JP2007535408A - 押出法による軽金属素材からなる線材を製造するための方法 - Google Patents

押出法による軽金属素材からなる線材を製造するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007535408A
JP2007535408A JP2007502242A JP2007502242A JP2007535408A JP 2007535408 A JP2007535408 A JP 2007535408A JP 2007502242 A JP2007502242 A JP 2007502242A JP 2007502242 A JP2007502242 A JP 2007502242A JP 2007535408 A JP2007535408 A JP 2007535408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extrusion
light metal
wire
pressure
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007502242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4852032B2 (ja
Inventor
カール・ウルリッヒ・カイナー
ボーレン、ヤン
ヴェト、ピエット・ヤン
ホーヘンダム、ピーター
マイヤー、ルード
シレケンス、ヴィム
シャーデ・ヴァン・ヴェストルム
Original Assignee
Gkss研究センター ゲーストハフト ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gkss研究センター ゲーストハフト ゲーエムベーハー filed Critical Gkss研究センター ゲーストハフト ゲーエムベーハー
Publication of JP2007535408A publication Critical patent/JP2007535408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4852032B2 publication Critical patent/JP4852032B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/002Extruding materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special extruding methods of sequences

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

【課題】静水圧押出装置を用いる押出によって軽金属素材、特にマグネシウム素材、からなる線材を製造するための方法が開示される。
【解決手段】所望の線材(16)を形成することを目的として、素材体(15)が加圧され、所望の線材(16)の形状を有するダイス(14)を通過させる。微細化剤が、その軽金属素材に付加され、上記押出過程において使用される素材体(15)を形成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、素材体に圧力をかけて、所望の線材の形状を決定し、その線材を形成するダイスを通過させる押出法により、軽金属素材、特にマグネシウム素材、からなる線材を製造するための方法に関する。
押出法による軽金属または軽金属合金素材からなる線材の製造は、確立された技術であり、一般に産業上導入され、そして実施されている。例えば、従来から入手可能な、鋳造インゴットの形状の軽金属または軽金属鍛錬用合金が、従来の押出法を使用して線材形状へと加工され得ることは公知である。ここで、素材体によって後続の形状にぴったりとかつ即座に置き換わる、軽金属または軽金属合金インゴットは、300〜450℃の範囲の温度にて押出装置の受容体中に挿入され、押出装置のパンチによって素材体へ圧力がかけられ、ダイスを通過させそして所望の形状へ加工する。この素材体への圧力は、ここではこのパンチによって単軸上に加えられている。
この確立された方法の本質的な欠点は、その方法により実現され得る圧縮スピードが限定されていることであり、この欠点はその方法自体にのみではなく、その素材体を構成する軽金属または軽金属合金素材にもその原因がある。確立された押出装置または押出方法において、その素材体はパンチによって圧力をかけられ、形成ダイスを通過させる。これは、その素材体とその周囲の受容体との間の摩擦領域のもとになり、一方では、圧力の増加を引き起こすが、他方ではしかしながら、その表面の加熱を引き起こす。受容体中の金属体の一面に加えられた圧力に起因して、軽金属または軽金属合金素材の流れる態様が、ダイスによって決定される結果となる。このことは、線材表面が加熱され、この加熱は軽金属または軽金属合金素材がダイスを通過するスピードに依存しているという結果をもたらす。そして、これは、確立された方法を使用した圧縮スピードは、素材がダイスを離れるときに局所的な表面上の溶解が線材表面上に発生する程度に制限されるという事実に帰着する。そのような場合、本発明者らは、いわゆる凝固割れ感受性を検討した。
本発明の課題は、既存のこの種類の方法と比較して、線材の製造のために押し出された軽金属および軽金属合金素材の製造がかなり簡略化され得る方法であって、製造される線材の特性が同時に改善され、非常により高い製造スピードが実現されるが、最新鋭の押出装置または押出方法に適用が可能な方法を創出することによる。すなわち、この方法の実施のために必要とされる機器の支出およびその方法自体の実施は、可能な限り、確立された技術自体を使用して履行可能なものでなければならない。
