JP2008000092A - ルアー - Google Patents

ルアー Download PDF

Info

Publication number
JP2008000092A
JP2008000092A JP2006174246A JP2006174246A JP2008000092A JP 2008000092 A JP2008000092 A JP 2008000092A JP 2006174246 A JP2006174246 A JP 2006174246A JP 2006174246 A JP2006174246 A JP 2006174246A JP 2008000092 A JP2008000092 A JP 2008000092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface portion
back surface
attracting
fish
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006174246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4918292B2 (ja
Inventor
Daisuke Shimoyama
大輔 下山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006174246A priority Critical patent/JP4918292B2/ja
Publication of JP2008000092A publication Critical patent/JP2008000092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4918292B2 publication Critical patent/JP4918292B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】水中で泳動して誘魚効果を奏する誘魚泳動部材を魚が食いつきたくなるようにあたかも生物のように魅惑的に動作させることができるようにしたルアーを提供する。
【解決手段】ルアー本体1が、略円弧状の背面部2と略平坦状の底面部3とを有して側面視で略D字状をなし、釣り糸4を係止させるための係止部5が背面部2の一端寄りの部位に設けられ、釣り針6と、水中で泳動して誘魚効果を奏する誘魚泳動部材7と、が背面部2の他端もしくはその近傍部位に、それぞれ着脱自在に取り付けられ、ルアー本体1がリーリングされる際に、背面部2に沿って形成される整流Cと、底面部3に沿って形成される乱流T1と、が背面部2及び底面部3の他端辺りで合流して別の乱流T2となり、その乱流T2によって誘魚泳動部材7が浮き上がり釣り針6を隠蔽しつつあたかも生物のように魅惑的な泳動動作をする。
【選択図】 図5

