JP2007538078A - 睡眠障害のためのミリシトリン化合物 - Google Patents

睡眠障害のためのミリシトリン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007538078A
JP2007538078A JP2007527316A JP2007527316A JP2007538078A JP 2007538078 A JP2007538078 A JP 2007538078A JP 2007527316 A JP2007527316 A JP 2007527316A JP 2007527316 A JP2007527316 A JP 2007527316A JP 2007538078 A JP2007538078 A JP 2007538078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
alkoxy
amino
isocyano
phenylthio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007527316A
Other languages
English (en)
Inventor
シャオ チャン チェン,
ユー リン ゴウ,
デウィ ケニス ローランズ,
イウ ワー チャン,
Original Assignee
ブライト フューチャー ファーマシューティカル ラボラトリーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブライト フューチャー ファーマシューティカル ラボラトリーズ filed Critical ブライト フューチャー ファーマシューティカル ラボラトリーズ
Publication of JP2007538078A publication Critical patent/JP2007538078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/452Piperidinium derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本明細書で提供されるのは、不眠症又は別の睡眠障害のような疾患を治療する、予防する又は緩和するための有効量の1以上の化合物、特にミリシトリン及びその関連化合物、を含有する組成物及び該組成物の使用である。
【選択図】図6

Description

本発明は一般に、不眠症及びそのほかの睡眠障害を治療する、予防する又は緩和する組成物に関する。
大きな比率の成人集団が、その生活上のどこかで何らかの形態で不眠症に悩まされている。これは、一晩に一回の発症から慢性的な症状まで変化してもよい。一過性の不眠症は、1日から数日存在し、持続期間が1週間未満の不眠症である。短期間の不眠症は、1〜3週間持続する不眠症である。慢性的な不眠症は通常、持続期間が3週間を超える症状を含むことが受け入れられている。不眠症は、さらに、初期不眠症(入眠における困難)及び/又は維持不眠(干渉されない睡眠を維持するのが困難)を含めてもよい。そのような不眠症により生じる睡眠の剥奪が、生活上の認知、安全性及び質に有害な影響を与えることは周知である。
不眠症の既知の治療には、就寝時刻の少し前の、非バルビツール系又はバルビツール系のいずれかの薬物の投与が挙げられる。双方の鎮静剤が、不眠症を効果的に治療するのに使用されてもよいが、どちらも望ましくない副作用を伴う。セコバルビタール(商標名、セコナールRTMのもとでイーライリリー社により販売)のようなバルビツール系鎮静剤は、一般的な抑制剤である。効果的ではあるが、これらの薬物は2,3日後にその有効性を失うことが周知である。さらに、それらは常習性が高く、一般に乱用される。
不眠症の治療に今や最も汎用されている薬物群は、イミダゾピリジン類、ピラゾロピリミジン類及びベンゾジアゼピン類である。イミダゾピリジン群に1種、ピラゾロピリミジン群に1種、ベンゾジアゼピン群に5種、利用可能な睡眠薬がある。それらは、半減期が有意に異なるが、それ以外は極めて類似しており、同等に有効である。それらは、アルコールと一緒に服用しない限り、常習性は低く、自殺のリスクともあまり関連しないので、不眠症の基礎的治療としてバルビツール系に取って代わっている。しかしながら、これらの群は、常習性がありすぎ、副作用の可能性がさらに明らかになるにつれて、その広い用途が懸念を引き出している。これらの副作用には、昼間の鎮静作用、記憶喪失のような低下した認知能、及び最も最近ではハルシオンRTM(トリアゾラム)、おそらく、アンビエンRTM(ゾルピデン)及びソナタRTMにおける薬剤の治療効果が過ぎた後の興奮感が挙げられる。
そのほかの医薬製剤、たとえば、米国特許第5,502,047号、同第5,643,897号、同第6,211,229号及び同第6,344,487号に開示されたものを、限界のある有効性で不眠症を治療するのに使用することができる。
従って、不眠症及び関連する障害を治療するのに有効な新規組成物に関するニーズが存在する。
本明細書に記載される組成物及びその実施態様は、上述の課題及びそのほかのニーズに対処する。
本明細書で提供されるのは、不眠症及び関連する障害を治療する、予防する又は緩和する組成物である。組成物は、有効量のミリシトリン、関連する化合物又は薬学上許容可能なその塩を包含することができる。組成物はまた、薬学上許容可能なキャリアのような生理学上許容可能なキャリアも包含してもよい。組成物は投与の所望の様態についていかなる剤形にも製剤化することができる。組成物は、不眠症、うつ病関連疾患、ストレス関連疾患、うつ病関連睡眠障害、神経変性疾患、アルツハイマー病、ピック病、脊髄小脳変性症、パーキンソン病、舞踏病、緑内障、筋萎縮性側索硬化症、老人性黄斑変性症、肝性脳症、脱髄疾患、レービー小体痴呆、多発性梗塞痴呆、多発性硬化症及びこれらの組み合わせのような疾患を治療するのに使用することができる。
ミリシトリン又は関連化合物を含む組成物
本明細書で提供されるのは、不眠症及び関連する障害を治療する、予防する又は緩和する組成物である。組成物は、有効量のミリシトリン(図1A)、関連する化合物又は薬学上許容可能なその塩を包含することができる。組成物はまた、薬学上許容可能なキャリアのような生理学上許容可能なキャリアも包含してもよい。組成物は投与の所望の様態についていかなる剤形にも製剤化することができる。
ミリシトリン及び関連化合物
実施態様の1つでは、組成物は有効量の式I又はIIの化合物を包含する。
Figure 2007538078
式中、R〜R13及びZ〜Zの置換基は以下のように定義される。
独立してR、R及びR12は、たとえば、非存在であることができ、水素、ハロ、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、複素環、アルケニルアルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、フェニル、置換フェニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヒドロキシル、アルコキシ、置換アルコキシ、フェノキシ、置換フェノキシ、アロキシ、置換アロキシ、チオール、アルキルチオ、置換アルキルチオ、フェニルチオ、置換フェニルチオ、アリールチオ、置換アリールチオ、シアノ、イソシアノ、置換イソシアノ、カルボニル、置換カルボニル、カルボキシル、置換カルボキシル、アミノ、置換アミノ、アミド、置換アミド、スルホニル、置換スルホニル、ポリアリール、置換ポリアリール、C1〜C20環状、置換C1〜C20環状、複素環、置換複素環、アミノ酸、ペプチド、ポリエーテル、ポリエステル、ポリペプチド、タンパク質、ポリホスファゼン、ポリアルキレンオキシド、ポリアルキレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリアルキレン、生物活性剤又は薬剤分子であることができる。
独立してR、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R13及びR20は、たとえば、水素、ハロ、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、複素環、アルケニルアルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、フェニル、置換フェニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヒドロキシル、アルコキシ、置換アルコキシ、フェノキシ、置換フェノキシ、アロキシ、置換アロキシ、チオール、アルキルチオ、置換アルキルチオ、フェニルチオ、置換フェニルチオ、アリールチオ、置換アリールチオ、シアノ、イソシアノ、置換イソシアノ、カルボニル、置換カルボニル、カルボキシル、置換カルボキシル、アミノ、置換アミノ、アミド、置換アミド、スルホニル、置換スルホニル、ポリアリール、置換ポリアリール、C1〜C20環状、置換C1〜C20環状、複素環、置換複素環、アミノ酸、ペプチド、ポリエーテル、ポリエステル、ポリペプチド、タンパク質、ポリホスファゼン、ポリアルキレンオキシド、ポリアルキレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリアルキレン、生物活性剤又は薬剤分子であることができる。
独立してZ、Z及びZは、たとえば、酸素(O)、イオウ(S)又はNHであることができる。
とRは合わせて、たとえば、式IIIの部分であることができ、
Figure 2007538078
式中、独立してR14、R15、R16、R17、R18及びR19は、たとえば、水素、ハロ、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、複素環、アルケニルアルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、フェニル、置換フェニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヒドロキシル、アルコキシ、置換アルコキシ、フェノキシ、置換フェノキシ、アロキシ、置換アロキシ、チオール、アルキルチオ、置換アルキルチオ、フェニルチオ、置換フェニルチオ、アリールチオ、置換アリールチオ、シアノ、イソシアノ、置換イソシアノ、カルボニル、置換カルボニル、カルボキシル、置換カルボキシル、アミノ、置換アミノ、アミド、置換アミド、スルホニル、置換スルホニル、ポリアリール、置換ポリアリール、C1〜C20環状、置換C1〜C20環状、複素環、置換複素環、アミノ酸、ペプチド、ポリエーテル、ポリエステル、ポリペプチド、タンパク質、ポリホスファゼン、ポリアルキレンオキシド、ポリアルキレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリアルキレン、生物活性剤又は薬剤分子であることができる。
は、酸素(O)、イオウ(S)又はNHであることができる。
一部の実施態様では、式I又はIIのR、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、Z、Z、Z及びZは、本明細書で提供されるいかなる基を除外することもできる。たとえば、式IのR、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、Z、Z、Z及びZは合わせて、ミリセチン(図1B)又はWO0215901に列記される化合物を形成しない。ミリセチンは、3,3’4’5,5’7−
ヘクスOH−フラボン、カンナビスセチン、ミリセトール、ミリシチン、又は3,3’,4’,5,5’,7−ヘキサヒドロキシフラボンとしても知られる。
実施態様の1つでは、式Iの化合物はミリシトリンであることができる(図1A)。ミリシトリンは、ミリセトール3−ラムノシド、ミリシトリン、ミリシトロシド、ミリセトリン又は5,7−ジヒドロキシ−3−((2S,3R,4R,5R,6S)−トリヒドロキシ−6−メチル−テトラヒドロ−2−イルオキシ)−2−(3,4,5−トリヒドロキシ−フェニル)−1−ベンゾピラン−4−オン)としても知られ、ミリセチン(図1B)と類似する構造を有する。
式IIの化合物は、ラセミ体、ジアステロ異性体の混合物又はエナンチオマーであることができる。式IIの化合物の種々のエナンチオマーは式IIa、IIb、IIc及びIIdで示される。
Figure 2007538078
式中、R〜R13及びZ〜Zの置換基は上記のように定義される。
実施態様の1つでは、式IIの化合物は、式IIeの化合物であることができ、
Figure 2007538078
式中、Rは、たとえば、水素、ハロ、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、複素環、アルケニルアルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、フェニル、置換フェニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヒドロキシル、アルコキシ、置換アルコキシ、フェノキシ、置換フェノキシ、アロキシ、置換アロキシ、チオール、アルキルチオ、置換アルキルチオ、フェニルチオ、置換フェニルチオ、アリールチオ、置換アリールチオ、シアノ、イソシアノ、置換イソシアノ、カルボニル、置換カルボニル、カルボキシル、置換カルボキシル、アミノ、置換アミノ、アミド、置換アミド、スルホニル、置換スルホニル、ポリアリール、置換ポリアリール、C1〜C20環状、置換C1〜C20環状、複素環、置換複素環、アミノ酸、ペプチド、ポリエーテル、ポリエステル、ポリペプチド、タンパク質、ポリホスファゼン、ポリアルキレンオキシド、ポリアルキレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリアルキレン、生物活性剤又は薬剤分子であることができる。
別の実施態様では、本明細書で記載される化合物は、式IVのミリシトリン誘導体であることができ:
Figure 2007538078
式中、式中、R〜R13及びZ〜Zの置換基は以下のように定義される。
独立してR、R及びRは、たとえば、水素、ハロ、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、複素環、アルケニルアルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、フェニル、置換フェニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヒドロキシル、アルコキシ、置換アルコキシ、フェノキシ、置換フェノキシ、アロキシ、置換アロキシ、チオール、アルキルチオ、置換アルキルチオ、フェニルチオ、置換フェニルチオ、アリールチオ、置換アリールチオ、シアノ、イソシアノ、置換イソシアノ、カルボニル、置換カルボニル、カルボキシル、置換カルボキシル、アミノ、置換アミノ、アミド、置換アミド、スルホニル、置換スルホニル、ポリアリール、置換ポリアリール、C1〜C20環状、置換C1〜C20環状、複素環、置換複素環、アミノ酸、ペプチド、ポリエーテル、ポリエステル、ポリペプチド、タンパク質、ポリホスファゼン、ポリアルキレンオキシド、ポリアルキレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリアルキレン、生物活性剤又は薬剤分子であることができる。
独立してR、R、R、R、R、R、R10、R11、R12及びR13は、たとえば、水素、ハロ、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、複素環、アルケニルアルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、フェニル、置換フェニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヒドロキシル、アルコキシ、置換アルコキシ、フェノキシ、置換フェノキシ、アロキシ、置換アロキシ、チオール、アルキルチオ、置換アルキルチオ、フェニルチオ、置換フェニルチオ、アリールチオ、置換アリールチオ、シアノ、イソシアノ、置換イソシアノ、カルボニル、置換カルボニル、カルボキシル、置換カルボキシル、アミノ、置換アミノ、アミド、置換アミド、スルホニル、置換スルホニル、ポリアリール、置換ポリアリール、C1〜C20環状、置換C1〜C20環状、複素環、置換複素環、アミノ酸、ペプチド、ポリエーテル、ポリエステル、ポリペプチド、タンパク質、ポリホスファゼン、ポリアルキレンオキシド、ポリアルキレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリアルキレン、生物活性剤又は薬剤分子であることができる。
独立してZ、Z及びZは、たとえば、酸素(O)、イオウ(S)又はNHであることができる。
とRは合わせて、たとえば、式IIIの部分であることができ、
Figure 2007538078
式中、独立してR13、R14、R15、R16、R17及びR18は、たとえば、水素、ハロ、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、複素環、アルケニルアルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、フェニル、置換フェニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヒドロキシル、アルコキシ、置換アルコキシ、フェノキシ、置換フェノキシ、アロキシ、置換アロキシ、チオール、アルキルチオ、置換アルキルチオ、フェニルチオ、置換フェニルチオ、アリールチオ、置換アリールチオ、シアノ、イソシアノ、置換イソシアノ、カルボニル、置換カルボニル、カルボキシル、置換カルボキシル、アミノ、置換アミノ、アミド、置換アミド、スルホニル、置換スルホニル、ポリアリール、置換ポリアリール、C1〜C20環状、置換C1〜C20環状、複素環、置換複素環、アミノ酸、ペプチド、ポリエーテル、ポリエステル、ポリペプチド、タンパク質、ポリホスファゼン、ポリアルキレンオキシド、ポリアルキレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリアルキレン、生物活性剤又は薬剤分子であることができる。
一部の実施態様では、式IVのR、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、Z、Z及びZは、本明細書で提供されるいかなる基を除外することもできる。たとえば、式IVのR、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、Z、Z、Z及びZは、合わせて図1Bで示されるようなミリセチン誘導体を形成しない。
そのほかの代表的なミリシトリン誘導体は、表1に列記される。
Figure 2007538078
Figure 2007538078
Figure 2007538078
Figure 2007538078
Figure 2007538078
Figure 2007538078
Figure 2007538078
Figure 2007538078
Figure 2007538078
Figure 2007538078
一部の実施態様では、本明細書に記載される組成物は、具体的に、ミリセチン(図1B)又はその誘導体を除外する。一部の実施態様では、本明細書に記載される組成物は、具体的に、ミリセチン及び/又はその誘導体を除外する。
さらに一部のほかの実施態様では、本明細書に記載される組成物は、少なくとも2種の上述の種々の化合物の混合物を包含することができる。たとえば、組成物は、ミリセチン(図1B)及びミリシトリン(図1A)及び/又は上述の式I、II,及びIVのそのほかの化合物を包含してもよい。式IIの化合物は、式IIa、IIb、IIc、IId及びIIe及び表1に記載された化合物を包含する。
製剤キャリア
本明細書に記載される組成物は、経口的に及び非経口的に(たとえば、静脈内に、皮下に又は髄内に)、鼻内に、座薬として、又は「フラッシュ」剤形、すなわち、水を必要とせずに口内で薬物を溶解することができる剤形を用いて、局所に、皮内に、皮下に及び/又は粘膜経路を介する投与を含む種々の投与経路によって液体又は固体の形態にて治療を必要とする対象に投与してもよい。組成物は、種々の投与形態、たとえば、抽出物、丸薬、錠剤、微粒子、カプセル又は経口液剤に製剤化することができる。
組成物の一部として、薬学上又は生理学上許容可能な相溶性の結合剤及び/又はアジュバント物質を含めてもよい。活性のある物質は、所望の作用を損傷しない及び/又は所望の作用を補完する、抗生物質、抗真菌剤、そのほかの殺ウイルス剤及び免疫賦活剤を含むそのほかの活性のある物質と混合することもできる。
実施態様の1つでは、本明細書に記載される組成物の投与様式は、経口である。それらをゼラチンカプセルに内包してもよいし、錠剤に圧縮してもよい。経口での治療投与の目的で、前述の化合物を賦形剤に組み入れ、錠剤、トローチ、カプセル、エリキシル、懸濁液、シロップ、ウエハース、チューインガムなどの形態で使用してもよい。一般に、ミリシトリン又はその誘導体、たとえば、上述の式I又はIIIの化合物の有効投与量は、単回用量又は複数回用量で、0.01mg/kg/日〜100mg/kg/日、好ましくは、0.01mg/kg/日〜50mg/kg/日の範囲内である。しかしながら、治療される対象の状態によって投与量に幾分の変動は必然的に生じる。これらの製剤は、約0.01nM〜1,000,000nM、たとえば、0.2〜40μM、最も好ましくは1〜10μMの有効成分の血清濃度を生じるべきである。しかしながら、薬剤組成物自体における有効成分の濃度は、薬剤の生物利用性及び当業者に既知のそのほかの因子に依存する。
別の実施態様では、本明細書に記載される組成物の投与様式は、局所投与又は粘膜投与である。粘膜投与の具体的に好ましい様式は、メスの生殖器を介した投与である。粘膜投与の別の好ましい様式は、直腸投与である。
本明細書に記載される組成物の粘膜付着性を高めるためのアジュバントとして種々のポリマー材料及び/又は非ポリマー材料を使用することができる。アジュバントとして好適なポリマー材料は、天然のポリマー又は合成ポリマーであることができる。代表的な天然のポリマーには、たとえば、デンプン、キトサン、コラーゲン、糖、ゼラチン、ペクチン、アルギネート、カルヤゴム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルエチルセルロース、及びヒドロキシプロピルセルロースが挙げられる。代表的な合成ポリマーには、たとえば、ポリ(アクリル酸)、トラガカント、ポリ(メチルビニルエーテル−co−無水マレイン酸)、ポリ(エチレンオキシド)、カーボポール、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(メタクリル酸ヒドロキシメチルエチル)及びポリカーボフィルが挙げられる。薬剤製剤化の当該技術で利用可能なそのほかの生物活性のある物質も使用することができる(たとえば、Bioadhesion - Possibilities and Future Trends, Gurny and Junginger, eds., 1990を参照のこと)。
投与量の値は、緩和される疾患状態の具体的重症度によっても変化することに注意すべきである。特定のいかなる対象に対しても、具体的な投与量計画は、必要とする個々に及び前述の組成物を投与する又はその投与を監督するヒトの専門的な判断に合わせるべきであることがさらに理解されるべきである。本明細書で述べられる濃度範囲は単に例示であって、それらが本発明の実践の範囲を限定しないことがさらに理解されるべきである。有効成分は一度に投与してもよいし、種々の間隔時間で投与される多数のさらに小さな用量に分割してもよい。
製剤は、以下の成分:微小結晶セルロース、トラガカントガム又はゼラチンのような結合剤;デンプン又はラクトースのような賦形剤、アルギン酸、プリモゲル、コーンスターチなどのような崩壊剤;ステアリン酸マグネシウム又はステロートのような潤滑剤;コロイド状二酸化ケイ素のような流動促進剤;スクロース若しくはサッカリンのような甘味剤又はペパーミント、サリチル酸メチルのような風味剤を含有してもよく、或いは、オレンジ風味剤を添加してもよい。投与単位形態がカプセルである場合、上記の種類の材料に加えて、脂肪油のような液体キャリアを含有してもよい。そのほかの投与単位形態が、たとえば、コーティングのような、投与単位の物理的形態を改変するそのほかの種々の材料を含有してもよい。従って、糖、セラック又はそのほかの腸溶性コーティング剤で錠剤又は丸薬を被覆してもよい。これら種々の組成物を調製するのに使用される材料は、使用される量において薬学上又は生理学上純粋であり、且つ非毒性であるべきである。
溶液又は懸濁液は、以下の成分:注射用の水、生理食塩水、固定油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール又は合成溶媒のような無菌の希釈剤;ベンジルアルコール又はメチルパラベンのような抗菌剤;アスコルビン酸又は重硫酸ナトリウムのような抗酸化剤;エチレンジアミン四酢酸のようなキレート剤;酢酸、クエン酸又はリン酸のような緩衝液及び塩化ナトリウム又はデキストロースのような等張性の調整剤も含有してもよい。非経口製剤は、ガラス若しくはプラスチック製のアンプル、使い捨ての注射器又は複数用量バイアルに封入することができる。
本発明の組成物は、薬学上又は生理学上許容可能なキャリアと共に製剤として調製される。インプラント及び微小カプセル化送達システムを含む徐放性製剤のような、生体からの急速な除去に対して活性化合物を保護するそれらキャリアが好ましい。たとえば、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン及びポリ乳酸のような生分解性、生体適合性のポリマーを使用することができる。そのような製剤を調製する方法は、当業者によって容易に実行されることができる。
リポソーム懸濁液(ウイルス抗原に対するモノクローナル抗体と共に感染細胞を標的とするリポソームを含む)も薬学上又は生理学上許容可能なキャリアとして好ましい。リポソームに化合物を封入する又は組み入れる方法は、Cozzani, I.; Jori, G.; Bertoloni, G.; Milanesi, C.; Sicuro, T. Chem. Biol. Interact. 53, 131-143 (1985)及び Jori, G.; Tomio, L.; Reddi, E.; Rossi, E. Br. J. Cancer 48, 307-309 (1983)に記載されている。当業者に既知の方法、たとえば、米国特許第4,522,811号(その全体を参照によって本明細書に組み入れる)に記載された方法に従ってこれらを調製してもよい。たとえば、リポソーム製剤は、適当な脂質(たとえば、ステアロイルホスファチジルエタノールアミン、ステアロイルホスファチジルコリン、アラカドイルホスファチジルコリン、及びコレステロール)を無機溶媒に溶解し、次いでそれを蒸発させ、容器表面に乾燥脂質の薄膜を残すことによって調製されてもよい。次いで、活性化合物の水溶液を容器に導入する。次いで、手で容器を回し、容器側面から脂質物質を遊離させ、脂質凝集物を分散させ、それによってリポソーム懸濁物を形成する。
リポソームに化合物を封入し、生体の領域を標的とするそのほかの方法は、Sicuro, T.; Scarcelli, V.; Vigna, M. F.; Cozzani, I. Med. Biol. Environ. 15(1), 67-70 (1987) and Jori, G.; Reddi, E.; Cozzani, I.; Tomio, L. Br. J. Cancer, 53(5), 615-21 (1986)に記載されている。
本明細書に記載される組成物は、単回用量で(たとえば、1日1回)又は複数回用量で又は点滴を介して投与されてもよい。本発明の化合物は、単回用量又は複数回用量のいずれかで、単独で、又は薬学上又は生理学上許容可能なキャリア、ビヒクル若しくは希釈剤と組み合わせて投与してもよい。好適な薬学的又は生理学的なキャリア、ビヒクル及び希釈剤には、不活性固体希釈剤又は充填剤、無菌の水溶液及び種々の有機溶媒が挙げられる。次いで、本明細書に記載される組成物は、種々の投与形態、たとえば、錠剤、粉末、トローチ剤、シロップ、注射用溶液などで容易に投与される。これらの医薬組成物は、所望であれば、具体的な投与形態に従って、追加の成分、たとえば、風味剤、結合剤、賦形剤などを含有することができる。
従って、たとえば、経口投与の目的で、種々の賦形剤、たとえば、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム及び/又はリン酸カルシウムを含有する錠剤が、結合剤、たとえば、ポリビニルピロリドン、スクロース、ゼラチン及び/又はアカシアと一緒に、種々の崩壊剤、たとえば、デンプン、アルギン酸及び/又は特定のケイ酸塩錯体とともに採用されてもよい。従って、たとえば、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム及びタルクのような潤滑剤は、錠剤化目的で有用であることが多い。同様の種類の固形組成物も、軟質及び硬質のゼラチン充填カプセルの充填剤として採用されてもよい。これについて好ましい材料には、ラクトース又は乳糖及び高分子量ポリエチレングリコールが挙げられる。経口投与について、水性懸濁液又はエリキシルが所望であれば、本明細書の薬学的/生理学的活性剤は、たとえば、水、エタノール、プロピレングリコール、グリセリン及び/又はこれらの組み合わせのような希釈剤と共に、種々の甘味剤又は風味剤、着色材又は染料、及び所望であれば、乳化剤又は懸濁剤と組み合わせてもよい。
非経口投与については、ゴマ油、ピーナッツ油、水性プロピレングリコール又は無菌の水溶液における本発明の化合物の溶液が採用されてもよい。そのような水溶液は、必要に応じて好適に緩衝化されるべきであり、液体希釈液は十分な生理食塩水又はグルコースで先ず、等張にすべきである。これら特定の水溶液は、静脈内、筋肉内、皮下及び腹腔内の投与に特に好適である。この点で、採用される無菌の水性媒体はすべて当業者に既知の常法によって容易に利用可能である。
鼻内投与又は吸入による投与については、本発明の化合物は、患者により圧迫される又は噴出されるポンプスプレー容器からの溶液又は懸濁液の形態で、或いは、加圧された容器又はネブライザーからのエアゾールスプレー提示として、好適な高圧ガス、たとえば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、二酸化炭素又はそのほかの好適な気体と共に、好都合に送達される。加圧エアゾールの場合、弁を提供することによって投与単位を決定し、計測された量を送達してもよい。加圧容器又はネブライザーは、本発明の化合物の溶液又は懸濁液を含有してもよい。吸入器又は吸入用具で使用するためのカプセル又はカートリッジ(たとえば、ゼラチン製)は、本発明の化合物(単数)又は化合物(複数)の粉末ミックス及びラクトース又はデンプンのような好適な粉剤基剤を含有して製剤化されてもよい。