上記課題は、押出過程のために使用され得る素材体の形成のための金属に、微細化剤を付加することにより、本発明に基づいて解決される。
本発明によれば、微細鋳造素材からなる素材体の製造は、その素材の構成の多様性からもたらされ、上述の微細化剤を、証明された特性を有する従来の軽金属または軽金属合金素材に付加することによる。本発明の目標とされそして本発明によって達成される軽金属または軽金属合金(特に、軽金属または軽金属合金は、好ましくはマグネシウムまたはマグネシウム合金素材である)の微細組織は、結果として、機械的特性のかなりの改善を得られるような微細組織を得る。この機械的特性とは、特に、引張試験において延性降伏として測定される延性である。軽金属または軽金属合金素材の可塑性を改善することによって、押出過程の顕著な改善もまた得られ、それゆえ、押出装置の受容体内の素材体の非常に微細な組織が、かなりの低温にて加工され得る。その上、これは、軽金属または軽金属合金素材からなる線材自体が次いで非常に微細となる。そして、これは、線材の素材的特性および非常に速い圧縮スピードにおける改善をもたらす。なぜなら、本発明によれば、線材表面の凝固割れ感受性が回避されるからである。
本発明によって製造され得る線材の微細構造の微細組織もまた、素材中によく安定し、且つ、分散された偏析物をもたらし、機械的パラメーターの増強を引き起こし得る。総合的に、本発明による方法は、既存の方法よりもかなりの低温で実施され得る。
特にマグネシウム素材またはマグネシウム合金素材が軽合金素材を構成するとき、適切な微細化剤が、金属(ジルコニウム、ストロンチウムおよびカルシウム)であることが有利である。
本発明の別の好適な実施形態において、特に、マグネシウムまたはマグネシウム合金素材が軽金属素材を構成するときも、希土類金属もまた微細化剤として適している。
押出過程が実行されるときは、望ましくは押出装置の受容体中の素材体の温度が150〜350℃の範囲であるとき、すなわち、従来の押出方法において必要とされる温度範囲(300〜450℃の範囲)より顕著に低いときに、本方法は実施される。押出過程のための温度は、軽金属または軽金属合金素材の構成と本質的には受容体の金属物へ加えられた圧力との両方に依存する。
本方法は、押出のスピードが、既存の方法によって実現され得るスピードのほぼ2倍に相当する毎分250mまで増加することが特に望ましい。
押出が静水圧法により達成されるように本発明による方法を開発することは、軽金属または軽金属合金素材、特にマグネシウム素材、の可塑性が静水圧押出の手段により本質的に増加され得るという特別な利点を有し、そして、その圧縮過程の間の温度がさらに減少され得る。なぜならば、全ての意図および目的において、素材体とその周囲の受容体との間の摩擦が、結果として存在せず、そして、加えられる圧力が、反対方向に働くいかなる摩擦力を打ち勝つ必要がないからである。それによって、静水圧法の場合、加えられるほとんど全ての形成圧力は、圧力を蓄積するために使用され得、そしてこの圧力は、金属体に圧力をかけダイスを通過させるのに必要とされる圧力のため加えられることになる。
この手段によって、一方で、受容体中の金属体の温度が一旦再び減少され得、そして他方では、本発明による方法によって実現可能な圧縮スピードが一旦再び増加され得る。
本発明は、ここで、実施形態の例に基づく以下の概略図を参照して詳細に記載される。これらの中で、
図1は、例えば、直接押出法が実行され得る、押出装置の概略的構造を示す。
図2は、例えば、間接押出法が実行され得る、押出装置の概略的構造を示す。
図3は、例えば、好ましくは本発明による方法において使用されるような、静水圧押出法が実行され得る、押出装置の概略的構造を示す。
図4は、光学顕微鏡による、AZ31の従来の押出された金属の体積(金属インゴット)の組織の画像を示す。
図5は、図4のような図を示すが、金属素材Me 10はジルコニウムで変形されているかまたは精錬されている。
軽金属素材、特にマグネシウム素材、からなる線材を製造するための実際の方法についての詳細へ進む前に、まず、図1〜図3についての参照がなされる。ここで、概略形態において図示されるのは当該分野において原理として公知である3つの押出装置あるいは本発明による線材を製造するための押出方法が実行され得る押出装置10である。これらの押出装置10またはそのような装置10によって実行され得る方法が、当業者の間で原理として公知であるように、本発明の理解を容易にするために、これらは一旦再び簡潔にのみ概説される。
いわゆる「直接」押出法が実行され得る手段によって図1に図示される押出装置10は、受容体12を含んでおり、この受容体12中へ、例えば、軽金属または軽金属合金素材(特にマグネシウム素材)の素材体15が導入される。図1および図3の右側に図示されている受容体12を仕切ることによって、ダイス14が考察される。このダイス14は、線材16から得られるように所望される断面に適合するために形成される。図1および図3の左側に図示されている本質的にダイス14の反対側には、加圧板13が考察され、これは図3に記載の押出装置のシール17に相当する。パンチ11によって受容体12に位置する素材体15に圧力板13を介して、圧力がかけられる(図1を参照のこと)。ここで分離して図示されていない計器を加熱することによって、受容体中に位置する素材体15が加熱され、そして圧縮過程の間に押出装置からダイス14を介して押出物としてかまたは線材16として押出される。
図2に記載の押出装置10の場合、いわゆる「間接」押出法が実行され得る手段により、パンチ14によって受容体12中に位置する素材体15に接する加圧板13とダイス14との組み合わせを介して、圧力がかけられる。受容体12の片面は、係止片19により仕切られ、この係止片19は受容体12にほとんど固定されているように配置される。パンチ11を通じてかけられた圧力に起因して、素材体15に接する加圧板13およびダイス14を介して、押出物16またはその押出物から構成される線材は、パンチ11により外部に到達する。これは、圧力の方向に対して凹型の様式で行われる。図2に記載の押出装置10の場合もまた、受容体12が、適度に加熱され(図示せず)、それゆえ、その押出過程を実行するための適度な温度が素材体15にもたらされ得る。
いわゆる「静水圧」押出法が実行され得ることにより、図3に記載の押出過程10は、具体的に図1に記載の押出装置10の構造とその構造について本質的に類似する。図3に記載の押出装置10は、しかし、図1に記載のものと以下の点で相違する。それは、固定されていない方の先端におけるパンチ11に、シール17が備わっており、このシール17は、受容体12中に位置する素材体15、ならびに、受容体12中の素材体15を囲む高圧液18が、この押出装置から漏れ得ないことを確実にしていることである。このため、ダイス14もまた、受容体12の反対側にシール20を備えている。パンチ11が受容体12中へ動くとき、高圧液18により全面から素材体15上にそれ自身の圧力がかかり受容体12中に蓄積する。したがって、この圧力が、全面から等しく素材体15上に蓄積し、結果として、押出物または線材16として押出装置10を放つ。
押出手段による軽金属または軽金属合金素材(特にマグネジウム素材)からなる線材を製造するための方法が、言及された「静水圧」押出法が可能である手段により、図3に記載の押出装置10を用いて好ましくは実行される。ここで、軽金属または軽金属合金素材から構成される素材体25は、ダイス14を通過して所望の線材16の形状で加工される。例えば、ジルコニウム、ストロンチウムおよびカルシウムから構成され得る微細化剤が、軽金属または軽金属合金素材に付加され、押出過程のために使用され得る素材体を形成する。この手段によって、軽金属または軽金属合金素材の微細構造が精錬される。希土類金属もまた、微細化剤として使用され得る。
本方法によって、毎分250mまでのより速い圧縮スピードだけでなく、そして/または、従来の押出方法と比較してかなり低く、例えば150〜350℃の範囲より低い素材体の圧縮温度が実現される。しかし、200〜500までの圧縮比を有する線材の形成は可能である(圧縮比とは、線材の断面積に対する初期の素材の断面積である)。
本発明によって達成され得る目標の証拠として、図4および図5に対する参照がまたなされ、これらの図の中で、AZ31の素材体15からなる押し出された金属インゴットの微細構造が、ME10と称される素材と比較して図示される。この素材は、精錬素材としてジルコニウムで変形されている(図5を参照のこと)。両方の図の比較は、顕著な微細化の同定を可能にする。したがって、当業者は素材AZ31の粒子の大きさが400〜600μm、ならびに、変形された素材ME10もしくは精錬された素材ME10の粒子の大きさが100〜200μmであると見出される。
例えば、静水圧押出法の実行に適している合金の範囲が、表1に編集されている。図3もまた参照のこと。基礎的合金(ME10、ZE10、AZ31−AZ61)の多様性とともに、合金濃度が示されている。
表2は、実施例として研究されてきた合金の構成を示す。
いくつかの伝統的な合金についての本質的な機械的パラメーターおよび変形されたかまたは精錬された典型合金が、表3に編集されている。
Figure 2007535408
Figure 2007535408
Figure 2007535408
例えば、直接押出法が実行され得る、押出装置の概略的構造を示す。 例えば、間接押出法が実行され得る、押出装置の概略的構造を示す。 例えば、好ましくは本発明による方法において使用されるような、静水圧押出法が実行され得る、押出装置の概略的構造を示す。 光学顕微鏡による、AZ31の従来の押出された金属の体積(金属インゴット)の組織の画像を示す。 図4のような図を示すが、金属素材Me 10はジルコニウムで変形されているかまたは精錬されている。
符号の説明
10 押出装置
11 パンチ
12 受容体
13 加圧板
14 ダイス
15 素材体(軽金属または軽金属合成素材)
16 押出物(線材)
17 シール
18 高圧液
19 係止片
20 シール
図2に記載の押出装置10の場合、いわゆる「間接」押出法が実行され得る手段により、パンチ11によって受容体12中に位置する素材体15に接する加圧板13とダイス14との組み合わせを介して、圧力がかけられる。受容体12の片面は、係止片19により仕切られ、この係止片19は受容体12にほとんど固定されているように配置される。パンチ11を通じてかけられた圧力に起因して、素材体15に接する加圧板13およびダイス14を介して、押出物16またはその押出物から構成される線材は、パンチ11により外部に到達する。これは、圧力の方向に対して凹型の様式で行われる。図2に記載の押出装置10の場合もまた、受容体12が、適度に加熱され(図示せず)、それゆえ、その押出過程を実行するための適度な温度が素材体15にもたらされ得る。
いわゆる「静水圧」押出法が実行され得ることにより、図3に記載の押出装置10は、具体的に図1に記載の押出装置10の構造とその構造について本質的に類似する。図3に記載の押出装置10は、しかし、図1に記載のものと以下の点で相違する。それは、固定されていない方の先端におけるパンチ11に、シール17が備わっており、このシール17は、受容体12中に位置する素材体15、ならびに、受容体12中の素材体15を囲む高圧液18が、この押出装置から漏れ得ないことを確実にしていることである。このため、ダイス14もまた、受容体12の反対側にシール20を備えている。パンチ11が受容体12中へ動くとき、高圧液18により全面から素材体15上にそれ自身の圧力がかかり受容体12中に蓄積する。したがって、この圧力が、全面から等しく素材体15上に蓄積し、結果として、押出物または線材16として押出装置10を放つ。
押出手段による軽金属または軽金属合金素材(特にマグネジウム素材)からなる線材を製造するための方法が、言及された「静水圧」押出法が可能である手段により、図3に記載の押出装置10を用いて好ましくは実行される。ここで、軽金属または軽金属合金素材から構成される素材体15は、ダイス14を通過して所望の線材16の形状で加工される。例えば、ジルコニウム、ストロンチウムおよびカルシウムから構成され得る微細化剤が、軽金属または軽金属合金素材に付加され、押出過程のために使用され得る素材体を形成する。この手段によって、軽金属または軽金属合金素材の微細構造が精錬される。希土類金属もまた、微細化剤として使用され得る。

Claims (7)

  1. 素材体に加圧し、所望の線材の形態を決定するダイスを通過させて線材を形成する押出法により、軽合金素材、特にマグネシウム素材、からなる線材を製造するための方法であって、微細化剤が該金属に付加され、該押出過程のために使用され得る該素材体を形成することを特徴とする、方法。
  2. 金属ジルコニウム、ストロンチウムおよびカルシウムが、微細化剤として使用されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 希土類金属が、微細化剤として使用されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記押出過程を実行する際の前記素材体の温度が300℃未満であることを特徴とする、請求項1,2又は3に記載の方法。
  5. 前記押出過程を実行する際の前記素材体の温度が150〜350℃までの範囲であることを特徴とする、請求項1,2又は3に記載の方法。
  6. 前記押出のスピードが毎分250mまでになることを特徴とする、請求項1,2,3,4又は5に記載の方法。
  7. 前記押出が静水圧法によって達成されることを特徴とする、請求項1,2,3,4,5又は6に記載の方法。
JP2007502242A 2004-03-11 2005-03-03 押出法による軽金属素材からなる線材を製造するための方法 Expired - Fee Related JP4852032B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04005770.5 2004-03-11
EP04005770A EP1574590B1 (de) 2004-03-11 2004-03-11 Verfahren zur Herstellung von Profilen aus Magnesiumwerkstoff mittels Strangpressen
PCT/EP2005/002268 WO2005087962A1 (de) 2004-03-11 2005-03-03 Verfahren zur herstellung von profilen aus leichtmetall­werkstoff mittels strangpressen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007535408A true JP2007535408A (ja) 2007-12-06
JP4852032B2 JP4852032B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=34814297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007502242A Expired - Fee Related JP4852032B2 (ja) 2004-03-11 2005-03-03 押出法による軽金属素材からなる線材を製造するための方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8590356B2 (ja)
EP (1) EP1574590B1 (ja)
JP (1) JP4852032B2 (ja)
AT (1) ATE360711T1 (ja)
AU (1) AU2005221782B2 (ja)
CA (1) CA2559400C (ja)
DE (1) DE502004003603D1 (ja)
IL (1) IL177934A (ja)
PL (1) PL1574590T3 (ja)
WO (1) WO2005087962A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT506283A2 (de) * 2006-10-09 2009-07-15 Neuman Aluminium Fliesspresswe Verfahren und werkzeuge zum fliesspressen von magnesium-knetlegierungen
EP2395119A1 (de) * 2010-05-21 2011-12-14 Helmholtz-Zentrum Geesthacht Zentrum für Material- und Küstenforschung GmbH Verfahren zur Umformung einer Magnesiumbasislegierung durch Strangpressen
CN117161116A (zh) 2022-05-27 2023-12-05 通用汽车环球科技运作有限责任公司 挤出粗晶粒、低铝含量的镁合金的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49120863A (ja) * 1973-03-07 1974-11-19
JPS5120055A (en) * 1974-08-10 1976-02-17 Hitachi Cable Ekiatsunyoru sozaino kakoho
JPH0397824A (ja) * 1989-08-24 1991-04-23 Pechiney Rech Group Interet Economique マグネシウム合金の製造方法及び該方法により得られる合金
JPH04231435A (ja) * 1990-06-01 1992-08-20 Pechiney Electrometall 機械的強度の高いストロンチウム含有マグネシウム合金及び急速凝固によるその製造方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB652223A (en) * 1945-03-22 1951-04-18 Magnesium Elektron Ltd Improvements in or relating to magnesium base alloys
US2639809A (en) * 1947-04-02 1953-05-26 Dow Chemical Co Extrusion of continuous metal articles
GB907404A (en) * 1959-05-01 1962-10-03 Dow Chemical Co Shaped articles of light metals or their alloys and process for their production
US3113052A (en) * 1960-07-05 1963-12-03 Aluminum Co Of America Method of making aluminum base alloy extruded product
US3231372A (en) * 1963-09-27 1966-01-25 Dow Chemical Co Magnesium-base alloys containing rare earth metals
DE1229067B (de) 1964-01-11 1966-11-24 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polyisocyanaten
US3290742A (en) * 1964-02-06 1966-12-13 Dow Chemical Co Grain refining process
GB1187305A (en) * 1967-05-22 1970-04-08 Dow Chemical Co Process for production of Extruded Magnesium-Lithium Alloy Articles
US3884062A (en) * 1968-12-09 1975-05-20 Atomic Energy Authority Uk Forming of materials
GB1430758A (en) * 1972-08-23 1976-04-07 Alcan Res & Dev Aluminium alloys
JPS5146463Y2 (ja) 1973-02-16 1976-11-10
JPS5524962B2 (ja) * 1974-02-02 1980-07-02
US4462234A (en) * 1980-06-19 1984-07-31 Battelle Development Corporation Rapid extrusion of hot-short-sensitive alloys
US4711762A (en) * 1982-09-22 1987-12-08 Aluminum Company Of America Aluminum base alloys of the A1-Cu-Mg-Zn type
JPS60221545A (ja) * 1984-03-19 1985-11-06 Kobe Steel Ltd 切削表面仕上り性に優れた感光ドラム用押出アルミニウム合金
JPS61108416A (ja) * 1984-10-30 1986-05-27 Kobe Steel Ltd 高強度Al−Mg系合金押出材の製造方法
JPS61183434A (ja) * 1985-02-08 1986-08-16 Kobe Steel Ltd 静水圧押出された冷間鍛造用高強度Al−Mg系アルミニウム合金
JPS61190051A (ja) * 1985-02-20 1986-08-23 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 低線膨張係数を有するAl系中空形材の製造方法
FR2642439B2 (ja) * 1988-02-26 1993-04-16 Pechiney Electrometallurgie
JPH01261806A (ja) * 1988-04-13 1989-10-18 Daido Steel Co Ltd 希土類磁石とその製造方法
JPH05120055A (ja) 1991-10-24 1993-05-18 Nec Corp テストパタン発生装置
US5503690A (en) * 1994-03-30 1996-04-02 Reynolds Metals Company Method of extruding a 6000-series aluminum alloy and an extruded product therefrom
DE19915276A1 (de) * 1999-04-03 2000-10-05 Volkswagen Ag Verfahren zum Herstellen einer Magnesiumlegierung durch Strangpressen und Verwendung der stranggepreßten Halbzeuge und Bauteile
US6695935B1 (en) * 1999-05-04 2004-02-24 Corus Aluminium Walzprodukte Gmbh Exfoliation resistant aluminium magnesium alloy
US6334978B1 (en) * 1999-07-13 2002-01-01 Alcoa, Inc. Cast alloys
CA2337630C (en) * 2000-02-24 2005-02-01 Mitsubishi Aluminum Co., Ltd. Die casting magnesium alloy
US6412164B1 (en) * 2000-10-10 2002-07-02 Alcoa Inc. Aluminum alloys having improved cast surface quality
JP4534181B2 (ja) * 2000-11-20 2010-09-01 三菱アルミニウム株式会社 強度、切削性およびクリンチング性に優れた機械部品用アルミニウム合金押出し材
US6627012B1 (en) 2000-12-22 2003-09-30 William Troy Tack Method for producing lightweight alloy stock for gun frames
US7018954B2 (en) * 2001-03-09 2006-03-28 American Superconductor Corporation Processing of magnesium-boride superconductors
JP3808757B2 (ja) * 2001-11-19 2006-08-16 株式会社神戸製鋼所 高延性Mg合金素材の製法
US7383713B2 (en) * 2005-03-30 2008-06-10 Aleris Aluminum Koblenz Gmbh Method of manufacturing a consumable filler metal for use in a welding operation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49120863A (ja) * 1973-03-07 1974-11-19
JPS5120055A (en) * 1974-08-10 1976-02-17 Hitachi Cable Ekiatsunyoru sozaino kakoho
JPH0397824A (ja) * 1989-08-24 1991-04-23 Pechiney Rech Group Interet Economique マグネシウム合金の製造方法及び該方法により得られる合金
JPH04231435A (ja) * 1990-06-01 1992-08-20 Pechiney Electrometall 機械的強度の高いストロンチウム含有マグネシウム合金及び急速凝固によるその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
IL177934A0 (en) 2006-12-31
US20090044589A1 (en) 2009-02-19
ATE360711T1 (de) 2007-05-15
JP4852032B2 (ja) 2012-01-11
WO2005087962A1 (de) 2005-09-22
EP1574590B1 (de) 2007-04-25
IL177934A (en) 2011-06-30
AU2005221782A1 (en) 2005-09-22
US8590356B2 (en) 2013-11-26
CA2559400C (en) 2014-04-15
PL1574590T3 (pl) 2007-09-28
AU2005221782B2 (en) 2010-10-14
WO2005087962A8 (de) 2006-10-12
CA2559400A1 (en) 2005-09-22
DE502004003603D1 (de) 2007-06-06
EP1574590A1 (de) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Efe et al. Mechanics of large strain extrusion machining and application to deformation processing of magnesium alloys
Jahadi et al. ECAP effect on the micro-structure and mechanical properties of AM30 magnesium alloy
Sabirov et al. Tensile deformation of an ultrafine-grained aluminium alloy: Micro shear banding and grain boundary sliding
Jiang et al. Microstructure and mechanical properties of AZ61 alloys with large cross-sectional size fabricated by multi-pass ECAP
Nakamura et al. Development of severe torsion straining process for rapid continuous grain refinement
Tork et al. Microstructure and texture characterization of Mg–Al and Mg–Gd binary alloys processed by simple shear extrusion
Sharath et al. Effect of multi directional forging on the microstructure and mechanical properties of Zn-24 wt% Al-2 wt% Cu alloy
Nie et al. Fabrication of SiC particles-reinforced magnesium matrix composite by ultrasonic vibration
Talebanpour et al. Microstructural and mechanical properties of commercially pure aluminum subjected to dual equal channel lateral extrusion
KR20090115471A (ko) Ecae 공정을 이용한 튜브형 소재의 결정립 미세화 장치및 방법
JP4852032B2 (ja) 押出法による軽金属素材からなる線材を製造するための方法
KR20010044765A (ko) 난가공재의 2중 구속 강전단 변형법에 의한 결정립 미세화제조방법
Sankuru et al. Effect of processing route on microstructure, mechanical and dry sliding wear behavior of commercially pure magnesium processed by ECAP with back pressure
Afrasiab et al. The effects of the multi-pass parallel tubular channel angular pressing on the microstructure and mechanical properties of the Cu–Zn Tubes
Paydar et al. Equal channel angular pressing–forward extrusion (ECAP–FE) consolidation of Al particles
Ahmadkhanbeigi et al. Microstructure and mechanical properties of Al tube processed by friction stir tube back extrusion (FSTBE)
Li et al. Material flow and texture in friction extruded wire
Song et al. The correlation between microstructure and mechanical properties of high-pressure die-cast AM50 alloy
Loginov et al. Evolution of defects in the production of capillary copper tubes
Lu et al. Microstructure, mechanical properties and deformation mechanisms of an Al-Mg alloy processed by the cyclical continuous expanded extrusion and drawing approach
Kulczyk et al. Severe plastic deformation induced in Al, Al-Si, Ag and Cu by hydrostatic extrusion
Zabihi et al. Processing of Al/Al 2 O 3 composite using simple shear extrusion (SSE) manufactured by powder metallurgy (PM)
Chou et al. Effects of cross-channel extrusion on the microstructures and superplasticity of a Zn–22 wt.% Al eutectoid alloy
Molnárová et al. Complex shearing of extruded tube (CSET) method for production of tubes with ultra-fine-grained structure
Chegini et al. Effect of equal channel angular pressing on microstructure and mechanical properties of thermally-homogenized Al–Mg2Si composites

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4852032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees