JP2007537286A - Pparモジュレーターとしての化合物および組成物 - Google Patents

Pparモジュレーターとしての化合物および組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007537286A
JP2007537286A JP2007513366A JP2007513366A JP2007537286A JP 2007537286 A JP2007537286 A JP 2007537286A JP 2007513366 A JP2007513366 A JP 2007513366A JP 2007513366 A JP2007513366 A JP 2007513366A JP 2007537286 A JP2007537286 A JP 2007537286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
phenoxy
dichloro
acetic acid
isoxazol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007513366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007537286A5 (ja
Inventor
ロベルト・エップレ
ロス・ルッソ
ミハイ・アジミオアラ
ヨンピン・シェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IRM LLC
Original Assignee
IRM LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IRM LLC filed Critical IRM LLC
Publication of JP2007537286A publication Critical patent/JP2007537286A/ja
Publication of JP2007537286A5 publication Critical patent/JP2007537286A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/08Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/10Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D261/14Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/10Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D261/18Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、化合物、このような化合物を含む医薬組成物、およびペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)ファミリーの活性、特にPPARδの活性と関連する疾患または障害の処置または予防のためのこのような化合物の使用法を提供する。

Description

関連出願の相互参照
本願は、2004年5月14日出願の米国仮特許出願60/571,003の優先権の利益を主張する。この出願の全部の記載は、引用により、その全体として、かつすべての目的に関して、本出願に包含される。
技術分野
本発明は、化合物、このような化合物を含む医薬組成物および、このような化合物のペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)ファミリーの活性、特にPPARδの活性と関連する疾患または障害の処置または予防における使用法を提供する。
背景技術
ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)は、核ホルモン受容体スーパーファミリーのメンバーであり、それは、遺伝子発現を制御するリガンド活性化転写因子である。ある種のPPARは、異脂肪血症、高脂血症、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、アテローム発生、高トリグリセリド血症、心不全、心筋梗塞、血管疾患、心臓血管疾患、高血圧、肥満、炎症、関節炎、癌、アルツハイマー病、皮膚障害、呼吸器疾患、眼障害、IBD(過敏性腸疾患)、潰瘍性大腸炎およびクローン病を含む多数の疾患状態と関連している。従って、PPAR、特にPPARδの活性を調節する分子は、このような疾患の処置に置ける治療剤として有用である。
発明の概要
一つの局面において、本発明は、式I:
Figure 2007537286
〔式中、
はC1−6アルキル、C3−12シクロアルキル、C3−8ヘテロシクロアルキル、C6−10アリールおよびC5−10ヘテロアリールから選択され;ここで、Rの任意のアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは所望によりハロ、ニトロ、シアノ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ−置換−C1−6アルキル、ハロ−置換−C1−6アルコキシ、−XC(O)YRおよび−XYC(O)Rから独立して選択される1個から3個のラジカルで置換されていてよく;ここで、Xは結合またはC1−4アルキレンであり、そしてYは結合、O、S、およびNRから選択され;spそしてRはC1−6アルキル、C3−12シクロアルキル、C3−8ヘテロシクロアルキル、C6−10アリールおよびC5−10ヘテロアリールから選択され;そしてRは水素、C1−6アルキル、C3−12シクロアルキル、C3−8ヘテロシクロアルキル、C6−10アリールおよびC5−10ヘテロアリールから選択され;
は−XOXOR、−XOR、−C(O)OR、−C(O)NR、−C(O)NRXOR、−C(O)OXOR、−C(O)XOR、−C(O)NRXOR、−C(O)NRおよび−C(O)NRXRから選択され;ここで、Xは結合またはC1−4アルキレンであり;Rは水素およびC1−6アルキルから選択され;RはC1−6アルキル、C3−12シクロアルキル、C3−8ヘテロシクロアルキル、C6−10アリールおよびC5−10ヘテロアリールから選択されるか;またはRおよびRはRおよびRが結合している窒素原子と一体となってC3−8ヘテロシクロアルキルまたはC5−10ヘテロアリールを形成し;
ここで、Rの任意のアルキレン基は所望によりハロ、C1−6アルキルおよびフェニルで置換されていてよく;ここで、Rの任意のアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは所望によりハロ、ニトロ、シアノ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ−置換−C1−6アルキルおよびハロ−置換−C1−6アルコキシから独立して選択される1個から3個のラジカルで置換されていてよく;
はC3−12シクロアルキル、C3−8ヘテロシクロアルキル、C6−10アリールおよびC5−10ヘテロアリールから選択され;ここで、Rの任意のアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは所望によりハロ、ニトロ、シアノ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ−置換−C1−6アルキル、ハロ−置換−C1−6アルコキシ、−XOXC(O)OR、−XC(O)ORから独立して選択される1個から3個のラジカルで置換されていてよくここで、Xは独立して結合およびC1−4アルキレンから選択され;そしてRは水素およびC1−6アルキルから選択される。〕
の化合物、およびそのN−オキシド誘導体、プロドラッグ誘導体、被保護誘導体、個々の異性体および異性体混合物;およびそのような化合物の薬学的に許容される塩および溶媒和物(例えば水和物)を提供する。
第二の局面において、本発明は、式Iの化合物またはそのN−オキシド誘導体、個々の異性体および異性体混合物;またはその薬学的に許容される塩を、1種以上の適当な賦形剤と共に含む、医薬組成物を提供する。
第三の局面において、本発明は、動物におけるPPAR、特にPPARδ活性の調節が、疾患の病状(pathology)および/または症状(symptomology)を予防、阻止または改善できる疾患または障害の処置法であって、該動物に治療的有効量の式Iの化合物またはそのN−オキシド誘導体、個々の異性体および異性体混合物、またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む方法を提供する。
第四の局面において、本発明は、動物におけるPPAR活性、特にPPARδ活性が疾患の病状および/または症状に関与する疾患の処置用医薬の製造における、式Iの化合物の使用を提供する。
第五の局面において、本発明は、式Iの化合物およびそのN−オキシド誘導体、プロドラッグ誘導体、被保護誘導体、個々の異性体および異性体混合物、およびその薬学的に許容される塩の製造法を提供する。
発明の詳細な記載
定義
基および他の基、例えばハロ−置換−アルキルおよびアルコキシの構造要素としての“アルキル”は、直鎖または分枝鎖であり得る。C1−6アルコキシは、メトキシ、エトキシなどを含む。ハロ−置換アルキルはトリフルオロメチル、ペンタフルオロエチルなどを含む。
“アリール”は、6個から10個の環炭素原子を含む、単環式または縮合二環式芳香環集合体を意味する。例えば、アリールはフェニルまたはナフチル、好ましくはフェニルであり得る。“アリーレン”は、アリール基に由来する2価基を意味する。“ヘテロアリール”は、アリールについて上記の通りであり、ここで、環員の1個以上がヘテロ原子である。例えばヘテロアリールはピリジル、インドリル、インダゾリル、キノキサリニル、キノリニル、ベンゾフラニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾ[1,3]ジオキソール、イミダゾリル、ベンゾ−イミダゾリル、ピリミジニル、フラニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、チエニルなどを含む。“C6−10アリールC0−4アルキル”は、アルキレン基を介して結合している、上記で定義の通りのアリールを意味する。例えば、C6−10アリールC0−4アルキルはフェネチル、ベンジルなどを含む。
“シクロアルキル”は、記載の環原子数を含む、飽和または部分的不飽和、単環式、縮合二環式または架橋多環式環集合体を意味する。例えば、C3−10シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどを含む。“ヘテロシクロアルキル”は、環炭素の1個以上が−O−、−N=、−NR−、−C(O)−、−S−、−S(O)−または−S(O)−(ここで、Rは水素、C1−4アルキルまたは窒素保護基である)から選択される部分で置換されている以外、本明細書で定義の通りのシクロアルキルである。例えば、本発明の化合物を説明するために本明細書で使用するC3−8ヘテロシクロアルキルは、モルホリノ、ピロリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピペリジニロン、1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デク−8−イルなどを含む。
“ハロゲン”(またはハロ)は、好ましくはクロロまたはフルオロであり、またブロモまたはヨードでもあり得る。
“処置”、“処置する”および“処置し”は、疾患および/またはその附随症状を軽減または寛解させる方法を意味する。
本発明は、PPARδ活性の調節が、疾患の病状および/または症状を予防、阻止または改善できる疾患の処置のための、化合物、組成物および方法を提供し、その方法は、動物に治療的有効量の式Iの化合物を投与することを含む。
一つの態様において、式Iの化合物の化合物に関して、RがC1−6アルキル、C3−12シクロアルキル、C5−10ヘテロアリールおよびC6−10アリールから選択され;ここで、Rの任意のアリールまたはヘテロアリールが所望によりハロ、ニトロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ−置換−C1−6アルキルおよび−XC(O)ORから独立して選択される1個から3個のラジカルで置換されていてよく;ここで、Xが結合またはC1−4アルキレンであり;そしてRが水素およびC1−6アルキルから選択され;Rが−XOXOR、−XOR、−C(O)NRXOR、−C(O)NRXOR、−C(O)OXOR、−C(O)XOR、−C(O)NR、−C(O)NRおよび−C(O)NRXRから選択され;ここで、Xが結合またはC1−4アルキレンであり;Rが水素およびC1−6アルキルから選択され;RがC3−12シクロアルキル、C3−8ヘテロシクロアルキル、C6−10アリールまたはC5−10ヘテロアリールであるか;またはRおよびRがRおよびRが結合している窒素原子と一体となってC3−8ヘテロシクロアルキルまたはC5−10ヘテロアリールを形成し;ここで、Rの任意のアルキレン基が所望によりC1−6アルキルおよびフェニルで置換されていてよく;ここで、Rの任意のアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルが所望によりハロ、ニトロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ−置換−C1−6アルキルおよびハロ−置換−C1−6アルコキシから独立して選択される1個から3個のラジカルで置換されていてよく;そしてRが所望によりハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、−OXC(O)ORおよび−XC(O)ORから独立して選択される1個から3個のラジカルで置換されていてよいC6−10アリールであり、ここで、Xが結合またはC1−4アルキレンであり;そしてRが水素およびC1−6アルキルから選択される。
他の態様において、Rがメチル、エチル、t−ブチル、プロピル、シクロプロピル、イソプロピル、ピリジニル、フラニル、チエニルならびに所望によりハロ、メチル、ニトロ、メトキシ、カルボキシメチルおよびトリフルオロメチルから独立して選択される1個から2個のラジカルで置換されていてよいフェニルから選択される。
さらなる態様において、Rが−C(O)NHR、−C(O)NHR、−C(O)N(CH)CH、−CHO(CH)OR、−CHOR、−C(O)NH(CH)OR、−C(O)O(CH)OR、−C(O)(CH)OR、−C(O)NH(CH)1−3、−C(O)NH(CH)ORおよび−C(O)N(CH)(CH)ORから選択され;ここで、Rがメチルおよびブチルから選択され;Rがフェニル、シクロペンチル、フラニル、ピリジニルおよびナフチルから選択されるか;またはRおよびRがRおよびRが結合している窒素原子と一体となって3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イルを形成し;ここで、Rの任意のアルキレン基が所望によりメチルおよびフェニルから選択される1個のラジカルで置換されていてよく;ここで、Rの任意のアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルが所望によりハロ、ニトロ、メチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシおよびメトキシから独立して選択される1個から3個のラジカルで置換されていてよい。
さらなる態様において、Rが所望によりハロ、メチル、メトキシ、−OCHC(O)OH、−(CH)C(O)OHおよび−CHC(O)OHから独立して選択される1個から3個のラジカルで置換されていてよいフェニルである。
他の態様において、それは、式Ia:
Figure 2007537286
〔式中、q、mおよびnは0、1および2から独立して選択され;そしてR10、R11およびR12は各々独立してハロ、C1−6アルキル、ニトロ、C1−6アルコキシおよびハロ−置換−C1−6アルキルから選択される。〕
の化合物である。
好ましい式Iの化合物は、下記実施例および表に詳述する。さらに好ましい化合物は、下記から選択される:(5−{4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチル−カルバモイル]−5−フェニル−イソキサゾル−3−イル}−フェニル)−酢酸;(3−クロロ−4−{4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−5−フェニル−イソキサゾル−3−イル}−フェニル)−酢酸;(3−クロロ−4−{4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−5−p−トリル−イソキサゾル−3−イル}−フェニル)−酢酸;{3−クロロ−4−[4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−5−(4−フルオロ−フェニル)−イソキサゾル−3−イル]−フェニル}−酢酸;{3−クロロ−4−[4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−5−(4−ニトロ−フェニル)−イソキサゾル−3−イル]−フェニル}−酢酸;(3−クロロ−4−{5−(2−クロロ−フェニル)−4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−イソキサゾル−3−イル}−フェニル)−酢酸;(3−クロロ−4−{5−(4−クロロ−フェニル)−4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−イソキサゾル−3−イル}−フェニル)−酢酸;{3−クロロ−4−[4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−5−(2−メトキシ−フェニル)−イソキサゾル−3−イル]−フェニル}−酢酸;{3−クロロ−4−[4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−5−(3−メトキシ−フェニル)−イソキサゾル−3−イル]−フェニル}−酢酸;{3−クロロ−4−[4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−5−(4−メトキシ−フェニル)−イソキサゾル−3−イル]−フェニル}−酢酸;{3−クロロ−4−[4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−5−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−イソキサゾル−3−イル]−フェニル}−酢酸;{3−クロロ−4−[4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−5−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−イソキサゾル−3−イル]−フェニル}−酢酸;{3−クロロ−4−[4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−イソキサゾル−3−イル]−フェニル}−酢酸;(3−{4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−5−p−トリル−イソキサゾル−3−イル}−フェニル)−酢酸;{3−[4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−5−(4−フルオロ−フェニル)−イソキサゾル−3−イル]−フェニル}−酢酸;{3−[4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−5−(4−ニトロ−フェニル)−イソキサゾル−3−イル]−フェニル}−酢酸;(3−{5−(2−クロロ−フェニル)−4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−イソキサゾル−3−イル}−フェニル)−酢酸;(3−{5−(3−クロロ−フェニル)−4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−イソキサゾル−3−イル}−フェニル)−酢酸;(3−{5−(4−クロロ−フェニル)−4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−イソキサゾル−3−イル}−フェニル)−酢酸;{3−[4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−5−(2−メトキシ−フェニル)−イソキサゾル−3−イル]−フェニル}−酢酸;{3−[4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−5−(3−メトキシ−フェニル)−イソキサゾル−3−イル]−フェニル}−酢酸;{3−[4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−5−(4−メトキシ−フェニル)−イソキサゾル−3−イル]−フェニル}−酢酸;{3−[4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−5−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−イソキサゾル−3−イル]−フェニル}−酢酸;{3−[4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−5−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−イソキサゾル−3−イル]−フェニル}−酢酸;{3−[4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−イソキサゾル−3−イル]−フェニル}−酢酸;(3−{4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−5−o−トリル−イソキサゾル−3−イル}−フェニル)−酢酸;および(3−{4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−5−m−トリル−イソキサゾル−3−イル}−フェニル)−酢酸。
さらに化合物化合物は、下記実施例および表に詳述する。
薬理学および有用性
本発明の化合物は、PPARの活性を調節し、それ自体、PPARが疾患の病状および/または症状に関与する疾患または障害の処置に有用である。本発明は、さらにPPAR、特にPPARδが疾患の病状および/または症状に関与する、疾患または障害の処置用医薬の製造において使用するための本発明の化合物を提供する。
このような化合物は、異脂肪血症、高脂血症、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、アテローム発生、高トリグリセリド血症、心不全、高コレステロール血症、心筋梗塞、血管疾患、心臓血管疾患、高血圧、肥満、カヘキシー、HIV消耗性症候群、炎症、関節炎、癌、アルツハイマー病、摂食障害、拒食症、過食症、皮膚障害、呼吸器疾患、眼障害、IBD(過敏性腸疾患)、潰瘍性大腸炎およびクローン病の処置または予防に用い得る。好ましくは、異脂肪血症、高脂血症、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、アテローム発生、高トリグリセリド血症、心臓血管疾患、高血圧、肥満、炎症、癌、皮膚障害、IBD(過敏性腸疾患)、潰瘍性大腸炎およびクローン病の処置または予防用である。
本発明の化合物はまた、長期の重病の処置、筋肉量および/または筋肉強度の増加、除脂肪体重の増加、高齢者における筋肉強度および機能の維持、筋肉持久力および筋肉機能の増強、および高齢者における脆弱さの回復または予防にも使用できる。
さらに、本発明の化合物は、哺乳類において、1型および2型糖尿病、糖代謝障害(IGM)、耐糖能障害(IGT)、空腹時血糖障害(IFG)、およびシンドロームXのような、耐糖能障害、高血糖およびインスリン抵抗性が関与する状態の処置および予防用血糖低下剤として使用できる。好ましくは1型および2型糖尿病、糖代謝障害(IGM)、耐糖能障害(IGT)および空腹時血糖障害(IFG)である。
前記によって、本発明は、さらに、処置を必要とする対象における上記のいずれかの疾患または障害の予防または処置法であって、該対象に治療的有効量(下記“投与および医薬組成物”参照)の本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、方法を提供する。上記の何らかの使用に関して、必要な投与量は、投与の形態、処置すべき特定の状態および望む効果に依存して変化する。本発明はまた:i)医薬として使用するための本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩;およびii)上記のいずれかの疾患または障害の予防または処置用医薬の製造のための本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩の使用に関する。
投与および医薬組成物
一般に、本発明の化合物は、当分野で既知の通常のおよび許容される形態のいずれかを介して、治療的有効量で、単剤として、または1種以上の治療剤との組合せのいずれかで投与される。治療的有効量は疾患の重症度、対象の年齢および相対的健康状態、使用する化合物の効力および他の因子に依存して広範囲に変化し得る。一般に、満足な結果が、約0.03から2.5mg/体重kgの一日投与量で全身的に得られることが示される。大型哺乳類、例えばヒトにおける指示される1日投与量は、約0.5mgから約100mgの範囲であり、簡便には、例えば1日4回までの分割量でまたは徐放形で投与される。経口投与用の適当な単位投与形態は、約1から50mg活性成分を含む。
本発明の化合物は、医薬組成物として、任意の慣用の経路により、特に経腸的に、例えば、経口で、例えば、錠剤またはカプセルの形で、または非経腸的に、例えば、注射可能溶液または懸濁液の形で、局所的に、例えば、ローション、ゲル、軟膏またはクリームの形で、または鼻腔内または坐薬形態で投与できる。遊離形または薬学的に許容される塩形の本発明の化合物を、少なくとも1個の薬学的に許容される担体または希釈剤と共に含む医薬組成物は、混合、造粒またはコーティング法による慣用法で製造できる。例えば、経口組成物は、活性成分を、a)希釈剤、例えば、ラクトース、デキストロース、スクロース、マンニトール、ソルビトール、セルロースおよび/またはグリシン;b)滑剤、例えば、シリカ、タルク、ステアリン酸、そのマグネシウムまたはカルシウム塩および/またはポリエチレングリコール;錠剤についてはまたc)結合剤、例えば、ケイ酸マグネシウムアルミニウム、デンプンペースト、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロースおよび/またはポリビニルピロリドン;所望によりd)崩壊剤、例えば、デンプン、寒天、アルギン酸またはそのナトリウム塩、または起沸性混合物;および/またはe)吸収剤、着色剤、香味剤および甘味剤を含む、錠剤またはゼラチンカプセルである。注射可能組成物は、水性等張溶液または懸濁液であってよく、そして坐薬は脂肪エマルジョンまたは懸濁液から製造できる。本組成物は滅菌してよくおよび/またはアジュバント、例えば防腐剤、安定化剤、湿潤剤または乳化剤、溶解促進剤、浸透圧調整用塩および/または緩衝剤を含んでよい。加えて、それらはまた他の治療的に価値ある物質を含んでよい。経皮適用のための適当な製剤は、有効量の本発明の化合物と担体を含む。担体は、宿主の皮膚を通した通過を助けるための吸収可能な薬理学的に許容される溶媒を含み得る。例えば、経皮デバイスは、裏打ち部材、化合物所望により担体と共に含む貯蔵部、所望により化合物を宿主皮膚に制御され、予定された速度で長期間送達するための速度制御バリア、および本デバイスを宿主の皮膚に固定するための手段を含む、バンデージの形である。マトリックス経皮製剤も使用できる。例えば、皮膚および眼への局所投与用の適当な製剤は、好ましくは当分野で既知の水性溶液、軟膏、クリームまたはゲルである。これらは、可溶化剤、安定化剤、張性増強剤、緩衝剤および防腐剤を含み得る。
本発明はまた、上記の通りの治療的有効量の化合物を、1種以上の薬学的に許容される担体と組み合わせて含む、医薬組成物にも関する。
本発明の化合物は、治療的有効量で、1種以上の治療剤と組み合わせて投与できる(医薬組合せ剤)。
故に、本発明はまた1)上記で定義の本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩;および2)下記から選択される少なくとも1個の活性成分を含む、組合せ製剤または医薬組成物(固定された組合せ剤)のような医薬組合せ剤に関する:
a)インスリン、インスリン誘導体および摸倣体;スルホニルウレア、例えば、グリピジド、グリブリドおよびアマリールのようなインスリン分泌促進剤;メグリチニド、例えば、ナテグリニドおよびレパグリニドのようなインスリン分泌性スルホニルウレア受容体リガンド;PTP−112のようなタンパク質チロシンホスファターゼ−1B(PTP−1B)阻害剤のようなインスリン増感剤;SB−517955、SB−4195052、SB−216763、NN−57−05441およびNN−57−05445のようなGSK3(グリコーゲンシンターゼキナーゼ−3)阻害剤;GW−0791およびAGN−194204のようなRXRリガンド;T−1095のようなナトリウム依存性グルコース共輸送体阻害剤;BAY R3401のようなグリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤;メトホルミンのようなビグアナイド;アカルボースのようなアルファ−グルコシダーゼ阻害剤;GLP−1(グルカゴン様ペプチド−1)、Exendin−4のようなGLP−1類似体およびGLP−1摸倣体;DPP728、LAF237(ビルダグリプチン− WO00/34241の実施例1)、MK−0431、サクサグリプチン、GSK23AのようなDPPIV(ジペプチジルペプチダーゼIV)阻害剤;AGE破壊剤;ピオグリタゾン、ロシグリタゾン、または実施例4の化合物19として特許出願WO03/043985に記載の(R)−1−{4−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾル−4−イルメトキシ]−ベンゼンスルホニル}−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸、非グリタゾン型PPARγアゴニスト、例えばGI−262570のようなチアゾリドン誘導体(グリタゾン)のような抗糖尿病剤;
b)3−ヒドロキシ−3−メチル−グルタリールコエンザイム(HMG−CoA)レダクターゼ阻害剤、例えば、ロバスタチン、ピタバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、セリバスタチン、メバスタチン、ベロスタチン(velostatin)、フルバスタチン、ダルバスタチン(dalvastatin)、アトルバスタチン、ロスバスタチンおよびリバスタチン(rivastatin);スクアレンシンターゼ阻害剤;FXR(ファルネソイドX受容体)およびLXR(肝臓X受容体)リガンド;コレスチラミン;フィブラート;ニコチン酸およびアスピリンのような抗高脂血症剤;
c)フェンテルミン、レプチン、ブロモクリプチン、デキストロアンフェタミン(dexamphetamine)、アンフェタミン、フェンフルラミン、デクスフェンフルラミン、シブトラミンミン、オーリスタット、デクスフェンフルラミン、マジンドール、フェンテルミン、フェンジメトラジン、ジエチルプロピオン、フルオキセチン、ブプロピオン、トピラメート、ジエチルプロピオン、ベンズフェタミン、フェニルプロパノールアミンまたはエコピパム(ecopipam)、エフェドリン、シュードエフェドリンまたはカンナビノイド受容体アンタゴニストのような抗肥満剤または食欲制御剤;
d)エタクリン酸、フロセミドおよびトルセミドのようなループ利尿剤;チアジド誘導体、クロロチアジド(chlorithiazide)、ヒドロクロロチアジド、アミロライドのような利尿剤;ベナゼプリル、カプトプリル、エナラプリル、フォシノプリル、リシノプリル、モエキシプリル、ペリノドプリル(perinodopril)、キナプリル、ラミプリルおよびトランドラプリルのようなアンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤;ジゴキシンのようなNa−K−ATPase膜ポンプ阻害剤;チオルファン、terteo−チオルファン、SQ29072のような中性エンドペプチダーゼ(NEP)阻害剤;SLV306のようなECE阻害剤;オマパトリラート、サムパトリラート(sampatrilat)およびファシドトリルのようなACE/NEP阻害剤;カンデサルタン、エプロサルタン、イルベサルタン、ロサルタン、テルミサルタンおよびバルサルタン、特にバルサルタンのようなアンギオテンシンIIアンタゴニスト;アリスキレン、テルラキレン(terlakiren)、ジテキレン(ditekiren)、RO−66−1132、RO−66−1168のようなレニン阻害剤;アセブトロール、アテノロール、ベタキソロール、ビソプロロール、メトプロロール、ナドロール、プロプラノロール、ソタロールおよびチモロールのようなβ−アドレナリン受容体ブロッカー;ジゴキシン、ドブタミンおよびミルリノンのような変力剤;アムロジピン、ベプリジル、ジルチアゼム、フェロジピン、ニカルジピン、ニモジピン、ニフェジピン、ニソルジピンおよびベラパミルのようなカルシウムチャネルブロッカー;アルドステロン受容体アンタゴニスト;およびアルドステロンシンターゼ阻害剤のような抗高血圧剤;
e)HDL増加性化合物;
f)Zetia(登録商標)およびKT6−971のようなコレステロール吸収モジュレーター;
g)Apo−A1類似体および摸倣体;
h)キシメラガトランのようなトロンビン阻害剤;
i)アナストロゾール(anastrazole)、ファドロゾール(fadrazole)、エプレレノンのようなアルドステロン阻害剤;
j)アスピリン、重硫酸クロピドグレルのような血小板凝集阻害剤;
k)エストロゲン、テストステロン、選択的エストロゲン受容体モジュレーター、選択的アンドロゲン受容体モジュレーター;
l)フェマラのようなアロマターゼ阻害剤、抗エストロゲン、トポイソメラーゼI阻害剤、トポイソメラーゼII阻害剤、微小管活性化剤、アルキル化剤、抗新生物代謝拮抗剤、プラチン化合物、PDGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤、好ましくは欧州特許出願EP−A−0564409に実施例21として記載のイマチニブ({N−{5−[4−(4−メチル−ピペラジノ−メチル)−ベンゾイルアミド]−2−メチルフェニル}−4−(3−ピリジル)−2−ピリミジン−アミン})または特許出願WO04/005281に実施例92として記載の4−メチル−N−[3−(4−メチル−イミダゾル−1−イル)−5−トリフルオロメチル−フェニル]−3−(4−ピリジン−3−イル−ピリミジン−2−イルアミノ)−ベンズアミドのようなタンパク質キナーゼ活性を低下させる化合物のような化学療法剤;および
m)US特許5510353に実施例13として記載のテガセロド、マレイン酸水素テガセロド、シサプリド、シランセトロン(cilansetron)のような5−HT受容体と相互作用する薬剤および/または5−HT受容体と相互作用する薬剤;
または、いずれの場合もその薬学的に許容される塩;および所望により薬学的に許容される担体。
もっとも好ましい組合せパートナーは、テガセロド、イマチニブ、ビルダグリプチン、メトホルミン、チアゾリドン誘導体(グリタゾン)、例えばピオグリタゾン、ロシグリタゾン、または(R)−1−{4−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾル−4−イルメトキシ]−ベンゼンスルホニル}−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸、スルホニルウレア受容体リガンド、アリスキレン、バルサルタン、オーリスタットまたはスタチン、例えばピタバスタチン、シンバスタチン、フルバスタチンまたはプラバスタチンである。
好ましくは本医薬組合せ剤は、治療的有効量の上記で定義の本発明の化合物を、治療的有効量の上記の他の治療剤と、例えば、各々当分野で報告されている通りの有効治療量で組み合わせて含む。組合せパートナー(1)および(2)は、一緒に、交互にまたは別々に、一個の組合せ単位投与形態で、または2個の別々の単位投与形態で投与できる。単位投与形態は、また固定された組合せ剤であり得る。
一般名または商品名により同定している活性成分の構造式は、標準概論“The Merck Index”もしくはPhysician's Desk Referenceの現行版またはデータベース、例えばPatents International(例えばIMS World Publications)またはCurrent Drugsから取り得る。それらの対応する内容は、引用により本明細書に包含する。当業者は、活性成分を同定することが十分に可能であり、そして、これらの引用文献に基づき、同様に製造し、薬理学的適応および特性を、インビトロおよびインビボ両方の標準試験モデルで試験することが可能である。
他の好ましい局面において、本発明は、治療的有効量の本明細書に記載の化合物を、治療的有効量の上記のグループa)からm)から選択される少なくとも1種の活性成分、またはいずれの場合もそれらの薬学的に許容される塩と組み合わせて含む、医薬組成物(固定された組合せ剤)に関する。
本明細書に記載の医薬組成物または組合せ剤は、異脂肪血症、高脂血症、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、高トリグリセリド血症、心不全、心筋梗塞、血管疾患、心臓血管疾患、高血圧、肥満、炎症、関節炎、癌、アルツハイマー病、皮膚障害、呼吸器疾患、眼障害、炎症性腸疾患、IBD(過敏性腸疾患)、潰瘍性大腸炎、クローン病、ならびに1型および2型糖尿病、糖代謝障害(IGM)、耐糖能障害(IGT)、空腹時血糖障害(IFG)、およびシンドロームXのような耐糖能障害、高血糖およびインスリン抵抗性が関与する状態の処置用医薬の製造用である。
このような治療剤は、エストロゲン、テストステロン、選択的エストロゲン受容体モジュレーター、選択的アンドロゲン受容体モジュレーター、インスリン、インスリン誘導体および摸倣体;スルホニルウレア、例えば、グリピジドおよびアマリールのようなインスリン分泌促進剤;メグリチニド、例えば、ナテグリニドおよびレパグリニドのようなインスリン分泌性スルホニルウレア受容体リガンド;タンパク質チロシンホスファターゼ−1B(PTP−1B)阻害剤、GSK3(グリコーゲンシンターゼキナーゼ−3)阻害剤またはRXRリガンドのようなインスリン増感剤;メトホルミンのようなビグアナイド;アカルボースのようなアルファ−グルコシダーゼ阻害剤;GLP−1(グルカゴン様ペプチド−1)、Exendin−4のようなGLP−1類似体、およびGLP−1摸倣体;DPPIV(ジペプチジルペプチダーゼIV)阻害剤、例えばイソロイシン−チアゾリジド;DPP728およびLAF237、3−ヒドロキシ−3−メチル−グルタリールコエンザイム(HMG−CoA)レダクターゼ阻害剤、例えば、ロバスタチン、ピタバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、セリバスタチン、メバスタチン、ベロスタチン(velostatin)、フルバスタチン、ダルバスタチン(dalvastatin)、アトルバスタチン、ロスバスタチン、フルインドスタチン(fluindostatin)およびリバスタチン(rivastatin)、スクアレンシンターゼ阻害剤またはFXR(肝臓X受容体)およびLXR(ファルネソイドX受容体)リガンド、コレスチラミン、フィブラート、ニコチン酸およびアスピリンのような抗高脂血症剤を含む。本発明の化合物は、他の活性成分と同時に、前にまたは後に、別々に、同じもしくは異なる投与経路で、または、一緒に、同じ医薬製剤で投与できる。
本発明はまたa)遊離形または薬学的に許容される塩形のここに記載の本発明の化合物である第一剤、およびb)少なくとも1個の併用剤を含む、医薬組合せ剤、例えばキットを提供する。本キットは、その投与のための指示書を含み得る。
ここで使用する用語“併用投与”または“組合せ投与”などは、選択した治療剤を単独の患者に投与することを含むことを意味し、薬剤を必ずしも同じ投与経路でまたは同時に投与するものではない処置レジメンを含むことを意図する。
本明細書で使用する“医薬組合せ剤”は、1個を超える活性成分の混合または組合せによりもたらされる製品を意味し、活性成分の固定されたおよび固定されていない組合せ剤の両方を含む。用語“固定された組合せ剤”は、活性成分、例えば式Iの化合物および併用剤が、両方とも患者に、同時に、一つの物または用量の形態で投与することを意味する。用語“固定されていない組合せ剤”は、活性成分、例えば式Iの化合物および併用剤を、両方とも患者に、別々の物として、同時に、一緒にまたは具体的時間制限なしに連続して投与することを意味し、ここで、このような投与は患者体内で2種の化合物の治療的有効濃度を提供する。後者はまたカクテル療法、例えば3種以上の活性成分の投与にも適用される。
本発明の化合物の製造法
本発明はまた本発明の化合物の製造法を含む。記載の反応において、反応性官能基、例えばヒドロキシ、アミノ、イミノ、チオまたはカルボキシ基を、これらが最終生成物において望まれるとき、それらの反応への望ましくない参加を避けるために、保護する必要があるかもしれない。慣用の保護基は、標準法に従って使用でき、例えば、T.W. Greene and P. G. M. Wuts in “Protective Groups in Organic Chemistry”, John Wiley and Sons, 1991を参照のこと。
が−C(O)ORである式Iの化合物は、下記反応スキーム1の通りに進行して製造できる:
Figure 2007537286
〔式中、R、RおよびRは、発明の概要において式Iについて定義の通りである。〕。式Iの化合物は、式2の化合物と式3の化合物を、適当な触媒(例えば、ジメチル−スズクロライドなど)および適当な溶媒(例えば、THFなど)存在下で反応させて製造する。反応は0から60℃の温度範囲で行い、完了まで最大20時間かかる。
が−XOR(Xがメチレン)である式Iの化合物は、下記反応スキーム2の通りに進行して製造できる:
Figure 2007537286
〔式中、R、RおよびRは、発明の概要において式Iについて定義の通りである。〕。式Iの化合物は、式4の化合物と式3の化合物を、適当な塩基(例えば、水素化ナトリウムなど)および適当な溶媒(例えば、ジクロロメタンなど)存在下で反応させて製造する。反応は0から90℃の温度範囲で行い、完了まで最大8時間かかる。
が−C(O)NRである式Iの化合物は、下記反応スキーム3の通りに進行して製造できる:
Figure 2007537286
〔式中、R、R、RおよびRは、発明の概要において式Iについて定義の通りである。〕。式Iの化合物は、式2の化合物と式5の化合物を、適当な塩基(例えば、トリエチルアミンなど)および適当な溶媒(例えば、ジクロロメタンなど)存在下で反応させて製造する。反応は0から50℃の温度範囲で行い、完了まで最大8時間かかる。
がメチルである式Iの化合物は、下記反応スキーム4の通りに進行して製造できる:
Figure 2007537286