本明細書に記載される組成物は、たとえば、神経障害、循環器疾患、腫瘍、エイズ、うつ病、及び/又は1型と2型の糖尿病のような疾患に有効である、別の薬学的又は生理学的な活性剤と共に使用することもできる。そのような追加的な作用剤は、たとえば、抗ウイルス剤、抗生剤、抗うつ剤、抗癌剤、免疫抑制剤、抗真菌剤及びこれらの組み合わせであることができる。
本明細書に記載される組成物は、単独で、又はそのほかの作用剤と共に、単一投与形態で又は別々の投与形態で製剤化することができる。特定量の有効成分を伴った種々の製剤の調製方法は、当業者に既知であり、又は本開示に照らし合わせて明らかであろう。医薬製剤を調製する方法の例については、Remington's Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Company, Easton, Pa., 19th Edition (1995)を参照のこと。
使用方法
本明細書に記載される組成物は、ヒトを含む哺乳類における上述の症状を治療する、予防する又は緩和するのに使用することができる。組成物は、治療の利益を得るように設定された適当な投与量計画の一部として投与することができる。適当な投与量計画、投与される各用量の量及び用量間の間隔は、使用される本発明の式I、II又はIVの化合物、使用される医薬組成物、治療される対象の特徴及び症状の重症度に依存するであろう。
本発明の式I、II又はIVの化合物は、不眠症、うつ病関連疾患、ストレス関連疾患、うつ病関連睡眠障害、神経変性疾患、アルツハイマー病、ピック病、脊髄小脳変性症、パーキンソン病、舞踏病、緑内障、筋萎縮性側索硬化症、老人性黄斑変性症、肝性脳症、脱髄疾患、レービー小体痴呆、多発性梗塞痴呆、多発性硬化症の治療に有用である。
用語「うつ病関連疾患」は、シナプスにおける異常に低いセロトニンのレベルが原因で生じる疾患を意味する。そのような疾患の例には、季節性情動障害、月経前症候群、単極性鬱病、躁鬱病、及び非定型うつ病及びうつ病関連睡眠障害が挙げられる。
「ストレス関連疾患」も異常に低いセロトニンのレベルが原因で生じ、その例には、うつ病、心的外傷後ストレス障害、ストレス関連身体疾患様特発性疼痛症候群及び慢性疲労症候群が挙げられる。
用語「うつ病関連睡眠障害」は、セロトニン/メラトニン系の機能不全が原因で生じる睡眠障害を意味する。そのような疾患の例には、不眠症、睡眠過剰、睡眠時異常行動、睡眠不全、線維筋肉痛、時差ぼけ、交代勤務睡眠障害、遅延睡眠期症候群、及び睡眠相前進症候群が挙げられる。
用語「神経変性疾患」は、神経変性が関与する疾患を言う。そのような疾患の例には、アルツハイマー病、ピック病、脊髄小脳変性症、パーキンソン病、舞踏病、緑内障、筋萎縮性側索硬化症、老人性黄斑変性症、肝性脳症、脱髄疾患、レービー小体痴呆、多発性梗塞痴呆、多発性硬化症が挙げられる。
ミリシトリン及び関連化合物の作製方法
ミリシトリンは、たとえば、ハシバミ(Hamameliadaceae hamamelis Virginia)、西洋ヤマモモ(Myrica cerifera); Corylus avellana L.)及びMyrtaceaeのような多数の草本で見い出される植物フラビノイドであり、表2に列記されたもののような植物又は草本から容易に単離することができる。
Figure 2007538078
ミリシトリン誘導体は、医化学及び/又は有機合成の当該技術で既知の方法によって合成することができる(たとえば、Rolf Carlson, Design and Optimization in Organic Synthesis, Elsevier; W.A. Smit, et al., The Science behind The Art, 1998を参照のこと)。
式I、II又はIVの化合物を作製する一部の代表的な方法は、図2〜5で示されるスキームに提供される(Journal of Natural Products, 64(4), 462-465 (2001); Khimiya Prirodnykh Soedinenii, (2), 274-6 (1990); Zhiwu Xuebao, 31(3), 205-8 (1989); Chemical & Pharmaceutical Bulletin, 50(6), 788-795 (2002); and Perkin 2 (9), 1946-1952 (2000)も参照のこと)。
以下の非限定例は、本発明の2,3の実施態様を説明する。
オスC57/B6マウスにおける立ち直り反射の喪失に対するジヒドロミリセチン、ミリセチン及びミリシトリンの混合物の効果
無作為にC57/B6マウスを群に分け、経口投与した。ペントバルビタール・ナトリウム(12.5mg/kg、i.p.)の低用量注射の60分前のジヒドロミリセチン(化合物A)、ミリセチン(化合物B)及びミリシトリン(化合物C)の混合物である化合物混合物−1、−2、及び−3(表3)又はビヒクル。
Figure 2007538078
次いで、動物を加温パッド(37℃)に置き、次いで、立ち直り反射の喪失に従って、睡眠の持続時間を測定した。図6は、ペントバルビタール(12.5mg/kg、i.p.)注射の前1時間の化合物混合物−1、−2、及び−3(50mg/kg、p.o.)対ビヒクル(水、10mL/kg、p.o.)の経口処理に続くオスC57/B6マウスの立ち直り反射の喪失を示す。データは、ビヒクル処理群に対する対応のないt−検定により解析した(**p<0.01、***p<0.001、n<11)。
これらの試験結果は、化合物A、B及びCを異なった比率で含有する抽出物すべてが、ペントバルビタールで誘導した睡眠を有意に延長でき、化合物混合物−3が最も大きな効果を有することを明らかにした(図6)。結果は、各混合物内の活性化合物の比を反映していると思われ、ほぼ等しいAとBのバランス(混合物−3)を含有する抽出物が最も効果的である。
自由に移動するオスのウイスター系ラットにおける遠隔測定試験−化合物混合物、ゾルピデム及びゾピクロン対ビヒクル処理の睡眠潜時及び睡眠の質に対する効果
ケタミン及びキシラシン(75/10mg/kg、i.p.)麻酔下でオスのウイスター系ラットの下部背部にて遠隔測定EEG、活動及び体温のモニターを皮下に埋め込んだ。頭骨上で皮膚を切開し、首から下部背部まで鈍端のハサミで皮下に送信機を通した。EEGのリードは、アズキモロコシと接触し、速乾性糊で固定し、歯科用セメントで補強するようにラムダの前2mm、且つ中央の左右1mmで定位固定的に開けた0.5mmの穴に入れた。次いで4−0の絹縫合糸で切開を閉じ、痛みを取るために術後鎮痛剤を塗布した。個々に収容し、通気したケージ(12時間/12時間の明暗サイクル、20〜25℃)での4週間の回復及び順化期間に続いて、その明サイクル(睡眠時間)の開始前45〜30分に、試験化合物、陽性対照又はビヒクルのいずれかでラットを経口処理した。ラテンスコア服用計画を用い、各ラットは、各服用間に4日間のクリアランス時間を置いて、無作為な順に各薬剤を服用させた。各5秒間のパワースペクトル解析を用いてEEGの波形を解析し、12時間にわたって各時間についてノンレム睡眠の%持続時間に手動でスコア化した。
図7A〜7Cは、12時間の明サイクルの間のウイスター系オスラットにおけるゾルピデム(5mg/kg、p.o.、図7A)、ゾピクロン(5mg/kg、p.o.、図7B)、混合物が、ジヒドロミリセチン(化合物A)、ミリセチン(化合物B)及びミリシトリン(化合物C)(A/B/C=1:0.1:0.008)である化合物混合物(50mg/kg、p.o.、図7C)で誘導されたノンレム睡眠の持続時間を示す。データは、ビヒクル処理に対して二元ANOVAを用いて解析した。
図7A〜7Cに示すように、ゾルピデム(5mg/kg、p.o.、図7A)、ゾピクロン(5mg/kg、p.o.、図7B)及び化合物混合物(図7C)はすべて、処理に続いて最初の1時間以内にノンレム睡眠を有意に増加させたということは、それらが、ビヒクル処理に比べて有意に睡眠潜時を減らすことを示している。処理に続く2時間目の間、化合物混合物(図7C)はノンレム睡眠の長い持続時間を維持し続けたが、ゾルピデム及びゾピクロン(図7A及び7B)は、ビヒクル処理と有意差がなかった。睡眠時間の残りの間、ゾルピデム(図7A)はビヒクルに比べてノンレム睡眠を有意に改善することができなかったが、ゾピクロン(図7B)は、8時間目のノンレム睡眠持続時間のみ有意に改善したが、6時間目の睡眠では睡眠の質に負の効果を有した。逆に、化合物混合物(図7C)は7時間目及び8時間目のノンレム睡眠も有意に改善することができ、睡眠時間の経過中、ノンレム睡眠に有害な効果は認められなかった。
さらなる試験は、遠隔測定ラットにて、1〜2:0.1〜0.12:0.05〜0.08の比率でのA:B:Cの化合物混合物がすべて同様の結果を示すことを示した。
本データは、化合物混合物が、ラットにおいて既存の鎮静剤、ゾルピデム及びゾピクロンと類似する効果によって睡眠潜時を有意に減らすことができることを示している。さらに、化合物混合物は、睡眠時間の間、ノンレム睡眠のさらに長い時間を維持することができるので、ゾルピデム及びゾピクロンよりもさらに深い睡眠を達成するということは、化合物混合物が睡眠の質を改善するために有益であることを示している。
本発明の特定の実施態様を示し、記載してきたが、さらに広い側面にて本発明から逸脱することなく、変更及び修正を行うことができることは、当業者に明らかであろう。従って、添付のクレームは、本発明の真の精神及び範囲に入るものとしてそのような変更及び修正すべてをその範囲内に包含するものとする。
Aは、ミリシトリンの構造を示し、Bは、ミリセチンの構造を示す。 式Iの化合物のヒドロキシル化及びメチル化の方法を示す。 式Iの化合物の式Iで定義される別の化合物への相互変換の方法を示す。 式Iの化合物の式Iで定義される別の化合物へのさらなる相互変換の方法を示す。 式Iの化合物の式IIIの化合物へのさらなる相互変換の方法を示す。 オスC57/B6マウスにおける立ち直り反射の喪失に対するジヒドロミリセチン、ミリセチン及びミリシトリンも混合物の効果を示す。 7A〜7Cは、化合物混合物、ゾルピデム及びゾピクロン対ビヒクル処理の睡眠潜時及び睡眠の質に対する効果を示す。

Claims (24)

  1. 式I、II、又はIVで定義される化合物の有効量を含む組成物であって、
    前記組成物が、不眠症、うつ病関連疾患、ストレス関連疾患、うつ病関連睡眠障害、神経変性疾患、アルツハイマー病、ピック病、脊髄小脳変性症、パーキンソン病、舞踏病、緑内障、筋萎縮性側索硬化症、老人性黄斑変性症、肝性脳症、脱髄疾患、レービー小体痴呆、多発性梗塞痴呆、多発性硬化症及びこれらの組み合わせから成る群から選択される疾患を治療するのに有効であり、
    式I又は式IIの前記化合物が、構造
    Figure 2007538078
    (式中、
    、R及びR12は独立して、非存在、水素、ハロ、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、複素環、アルケニルアルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、フェニル、置換フェニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヒドロキシル、アルコキシ、置換アルコキシ、フェノキシ、置換フェノキシ、アロキシ、置換アロキシ、チオール、アルキルチオ、置換アルキルチオ、フェニルチオ、置換フェニルチオ、アリールチオ、置換アリールチオ、シアノ、イソシアノ、置換イソシアノ、カルボニル、置換カルボニル、カルボキシル、置換カルボキシル、アミノ、置換アミノ、アミド、置換アミド、スルホニル、置換スルホニル、ポリアリール、置換ポリアリール、C1〜C20環状、置換C1〜C20環状、複素環、置換複素環、アミノ酸、ペプチド、ポリエーテル、ポリエステル、ポリペプチド、タンパク質、ポリホスファゼン、ポリアルキレンオキシド、ポリアルキレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリアルキレン、生物活性剤又は薬剤分子であることができ;
    、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R13及びR20は独立して、水素、ハロ、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、複素環、アルケニルアルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、フェニル、置換フェニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヒドロキシル、アルコキシ、置換アルコキシ、フェノキシ、置換フェノキシ、アロキシ、置換アロキシ、チオール、アルキルチオ、置換アルキルチオ、フェニルチオ、置換フェニルチオ、アリールチオ、置換アリールチオ、シアノ、イソシアノ、置換イソシアノ、カルボニル、置換カルボニル、カルボキシル、置換カルボキシル、アミノ、置換アミノ、アミド、置換アミド、スルホニル、置換スルホニル、ポリアリール、置換ポリアリール、C1〜C20環状、置換C1〜C20環状、複素環、置換複素環、アミノ酸、ペプチド、ポリエーテル、ポリエステル、ポリペプチド、タンパク質、ポリホスファゼン、ポリアルキレンオキシド、ポリアルキレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリアルキレン、生物活性剤又は薬剤分子であることができ;
    、Z及びZは独立して、酸素(O)、イオウ(S)又はNHであることができ;
    とRは合わせて、式IIIで表される部分であることができ、
    Figure 2007538078
    (式中、R14、R15、R16、R17、R18及びR19は独立して、水素、ハロ、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、複素環、アルケニルアルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、フェニル、置換フェニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヒドロキシル、アルコキシ、置換アルコキシ、フェノキシ、置換フェノキシ、アロキシ、置換アロキシ、チオール、アルキルチオ、置換アルキルチオ、フェニルチオ、置換フェニルチオ、アリールチオ、置換アリールチオ、シアノ、イソシアノ、置換イソシアノ、カルボニル、置換カルボニル、カルボキシル、置換カルボキシル、アミノ、置換アミノ、アミド、置換アミド、スルホニル、置換スルホニル、ポリアリール、置換ポリアリール、C1〜C20環状、置換C1〜C20環状、複素環、置換複素環、アミノ酸、ペプチド、ポリエーテル、ポリエステル、ポリペプチド、タンパク質、ポリホスファゼン、ポリアルキレンオキシド、ポリアルキレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリアルキレン、生物活性剤又は薬剤分子であることができる);
    は、酸素(O)、イオウ(S)又はNHであることができ;
    式IIの前記化合物は、ミリセチンではない)を有し、
    式IVの前記化合物は、構造
    Figure 2007538078
    (式中、
    、R及びRは独立して、非存在であることができ、水素、ハロ、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、複素環、アルケニルアルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、フェニル、置換フェニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヒドロキシル、アルコキシ、置換アルコキシ、フェノキシ、置換フェノキシ、アロキシ、置換アロキシ、チオール、アルキルチオ、置換アルキルチオ、フェニルチオ、置換フェニルチオ、アリールチオ、置換アリールチオ、シアノ、イソシアノ、置換イソシアノ、カルボニル、置換カルボニル、カルボキシル、置換カルボキシル、アミノ、置換アミノ、アミド、置換アミド、スルホニル、置換スルホニル、ポリアリール、置換ポリアリール、C1〜C20環状、置換C1〜C20環状、複素環、置換複素環、アミノ酸、ペプチド、ポリエーテル、ポリエステル、ポリペプチド、タンパク質、ポリホスファゼン、ポリアルキレンオキシド、ポリアルキレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリアルキレン、生物活性剤又は薬剤分子であることができ;
    、R、R、R、R、R、R10、R11、R12及びR13は独立して、水素、ハロ、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、複素環、アルケニルアルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、フェニル、置換フェニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヒドロキシル、アルコキシ、置換アルコキシ、フェノキシ、置換フェノキシ、アロキシ、置換アロキシ、チオール、アルキルチオ、置換アルキルチオ、フェニルチオ、置換フェニルチオ、アリールチオ、置換アリールチオ、シアノ、イソシアノ、置換イソシアノ、カルボニル、置換カルボニル、カルボキシル、置換カルボキシル、アミノ、置換アミノ、アミド、置換アミド、スルホニル、置換スルホニル、ポリアリール、置換ポリアリール、C1〜C20環状、置換C1〜C20環状、複素環、置換複素環、アミノ酸、ペプチド、ポリエーテル、ポリエステル、ポリペプチド、タンパク質、ポリホスファゼン、ポリアルキレンオキシド、ポリアルキレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリアルキレン、生物活性剤又は薬剤分子であることができ;
    、Z及びZは独立して、酸素(O)、イオウ(S)又はNHであることができ;
    とRは合わせて、式IIIで表される部分であることができる
    Figure 2007538078
    (式中、R13、R14、R15、R16、R17及びR18は独立して、水素、ハロ、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、複素環、アルケニルアルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、フェニル、置換フェニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヒドロキシル、アルコキシ、置換アルコキシ、フェノキシ、置換フェノキシ、アロキシ、置換アロキシ、チオール、アルキルチオ、置換アルキルチオ、フェニルチオ、置換フェニルチオ、アリールチオ、置換アリールチオ、シアノ、イソシアノ、置換イソシアノ、カルボニル、置換カルボニル、カルボキシル、置換カルボキシル、アミノ、置換アミノ、アミド、置換アミド、スルホニル、置換スルホニル、ポリアリール、置換ポリアリール、C1〜C20環状、置換C1〜C20環状、複素環、置換複素環、アミノ酸、ペプチド、ポリエーテル、ポリエステル、ポリペプチド、タンパク質、ポリホスファゼン、ポリアルキレンオキシド、ポリアルキレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリアルキレン、生物活性剤又は薬剤分子であることができる))を有する組成物。
  2. 式Iの前記化合物がミリシトリンである請求項1の組成物。
  3. 式IIの前記化合物が、ラセミ体、ジアステロ異性体の混合物又はエナンチオマーであることができる請求項1の組成物。
  4. 前記エナンチオマーが、式IIa、IIb、IIc及びIIdに示すような構造
    Figure 2007538078
    (式中、
    、R及びR12は独立して、非存在であることができ、水素、ハロ、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、複素環、アルケニルアルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、フェニル、置換フェニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヒドロキシル、アルコキシ、置換アルコキシ、フェノキシ、置換フェノキシ、アロキシ、置換アロキシ、チオール、アルキルチオ、置換アルキルチオ、フェニルチオ、置換フェニルチオ、アリールチオ、置換アリールチオ、シアノ、イソシアノ、置換イソシアノ、カルボニル、置換カルボニル、カルボキシル、置換カルボキシル、アミノ、置換アミノ、アミド、置換アミド、スルホニル、置換スルホニル、ポリアリール、置換ポリアリール、C1〜C20環状、置換C1〜C20環状、複素環、置換複素環、アミノ酸、ペプチド、ポリエーテル、ポリエステル、ポリペプチド、タンパク質、ポリホスファゼン、ポリアルキレンオキシド、ポリアルキレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリアルキレン、生物活性剤又は薬剤分子であることができ;
    、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R13及びR20は独立して、水素、ハロ、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、複素環、アルケニルアルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、フェニル、置換フェニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヒドロキシル、アルコキシ、置換アルコキシ、フェノキシ、置換フェノキシ、アロキシ、置換アロキシ、チオール、アルキルチオ、置換アルキルチオ、フェニルチオ、置換フェニルチオ、アリールチオ、置換アリールチオ、シアノ、イソシアノ、置換イソシアノ、カルボニル、置換カルボニル、カルボキシル、置換カルボキシル、アミノ、置換アミノ、アミド、置換アミド、スルホニル、置換スルホニル、ポリアリール、置換ポリアリール、C1〜C20環状、置換C1〜C20環状、複素環、置換複素環、アミノ酸、ペプチド、ポリエーテル、ポリエステル、ポリペプチド、タンパク質、ポリホスファゼン、ポリアルキレンオキシド、ポリアルキレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリアルキレン、生物活性剤又は薬剤分子であることができ;
    、Z及びZは独立して、酸素(O)、イオウ(S)又はNHであることができ;
    とRは合わせて、式IIIで表される部分であることができ、
    Figure 2007538078
    (式中、R14、R15、R16、R17、R18及びR19は独立して、たとえば、水素、ハロ、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、複素環、アルケニルアルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、フェニル、置換フェニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヒドロキシル、アルコキシ、置換アルコキシ、フェノキシ、置換フェノキシ、アロキシ、置換アロキシ、チオール、アルキルチオ、置換アルキルチオ、フェニルチオ、置換フェニルチオ、アリールチオ、置換アリールチオ、シアノ、イソシアノ、置換イソシアノ、カルボニル、置換カルボニル、カルボキシル、置換カルボキシル、アミノ、置換アミノ、アミド、置換アミド、スルホニル、置換スルホニル、ポリアリール、置換ポリアリール、C1〜C20環状、置換C1〜C20環状、複素環、置換複素環、アミノ酸、ペプチド、ポリエーテル、ポリエステル、ポリペプチド、タンパク質、ポリホスファゼン、ポリアルキレンオキシド、ポリアルキレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリアルキレン、生物活性剤又は薬剤分子であることができる);
    は、酸素(O)、イオウ(S)又はNHであることができる)を有する請求項1の組成物。
  5. 式IIの前記化合物が、式IIe:
    Figure 2007538078
    (式中、Rが、水素、ハロ、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、複素環、アルケニルアルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、フェニル、置換フェニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヒドロキシル、アルコキシ、置換アルコキシ、フェノキシ、置換フェノキシ、アロキシ、置換アロキシ、チオール、アルキルチオ、置換アルキルチオ、フェニルチオ、置換フェニルチオ、アリールチオ、置換アリールチオ、シアノ、イソシアノ、置換イソシアノ、カルボニル、置換カルボニル、カルボキシル、置換カルボキシル、アミノ、置換アミノ、アミド、置換アミド、スルホニル、置換スルホニル、ポリアリール、置換ポリアリール、C1〜C20環状、置換C1〜C20環状、複素環、置換複素環、アミノ酸、ペプチド、ポリエーテル、ポリエステル、ポリペプチド、タンパク質、ポリホスファゼン、ポリアルキレンオキシド、ポリアルキレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリアルキレン、生物活性剤又は薬剤分子であることができる)の化合物であることができる請求項1の組成物。
  6. 式I、II、又はIVで定義される化合物の少なくとも2種を有効量含む組成物であって、
    前記組成物が、不眠症、うつ病関連疾患、ストレス関連疾患、うつ病関連睡眠障害、神経変性疾患、アルツハイマー病、ピック病、脊髄小脳変性症、パーキンソン病、舞踏病、緑内障、筋萎縮性側索硬化症、老人性黄斑変性症、肝性脳症、脱髄疾患、レービー小体痴呆、多発性梗塞痴呆、多発性硬化症及びこれらの組み合わせから成る群から選択される疾患を治療するのに有効であり、
    式I又は式IIの化合物が、構造
    Figure 2007538078
    (式中、
    、R及びR12は独立して、非存在、水素、ハロ、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、複素環、アルケニルアルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、フェニル、置換フェニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヒドロキシル、アルコキシ、置換アルコキシ、フェノキシ、置換フェノキシ、アロキシ、置換アロキシ、チオール、アルキルチオ、置換アルキルチオ、フェニルチオ、置換フェニルチオ、アリールチオ、置換アリールチオ、シアノ、イソシアノ、置換イソシアノ、カルボニル、置換カルボニル、カルボキシル、置換カルボキシル、アミノ、置換アミノ、アミド、置換アミド、スルホニル、置換スルホニル、ポリアリール、置換ポリアリール、C1〜C20環状、置換C1〜C20環状、複素環、置換複素環、アミノ酸、ペプチド、ポリエーテル、ポリエステル、ポリペプチド、タンパク質、ポリホスファゼン、ポリアルキレンオキシド、ポリアルキレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリアルキレン、生物活性剤又は薬剤分子であることができ;
    、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R13及びR20は独立して、水素、ハロ、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、複素環、アルケニルアルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、フェニル、置換フェニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヒドロキシル、アルコキシ、置換アルコキシ、フェノキシ、置換フェノキシ、アロキシ、置換アロキシ、チオール、アルキルチオ、置換アルキルチオ、フェニルチオ、置換フェニルチオ、アリールチオ、置換アリールチオ、シアノ、イソシアノ、置換イソシアノ、カルボニル、置換カルボニル、カルボキシル、置換カルボキシル、アミノ、置換アミノ、アミド、置換アミド、スルホニル、置換スルホニル、ポリアリール、置換ポリアリール、C1〜C20環状、置換C1〜C20環状、複素環、置換複素環、アミノ酸、ペプチド、ポリエーテル、ポリエステル、ポリペプチド、タンパク質、ポリホスファゼン、ポリアルキレンオキシド、ポリアルキレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリアルキレン、生物活性剤又は薬剤分子であることができ;
    、Z及びZは独立して、酸素(O)、イオウ(S)又はNHであることができ;
    とRは合わせて、式IIIで表される部分であることができ、
    Figure 2007538078
    (式中、R14、R15、R16、R17、R18及びR19は独立して、水素、ハロ、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、複素環、アルケニルアルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、フェニル、置換フェニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヒドロキシル、アルコキシ、置換アルコキシ、フェノキシ、置換フェノキシ、アロキシ、置換アロキシ、チオール、アルキルチオ、置換アルキルチオ、フェニルチオ、置換フェニルチオ、アリールチオ、置換アリールチオ、シアノ、イソシアノ、置換イソシアノ、カルボニル、置換カルボニル、カルボキシル、置換カルボキシル、アミノ、置換アミノ、アミド、置換アミド、スルホニル、置換スルホニル、ポリアリール、置換ポリアリール、C1〜C20環状、置換C1〜C20環状、複素環、置換複素環、アミノ酸、ペプチド、ポリエーテル、ポリエステル、ポリペプチド、タンパク質、ポリホスファゼン、ポリアルキレンオキシド、ポリアルキレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリアルキレン、生物活性剤又は薬剤分子であることができる);
    は、酸素(O)、イオウ(S)又はNHであることができる)を有し、
    式IVの前記化合物は、構造
    Figure 2007538078
    (式中、
    、R及びRは独立して、非存在、水素、ハロ、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、複素環、アルケニルアルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、フェニル、置換フェニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヒドロキシル、アルコキシ、置換アルコキシ、フェノキシ、置換フェノキシ、アロキシ、置換アロキシ、チオール、アルキルチオ、置換アルキルチオ、フェニルチオ、置換フェニルチオ、アリールチオ、置換アリールチオ、シアノ、イソシアノ、置換イソシアノ、カルボニル、置換カルボニル、カルボキシル、置換カルボキシル、アミノ、置換アミノ、アミド、置換アミド、スルホニル、置換スルホニル、ポリアリール、置換ポリアリール、C1〜C20環状、置換C1〜C20環状、複素環、置換複素環、アミノ酸、ペプチド、ポリエーテル、ポリエステル、ポリペプチド、タンパク質、ポリホスファゼン、ポリアルキレンオキシド、ポリアルキレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリアルキレン、生物活性剤又は薬剤分子であることができ
    、R、R、R、R、R、R10、R11、R12及びR13は独立して、水素、ハロ、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、複素環、アルケニルアルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、フェニル、置換フェニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヒドロキシル、アルコキシ、置換アルコキシ、フェノキシ、置換フェノキシ、アロキシ、置換アロキシ、チオール、アルキルチオ、置換アルキルチオ、フェニルチオ、置換フェニルチオ、アリールチオ、置換アリールチオ、シアノ、イソシアノ、置換イソシアノ、カルボニル、置換カルボニル、カルボキシル、置換カルボキシル、アミノ、置換アミノ、アミド、置換アミド、スルホニル、置換スルホニル、ポリアリール、置換ポリアリール、C1〜C20環状、置換C1〜C20環状、複素環、置換複素環、アミノ酸、ペプチド、ポリエーテル、ポリエステル、ポリペプチド、タンパク質、ポリホスファゼン、ポリアルキレンオキシド、ポリアルキレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリアルキレン、生物活性剤又は薬剤分子であることができ;
    、Z及びZは独立して、酸素(O)、イオウ(S)又はNHであることができ;
    とRは合わせて、式IIIで表される部分であることができ、
    Figure 2007538078
    (式中、R13、R14、R15、R16、R17及びR18は独立して、水素、ハロ、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、複素環、アルケニルアルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、フェニル、置換フェニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヒドロキシル、アルコキシ、置換アルコキシ、フェノキシ、置換フェノキシ、アロキシ、置換アロキシ、チオール、アルキルチオ、置換アルキルチオ、フェニルチオ、置換フェニルチオ、アリールチオ、置換アリールチオ、シアノ、イソシアノ、置換イソシアノ、カルボニル、置換カルボニル、カルボキシル、置換カルボキシル、アミノ、置換アミノ、アミド、置換アミド、スルホニル、置換スルホニル、ポリアリール、置換ポリアリール、C1〜C20環状、置換C1〜C20環状、複素環、置換複素環、アミノ酸、ペプチド、ポリエーテル、ポリエステル、ポリペプチド、タンパク質、ポリホスファゼン、ポリアルキレンオキシド、ポリアルキレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリアルキレン、生物活性剤又は薬剤分子であることができる))を有する組成物。
  7. 式Iの前記化合物がミリシトリンであり、式IIの前記化合物がミリセチンである請求項6の組成物。
  8. 式IIの前記化合物が、ラセミ体、ジアステロ異性体の混合物又はエナンチオマーである請求項6の組成物。
  9. 前記エナンチオマーが、式IIa、IIb、IIc及びIIdに示すような構造
    Figure 2007538078
    (式中、
    、R及びR12は独立して、非存在、水素、ハロ、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、複素環、アルケニルアルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、フェニル、置換フェニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヒドロキシル、アルコキシ、置換アルコキシ、フェノキシ、置換フェノキシ、アロキシ、置換アロキシ、チオール、アルキルチオ、置換アルキルチオ、フェニルチオ、置換フェニルチオ、アリールチオ、置換アリールチオ、シアノ、イソシアノ、置換イソシアノ、カルボニル、置換カルボニル、カルボキシル、置換カルボキシル、アミノ、置換アミノ、アミド、置換アミド、スルホニル、置換スルホニル、ポリアリール、置換ポリアリール、C1〜C20環状、置換C1〜C20環状、複素環、置換複素環、アミノ酸、ペプチド、ポリエーテル、ポリエステル、ポリペプチド、タンパク質、ポリホスファゼン、ポリアルキレンオキシド、ポリアルキレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリアルキレン、生物活性剤又は薬剤分子であることができ;
    、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R13及びR20は独立して、水素、ハロ、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、複素環、アルケニルアルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、フェニル、置換フェニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヒドロキシル、アルコキシ、置換アルコキシ、フェノキシ、置換フェノキシ、アロキシ、置換アロキシ、チオール、アルキルチオ、置換アルキルチオ、フェニルチオ、置換フェニルチオ、アリールチオ、置換アリールチオ、シアノ、イソシアノ、置換イソシアノ、カルボニル、置換カルボニル、カルボキシル、置換カルボキシル、アミノ、置換アミノ、アミド、置換アミド、スルホニル、置換スルホニル、ポリアリール、置換ポリアリール、C1〜C20環状、置換C1〜C20環状、複素環、置換複素環、アミノ酸、ペプチド、ポリエーテル、ポリエステル、ポリペプチド、タンパク質、ポリホスファゼン、ポリアルキレンオキシド、ポリアルキレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリアルキレン、生物活性剤又は薬剤分子であることができ;
    、Z及びZは独立して、酸素(O)、イオウ(S)又はNHであることができ;
    とRは合わせて、式IIIで表される部分であることができ、
    Figure 2007538078
    (式中、R14、R15、R16、R17、R18及びR19は独立して、たとえば、水素、ハロ、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、複素環、アルケニルアルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、フェニル、置換フェニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヒドロキシル、アルコキシ、置換アルコキシ、フェノキシ、置換フェノキシ、アロキシ、置換アロキシ、チオール、アルキルチオ、置換アルキルチオ、フェニルチオ、置換フェニルチオ、アリールチオ、置換アリールチオ、シアノ、イソシアノ、置換イソシアノ、カルボニル、置換カルボニル、カルボキシル、置換カルボキシル、アミノ、置換アミノ、アミド、置換アミド、スルホニル、置換スルホニル、ポリアリール、置換ポリアリール、C1〜C20環状、置換C1〜C20環状、複素環、置換複素環、アミノ酸、ペプチド、ポリエーテル、ポリエステル、ポリペプチド、タンパク質、ポリホスファゼン、ポリアルキレンオキシド、ポリアルキレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリアルキレン、生物活性剤又は薬剤分子であることができる);
    は、酸素(O)、イオウ(S)又はNHであることができる)を有する請求項8の組成物。
  10. 式IIの前記化合物が、式IIe:
    Figure 2007538078
    (式中、Rが、水素、ハロ、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、複素環、アルケニルアルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、フェニル、置換フェニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヒドロキシル、アルコキシ、置換アルコキシ、フェノキシ、置換フェノキシ、アロキシ、置換アロキシ、チオール、アルキルチオ、置換アルキルチオ、フェニルチオ、置換フェニルチオ、アリールチオ、置換アリールチオ、シアノ、イソシアノ、置換イソシアノ、カルボニル、置換カルボニル、カルボキシル、置換カルボキシル、アミノ、置換アミノ、アミド、置換アミド、スルホニル、置換スルホニル、ポリアリール、置換ポリアリール、C1〜C20環状、置換C1〜C20環状、複素環、置換複素環、アミノ酸、ペプチド、ポリエーテル、ポリエステル、ポリペプチド、タンパク質、ポリホスファゼン、ポリアルキレンオキシド、ポリアルキレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリアルキレン、生物活性剤又は薬剤分子であることができる)の化合物であることができる請求項6の組成物。
  11. 薬学上許容可能なキャリアをさらに含む請求項1の組成物。
  12. 薬学上許容可能なキャリアをさらに含む請求項6の組成物。
  13. 抗ウイルス剤、抗生剤、抗うつ剤、抗癌剤、免疫抑制剤、抗真菌剤及びこれらの組み合わせから成る群から選択される作用剤をさらに含む請求項1の組成物。
  14. 抗ウイルス剤、抗生剤、抗うつ剤、抗癌剤、免疫抑制剤、抗真菌剤及びこれらの組み合わせから成る群から選択される作用剤をさらに含む請求項6の組成物。
  15. 前記薬学上許容可能なキャリアが、経口送達、非経口送達、局所送達、粘膜送達、皮内送達、静脈内注射、皮下注射、髄内注射、吸入による投与及び鼻内送達に好適なキャリアである請求項11の組成物。
  16. 前記薬学上許容可能なキャリアが、経口送達、非経口送達、局所送達、粘膜送達、皮内送達、静脈内注射、皮下注射、髄内注射、吸入による投与及び鼻内送達に好適なキャリアである請求項12の組成物。
  17. 投与形態が、溶液、懸濁液、シロップ、錠剤、カプセル、微粒子、軟膏、クリーム及びトローチ剤から成る群から選択される請求項15の組成物。
  18. 投与形態が、溶液、懸濁液、シロップ、錠剤、カプセル、微粒子、軟膏、クリーム及びトローチ剤から成る群から選択される請求項16の組成物。
  19. 医薬組成物である請求項1の組成物。
  20. 医薬組成物である請求項6の組成物。
  21. 栄養補給組成物又は栄養補助食品組成物である請求項1の組成物。
  22. 栄養補給組成物又は栄養補助食品組成物である請求項6の組成物。
  23. ヒト対象において不眠症又は別の睡眠障害を治療する、予防する、又は緩和する方法であって、
    請求項1で定義される組成物を対象に投与することを含み、
    前記化合物が、不眠症、うつ病関連疾患、ストレス関連疾患、うつ病関連睡眠障害、神経変性疾患、アルツハイマー病、ピック病、脊髄小脳変性症、パーキンソン病、舞踏病、緑内障、筋萎縮性側索硬化症、老人性黄斑変性症、肝性脳症、脱髄疾患、レービー小体痴呆、多発性梗塞痴呆、多発性硬化症及びこれらの組み合わせから成る群から選択される疾患を治療するのに有効である方法。
  24. ヒト対象において不眠症又は別の睡眠障害を治療する、予防する、又は緩和する方法であって、
    請求項6で定義される組成物を対象に投与することを含み、
    前記化合物が、不眠症、うつ病関連疾患、ストレス関連疾患、うつ病関連睡眠障害、神経変性疾患、アルツハイマー病、ピック病、脊髄小脳変性症、パーキンソン病、舞踏病、緑内障、筋萎縮性側索硬化症、老人性黄斑変性症、肝性脳症、脱髄疾患、レービー小体痴呆、多発性梗塞痴呆、多発性硬化症及びこれらの組み合わせから成る群から選択される疾患を治療するのに有効である方法。
JP2007527316A 2004-05-18 2005-05-13 睡眠障害のためのミリシトリン化合物 Pending JP2007538078A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57252804P 2004-05-18 2004-05-18
PCT/US2005/016783 WO2005115547A2 (en) 2004-05-18 2005-05-13 Myricitrin compounds for sleeping disorders

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007538078A true JP2007538078A (ja) 2007-12-27

Family

ID=34993353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007527316A Pending JP2007538078A (ja) 2004-05-18 2005-05-13 睡眠障害のためのミリシトリン化合物

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7935714B2 (ja)
EP (1) EP1750808B1 (ja)
JP (1) JP2007538078A (ja)
KR (1) KR20070020036A (ja)
CN (1) CN101001670B (ja)
AT (1) ATE497809T1 (ja)
DE (1) DE602005026276D1 (ja)
WO (1) WO2005115547A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021149442A1 (ja) * 2020-01-20 2021-07-29 株式会社萌芽プランツ フラボノイド組成物

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ560633A (en) * 2005-03-11 2011-08-26 Neuprotect Pty Ltd Flavonoid compounds and uses thereof
WO2007076875A2 (en) * 2006-01-06 2007-07-12 Aarhus Universitet Compounds acting on the serotonin transporter
GB0618168D0 (en) * 2006-09-15 2006-10-25 Babraham Inst Compounds
TWI366565B (en) * 2007-06-06 2012-06-21 Otsuka Pharma Co Ltd Quinolone compound and pharmaceutical composition
JP5247667B2 (ja) * 2008-12-05 2013-07-24 大塚製薬株式会社 医薬
US20140248383A1 (en) * 2011-10-06 2014-09-04 Lion Corporation Sleep quality improving agent
CN103381152A (zh) * 2013-02-05 2013-11-06 吉林省金梓源生物科技有限公司 杨梅素作为组织蛋白酶k抑制剂的用途
EP4356967A2 (en) * 2014-11-14 2024-04-24 United Arab Emirates University Compounds for use as imaging agents
CN105712966B (zh) * 2016-01-22 2018-06-12 梁京 一种苯酚茶酸素及其制备方法和应用
CN106674216B (zh) * 2016-12-21 2019-06-11 贵州大学 一种含噻二唑硫醚结构的杨梅素衍生物及其制备方法
CN107137391A (zh) * 2017-05-23 2017-09-08 苏州大学 二氢杨梅素在制备治疗抑郁症的药物方面的用途
CN110063952A (zh) * 2018-01-22 2019-07-30 山东冠秀生物科技有限公司 二氢杨梅素衍生物在治疗改善睡眠中的用途
EP3643183A1 (en) * 2018-10-26 2020-04-29 Analyticon Discovery GmbH Preparations with c-methyl flavonoids
WO2023078252A1 (en) 2021-11-02 2023-05-11 Flare Therapeutics Inc. Pparg inverse agonists and uses thereof
CN117582449A (zh) * 2024-01-18 2024-02-23 北京佳福瑞生物科技有限公司 一种基于smarto-one技术的具有神经系统调节作用的复合物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0987619A (ja) * 1995-09-28 1997-03-31 Sanei Gen F F I Inc 酸化防止剤の製造法
JP2001233768A (ja) * 2000-02-25 2001-08-28 Basf Ag フラボン類の新規利用法
WO2002015901A1 (en) * 2000-08-22 2002-02-28 Neuronex Co., Ltd. Myricetin as an inhibitor of serotonin n-acetyltransferase
WO2002066032A1 (en) * 2001-02-20 2002-08-29 Randy Ziegler Treatment of schizophrenia

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4522811A (en) 1982-07-08 1985-06-11 Syntex (U.S.A.) Inc. Serial injection of muramyldipeptides and liposomes enhances the anti-infective activity of muramyldipeptides
US5502047A (en) 1993-03-22 1996-03-26 Kavey; Neil B. Treatment for insomnia
JPH0725761A (ja) * 1993-07-09 1995-01-27 Kureha Chem Ind Co Ltd 軟骨保護剤
US6224872B1 (en) * 1997-07-31 2001-05-01 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Composition
US20030206895A1 (en) * 1998-11-13 2003-11-06 Sigma-Tau Healthscience S.P.A. Antioxidant composition comprising propionyl L-carnitine and a flavonoid against throm-bosis and atherosclerosis
IT1306722B1 (it) 1999-10-08 2001-10-02 Sigma Tau Healthscience Spa Composizione per la prevenzione e/o il trattamento di disfunzionicircolatorie, comprendente derivati della l-carnitina ed estratti di
US6211229B1 (en) 2000-02-17 2001-04-03 Neil B. Kavey Treatment of transient and short term insomnia
US6344487B1 (en) 2000-06-05 2002-02-05 Neil B. Kavey Treatment of insomnia
US20050272812A1 (en) * 2002-02-07 2005-12-08 Pettegrew Jay W Methor for use of acetyl-L-carnitine (ALCAR) for treatment of depressive disorders in humans

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0987619A (ja) * 1995-09-28 1997-03-31 Sanei Gen F F I Inc 酸化防止剤の製造法
JP2001233768A (ja) * 2000-02-25 2001-08-28 Basf Ag フラボン類の新規利用法
WO2002015901A1 (en) * 2000-08-22 2002-02-28 Neuronex Co., Ltd. Myricetin as an inhibitor of serotonin n-acetyltransferase
WO2002066032A1 (en) * 2001-02-20 2002-08-29 Randy Ziegler Treatment of schizophrenia

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021149442A1 (ja) * 2020-01-20 2021-07-29 株式会社萌芽プランツ フラボノイド組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070020036A (ko) 2007-02-16
WO2005115547A2 (en) 2005-12-08
ATE497809T1 (de) 2011-02-15
CN101001670B (zh) 2012-10-03
EP1750808B1 (en) 2011-02-09
US7935714B2 (en) 2011-05-03
CN101001670A (zh) 2007-07-18
DE602005026276D1 (de) 2011-03-24
US20090124627A1 (en) 2009-05-14
EP1750808A2 (en) 2007-02-14
WO2005115547A3 (en) 2007-03-08
US20050261167A1 (en) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007538078A (ja) 睡眠障害のためのミリシトリン化合物
JP4925074B2 (ja) ミルタザピンと1種以上の選択的セロトニン再取り込み阻害剤とを含む医薬組成物
EP2566476B1 (en) Nicotine-containing pharmaceutical compositions
AU2004283425B2 (en) Pharmaceutical composition comprising a monoamine neurotransmitter re-uptake inhibitor and an acetylcholinesterase inhibitor
AU2005205882A1 (en) Pharmaceutical composition comprising a monoamine neurotransmitter re-uptake inhibitor and an N-methyl-D-aspartate (NMDA) receptors antagonist
AU2017379247A1 (en) Pharmaceutical dosage forms containing TASK-1 and TASK-3 channel inhibitors, and the use of same in breathing disorder therapy
RU2008124836A (ru) Органические соединения, включающие соль гликопиррония
ES2414861T3 (es) Uso del FTS para el tratamiento de trastornos malignos
US20080096870A1 (en) Methods and Materials for Treating Mental Illness
JP2021167361A (ja) 神経変性障害を処置するための方法
US10729747B2 (en) Methods and compositions for modulating myofibroblast activities
EA009935B1 (ru) Новая синергетическая комбинация, включающая рофлумиласт и формотерол
MXPA01010340A (es) Osanetant en el tratamiento de transtornos del humor.
JP2023501967A (ja) d-アンフェタミン化合物、組成物、ならびにそれを作製および使用するためのプロセス
RU2004108853A (ru) Новые препараты и их применение
WO2019109150A1 (en) Methods of treating agitation
NL2031332B1 (en) Transmucosal delivery of psychoactive compounds
WO2003026634A1 (es) Aminas como agentes anti-alcoholismo
NZ715951B2 (en) Therapeutic agents for use in the prophylaxis and/or treatment of hyperkinetic movement disorders
MXPA97004579A (en) Pharmaceutical composition comprising mirtazapine and one or more selective seroton reabsorption inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120516

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120530

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120622