光ディスク12を光ディスク装置10に再挿入して追加の描画(書き継ぎ、重ね書き等)を行うと、先に形成された画像と追加された画像とで画像の向きに目立つずれが生じるおそれがある。
基準角度線110の方向に対する描画された画像の向きのずれを小さくするための手法を説明する。これは、FGパルスのカウントとシステム制御部22のソフトウェアによるカウントを併用して基準角度線110の検出分解能を高めたものである。この手法は、図11の制御において、ステップS13〜S14を図16の制御(基準角度線110の検出工程)に置き換え、ステップS18を図18の制御(基準角度線110からの描画工程)に置き換えたものである。図11の制御の一部をこのように置き換えた場合の一連の制御について説明する。
図11において、光ディスク装置10に光ディスク12が挿入されると(あるいはデータ記録の終了に引き続いて)、スピンドルモータ14が回転駆動され、フォーカスサーボ88がオンされ、光ピックアップ16から出射されるレーザ光18は再生パワーで光ディスク12のデータ記録層Aに合焦制御される(S10)。さらに、トラッキングサーボ92がオンされ(S11)、レーザ光18はデータ記録層AのグルーブCに追従制御される。スピンドルモータ14を描画時の速度として定められた所定回転数にCAV制御する。このCAV制御は描画が終了するまで続行される。この状態で、光ピックアップ16でデータ記録層Aから基準位置として予め定められた位置(セクタ“0”とセクタ“1”の境界位置)を検出するためにセクタ“0”の手前をシークする(S12)。
続いて、図16に移行する。なお、図16の制御による動作例を図17に示す。図17の動作例では、FGパルスは図17(a)に示すように1回転につき6パルス発生するものとしている。FGカウンタ24は図17(b)に示すようにFGパルスの立ち上がりエッジでカウントアップされる。図17(c)はソフトウェアによるカウンタ(「Cカウンタ」という)のカウント値で、水晶発振クロック等に基づく基準クロックによりカウントアップされる。この基準クロックの周期ΔT1はFGパルスの周期よりも短いもので、FGパルスの1周期内に複数パルス(図17の例では約4パルス)発生される。基準クロックの周期ΔT1を短くするほど基準角度線110の検出分解能を高めることができる。
図16の制御を図17を参照しながら説明する。この制御フローで「C」はCカウンタのカウント値を表す。図11のステップS12に続きCカウンタを初期リセットする(図16のS30)。Cカウンタは基準クロックにより時間ΔT1ごとにカウントアップされ(S33,S34)、FGパルスの立ち上がりエッジが検出される(S32)ごとに“0”にリセットされる(S35。図17(c)参照)。セクタ“0”の手前をシークし(図11のS12)、セクタ“0”に続いてセクタ“0”とセクタ“1”の境界位置すなわち基準位置108が検出されると(図16のS31)、FGカウンタ24が“0”にリセットされ(S36)、そのときのCカウンタのカウント値C(図17(c)の例ではC=2)が直前のFGパルスの立ち上がりエッジからの基準位置108のオフセット値C0としてシステム制御部22内のメモリに記憶される(S37)。これ以降もディスク回転が描画時の速度として定められた所定回転数にCAV制御されたまま、FGカウンタ24によるFGパルスのカウント(このカウント値は1回転に相当する値に達するごとに“0”に自動的に戻される)およびCカウンタによる基準クロックのカウントは続行される。これにより、FGカウンタ24のカウント値が“0”でCカウンタのカウント値がC0のタイミングが周回ごとの基準角度線110のタイミングとして検出される。このFGカウンタ24とCカウンタによる周回ごとの基準角度線110のタイミング検出は描画が終了するまで続行される。このようにして基準角度線110のタイミング検出を続行した状態で図11のステップS15に移行する。
図11のステップS15で光ピックアップ16のトラッキング制御はオフ(またはホールド)され、ステッピングモータ28による光ピックアップ16の移動も停止される。この状態で光ピックアップ16のレーザ光18を再生パワーに保持したまま、該光ピックアップ16のフォーカスアクチュエータにフォーカスジャンプ信号を印加して、レーザ光18の合焦位置をデータ記録層Aから描画層Bにフォーカスジャンプさせる(S16)。そして、レーザ光18を描画層Bに合焦制御した状態で、ステッピングモータ28を駆動して光ピックアップ16を所定の描画動作開始径方向位置に到達させる(S17)。光ピックアップ16が描画動作開始径方向位置に到達したことは駆動パルスカウンタ87(図1)のカウント値で知ることができる。
続いて、図18に移行する。なお、図18の制御による動作例を図19に示す。図18の制御を図19を参照しながら説明する。図11のステップS17で光ピックアップ16が描画動作開始径方向位置に到達したら、Cカウンタが初期リセットされる(図18のS40)。Cカウンタは前記基準クロックによりΔT1ごとにカウントアップされ、FGパルスの立ち上がりエッジが検出されるごとに“0”にリセットされる。FGカウンタ24のカウント値は図16の基準角度線110の検出工程におけるステップS36で“0”にリセットされて以降、該カウント値が1回転に相当する値に達するごとに自動的に“0”に戻されてFGパルスの計数を繰り返す。
FGカウンタ24が“0”に戻され(S41)、かつCカウンタが前記基準クロックにより時間ΔT1ごとにカウントアップされて(S43,S44)、該Cカウンタのカウント値が前記メモリに記憶されたオフセット値C0に達したタイミングで(S42)、図19(d)のようにWRITE GATE信号が出され、図11のステップS19へ移行し、描画動作が開始される。前述のようにFGカウンタ24のカウント値が“0”でCカウンタのカウント値がC0のタイミングが周回ごとの基準角度線110のタイミングであるので、これにより基準角度線110の位置から正確に描画動作が開始される。したがって、光ディスク12に描画した後、光ディスク12を光ディスク装置10から排出し、その後光ディスク12を光ディスク装置10に再挿入して追加の描画(書き継ぎ、重ね書き等)を行う場合にも、先に形成された画像と追加された画像とで画像の向きに目立つずれが生じることなく追加の描画を行うことができる。その後、図11のステップS20〜S23の制御が実行されて描画が完成する。
《実施の形態1の変形例2》
前記変形例1ではFGパルスのカウントと基準クロックのカウントを併用して基準角度線の検出分解能を高めたが、基準クロックのカウントに代えてFGパルスの逓倍パルスを用いることもできる。この場合は図1に点線で示すように、スピンドルモータ14から出力されるFGパルスを逓倍器113で所定倍数に周波数逓倍し、該周波数逓倍されたFGパルス(逓倍FGパルス)を逓倍FGカウンタ115でカウントする。この逓倍FGカウンタ115は前記変形例1のCカウンタと同様に使用される(図16〜図19参照)。すなわち、図16の基準角度線110の検出工程では、逓倍FGカウンタ115は逓倍FGパルスによりカウントアップされ、FGパルスの立ち上がりエッジが検出されるごとに“0”にリセットされる(図17(c)のCカウンタの動作参照)。基準位置108(図12)が検出されると、FGカウンタ24が“0”にリセットされ、そのときの逓倍FGカウンタ115のカウント値(図17(c)の例で言えばC=2)が直前のFGパルスの立ち上がりエッジからの基準位置108のオフセット値としてシステム制御部22内のメモリに記憶される。
図18の基準角度線110からの描画工程では、逓倍FGカウンタ115は引き続き逓倍FGパルスでカウントアップされ、FGパルスの立ち上がりエッジが検出されるごとに“0”にリセットされる。FGカウンタ24は基準角度線110の検出工程において基準位置108で“0”にリセットされて以降、該カウント値が1回転に相当する値に達するごとに該カウント値が“0”に戻されてFGパルスの計数を繰り返している。FGカウンタ24が“0”に戻され、かつ逓倍FGカウンタ115が逓倍FGパルスでカウントアップされて該逓倍FGカウンタ115のカウント値が前記メモリに記憶されたオフセット値に達するタイミング(図19(c)の例で言えばC=2のタイミング)が周回ごとの基準角度線110のタイミングであるので、このタイミングでWRITE GATE信号(図19(d)参照)が出され、描画動作が開始される。これにより、基準角度線110の位置から正確に描画動作が開始される。
《実施の形態2:第4の光ディスク描画方法の実施の形態》
この発明の実施の形態2を説明する。システム構成としては前出の図1の構成をそのまま利用することができる。この実施の形態2による描画時の制御を図20に示す。この制御は、使用者による描画実行指示に基づき実行される。ホスト機器100には予め描画用の画像データが格納されている。この画像データは各画素を前出の図9のように配列したものである。光ディスク装置10に光ディスク12が挿入され(あるいはデータ記録の終了に引き続いて)、使用者により描画実行指示が与えられると、スピンドルモータ14が回転駆動され、フォーカスサーボ88がオンされ、光ピックアップ16から出射されるレーザ光18は再生パワーで光ディスク12のデータ記録層Aに合焦制御される(S50)。さらに、トラッキングサーボ92がオンされ(S51)、レーザ光18はデータ記録層AのグルーブCに追従制御される。スピンドルモータ14を描画時の速度として定められた所定回転数にCAV制御する。このCAV制御は描画が終了するまで続行される。
続いて、光ピックアップ16で、描画動作を開始する位置として指示されたアドレスの手前をATIP、ADIP等のプリフォーマット情報を検出してシークする(S52)。そして、描画動作を開始するアドレスが検出されたら(S53)、光ピックアップ16のトラッキング制御をオフ(またはホールド)する(S54)。また、駆動パルスカウンタ87のカウント値は“0”にリセットされる。この状態で光ピックアップ16のフォーカスアクチュエータにフォーカスジャンプ信号を印加して、レーザ光18の合焦位置をデータ記録層Aから描画層Bに移動すなわちフォーカスジャンプさせて(S55)、その位置から描画動作を開始させる(S56)。すなわち、ホスト機器100から送出される画像データはインタフェース102を介してバッファメモリ104に一旦蓄えられた後、バッファメモリ104からディスク回転数に同期した一定速度で順次読み出されてエンコーダ106でエンコードされ、先頭の画像データから順次出力され(図9の例で言えば、画素P11,P12,・・・,P1n,P21,P22,・・・P2n,・・・・・・,Pmnの順に出力される)、ALPC回路98を介してレーザドライバ96を駆動する。これにより、光ピックアップ16からは画像データで再生パワー(非描画パワー)と記録パワー(描画パワー)の2値に変調されたレーザ光18が出射され、光ディスク12の描画層Bに対する描画動作(1周あたりの画素数がディスク径方向位置にかかわらず一定の描画)が開始される。
描画動作が開始されると、ディスク回転に同期してステッピングモータ28を1周またはk周ごとに1ステップずつ駆動し、光ピックアップ16を所定の微小ピッチ(図9の距離Δr)ずつ外周方向に順次移動させて描画を進行させる(S57、S58)。そして、駆動パルスカウンタ87のカウント値が描画動作終了径方向位置として指示された位置に相当する値に達すると(S59)、描画動作は終了する(S60)。
この実施の形態2によれば、データ記録と描画とで光ディスク12の表裏を反転する操作をする必要がないので、面倒な反転操作が不要になる。また、反転操作が不要なので、データ記録を終了してから描画動作を開始するまでの時間を短縮することができる。
《実施の形態3:第5の光ディスク描画方法の実施の形態》
この発明の実施の形態3を説明する。これは、データ記録層AのグルーブC上のアドレスを検出して光ピックアップをトラックピッチ(DVDであれば0.74μm、CDであれば1.6μm)で順次ディスク径方向に移動させることにより、該トラックピッチで描画を行うようにしたものである。この方法は、例えばディスク放射方向に延びる仮想的な半直線(例えば前出の図12の基準角度線110)を想定し、データ記録層AのグルーブCが1周ごとにこの半直線と交差する位置のアドレス(ATIP、ADIP等のプリフォーマット情報によるアドレス。「基準角度線上アドレス」という)を予め求めて(光ディスク12の線速度とトラックピッチにより求められる)メモリに記憶しておき、データ記録層Aでこの基準角度線上アドレスを順次検出し、該基準角度線上アドレスを検出する都度トラッキング制御をホールドし描画層Bにフォーカスジャンプして該当する径方向位置ごとに描画を行うことにより実現することができる。システム構成としては前出の図1の構成をそのまま利用することができる。ただし、光ピックアップ16の送り用モータは、ステッピングモータ28に代えて安価なDCモータを使用してコストダウンを図ることができる。
この実施の形態3による描画時の制御を図21に示す。この制御は、使用者による描画実行指示に基づき実行される。ホスト機器100には予め描画用の画像データが格納されている。この画像データは各画素を前出の図9のように配列したものである(ただし、Δr=トラックピッチ)。各径方向位置の画像データはディスク放射方向に延びる仮想的な半直線(例えば前出の図9の画像基準角度線11)上の位置から開始される。また、トラックピッチごとの基準角度線上アドレスが予め計算されて光ディスク装置10のシステム制御部22に格納されているものとする。
光ディスク装置10に光ディスク12が挿入されると(あるいはデータ記録の終了に引き続いて)、スピンドルモータ14が描画時の速度として定められた所定回転数にCAV制御される。このCAV制御は描画が終了するまで続行される。続いて、フォーカスサーボ88がオンされ(S60)、光ピックアップ16から出射されるレーザ光18は再生パワーで光ディスク12のデータ記録層Aに合焦制御される。さらに、トラッキングサーボ92がオンされ(S61)、レーザ光18はデータ記録層AのグルーブCに追従制御される。この状態で、光ピックアップ16でデータ記録層Aから描画動作開始径方向位置の基準角度線上アドレスの手前をシークする(S62)。
描画動作開始径方向位置の基準角度線上アドレスが検出されると(S63)、そこで光ピックアップ16のトラッキング制御はホールドされ、ステッピングモータ28による光ピックアップ16の移動も停止される(S64)。この状態で光ピックアップ16のレーザ光18を再生パワーに保持したまま、該光ピックアップ16のフォーカスアクチュエータにフォーカスジャンプ信号を印加して、レーザ光18の合焦位置をデータ記録層Aから描画層Bにフォーカスジャンプさせる(S65)。描画層Bにフォーカスジャンプしたら、FGカウンタ24で検出される所定の回転方向位置から描画動作が開始される(S66)。すなわち、ホスト機器100から送出される画像データはインタフェース102を介してバッファメモリ104に一旦蓄えられた後、バッファメモリ104からディスク回転数に同期した一定速度で順次読み出されてエンコーダ106でエンコードされ、描画動作開始径方向位置の画像データがその先頭データから順次出力され(図9の例で言えば、画素P11,P12,・・・,P1nの順に出力される)、ALPC回路98を介してレーザドライバ96を駆動する。これにより、光ピックアップ16からは画像データで再生パワー(非描画パワー)と記録パワー(描画パワー)の2値に変調されたレーザ光18が出射され、光ディスク12の描画層Bの描画動作開始径方向位置の描画が実行される。そして、スピンドルモータ14が、同一径方向位置での描画周回数として定められた回数周回したら(S67)、描画動作開始径方向位置での描画が終了し(S68)、レーザ光18は再生パワーに戻される。
続いて、トラッキング制御のホールド状態が解除され(S70)、光ピックアップ16のフォーカスアクチュエータに前回と逆方向のフォーカスジャンプ信号を印加して、レーザ光18の合焦位置を描画層Bからデータ記録層Aにフォーカスジャンプさせる(S71)。そして、トラッキング制御をオンし(S61)、次のトラック(描画動作開始径方向位置の外周側に隣接するトラック)の基準角度線上アドレスの手前をシークする(S62)。該当する基準角度線上アドレスが検出されると(S63)、そこで光ピックアップ16のトラッキング制御はホールドされ、ステッピングモータ28による光ピックアップ16の移動も停止される(S64)。この状態で光ピックアップ16のレーザ光18を再生パワーに保持したまま、該光ピックアップ16のフォーカスアクチュエータにフォーカスジャンプ信号を印加して、レーザ光18の合焦位置をデータ記録層Aから描画層Bにフォーカスジャンプさせる(S65)。描画層Bにフォーカスジャンプしたら、そのディスク径方向位置の画像データがその先頭データから順次出力され(図9の例で言えば、画素P21,P22,・・・,P2nの順に出力される)、FGカウンタ24で検出される前記所定の回転方向位置から順次描画される(S66、S67)。
以上のデータ記録層Aの位置情報の読み出しに基づく光ピックアップ16の径方向の位置決め、トラッキング制御をホールドしての描画層Bへのフォーカスジャンプ、その径方向位置での描画、データ記録層Aへのフォーカスジャンプの一連の工程を繰り返すことにより、所定のトラックピッチで描画が順次外周方向に進行していく。そして、最終の径方向位置の描画が終了したら(S69)、描画動作を終了する。
図22は以上説明した実施の形態3による描画方法と他の方法による描画時のレーザ光18の描画層上での描画軌跡の違いを示す。図22(a)はステッピングモータをマイクロステップ駆動して光ピックアップを移動させて描画したときの描画軌跡であり、描画軌跡の間隔がモータ自身やモータの制御回路のばらつきにより変動している。このような描画軌跡の間隔の変動は形成された画像にムラを生じさせる。図22(b)はステッピングモータをフルステップ駆動して光ピックアップを移動させて描画したときの描画軌跡である。一般に1フルステップの移動量は大きいため(数10〜数100μm程度)、描画軌跡の間隔が広くなり、粗い画像となる。図22(c)は実施の形態3による描画軌跡である。この方法によれば、描画軌跡はトラックピッチと同じ狭い間隔(1.6μmまたは0.74μm)で均一であるため、ムラがなくしかも緻密で綺麗な画像に描画することができる。
この実施の形態3によれば、データ記録と描画とで光ディスク12の表裏を反転する操作をする必要がないので、面倒な反転操作が不要になる。また、反転操作が不要なので、データ記録を終了してから描画動作を開始するまでの時間を短縮することができる。
なお、この実施の形態3において、描画しようとする可視画像がディスク径方向の途中位置に描画を要しないディスク径方向領域を有する場合には、その径方向位置をスキップすることができる。すなわち、描画を要しないディスク径方向領域の直前のディスク径方向位置について描画を終了したら(図21のS68)、レーザ光18を再生パワーに戻し、トラッキング制御のホールド状態を解除し(S70)、レーザ光18の合焦位置を描画層Bからデータ記録層Aにフォーカスジャンプさせる(S71)。そして、トラッキング制御をオンし(S61)、描画を要しないディスク径方向領域を過ぎた位置のトラックの基準角度線上アドレスの手前をシークする(S62)。該当する基準角度線上アドレスが検出されると(S63)、そこで光ピックアップ16のトラッキング制御はホールドされ、ステッピングモータ28による光ピックアップ16の移動も停止される(S64)。この状態で光ピックアップ16のレーザ光18を再生パワーに保持したまま、該光ピックアップ16のフォーカスアクチュエータにフォーカスジャンプ信号を印加して、レーザ光18の合焦位置をデータ記録層Aから描画層Bにフォーカスジャンプさせる(S65)。描画層Bにフォーカスジャンプしたら、そのディスク径方向位置の画像データがその先頭データから順次出力され、FGカウンタ24で検出される前記所定の回転方向位置から順次描画される(S66、S67)。このようにして、描画を要しないディスク径方向領域をスキップして描画することにより、描画に要する時間を短縮することができる。
以上のようにして実施の形態3において描画を要しないディスク径方向領域をスキップして描画した可視画像111の一例を図23に示す。この可視画像111は半径R0〜R1が描画する画像が含まれる全領域であり、このうち半径R0〜Ra、Rb〜R1の領域が描画する画像が存在し描画を要する領域111aであり、半径Ra〜Rbの領域が描画する画像がなく描画を要しない領域111bである。なお、符号12cは中心穴である。描画動作は、半径R0で開始され、半径Raで一旦中断され、半径Ra〜Rbがスキップされ、半径Rbで再開され、半径R1で終了している。
《描画可能ディスク判断手法1》
光ディスクの盤面に描画を行う場合、描画しようとする光ディスクが描画可能なディスクかどうかを予め判断する必要がある。その判断手法例を説明する。これは、光ディスクが描画可能なディスクであることを示す識別情報(描画可能ディスク識別情報)を新たに定義して光ディスク12のデータ記録層Aに記録し、光ディスクが光ディスク装置10(図1)に挿入されたときに、光ピックアップ16でこの描画可能ディスク識別情報が読み取られるか否かによって、この挿入された光ディスクが描画可能かどうかを判断するものである。
〈CDフォーマットにおける描画可能ディスク識別情報の定義例1〉
データ記録層AがCDフォーマットで構成されている場合には、ATIPの未定義コードを用いて描画可能ディスク識別情報を記録することができる。図24はATIPのデータ構造を示す。このデータ構造で、“U1”=“1”とし、“U2〜U7”に描画可能ディスク識別情報を入れることができる。例えば“U1〜U7”=“1010101”を描画可能ディスク識別情報として定義することができる。
〈CDフォーマットにおける描画可能ディスク識別情報の定義例2〉
例えば第1セッションを記録済にし、第2セッション以降をユーザが記録できるように構成されているいわゆるハイブリッドCD−Rディスクであれば、第1セッションのサブコードR〜Wの未定義コードを用いて描画可能ディスク識別情報を記録することができる。図25はサブコードのデータ構造を示す。このデータ構造で、“MODE”=“111”、“ITEM”=“000”の場合は、サブコードR〜Wはユーザモードとなり、ユーザが“INSTRUCTION”と“DATA field”を自由に定義することができる。そこで、例えば“INSTRUCTION”=“010101”とし、“DATA field”が図26に示すパターンである場合を描画可能ディスク識別情報として定義することができる。
〈CDフォーマットにおける描画可能ディスク識別情報の定義例3〉
同様に第1セッションを記録済にし、第2セッション以降をユーザが記録できるように構成されているいわゆるハイブリッドCD−Rディスクであれば、第1セッションのリードイン領域やリードアウト領域のメインデータに描画可能ディスク識別情報を記録することができる。図27はCDフォーマットの1セクタ分のデータ構造を示す。このデータ構造で、プログラム領域では“データ”に意味のあるデータが記録されている。しかし、リードイン領域やリードアウト領域では“データ”はドライブにより読み込まれることがないので、通常はランダムデータやゼロデータといった意味のないデータが記録されている。そこで、リードイン領域やリードアウト領域の“データ”に描画可能ディスク識別情報を記録することができる。リードイン領域やリードアウト領域の“データ”に記録する描画可能ディスク識別情報の一例を図28に示す。この例ではデータ値を1ずつ増加する値としている。
〈CDフォーマットの場合の描画可能ディスク識別情報の定義例4〉
同様に第1セッションを記録済にし、第2セッション以降をユーザが記録できるように構成されているいわゆるハイブリッドCD−Rディスクであれば、第1セッションの特定のCRCエラー発生パターンを描画可能ディスク識別情報として定義することができる。そのCRCエラー発生パターン例を図29に示す。番号0〜89は任意のサブコードフレームNからのサブコードフレームのアドレスN〜(N+89)を示す。“○”はCRCエラーなしのサブコードフレームを示し、“×”はCRCエラーありのサブコードフレームを示す。図29の例では、アドレスNに後続する3の倍数のアドレスごとにCRCエラーが発生するパターンを描画可能ディスク識別情報として定義している。そして、このようなCRCエラー発生パターンとなるようにサブコードを記録しておく。
〈DVD+Rフォーマットにおける描画可能ディスク識別情報の定義例〉
データ記録層AがDVD+RまたはDVD+RWフォーマットで構成されている場合には、ADIPの未定義コードを用いて描画可能ディスク識別情報を記録することができる。図30はADIPのデータ構造を示す。このデータ構造で、“Byte1”の“b7 to b4”の値を“0000”以外の値とすれば描画可能ディスク識別情報を記録することができる。例えば、“b7〜b4”=“1010”を描画可能ディスク識別情報として定義することができる。なお、ランドプリピットを採用しているDVD−RあるいはDVD−RWフォーマットの場合は、ランドプリピットの未定義コードを用いて描画可能ディスク識別情報を記録することができる。
以上のように描画可能ディスク識別情報をデータ記録層Aに記録する場合の光ディスク装置10による描画可能ディスク判断フローを図31に示す。光ディスク12が挿入されると、フォーカスサーチが行われ(S80)、二層ディスクか否かが判断される(S81)。このフォーカスサーチによる二層ディスクか否かの判断は、例えばフォーカスアクチュエータに三角波を印加して対物レンズ30(図2〜図7)を下端位置から上端位置まで駆動したときに、合焦位置が2箇所得られるか否かかによって行われる。合焦位置が2箇所得られなかったときは描画層Bがないものと判断して、レーザ入射面12aへのデータ記録のみ許可する。
合焦位置が2箇所得られたときは、描画可能であると判断して、レーザ光18をデータ記録層Aに合焦させる(S82)。続いてスピンドルモータ14を駆動し、光ピックアップ16のトラッキングサーボ92をオンし(S83)レーザ光18をデータ記録層AのグルーブCに追従させる。そして、描画可能ディスク識別情報が記録されているデータ記録層Aの領域をシークする(S84)。該領域のデータを読み出し(S85)、描画可能ディスク識別情報の有無を判断し(S86)、描画可能ディスク識別情報が検出された場合は描画層Bに描画可能と判断し(S87)、ユーザの描画指示を待って描画を行う。一方、描画可能ディスク識別情報が検出されなかった場合は描画層Bに描画不可と判断し(S88)、レーザ入射面12aへのデータ記録のみ許可する。
《描画可能ディスク判断手法2》
これは、描画可能な光ディスク12のレーザ入射面12a側のディスク基板表面に、光ピックアップ16で検出可能な描画可能ディスク識別マークを形成し、光ディスクが光ディスク装置10(図1)に挿入されたときに、光ピックアップ16でこの描画可能ディスク識別情報が読み取られるか否かによって、この挿入された光ディスクが描画可能かどうかを判断するものである。
図32に描画可能ディスク識別マークの形成例を示す。(a)は描画可能光ディスク12のレーザ入射面12a側の構造を示し、(b)は該光ディスク12の描画領域を示す。光ディスク12の層構造は例えば前出の図2〜図7等である。この光ディスク12のレーザ入射面12a側のディスク基板表面に黒色等の印刷で描画可能ディスク識別マーク117を形成する。この例では、中心穴12cの周囲に90°の間隔で印刷した4本のバーで描画可能ディスク識別マーク117を構成している。1本のマーク117の幅(ディスク周方向の長さ)は1mm程度である。この描画可能ディスク識別マーク117を形成する半径方向の領域119(マーク形成領域)はディスク中心から半径21.0〜22.0mmの領域である。この領域はデータ記録層Aは存在するが通常の光ディスク装置では記録再生しない領域である。マーク形成領域119の外周側(半径22.0mmよりも外周側)がデータ記録を行うデータ記録領域121である。描画層Bに描画を行う描画領域123は半径24.0mmから外周側の領域として設定されている。マーク形成領域119をさらに外周側(例えば、DVDの場合は半径22.0〜24.0mmの領域、CDの場合は半径23.0〜25.0mmの領域)に設定することもできる。
以上のように描画可能ディスク識別マーク117を形成する場合の光ディスク装置10による描画可能ディスク判断フローを図33に示す。光ディスク12が挿入されると、フォーカスサーチが行われ(S90)、二層ディスクか否かが判断される(S91)。このフォーカスサーチによる二層ディスクか否かの判断は、例えばフォーカスアクチュエータに三角波を印加して対物レンズ30(図2〜図7)を下端位置から上端位置まで駆動したときに、合焦位置が2箇所得られるか否かかによって行われる。合焦位置が2箇所得られなかったときは描画層Bがないものと判断して、レーザ入射面12aへのデータ記録のみ許可する。
合焦位置が2箇所で得られたときは、描画可能であると判断して、レーザ光18をデータ記録層Aに合焦させる(S92)。続いて描画可能ディスク識別マーク117が形成されているデータ記録層Aの領域をレーザ光18でトレースする(S93)。反射光量の周期的な増減により描画可能ディスク識別マーク117の有無を判断し(S94)、描画可能ディスク識別マーク117が検出された場合は描画層Bに描画可能と判断し(S95)、ユーザの描画指示を待って描画を行う。一方、描画可能ディスク識別マーク117が検出されなかった場合は描画層Bに描画不可と判断し(S96)、レーザ入射面12aへのデータ記録のみ許可する。
この発明の実施の形態に係るシステム構成を示すブロック図である。 図1の光ディスク12の層構造およびレーザ光の配置例を示す一部拡大断面図である。 図1の光ディスク12の層構造およびレーザ光の他の配置例を示す一部拡大断面図である。 図1の光ディスク12の層構造およびレーザ光の他の配置例を示す一部拡大断面図である。 図1の光ディスク12の層構造およびレーザ光の他の配置例を示す一部拡大断面図である。 図1の光ディスク12の層構造およびレーザ光の他の配置例を示す一部拡大断面図である。 図1の光ディスク12の層構造およびレーザ光の他の配置例を示す一部拡大断面図である。 図1のシステム構成によるデータ記録時の制御を示すフローチャートである。 光ディスク12の描画層Bに描画する1枚の画像を構成する画素の配列を模式的に示した図である。 光ディスク12の描画層Bに描画する時のレーザ光18のレーザパワーの変化を示す波形図である。 実施の形態1における図1のシステム構成による描画時の制御を示すフローチャートである。 光ディスク12のデータ記録層AのグルーブC(トラック)における基準位置の設定例を示す模式図である。 光ディスク12の基準角度線110の設定例を示す模式図である。 光ディスク12のデータ記録層Aから描画層Bへのフォ−カスジャンプの様子を示す模式図である。 図11の描画制御により光ディスク12の描画層Bに描画された可視画像111の一例を示す平面図である。 図11の描画制御において基準角度線110の方向に対する描画された画像の向きのずれを小さくするために図11のステップS13〜S14に置き換えられる制御を示すフローチャートである。 図16の制御による動作を示すタイムチャートである。 図11の描画制御において基準角度線110の方向に対する描画された画像の向きのずれを小さくするために図11のステップS18に置き換えられる制御を示すフローチャートである。 図18の制御による動作を示すタイムチャートである。 実施の形態2における図1のシステム構成による描画時の制御を示すフローチャートである。 実施の形態3における図1のシステム構成による描画時の制御を示すフローチャートである。 実施の形態3による描画方法と他の方法による描画時のレーザ光18の描画軌跡の違いを示す図で、描画層の一部の領域を示す平面図である。 実施の形態3において描画を要しないディスク径方向領域をスキップして描画した可視画像111の一例を示す平面図である。 CDフォーマットのATIPのデータ構造を示す図である。 CDフォーマットのサブコードのデータ構造を示す図である。 CDフォーマットのサブコードによる描画可能ディスク識別情報の定義例を示す図である。 CDフォーマットの1セクタ分のデータ構造を示す図である。 CDフォーマットのメインデータによる描画可能ディスク識別情報の定義例を示す図である。 CDフォーマットのCRCエラー発生パターンによる描画可能ディスク識別情報の定義例を示す図である。 DVD+RフォーマットのADIPのデータ構造を示す図である。 描画可能ディスク識別情報をデータ記録層に記録する場合の光ディスク装置10による描画可能ディスク判断手法を示すフローチャートである。 光ディスク12における描画可能ディスク識別マークの形成例を示す図である。 描画可能ディスク識別マーク117を形成する場合の光ディスク装置10による描画可能ディスク判断判断手法を示すフローチャートである。
符号の説明
10…光ディスク装置、11…画像基準角度線、12…光ディスク、12a…レーザ入射面、12b…レーベル面、14…スピンドルモータ、16…光ピックアップ、18…レーザ光、22…システム制御部、24…FGカウンタ、28ステッピングモータ(送りモータ)、87…駆動パルスカウンタ、88…フォーカスサーボ、92…トラッキングサーボ、100…ホスト機器、108…基準位置、110…基準角度線、111…可視画像、111a…描画を要する領域、111b…描画を要しない領域、117…描画可能ディスク識別マーク、A…データ記録層、B…描画層、C…データ記録層のグルーブ(トラック)。

Claims (12)

  1. トラックが形成され該トラックに沿って所定の情報が記録されているデータ記録層と可視画像の形成が可能な描画層が積層形成され、同一面側からレーザ光を照射して、前記データ記録層に対するデータ記録と前記描画層に対する可視画像の形成を行えるように構成した光ディスクを使用し、その描画層に対して可視画像の形成を行う方法であって、
    前記光ディスクをスピンドルモータで回転駆動し、光ピックアップから出射されるレーザ光を再生パワーで前記データ記録層にフォーカス制御しかつ該データ記録層のトラックにトラッキング制御して該トラックに記録されている前記所定の情報を読み取り、該読み取られた所定の情報から該トラック上の所定位置を検出し、該検出された所定位置を回転方向の基準位置として前記スピンドルモータの回転方向位置を計測し、
    前記基準位置を検出した後に前記レーザ光のフォーカス制御対象を前記データ記録層から前記描画層に切り換え、適宜のディスク径方向位置で、前記計測されているスピンドルモータの回転方向位置に基づき、前記基準位置を基準とする該スピンドルモータの所定の回転方向位置から前記可視画像の形成動作を開始し、
    該可視画像の形成動作を開始した後は、前記スピンドルモータの回転に同期して前記光ピックアップをディスク径方向に順次移送して該可視画像の形成動作を進行させる光ディスク描画方法。
  2. 前記基準位置を基準とする前記スピンドルモータの回転方向位置を該スピンドルモータから発生されるFGパルスのパルス数をカウントして計測する請求項1記載の光ディスク描画方法。
  3. 前記スピンドルモータを回転数一定に制御して、前記トラック上の所定位置の検出タイミングと該検出タイミングに隣接して発生される前記FGパルスの発生タイミングとの時間差を計測し、該時間差分を補正して前記スピンドルモータの回転方向位置を計測する請求項2記載の光ディスク描画方法。
  4. トラックが形成され該トラックに沿って所定の情報が記録されているデータ記録層と可視画像の形成が可能な描画層が積層形成され、同一面側からレーザ光を照射して、前記データ記録層に対するデータ記録と前記描画層に対する可視画像の形成を行えるように構成した光ディスクを使用し、その描画層に対して可視画像の形成を行う方法であって、
    前記光ディスクをスピンドルモータで回転駆動し、光ピックアップから出射されるレーザ光を再生パワーで前記データ記録層にフォーカス制御しかつ該データ記録層のトラックにトラッキング制御して該トラックに記録されている前記所定の情報を読み取り、該読み取られた所定の情報から該トラック上の所定位置を検出し、該検出された所定位置をディスク径方向の基準位置として前記光ピックアップのディスク径方向位置を計測し、
    前記基準位置を検出した後に前記レーザ光のフォーカス制御対象を前記データ記録層から前記描画層に切り換え、前記計測されている光ピックアップのディスク径方向位置に基づき、前記基準位置を基準とする該光ピックアップの所定のディスク径方向位置から前記可視画像の形成動作を開始し、
    該可視画像の形成動作を開始した後は、前記スピンドルモータの回転に同期して前記光ピックアップをディスク径方向に順次移送して該可視画像の形成動作を進行させる光ディスク描画方法。
  5. 前記基準位置を基準とする前記光ピックアップのディスク径方向位置を該光ピックアップの送りモータの動作量に基づき計測する請求項4記載の光ディスク描画方法。
  6. トラックが形成され該トラックに沿って所定の情報が記録されているデータ記録層と可視画像の形成が可能な描画層が積層形成され、同一面側からレーザ光を照射して、前記データ記録層に対するデータ記録と前記描画層に対する可視画像の形成を行えるように構成した光ディスクを使用し、その描画層に対して可視画像の形成を行う方法であって、
    前記光ディスクをスピンドルモータで回転駆動し、光ピックアップから出射されるレーザ光を再生パワーで前記データ記録層にフォーカス制御しかつ該データ記録層のトラックにトラッキング制御して該トラックに記録されている前記所定の情報を読み取り、該読み取られた所定の情報から該トラック上の所定位置を検出し、該検出された所定位置を回転方向およびディスク径方向の基準位置として前記スピンドルモータの回転方向位置および前記光ピックアップのディスク径方向位置をそれぞれ計測し、
    前記基準位置を検出した後に前記レーザ光のフォーカス制御対象を前記データ記録層から前記描画層に切り換え、前記計測されているスピンドルモータの回転方向位置および光ピックアップのディスク径方向位置に基づき、前記基準位置を基準とする該スピンドルモータの所定の回転方向位置でかつ該基準位置を基準とする該光ピックアップの所定のディスク径方向位置から前記可視画像の形成動作を開始する光ディスク描画方法。
  7. トラックが形成され該トラックに沿って所定の情報が記録されているデータ記録層と可視画像の形成が可能な描画層が積層形成され、同一面側からレーザ光を照射して、前記データ記録層に対するデータ記録と前記描画層に対する可視画像の形成を行えるように構成した光ディスクを使用し、その描画層に対して可視画像の形成を行う方法であって、
    前記光ディスクをスピンドルモータで回転駆動し、光ピックアップから出射されるレーザ光を再生パワーで前記データ記録層にフォーカス制御しかつ該データ記録層のトラックにトラッキング制御して該トラックに記録されている前記所定の情報を読み取り、該読み取られた所定の情報から該トラック上の所定の描画動作開始位置を検出し、
    該描画動作開始位置を検出した前記光ピックアップのディスク径方向位置で前記レーザ光のフォーカス制御対象を前記データ記録層から前記描画層に切り換えて前記可視画像の形成動作を開始し、
    該可視画像の形成動作を開始した後は、前記スピンドルモータの回転に同期して前記光ピックアップをディスク径方向に順次移送して該可視画像の形成動作を進行させる光ディスク描画方法。
  8. トラックが形成され該トラックに沿って位置情報が記録されているデータ記録層と可視画像の形成が可能な描画層が積層形成され、同一面側からレーザ光を照射して、前記データ記録層に対するデータ記録と前記描画層に対する可視画像の形成を行えるように構成した光ディスクを使用し、その描画層に対して可視画像の形成を行う方法であって、
    前記光ディスクをスピンドルモータで回転駆動し、光ピックアップから出射されるレーザ光を再生パワーで前記データ記録層にフォーカス制御しかつ該データ記録層のトラックにトラッキング制御して該データ記録層から前記位置情報を読み取り、所定の描画動作開始位置の位置情報が読み取られたディスク径方向位置で前記トラッキング制御をホールドして、前記レーザ光のフォーカス制御対象を前記データ記録層から前記描画層に切り換え、前記スピンドルモータの所定の回転方向位置から、該ディスク径方向位置に形成する可視画像の形成動作を実行し、
    該ディスク径方向位置について可視画像の形成動作を終了したら、前記レーザ光を再生パワーに設定し該レーザ光のフォーカス制御対象を前記描画層から前記データ記録層に戻して該レーザ光を該データ記録層のトラックにトラッキング制御し、
    前回トラッキング制御のホールドを開始したディスク回転方向位置に隣接するトラック位置で該トラッキング制御を再びホールドして該レーザ光のフォーカス制御対象を前記データ記録層から前記描画層に切り換え、前記スピンドルモータの前記所定の回転方向位置から、該径方向位置に形成する可視画像の形成動作を実行し、
    以後、以上の動作を繰り返し実行することにより、可視画像の形成動作を実行する径方向位置をトラックピッチで順次移動して該可視画像の形成を行う光ディスク描画方法。
  9. 前記形成しようとする可視画像がディスク径方向の途中位置に可視画像の形成を要しないディスク径方向領域を有するものであり、該可視画像の形成動作実行中の径方向位置が該可視画像の形成を要しないディスク径方向領域の開始位置に到達したときに、前記レーザ光を再生パワーに設定しかつ該レーザ光のフォーカス制御対象を前記データ記録層に設定して、該データ記録層に記録されている前記位置情報から前記可視画像の形成を要しないディスク径方向領域の終了位置を経過した可視画像の形成動作再開位置をシークし、該可視画像の形成動作再開位置がシークされたディスク径方向位置で前記トラッキング制御をホールドして、前記レーザ光のフォーカス制御対象を前記データ記録層から前記描画層に切り換え、前記スピンドルモータの前記所定の回転方向位置から、該ディスク径方向位置に形成する可視画像の形成動作を実行し、前記トラックピッチでの可視画像の形成動作を再開する請求項8記載の光ディスク描画方法。
  10. 前記光ピックアップで前記光ディスクの前記データ記録層から所定の描画可能ディスク識別情報を検出したことを条件に、該光ディスクの前記描画層に対する前記可視画像の形成を許可する請求項1から9のいずれかに記載の光ディスク描画方法。
  11. 前記描画可能ディスク識別情報がサブコード、メインデータ、CRCエラーの特定発生パターン、ATIP、ADIPのいずれかで記述されている請求項10記載の光ディスク描画方法。
  12. 前記光ピックアップで、前記光ディスクの該光ピックアップが配置されている側のディスク基板表面または該データ記録層の、データ記録領域よりも内周側の領域に形成された描画可能ディスク識別マークを検出したことを条件に、該光ディスクの該描画層に対する前記可視画像の形成を許可する請求項1から9のいずれかに記載の光ディスク描画方法。
JP2006175860A 2006-06-26 2006-06-26 光ディスク描画方法 Expired - Fee Related JP4193880B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006175860A JP4193880B2 (ja) 2006-06-26 2006-06-26 光ディスク描画方法
AT07012366T ATE443326T1 (de) 2006-06-26 2007-06-25 Verfahren zum zeichnen eines bildes auf eine optische platte
DE602007002445T DE602007002445D1 (de) 2006-06-26 2007-06-25 Verfahren zum Zeichnen eines Bildes auf eine optische Platte
EP07012366A EP1873779B1 (en) 2006-06-26 2007-06-25 Optical disk image drawing method
CN2007101094699A CN101097766B (zh) 2006-06-26 2007-06-26 光盘绘图方法
US11/768,292 US7760221B2 (en) 2006-06-26 2007-06-26 Optical disk image drawing method
US12/796,878 US20100245530A1 (en) 2006-06-26 2010-06-09 Optical Disk Image Drawing Method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006175860A JP4193880B2 (ja) 2006-06-26 2006-06-26 光ディスク描画方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008004244A true JP2008004244A (ja) 2008-01-10
JP4193880B2 JP4193880B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=38476962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006175860A Expired - Fee Related JP4193880B2 (ja) 2006-06-26 2006-06-26 光ディスク描画方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7760221B2 (ja)
EP (1) EP1873779B1 (ja)
JP (1) JP4193880B2 (ja)
CN (1) CN101097766B (ja)
AT (1) ATE443326T1 (ja)
DE (1) DE602007002445D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009211788A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Nec Corp 光ディスクドライブ
JP2012515409A (ja) * 2009-01-14 2012-07-05 マーベル ワールド トレード リミテッド 格納媒体上の欠陥の位置を判断する方法および装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070178287A1 (en) * 2006-01-30 2007-08-02 Abraham Nigel C Optically variable device mastering system, method of authenticating articles employing the same, and resultant article
US7656115B2 (en) * 2007-06-15 2010-02-02 Trane International Inc. Calibrating stepper motor by driving fractional ranges
US8693300B1 (en) * 2010-08-20 2014-04-08 Marvell International Ltd. Write PLL for optical disc labeling applications
JP5364085B2 (ja) * 2010-12-28 2013-12-11 ビクタークリエイティブメディア株式会社 光ディスク、その製造方法及び再生装置
CN108291907B (zh) 2015-09-01 2021-06-11 聚合物工艺系统有限公司 用于血液样品保存和红细胞比容分离的系统及方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3846265B2 (ja) 2000-10-30 2006-11-15 ヤマハ株式会社 光ディスク
US7268794B2 (en) * 2000-10-30 2007-09-11 Yamaha Corporation Method of printing label on optical disk, optical disk unit, and optical disk
JP3956756B2 (ja) * 2001-10-31 2007-08-08 ヤマハ株式会社 光ディスク記録装置
JP3778133B2 (ja) 2002-05-31 2006-05-24 ヤマハ株式会社 光ディスク記録装置および画像形成方法
JP4062976B2 (ja) 2002-05-31 2008-03-19 ヤマハ株式会社 光ディスクへの画像形成装置および画像形成方法
JP2004206845A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Yamaha Corp 光ディスク面認識装置および光ディスク装置
JP2004240549A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Ricoh Co Ltd イメージファイル作成方法、記録方法、プログラム及び記録媒体、並びに情報記録システム
JP2005149536A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスク
JP2005339685A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Toshiba Corp 光ディスク装置と光ディスクの画像形成方法
US7233557B2 (en) * 2004-05-28 2007-06-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for identifying location on an optical disk
JP2005346886A (ja) 2004-06-07 2005-12-15 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスク記録再生装置
JP4315875B2 (ja) * 2004-08-09 2009-08-19 三洋電機株式会社 光ディスク
TWI257620B (en) * 2005-04-08 2006-07-01 Benq Corp System for recording image onto label layer of optical disc
EP1742219B1 (en) * 2005-06-30 2012-06-13 Yamaha Corporation Method and apparatus for forming visible images on optical disk by laser beam

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009211788A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Nec Corp 光ディスクドライブ
JP2012515409A (ja) * 2009-01-14 2012-07-05 マーベル ワールド トレード リミテッド 格納媒体上の欠陥の位置を判断する方法および装置
US8599666B2 (en) 2009-01-14 2013-12-03 Marvell World Trade Ltd. Method and apparatus for determining a location of a feature on a storage medium
US8902722B2 (en) 2009-01-14 2014-12-02 Marvell World Trade Ltd. Method and apparatus for determining a location of a feature on a storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
EP1873779A1 (en) 2008-01-02
DE602007002445D1 (de) 2009-10-29
CN101097766B (zh) 2010-04-14
JP4193880B2 (ja) 2008-12-10
EP1873779B1 (en) 2009-09-16
CN101097766A (zh) 2008-01-02
US7760221B2 (en) 2010-07-20
ATE443326T1 (de) 2009-10-15
US20100245530A1 (en) 2010-09-30
US20080002015A1 (en) 2008-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1843346B1 (en) Method of forming an image on an optical disk by radially vibrating a laser beam under focus control in circumferential zones
JP4062976B2 (ja) 光ディスクへの画像形成装置および画像形成方法
JP4193880B2 (ja) 光ディスク描画方法
JP2003242669A (ja) 光ディスク装置、フォーカス制御方法およびプログラム
JP2004030832A (ja) 光ディスク記録装置
JP2008004243A (ja) 光ディスク描画方法および光ディスク装置並びに光ディスク記録媒体
JP4230784B2 (ja) 光ディスク記録再生装置、及び光ディスク描画システム
KR100975244B1 (ko) 광기록 매체에 대한 인쇄 방법 및 인쇄 장치 그리고 광기록매체
EP1793380B1 (en) Optical disk image forming method, optical disk image forming system, and computer readable recording medium storing optical disk image forming program
US7623146B2 (en) Optical disc image drawing method, optical disc image drawing program, and optical disc image drawing system
JP3888256B2 (ja) コード化方法、光ディスクおよび光ディスク装置
JP4147821B2 (ja) 光ディスク記録装置および光ディスク
JP2003242750A (ja) ディスクおよび感熱層部材
JP4321585B2 (ja) 画像読取装置
JP2005346778A (ja) イメージ形成制御方法、ディスクドライブ装置及び記録ディスク
JP2005092935A (ja) 画像記録方法、光ディスク装置、プログラムおよび情報記録媒体
JP2001014681A (ja) 光ディスクのデータ消去方法,その記録媒体,その装置,透かし記録方法
US7965613B2 (en) Image reader
JP2005346779A (ja) ディスクドライブ装置
JP2008047255A (ja) 光ディスク描画方法および光ディスク
JP2008034019A (ja) 光ディスク記録装置
JP2006120249A (ja) 記録再生装置、及び画像記録方法
JP2008276865A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees