JP2008002557A - ディスクブレーキ - Google Patents

ディスクブレーキ Download PDF

Info

Publication number
JP2008002557A
JP2008002557A JP2006172157A JP2006172157A JP2008002557A JP 2008002557 A JP2008002557 A JP 2008002557A JP 2006172157 A JP2006172157 A JP 2006172157A JP 2006172157 A JP2006172157 A JP 2006172157A JP 2008002557 A JP2008002557 A JP 2008002557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
pressure plate
diameter side
support
rattle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006172157A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Yagi
晴雄 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP2006172157A priority Critical patent/JP2008002557A/ja
Publication of JP2008002557A publication Critical patent/JP2008002557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】金属製線材を曲げ形成する事により一体に造った、比較的単純な形状を有するアンチラトルスプリング30、30を利用する。そして、サポート2bに対するアウタパッド27のがたつきを確実に防止でき、しかも組立作業等が容易で低コストで造れる構造を実現する。
【解決手段】上記両アンチラトルスプリング30、30の内径側係止部31を、上記サポート2bを構成する突出板部21、21の内周面に係止する。同じく外径側係止部32を、上記アウタパッド27を構成するプレッシャプレート23bのうちで、上記両突出板部21、21の内周面よりも直径方向外側に形成した係止孔37、37に係止する。更に、上記両アンチラトルスプリング30、30の弾性変形部33の一部を上記プレッシャプレート23bの裏面に対し、抑えばね38により抑え付ける。
【選択図】図1

Description

この発明は、自動車の制動を行なう為のディスクブレーキの改良に関する。具体的には、非制動時にパッドのプレッシャプレートがサポートに対しがたつくのを防止する為のアンチラトルスプリングの形状及び組み付け構造を工夫する事により、上記がたつきの防止を効果的に図れる構造を低コストで実現するものである。
自動車の制動を行なう為に、ディスクブレーキが広く使用されている。この様な、ディスクブレーキを構成するサポートとパッドのプレッシャプレートとの間にはアンチラトルスプリングを組み込んで、非制動時にがたつき音が発生したり、或いは制動時に鳴きと呼ばれる異音が発生する事を防止する様にしている。この様なアンチラトルスプリングとして従来から、ばね板鋼製のものや、弾性を有する金属製線材製のものが広く使用されている。このうちの金属製線材製のアンチラトルスプリングは、大きな弾力を得易い事、材料の歩留りを良好にできてコスト低減を図り易い事等から、ばね板鋼製のものに比べて有利である。この様な金属製線材製のアンチラトルスプリングを備えたディスクブレーキとしては、例えば特許文献1〜4に記載されたもの等が、従来から知られている。
図14〜16は、このうちの特許文献1に記載された、アンチラトルスプリング付ディスクブレーキの1例を示している。このディスクブレーキを構成する為に、車輪と共に回転するロータ1の一側に隣接させる状態で設けたサポート2を、懸架装置に固定する。このサポート2にはキャリパ3を、上記ロータ1の軸方向(図14の上下方向、図15の表裏方向)への変位を可能に支持している。又、上記サポート2の一部には、上記ロータ1の回転方向に離隔した位置で、このロータ1の回転方向に関して両側に、1対の係合部4、4を設けている。これら各係合部4、4は、上記ロータ1の外周部を、図14の上下方向、図15の表裏方向に跨ぐ様に先端がU字形に屈曲しており、これら両係合部4、4に、上記ロータ1を挟む状態で設けた1対のパッド5、5の両端部を支持している。これら両パッド5、5は、それぞれプレッシャプレート6の片面にライニング7を添着して成る。この様な各パッド5、5は、このプレッシャプレート6の両端部に形成した係合溝8、8に上記両係合部4、4に形成した係合突部9、9を係合させる事により、これら両係合部4、4に対し上記ロータ1の軸方向の移動を可能に支持している。
又、上記パッド5、5を跨ぐ様な状態で、シリンダ部10とキャリパ爪11とを有する上記キャリパ3を配設し、このうちのシリンダ部10に、上記パッド5、5を上記ロータ1に対して押圧するピストン12(図15参照)を内蔵している。更に、上記各パッド5、5を構成するプレッシャプレート6の片端部(図14〜15の右端部)と上記サポート2との間に、本発明の対象となるアンチラトルスプリング13、13を設けている。これら両アンチラトルスプリング13、13は、ステンレス鋼等の、弾性及び耐蝕性を有する金属製線材を曲げ形成する事により一体に造られたもので、非制動時に上記各パッド5、5が上記サポート2に対しがたつくのを防止すると共に、制動時にこれら各パッド5、5の振動を抑えて、所謂鳴きと呼ばれる異音が発生する事を防止する。
即ち、上記両アンチラトルスプリング13、13は、上記ロータ1の径方向に関して外端部に設けた外径側係止部15を上記プレッシャプレート6の外周縁部に係止すると共に、同じく内端部に設けた内径側係止部16を上記係合突部9の内周縁部に係止する事で、このプレッシャプレート6の片端部に、上記ロータ1の径方向内方に向いた弾力を付与する。そして、非制動時に上記各パッド5、5が上記サポート2に対しがたつく事を防止して、がたつきに伴う騒音が発生する事を防止する。又、制動時には、上記ロータ1の側面と前記ライニング7、7との摩擦に伴って上記各パッド5、5が細かく振動する事を防止し、上記鳴きと呼ばれる異音が発生する事を防止する。
上述の様な特許文献1に記載された従来構造の場合、上記各アンチラトルスプリング13、13は、中間部に設けたコイル部17により、上記外径側、内径側両係止部15、16同士の間に、互いに近付く方向の弾力を付与している。この様に、中間部に上記コイル部17を有する、上記各アンチラトルスプリング13、13の場合、図14から明らかな通り、これら各アンチラトルスプリング13、13を上記プレッシャプレート6と上記サポート2との間に装着した状態で、上記コイル部17が、このプレッシャプレート6の裏面から大きく突出する。この為、このコイル部17と、ディスクブレーキを構成する他の部品との干渉防止の為、このディスクブレーキの設計の自由度が限られる可能性がある。又、特許文献1に記載された構造の場合には、上記各アンチラトルスプリング13、13を、上記ロータ1の回入側にのみ装着する事を考慮していた(回出側にはアンチラトルスプリングを設けていない)為、必ずしも非制動時に於けるがたつき防止効果を十分に得られない可能性があった。
一方、特許文献4には、図17に示す様に、一体型のアンチラトルスプリング18により、サポート2aに対するパッド5aのがたつきを、回入側と回出側との両方で抑える構造が記載されている。但し、上記特許文献4に記載された構造の場合には、上記アンチラトルスプリング18の形状自体が複雑で、このアンチラトルスプリング18の製造コストが嵩むだけでなく、このアンチラトルスプリング18を上記サポート2a及び上記パッド5aに装着する部分の構造も複雑であった。この為、上記アンチラトルスプリング18を含むディスクブレーキの製造コストが嵩む事が避けられない。
特公昭62−37261号公報 実公昭51−20386号公報 特許第3554530号公報 特表2001−503500号公報
本発明は、上述の様な事情に鑑みて、金属製線材を曲げ形成する事により一体に造った、比較的単純な形状を有するアンチラトルスプリングを利用して、サポートに対するパッドのがたつきを確実に防止でき、しかも組立作業等が容易で低コストで造れる構造を実現すべく発明したものである。
本発明のディスクブレーキは、前述した従来から知られているディスクブレーキと同様に、サポートと、1対のパッドと、ピストンと、アンチラトルスプリングとを備える。
このうちのサポートは、車輪と共に回転するロータを跨ぐ状態で車体に支持固定される。
又、上記両パッドは、上記ロータを軸方向両側から挟む状態で上記サポートに、このロータの軸方向の変位を可能な状態で支持されたもので、それぞれがプレッシャプレートの表面にライニングを添設している。
又、上記ピストンは、シリンダ室内への油圧の導入に伴ってこのシリンダ室から押し出され、これら両パッドを上記ロータの軸方向両側面に押し付ける。
更に、上記アンチラトルスプリングは、弾性を有する金属製線材を曲げ形成する事により造られ、上記サポートと上記両パッドの少なくとも何れか一方のパッドのプレッシャプレートとの間に設けられて、当該パッドがこのサポートに対しがたつく事を防止する。
特に、本発明のディスクブレーキに於いては、上記当該パッドと上記サポートとの間に、互いに独立した1対のアンチラトルスプリングを、この当該パッドの回入側と回出側とに分けて設けている。
そして、これら各アンチラトルスプリングは、それぞれが、内径側、外径側両係止部と、弾性変形部とを備える。
このうちの内径側、外径側両係止部は、上記ロータの軸方向に配置されている。
又、上記弾性変形部は、上記プレッシャプレートの裏面に沿って配置されるもので、中間部が折れ曲がった形状で、上記両係止部の基端部同士を連続させ、これら両係止部同士の間隔を縮める方向の弾力を有する。
それぞれが上述の様な形状を有する、上記各アンチラトルスプリングの内径側係止部は、上記サポートの一部内周面に係止され、同じく外径側係止部は、上記プレッシャプレートの一部で、上記ロータの径方向に関して、上記内径側係止部と上記サポートとの係合部よりも外側部分に、このロータの径方向外側から係止されている。
更に、上記各アンチラトルスプリングの弾性変形部の一部は上記プレッシャプレートの裏面に対し、抑え部材により抑え付けられている。
上記外径側係止部を上記プレッシャプレートの一部に係止する為に、例えば請求項2に記載した様に、上記各アンチラトルスプリングの外径側係止部を、上記プレッシャプレートに形成された係止孔に、上記ロータの軸方向の変位を可能に挿入する。
或いは、請求項3に記載した様に、上記各アンチラトルスプリングの外径側係止部を、上記ロータの径方向に関して上記プレッシャプレートの外周縁部に形成された係止溝に、このロータの軸方向の変位を可能に係合させる。
上述の様に構成する本発明のディスクブレーキは、金属製線材を曲げ形成する事により一体に造った、比較的単純な形状を有するアンチラトルスプリングを利用して、サポートに対するパッドのがたつきを確実に防止でき、しかも組立作業等が容易で低コストで造れる。
即ち、本発明のディスクブレーキの場合には、サポートに対するがたつきを防止すべきパッドに、互いに独立した1対のアンチラトルスプリングを、このパッドの回入側と回出側とに分けて設けている為、上記サポートに対するこのパッドのがたつきを確実に防止できる。
又、上記各アンチラトルスプリングは、比較的単純な形状である為、加工が容易で低コストで造る事ができ、しかもプレッシャプレートと上記サポートとの間に装着する作業も容易に行なえる。これらにより、上記した効果を得られる。
[実施の形態の第1例]
図1〜10は、請求項1、2に対応する、本発明の実施の形態の第1例を示している。本例の構造に組み込むサポート2bは、鋼板等の十分な強度及び剛性を有する金属板に、プレスによる打ち抜き加工に加えて、やはりプレスによる、曲げ加工、面押し加工等の塑性加工を施す事により、一体に構成している。この様なサポート2bは、ロータ1(図14、15、17参照)に関してインナ側(図1、3、5の裏側、図6の表側、図4の上側)に設けた略コ字形の基板部19と、それぞれ1対ずつの連結板部20、20及び突出板部21、21とを備える。
又、上記基板部19の周方向両端寄り部分に、図6に示す様に、インナパッド22を構成するプレッシャプレート23aの両端部に設けた係止突部24、24を係止自在な、インナパッド支持部25、25を設けている。制動時にロータ1からインナパッド22に加わる制動トルクは、何れかのインナパッド支持部25で、上記サポート2bに支承される。一方、アウタ側(図1、3、5の表側、図6の裏側、図4の下側)に設けた上記各突出板部21、21の外周側面(図1、3、5の上側面)に係止溝26、26を形成しており、これら各係止溝26、26に、アウタパッド27を構成するプレッシャプレート23bの鉤部28、28を係止自在としている。又、上記各突出板部21、21の内周側面の先端寄り部分で、上記各係止溝26、26と反対側(内周面側)部分に、突部29、29が存在する。これら両突部29、29は、これら各係止溝26、26を塑性加工により形成するのに伴って、上記各突出板部21、21の内周側面の先端寄り部分が膨出する事により形成されたもので、頂部と両端部とが滑らかに連続している。本例の場合には、この様な突部29、29を利用して、左右1対のアンチラトルスプリング30、30の内径側係止部31を係止している。
これら両アンチラトルスプリング30、30は、それぞれが、上記内径側係止部31に加えて、外径側係止部32と、弾性変形部33とを備える。このうちの内径側、外径側両係止部31、32は、この弾性変形部33の両端から同方向に折れ曲がったもので、互いに平行で、上記ロータ1の軸方向(図1、3、5、6の表裏方向、図4の上下方向)に配置されている。又、上記弾性変形部33は、上記アウタパッド27を構成するプレッシャプレート23bの裏面に沿って配置されるもので、中間部が折れ曲がった形状を有する。本例の場合には上記弾性変形部33が、幅方向直線部34と、長さ方向直線部35と、先端側折れ曲がり部36とを、互いに直列に配置して成る。
このうちの幅方向直線部34は、上記プレッシャプレート23bの外周縁近傍から内周縁近傍に亙る部分に、このプレッシャプレート23bの幅方向(上記ロータ1の回転方向に対し直角方向で、図1、3の上下方向)に配置されている。又、上記長さ方向直線部35は、上記幅方向直線部34のうちで、上記プレッシャプレート23bの内周縁近傍部分側の端部から、このプレッシャプレート23bの長さ方向端部に向け折れ曲がっている。更に、上記先端側折れ曲がり部36は、上記長さ方向直線部35の端部で上記プレッシャプレート23bの長さ方向端縁よりも突出した部分から、上記ロータ1の径方向に関して外側に折れ曲がっている。上記外径側係止部32は上記幅方向直線部34のうちで上記プレッシャプレート23bの外周縁近傍側端部から、上記内径側係止部31は上記先端側折れ曲がり部36の先端側から、それぞれインナ側に向け直角に折れ曲がっている。上記弾性変形部33の途中2個所位置に存在する折れ曲がり部46a、46bには、上記内径側、外径側両係止部31、32同士の間隔を縮める方向の弾力を持たせている。
それぞれが上述の様な形状を有する、上記両アンチラトルスプリング30、30は、それぞれの内径側係止部31を前記サポート2bに、それぞれの外径側係止部32を上記プレッシャプレート23bに、それぞれ係合させる事で、このプレッシャプレート23bの長さ方向両端部に、上記ロータ1の径方向に関して内方に向いた弾力を付与している。この為に本例の場合には、上記両アンチラトルスプリング30、30の内径側係止部31を、上記サポート2bを構成する前記各突出板部21、21の内周側面の先端寄り部分に設けた前記突部29、29のうち、上記プレッシャプレート23bと反対側端部に係止している。又、このプレッシャプレート23bの長さ方向中央部2個所位置で、それぞれが上記ロータ1の径方向に関して上記両突部29、29よりも外寄り部分に、係止孔37、37を形成している。そして、これら両係止孔37、37に上記両アンチラトルスプリング30、30の外径側係止部32を挿入して、この外径側係止部32を上記プレッシャプレート23bに係合させている。
上記両アンチラトルスプリング30、30を構成する、上記内径側、外径側両係止部31、32を上記突部29と上記係止孔37とに係合させる作業は、次の様にして、容易に行なえる。先ず、上記アンチラトルスプリング30の大部分を、上記サポート2bの突出板部21よりも、上記ロータ1の直径方向内側に位置させた状態で、外径側係止部32を上記係止孔37に挿入する。次いで、上記アンチラトルスプリング30をこの係止孔37を中心として、上記内径側係止部31を上記突出板部21に近づける方向に揺動させ、この内径側係止部31を上記突部29に押し付ける。そして、前記弾性変形部33を弾性変形させつつ、この内径側係止部31を上記突部29を乗り越えさせる。乗り越えた状態では、上記弾性変形部33の弾力により、上記内径側係止部31が、上記突部29のうちで上記プレッシャプレート23bと反対側端部に係合する。この様な係合作業は、特別な工具を使用せずに、容易に行なえる。
上述の様にして上記両アンチラトルスプリング30、30を上記サポート2bと上記プレッシャプレート23bとの間に装着した後、このプレッシャプレート23bの裏面中央部に抑えばね38の基端部を結合固定する。この抑えばね38は、ステンレス鋼板等の、耐蝕性及び弾性を有する金属板を曲げ形成して成るもので、上記プレッシャプレート23bに結合する為の結合板部39と、この結合板部39の両端縁からこのプレッシャプレート23bと反対側に折り立てられた1対の折り立て板部40、40と、これら両折り立て板部40、40の先端縁から互いに反対側に折れ曲がった抑え板部41、41とを備える。これら両抑え板部41、41は、ディスクブレーキを組み立てた状態で、キャリパ3aのアウタ側端部に設けたキャリパ爪11aの外側面を抑え付け、このキャリパ3aががたつく事を防止する。尚、上記抑えばね38を上記プレッシャプレート23bに結合する作業は、このプレッシャプレート23bの一部に形成した突部42を上記結合板部39に形成した通孔に挿通した後、この突部42の先端部をリベット状に押し潰して行なう。
本例の場合には、上述の様な抑えばね38を利用する事で、上記両アンチラトルスプリング30、30の姿勢を安定させ、これら両アンチラトルスプリング30、30ががたついたり、不用意に外れたりする事を防止している。この為に、上記結合板部39の両端部近傍2個所位置に、上記両アンチラトルスプリング30、30の幅方向直線部34を抑え付ける為の抑え溝部43、43を形成している。これら両アンチラトルスプリング30、30を上記サポート2bと上記プレッシャプレート23bとの間に装着し、更にこのプレッシャプレート23bの裏面中央部に抑えばね38の基端部を結合固定した後の状態では、上記両アンチラトルスプリング30、30は上記プレッシャプレート23bの裏面に、がたつきなく抑え付けられた状態となる。
上述の様にして上記サポート2bと上記プレッシャプレート23bとの間に上記両アンチラトルスプリング30、30を装着した状態で、このプレッシャプレート23bには、上記ロータ1の径方向内方に向いた弾力が付与される。即ち、上記両アンチラトルスプリング30、30を構成する、前記内径側、外径側両係止部31、32は、互いに近付く方向の弾力を付与されている。又、前記ロータ1の径方向に関して、上記内径側係止部31と上記サポート2bとの係合部よりも、上記外径側係止部32と上記プレッシャプレート23bとの係合部が外側に存在する。この為、上記内径側、外径側両係止部31、32を互いに近づける方向に加わる弾力のうち、上記ロータ1の径方向の分力が、上記プレッシャプレート23bを上記サポート2bに対し、径方向に押し付ける方向に(径方向内方に)加わる。この結果、このプレッシャプレート23bの両端部(鉤部28、28)が前記両突出板部21、21の外周側面(係止溝26、26)に向け弾性的に押し付けられ、このプレッシャプレート23bが上記サポート2bに対しがたつく事がなくなる。
上述の様に構成する本例の構造によれば、金属製線材を曲げ形成する事により一体に造った、それぞれが比較的単純な形状を有する1対のアンチラトルスプリング30、30を利用して、上記サポート2bに対するアウタパッド27のがたつきを確実に防止でき、しかも組立作業等が容易で低コストで造れる。
即ち、本例の場合には、上記サポート2bに対するがたつきを防止すべきアウタパッド27のプレッシャプレート23bに、互いに独立した1対のアンチラトルスプリング30、30を、上記アウタパッド27の回入側と回出側とに分けて設けている為、上記サポート2bに対するこのアウタパッド27のがたつきを確実に防止できる。
又、上記両アンチラトルスプリング30、30は、比較的単純な形状である為、加工が容易で低コストで造る事ができ、しかも上記プレッシャプレート23bと上記サポート2bとの間に装着する作業も容易に行なえる。更に、上記両アンチラトルスプリング30、30自体は、上記サポート2bの裏面からあまり突出せず、前記抑えばね38は、これら両アンチラトルスプリング30、30の有無に関係なく設けられる部材である。この為、これら両アンチラトルスプリング30、30と他の部材との干渉防止の為に設計の自由度が損なわれる事もない。
尚、上記両アンチラトルスプリング30、30の内径側係止部31の先端部に関しては、図10に示す様に折り曲げて、この先端部を上記サポート2bの突出板部21の内周側面から離れさせる事が好ましい(請求項4に記載した構造)。この理由は、上記内径側係止部31と上記突出板部21の内周側面との擦れ合いを円滑に行なわせて、制動開始時及び制動解除時に於ける、前記ロータ1の軸方向に関する上記アウタパッド27の変位を円滑に行なわせる為である。
又、上記両アンチラトルスプリング30、30の外径側係止部32の基端部と前記弾性変形部33の外径側端部との連続部に関しては、図11に示す様に、アウタ側に膨らんだ湾曲部44を設ける事が好ましい。この理由は、上記連続部と前記係止孔37の開口周縁部との干渉を防止して、上記弾性変形部33の外径側端部と上記プレッシャプレート23bの裏面とを密接させる為である。
[実施の形態の第2例]
図12〜13は、請求項1、3に対応する、本発明の実施の形態の第2例を示している。本例の場合には、1対のアンチラトルスプリング30a、30aの外径側係止部32aを、アウタパッド27を構成するプレッシャプレート23bの外周縁部の長さ方向中間部中央寄り部分に形成された係止溝45、45に、ロータの軸方向の変位を可能に係合させている。この様な本例の場合には、上記両アンチラトルスプリング30a、30aの両端部に設けた、内径側、外径側両係止部31、32aの、上記ロータの径方向に関する距離を大きくできる。この為、これら両係止部31、32a同士の間に作用する弾力のうちで、上記ロータの径方向に関する分力を大きくできて、サポート2bに対する上記プレッシャプレート23bのがたつき防止効果を、より大きくできる。その他の部分の構成及び作用は、上述した実施の形態の第1例の場合と同様である。
本発明の実施の形態の第1例を示す、アンチラトルスプリングを装着したディスクブレーキをアウタ側から見た図。 図1のa−a断面図。 キャリパを省略して図1と同方向から見た図。 同じく図3の上方から見た図。 キャリパ、アンチラトルスプリング、抑えばねを省略して図1と同方向から見た図。 図5の反対側から見た図。 サポートを省略して図2と同方向から見た図。 1対のアンチラトルスプリングを示しており、(A)は図4と同方向から、(B)は図3と同方向から、それぞれ見た図。 抑えばねを示しており、(A)は図4と同方向から、(B)は図3と同方向から、それぞれ見た図。 内径側係止部の形状の別例を示す、図1のb矢視方向から見た図。 外径側係止部の形状の別例を示す、図7のc部に相当する図。 本発明の実施の形態の第2例を示す、図3と同様の図。 図12のd矢視図。 従来のアンチラトルスプリングを組み込んだディスクブレーキの第1例を示す平面図。 図14のe−e断面図。 アンチラトルスプリングをプレッシャプレートに係止した状態で示す斜視図。 従来のアンチラトルスプリングを組み込んだディスクブレーキの第2例を示す正面図。
符号の説明
1 ロータ
2、2a、2b サポート
3、3a キャリパ
4 係合部
5、5a パッド
6 プレッシャプレート
7 ライニング
8 係合溝
9 係合突部
10 シリンダ部
11、11a キャリパ爪
12 ピストン
13 アンチラトルスプリング
15 外径側係止部
16 内径側係止部
17 コイル部
18 アンチラトルスプリング
19 基板部
20 連結板部
21 突出板部
22 インナパッド
23a、23b プレッシャプレート
24 係止突部
25 インナパッド支持部
26 係止溝
27 アウタパッド
28 鉤部
29 突部
30、30a アンチラトルスプリング
31 内径側係止部
32、32a 外径側係止部
33 弾性変形部
34 幅方向直線部
35 長さ方向直線部
36 先端側折れ曲がり部
37 係止孔
38 抑えばね
39 結合板部
40 折り立て板部
41 抑え板部
42 突部
43 抑え溝部
44 湾曲部
45 係止溝
46a、46b 折れ曲がり部

Claims (4)

  1. 車輪と共に回転するロータを跨ぐ状態で車体に支持固定されるサポートと、このロータを軸方向両側から挟む状態でこのサポートに、このロータの軸方向の変位を可能な状態で支持された、それぞれがプレッシャプレートの表面にライニングを添設した1対のパッドと、シリンダ室内への油圧の導入に伴ってこのシリンダ室から押し出され、これら両パッドを上記ロータの軸方向両側面に押し付けるピストンと、弾性を有する金属製線材を曲げ形成する事により造られ、上記サポートと上記両パッドの少なくとも何れか一方のパッドのプレッシャプレートとの間に設けられて、当該パッドがこのサポートに対しがたつく事を防止するアンチラトルスプリングとを備えたディスクブレーキに於いて、上記当該パッドと上記サポートとの間に、互いに独立した1対のアンチラトルスプリングが、この当該パッドの回入側と回出側とに分けて設けられており、これら各アンチラトルスプリングは、それぞれが上記ロータの軸方向に配置された内径側、外径側両係止部と、上記プレッシャプレートの裏面に沿って配置される、中間部が折れ曲がった形状で、上記両係止部の基端部同士を連続させ、これら両係止部同士の間隔を縮める方向の弾力を有する、弾性変形部とを備え、上記各アンチラトルスプリングの内径側係止部は、上記サポートの一部内周面に係止され、同じく外径側係止部は、上記プレッシャプレートの一部で、上記ロータの径方向に関して、上記内径側係止部と上記サポートとの係合部よりも外側部分に、このロータの径方向外側から係止されており、上記各アンチラトルスプリングの弾性変形部の一部は上記プレッシャプレートの裏面に対し、抑え部材により抑え付けられている事を特徴とするディスクブレーキ。
  2. 上記各アンチラトルスプリングの外径側係止部が、上記プレッシャプレートに形成された係止孔に、上記ロータの軸方向の変位を可能に挿入されている、請求項1に記載したディスクブレーキ。
  3. 上記各アンチラトルスプリングの外径側係止部が、上記ロータの径方向に関して上記プレッシャプレートの外周縁部に形成された係止溝に、このロータの軸方向の変位を可能に係合している、請求項1に記載したディスクブレーキ。
  4. 上記各アンチラトルスプリングの内径側係止部の先端部が、上記サポートの表面の一部でこの内径側係止部を当接させた部分から離れる方向に折れ曲がっている、請求項1〜3のうちの何れか1項に記載したディスクブレーキ。
JP2006172157A 2006-06-22 2006-06-22 ディスクブレーキ Pending JP2008002557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006172157A JP2008002557A (ja) 2006-06-22 2006-06-22 ディスクブレーキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006172157A JP2008002557A (ja) 2006-06-22 2006-06-22 ディスクブレーキ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008002557A true JP2008002557A (ja) 2008-01-10

Family

ID=39007106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006172157A Pending JP2008002557A (ja) 2006-06-22 2006-06-22 ディスクブレーキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008002557A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4732256B2 (ja) ディスクブレーキ用パッドクリップ
JP6261289B2 (ja) ディスクブレーキ用パッドスプリング
US8042656B2 (en) Disk brake
JP4668844B2 (ja) 対向ピストン型ディスクブレーキ
JP5855398B2 (ja) ディスクブレーキ用パッド組立体
US20090020380A1 (en) Brake Pad for a Disc Brake
JP2006322571A (ja) フローティングキャリパ型ディスクブレーキ
EP0747608B1 (en) Disc brake
JP6345175B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
US20070227839A1 (en) Pad clip of disc brake
US20020096404A1 (en) Spot-type disc brake with a retaining device for a brake pad
JP2007232107A (ja) ディスクブレーキ
CN101793298A (zh) 盘式制动器
JP2007010072A (ja) フローティングキャリパ型ディスクブレーキ
JP2010203559A (ja) フローティングキャリパ型ディスクブレーキ
US11946519B2 (en) Disc brake device
JP2006336784A (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP2008002557A (ja) ディスクブレーキ
JP2007263276A (ja) ディスクブレーキにおけるシム板取付構造
JP4492271B2 (ja) パッド吊下げ型のディスクブレーキ
JP2009068593A (ja) 対向ピストン型ディスクブレーキ
JP4159371B2 (ja) ディスクブレーキ用パッドクリップ
US20230010464A1 (en) Pad clip for disc brake apparatus and disc brake apparatus
JP6243324B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP4970345B2 (ja) ディスクブレーキ