〔式中、R、RおよびRは、発明の概要において式Iについて定義の通りである。〕。式Iの化合物は、式6の化合物と式7の化合物を、適当な塩基(例えば、トリエチルアミンなど)存在下、および所望により適当な溶媒(例えば、ジクロロエタンなど)存在下で反応させて製造する。反応は50から120℃の温度範囲で行い、完了まで最大15時間かかる。
がメチルである式Iの化合物は、下記反応スキーム5の通りに進行して製造できる:
Figure 2007537286
〔式中、R、R、RおよびRは、発明の概要において式Iについて定義の通りである。Qは発明の概要のRの定義に従って、−OR、−NR、−NRXOR、−NRXOR、−NRおよび−NRXRである。〕。式Iの化合物は、式6の化合物と式8の化合物を、適当な塩基(例えば、トリエチルアミンなど)および適当な溶媒(例えば、ジクロロエタンなど)存在下で反応させて製造する。反応は50から120℃の温度範囲で行い、完了まで最大15時間かかる。
本発明の化合物のさらなる製造法
本発明の化合物は、薬学的に許容される酸付加塩として、遊離塩基の化合物と薬学的に許容される無機または有機酸を反応させることにより製造できる。あるいは、本発明の化合物の薬学的に許容される塩基付加塩を、遊離酸形態の化合物と、薬学的に許容される無機または有機塩基を反応させることにより製造できる。あるいは、本発明の化合物の塩形態を、塩の出発物質または中間体を使用して製造できる。
本発明の化合物の遊離酸または遊離塩基は、対応する付加塩または酸付加塩形から各々製造できる。例えば酸付加塩形の本発明の化合物を、適当な塩基(例えば、水酸化アンモニウム溶液、水酸化ナトリウムなど)での処理により対応する遊離塩基に変換できる。塩基付加塩形の本発明の化合物を適当な酸(例えば、塩酸など)での処理により対応する遊離酸に変換できる。
酸化されていない形の本発明の化合物を、本発明の化合物のN−オキシドから、還元剤(例えば、硫黄、二酸化硫黄、トリフェニルホスフィン、リチウムボロハイドライド、水素化ホウ素ナトリウム、リン三塩化物、三臭化物など)で、適当な不活性有機溶媒(例えばアセトニトリル、エタノール、水性ジオキサンなど)中、0から80℃で処理することにより製造できる。
本発明の化合物のプロドラッグ誘導体は、当業者に既知の方法により製造できる(例えば、さらなる詳細はSaulnier et al., (1994), Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters, Vol. 4, p. 1985を参照のこと)。例えば、適当なプロドラッグは、誘導体化されていない本発明の化合物と、適当なカルバミル化剤(例えば、1,1−アシルオキシアルキルカルバノクロリデート、パラ−ニトロフェニルカーボネートなど)を反応させることにより製造できる。
本発明の化合物の被保護誘導体は、当業者に既知の方法により製造できる。保護基の創成およびそれらの除去に適用できる技術の詳細な記載は、T. W. Greene, “Protecting Groups in Organic Chemistry”, 3rd edition, John Wiley and Sons, Inc., 1999に見ることができる。
本発明の化合物は、溶媒和物(例えば、水和物)として簡便に製造でき、または、本発明の中に形成できる。本発明の化合物の水和物は、簡便には、水性/有機溶媒混合物から、ジオキシン、テトラヒドロフランまたはメタノールのような有機溶媒を使用した、再結晶により製造できる。
本発明の化合物は、それらの個々の立体異性体として、本化合物のラセミ混合物を、光学活性分割剤と反応させて、ジアステレオ異性体化合物の対を形成させ、ジアステレオマーを分離し、光学的に純粋なエナンチオマーを回収することにより製造できる。エナンチオマーの分割は本発明の化合物の共有結合ジアステレオマー誘導体を使用して行うことができるが、解離可能な複合体が好ましい(例えば、結晶性ジアステレオマー塩)。ジアステレオマーは異なる物理的特性(例えば、融点、沸点、溶解性、反応性など)を有し、これらの差異を利用して容易に分離できる。ジアステレオマーを、クロマトグラフィーにより、または好ましくは、溶解度の差異に基づく分離/分割技術により分離できる。光学的に純粋なエナンチオマーを、次いで、分割剤と共に、ラセミ化をもたらさない任意の実際的手段により回収する。化合物の立体異性体のそれらのラセミ混合物からの分割に適用できる技術のより詳細な記載は、Jean Jacques, Andre Collet, Samuel H. Wilen, “Enantiomers, Racemates and Resolution”, John Wiley and Sons, Inc., 1981に見ることができる。
要約として、式Iの化合物は、下記を含む方法により製造できる:
(a)反応スキーム1、2、3、4または5のもの;および
(b)所望により本発明の化合物を薬学的に許容される塩に変換し;
(c)所望により本発明の化合物の塩形を非塩形に変換し;
(d)所望により本発明の化合物の非酸化形を薬学的に許容されるN−オキシドに変換し;
(e)所望により本発明の化合物のN−オキシド形をその非酸化形に変換し;
(f)所望により本発明の化合物の個々の異性体を異性体混合物から分割し;
(g)所望により誘導体化されていない本発明の化合物を薬学的に許容されるプロドラッグ誘導体に変換し;そして
(h)所望により本発明の化合物のプロドラッグ誘導体を、その非誘導体化形に変換する。
出発物質の製造が特に記載されていない限り、該化合物は既知であるか、または、当分野で既知の方法に準じて、または下記実施例に記載の通りに製造できる。
当業者は、上記の変換が本発明の化合物の製造のための単なる代表例であり、他の既知の方法が同様に使用できることを認識しよう。
本発明は、本発明の式Iの化合物の製造法を説明する、下記中間体および実施例によりさらに例示するが、これらに限定されない。
Figure 2007537286
実施例A1. 3−(2,6−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−イソキサゾール−4−カルボン酸2−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−エチルエステル。
Figure 2007537286
段階A:エチレングリコール(0.62g、10mmol)のTHF(50mL)溶液に触媒量のジメチルスズジクロライド(5mol%)、KCO(2.76g、20mmol)および3−(2,6−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−イソキサゾール−4−カルボニルクロライド1(2.91g、10mmol)を連続的に室温で添加する。混合物を一晩室温で撹拌し、次いで水に注ぎ、3回DCM(300mL)で抽出する。有機層を合わせ、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して粗2を白色固体として得る。
段階B:3−(2,6−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−イソキサゾール−4−カルボン酸2−ヒドロキシ−エチルエステル2(25mg、0.079mmol)、トリフェニルホスフィン(31mg、0.119mmol)および2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェノール(19.6mg、0.095mmol)をDCM(1mL)に溶解し、0℃に冷却する。アゾジカルボン酸ジエチル(27.5mg、0.158mmol)を滴下し、溶液を室温に温め、12時間撹拌する。次いで混合物を濃縮し、逆相HPLC(HO/MeCN勾配)で精製して、表題化合物A1を黄色固体として得る:C2014Cl(M+H)のMS計算値505.0、実測値505.0。
実施例A2. 3−(2,6−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−イソキサゾール−4−カルボン酸2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルエステル。
Figure 2007537286
段階Bにおいて2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェノールを2,4−ジクロロ−フェノールに変える以外、実施例A1の方法に従い、表題化合物を白色固体として製造する:C1914ClNO(M+H)のMS計算値460.0、実測値460.0。
Figure 2007537286
実施例B. 3−(2,6−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−4−[2−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−エトキシメチル]−イソキサゾール。
Figure 2007537286
段階A:イソキサゾール3(5.0g、18.4mmol)の乾燥THF(100mL)溶液を0℃に冷却する。LAH(THF中1M溶液27.8mL)を滴下し、反応混合物を室温で20時間撹拌する。硫酸ナトリウム十水和物を、ゆっくりTHF(70mL)と共に添加し、混合物をさらに1時間、室温で撹拌する。混合物を次いでセライトで濾過、溶媒を蒸発させ、残りをカラムクロマトグラフィーによりDCM/MeOH勾配を使用して精製し、中間体4を白色固体として得る:1H-NMR(400 MHz, CDCl3)δ = 7.32-7.21(m, 3H), 4.23(s, 2H), 2.43(s, 3H)。C1110ClNO(M+H)のMS計算値258.0、実測値258.2。
段階B:[3−(2,6−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−イソキサゾル−4−イル]−メタノール4(1.23g、4.8mmol)をDCM(35mL)に溶解し、0℃に冷却する。DCM(15mL)に溶解した塩化チオニル(0.42mL、5.72mmol)を滴下する。添加完了後、反応混合物を室温で1時間撹拌する。次いで混合物を真空濃縮し、残りをカラムクロマトグラフィーによりDCM/MeOH勾配を使用して精製し、中間体5を白色固体として得る:1H-NMR(400 MHz, CDCl3)δ = 7.46-7.26(m, 3H), 4.27(s, 2H), 2.57(s, 3H)。C11ClNO(M+H)のMS計算値276.0、実測値276.2。
段階C:NaH(鉱油中60%分散、100mg、2.5mmol)のエチレングリコール(10mL)中の懸濁液に4−クロロメチル−3−(2,6−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−イソキサゾール5(0.20g、0.72mmol)を添加する。混合物を80℃で3時間撹拌する。混合物を次いで0.5M HClで酸性化し、HOで希釈し、DCMで3回抽出する。有機層を合わせ、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮する。残りをカラムクロマトグラフィーによりDCM/MeOH勾配を使用して精製し、中間体6を無色油状物として得る:1H-NMR(400 MHz, CDCl3)δ = 7.37-7.19(m, 3H), 4.19(s, 2H), 3.52(t, J = 4.5 Hz, 2H), 3.33(t, J = 4.5 Hz, 2H), 2.47(s, 3H)。C1314ClNO(M+H)のMS計算値302.0、実測値302.2。
段階D:2−[3−(2,6−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−イソキサゾル−4−イルメトキシ]−エタノール6(50mg、0.17mmol)、トリフェニルホスフィン(66mg、0.25mmol)および2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェノール(42mg、0.20mmol)をDCM(2mL)に溶解し、0℃に冷却する。アゾジカルボン酸ジエチル(58mg、0.34mmol)を滴下し、溶液を室温に温め、12時間撹拌する。次いで混合物を濃縮し、逆相HPLC(HO/MeCN勾配)で精製して、表題化合物Bを白色固体として得る:1H-NMR(400 MHz, CDCl3)δ = 8.11(d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.73(dd, J = 8.8 Hz, J = 1.8 Hz, 1H), 7.38-7.26(m, 3H), 7.12(d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.35(s, 2H), 4.20(t, J = 4.5 Hz, 2H), 3.71(t, J = 4.5 Hz, 2H), 2.54(s, 3H)。C2016Cl(M+H)のMS計算値491.0、実測値491.1。
Figure 2007537286
実施例C. 3−(2,6−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−イソキサゾール−4−カルボン酸[2−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−エチル]−アミド。
Figure 2007537286
段階A:2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェノール7(0.5g、2.42mmol)および(2−ブロモ−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.54g、2.42mmol)をMeCNに溶解する。CsCO(1.58g、4.84mmol)を添加し、混合物を90℃で6時間撹拌する。混合物を次いで濾過し、真空濃縮し、HOで希釈し、DCMで3回抽出する。有機層を合わせ、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮し、残りを、カラムクロマトグラフィーでDCM/MeOH勾配を使用して精製し、中間体8を黄色固体として得る:1H-NMR(400 MHz, CDCl3)δ = 8.42(d, J = 1.1 Hz, 1H), 8.37(m, NH), 7.58(dd, J = 9.0 Hz, J = 2.0 Hz, 1H), 6.92(d, J = 9.0 Hz, 1H), 4.29(t, J = 5.5 Hz, 2H), 3.60(q, J = 5.5 Hz, 2H), 1.42(s, 9H)。C10(M−Boc)のMS計算値251.1、実測値251.2。
段階B:[2−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル8(0.81g、2.30mmol)を5%トリフルオロ酢酸のDCM(20mL)溶液に溶解し、室温で4時間撹拌する。混合物を次いで濃縮し、水性飽和KCOで希釈し、DCMで3回抽出する。有機層を合わせ、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して中間体9を黄色油状物として得る:1H-NMR(400 MHz, CDCl3)δ = 8.49(d, J = 1.1 Hz, 1H), 7.63(dd, J = 9.0 Hz, J = 2.0 Hz, 1H), 7.00(d, J = 9.0 Hz, 1H), 3.99(t, J = 5.4 Hz, 2H), 3.56(q, J = 5.3 Hz, 2H), 1.63(s, NH2)。C10(M+H)のMS計算値251.1、実測値251.2。
段階C:2−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−エチルアミン9(0.25g、1.00mmol)および3−(2,6−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−イソキサゾール−4−カルボニルクロライド1(0.30g、1.00mmol)をDCM(25mL)に溶解する。トリエチルアミン(0.21mL、1.50mmol)を添加し、溶液を室温で2時間撹拌する。溶液を次いでHOで3回洗浄し、濃縮し、逆相HPLC(HO/MeCN勾配)で精製して、表題化合物Cを黄色固体として得る:1H-NMR(400 MHz, CDCl3)δ = 8.50(d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.09(m, NH), 7.64(dd, J = 9.0 Hz, J = 2.1 Hz, 1H), 7.41-7.16(m, 3H), 6.83(d, J = 9.0 Hz, 1H), 4.40(t, J = 5.3 Hz, 2H), 3.42(q, J = 5.3 Hz, 2H), 2.81(s, 3H)。C2015Cl(M+H)のMS計算値504.0、実測値504.2。
実施例D. 3−(2,6−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−イソキサゾール−4−カルボン酸メチル−[2−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−エチル]−アミド。
Figure 2007537286
段階D:3−(2,6−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−イソキサゾール−4−カルボン酸[2−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−エチル]−アミド(実施例C、20mg、0.04mmol)をDMF(0.5mL)に溶解し、0℃に冷却する。水素化ナトリウム(鉱油中60%、2mg、0.05mmol)を添加し、溶液を15分、0℃で撹拌する。次いでメチルアイオダイド(6.5μL、0.05mmol)を添加し、混合物を室温で2時間撹拌する。反応混合物をHOで希釈し、DCMで3回抽出する。有機層を合わせ、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮する。残りを逆相HPLC(HO/MeCN勾配)で精製して、表題化合物Dを黄色固体として得る:C2117Cl(M+H)のMS計算値518.0、実測値518.2。
中間体16:[3−クロロ−4−(ヒドロキシイミノ−クロロメチル)−フェニル]−酢酸メチルエステル。
Figure 2007537286
段階A:3−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−酢酸10(20g、107mmol)を触媒量の濃HSO(2.5mL)含有MeOH(250mL)に溶解する。溶液を一晩加熱還流する。溶媒を蒸発させ、残りをDCMに溶解し、HO(3×200mL)で洗浄する。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して11を明黄色固体として得る:1H-NMR(400MHz, CD3OD)δ = 7.21(d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.01(dd, J = 2.1 Hz, J = 8.3, 1H), 6.84(d, J = 8.3 Hz, 1H), 3.67(s, 3H), 3.54(s, 2H)。C10ClO(M+H)のMS計算値201.0、実測値201.2。
段階B:(3−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−酢酸メチルエステル11(15.9g、79.3mmol)およびトリエチルアミン(11.04mL、79.3mmol)のDCM(160mL)溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(13.33mL、79.3mmol)を0℃で2時間にわたり滴下する。反応混合物を次いでEtOAc(300mL)で希釈し、連続的にNaHCO、塩水および水で洗浄する。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して(3−クロロ−4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−フェニル)−酢酸メチルエステル12を無色油状物として得る:C10ClFS(M+H)のMS計算値333.0、実測値333.1。
段階C:(3−クロロ−4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−フェニル)−酢酸メチルエステル12(24.5g、73.6mmol)の乾燥DMF(45mL)溶液を、シアン化亜鉛(8.91g、75.9mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(8.50g、7.4mmol)と合わせる。混合物を34時間、80℃で撹拌し、次いで室温に冷却し、EtOAc(150mL)で希釈し、飽和NaHCO溶液(150mL)に注ぐ。白色沈殿を真空濾過により除去する。濾液の有機層を分離し、HOで洗浄する。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮する。残りをシリカゲルクロマトグラフィーで20%EtOAc/ヘキサンを使用して精製し、(3−クロロ−4−シアノ−フェニル)酢酸メチルエステル13を蝋様固体として得る:1H-NMR(400MHz, CDCl3)δ = 7.63(d, J= 8.0 Hz, 1H), 7.47(d, J= 1.2 Hz, 1H), 7.30(dd, J= 1.2 Hz, J= 8.0 Hz, 1H), 3.72(s, 3H), 3.69(s, 2H)。C10ClN(M+H)のMS計算値210.0、実測値210.0。
段階D:(3−クロロ−4−シアノ−フェニル)酢酸メチルエステル13(7.4g、35.3mmol)の88%ギ酸(100mL)溶液を、ラネイ合金(9.0g)と合わせ、10時間、110℃で加熱還流する。室温に冷却後、合金をセライトでの濾過により除去する。濾液を基の容量の〜10%まで濃縮し、EtOAc(250mL)で希釈し、水(80mL)で3回洗浄する。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して粗生成物を得て、それをシリカゲルクロマトグラフィーでEtOAc/ヘキサン勾配を使用して精製し、(3−クロロ−4−ホルミル−フェニル)−酢酸メチルエステル14を蝋様固体として得る。生成物14のさらなる量を、鹸化副生成物(3−クロロ−4−ホルミル−フェニル)−酢酸の再エステル化により得る:1H-NMR(400MHz, CDCl3)δ = 10.31(s, 1H), 7.84(d, J= 8.0 Hz, 1H), 7.58(s, 1H), 7.45(d, J= 8.0 Hz, 1H), 3.86(s, 3H), 3.64(s, 2H)。C1010ClO(M+H)のMS計算値213.0、実測値213.3。
段階E:ヒドロキシルアミンヒドロクロライド(2.45g、35.3mmol)を水(100mL)に溶解し、氷浴上で0℃に冷却する。NaHCO(4.44g、52.9mmol)を添加し、溶液を0℃で20分維持する。次いでMeOH(75mL)に溶解した(3−クロロ−4−ホルミル−フェニル)−酢酸メチルエステル14(5.00g、23.5mmol)をゆっくり添加する。白色沈殿が直ぐに形成する。氷浴を除き、混合物を室温で2時間撹拌する。MeOHを真空で除去し、生成物をDCMで3回抽出する。有機層を合わせ、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して中間体15を白色固体として得る:1H-NMR(400MHz, CDCl3)δ = 8.53(s, 1H), 7.80(d, J= 8.1 Hz, 1H), 7.33(s, 1H), 7.19(d, J= 8.0 Hz, 1H), 3.71(s, 3H), 3.62(s, 2H)。C1011ClNO(M+H)のMS計算値228.0、実測値228.3。
段階F:[3−クロロ−4−(ヒドロキシイミノ−メチル)−フェニル]−酢酸メチルエステル15(0.91g、4.0mmol)およびN−クロロスクシンイミド(0.53g、4.0mmol)をDMF(20mL)に溶解する。触媒量のHCl(g)を溶液に添加後、発熱反応が起こる。2時間、室温で撹拌後、混合物をHOで希釈し、エーテルで3回抽出して、中間体16を蝋様固体として得、それをさらなる精製なしに直ぐに使用する:C1010ClNO(M+H)のMS計算値262.0、実測値262.3。
実施例E1:(3−クロロ−4−{5−メチル−4−[2−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−エトキシメチル]−イソキサゾル−3−イル}−フェニル)−酢酸。
Figure 2007537286
段階A:2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェノール7(1.3g、6.3mmol)および1,2−ジブロモエタン(2.71mL、31mmol)をMeCNに溶解する。CsCO(4.1g、12.6mmol)を添加し、混合物を90℃で12時間撹拌する。混合物を次いで濾過し、真空濃縮し、HOで希釈し、DCMで3回抽出する。有機層を合わせ、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮し、残りを、カラムクロマトグラフィーでヘキサン/EtOAc勾配を使用して精製し、中間体17を黄色固体として得る:1H-NMR(400 MHz, CDCl3)δ = 8.06(d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.73(dd, J = 8.8 Hz, J = 2.0 Hz, 1H), 7.12(d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.42(t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.63(t, J = 6.4 Hz, 2H)。CBrFNO(M+H)のMS計算値314.0、実測値314.2。
段階B:1−(2−ブロモ−エトキシ)−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−ベンゼン17(1.1g、3.5mmol)、2−ブチン−1−オール(0.53mL、7.0mmol)およびLiOH(0.6g、14.0mmol)をDMSO(10mL)に溶解する。混合物を6時間、室温で撹拌し、HOで希釈し、DCMで3回抽出する。有機層を合わせ、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮し、残りを、カラムクロマトグラフィーでヘキサン/EtOAc勾配を使用して精製し、中間体18を黄色油状物として得る:1H-NMR(400 MHz, CDCl3)δ = 8.06(d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.71(dd, J = 8.9 Hz, J = 2.0 Hz, 1H), 7.16(d, J = 8.9 Hz, 1H), 4.29(t, J = 4.7 Hz, 2H), 4.15(q, J = 2.3 Hz, 2H), 3.87(t, J = 4.7 Hz, 2H), 1.79(t, J = 2.3 Hz, 3H)。C1313NO(M+H)のMS計算値304.1、実測値304.3。
段階C:1−(2−ブト−2−イニルオキシ−エトキシ)−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−ベンゼン18(40mg、0.13mmol)およびクロロキシム16(35mg、0.13mmol)をDCE(1mL)に、トリエチルアミン(50μL、0.36mmol)と共に溶解する。混合物を10時間、90℃で撹拌する。次いで混合物を真空濃縮し、粗(3−クロロ−4−{5−メチル−4−[2−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−エトキシメチル]−イソキサゾル−3−イル}−フェニル)−酢酸メチルエステル19を2個の立体位置異性体の混合物の一部として得て、それを次段階にさらなる精製なしに使用する。C2321ClF(M+H)のMS計算値529.1、実測値529.3。
段階D:粗(3−クロロ−4−{5−メチル−4−[2−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−エトキシメチル]−イソキサゾル−3−イル}−フェニル)−酢酸メチルエステル19をTHF(1mL)に溶解し、HO中の1M LiOH溶液(0.2mL)を添加し、混合物を一晩、60℃で撹拌する。混合物を1M HClで酸性化し、EtOAc(10mL)を添加し、有機層をHO(3×5mL)で洗浄する。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮し、逆相HPLC(HO/MeCN勾配)で精製して、表題化合物E1を白色固体として得る:1H-NMR(400 MHz, CDCl3)δ = 8.03(d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.67(dd, J = 8.8 Hz, J = 1.9 Hz, 1H), 7.33(m, 2H), 7.18(m, 1H), 7.05(d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.32(s, 2H), 4.12(t, J = 4.5 Hz, 2H), 3.66(t, J = 4.5 Hz, 2H), 3.61(s, 2H), 2.43(s, 3H)。C2219ClF(M+H)のMS計算値515.1、実測値515.3。
実施例E2:{3−クロロ−4−[5−メチル−4−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−イソキサゾル−3−イル]−フェニル}−酢酸。
Figure 2007537286
段階A:2−ブチン−1−オール(1.4g、20mmol)をエーテル(50mL)に溶解し、0℃に冷却する。トリエチルアミン(3.3mL、24mmol)を溶液に添加する。メタンスルホニルクロライド(1.6mL、22mmol)をエーテル(5mL)に溶解し、反応溶液に滴下する。混合物を30分、0℃で撹拌し、次いで濾過し、濃縮して粗メタンスルホン酸ブト−2−イニルエステル20(2.96g、20mmol、定量的)を無色液体として得る:1H-NMR(400 MHz, CDCl3)δ = 4.79(q, J = 2.4 Hz, 2H), 3.08(s, 3H), 1.87(t, J = 2.4 Hz, 3H)。
2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェノール7(4.1g、20mmol)およびメタンスルホン酸ブト−2−イニルエステル20(3.0g、20mmol)をMeCNに溶解する。CsCO(13.0g、40mmol)を添加し、混合物を90℃で12時間撹拌する。混合物を次いで濾過し、真空濃縮し、HOで希釈し、DCMで3回抽出する。有機層を合わせ、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮し、残りを、カラムクロマトグラフィーでヘキサン/EtOAc勾配を使用して精製し、1−ブト−2−イニルオキシ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−ベンゼン21を黄色固体として得る:1H-NMR(400 MHz, CDCl3)δ = 8.06(d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.73(dd, J = 8.8 Hz, J = 1.8 Hz, 1H), 7.30(d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.81(q, J = 2.3 Hz, 2H), 1.79(t, J = 2.3 Hz, 3H)。C11NO(M+H)のMS計算値260.1、実測値260.3。
段階B:1−ブト−2−イニルオキシ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−ベンゼン21(34mg、0.13mmol)およびクロロキシム16(35mg、0.13mmol)を、DCE(1mL)に、トリエチルアミン(25μL、0.18mmol)と共に溶解する。混合物を10時間、90℃で撹拌する。次いで混合物を真空濃縮し、粗{3−クロロ−4−[5−メチル−4−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−イソキサゾル−3−イル]−フェニル}−酢酸メチルエステル22を2個の位置異性体の混合物の一部として得て、それを次段階にさらなる精製なしに使用する。C2117ClF(M+H)のMS計算値485.1、実測値485.3。
段階C:粗{3−クロロ−4−[5−メチル−4−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−イソキサゾル−3−イル]−フェニル}−酢酸メチルエステル22をTHF(1mL)に溶解し、HO中の1M LiOH溶液(0.2mL)を添加し、混合物を一晩、60℃で撹拌する。混合物を1M HClで酸性化し、EtOAc(10mL)を添加し、有機層をHO(3×5mL)で洗浄する。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮し、逆相HPLC(HO/MeCN勾配)で精製して、表題化合物E2を白色固体として得る:1H-NMR(400 MHz, CDCl3)δ = 7.97(d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.61(dd, J = 8.8 Hz, J = 1.8 Hz, 1H), 7.36(m, 2H), 7.21(m, 1H), 6.94(d, J = 8.7 Hz, 1H), 4.94(s, 2H), 3.63(s, 2H), 2.51(s, 3H)。C2015ClF(M+H)のMS計算値471.1、実測値471.3
中間体26:[3−クロロ−4−(4−クロロカルボニル−5−メチル−イソキサゾル−3−イル)−フェニル]−酢酸メチルエステル。
Figure 2007537286
段階A:tert−ブチルアセトアセテート(5.0g、32mmol)をエーテル(100mL)に溶解する。カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(5.7g、29mmol)を室温で撹拌しながらゆっくり添加する。次いで混合物を濃縮し、ヘキサンでトリチュレートする。沈殿を濾過し、乾燥させ、粗カリウムエノラート23(4.6g、23mmol、81%)を得る。エノラート23(1.0g、5.0mmol)をMeCN(50mL)に溶解し、0℃に冷却する。MeCN(10mL)に溶解した中間体16(1.1g、4.2mmol)を滴下し、溶液を0℃で2時間撹拌する。溶媒を蒸発させ、残りをカラムクロマトグラフィーでヘキサン/EtOAc勾配を使用して精製し、3−(2−クロロ−4−メトキシカルボニルメチル−フェニル)−5−メチル−イソキサゾール−4−カルボン酸tert−ブチルエステル24を白色固体として得る:1H-NMR(400 MHz, CDCl3)δ = 7.41(d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.33(d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.25(dd, J = 8.0 Hz, J = 1.5 Hz, 1H), 3.69(s, 3H), 3.65(s, 2H), 2.73(s, 3H), 1.28(s, 9H)。C1821ClNO(M+H)のMS計算値366.1、実測値366.4。
段階B:3−(2−クロロ−4−メトキシカルボニルメチル−フェニル)−5−メチル−イソキサゾール−4−カルボン酸tert−ブチルエステル24(1.0g、2.7mmol)をトリフルオロ酢酸(20mL)に溶解し、室温で4時間撹拌する。次いで溶媒を蒸発させ、残りを高真空で乾燥させて、3−(2−クロロ−4−メトキシカルボニルメチル−フェニル)−5−メチル−イソキサゾール−4−カルボン酸25を白色固体として得る:1H-NMR(400 MHz, CDCl3)δ = 10.36(s, 1H), 7.42(s, 1H), 7.36(d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.27(dd, J = 8.4 Hz, J = 0.6 Hz, 1H), 3.74(s, 3H), 3.68(s, 2H), 2.78(s, 3H)。C1413ClNO(M+H)のMS計算値310.0、実測値310.3。
段階C:3−(2−クロロ−4−メトキシカルボニルメチル−フェニル)−5−メチル−イソキサゾール−4−カルボン酸25(0.6g、1.9mmol)および塩化チオニル(155μL、2.1mmol)をトルエン(25mL)に溶解する。混合物を120℃で10時間撹拌する。次いで反応混合物を0℃に冷却し、トリエチルアミン(600μL、3.8mmol)を滴下する。粗[3−クロロ−4−(4−クロロカルボニル−5−メチル−イソキサゾル−3−イル)−フェニル]−酢酸メチルエステル26を含む得られた溶液をさらに精製することなく使用する:C1412ClNO(M+H)のMS計算値328.0、実測値328.2。
実施例F1:(3−クロロ−4−{4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−5−メチル−イソキサゾル−3−イル}−フェニル)−酢酸。
Figure 2007537286
段階A:2,4−ジクロロ−フェノール27(2.0g、12.3mmol)および(2−ブロモ−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(2.75g、12.3mmol)をMeCN(40mL)に溶解する。CsCO(8.0g、24.6mmol)を添加し、混合物を90℃で6時間撹拌する。混合物を次いで濾過し、真空濃縮し、HOで希釈し、DCMで3回抽出する。有機層を合わせ、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮し、残りを、カラムクロマトグラフィーでDCM/MeOH勾配を使用して精製し、中間体28を白色固体として得る:1H-NMR(400 MHz, CDCl3)δ = 7.37(d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.18(dd, J = 8.8 Hz, J = 2.5 Hz, 1H), 6.84(d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.03(m, NH), 4.06(t, J = 5.0 Hz, 2H), 3.57(q, J = 5.2 Hz, 2H), 1.45(s, 9H)。C10ClNO(M−tBu)のMS計算値251.1、実測値251.1。
段階B:[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル28(0.81g、2.30mmol)を60%トリフルオロ酢酸のDCM(20mL)溶液に溶解し、室温で1時間撹拌する。混合物を次いで濃縮し、水性飽和KCOで希釈し、DCMで3回抽出する。有機層を合わせ、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して中間体29を白色固体として得る:C10ClNO(M+H)のMS計算値206.0、実測値206.0。
段階C:2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルアミン29(17mg、0.08mmol)のトルエン(2mL)溶液を0℃に冷却する。中間体26(0.08mmol)およびトリエチルアミン(23μL、0.16mmol)のMeCN(1mL)溶液を添加し、溶液を室温に温める。室温で1時間撹拌後、混合物をHOに注ぎ、EtOAcで3回抽出する。有機層を合わせ、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して粗(3−クロロ−4−{4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−5−メチル−イソキサゾル−3−イル}−フェニル)−酢酸メチルエステル30を得る。
段階D:粗(3−クロロ−4−{4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−5−メチル−イソキサゾル−3−イル}−フェニル)−酢酸メチルエステル30をTHF(2mL)に溶解する。HO中の1M LiOH溶液(0.2mL)およびMeOH(25μL)を添加し、混合物を一晩室温で撹拌する。混合物を1M HClで酸性化し、EtOAc(10mL)を添加し、有機層をHO(3×5mL)で洗浄する。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮し、逆相HPLC(HO/MeCN勾配)で精製して表題化合物F1を白色固体として得る:H-NMR(400 MHz, CDCl3)δ = 7.40(d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.28(d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.21-19(m, 2H), 7.12(dd, J = 8.8 Hz, J = 2.5 Hz, 1H), 6.68(d, J = 8.7 Hz, 1H), 5.74(m, NH), 3.89(t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.63(q, J = 5.0 Hz, 2H), 3.45(s, 2H), 2.69(s, 3H)。C2118Cl(M+H)のMS計算値483.0、実測値483.3。
実施例F2:(3−クロロ−4−{5−メチル−4−[2−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−イソキサゾル−3−イル}−フェニル)−酢酸。
Figure 2007537286
段階Cにおいて中間体29を中間体9に変える以外、実施例F1の方法に従い、表題化合物F2を白色固体として製造する:1H-NMR(400 MHz, CDCl3)δ = 8.39(s, 1H), 7.98(m, NH), 7.54(d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.29(m, 2H), 7.17(m, 1H), 6.75(d, J = 9.1 Hz, 1H), 4.29(t, J = 5.4 Hz, 2H), 3.52(s, 2H), 3.36(q, J = 5.2 Hz, 2H), 2.70(s, 3H)。C2218ClF(M+H)のMS計算値528.1、実測値528.3。
中間体33. 2−(2,4−ビス−トリフルオロメチル−フェノキシ)−エチルアミン。
Figure 2007537286
段階A:(2−ヒドロキシ−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.2mL、1.29mmol)を3mL乾燥ジメチル−アセトアミドに溶解する。2−カリウム−1,1,1,3,3,3−ヘキサメチル−ジシラザン(0.52g、2.6mmol、2当量)、続いて1−ブロモ−2,4−ビス−トリフルオロメチル−ベンゼン31(0.26mL、1.5mmol、1.2当量)を添加する。混合物を60℃で窒素下18時間撹拌する。混合物を冷却し、50mL 水で希釈し、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出する。合わせた有機抽出物を水および10%水性クエン酸で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィー(5%から25%酢酸エチルのヘキサン溶液)により、[2−(2,4−ビス−トリフルオロメチル−フェノキシ)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル32を、無色、可動性油状物として得る:1H-NMR(400 MHz, CDCl3)δ = 7.61(s, 1H), 7.00(d, J = 8 Hz, 1H), 6.76(d, J = 8 Hz, 1H), 5.10(s, 1H), 4.26(t, J = 4 Hz, 2H), 3.65(m, 2H), 1.45(s, 9H)。19F-NMR(376 MHz, CDCl3)δ = -61.5, -62.0。分子イオンは得られない;tert−ブチルの損失が観察される:C1110NO(M+H−C)のMS計算値318.1、実測値318.3。
段階B:上記段階Aからの[2−(2,4−ビス−トリフルオロメチル−フェノキシ)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル32(0.23g、0.62mmol)をDCM(4mL)およびトリフルオロ酢酸(2mL)に溶解する。1時間後、反応がLCMSによると完了する。混合物を次いで濃縮し、水性飽和KCOで希釈し、DCMで3回抽出する。有機層を合わせ、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して中間体33を油状物として得る:C1010NO(M+H)274.07、実測値274.3のMS計算値。
実施例F3:(4−{4−[2−(2,4−ビス−トリフルオロメチル−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−5−メチル−イソキサゾル−3−イル}−3−クロロ−フェニル)−酢酸。
Figure 2007537286
段階Cにおける中間体29を中間体33に変える以外、実施例F1の方法に従って、表題化合物F3を白色固体として製造する:1H-NMR(400 MHz, CDCl3)δ = 7.73(s, 1H), 7.70(d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.40(d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.27(s, 1H), 7.23(dd, J = 7.7 Hz, J = 1.4 Hz, 1H), 6.95(d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.63(m, NH), 4.04(t, J = 5.0 Hz, 2H), 3.65(q, J = 5.1 Hz, 2H), 3.50(s, 2H), 2.68(s, 3H)。C2318ClF(M+H)のMS計算値551.1、実測値551.3。
実施例G1:(3−クロロ−4−{4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−5−フェニル−イソキサゾル−3−イル}−フェニル)−酢酸。
Figure 2007537286
段階A:2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルアミン29(412mg、2.0mmol)のトルエン(1.5mL)溶液に、エチルベンゾイルアセテート34(384mg、2.0mmol)を添加する。混合物を160℃で10分、マイクロ波中で加熱する。得られた混合物を濃縮し、逆相HPLC(HO/MeCN勾配)で精製して、N−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチル]−3−オキソ−3−フェニル−プロピオンアミド35を白色固体として得る:1H-NMR(400 MHz, CDCl3)δ = 7.98(d, J = 7.2 Hz, 2H), 7.60-7.35(m, 5H), 7.15(dd, J = 2.5 Hz, J = 8.8 Hz, 1H), 6.83(d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.10(t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.98(s, 2H), 3.76(q, J = 5.3 Hz, 2H)。C1716ClNO(M+H)のMS計算値352.0、実測値352.1。
段階B:N−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチル]−3−オキソ−3−フェニル−プロピオンアミド35(300mg、0.85mmol)をCHCN(5mL)に溶解する。カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(170mg、0.85mmol)を室温で撹拌しながらゆっくり添加する。次いで混合物を0℃に冷却し、中間体16(0.71mmol)のCHCN(4mL)溶液を滴下する。混合物を室温で3時間撹拌し、次いで濃縮して粗(3−クロロ−4−{4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−5−フェニル−イソキサゾル−3−イル}−フェニル)−酢酸メチルエステル36を得る。
段階C:粗(3−クロロ−4−{4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−5−フェニル−イソキサゾル−3−イル}−フェニル)−酢酸メチルエステル36(0.85mmol)をTHF(5mL)に溶解する。HO中の1M LiOH溶液(2mL)を添加し、混合物を一晩室温で撹拌する。混合物を1M HClで酸性化し(3mL)、DCM(50mL)を添加し、有機層をHO(3×30mL)で洗浄する。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮し、逆相HPLC(HO/MeCN勾配)で精製して、表題化合物G1を白色固体として得る:1H-NMR(400 MHz, CDCl3)δ = 7.93(dd, J = 1.8 Hz, J = 7.8 Hz, 2H), 7.52-7.23(m, 7H), 7.17(dd, J = 8.8 Hz, J = 2.5 Hz, 1H), 6.71(d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.15(t, J = 5.3 Hz, NH), 3.92(t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.72(q, J = 5.3 Hz, 2H), 3.50(s, 2H)。C2620Cl(M+H)のMS計算値545.0、実測値545.3。
上記実施例に記載の方法を繰り返し、適当な出発物質を使用して、表1に同定する通りの下記式Iの化合物を得る。
Figure 2007537286
Figure 2007537286
Figure 2007537286
Figure 2007537286
Figure 2007537286
実施例H1:[3−クロロ−4−(4−{[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチル]−メチル−カルバモイル}−5−フェニル−イソキサゾル−3−イル)−フェニル]−酢酸。
Figure 2007537286
段階A:実施例G1(50mg、0.092mmol)のDMF(1.5mL)溶液にNaH(60%分散、7.4mg、0.18mmol)を0℃で添加する。混合物を0℃で10分撹拌し、次いでMeI(10μL、0.14mmol)を添加し、混合物を室温で30分撹拌する。得られた混合物を濃縮し、逆相HPLC(HO/MeCN勾配)で精製して、[3−クロロ−4−(4−{[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチル]−メチル−カルバモイル}−5−フェニル−イソキサゾル−3−イル)−フェニル]−酢酸H1を白色固体として得る:1H-NMR(400 MHz, CDCl3)δ = 7.69(d, J = 7.5 Hz, 2H), 7.45-7.10(m, 8H), 6.73(d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.11(m, 2H), 3.61(m, 2H), 3.49(s, 2H), 2.95(s, 3H)。C2722Cl(M+H)のMS計算値559.1、実測値559.1。
実施例H2:(3−クロロ−4−{4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エトキシメチル]−5−フェニル−イソキサゾル−3−イル}−フェニル)−酢酸。
Figure 2007537286
段階A:3−フェニル−プロプ−2−イン−1−オール37(3.0g、22.7mmol)をDCM(50mL)に溶解する。溶液を0℃に冷却し、次いでメタンスルホニルクロライド(4.5mL、34.1mmol)およびトリエチルアミン(4.7mL、34.1mmol)を添加する。混合物を室温に温め、一晩室温で撹拌する。混合物をHO(2×30mL)で洗浄する。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して粗メタンスルホン酸3−フェニル−プロプ−2−イニルエステル38を透明油状物として得る:H−NMR(400 MHz, CDCl3)δ = 7.47-7.32(m, 5H), 4.38(s, 2H), 3.67(s, 3H)。
段階B:水素化ナトリウム(60%分散、250mg、17.4mmol)をエチレングリコール(10mL)に懸濁し、20分、室温で撹拌する。得られた溶液に、メシレート38(1.0g、4.8mmol)を添加し、混合物を100℃で一晩加熱する。混合物をDCM(120mL)で希釈し、HO(2×60mL)で洗浄する。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーでDCM/MeOH勾配を使用して精製し、中間体39を黄色油状物として得る:1H-NMR(400 MHz, CDCl3)δ = 7.46-7.30(m, 5H), 4.43(s, 2H), 3.80(t, J = 4.5 Hz, 2H), 3.72(t, J = 4.5 Hz, 2H), 2.12(s, OH)。C1113(M+H)のMS計算値177.1、実測値177.1。
段階C:中間体39(0.30g、1.7mmol)、2,4−ジクロロフェノール27(0.33g、2.0mmol)およびトリフェニルホスフィン(0.89g、3.4mmol)をDCM(25mL)に溶解する。アゾジカルボン酸ジエチル(0.61mL、2.6mmol)を添加し、溶液を室温で4時間撹拌する。粗混合物を、カラムクロマトグラフィーでDCM/MeOH勾配を使用して精製し、中間体40を油状物として得る:1H-NMR(400 MHz, CDCl3)δ = 7.46-6.88(m, 8H), 4.53(s, 2H), 4.23(t, J = 4.8 Hz, 2H), 4.01(t, J = 4.8 Hz, 2H)。C1715Cl(M+H)のMS計算値321.0、実測値321.0。
段階D:中間体26(0.20g、0.75mmol)をDCE(5mL)に溶解する。トリエチルアミン(125μL、0.9mmol)を添加し、沈殿が形成する。中間体40(0.24g、0.75mmol)を添加し、混合物を90℃で16時間撹拌する。溶媒を真空で除去し、残り(位置異性体混合物としての粗中間体41)を次段階にさらに精製せずに使用する。
段階E:(3−クロロ−4−{4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エトキシメチル]−5−フェニル−イソキサゾル−3−イル}−フェニル)−酢酸メチルエステル41(0.75mmol)をTHF(5mL)に溶解する。HO中の1M LiOH溶液(3.5mL)を添加し、混合物を6時間、室温で撹拌する。混合物を1M HClで酸性化し(3mL)、DCM(50mL)を添加し、有機層をHO(2×30mL)で洗浄する。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮し、逆相HPLC(HO/MeCN勾配)で精製して、表題化合物をH2を白色固体として得る:1H-NMR(400 MHz, CDCl3)δ = 7.84(m, 2H), 7.44-7.19(m, 7H), 7.06(dd, J = 8.8 Hz, J = 2.5 Hz, 1H), 6.70(d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.45(s, 2H), 4.00(t, J = 4.5 Hz, 2H), 3.71(t, J = 4.5 Hz, 2H), 3.62(s, 2H)。C2621ClNO(M+H)のMS計算値532.0、実測値532.1。
実施例H3:(3−クロロ−4−{4−[4−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−ブチリル]−5−フェニル−イソキサゾル−3−イル}−フェニル)−酢酸。
Figure 2007537286
段階A:エチル−4−ブロモブチレート42(1.0g、5.1mmol)および2,4−ジクロロフェノール27(0.84g、5.1mmol)をMeCN(50mL)に溶解する。CsCOを添加し、懸濁液を50℃で7時間撹拌する。混合物を次いで濾過し、真空濃縮し、HOで希釈し、EtOAcで3回抽出する。有機層を合わせ、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して中間体43を油状物として得る:1H-NMR(400 MHz, CDCl3)δ = 7.27(d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.08(dd, J = 2.5 Hz, J = 8.8 Hz, 1H), 6.76(d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.07(q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.98(t, J = 6.1 Hz, 2H), 2.48(t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.07(m, 2H), 1.18(t, J = 7.1 Hz, 3H)。C1215Cl(M+H)のMS計算値277.0、実測値277.1。
段階B:水素化ナトリウム(60%分散、560mg、14mmol)をジオキサン(30mL)に溶解し、10分、室温で激しく撹拌する。激しく撹拌している溶液に、アセトフェノン(滴下)(0.54mL、4.7mmol)およびジオキサン(10mL)に溶解した中間体43(1.29g、4.7mmol)を添加する。混合物を還流温度で3時間加熱し、次いで室温に冷却し、0.5M HCl(100mL)の冷溶液に注ぐ。EtOAc(200mL)を添加し、有機層をHOおよび塩水(2×100mL)で洗浄する。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーでヘキサン/EtOAc勾配を使用して精製し、中間体44を油状物として得る:C1817Cl(M+H)のMS計算値351.0、実測値351.1。
段階C:中間体44(0.20g、0.57mmol)をMeCN(5mL)に溶解する。カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(270mg、1.36mmol)を室温で撹拌しながらゆっくり添加する。次いで混合物を0℃に冷却し、中間体16(0.71mmol)のCHCN(4mL)溶液を滴下する。混合物を室温で3時間撹拌し、次いで濃縮して粗(3−クロロ−4−{4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチル−カルバモイル]−5−フェニル−イソキサゾル−3−イル}−フェニル)−酢酸メチルエステル45を位置異性体の混合物として得る。C2823ClNO(M+H)のMS計算値558.1、実測値558.1。
段階D:粗(3−クロロ−4−{4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−5−フェニル−イソキサゾル−3−イル}−フェニル)−酢酸メチルエステル45をTHF(5mL)に溶解する。HO中の1M LiOH溶液(3.5mL)を添加し、混合物を6時間、室温で撹拌する。混合物を1M HClで酸性化し(3mL)、DCM(50mL)を添加し、有機層をHO(2×30mL)で洗浄する。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮し、逆相HPLC(HO/MeCN勾配)で精製して、表題化合物H2を白色固体として得る(少ない異性体!):1H-NMR(400 MHz, CDCl3)δ = 7.65(d, J = 7.0 Hz, 2H), 7.39-6.93(m, 8H), 6.54(d, J = 8.8 Hz, 1H), 3.72(t, J = 5.9 Hz, 2H), 3.53(s, 2H), 2.50(t, J = 6.8 Hz, 2H), 1.88(m, 2H)。C2721ClNO(M+H)のMS計算値544.0、実測値544.1。
実施例I1:(5−{4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチル−カルバモイル]−5−フェニル−イソキサゾル−3−イル}−フェニル)−酢酸。
Figure 2007537286
段階A:3−ブロモフェニル酢酸45(1.17g、5.44mmol)を、触媒量の濃HSO(0.2mL)含有MeOH(15mL)に溶解する。溶液を一晩加熱還流する。溶媒を蒸発させ、残りをDCMに溶解し、水および飽和水性NaHCOで洗浄する。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮してメチルエステル46を油状物として得る:1H-NMR(400MHz, CDCl3)δ = 7.44(s, 1H), 7.40(ddd, J = 2.0, 2.4, 6.8 Hz, 1H), 7.20(m, 2H), 3.70(s, 3H), 3.59(s, 2H)。C10BrO(M+H)のMS計算値229.1、実測値229.0。
段階B:(3−ブロモフェニル)−酢酸メチルエステル46(1.20g、5.28mmol)の乾燥ジメチル−アセトアミド(5mL)溶液に、アルゴン下、シアン化亜鉛(0.78g、6.64mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.63g、0.55mmol)を添加する。混合物を24時間、80℃で撹拌する。室温に冷却後、混合物をEtOAc(15mL)および水(20mL)で希釈する。得られた沈殿を真空濾過により除去する。濾液の有機層を分離し、HOで洗浄し、次いでMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィー(0から20%EtOAc/ヘキサン)での精製により、(3−シアノ−フェニル)酢酸メチルエステル47を油状物として得る:1H-NMR(400MHz, CDCl3)δ = 7.63(d, J= 8.0 Hz, 1H), 7.47(d, J= 1.2 Hz, 1H), 7.30(dd, J= 1.2 Hz, J= 8.0 Hz, 1H), 3.72(s, 3H), 3.69(s, 2H)。C10ClN(M+H)のMS計算値210.0、実測値210.0。
段階C:(3−シアノフェニル)酢酸メチルエステル47(0.86g、4.9mmol)の88%ギ酸(6mL)溶液を、ラネイニッケル合金(0.48g)と合わせ、24時間、110℃で加熱還流する。室温に冷却後、合金をセライトでの濾過により除去する。濾液を基の容量の〜10%まで濃縮し、EtOAc(50mL)で希釈し、水(20mL)で3回洗浄する。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して粗生成物を得て、それをシリカゲルクロマトグラフィーでEtOAc/ヘキサン勾配を使用して精製し、(3−ホルミルフェニル)−酢酸メチルエステル48を油状物として得る:1H-NMR(400MHz, CDCl3)δ = 9.97(s, 1H), 7.40-7.52(m, 4H), 3.68(s, 3H), 3.67(s, 2H)。C1011(M+H)のMS計算値179.1、実測値179.1。
段階D:(3−ホルミルフェニル)−酢酸メチルエステル48(0.28g、1.6mmol)をジメトキシ−エタン(5mL)に溶解する。ヒドロキシ−アミンヒドロクロライド(0.11g、1.58mmol)、続いてエチル−ジイソプロピルアミン(0.3mL、1.7mmol)を添加する。混合物を室温で2時間撹拌する。溶媒を真空で除去し、残渣をジクロロメタンで3回抽出する。有機層を合わせ、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮してオキシム49を白色固体として得る:1H-NMR(400MHz, CDCl3)δ = 8.12(s, 1H), 7.65-7.70(m, 4H), 3.70(s, 3H), 3.64(s, 2H)。C1012NO(M+H)のMS計算値194.1、実測値104.1。
段階E:[3−(ヒドロキシイミノ−メチル)−フェニル]−酢酸メチルエステル49(0.3g、1.6mmol)およびN−クロロスクシンイミド(0.27g、2.0mmol)をDME(4mL)に溶解する。触媒量のHCl(ジオキサン中4M溶液)を溶液に添加後、発熱反応が起こる。2時間、室温で撹拌後、混合物をHOで希釈し、酢酸エチルで3回抽出して、中間体50を半固体として得る;貯蔵溶液をDME中に作る;C1011ClNO(M+H)のMS計算値228.1、実測値228.0。
段階F:N−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチル]−3−オキソ−3−フェニル−プロピオンアミド35(0.11g、0.3mmol)のDME(4mL)溶液を−20℃に冷却する。カリウムt−ブトキシド(THF中1.0M溶液0.6mL)を添加し、溶液を20分、−20℃で撹拌する。中間体50(0.07g、0.3mmol)を1mL DME中の溶液として添加する。混合物を30分、−20℃で撹拌し、次いでそれを室温に温める。室温で1時間撹拌後、混合物をHOに注ぎ、EtOAcで3回抽出する。有機層を合わせ、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して粗(3−{4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチル−カルバモイル]−5−フェニル−イソキサゾル−3−イル}−フェニル)−酢酸メチルエステル51を得る。
段階G:粗(3−{4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチル−カルバモイル]−5−フェニル−イソキサゾル−3−イル}−フェニル)−酢酸メチルエステル51をDME(2mL)に溶解する。HO中の1M LiOH溶液(0.2mL)およびを添加し、混合物を一晩室温で撹拌する。混合物を濃縮し、次いで1M HClで酸性化し、EtOAc(10mL)で抽出し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、逆相HPLC(HO/MeCN勾配)で精製して、表題化合物I1をオフホワイト色固体として得る:1H-NMR(400 MHz, CD3CN)δ = 7.61(s, 1H), 7.57(m, 1H), 7.38(m, 5H), 7.33(d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.28(m, 2H), 7.20(dd, J = 9.2, 2.8 Hz, 1H), 7.16(t, J = 5.2 Hz, NH), 6.90(d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.04(t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.63(q, J = 5.2 Hz, 2H), 3.59(s, 2H)。C2621Cl(M+H)のMS計算値511.0、実測値511.0。
上記実施例に記載の方法を繰り返し、適当な出発物質を使用して、表2に同定する通りの下記式Iの化合物を得る。
Figure 2007537286
Figure 2007537286
Figure 2007537286
Figure 2007537286
Figure 2007537286
Figure 2007537286
実施例I29:(4−{4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチル−カルバモイル]−5−フェニル−イソキサゾル−3−イル}−フェニル)−酢酸。
Figure 2007537286
上記実施例I1に従い、中間体45の代わりに4−ブロモフェニル酢酸を使用して、表題化合物I29を白色固体として製造する:1H-NMR(400 MHz, CD3CN)δ = 8.00(m, 1H), 7.86(d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.62(m, 5H), 7.55(m, 2H), 7.44(m, 2H), 7.12(d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.26(t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.87(q, J = 5.2 Hz, 2H), 3.76(s, 2H)。C2621Cl(M+H)のMS計算値511.0、実測値511.1。
実施例I30:(4−{4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチル−カルバモイル]−5−フェニル−イソキサゾル−3−イル}−2−メチル−フェノキシ)−酢酸。
Figure 2007537286
段階A:4−ヒドロキシ−3−メチル−ベンズアルデヒド52(0.50g、3.67mmol)を10mL アセトニトリルに溶解する。炭酸セシウム(2.07g、6.35mmol)およびメチルブロモアセテート(0.40mL、4.35mmol)を添加し、懸濁液を室温で一晩激しく撹拌する。懸濁液を1N 水性HClに注ぎ、EtOAcで抽出する。MgSOでの乾燥、濾過および濃縮により、(4−ホルミル−2−メチル−フェノキシ)−酢酸メチルエステル53を得る:1H-NMR(400MHz, CDCl3)δ = 9.86(s, 1H), 7.71(d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.68(dd, J = 8.4, 1.6 Hz, 1H), 6.77(d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.75(s, 2H), 3.81(s, 3H), 2.34(s, 3H)。C1113(M+H)のMS計算値209.0、実測値209.0。
段階B:(4−ホルミル−2−メチル−フェノキシ)−酢酸メチルエステル53(0.8g、3.6mmol)をジメトキシ−エタン(5mL)に溶解する。ヒドロキシ−アミンヒドロクロライド(0.47g、6.8mmol)、続いてエチル−ジイソプロピルアミン(1.4mL、8.5mmol)を添加する。混合物を室温で6時間撹拌する。溶媒を真空で除去し、残渣を酢酸エチルで3回抽出する。有機層を合わせ、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮してオキシム54を白色固体として得る:1H-NMR(400MHz, CDCl3)δ = 8.06(s, 1H), 7.42(d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.32(dd, J = 8.4, 1.6 Hz, 1H), 6.68(d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.69(s, 2H), 3.81(s, 3H), 2.30(s, 3H)。C1114NO(M+H)のMS計算値224.1、実測値224.1。
段階C:[4−(ヒドロキシイミノ−メチル)−2−メチル−フェノキシ]−酢酸メチルエステル54(0.05g、0.22mmol)およびN−クロロスクシンイミド(0.025g、0.19mmol)をDME(2mL)に溶解する。触媒量のHCl(ジオキサン中4M溶液)を溶液に添加後、発熱反応が起こる。2時間、室温で撹拌後、混合物をHOで希釈し、酢酸エチルで3回抽出して、中間体55を得る;粗物質を1mL DMEに溶解し、そのまま使用する;C1112ClNO(M+H)のMS計算値258.1、実測値258.0。
段階D:N−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチル]−3−オキソ−3−フェニル−プロピオンアミド35(0.04g、0.12mmol)のDME(1mL)溶液を−20℃に冷却する。カリウムt−ブトキシド(THF中1.0M溶液0.2mL)を添加し、溶液を10分、−20℃で撹拌する。段階Cで製造した中間体55を1mL DME中の溶液として添加する。混合物を30分、−20℃で撹拌し、次いでそれを室温に温める。室温で1時間撹拌後、混合物を水に注ぎ、EtOAcで3回抽出する。有機層を合わせ、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して粗(4−{4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチル−カルバモイル]−5−フェニル−イソキサゾル−3−イル}−2−メチル−フェノキシ)−酢酸メチルエステルを得る。C2825Cl(M+H)のMS計算値555.0、実測値555.0。
段階E:粗(4−{4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチル−カルバモイル]−5−フェニル−イソキサゾル−3−イル}−2−メチル−フェノキシ)−酢酸メチルエステルをDME(1mL)に溶解する。HO中の1M LiOH溶液(0.2mL)を添加し、混合物を一晩室温で撹拌する。混合物を濃縮し、次いで1M HClで酸性化し、EtOAc(10mL)で抽出し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、逆相HPLC(HO/MeCN勾配)で精製して、表題化合物I30を白色固体として得る:1H-NMR(400 MHz, CD3CN)δ = 7.56(d, J = 1.6, 1H), 7.49(dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 7.45(m, 5H), 7.39(d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.27(dd, J = 8.8, 2.8 Hz, 1H), 7.20(t, J = 5.6 Hz, NH), 6.96(d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.73(d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.64(s, 2H), 4.08(t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.70(q, J = 5.3 Hz, 2H), 2.23(s, 3H)。C2723Cl(M+H)のMS計算値541.0、実測値541.0。
実施例I31:(4−{4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチル−カルバモイル]−5−フェニル−イソキサゾル−3−イル}−フェノキシ)−酢酸。
Figure 2007537286
上記実施例I29に類似の方法に従い、表題化合物I31を白色固体として製造する:1H-NMR(400 MHz, CDCl3)δ = 7.86(m, 2H), 7.70(d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.40(m, 3H), 7.28(d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.17(dd, J = 8.8, 2.4 Hz, 1H), 6.87(d, J = 8.8 Hz, 2H), 6.72(d, J = 8.8 Hz, 2H), 6.21(t, J = 5.6 Hz, NH), 4.60(s, 2H), 4.01(t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.81(td, J = 5.6, 5.2 Hz, 2H)。C2621Cl(M+H)のMS計算値527.0、実測値526.9。
実施例I32:(5−{4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−5−フェニル−イソキサゾル−3−イル}−2−メトキシ−フェニル)−酢酸。
Figure 2007537286
上記実施例I30の方法に従い、段階Aにおいて適当なブロマイドを使用して、表題化合物I32を白色固体として製造する:C2723Cl(M+H)のMS計算値541.0、実測値541.0。
実施例I33:3−(3−{4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチル−カルバモイル]−5−フェニル−イソキサゾル−3−イル}−フェニル)−プロピオン酸。
Figure 2007537286
上記実施例I1の方法に従い、段階Aにおいて適当なブロマイドを使用して、表題化合物I33を白色固体として製造する:C2723Cl(M+H)のMS計算値525.0、実測値525.0。
実施例I34:3−(4−{4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチル−カルバモイル]−5−フェニル−イソキサゾル−3−イル}−フェニル)−プロピオン酸。
Figure 2007537286
上記実施例I1の方法に従い、段階Aにおいて適当なブロマイドを使用して、表題化合物I34を白色固体として製造する:C2723Cl(M+H)のMS計算値525.0、実測値525.0。
実施例J1:(3−クロロ−4−{4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−3−フェニル−イソキサゾル−5−イル}−フェニル)−酢酸。
Figure 2007537286
段階A:火力乾燥フラスコにtert−ブチル−ジアゾアセテート(0.62mL、4.48mmol)および無水塩化スズ(II)(168mg、0.88mmol)の乾燥DCM(10mL)溶液を入れる。(3−クロロ−4−ホルミル−フェニル)−酢酸メチルエステル14(500mg、2.35mmol)をDCM(5mL)に溶解し、反応混合物に滴下する。6時間、室温で撹拌後、反応混合物を塩水(50mL)に注ぎ、エーテル(3×50mL)で抽出する。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮し、逆相HPLC(HO/MeCN勾配)で精製して、3−(2−クロロ−4−メトキシカルボニルメチル−フェニル)−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル56を白色固体として得る:C1619ClNaOのMS計算値(M+Na)349.1、実測値349.1。
段階B:ベンズアルドキシム57(0.50g、4.1mmol)およびN−クロロスクシンイミド(0.55g、4.1mmol)をMeCN(10mL)に溶解する。3時間、室温で撹拌後、溶媒を真空で除去して、ベンジルクロロキシム58(0.64g、4.1mmol、定量的)を蝋様固体として得、それをさらなる精製なしに直ぐに使用する:CClNO(M+H)のMS計算値156.0、実測値156.0。
段階C:中間体56(115mg、0.35mmol)をMeCN(3mL)に溶解する。カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(106mg、0.53mmol)を室温で撹拌しながらゆっくり添加する。次いで混合物を0℃に冷却し、中間体58(55mg、0.35mmol)のCHCN(1mL)溶液を添加する。混合物を室温で一晩撹拌し、次いでHO(5mL)を添加し、混合物をDCM(3×10mL)で抽出する。濃縮後、粗生成物を逆相HPLC(HO/MeCN勾配)で精製して、5−(2−クロロ−4−メトキシカルボニルメチル−フェニル)−3−フェニル−イソキサゾール−4−カルボン酸tert−ブチルエステル59を白色固体として得る:1H-NMR(400 MHz, CDCl3)δ = 7.73(m, 2H), 7.47(m, 5H), 7.33(m, 1H), 3.72(s, 3H), 3.68(s, 2H), 1.23(s, 9H)。C2323ClNO(M+H)のMS計算値428.1、実測値428.1。
段階D:5−(2−クロロ−4−メトキシカルボニルメチル−フェニル)−3−フェニル−イソキサゾール−4−カルボン酸tert−ブチルエステル59(25mg、0.06mmol)をトリフルオロ酢酸(1mL)に溶解し、室温で2時間撹拌する。次いで溶媒を蒸発させ、残りを高真空で乾燥させて、5−(2−クロロ−4−メトキシカルボニルメチル−フェニル)−3−フェニル−イソキサゾール−4−カルボン酸60を白色固体として得る:1H-NMR(400 MHz, CDCl3)δ = 7.62(m, 2H), 7.38(m, 5H), 7.24(m, 1H), 3.64(s, 3H), 3.59(s, 2H)。C1915ClNO(M+H)のMS計算値372.1、実測値372.1。
段階E:5−(2−クロロ−4−メトキシカルボニルメチル−フェニル)−3−フェニル−イソキサゾール−4−カルボン酸60(22mg、0.06mmol)および塩化チオニル(5μL、0.07mmol)をトルエン(0.8mL)に溶解する。混合物を120℃で3時間撹拌する。次いで反応混合物を0℃に冷却し、トリエチルアミン(35μL、0.25mmol)を滴下する。粗[3−クロロ−4−(4−クロロカルボニル−3−フェニル−イソキサゾル−5−イル)−フェニル]−酢酸メチルエステル61を含む得られた溶液をさらに精製することなく使用する:C1914ClNO(M+H)のMS計算値390.0、実測値390.1。
段階F:2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルアミン29(19mg、0.09mmol)のトルエン(0.2mL)溶液を0℃に冷却する。上記中間体61(0.06mmol)の溶液を添加し、溶液を室温に温める。室温で1時間撹拌後、混合物をHOに注ぎ、DCMで3回抽出する。有機層を合わせ、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して粗(3−クロロ−4−{4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチル−カルバモイル]−3−フェニル−イソキサゾル−5−イル}−フェニル)−酢酸メチルエステル62を得る。
段階G:粗(3−クロロ−4−{4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチル−カルバモイル]−3−フェニル−イソキサゾル−5−イル}−フェニル)−酢酸メチルエステル62をTHF(2mL)に溶解する。HO中の1M LiOH溶液(0.6mL)を添加し、混合物を一晩室温で撹拌する。混合物を1M HClで酸性化し、DCM(10mL)を添加し、有機層をHO(3×5mL)で洗浄する。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮し、逆相HPLC(HO/MeCN勾配)で精製して、表題化合物J1を白色固体として得る:1H-NMR(400 MHz, CDCl3)δ = 7.66(m, 2H), 7.51(d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.34-7.19(m, 6H), 7.09(dd, J = 8.8 Hz, J = 2.5 Hz, 1H), 6.62(d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.04(t, J = 5.6 Hz, NH), 3.86(t, J = 4.9 Hz, 2H), 3.63(q, J = 5.2 Hz, 2H), 3.51(s, 2H)。C2620Cl(M+H)のMS計算値545.0、実測値545.0。
転写アッセイ
トランスフェクションアッセイを、使用して、本発明の化合物がPPARの転写活性を調節する能力を評価する。簡単に言うと、PPARδ、PPARαまたはPPARγのいずれかのリガンド結合ドメイン(LBD)に融合した酵母GAL4のDNA結合ドメインを含む、キメラタンパク質のための発現ベクターを、哺乳類細胞に、ルシフェラーゼ遺伝子がGAL4結合部位の制御下にある場所であるレポータープラスミドと共に一過性にトランスフェクションを介して挿入する。PPARモジュレーターの暴露後、PPAR転写活性は変化し、そしてこれをルシフェラーゼレベルの変化によりモニターできる。トランスフェクトした細胞がPPARアゴニストに暴露されたならば、PPAR依存性転写活性は増加し、ルシフェラーゼレベルが増加する。
293Tヒト胎児由来腎臓細胞(8×10)を、175cmフラスコに播種し、1日後に10%FBS、1%ペニシリン/ストレプトマイシン/Fungizome、DMEM培地中で実験を開始する。細胞をPBS(30ml)での洗浄により回収し、次いでトリプシン(0.05%;3ml)を使用して分離させる。トリプシンを、アッセイ培地(DMEM、CA−デキストランウシ胎児血清(5%))の添加により不活化する。細胞を遠沈し、170,000細胞/mlに再懸濁する。GAL4−PPAR LBD発現プラスミド(1μg)、UAS−ルシフェラーゼレポータープラスミド(1μg)、Fugene(3:1比;6μL)および無血清培地(200μL)のトランスフェクション混合物を調製し、15−40分、室温でインキュベートした。トランスフェクション混合物を細胞に添加して0.16M細胞/mLとし、そして細胞(50μl/ウェル)を次いで384白色、固体底、TC−処理プレートに播種する。細胞をさらに37℃、5.0%COで5−7時間インキュベートする。希釈の12点連続シリーズ(3倍連続希釈)を、各試験化合物についてDMSO中、10μMの化合物濃度で出発して調製する。試験化合物(500nl)を、アッセイプレート中の細胞の各ウェルに添加し、細胞を37℃、5.0%COで18−24時間インキュベートする。細胞溶解/ルシフェラーゼアッセイ緩衝液、Bright-GloTM(25%;25μl;Promega)を各ウェルに添加する。さらに5分、室温でインキュベーション後、ルシフェラーゼ活性を測定する。
生の蛍光値を、それらを各プレートに存在するDMSO対照の値で割ることにより標準化する。標準化データを分析し、用量−応答曲線を、Prizmグラフ適合プログラムを使用して適合させる。EC50を、化合物が、最大と最低の中間の応答を誘発する濃度として定義する。相対的効果(または効果%)を、参照PPARモジュレーターについて得られた最大値と化合物により誘発された応答の比較により計算する。
遊離形または薬学的に許容される塩形の式Iの化合物は、例えば本明細書に記載の通りのインビトロ試験で示される通りの、価値ある薬理学的特性を示す。本発明の化合物は、好ましくはPPARδについて1μM未満、より好ましくは500nm未満、より好ましくは100nM未満のEC50を有する。本発明の化合物は、PPARγよりもPPARδに対して少なくとも100倍選択的である。
ここに記載の実施例および態様は、説明の目的のためだけであり、それらに照らして様々な修飾または変化が、当業者には示唆され、本発明の精神および権限および添付の特許請求の範囲の範囲内に含まれることは理解されるべきである。ここに引用する全ての刊行物、特許および特許出願は、全ての目的のために引用して包含する。

Claims (14)

  1. 式I:
    Figure 2007537286
    〔式中、
    はC1−6アルキル、C3−12シクロアルキル、C3−8ヘテロシクロアルキル、C6−10アリールおよびC5−10ヘテロアリールから選択され;ここで、Rの任意のアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは所望によりハロ、ニトロ、シアノ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ−置換−C1−6アルキル、ハロ−置換−C1−6アルコキシ、−XC(O)YRおよび−XYC(O)Rから独立して選択される1個から3個のラジカルで置換されていてよく;ここで、Xは結合またはC1−4アルキレンであり、そしてYは結合、O、S、およびNRから選択され;そしてRはC1−6アルキル、C3−12シクロアルキル、C3−8ヘテロシクロアルキル、C6−10アリールおよびC5−10ヘテロアリールから選択され;そしてRは水素、C1−6アルキル、C3−12シクロアルキル、C3−8ヘテロシクロアルキル、C6−10アリールおよびC5−10ヘテロアリールから選択され;
    は−XOXOR、−XOR、−C(O)OR、−C(O)NR、−C(O)NRXOR、−C(O)OXOR、−C(O)XOR、−C(O)NRXOR、−C(O)NRおよび−C(O)NRXRから選択され;ここで、Xは結合またはC1−4アルキレンであり;Rは水素およびC1−6アルキルから選択され;RはC1−6アルキル、C3−12シクロアルキル、C3−8ヘテロシクロアルキル、C6−10アリールおよびC5−10ヘテロアリールから選択されるか;またはRおよびRはRおよびRが結合している窒素原子と一体となってC3−8ヘテロシクロアルキルまたはC5−10ヘテロアリールを形成し;
    ここで、Rの任意のアルキレン基は所望によりハロ、C1−6アルキルおよびフェニルで置換されていてよく;ここで、Rの任意のアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは所望によりハロ、ニトロ、シアノ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ−置換−C1−6アルキルおよびハロ−置換−C1−6アルコキシから独立して選択される1個から3個のラジカルで置換されていてよく;
    はC3−12シクロアルキル、C3−8ヘテロシクロアルキル、C6−10アリールおよびC5−10ヘテロアリールから選択され;ここで、Rの任意のアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは所望によりハロ、ニトロ、シアノ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ−置換−C1−6アルキル、ハロ−置換−C1−6アルコキシ、−XOXC(O)OR、−XC(O)ORから独立して選択される1個から3個のラジカルで置換されていてよく、ここでXは独立して結合およびC1−4アルキレンから選択され;そしてRは水素およびC1−6アルキルから選択される。〕
    の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、異性体およびプロドラッグ。
  2. がC1−6アルキル、C3−12シクロアルキル、C5−10ヘテロアリールおよびC6−10アリールから選択され;ここで、Rの任意のアリールまたはヘテロアリールが所望によりハロ、ニトロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ−置換−C1−6アルキルおよび−XC(O)ORから独立して選択される1個から3個のラジカルで置換されていてよく;ここで、Xが結合またはC1−4アルキレンであり;そしてRが水素およびC1−6アルキルから選択され;
    が−XOXOR、−XOR、−C(O)NRXOR、−C(O)NRXOR、−C(O)OXOR、−C(O)XOR、−C(O)NR、−C(O)NRおよび−C(O)NRXRから選択され;ここで、Xが結合またはC1−4アルキレンであり;Rが水素およびC1−6アルキルから選択され;RがC3−12シクロアルキル、C3−8ヘテロシクロアルキル、C6−10アリールまたはC5−10ヘテロアリールであるか;またはRとRがRおよびRが結合している窒素原子と一体となってC3−8ヘテロシクロアルキルまたはC5−10ヘテロアリールを形成し;
    ここで、Rの任意のアルキレン基が所望によりC1−6アルキルおよびフェニルで置換されていてよく;ここで、Rの任意のアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルが所望によりハロ、ニトロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ−置換−C1−6アルキルおよびハロ−置換−C1−6アルコキシから独立して選択される1個から3個のラジカルで置換されていてよく;そして
    が所望によりハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、−OXC(O)ORおよび−XC(O)ORから独立して選択される1個から3個のラジカルで置換されていてよいC6−10アリールであり、ここでXが結合またはC1−4アルキレンであり;そしてRが水素およびC1−6アルキルから選択される、
    請求項1記載の化合物。
  3. がメチル、エチル、t−ブチル、プロピル、シクロプロピル、イソプロピル、ピリジニル、フラニル、チエニルならびに所望によりハロ、メチル、ニトロ、メトキシ、カルボキシメチルおよびトリフルオロメチルから独立して選択される1個から2個のラジカルで置換されていてよいフェニルであり;
    が−C(O)NHR、−C(O)NHR、−C(O)N(CH)CH、−CHO(CH)OR、−CHOR、−C(O)NH(CH)OR、−C(O)O(CH)OR、−C(O)(CH)OR、−C(O)NH(CH)1−3、−C(O)NH(CH)ORおよび−C(O)N(CH)(CH)ORから選択され;ここで、Rがメチルおよびブチルから選択され;Rがフェニル、シクロペンチル、フラニル、ピリジニルおよびナフチルから選択されるか;またはRおよびRがRおよびRが結合している窒素原子と一体となって3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イルを形成し;ここで、Rの任意のアルキレン基がメチルおよびフェニル所望によりから選択される1個のラジカルで置換されていてよく;ここで、Rの任意のアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルが所望によりハロ、ニトロ、メチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシおよびメトキシから独立して選択される1個から3個のラジカルで置換されていてよく;そして
    が所望によりハロ、メチル、メトキシ、−OCHC(O)OH、−(CH)C(O)OHおよび−CHC(O)OHから独立して選択される1個から3個のラジカルで置換されていてよいフェニルである、
    請求項1記載の化合物。
  4. 式Ia:
    Figure 2007537286
    〔式中、q、mおよびnは0、1および2から独立して選択され;そしてR10、R11およびR12は各々独立してハロ、C1−6アルキル、ニトロ、C1−6アルコキシおよびハロ−置換−C1−6アルキルから選択される。〕
    の化合物である、請求項1記載の化合物。
  5. (5−{4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチル−カルバモイル]−5−フェニル−イソキサゾル−3−イル}−フェニル)−酢酸;(3−クロロ−4−{4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−5−フェニル−イソキサゾル−3−イル}−フェニル)−酢酸;(3−クロロ−4−{4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−5−p−トリル−イソキサゾル−3−イル}−フェニル)−酢酸;{3−クロロ−4−[4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−5−(4−フルオロ−フェニル)−イソキサゾル−3−イル]−フェニル}−酢酸;{3−クロロ−4−[4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−5−(4−ニトロ−フェニル)−イソキサゾル−3−イル]−フェニル}−酢酸;(3−クロロ−4−{5−(2−クロロ−フェニル)−4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−イソキサゾル−3−イル}−フェニル)−酢酸;(3−クロロ−4−{5−(4−クロロ−フェニル)−4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−イソキサゾル−3−イル}−フェニル)−酢酸;{3−クロロ−4−[4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−5−(2−メトキシ−フェニル)−イソキサゾル−3−イル]−フェニル}−酢酸;{3−クロロ−4−[4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−5−(3−メトキシ−フェニル)−イソキサゾル−3−イル]−フェニル}−酢酸;{3−クロロ−4−[4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−5−(4−メトキシ−フェニル)−イソキサゾル−3−イル]−フェニル}−酢酸;{3−クロロ−4−[4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−5−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−イソキサゾル−3−イル]−フェニル}−酢酸;{3−クロロ−4−[4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−5−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−イソキサゾル−3−イル]−フェニル}−酢酸;{3−クロロ−4−[4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−イソキサゾル−3−イル]−フェニル}−酢酸;(3−{4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−5−p−トリル−イソキサゾル−3−イル}−フェニル)−酢酸;{3−[4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−5−(4−フルオロ−フェニル)−イソキサゾル−3−イル]−フェニル}−酢酸;{3−[4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−5−(4−ニトロ−フェニル)−イソキサゾル−3−イル]−フェニル}−酢酸;(3−{5−(2−クロロ−フェニル)−4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−イソキサゾル−3−イル}−フェニル)−酢酸;(3−{5−(3−クロロ−フェニル)−4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−イソキサゾル−3−イル}−フェニル)−酢酸;(3−{5−(4−クロロ−フェニル)−4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−イソキサゾル−3−イル}−フェニル)−酢酸;{3−[4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−5−(2−メトキシ−フェニル)−イソキサゾル−3−イル]−フェニル}−酢酸;{3−[4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−5−(3−メトキシ−フェニル)−イソキサゾル−3−イル]−フェニル}−酢酸;{3−[4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−5−(4−メトキシ−フェニル)−イソキサゾル−3−イル]−フェニル}−酢酸;{3−[4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−5−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−イソキサゾル−3−イル]−フェニル}−酢酸;{3−[4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−5−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−イソキサゾル−3−イル]−フェニル}−酢酸;{3−[4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−イソキサゾル−3−イル]−フェニル}−酢酸;(3−{4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−5−o−トリル−イソキサゾル−3−イル}−フェニル)−酢酸;および(3−{4−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチルカルバモイル]−5−m−トリル−イソキサゾル−3−イル}−フェニル)−酢酸から選択される、請求項4記載の化合物。
  6. 動物におけるPPARδ活性の調節が、疾患の病状および/または症状を予防、阻止または改善できる疾患または障害の処置法であって、該動物に治療的有効量の請求項1記載の化合物を投与することを含む、方法。
  7. 疾患または障害が、異脂肪血症、高脂血症、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、アテローム発生、高トリグリセリド血症、心不全、心筋梗塞、血管疾患、心臓血管疾患、高血圧、肥満、カヘキシー、炎症、関節炎、癌、摂食障害、拒食症、過食症、アルツハイマー病、皮膚障害、呼吸器疾患、眼障害、過敏性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、1型糖尿病、2型糖尿病およびシンドロームXから選択される、請求項6記載の方法。
  8. 疾患または障害がHIV消耗性症候群、長期の重病、減少した筋肉量および/または筋肉強度、減少した除脂肪体重、高齢者における筋肉強度および機能の維持、減少した筋肉持久力および筋肉機能、および高齢者における脆弱さから選択される、請求項6記載の方法。
  9. 動物におけるPPARδ活性が疾患の病状および/または症状に関与する疾患の処置用医薬の製造における、請求項1から5のいずれかに記載の化合物の使用。
  10. 治療的有効量の請求項1から5のいずれかに記載の化合物を、1種以上の薬学的に許容される賦形剤と共に含む、医薬組成物。
  11. 1)請求項1から5のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容される塩;および2)下記から選択される少なくとも1個の活性成分:
    a)インスリン、インスリン誘導体および摸倣体;スルホニルウレア、例えば、グリピジド、グリブリドおよびアマリールのようなインスリン分泌促進剤;メグリチニド、例えば、ナテグリニドおよびレパグリニドのようなインスリン分泌性スルホニルウレア受容体リガンド;PTP−112のようなタンパク質チロシンホスファターゼ−1B(PTP−1B)阻害剤のようなインスリン増感剤;SB−517955、SB−4195052、SB−216763、NN−57−05441およびNN−57−05445のようなGSK3(グリコーゲンシンターゼキナーゼ−3)阻害剤;GW−0791およびAGN−194204のようなRXRリガンド;T−1095のようなナトリウム依存性グルコース共輸送体阻害剤;BAY R3401のようなグリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤;メトホルミンのようなビグアナイド;アカルボースのようなアルファ−グルコシダーゼ阻害剤;GLP−1(グルカゴン様ペプチド−1)、Exendin−4のようなGLP−1類似体およびGLP−1摸倣体;DPP728、ビルダグリプチン、MK−0431、サクサグリプチン、GSK23AのようなジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤;AGE破壊剤;ピオグリタゾン、ロシグリタゾン、または(R)−1−{4−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾル−4−イルメトキシ]−ベンゼンスルホニル}−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸、非グリタゾン型PPARγアゴニスト、例えばGI−262570のようなチアゾリドン誘導体(グリタゾン)のような抗糖尿病剤;
    b)ロバスタチン、ピタバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、セリバスタチン、メバスタチン、ベロスタチン(velostatin)、フルバスタチン、ダルバスタチン(dalvastatin)、アトルバスタチン、ロスバスタチンおよびリバスタチン(rivastatin)のような3−ヒドロキシ−3−メチル−グルタリールコエンザイム(HMG−CoA)レダクターゼ阻害剤;スクアレンシンターゼ阻害剤;FXR(ファルネソイドX受容体)およびLXR(肝臓X受容体)リガンド;コレスチラミン;フィブラート;ニコチン酸およびアスピリンのような抗高脂血症剤;
    c)フェンテルミン、レプチン、ブロモクリプチン、デキストロアンフェタミン(dexamphetamine)、アンフェタミン、フェンフルラミン、デクスフェンフルラミン、シブトラミンミン、オーリスタット、デクスフェンフルラミン、マジンドール、フェンテルミン、フェンジメトラジン、ジエチルプロピオン、フルオキセチン、ブプロピオン、トピラメート、ジエチルプロピオン、ベンズフェタミン、フェニルプロパノールアミンまたはエコピパム(ecopipam)、エフェドリン、シュードエフェドリンまたはカンナビノイド受容体アンタゴニストのような抗肥満剤または食欲制御剤;
    d)エタクリン酸、フロセミドおよびトルセミドのようなループ利尿剤;チアジド誘導体、クロロチアジド(chlorithiazide)、ヒドロクロロチアジド、アミロライドのような利尿剤;ベナゼプリル、カプトプリル、エナラプリル、フォシノプリル、リシノプリル、モエキシプリル、ペリノドプリル(perinodopril)、キナプリル、ラミプリルおよびトランドラプリルのようなアンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤;ジゴキシンのようなNa−K−ATPase膜ポンプ阻害剤;チオルファン、terteo−チオルファン、SQ29072のような中性エンドペプチダーゼ(NEP)阻害剤;SLV306のようなECE阻害剤;オマパトリラート、サムパトリラート(sampatrilat)およびファシドトリルのようなACE/NEP阻害剤;カンデサルタン、エプロサルタン、イルベサルタン、ロサルタン、テルミサルタンおよびバルサルタン、特にバルサルタンのようなアンギオテンシンIIアンタゴニスト;アリスキレン、テルラキレン(terlakiren)、ジテキレン(ditekiren)、RO−66−1132、RO−66−1168のようなレニン阻害剤;アセブトロール、アテノロール、ベタキソロール、ビソプロロール、メトプロロール、ナドロール、プロプラノロール、ソタロールおよびチモロールのようなβ−アドレナリン受容体ブロッカー;ジゴキシン、ドブタミンおよびミルリノンのような変力剤;アムロジピン、ベプリジル、ジルチアゼム、フェロジピン、ニカルジピン、ニモジピン、ニフェジピン、ニソルジピンおよびベラパミルのようなカルシウムチャネルブロッカー;アルドステロン受容体アンタゴニスト;およびアルドステロンシンターゼ阻害剤のような抗高血圧剤;
    e)HDL増加性化合物;
    f)Zetia(登録商標)およびKT6−971のようなコレステロール吸収モジュレーター;
    g)Apo−A1類似体および摸倣体;
    h)キシメラガトランのようなトロンビン阻害剤;
    i)アナストロゾール(anastrazole)、ファドロゾール(fadrazole)、エプレレノンのようなアルドステロン阻害剤;
    j)アスピリン、重硫酸クロピドグレルのような血小板凝集阻害剤;
    k)エストロゲン、テストステロン、選択的エストロゲン受容体モジュレーター、選択的アンドロゲン受容体モジュレーター;
    l)フェマラのようなアロマターゼ阻害剤、抗エストロゲン、トポイソメラーゼI阻害剤、トポイソメラーゼII阻害剤、微小管活性化剤、アルキル化剤、抗新生物代謝拮抗剤、プラチン化合物、PDGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤、好ましくはイマチニブまたは4−メチル−N−[3−(4−メチル−イミダゾル−1−イル)−5−トリフルオロメチル−フェニル]−3−(4−ピリジン−3−イル−ピリミジン−2−イルアミノ)−ベンズアミドのようなタンパク質キナーゼ活性を低下させる化合物のような化学療法剤;および
    m)テガセロド、マレイン酸水素テガセロド、シサプリド、シランセトロン(cilansetron)のような5−HT受容体と相互作用する薬剤および/または5−HT受容体と相互作用する薬剤;
    または、いずれの場合もそれらの薬学的に許容される塩;および所望により薬学的に許容される担体を含む、医薬組合せ剤、とりわけ医薬組成物。
  12. 異脂肪血症、高脂血症、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、高トリグリセリド血症、心不全、心筋梗塞、血管疾患、心臓血管疾患、高血圧、肥満、炎症、関節炎、癌、アルツハイマー病、皮膚障害、呼吸器疾患、眼障害、炎症性腸疾患、IBD(過敏性腸疾患)、潰瘍性大腸炎、クローン病、ならびに1型および2型糖尿病、糖代謝障害(IGM)、耐糖能障害(IGT)、空腹時血糖障害(IFG)、およびシンドロームXのような耐糖能障害、高血糖およびインスリン抵抗性が関与する状態の処置または予防のための、請求項10記載の医薬組成物または請求項11記載の組合せ剤。
  13. 医薬として使用するための、請求項1から5のいずれかに記載の化合物、請求項10記載の医薬組成物または請求項11記載の組合せ剤。
  14. 異脂肪血症、高脂血症、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、高トリグリセリド血症、心不全、心筋梗塞、血管疾患、心臓血管疾患、高血圧、肥満、炎症、関節炎、癌、アルツハイマー病、皮膚障害、呼吸器疾患、眼障害、炎症性腸疾患、IBD(過敏性腸疾患)、潰瘍性大腸炎、クローン病、ならびに1型および2型糖尿病、糖代謝障害(IGM)、耐糖能障害(IGT)、空腹時血糖障害(IFG)、およびシンドロームXのような耐糖能障害、高血糖およびインスリン抵抗性が関与する状態の処置または予防用医薬の製造のための、請求項10記載の医薬組成物または請求項11記載の組合せ剤の使用。
JP2007513366A 2004-05-14 2005-05-12 Pparモジュレーターとしての化合物および組成物 Pending JP2007537286A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57100304P 2004-05-14 2004-05-14
PCT/US2005/016672 WO2005113519A1 (en) 2004-05-14 2005-05-12 Compounds and compositions as ppar modulators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007537286A true JP2007537286A (ja) 2007-12-20
JP2007537286A5 JP2007537286A5 (ja) 2008-06-26

Family

ID=35428368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007513366A Pending JP2007537286A (ja) 2004-05-14 2005-05-12 Pparモジュレーターとしての化合物および組成物

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7820705B2 (ja)
EP (1) EP1745027A4 (ja)
JP (1) JP2007537286A (ja)
KR (1) KR20070034993A (ja)
CN (1) CN1984894A (ja)
AR (1) AR048789A1 (ja)
AU (2) AU2005245411B2 (ja)
BR (1) BRPI0511099A (ja)
CA (1) CA2564429A1 (ja)
MX (1) MXPA06013196A (ja)
PE (1) PE20060357A1 (ja)
RU (1) RU2408589C2 (ja)
TW (1) TW200602330A (ja)
WO (1) WO2005113519A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011522810A (ja) * 2008-06-09 2011-08-04 ルートヴィヒ‐マクシミリアンズ‐ウニヴェルジテート・ミュンヘン タンパク質凝集関連の疾患および/または神経変性性疾患に関係するタンパク質の凝集を阻害するための新規薬物

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1707202A1 (de) * 2005-03-31 2006-10-04 Speedel Experimenta AG Organische Verbindungen
CA2614664A1 (en) * 2005-07-14 2007-01-25 Franco Folli Daily dosage regimen for treating diabetes, obesity,metabolic syndrome and polycystic ovary syndrome
US20090156579A1 (en) * 2005-10-25 2009-06-18 Hasegawa Philip A Combination of a Dipeptidyl Peptidase-4 Inhibitor and an Anti-Hypertensive Agent for the Treatment of Diabetes and Hypertension
DE102006014165A1 (de) * 2006-03-24 2007-09-27 Schebo Biotech Ag Neue Isooxazol-Derivate und deren Verwendungen
AR060901A1 (es) * 2006-05-12 2008-07-23 Jerini Ag Compuestos heterociclicos para la inhibicion de integrinas y uso de estos
WO2008035359A2 (en) * 2006-06-12 2008-03-27 Cadila Healthcare Limited Oximinophenoxyalkanoic acid and phenylalkanoic acid derivatives
US20080020014A1 (en) * 2006-07-19 2008-01-24 Paul Consigny Implantable devices containing nuclear receptor ligands for the treatment of vascular and related disorders
US7943619B2 (en) * 2007-12-04 2011-05-17 Hoffmann-La Roche Inc. Isoxazolo-pyridazine derivatives
JP5301556B2 (ja) * 2007-12-04 2013-09-25 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー イソオキサゾロ−ピラジン誘導体
KR20120102117A (ko) * 2007-12-04 2012-09-17 에프. 호프만-라 로슈 아게 아이속사졸로-피리딘 유도체
EP2545964A1 (en) 2011-07-13 2013-01-16 Phenex Pharmaceuticals AG Novel FXR (NR1H4) binding and activity modulating compounds
US8604062B2 (en) 2011-10-20 2013-12-10 Hoffman-La Roche Inc. Process for the preparation of isoxazolyl-methoxy nicotinic acids
US8785435B2 (en) 2011-10-20 2014-07-22 Hoffmann-La Roche Inc. Solid forms
US8652527B1 (en) 2013-03-13 2014-02-18 Upsher-Smith Laboratories, Inc Extended-release topiramate capsules
US9101545B2 (en) 2013-03-15 2015-08-11 Upsher-Smith Laboratories, Inc. Extended-release topiramate capsules
CN105030771B (zh) * 2015-04-10 2017-11-17 广州市爱菩新医药科技有限公司 连吡啶异恶唑类化合物作为法尼醇x受体激动剂的应用
CN105622536B (zh) * 2015-12-30 2018-06-29 商丘师范学院 一种三氟甲基化烯基异噁唑化合物及其制备方法和应用
CN105622537A (zh) * 2016-03-01 2016-06-01 青岛大学 一种3,4,5-三取代异恶唑类化合物的合成方法
CA2968836A1 (en) 2016-06-13 2017-12-13 Gilead Sciences, Inc. Fxr (nr1h4) modulating compounds
MX2018015443A (es) 2016-06-13 2019-04-11 Gilead Sciences Inc Compuestos moduladores de fxr (nr1h4).
US20180280394A1 (en) 2017-03-28 2018-10-04 Gilead Sciences, Inc. Methods of treating liver disease
FI3911647T3 (fi) 2019-01-15 2024-03-01 Gilead Sciences Inc Isoksatsoliyhdiste fxr-agonistina ja sitä käsittäviä lääkekoostumuksia
CA3233305A1 (en) 2019-02-19 2020-08-27 Gilead Sciences, Inc. Solid forms of fxr agonists

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1174841A (en) * 1966-07-25 1969-12-17 Bristol Myers Co A process for the preparation of Substituted Isothiazoles
GB1224568A (en) * 1967-05-16 1971-03-10 American Home Prod Process for preparing alkyl-3,5-disubstituted-isoxazole 4-carboxylates
DE3247454A1 (de) * 1982-12-22 1984-06-28 Laboratorios Bago S.A., Buenos Aires Substituierte 3-phenyl-5-methyl-isoxazol-4-carboxy-anilide, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
JPH0665219A (ja) * 1992-06-12 1994-03-08 Bayer Ag 3−アリール置換5−アルキル−イソオキサゾール−4−カルボン酸誘導体の内部寄生虫駆除のための使用、新規な3−アリール置換5−アルキル−イソオキサゾール−4−カルボン酸誘導体、及びそれらの製造方法
WO2001016116A1 (en) * 1999-09-01 2001-03-08 Chemrx Advanced Technologies, Inc. Process for synthesizing isoxazolines and isoxazoles
WO2001096346A1 (en) * 2000-06-14 2001-12-20 Eli Lilly And Company Tricyclic compounds as mrp1-inhibitors
JP2002510625A (ja) * 1998-04-08 2002-04-09 イーライ・リリー・アンド・カンパニー Mrp1の阻害方法
JP2002522425A (ja) * 1998-08-07 2002-07-23 カイロン コーポレイション エストロゲンレセプターモジュレーターとしての置換イソオキサゾール
WO2003015780A2 (en) * 2001-08-15 2003-02-27 Novartis Ag Isoxazolopyridinones and use thereof in the treatment of parkinson's disease

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2088996A (en) * 1935-11-22 1937-08-03 Hoffmann La Roche Double compounds of secondary amides of 3.5-dimethyl-isoxazole-4-carboxylic acid and process for the manufacture of same
GB1203039A (en) 1967-02-15 1970-08-26 Geigy Ag J R Process for the production of nitrofuryl derivatives
IT1228288B (it) * 1989-01-09 1991-06-07 Zambon Spa Composti ad attivita' antiserotoninica
CN1216986A (zh) 1996-02-27 1999-05-19 三共株式会社 异噁唑衍生物
US6875780B2 (en) 2002-04-05 2005-04-05 Warner-Lambert Company Compounds that modulate PPAR activity and methods for their preparation
WO2004024939A2 (en) * 2002-09-13 2004-03-25 Georgetown University Ligands for the peroxisome proliferator-activated receptor, and methods of use thereof
EP1675850B1 (en) 2003-09-12 2008-06-25 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Quinoline compounds and their uses

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1174841A (en) * 1966-07-25 1969-12-17 Bristol Myers Co A process for the preparation of Substituted Isothiazoles
GB1224568A (en) * 1967-05-16 1971-03-10 American Home Prod Process for preparing alkyl-3,5-disubstituted-isoxazole 4-carboxylates
DE3247454A1 (de) * 1982-12-22 1984-06-28 Laboratorios Bago S.A., Buenos Aires Substituierte 3-phenyl-5-methyl-isoxazol-4-carboxy-anilide, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
JPH0665219A (ja) * 1992-06-12 1994-03-08 Bayer Ag 3−アリール置換5−アルキル−イソオキサゾール−4−カルボン酸誘導体の内部寄生虫駆除のための使用、新規な3−アリール置換5−アルキル−イソオキサゾール−4−カルボン酸誘導体、及びそれらの製造方法
JP2002510625A (ja) * 1998-04-08 2002-04-09 イーライ・リリー・アンド・カンパニー Mrp1の阻害方法
JP2002522425A (ja) * 1998-08-07 2002-07-23 カイロン コーポレイション エストロゲンレセプターモジュレーターとしての置換イソオキサゾール
WO2001016116A1 (en) * 1999-09-01 2001-03-08 Chemrx Advanced Technologies, Inc. Process for synthesizing isoxazolines and isoxazoles
WO2001096346A1 (en) * 2000-06-14 2001-12-20 Eli Lilly And Company Tricyclic compounds as mrp1-inhibitors
WO2003015780A2 (en) * 2001-08-15 2003-02-27 Novartis Ag Isoxazolopyridinones and use thereof in the treatment of parkinson's disease

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011522810A (ja) * 2008-06-09 2011-08-04 ルートヴィヒ‐マクシミリアンズ‐ウニヴェルジテート・ミュンヘン タンパク質凝集関連の疾患および/または神経変性性疾患に関係するタンパク質の凝集を阻害するための新規薬物

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005245411B2 (en) 2009-04-23
US20080114044A1 (en) 2008-05-15
CN1984894A (zh) 2007-06-20
EP1745027A1 (en) 2007-01-24
TW200602330A (en) 2006-01-16
US7820705B2 (en) 2010-10-26
CA2564429A1 (en) 2005-12-01
EP1745027A4 (en) 2009-06-03
WO2005113519A1 (en) 2005-12-01
AR048789A1 (es) 2006-05-24
AU2009202781A1 (en) 2009-07-30
RU2408589C2 (ru) 2011-01-10
AU2005245411A1 (en) 2005-12-01
RU2006144124A (ru) 2008-06-20
PE20060357A1 (es) 2006-05-09
KR20070034993A (ko) 2007-03-29
MXPA06013196A (es) 2007-02-14
BRPI0511099A (pt) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007537286A (ja) Pparモジュレーターとしての化合物および組成物
JP2008500354A (ja) Pparモジュレーターとしての化合物および組成物
EP1979360B1 (en) Compounds and compositions as ppar modulators
JP2007537289A (ja) Pparモジュレーターとしての化合物および組成物
JP2009514974A (ja) Pparモジュレーターとしての化合物および組成物
JP2008500355A (ja) Pparモジュレーターとしての化合物および組成物
JP2009525275A (ja) 多環式1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン誘導体およびpparモジュレーターとしてのそれらを含む組成物
JP2008528700A (ja) Pparモジュレーターとしての化合物および組成物
AU2007208156A1 (en) Spiro imidazole derivatives as PPAR modulators
KR20080059635A (ko) Ppar 조절제로서의 화합물 및 조성물
JP2009514973A (ja) Pparモジュレーターとしての化合物および組成物
KR20070030791A (ko) Ppar 조절제로서의 화합물 및 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110816