Description

本発明は、魚釣り用のルアー(疑似餌)に係り、特に、真鯛釣りに好適なルアーに関する。
従来よりルアーは魚の形状を模したものが提案されている。このようなルアーは、図示は省略するが、釣り針とスカートを備え、リーリングする際に、泳動するスカートによって釣り針を隠しつつ誘魚効果を奏するように構成されていることが多い(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2002−34393号公報 特開2004−49125号公報
従来のルアーは、前述したように、リーリングする際に、スカート(又は羽根、フラスカート等)が釣り針を隠しつつ泳動することによって誘魚効果を奏するとされているが、そのスカートは、リーリング時に受ける一方向の水の抵抗に従って泳動するだけであるから、その動作がきわめて単調であり誘魚効果に乏しい。
誘魚効果を向上させるためには、スカート等の誘魚泳動部材を魚が食いつきたくなるようにあたかも生物であるかのように魅惑的に動作させなければならない。そのためには、リーリング時に誘魚泳動部材の周囲で乱流を発生させるような工夫が求められる。しかし、従来のルアーには、このような技術的思想は全くなく、また、従来の公報にはそれを示唆する記載もない。
本発明は、このような実情に鑑みてなされ、水中で泳動して誘魚効果を奏する誘魚泳動部材を魚が食いつきたくなるようにあたかも生物のように魅惑的に動作させることができるようにしたルアーを提供することを目的とする。
本発明のルアーは、ルアー本体1が略円弧状の背面部2と略平坦状の底面部3とを有して側面視で略D字状をなし、釣り糸4を係止させるための係止部5が前記背面部2の一端I寄りの部位に設けられ、釣り針6と、水中で泳動して誘魚効果を奏する誘魚泳動部材7と、が前記背面部2の他端Tもしくはその近傍部位に、それぞれ着脱自在に取り付けられ、
前記ルアー本体1がリーリングされる際に、前記背面部2に沿って形成される整流Cと、前記底面部3に沿って形成される乱流T1と、が前記背面部2及び底面部3の他端T辺りで合流して別の乱流T2となり、その乱流T2によって前記誘魚泳動部材7が浮遊状態となり前記釣り針6を隠蔽しつつあたかも生物のような泳動動作をすることを特徴とする。
このような構成によれば、ルアー本体1がリーリングされる際に、背面部2に沿って形成される整流Cと、底面部3に沿って形成される乱流T1と、が背面部2及び底面部3の他端T辺りで合流して別の乱流T2となり、その乱流T2によって誘魚泳動部材7が浮遊状態となり釣り針6を隠蔽しつつあたかも生物のように魅惑的な泳動動作をするので、魚が食いつきたくなるようなすぐれた誘魚効果を奏し、よく釣れることになる。
また、消耗品である釣り針6と誘魚泳動部材7が、ルアー本体1に着脱自在に取り付けられているため、適宜、交換することきができ、また、特に、誘魚泳動部材7は、異なる色彩や形状のものを用意しておくことで、そのときの釣り条件に応じて、適切な選択が可能となり、誘魚効果をより一層向上させることができる。
このようなルアーでは、釣り針6を着脱自在に係止させるための係止部8が前記背面部2の他端T寄りの部位に設けられ、かつ、前記誘魚泳動部材7を着脱自在に係止させるための係止部9が前記背面部2の他端Tに設けられてもよい。このようにすれば、リーリング時には、背面部2に沿って形成される整流Cが、背面部2及び底面部3の他端T辺りで、底面部3に沿って形成される乱流T1と合流することでさらに別の乱流T2となるため、その別の乱流T2によって誘魚泳動部材7が浮遊状態となり釣り針6を隠蔽しつつあたかも生物のように魅惑的に泳動動作し、すぐれた誘魚効果を奏する。
前記誘魚泳動部材7は、ネクタイ状に形成された細長い短冊であってもよい。このようにすれば、別の乱流T2によってあたかも生物のように複雑に揺れ動くような泳動動作をするので誘魚効果が向上する。
前記誘魚泳動部材7は、ネクタイ状に形成された細長い短冊7aと、該短冊7aよりも短くて細い複数のゴム紐7bと、からなるものであってもよい。このようにすれば、複数のゴム紐7bによって釣り針6を隠蔽しつつ細長い短冊7aがあたかも生物のように複雑に揺れ動くので誘魚効果をより一層向上させることができる。
本発明のルアーは、ルアー本体がリーリングされる際に、円弧状に形成された背面部に沿って形成される整流と、平坦状に形成された底面部に沿って形成される乱流と、が前記背面部の他端辺りで合流して乱流となり、その乱流によって誘魚泳動部材が浮遊状態となり釣り針を隠蔽しつつあたかも生物のように魅惑的に泳動動作するので、すぐれた誘魚効果を奏し、よく釣れることになる。
また、消耗品である釣り針と誘魚泳動部材が、ルアー本体に着脱自在に取り付けられているため、適宜、交換することきができ、また、特に、誘魚泳動部材は、異なる色彩や形状のものを用意しておくことで、そのときの釣り条件に応じて、適切な選択が可能となり、誘魚効果をより一層向上させることができる。
以下に、本発明のルアーの実施の一形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1はルアーの全体図、図2(a)はルアー本体の側面図、(b)は正面図、(c)は平面図、図5は誘魚効果を説明するための動作説明図である。これらの図において、符号1はルアー本体で、例えば、鉛、錫、タングステン等からなり、略円弧状の背面部2と略平坦状の底面部3とを有して側面視で略D字状をなし、釣り糸4を係止させるためのリング状の係止部5が背面部2の一端I寄りの部位に設けられ、釣り針6を着脱自在に係止させるためのリング状の係止部8が背面部2の他端T寄りの部位に設けられ、かつ、誘魚泳動部材7を着脱自在に係止させるための係止部9が背面部2の他端に設けられている。
より詳しく説明すると、釣り糸4を係止させる係止部5は、釣り糸4を係止させてルアー本体1を吊り下げた際に、背面部2と底面部3が交差する他端が下方に向くような位置、つまり、背面部2の一端I寄りの部位、より詳細には、底面部3の一端I側から立ち上がる背面部2の斜辺の中間辺りの部位に設けられている。なお、背面部2の一端I寄りの部位とは、背面部2の一端Iと他端Tの中間位置から一端Iまでの間の部位をいい、ルアー本体1が設計変更された場合に、その間の部位で適宜に係止部5の位置を選択することができる。また、釣り針6を係止させるためのリング状の係止部8には、例えば、スプリットリング10を介して釣り針6に接続された糸6aを着脱自在に接続することができる。即ち、図1の例では、釣り針6に接続された糸6aを折り曲げてシリコンチューブ11に通し、そのスプリットリング10を係止部8に係止させている。また、誘魚泳動部材7を係止させるための係止部9は、軸部9aの先端に抜け止め用の先尖り状に形成されたヘッド部9bを有し、ネクタイ状に形成された細長い短冊7aと細い複数のゴム紐7bとからなる誘魚泳動部材7を挿通させたシリコンリング11をヘッド部9bから軸部9aに押込むことで抜け止め状態に係止させることができる(図3(c)参照)。
このような構成により、ルアー本体1がリーリングされる際には、例えば、図5に示すように、引き上げられるルアー本体1の背面部2に沿って整流Cが形成される一方、底面部3に沿って乱流T1が形成され、その整流Cと乱流T1が背面部2及び底面部3の他端辺りで合流して別の乱流T2となり、その別の乱流T2によって誘魚泳動部材7(ネクタイ状の細長い短冊7aと細いゴム紐7bからなる)が浮遊状態となり釣り針6を隠蔽しつつあたかも生物のように魅惑的な泳動動作をすることになる。このような誘魚泳動部材7の泳動動作が、ルアー本体1の餌に似た形状に加味されることで、例えば、周囲にいる魚に食いつきたいという欲望をおこさせ、例えば、真鯛等を釣り上げることができる。なお、真鯛に限らず、その他の鰺、鯖、石首魚、鰆等々にも好適である。また、この例では、釣り針6に接続された糸6aをループ状にしてシリコンチューブ11に通してルアー本体1に接続しているため、釣り針6の方向性がある程度確保され誘魚泳動部材7による隠蔽効果も向上し、また、釣り針6が釣り糸4に絡むことも少なくなる。
また、消耗品である釣り針6と誘魚泳動部材7が、ルアー本体1に着脱自在に取り付けられているため、適宜、交換することきができ、ルアー本体1や誘魚泳動部材7は、異なる色彩や形状のものを用意しておくことで、そのときの釣り条件に応じて、適切な選択が可能となり、誘魚効果をより一層向上させることができる。ルアー本体1は、例えば、オレンジ、レッド、ガンメタ、ピンクパック、オレンジゴールド、レッドゴールド、グリーンゴールド、ブラックゴールド、パープル、グローゴールド等々に着色したものがあり、ネクタイ状の細長い短冊7aや細いゴム紐7bも、同様に、黄、赤、オレンジ、グリーン等の色違いのものを組み合わせて使用することができる。そのネクタイ状の細長い短冊7aの素材として、ゴムの他、特に、ファーラビット(兎の皮)は水中で誘魚効果の高い泳動動作をするため好適である。
このような誘魚泳動部材7は、例えば、ネクタイ状の細長い短冊7aのみ(図3(a)参照)、または、細いゴム紐7bのみ(図3(b)参照)を、それぞれシリコンリング11に挿通させたものを単独で用いることもできる。また、釣り針6の接続方法については、例えば、図4(a)に示すように、平滑なリング部材12に糸6aを結びつけて、そのリング部材12に接続したスプリットリング10をリング状の係止部8に係止させてもよく、図4(b)に示すように、ループ状にした糸6aをシリコンチューブ11に通し、そのループ状部に嵌めたスプリットリング10を係止部8に係止させてもよく(図1参照)、図4(c)に示すように、ループ状にした糸6aを金属製スリーブ13に通して固定した後、その金属製スリーブ12をシリコンチューブ11で覆うようにしてもよい。このように金属製スリーブ12でループ状にした糸6aを固定すると、釣り針6に魚が掛かったたときに糸6aがずれなくなるためより確実に釣り上げることができる。
一方、ルアー本体1については、例えば、図6(a)に示すように、誘魚泳動部材7を係止させるための係止部9は、軸部9aの先端に係止リング9dを形成したものであってもよい。この場合、その軸部9aに誘魚泳動部材7を係止させて、係止リング9dに釣り針6を係止させることができる。また、図6(b)に示すように、誘魚泳動部材7を係止させるための係止部9をリング状に形成してもよい。この場合、その係止部9に、スプリットリング等を介して誘魚泳動部材7を係止させればよい。さらに、図6(c)に示すように、係止部9をやや大きめのリング状に形成して図6(a)(b)に示す係止部8を兼用させてもよい。即ち、その係止部9に、スプリットリング等を介して釣り針6と誘魚泳動部材7を係止させてもよい。
なお、本発明は、実施の形態に限定されることなく、発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、適宜、必要に応じて、設計変更や改良等を行うのは自由であり、例えば、誘魚泳動部材7は、水中で泳動して誘魚効果を奏するものであればよく、ゴム紐やネクタイ等の他、適宜な形状、素材、色彩等々が選択されてよい。また、釣り糸4や釣り針6、誘魚泳動部材7のルアー本体1への係止方法は適宜に選択されてよく、例えば、釣り糸4や釣り針6に接続されている糸を係止部5,8に直接結んでもよく、誘魚泳動部材7も糸で係止部9に結び付けてもよい。
さらに、ルアー本体1は、略円弧状の背面部2と略平坦状の底面部3とを有して側面視で略D字状をなし、釣り糸4を係止させるための係止部5が背面部2の一端寄りの部位に設けられ、釣り針6と、水中で泳動して誘魚効果を奏する誘魚泳動部材7を背面部2の他端もしくはその近傍部位に、それぞれ着脱自在に取り付けることができ、ルアー本体1がリーリングされる際に、背面部2に沿って形成される整流Cと、底面部3に沿って形成される乱流T1と、が背面部2及び底面部3の他端辺りで合流して別の乱流T2となるように形成されればよく、適宜、必要に応じて形状の変更、改良等は自由である。
本発明の実施の形態に係るルアーの全体図である。 (a)は同ルアー本体の側面図、(b)は正面図、(c)は平面図である。 (a)は同着脱自在なネクタイ(誘魚泳動部材)の説明図、(b)は同着脱自在なゴム紐(誘魚泳動部材)の説明図、(c)は同ネクタイとゴム紐を合体させた誘魚泳動部材の説明図である。 (a)は同リング部材にスプリットリングを接続した釣り針の説明図、(b)は同シリコンチューブを釣り針の糸に通した場合の説明図、(c)は同金属製スリーブで釣り針の糸を固定してさらにシリコンチューブを被せた場合の説明図である。 同リーリング時の誘魚効果の説明図である。 (a)は同異なるルアー本体の側面図、(b)同別のルアー本体の側面図、(c)同さらに別のルアー本体の側面図である。
符号の説明
1…ルアー本体、2…背面部、3…底面部、4…釣り糸、5,8,9…係止部、6…釣り針、7…誘魚泳動部材、7a…ネクタイ状の細長い短冊、7b…ゴム紐、C…整流、I…一端、T…他端、T1…乱流,T2…別の乱流

Claims (4)

  1. ルアー本体(1)が略円弧状の背面部(2)と略平坦状の底面部(3)とを有して側面視で略D字状をなし、釣り糸(4)を係止させるための係止部(5)が前記背面部(2)の一端(I)寄りの部位に設けられ、釣り針(6)と、水中で泳動して誘魚効果を奏する誘魚泳動部材(7)と、が前記背面部(2)の他端(T)もしくはその近傍部位に、それぞれ着脱自在に取り付けられ、
    前記ルアー本体(1)がリーリングされる際に、前記背面部(2)に沿って形成される整流(C)と、前記底面部(3)に沿って形成される乱流(T1)と、が前記背面部(2)及び底面部(3)の他端(T)辺りで合流して別の乱流(T2)となり、その別の乱流(T2)によって前記誘魚泳動部材(7)が浮遊状態となり前記釣り針(6)を隠蔽しつつあたかも生物のような泳動動作をすることを特徴とするルアー。
  2. 前記釣り針(6)を着脱自在に係止させるための係止部(8)が前記背面部(2)の他端(T)寄りの部位に設けられ、かつ、前記誘魚泳動部材(7)を着脱自在に係止させるための係止部(9)が前記背面部(2)の他端(T)に設けられることを特徴とする請求項1に記載のルアー。
  3. 前記誘魚泳動部材(7)は、ネクタイ状に形成された細長い短冊であることを特徴とする請求項1又は2に記載のルアー。
  4. 前記誘魚泳動部材(7)は、ネクタイ状に形成された細長い短冊(7a)と、該短冊(7a)よりも短くて細い複数のゴム紐(7b)と、からなることを特徴とする請求項1又は2に記載のルアー。
JP2006174246A 2006-06-23 2006-06-23 ルアー Expired - Fee Related JP4918292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006174246A JP4918292B2 (ja) 2006-06-23 2006-06-23 ルアー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006174246A JP4918292B2 (ja) 2006-06-23 2006-06-23 ルアー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008000092A true JP2008000092A (ja) 2008-01-10
JP4918292B2 JP4918292B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=39004976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006174246A Expired - Fee Related JP4918292B2 (ja) 2006-06-23 2006-06-23 ルアー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4918292B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019115286A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 涼介 都 鯛ラバ仕掛け

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03108366U (ja) * 1990-02-21 1991-11-07
JPH10262502A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Eiwa:Kk 魚釣用ジグ
JPH119142A (ja) * 1997-06-26 1999-01-19 Takashi Mizoguchi 振動式ルアー
JP2001078626A (ja) * 1999-09-08 2001-03-27 Basudei Kk 擬餌針及びその製造方法
JP2002112669A (ja) * 2000-10-11 2002-04-16 Jiyuuya Takeuchi 擬似餌システム
JP2002291377A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Yoichi Honda 釣り用ルアー

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03108366U (ja) * 1990-02-21 1991-11-07
JPH10262502A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Eiwa:Kk 魚釣用ジグ
JPH119142A (ja) * 1997-06-26 1999-01-19 Takashi Mizoguchi 振動式ルアー
JP2001078626A (ja) * 1999-09-08 2001-03-27 Basudei Kk 擬餌針及びその製造方法
JP2002112669A (ja) * 2000-10-11 2002-04-16 Jiyuuya Takeuchi 擬似餌システム
JP2002291377A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Yoichi Honda 釣り用ルアー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019115286A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 涼介 都 鯛ラバ仕掛け

Also Published As

Publication number Publication date
JP4918292B2 (ja) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8640378B2 (en) Elastomeric cover for the weighted head of a jig-type fishing lure
US20140150329A1 (en) Fishing Lure
JP4303232B2 (ja) 疑似餌仕掛け
US20160338330A1 (en) Fishing Lure
JP5930879B2 (ja) アシストフックおよびアシストフックを取り付けた釣り用ルアー
JP2006325468A (ja) 擬似餌仕掛けおよび擬似餌仕掛け用錘
KR200487601Y1 (ko) 갈치 낚시채비
US20140259869A1 (en) Fishing jig attachment systen
US10136623B2 (en) Rattling fish hook
US20090145017A1 (en) Fishing Bait Including Fly Tying Materials
KR200484089Y1 (ko) 루어 낚시용 인조 미끼
US20110035987A1 (en) Fishing lure and accessory
JP5687375B1 (ja) テンヤ
US9485974B1 (en) Elastomeric cover for the weighted head of a jig-type fishing lure
JP2016514478A (ja) 釣り用ルアー
JP4918292B2 (ja) ルアー
KR101353056B1 (ko) 프리지그 타입 루어 낚싯바늘
JP2010022298A (ja) ルアー
US2558397A (en) Fishing lure
JP2005229824A (ja) ルアー
US20170325435A1 (en) Rattling fishing jig
JP2001333661A (ja) 魚釣り用擬似餌及び魚釣り用仕掛け
JP2004049125A (ja) 釣り用ルアー、ルアー部品及びルアー本体
JP2008035774A (ja) ルアーフィッシング用ラバージグ
US20170027142A1 (en) Top water fishing lure apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080312

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees