JP2007534809A - オレフィン重合用触媒組成物、その製造方法及び使用方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒組成物、その製造方法及び使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007534809A
JP2007534809A JP2007509931A JP2007509931A JP2007534809A JP 2007534809 A JP2007534809 A JP 2007534809A JP 2007509931 A JP2007509931 A JP 2007509931A JP 2007509931 A JP2007509931 A JP 2007509931A JP 2007534809 A JP2007534809 A JP 2007534809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dichloride
alkyl
aryl
catalyst composition
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007509931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4820361B2 (ja
Inventor
ミハン,シャーラム
シュミッツ,ハーラルト
Original Assignee
バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング filed Critical バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング
Publication of JP2007534809A publication Critical patent/JP2007534809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4820361B2 publication Critical patent/JP4820361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/65Pretreating the metal or compound covered by group C08F4/64 before the final contacting with the metal or compound covered by group C08F4/44
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65925Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually non-bridged
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

【課題】重合工程において使用すると高い触媒活性を示す上に、重合反応器に容易に導入することができる触媒組成物を提供する。
【解決手段】本発明は、(A)少なくとも2種の異なる有機遷移金属化合物、少なくとも1種の加水分解有機アルミニウム化合物、及び溶媒の混合物を製造する段階、及び、(B)前記(A)段階で得られた混合物を、乾燥した多孔質担体成分に、前記混合物の全容積が前記担体成分の全細孔容積の0.6〜1.5倍になる量で含浸させる段階、を含む触媒組成物の製造方法、この方法により得られる触媒組成物、及び、この触媒組成物をオレフィン重合に使用する方法に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、(A)少なくとも2種の異なる有機遷移金属化合物、少なくとも1種の加水分解有機アルミニウム化合物、及び溶媒の混合物を製造する段階、及び、(B)前記(A)段階で得られた混合物を、乾燥した多孔質担体成分に、前記混合物の全容積が前記担体成分の全細孔容積の0.6〜1.5倍になる量で含浸させる段階、を含む触媒組成物の製造方法に関する。
さらに、本発明は、このようにして得られた触媒組成物、この触媒組成物をオレフィンの重合又は共重合のために使用する方法、及び、この触媒組成物の存在下でオレフィンを重合又は共重合させてポリオレフィンを製造する方法に関する。
メタロセン錯体のような有機遷移金属化合物は、オレフィン重合用触媒として、慣用のチーグラー−ナッタ触媒を使用することにより得ることができないポリオレフィンを製造することができるため、大きな関心を集めている。例えば、このようなシングルサイト触媒により、狭い分子量分布を有しておりかつコモノマーが均一に組み込まれているポリマーが得られる。気相中又は懸濁液中での重合においてこれらの触媒を成功裏に使用するためには、メタロセンを固体の形態で使用する、すなわち、メタロセンを固体担体に担持するのがしばしば有効である。その上、担持触媒は高い生産性を示す。
担体への担持は、さまざまな方法で行うことができる。すなわち、メタロセンと助触媒を担体に担持する順序及び担持を行う条件は、広範に変更することができる。そのため、特許出願WO95/12622号パンプレット(特許文献1)は、メタロセンとアルミノキサンとを多孔質触媒の全細孔容積を超えない容積の溶媒に混合して得た液を無機酸化物と接触させることにより製造した不均一重合触媒組成物を開示している。このようにして得られた触媒がポリマーの形態を改善すると記載されている。
WO95/12622号パンプレット
しかしながら、メタロセンを使用した重合における狭い分子量分布は、加工において問題を発生させうる。この問題を回避するために、2種の触媒活性成分を含有する触媒組成物の開発が行われてきた。このようにすると、2峰性の生成物に至るまで分子量分布を広げることができる。この場合の触媒組成物は、例えば、2種のメタロセンの組み合わせ、メタロセンとチーグラー触媒の組み合わせ、メタロセンとクロム触媒の組み合わせである。これらの2種の触媒成分は、通常担体物質に連続的に適用される。この方法は、少なくとも2段階の分離した含浸段階を含むから、時間と費用がかかる。さらに、得られた触媒組成物は、しばしば活性が低く、触媒が重合反応器への導入装置の壁面に接着して下降しにくいため、重合反応器に容易に導入することができない。
そこで、本発明の目的は、重合工程において使用すると高い触媒活性を示し、かつ、重合反応器に容易に導入することができる触媒組成物を提供することである。さらに、簡単で安価に製造することができる触媒組成物を提供することである。
発明者らは、上記目的が、(A)少なくとも2種の異なる有機遷移金属化合物、少なくとも1種の加水分解有機アルミニウム化合物、及び溶媒の混合物を製造する段階、及び、(B)上記(A)段階で得られた混合物を、乾燥した多孔質担体成分に、上記混合物の全容積が上記担体成分の全細孔容積の0.6〜1.5倍になる量で含浸させる段階、を含む触媒組成物の製造方法によって達成されることを発見した。
発明者らはまた、ISO4324に従って測定した安息角が48°以下であり、少なくとも2種の異なる有機遷移金属化合物と少なくとも1種の加水分解有機アルミニウム化合物とを含む、オレフィン重合用触媒組成物をも発見した。
発明者らはさらに、上記触媒組成物をオレフィンの重合又は共重合のために使用する方法、及び、上記触媒組成物の存在下でオレフィンを重合又は共重合させることによりポリオレフィンを製造する方法を発見した。
有機遷移金属化合物としては、原則として、有機基を含み、好ましくは加水分解有機アルミニウム化合物との反応の後にオレフィン重合に活性な触媒を形成する、元素周期律表の第3族〜第12族又はランタニドに属する遷移金属の化合物を全て使用することができる。これらの化合物では、通常、少なくとも1個の単座配位又は多座配位の配位子が中心金属にσ結合又はπ結合により結合している。配位子としては、シクロペンタジエニル基を含む配位子とシクロペンタジエニル基を含まない配位子の両方がありうる。オレフィン重合に好適なこのような化合物の多くが、“Chem.Rev.2000,Vol.100,No.4”に記載されている。多核シクロペンタジエニル錯体も、オレフィン重合のために適している。ハロゲン及び/又はアルコキシドのみを含む有機遷移金属化合物は、あまり適していない。
本発明の方法は、少なくとも1個のシクロペンタジエニル配位子を有する有機遷移金属化合物に特に適している。この種の錯体としては、式(I)で表される錯体が特に有用である。
Figure 2007534809
上式において、M1Aは、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、又はタングステン、又は元素周期律表の第3族若しくはランタニドに属する元素を表し、
Aは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、水素、C1〜C10アルキル、5〜7員のシクロアルキル若しくはシクロアルケニル、C2〜C10アルケニル、C6〜C22アリール、アルキル部分に1〜10個の炭素原子を有しアリール部分に6〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール、−OR6A、又は−NR6A7Aを表し、又は、2個の基XAが置換又は非置換のジエン配位子、特に1,3−ジエン配位子を形成し、XAは同一であっても異なっていても良く、互いに結合しても良く、又は、XAは、次式
Figure 2007534809
で表される配位子であり、
1A−Q2Aは、それぞれO、NR6A、CR6A7A、又はSを表し、Q1AとQ2AはM1Aに結合しており、
Aは、C又はSを表し、
Aは、OR6A、SR6A、NR6A7A、PR6A7A、水素、C1〜C10アルキル、5〜7員のシクロアルキル若しくはシクロアルケニル、C2〜C10アルケニル、C6〜C22アリール、アルキル部分に1〜10個の炭素原子を有しアリール部分に6〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール、又はSiR8A 3を表し、
1A〜E5Aは、それぞれ炭素を表すか、1個以下のE1A~E5Aがリン又は窒素を表し、好ましくは炭素であり、
tは、1、2、又は3で、M1Aの価数に依存して、式(I)の錯体が非荷電になる値を表し、
1A〜R5Aは、それぞれ相互に独立して、水素、C1〜C22アルキル、置換基としてC1〜C10アルキルを有していても良い5〜7員のシクロアルキル若しくはシクロアルケニル、C2〜C22アルケニル、C6〜C22アリール、アルキル部分に1〜16個の炭素原子を有しアリール部分に6〜21個の炭素原子を有するアリールアルキル、NR8A 2、N(SiR8A 32、OR8A、OSiR8A 3、SiR8A 3を表し、当該有機基R1A〜R5Aがハロゲンで置換されていても良く、及び/又は、2個の基R1A〜R5A、特にビシナル基が連結して5員、6員又は7員の環を形成しても良く、及び/又は2個のビシナル基R1A〜R5Aが連結してN、P、O及びSから成る群から選択される少なくとも1個の原子を有する5員、6員又は7員の複素環を形成しても良く、
6A及びR7Aは、それぞれ相互に独立して、C1〜C10アルキル、5〜7員のシクロアルキル若しくはシクロアルケニル、C2〜C22アルケニル、C6〜C22アリール、アルキル部分に1〜10個の炭素原子を有しアリール部分に6〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール、又はSiR8Aを表し、当該有機基R6A及びR7Aがハロゲンで置換されていても良く、及び/又は、2個の基R6A及びR7Aが連結して5、6又は7員の環を形成しても良く、
8Aは、同一であっても異なっていても良く、それぞれ、C1〜C10アルキル、5〜7員のシクロアルキル若しくはシクロアルケニル、C2〜C22アルケニル、C6〜C22アリール、アルキル部分に1〜10個の炭素原子を有しアリール部分に6〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール、C1〜C10アルコキシ、C6〜C10アリールオキシを表し、当該有機基R8Aがハロゲンで置換されていても良く、及び/又は、2個の基R8Aが連結して5、6、又は7員の環を形成しても良く、
1Aは、XA又は
Figure 2007534809
を表し、
9A〜R13Aは、それぞれ相互に独立して、水素、C1〜C22アルキル、置換基としてC1〜C10アルキルを有していても良い5〜7員のシクロアルキル若しくはシクロアルケニル、C2〜C22アルケニル、C6〜C22アリール、アルキル部分に1〜16個の炭素原子を有しアリール部分に6〜21個の炭素原子を有するアリールアルキル、R14A−C(O)O、R14A−C(O)NR14A、NR14A 2、N(SiR14A 32、OR14A、OSiR14A 3、SiR14A 3を表し、当該有機基R9A〜R13Aがハロゲンで置換されていても良く、及び/又は、2個の基R9A〜R13A、特にビシナル基が連結して5員、6員又は7員の環を形成しても良く、及び/又は2個のビシナル基R9A〜R13Aが連結してN、P、O及びSから成る群から選択される少なくとも1個の原子を有する5員、6員又は7員の複素環を形成しても良く、
14Aは、同一であっても異なっていても良く、それぞれ、C1〜C10アルキル、5〜7員のシクロアルキル若しくはシクロアルケニル、C2〜C22アルケニル、C6〜C22アリール、アルキル部分に1〜10個の炭素原子を有しアリール部分に6〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール、C1〜C10アルコキシ、C6〜C10アリールオキシを表し、当該有機基R14Aがハロゲンで置換されていても良く、及び/又は、2個の基R14Aが連結して5、6、又は7員の環を形成しても良く、
6A〜E10Aは、それぞれ炭素を表すか、1個以下のE6A~E10Aがリン又は窒素を表し、好ましくは炭素であり、
又は、基R4AとZ1Aが共同して−R15A v−A1A−基を形成し、
15Aは、
Figure 2007534809
を表し、
16A〜R21Aは、同一であっても異なっていても良く、それぞれ、水素、ハロゲン、トリメチルシリル、C1〜C10アルキル、5〜7員のシクロアルキル若しくはシクロアルケニル、C2〜C22アルケニル、C6〜C22アリール、アルキル部分に1〜10個の炭素原子を有しアリール部分に6〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール、C1〜C10アルコキシ、又はC6〜C10アリールオキシを表し、当該有機基R16A〜R21Aがハロゲンで置換されていても良く、及び/又は、2個の基R16A〜R21Aが連結して5、6又は7員の環を形成しても良く、
2A〜M4Aは、それぞれ、ケイ素、ゲルマニウム、又はスズを表し、ケイ素が好ましく、
1Aは、
Figure 2007534809
又は、非置換、置換若しくは縮合複素環を表し、
22Aは、それぞれ互いに独立に、C1〜C10アルキル、5〜7員のシクロアルキル若しくはシクロアルケニル、C2〜C22アルケニル、C6〜C22アリール、アルキル部分に1〜10個の炭素原子を有しアリール部分に6〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール、又はSi(R23A3を表し、当該有機基R22Aがハロゲンで置換されていても良く、及び/又は、2個の基R22Aが連結して5、6、又は7員の環を形成しても良く、
23Aは、水素、C1〜C10アルキル、5〜7員のシクロアルキル若しくはシクロアルケニル、C2〜C22アルケニル、C6〜C22アリール、アルキル部分に1〜10個の炭素原子を有しアリール部分に6〜20個の炭素原子を有するアルキルアリールを表し、当該有機基R23Aがハロゲンで置換されていても良く、及び/又は、2個の基R23Aが連結して5、6、又は7員の環を形成しても良く、
vは、1を表し、A1Aが非置換、置換若しくは縮合複素環の場合には0であっても良く、
又は、基R4AとR12Aが共同して−R15A−基を形成する。
このような錯体は、方法自体は公知の方法で製造することができ、好ましくは適当に置換された環状炭化水素アニオンとチタン、ジルコニウム、ハフニウム若しくはクロムのハロゲン化物とを反応させることによって製造することができる。
本発明に関する限り、アルキルとは、直鎖でも分岐でも良いアルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−へプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシルを意味する。アルケニルとは、直鎖でも分岐でも良く、2重結合が分子の途中に存在しても分子の末端に存在しても良いアルケニル、例えばビニル、1−アリル、2−アリル、3−アリル、1−ブテニル、2−ブテニル、1−ペンテニル、1−ヘキセニルを意味する。C6−C22アリールとは、置換基としてさらにアルキル基を有していても良い非置換、置換若しくは縮合C6〜C22アリール、例えばフェニル、ナフチル、ビフェニル、アントラニル、o−、m−、p−メチルフェニル、2,3−、2,4−、2,5−又は2,6−ジメチルフェニル、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,5−、2,4,6−又は3,4,5−トリメチルフェニルを意味する。アリールアルキルとは、さらにアルキルで置換されていても良いアリール置換アルキル、例えば、ベンジル、o−、m−、p−メチルベンジル、1−又は2−エチルフェニルを意味する。
1Aは、例えば、架橋基R15Aと共に、アミン、エーテル、チオエーテル又はホスフィンを形成することができる。A1Aは、炭素に加えて窒素、リン、酸素及びイオウから成る群から選択される異原子を有することができる非置換、置換若しくは縮合複素芳香族環であることができる。環の原子として、炭素原子に加えて、1〜4個の窒素原子及び/又は1個のイオウ原子又は酸素原子を含むことができる5員のヘテロアリール基の例としては、2−フリル、2−チエニル、2−ピロリル、3−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリル、3−イソチアゾリル、5−イソチアゾリル、1−ピラゾリル、3−ピラゾリル、5−ピラゾリル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、5−イミダゾリル、1,2,4−オキサジアゾル−3−イル、1,2,4−オキサジアゾル−5−イル、1,3,4−オキサジアゾル−2−イル及び1,2,4−トリアゾル−3−イルを挙げることができる。1〜4個の窒素原子及び/又は1個のリン原子を有していても良い6員のヘテロアリール基の例としては、2−ピリジニル、2−ホスファベンゾイル、3−ピリダジニル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、2−ピラジニル、1,3,5−トリアジン−2−イル、1,2,4−トリアジン−3−イル、1,2,4−トリアジン−5−イル、1,2,4−トリアジン−6−イルを挙げることができる。5員又は6員のヘテロアリール基はまた、C1〜C10アルキル、C6〜C10アリール、アルキル部分に1〜10個の炭素原子を有しアリール部分に6〜10個の炭素原子を有するアルキルアリール、トリアルキルシリル又はハロゲン、例えばフッ素、塩素又は臭素、で置換されていても良く、或いは1個以上の芳香族環又は複素芳香族環と縮合していても良い。ベンゾ−縮合5員ヘテロアリール基の例としては、2−インドリル、/7−インドリル、2−クマロニル、7−クマロニル、2−チオナフテニル、7−チオナフテニル、3−インダゾリル、7−インダゾリル、2−ベンゾイミダゾリル及び7−ベンゾイミダゾリルを挙げることができる。ベンゾ−縮合6員ヘテロアリール基の例としては、2−キノリル、8−キノリル、3−シンノリル、8−シンノリル、1−フタラジル、2−キナゾリル、4−キナゾリル、8−キナゾリル、5−キノキサリル、4−アクリジル、1−フェナントリジル、及び1−フェナジルを挙げることができる。複素環の命名及び番号の付け方は、L. FieserとM. Fieserによる“Lehrbuch der organischen Chemie, 3rd revised edition, Verlag Chemie, Weinheim 1957”を利用した。
一般式(I)における基XAは、同一であるのが好ましく、好ましくはフッ素、塩素、臭素、C1〜C7アルキル若しくはアリールアルキル、特に好ましくは塩素、メチル又はベンジルである。
この種の式(I)で表される錯体には、シクロペンタジエニル若しくはヘテロシクロペンタジエニル及び縮合複素環によって形成される少なくとも1種の配位子を有する化合物も含まれる。この複素環は、芳香族であるのが好ましく、窒素及び/又はイオウを含むのが好ましい。このような化合物は、例えばWO98/22486号パンフレットに記載されている。特に、ジメチルシランジイル(2−メチル−4−フェニルインデニル)(2,5−ジメチル−N−フェニル−4−アザペンタレン)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(2,5−ジメチル−N−フェニル−4−アザペンタレン)ジルコニウムジクロリド、又は(インデニル)(2,5−ジメチル−N−フェニル−4−アザペンタレン)ジルコニウムジクロリドが挙げられる。
式(I)で表される錯体のうち、以下の錯体が好ましい。
Figure 2007534809
Figure 2007534809
Figure 2007534809
Figure 2007534809
上式において、M1Aは、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、又はタングステン、又は元素周期律表の第3族若しくはランタニドに属する元素を表し、
Aは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、水素、C1〜C10アルキル、5〜7員のシクロアルキル若しくはシクロアルケニル、C2〜C10アルケニル、C6〜C22アリール、アルキル部分に1〜10個の炭素原子を有しアリール部分に6〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール、−OR6A、又は−NR6A7Aを表し、又は、2個の基XAが置換又は非置換のジエン配位子、特に1,3−ジエン配位子を形成し、XAは同一であっても異なっていても良く、互いに結合しても良く、又は、XAは、次式
Figure 2007534809
で表される基であり、
1A−Q2Aは、それぞれO、NR6A、CR6A7A、又はSを表し、Q1AとQ2AはM1Aに結合しており、
Aは、C又はSを表し、
Aは、OR6A、SR6A、NR6A7A、PR6A7A、水素、C1〜C10アルキル、5〜7員のシクロアルキル若しくはシクロアルケニル、C2〜C10アルケニル、C6〜C22アリール、アルキル部分に1〜10個の炭素原子を有しアリール部分に6〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール、又はSiR8A 3を表し、
1A〜E5Aは、それぞれ炭素を表すか、1個以下のE1A~E5Aがリン又は窒素を表し、好ましくは炭素であり、
tは、1、2、3であり、M1Aの価数に依存して、式(Ia)〜(Id)の錯体が非荷電になる値を表し、
1A〜R5Aは、それぞれ相互に独立して、水素、C1〜C22アルキル、置換基としてC1〜C10アルキルを有していても良い5〜7員のシクロアルキル若しくはシクロアルケニル、C2〜C22アルケニル、C6〜C22アリール、アルキル部分に1〜16個の炭素原子を有しアリール部分に6〜21個の炭素原子を有するアリールアルキル、NR8A 2、N(SiR8A 32、OR8A、OSiR8A 3、SiR8A 3を表し、当該有機基R1A〜R5Aがハロゲンで置換されていても良く、及び/又は、2個の基R1A〜R5A、特にビシナル基が連結して5員、6員又は7員の環を形成しても良く、及び/又は2個のビシナル基R1A〜R5Aが連結してN、P、O及びSから成る群から選択される少なくとも1個の原子を有する5員、6員又は7員の複素環を形成しても良く、
6A及びR7Aは、それぞれ相互に独立して、C1〜C10アルキル、5〜7員のシクロアルキル若しくはシクロアルケニル、C2〜C22アルケニル、C6〜C22アリール、アルキル部分に1〜10個の炭素原子を有しアリール部分に6〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール、又はSiR8Aを表し、当該有機基R6A及びR7Aがハロゲンで置換されていても良く、及び/又は、2個の基R6A及びR7Aが連結して5、6又は7員の環を形成しても良く、
8Aは、同一であっても異なっていても良く、それぞれ、C1〜C10アルキル、5〜7員のシクロアルキル若しくはシクロアルケニル、C2〜C22アルケニル、C6〜C22アリール、アルキル部分に1〜10個の炭素原子を有しアリール部分に6〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール、C1〜C10アルコキシ、C6〜C10アリールオキシを表し、当該有機基R8Aがハロゲンで置換されていても良く、及び/又は、2個の基R8Aが連結して5、6、又は7員の環を形成しても良く、
9A〜R13Aは、それぞれ相互に独立して、水素、C1〜C22アルキル、置換基としてC1〜C10アルキルを有していても良い5〜7員のシクロアルキル若しくはシクロアルケニル、C2〜C22アルケニル、C6〜C22アリール、アルキル部分に1〜16個の炭素原子を有しアリール部分に6〜21個の炭素原子を有するアリールアルキル、R14A−C(O)O、R14A−C(O)NR14A、NR14A 2、N(SiR14A 32、OR14A、OSiR14A 3、SiR14A 3を表し、当該有機基R9A〜R13Aがハロゲンで置換されていても良く、及び/又は、2個の基R9A〜R13A、特にビシナル基が連結して5員、6員又は7員の環を形成しても良く、及び/又は2個のビシナル基R9A〜R13Aが連結してN、P、O及びSから成る群から選択される少なくとも1個の原子を有する5員、6員又は7員の複素環を形成しても良く、
14Aは、同一であっても異なっていても良く、それぞれ、C1〜C10アルキル、5〜7員のシクロアルキル若しくはシクロアルケニル、C2〜C22アルケニル、C6〜C22アリール、アルキル部分に1〜10個の炭素原子を有しアリール部分に6〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール、C1〜C10アルコキシ、C6〜C10アリールオキシを表し、当該有機基R14Aがハロゲンで置換されていても良く、及び/又は、2個の基R14Aが連結して5、6、又は7員の環を形成しても良く、
6A〜E10Aは、それぞれ炭素を表すか、1個以下のE6A~E10Aがリン又は窒素を表し、好ましくは炭素であり、
15Aは、
Figure 2007534809
を表し、
16A〜R21Aは、同一であっても異なっていても良く、それぞれ、水素、ハロゲン、トリメチルシリル、C1〜C10アルキル、5〜7員のシクロアルキル若しくはシクロアルケニル、C2〜C22アルケニル、C6〜C22アリール、アルキル部分に1〜10個の炭素原子を有しアリール部分に6〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール、C1〜C10アルコキシ、又はC6〜C10アリールオキシを表し、当該有機基R16A〜R21Aがハロゲンで置換されていても良く、及び/又は、2個の基R16A〜R21Aが連結して5、6又は7員の環を形成しても良く、
2A〜M4Aは、それぞれ、ケイ素、ゲルマニウム、又はスズを表し、ケイ素が好ましく、
1Aは、
Figure 2007534809
又は、非置換、置換若しくは縮合複素環を表し、
22Aは、それぞれ互いに独立に、C1〜C10アルキル、5〜7員のシクロアルキル若しくはシクロアルケニル、C2〜C22アルケニル、C6〜C22アリール、アルキル部分に1〜10個の炭素原子を有しアリール部分に6〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール、又はSi(R23A3を表し、当該有機基R22Aがハロゲンで置換されていても良く、及び/又は、2個の基R22Aが連結して5、6、又は7員の環を形成しても良く、
23Aは、水素、C1〜C10アルキル、5〜7員のシクロアルキル若しくはシクロアルケニル、C2〜C22アルケニル、C6〜C22アリール、アルキル部分に1〜10個の炭素原子を有しアリール部分に6〜20個の炭素原子を有するアルキルアリールを表し、当該有機基R23Aがハロゲンで置換されていても良く、及び/又は、2個の基R23Aが連結して5、6、又は7員の環を形成しても良く、
vが、1を表し、A1Aが非置換、置換若しくは縮合複素環の場合には0であっても良い。
式(Ia)で表される錯体の中では、
1Aが、チタン、ジルコニウム、又はハフニウムを表し、
Aが、塩素、C1〜C4アルキル、フェニル、アルコキシ又はアリールオキシ、R6A−C(O)O−で表されるカルボキシラート、R6A7ANC(O)O−で表されるカルバマートを表し、
tが、1又は2、好ましくは2を表し、
1A〜R5Aが、それぞれ水素、C1〜C6アルキルを表すか、又は2個の隣接基R1A〜R5Aが置換又は非置換のベンゾ基を形成し、2個の基R1A〜R5Aが結合して5、6、又は7員の環を形成しても良く、
6A及びR7Aが、それぞれ、C1〜C10アルキル、C6〜C22アリール、アルキル部分に1〜10個の炭素原子を有しアリール部分に6〜20個の炭素原子を有するアリールアルキルを表す錯体が特に好ましい。
式(Ia)で表される錯体として、インデニルジルコニウムトリス(ジエチルカルバマート)、インデニルジルコニウムトリス(ジメチルアセタート)、インデニルジルコニウムトリス(p−トルアート)、インデニルジルコニウムトリス(ベンゾアート)、インデニルジルコニウムトリス(ピバラート)、2−メチルインデニルジルコニウムトリス(ジエチルカルバマート)、及びメチルシクロペンタジエニルジルコニウムトリス(トリメチルアセタート)が好ましい。このような化合物(Ia)の製造及び化合物(Ia)の特に好ましい形態は、例えば、US5527752号明細書に記載されている。
式(Ib)で表される錯体の中では、
1Aが、ジルコニウム、ハフニウム又はクロムを表し、
Aが、フッ素、塩素、C1〜C4アルキル又はベンジルを表すか、又は2個の基XAが置換又は非置換のブタジエン配位子を形成し、
tが、M1Dがクロムの場合に0を表し、その他の場合に1又は2、好ましくは2を表し、
1A〜R5Aが、それぞれ水素、C1〜C8アルキル、C6〜C8アリール、NR8A 2、OSiR8A 3、Si(R8A3を表し、
9A〜R13Aが、それぞれ水素、C1〜C8アルキル、C6〜C8アリール、NR14A 2、OSiR14A 3又はSi(R14A3を表し、
8A及びR14Aが、同一であっても異なっていても良く、それぞれ、C1〜C10アルキル、5〜7員のシクロアルキル若しくはシクロアルケニル、C6〜C22アリール、C1〜C10アルコキシ、又はC6〜C10アリールオキシを表し、当該有機基R8A及びR14Aがハロゲンで置換されていても良く、及び/又は、2個の基R8A又はR14Aが連結して5、6、又は7員の環を形成しても良く、又は、
2個の基R1A〜R5A及び/又はR9A〜R13AがC5環と共にインデニル、フルオレニル、置換インデニル、又は置換フルオレニル環を形成する錯体が好ましい。
シクロペンタジエニル基が同一である式(Ib)で表される錯体が特に有用である。
特に有用な錯体の例としては、ビス(シクロペンタジエニル)クロム、及びビス(インデニル)クロムが挙げられる。
特に有用な式(Ib)で表される錯体の例としては、さらに、
1Aが、ハフニウムを表し、
Aが、フッ素、塩素、C1〜C4アルキル又はベンジルを表すか、又は2個の基XAが置換又は非置換のブタジエン配位子を形成し、
tが、2を表し、
1A〜R5Aが、それぞれ水素、C1〜C8アルキル、C6〜C8アリールを表し、
9A〜R13Aが、それぞれ水素、C1〜C8アルキル、C6〜C8アリールを表し、
8A及びR14Aが、同一であっても異なっていても良く、それぞれ、C1〜C10アルキル、5〜7員のシクロアルキル若しくはシクロアルケニル、C6〜C22アリール、C1〜C10アルコキシ、又はC6〜C10アリールオキシを表し、当該有機基R8A及びR14Aがハロゲンで置換されていても良く、及び/又は、2個の基R8A又はR14Aが連結して5、6、又は7員の環を形成しても良く、又は、
2個の基R1A〜R5A及び/又はR9A〜R13AがC5環と共にインデニル、フルオレニル、置換インデニル、又は置換フルオレニル環を形成する錯体が挙げられ、例えば、ビス(シクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド、ビス(インデニル)ハフニウムジクロリド、ビス(フルオレニル)ハフニウムジクロリド、ビス(テトラヒドロインデニル)ハフニウムジクロリド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド、ビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド、ビス(トリメトキシシリルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド、ビス(イソブチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド、ビス(3−ブテニルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド、ビス(1,3−ジ−t−ブチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド、ビス(トリフルオロメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド、ビス(t−ブチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド、ビス(フェニルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド、ビス(N,N−ジメチルアミノメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド、ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド、ビス(1−n−ブチル−3−メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド、(シクロペンタジエニル)(メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド、(シクロペンタジエニル)(n−ブチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド、(メチルシクロペンタジエニル)(n−ブチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド、(シクロペンタジエニル)(1−メチル−3−n−ブチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド、ビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド、さらに対応するジメチルハフニウム化合物が挙げられる。
好ましい式(Ib)で表される錯体としては、さらに、
1Aが、ジルコニウムを表し、
Aが、フッ素、塩素、C1〜C4アルキル又はベンジルを表すか、又は2個の基XAが置換又は非置換のブタジエン配位子を形成し、
tが、1又は2、好ましくは2を表し、
1A〜R5Aが、それぞれ水素、C1〜C8アルキル、C6〜C8アリール、又はOSiR8A 3を表し、
9A〜R13Aが、それぞれ水素、C1〜C8アルキル、C6〜C8アリール又はOSiR8A 3を表し、
8A及びR14Aが、同一であっても異なっていても良く、それぞれ、C1〜C10アルキル、5〜7員のシクロアルキル若しくはシクロアルケニル、C6〜C15アリール、C1〜C10アルコキシ、又はC6〜C10アリールオキシを表し、当該有機基R8A及びR14Aがハロゲンで置換されていても良く、及び/又は、2個の基R8A又はR14Aが連結して5、6、又は7員の環を形成しても良く、又は、
2個の基R1A〜R5A及び/又はR9A〜R13AがC5環と共にインデニル、フルオレニル、置換インデニル、又は置換フルオレニル環を形成する錯体が挙げられる。
このような化合物の製造及び好ましい形態は、例えば、FI−A−960437号公報に記載されている。
式(Ic)で表される特に有用な錯体は、
15Aが、
Figure 2007534809
で表される基を表し、
1Aが、チタン、ジルコニウム又はハフニウム、特にジルコニウム又はハフニウムを表し、
基XAが、同一であっても異なっていても良く、それぞれ塩素、C1〜C4アルキル、ベンジル、フェニル又はC7〜C15アルキルアリールオキシを表す錯体である。
式(Ic)で示される好ましい錯体としてはさらに、ラセミ体又は擬ラセミ体の架橋ビスインデニル錯体がある。ここで、“擬ラセミ体”という語は、2個のインデニル配位子が、錯体の他の全ての置換基を考慮しない場合に、相互にラセミ配列状態にある錯体を意味する。
特に有用な錯体(Ic)の例としては、さらに、
メチレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
メチレンビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
メチレンビス(3−n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
メチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
メチレンビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
イソプロピリデンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
イソプロピリデンビス(3−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
イソプロピリデンビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
イソプロピリデンビス(3−n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
イソプロピリデンビス(3−フェニルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
イソプロピリデンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
イソプロピリデンビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
エチレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
エチレンビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
テトラメチルエチレン−9−フルオレニルシクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(3−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(3−n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(3−t−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(3−t−ブチル−5−エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−t−ブチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジエチルシランジイルビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジブロミド、
ジメチルシランジイルビス(3−メチル−5−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(3−エチル−5−イソプロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−エチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,5−ベンズインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4,5−ベンズインデニル)ジルコニウムジクロリド、
メチルフェニルシランジイルビス(2−メチル−4,5−ベンズインデニル)ジルコニウムジクロリド、
メチルフェニルシランジイルビス(2−エチル−4,5−ベンズインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジフェニルシランジイルビス(2−メチル−4,5−ベンズインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジフェニルシランジイルビス(2−エチル−4,5−ベンズインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジフェニルシランジイルビス(2−メチルインデニル)ハフニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−(1−ナフチル)インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−(1−ナフチル)インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−プロピル−4−(1−ナフチル)インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−i−ブチル−4−(1−ナフチル)インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−プロピル−4−(9−フェナントリル)インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2,7−ジメチル−4−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−[p−トリフルオロメチルフェニル]インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−[3’,5’−ジメチルフェニル]インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−[4’−t−ブチルフェニル]インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジエチルシランジイルビス(2−メチル−4−[4’−t−ブチルフェニル]インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−[4’−t−ブチルフェニル]インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−プロピル−4−[4’−t−ブチルフェニル]インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−イソプロピル−4−[4’−t−ブチルフェニル]インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−n−ブチル−4−[4’−t−ブチルフェニル]インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−へキシル−4−[4’−t−ブチルフェニル]インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−イソプロピル−4−フェニルインデニル)(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−イソプロピル−4−(1−ナフチル)インデニル)(2−メチル−4−(1−ナフチル)インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−イソプロピル−4−[4’−t−ブチルフェニル]インデニル)(2−メチル−4−[4’−t−ブチルフェニル]インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−イソプロピル−4−[4’−t−ブチルフェニル]インデニル)(2−エチル−4−[4’−t−ブチルフェニル]インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−イソプロピル−4−[4’−t−ブチルフェニル]インデニル)(2−メチル−4−[3’,5’−ビス−t−ブチルフェニル]インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−イソプロピル−4−[4’−t−ブチルフェニル]インデニル)(2−メチル−4−[1’−ナフチル]インデニル)ジルコニウムジクロリド、及び
エチレン(2−イソプロピル−4−[4’−t−ブチルフェニル]インデニル)(2−メチル−4−[4’−t−ブチルフェニル]インデニル)ジルコニウムジクロリド、及び対応するジメチルジルコニウム、モノクロロモノ(アルキルアリールオキシ)ジルコニウム及びジ(アルキルアリールオキシ)ジルコニウム化合物が挙げられる。錯体は、ラセミ体で使用されるのが好ましい。
このような錯体の合成はそれ自体公知の方法により行われるが、好ましくは適当に置換された環式炭化水素アニオンと、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル又はクロムのハロゲン化物との反応により行われる。適当な製造法の例は、特に“Journal of Organometallic Chemistry 369(1989), 359-370”に記載されている。
式(Id)で表される特に有用な錯体は、
1Aが、チタン又はジルコニウム、特にチタンを表し、
Aが、塩素、C1〜C4アルキル又はフェニルを表すか、或いは2個の基XAが置換又は非置換のブタジエン配位子を形成し、
15Aが、以下の
Figure 2007534809
で表される基を表し、
1Aが、以下の
Figure 2007534809
で表される基を表し、
tが1又は2、好ましくは2を表し
1A〜R3A及びR5Aが、それぞれ水素、C1〜C10アルキル、5〜7員のシクロアルキル若しくはシクロアルケニル、C6〜C22アリール、NR8A 2、Si(R8A3を表し、又は2個の基R1A〜R3A及びR5Aが連結して5、6、又は7員の環を形成しても良く、特に好ましくは全て基R1A〜R3A及びR5Aがメチルである錯体である。
式(Id)で表される特に好適な錯体は、ジメチルシランジイル(テトラメチルシクロペンタジエニル)(フェニルアミノ)チタンジクロリド、ジメチルシランジイル(テトラメチルシクロペンタジエニル)(ベンジルアミノ)チタンジクロリド、ジメチルシランジイル(テトラメチルシクロペンタジエニル)(t−ブチルアミノ)チタンジクロリド、ジメチルシランジイル(テトラメチルシクロペンタジエニル)(アダマンチル)チタンジクロリド、及びジメチルシランジイル(インデニル)(t−ブチルアミノ)チタンジクロリドである。
特に有用な式(Id)で表される錯体の別のグループは、
1Aが、チタン、バナジウム又はクロム、好ましくは酸化状態3価のこれらの元素を表し、
Aが、塩素、C1〜C4アルキル又はフェニルを表すか、又は2個の基XAが置換又は非置換のブタジエン配位子を形成し、
15Aが、
Figure 2007534809
で表される基を表し、
1Aが、−O−R22A、−NR22A 2、−PR22A 2で表される基を表すか、又は非置換、置換又は縮合複素環基、特に複素芳香族環基を表し、
vは、1を表し、A1Aが非置換、置換又は縮合複素環基を意味する場合に0又は1で良く、
1A〜R3A及びR5Aが、それぞれ水素、C1〜C10アルキル、5〜7員のシクロアルキル若しくはシクロアルケニル、C6〜C22アリール、Si(R8A3を表し、又は2個の基R1A〜R3A及びR5Aが連結して5、6、又は7員の環を形成しても良い錯体である。
好ましい式(Id)で表される化合物の形態では、A1Aは非置換、置換又は縮合複素芳香族環基であり、M1Aはクロムである。極めて好ましくは、A1Aが非置換キノリル又は置換、例えばアルキル置換のキノリルであり、特に8位若しくは2位で結合した非置換又は置換キノリルでありかつv=0である。また、極めて好ましくは、A1Aが2位で結合した非置換又は置換ピリジルでありかつv=1である。この種の好ましい有機遷移金属化合物は、
1−(8−キノリル)−2,4−ジメチルシクロペンタジエニルクロム(III)ジクロリド、
1−(8−キノリル)−3−イソプロピル−5−メチルシクロペンタジエニルクロム(III)ジクロリド、
1−(8−キノリル)−3−t−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニルクロム(III)ジクロリド、
1−(8−キノリル)−2,3,4,5−テトラメチルシクロペンタジエニルクロム(III)ジクロリド、
1−(8−キノリル)テトラヒドロインデニルクロム(III)ジクロリド、
1−(8−キノリル)インデニルクロム(III)ジクロリド、
1−(8−キノリル)−2−メチルインデニルクロム(III)ジクロリド、
1−(8−キノリル)−2−イソプロピルインデニルクロム(III)ジクロリド、
1−(8−キノリル)−2−エチルインデニルクロム(III)ジクロリド、
1−(8−キノリル)−2−t−ブチルインデニルクロム(III)ジクロリド、
1−(8−キノリル)ベンズインデニルクロム(III)ジクロリド、
1−(8−キノリル)−2−メチルベンズインデニルクロム(III)ジクロリド、
1−(8−(2−メチルキノリル))−2,4−ジメチルシクロペンタジエニルクロム(III)ジクロリド、
1−(8−(2−メチルキノリル))−2,3,4,5−テトラメチルシクロペンタジエニルクロム(III)ジクロリド、
1−(8−(2−メチルキノリル))テトラヒドロインデニルクロム(III)ジクロリド、
1−(8−(2−メチルキノリル))インデニルクロム(III)ジクロリド、
1−(8−(2−メチルキノリル))−2−メチルインデニルクロム(III)ジクロリド、
1−(8−(2−メチルキノリル))−2−イソプロピルインデニルクロム(III)ジクロリド、
1−(8−(2−メチルキノリル))−2−エチルインデニルクロム(III)ジクロリド、
1−(8−(2−メチルキノリル))−2−t−ブチルインデニルクロム(III)ジクロリド、
1−(8−(2−メチルキノリル))ベンズインデニルクロム(III)ジクロリド、
1−(2−ピリジルメチル)テトラメチルシクロペンタジエニルクロム(III)ジクロリド、
1−(2−ピリジルメチル)インデニルクロム(III)ジクロリド、又は
1−(8−(2−メチルキノリル))−2−メチルベンズインデニルクロム(III)ジクロリド、である。
特に好ましい式(Id)で表される化合物の形態では、R1A〜R3A及びR5A少なくとも1個がC6−C22−アリールであり、A1Aが8位若しくは2位で結合した非置換又は置換キノリルでありかつv=0であり、又は、A1Aが2位で結合した非置換又は置換ピリジルでありかつv=1であり、M1Aはクロムである。例としては、
1−(8−キノリル)−3−フェニルシクロペンタジエニルクロム(III)ジクロリド、
1−(8−キノリル)−3−(1−ナフチル)シクロペンタジエニルクロム(III)ジクロリド、
1−(8−キノリル)−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)シクロペンタジエニルクロム(III)ジクロリド、
1−(8−キノリル)−3−(4−クロロフェニル)シクロペンタジエニルクロム(III)ジクロリド、
1−(8−キノリル)−2−メチル−3−フェニルシクロペンタジエニルクロム(III)ジクロリド、
1−(8−キノリル)−2−メチル−3−(1−ナフチル)シクロペンタジエニルクロム(III)ジクロリド、
1−(8−キノリル)−2−メチル−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)シクロペンタジエニルクロム(III)ジクロリド、
1−(8−キノリル)−2−メチル−3−(4−クロロフェニル)シクロペンタジエニルクロム(III)ジクロリド、
1−(8−キノリル)−2−フェニルインデニルクロム(III)ジクロリド、
1−(8−キノリル)−2−フェニルベンゾインデニルクロム(III)ジクロリド、
1−(8−(2−メチルキノリル))−2−メチル−3−フェニルシクロペンタジエニルクロム(III)ジクロリド、
1−(8−(2−メチルキノリル))−2−フェニルインデニルクロム(III)ジクロリド、
1−(2−ピリジルメチル)−3−フェニルシクロペンタジエニルクロム(III)ジクロリド、
1−(2−ピリジルメチル)−2−メチル−3−フェニルシクロペンタジエニルクロム(III)ジクロリド、
1−(2−キノリルメチル)−3−フェニルシクロペンタジエニルクロム(III)ジクロリド、
1−(2−ピリジルエチル)−3−フェニルシクロペンタジエニルクロム(III)ジクロリド、
1−(2−ピリジル−1−メチルエチル)−3−フェニルシクロペンタジエニルクロム(III)ジクロリド、
1−(2−ピリジル−1−フェニルメチル)−3−フェニルシクロペンタジエニルクロム(III)ジクロリド、
1−(2−ピリジルメチル)インデニルクロム(III)ジクロリド、
1−(2−キノリルメチル)インデニルクロム(III)ジクロリド、
1−(2−ピリジルエチル)インデニルクロム(III)ジクロリド、
1−(2−ピリジル−1−メチルエチル)インデニルクロム(III)ジクロリド、
1−(2−ピリジル−1−フェニルメチル)インデニルクロム(III)ジクロリド、
5−[(2−ピリジル)メチル]−1,2,3,4−テトラメチルシクロペンタジエニルクロム(III)ジクロリド、及び、
1−(8−(2−メチルキノリル))−2−メチルベンゾインデニルクロム(III)ジクロリド、
が挙げられる。
このような官能化シクロペンタジエニル配位子の製造は公知である。これらの錯化配位子に対する様々な合成経路は、例えばM. Endersらによって“Chem. Ber. (1996), 129, 459-463”に、又はP. Jutzi及びU. Siemelingによって“J. Orgmet. Chem. (1995), 500, 175-185”に記載されている。
金属錯体、特にクロム錯体は、適当な金属塩、例えば金属塩化物を配位子アニオンと反応させる(例えば、DE−A−19710615号公報の実施例と類似の方法を用いる)ことによって簡易に得ることができる。
他の好適な化合物は、シクロペンタジエニル基を含んでいない有機遷移金属化合物(以後、「非Cp錯体」と表す。)である。好ましい非Cp錯体には、一般式(II)で表される錯体が含まれる。
Figure 2007534809
上式において、M1Bは、チタン、ジルコニウム、又はハフニウムを表し、
1B〜R6Bは、それぞれ相互に独立して、水素、C1〜C22アルキル、置換基としてC1〜C10アルキルを有していても良い5〜7員のシクロアルキル若しくはシクロアルケニル、C2〜C22アルケニル、C6〜C22アリール、アルキル部分に1〜16個の炭素原子を有しアリール部分に6〜21個の炭素原子を有するアリールアルキル、又はSiR9B 3を表し、当該有機基R1B〜R6Bがハロゲンで置換されていても良く、及び/又は、2個の基R1B〜R6B、特にビシナル基が連結して5員、6員又は7員の環を形成しても良く、及び/又は2個のビシナル基R1B〜R6Bが連結してN、P、O及びSから成る群から選択される少なくとも1個の原子を有する5員、6員又は7員の複素環を形成しても良く、
1Bは、それぞれ相互に独立して、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、水素、C1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニル、C6〜C15アリール、アルキル部分に1〜10個の炭素原子を有しアリール部分に6〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール、−OR7B、−NR7B8B、R7BCOO−、又はR7B8BN−COO−を表し、基X1Bが互いに連結していても良く、
1Bは、−O−、−OR7B−、−NR7B−、又は−NR7B8B−を表し、
mは、1又は2を表し、
nは、1、2、又は3であり、M1Aの価数に依存して、式(II)で表されるメタロセン錯体が非荷電になるような数を表し、
oは、NR1Bと隣接する炭素がイミンを形成するときは1を、NR1Bが負電荷を有しているときは2を表し、
7B及びR8Bは、それぞれ、C1〜C10アルキル、5〜7員のシクロアルキル若しくはシクロアルケニル、C2〜C22アルケニル、C6〜C22アリール、アルキル部分に1〜10個の炭素原子を有しアリール部分に6〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール、又はSiR9Bを表し、当該有機基R7B及びR8Bがハロゲンで置換されていても良く、及び/又は、2個の基R7B及びR8Bが連結して5、6又は7員の環を形成しても良く、
9Bは、同一であっても異なっていても良く、それぞれ、C1〜C10アルキル、5〜7員のシクロアルキル若しくはシクロアルケニル、C2〜C22アルケニル、C6〜C22アリール、C1〜C4アルコキシ、又はC6〜C10アリールオキシを表わし、当該有機基R9Bがハロゲンで置換されていても良く、及び/又は、2個の基R9Bが連結して5、6、又は7員の環を形成しても良い。
好ましい式(II)で表わされる有機遷移金属化合物は、A1Bが−O−であり、oが1であり、例えば置換又は非置換のサリチルアルデヒドと第1アミン、特に置換又は非置換のアリールアミンから製造することができるイミノフェノキシド錯体である。このような化合物の製造方法は、例えばEP−A−1013674号公報に記載されている。
他の好ましい非Cp錯体としては、一般式(III)で表される錯体が挙げられる。
Figure 2007534809
上式において、M1Cは、チタン、ジルコニウム、又はハフニウムを表し、
1C〜R5Cは、それぞれ相互に独立して、水素、C1〜C22アルキル、5〜7員のシクロアルキル若しくはシクロアルケニル、C2〜C22アルケニル、C6〜C22アリール、アルキル部分に1〜16個の炭素原子を有しアリール部分に6〜21個の炭素原子を有するアリールアルキル、又はSiR8C 3を表し、当該有機基R1C〜R5Cがハロゲンで置換されていても良く、及び/又は、2個の基R1C〜R5C、特にビシナル基が連結して5員、6員又は7員の環を形成しても良く、及び/又は2個のビシナル基R1C〜R5Cが連結してN、P、O及びSから成る群から選択される少なくとも1個の原子を有する5員、6員又は7員の複素環を形成しても良く、
1Cは、それぞれ相互に独立して、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、水素、C1〜C10アルキル、5〜7員のシクロアルキル若しくはシクロアルケニル、C2〜C22アルケニル、C6〜C22アリール、アルキル部分に1〜10個の炭素原子を有しアリール部分に6〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール、−OR6C、−NR6C7C、R6CCOO−、又はR6C7CN−COO−を表し、基X1Cが互いに連結していても良く、
1Cは、−CR6C7C−又はCR6C=を表し、
mは、1又は2を表し、
nは、1、2、又は3であり、M1Aの価数に依存して、式(II)で表されるメタロセン錯体が非荷電になるような数を表し、
oは、0又は1を表し、
6C及びR7Cは、それぞれ、C1〜C10アルキル、5〜7員のシクロアルキル若しくはシクロアルケニル、C2〜C22アルケニル、C6〜C22アリール、アルキル部分に1〜10個の炭素原子を有しアリール部分に6〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール、又はSiR8Cを表し、当該有機基R6C及びR7Cがハロゲンで置換されていても良く、及び/又は、2個の基R6C及びR7Cが連結して5、6又は7員の環を形成しても良く、
8Cは、同一であっても異なっていても良く、それぞれ、C1〜C10アルキル、5〜7員のシクロアルキル若しくはシクロアルケニル、C2〜C22アルケニル、C6〜C22アリール、アルキル部分に1〜10個の炭素原子を有しアリール部分に6〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール、C1〜C4アルコキシ、又はC6〜C10アリールオキシを表わし、当該有機基R8Cがハロゲンで置換されていても良く、及び/又は、2個の基R8Cが連結して5、6、又は7員の環を形成しても良い。
好ましい式(III)で表わされる有機遷移金属化合物は、oが1であり、A1Cが−CR6C7C−であり、R1CがC6〜C22アリールである錯体である。このような化合物の製造方法は、例えばWO02/046249号パンフレット、及び、WO03/040201号パンフレットに記載されている。
他の好ましい非Cp錯体は、式IV〜VIIIで表わされる配位子を少なくとも1個有する錯体である。
Figure 2007534809
この錯体では、遷移金属はTi、Zr、Hf、Sc、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Fe、Co、Ni、Pd、Pt、及び希土類金属の中から選択される。ニッケル、鉄、コバルト又はパラジウムを中心金属として有する化合物が好ましい。
Dは、元素周期律表の第15族に属する元素、好ましくはN又はP、特に好ましくはNを表わす。1分子中の2個又は3個のEDは同一であっても異なっていても良い。
配位子IV〜VIIIにおける基R1D〜R25Dは、同一であっても異なっていても良く、以下の意味を表わす。
1D及びR4Dは、それぞれ互いに独立に、C1〜C10アルキル、5〜7員のシクロアルキル若しくはシクロアルケニル、C2〜C22アルケニル、C6〜C22アリール、アルキル部分に1〜10個の炭素原子を有しアリール部分に6〜20個の炭素原子を有するアルキルアリールを表し、当該有機基R1D及びR4Dがハロゲンで置換されていても良く、好ましくは、EDに隣接している炭素原子が少なくとも2個の炭素原子に結合している炭化水素であり、
2D及びR3Dは、それぞれ互いに独立に、水素、C1〜C10アルキル、5〜7員のシクロアルキル若しくはシクロアルケニル、C2〜C22アルケニル、C6〜C22アリール、アルキル部分に1〜10個の炭素原子を有しアリール部分に6〜20個の炭素原子を有するアルキルアリールを表し、当該有機基R2D及びR3Dがハロゲンで置換されていても良く、有機基R2D及びR3Dが共同して1個以上の異原子が存在しても良い環を形成しても良く、
5D〜R9Dは、それぞれ互いに独立に、水素、C1〜C10アルキル、5〜7員のシクロアルキル若しくはシクロアルケニル、C2〜C22アルケニル、C6〜C22アリール、アルキル部分に1〜10個の炭素原子を有しアリール部分に6〜20個の炭素原子を有するアルキルアリールを表し、当該有機基R5D〜R9Dがハロゲンで置換されていても良く、有機基R6DとR5D又はR8DとR9D又は2個のR7Dが共同して環を形成しても良く、
10D及びR14Dは、それぞれ互いに独立に、C1〜C10アルキル、5〜7員のシクロアルキル若しくはシクロアルケニル、C2〜C22アルケニル、C6〜C22アリール、アルキル部分に1〜10個の炭素原子を有しアリール部分に6〜20個の炭素原子を有するアルキルアリールを表し、当該有機基R10D及びR14Dがハロゲンで置換されていても良く、
11D、R12D、R12D´及びR13Dは、それぞれ互いに独立に、水素、C1〜C10アルキル、5〜7員のシクロアルキル若しくはシクロアルケニル、C2〜C22アルケニル、C6〜C22アリール、アルキル部分に1〜10個の炭素原子を有しアリール部分に6〜20個の炭素原子を有するアルキルアリールを表し、当該有機基R11D、R12D、R12D´及びR13Dがハロゲンで置換されていても良く、2個以上のジェミナル基又はビシナル基R11D、R12D、R12D´及びR13Dが共同して環を形成しても良く、
15D〜R18D、及びR20D〜R24Dは、それぞれ互いに独立に、水素、C1〜C10アルキル、5〜7員のシクロアルキル若しくはシクロアルケニル、C2〜C22アルケニル、C6〜C22アリール、アルキル部分に1〜10個の炭素原子を有しアリール部分に6〜20個の炭素原子を有するアルキルアリールを表し、当該有機基R15D〜R18D、及びR20D〜R24Dがハロゲンで置換されていても良く、2個以上のジェミナル基又はビシナル基R15D〜R18D、及びR20D〜R24Dが連結して5員環又は6員環を形成しても良く、
19D及びR25Dは、それぞれ互いに独立に、C6〜C20アリール、アルキル部分に1〜10個の炭素原子を有しアリール部分に6〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール、又はNR26D 2を表し、当該有機基R19D及びR25Dがハロゲンで置換されていても良く、
26Dは、それぞれ互いに独立に、水素、C1〜C20アルキル、5〜7員のシクロアルキル若しくはシクロアルケニル、C2〜C20アルケニル、C6〜C22アリール、アルキル部分に1〜10個の炭素原子を有しアリール部分に6〜20個の炭素原子を有するアルキルアリールを表し、当該有機基R26Dが連結して5員環又は6員環を形成しても良く、
xは、0又は1を表し、xが0の場合には式(V)で表される錯体は負電荷を有し、
yは、1〜4の整数を表し、2又は3が好ましい。
特に好適な非Cp錯体は、Fe、Co、Ni、Pd又はPtを中心金属として有し、式(IV)で表される配位子を含んでいる錯体である。特に好ましいのは、Ni又はPdのジイミン錯体、例えば、
ジ(2,6−ジ−i−プロピルフェニル)−2,3−ジメチルジアザブタジエンパラジウムジクロリド、
ジ(ジ−i−プロピルフェニル)−2,3−ジメチルジアザブタジエンニッケルジクロリド、
ジ(2,6−ジ−i−プロピルフェニル)ジメチルジアザブタジエンジメチルパラジウム、
ジ(2,6−ジ−i−プロピルフェニル)−2,3−ジメチルジアザブタジエンジメチルニッケル、
ジ(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジメチルジアザブタジエンパラジウムジクロリド、
ジ(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジメチルジアザブタジエンニッケルジクロリド、
ジ(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジメチルジアザブタジエンジメチルパラジウム、
ジ(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジメチルジアザブタジエンジメチルニッケル、
ジ(2−メチルフェニル)−2,3−ジメチルジアザブタジエンパラジウムジクロリド、
ジ(2−メチルフェニル)−2,3−ジメチルジアザブタジエンニッケルジクロリド、
ジ(2−メチルフェニル)−2,3−ジメチルジアザブタジエンジメチルパラジウム、
ジ(2−メチルフェニル)−2,3−ジメチルジアザブタジエンジメチルニッケル、
ジフェニル−2,3−ジメチルジアザブタジエンパラジウムジクロリド、
ジフェニル−2,3−ジメチルジアザブタジエンニッケルジクロリド、
ジフェニル−2,3−ジメチルジアザブタジエンジメチルパラジウム、
ジフェニル−2,3−ジメチルジアザブタジエンジメチルニッケル、
ジ(2,6−ジメチルフェニル)アザナフタレンパラジウムジクロリド、
ジ(2,6−ジメチルフェニル)アザナフタレンニッケルジクロリド、
ジ(2,6−ジメチルフェニル)アザナフタレンジメチルパラジウム、
ジ(2,6−ジメチルフェニル)アザナフタレンジメチルニッケル、
1,1´−ジピリジルパラジウムジクロリド、
1,1´−ジピリジルニッケルジクロリド、
1,1´−ジピリジルジメチルパラジウム、
1,1´−ジピリジルジメチルニッケル、
である。
特に有用な化合物(VIII)には、“J. Am. Chem. Soc. 120, p.4049ff. (1998)
“、“J. Chem. Soc., Chem. Commun. 1998, 849”及びWO98/27124号パンフレットに記載されている錯体も含まれる。EDは窒素であるのが好ましく、式(VIII)におけるR19D及びR25Dはそれぞれフェニル、ナフチル、ビフェニル、アントラニル、o−,m−,p−メチルフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−ジメチルフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−ジクロロフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−ジブロモフェニル、2−クロロ−6−メチルフェニル、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,5−、2,4,6−、3,4,5−トリメチルフェニルであるのが好ましく、特に、2,3−、2,6−ジメチルフェニル、2,3−、2,6−ジイソプロピルフェニル、2,3−、2,6−ジクロロフェニル、2,3−、2,6−ジブロモフェニル、及び2,4,6−トリメチルフェニルであるのが好ましい。また、R20D及びR24Dは、水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、ベンジル、又はフェニルであるのが好ましく、水素又はメチルであるのが特に好ましい。R21D及びR23Dは水素であるのが好ましく、R22Dは水素、メチル、エチル又はフェニルであるのが好ましく、水素であるのが特に好ましい。遷移金属Fe、Co又はNi、特にFeと配位子F−VIIIとの錯体が好ましい。特に好ましいのは、
2,6−ジアセチルピリジンビス(2,4−ジメチルフェニルイミン)鉄ジクロリド、
2,6−ジアセチルピリジンビス(2,4,6−トリメチルフェニルイミン)鉄ジクロリド、
2,6−ジアセチルピリジンビス(2−クロロ−6−メチルフェニルイミン)鉄ジクロリド、
2,6−ジアセチルピリジンビス(2,6−ジイソプロピルフェニルイミン)鉄ジクロリド、
2,6−ジアセチルピリジンビス(2,6−クロロフェニルイミン)鉄ジクロリド、
2,6−ピリジンジカルボキシアルデヒドビス(2,6−ジイソプロピルフェニルイミン)鉄ジクロリド、
2,6−ジアセチルピリジンビス(2,4−ジメチルフェニルイミン)コバルトジクロリド、
2,6−ジアセチルピリジンビス(2,4,6−トリメチルフェニルイミン)コバルトジクロリド、
2,6−ジアセチルピリジンビス(2−クロロ−6−メチルフェニルイミン)コバルトジクロリド、
2,6−ジアセチルピリジンビス(2,6−ジイソプロピルフェニルイミン)コバルトジクロリド、
2,6−ジアセチルピリジンビス(2,6−ジクロロフェニルイミン)コバルトジクロリド、及び、
2,6−ピリジンジカルボキシアルデヒドビス(2,6−ジイソプロピルフェニルイミン)コバルトジクロリド、
である。
他の好適な有機遷移金属化合物は、エーテル、アミン又はアミド基を有する2座キレート配位子又は3座キレート配位子を有する錯体である。このような配位子では、エーテル基は例えばアミン又はアミド基に結合している。
好適な非Cp錯体には、構造として、クロムが少なくとも1個のイミド基を有しているイミドクロム化合物も含まれる。これらの化合物及びその製造方法は、例えば、WO01/09148号パンフレットに記載されている。
他の好適な非Cp錯体は、3座配位の大環状配位子、特に置換及び非置換の1,3,5−トリアザシクロヘキサン及び1,4,7−トリアザシクロノナンを有する錯体である。この種の錯体の場合にも、クロム錯体が好ましい。この種の好ましい錯体としては、[1,3,5−トリ(メチル)−1,3,5−トリアザシクロヘキサン]クロムトリクロリド、[1,3,5−トリ(エチル)−1,3,5−トリアザシクロヘキサン]クロムトリクロリド、[1,3,5−トリ(オクチル)−1,3,5−トリアザシクロヘキサン]クロムトリクロリド、[1,3,5−トリ(ドデシル)−1,3,5−トリアザシクロヘキサン]クロムトリクロリド、及び、[1,3,5−トリ(ベンジル)−1,3,5−トリアザシクロヘキサン]クロムトリクロリドが挙げられる。
本発明の方法では、少なくとも2種の異なる有機遷移金属化合物、好ましくは2種の異なる有機遷移金属化合物が使用される。本発明の方法に特に好適な有機遷移金属の好ましい組み合わせは、少なくとも1種の非Cp錯体、特に式(VIII)で表される錯体が使用される組み合わせである。特に好ましいのは、少なくとも1種の式(I)で表される錯体、特に1種の式(I)で表される錯体と式(VIII)で表される非Cp錯体を含む組み合わせ、式(I)で表される錯体と式(II)で表される非Cp錯体を含む組み合わせ、式(I)で表される錯体と式(III)で表される非Cp錯体を含む組み合わせ、又は異なる2種の式(Ib)で表される錯体を含む組み合わせである。本発明の方法は、式(Ib)又は(Id)で表される錯体と式(VIII)で表される非Cp錯体とを含む組み合わせのために特に有用である。それぞれの有機遷移金属化合物における好ましい形態は、それぞれの組み合わせにおいても好ましい。
2種の有機遷移金属化合物は、加水分解有機アルミニウム化合物と混合する前に混合しても良く、同時に又は連続して添加しても良い。
第1の有機遷移金属化合物における遷移金属の、第2の異なる有機遷移金属化合物の遷移金属に対する割合は、通常1:100〜100:1、好ましくは1:10〜10:1、特に好ましくは1:8〜8:1の範囲である。
2種の有機遷移金属化合物は、加水分解有機アルミニウム化合物と混合される。
本発明に関する限り、加水分解有機アルミニウム化合物とは、一般式(IX)の有機アルミニウム化合物とブレンステッド酸との反応生成物である。
Figure 2007534809
上式において、
1Eは、Alを表し、
1Eは、水素、C1〜C20アルキル、C6〜C22アリール、アルキル部分に1〜10個の炭素原子を有しアリール部分に6〜20個の炭素原子を有するアリールアルキルを表し、当該有機基X1Eがハロゲンで置換されていても良く、
2E及びX3Eは、それぞれ互いに独立して、水素、C1〜C20アルキル、C6〜C22アリール、アルキル部分に1〜10個の炭素原子を有しアリール部分に6〜20個の炭素原子を有するアリールアルキル、C1〜C10アルコキシ、又はC6〜C10アリールオキシ、又はフッ素、塩素、臭素、又はヨウ素を表わし、当該有機基X2E及びX3Eは、ハロゲンで置換されていても良い。
有機アルミニウム化合物は、二量体、三量体、又はポリマー形態であることができる。
使用できるブレンステッド酸の例としては、水、C1−C20−アルキルアルコール類、C6−C22−アリールアルコール類、フェノール誘導体、チオフェノール誘導体又はアニリン誘導体が挙げられ、ハロゲン化アルコール、特に完全にフッ素化されたアルコールとフェノールとが特に重要である。特に有用な化合物の例としては、ペンタフルオロフェノール、1,1−ビス(ペンタフルオロフェニル)メタノール、及び、4−ヒドロキシ−2,2´,3,3´,4´,5,5´,6,6´−ノナフルオロビフェニルが挙げられる。式(IX)で表される化合物とブレンステッド酸との組み合わせの例としては、特に、トリメチルアルミニウム/ペンタフルオロフェノール、トリメチルアルミニウム/1−ビス(ペンタフルオロフェニル)メタノール、トリメチルアルミニウム/4−ヒドロキシ−2,2´,3,3´,4´,5,5´,6,6´−ノナフルオロビフェニル、トリエチルアルミニウム/ペンタフルオロフェノール、及びトリイソブチルアルミニウム/ペンタフルオロフェノール、及び、トリエチルアルミニウム/4,4´−ジヒドロキシ−2,2´,3,3´,5,5´,6,6´−オクタフルオロビフェニル水和物が挙げられる。
好適な加水分解有機アルミニウム化合物には、ボロン酸と2当量のトリアルキルアルミニウムとの反応生成物、又は、トリアルキルアルミニウムとビス(ペンタフルオロフェニル)ボリン酸との反応生成物も含まれる。
有機遷移金属化合物と加水分解有機アルミニウム化合物は、加水分解有機アルミニウム化合物のアルミニウム原子と2種の有機遷移金属化合物の遷移金属原子の割合が、10:1〜1000:1の範囲、好ましくは20:1〜500:1の範囲、特に好ましくは30:1〜400:1の範囲になる量で使用するのが好ましい。
特に好適な加水分解有機アルミニウム化合物は、アルミノキサンである。アルミノキサンとして、例えば、WO00/31090号パンフレットに記載された化合物を使用することができる。特に有用なアルミノキサンは、式(X)又は(XI)で表される開鎖状又は環状のアルミノキサン化合物である。
Figure 2007534809
上式において、R1E〜R4Eは、それぞれ互いに独立に、C1−C10−アルキル基、好ましくはメチル、エチル、ブチル、又はイソブチル基を表し、
lは、1〜40の整数、好ましくは4〜25を表す。
特に有用なアルミノキサン化合物は、メチルアルミノキサンである。
これらのオリゴマー状アルミノキサン化合物は、通常トリアルキルアルミニウム、特にトリメチルアルミニウムと水との制御下での反応によって製造される。一般にこのようにして得られたオリゴマー状アルミノキサン化合物は、様々な長さの直鎖状分子及び環状分子の混合物の形態を有しており、従ってlは平均値を意味する。アルミノキサン化合物は、他のアルキル金属化合物、通常はアルキルアルミニウム化合物との混合物として使用することができる。好適なアルミノキサン調合物は市販されている。
さらに、加水分解有機アルミニウム化合物として、式(X)又は(XI)で表されるアルミノキサン化合物の代わりに、変性アルミノキサンを使用することができる。このような変性アルミノキサンでは、炭化水素基のいくつかが水素原子又はアルコキシ、アリールオキシ、シロキシ、又はアミド基で置換されている。
有機遷移金属化合物とアルミノキサン化合物とは、存在する場合にはアルキルアルミニウムを含むアルミノキサン化合物におけるアルミニウム原子の2種の有機遷移金属化合物の遷移金属原子に対する割合が、1:1〜2000:1の範囲、好ましくは10:1〜500:1の範囲、特に好ましくは20:1〜300:1の範囲になる量で使用するのが好ましいことがわかっている。
適当な加水分解有機アルミニウム化合物の種類としては、さらに、ヒドロキシアルミノキサンが挙げられる。これらは、例えば、アルキルアルミニウム化合物、特にトリイソブチルアルミニウムのアルミニウム1当量に対して、0.5〜1.2当量、好ましくは0.8〜1.2当量の水を、低温、通常は0℃以下で添加することによって製造することができる。このような化合物及びオレフィン重合における使用については、例えばWO00/24787号パンフレットに記載されている。ヒドロキシアルミノキサン化合物のアルミニウム原子の2種の有機遷移金属化合物の遷移金属原子に対する割合は、通常1:1〜100:1の範囲、好ましくは10:1〜50:1の範囲、特に好ましくは20:1〜40:1の範囲である。
加水分解有機アルミニウム化合物と2種の有機遷移金属化合物とは、いかなる順番で混合しても良い。混合は溶媒中で行われる。混合時間は、一般に1分〜10時間、好ましくは5分〜5時間、特に好ましくは10分〜2時間の範囲である。混合は、−20〜120℃、好ましくは0〜70℃、特に好ましくは18〜30℃の範囲の温度で行うことができる。
好適な溶媒は、非プロトン性溶媒、特に炭化水素、例えば、6〜20個の炭素原子を有する芳香族炭化水素、例えば、トルエン、エチルベンゼン、又はキシレン、又は、6〜20個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素、例えばn−ヘキサン又はイソヘキサンのようなヘキサン、ヘプタン、オクタン、又はデカリン、又は様々な炭化水素の混合物である。特に好ましいのは、トルエン、ヘキサン、ヘプタン、及びこれらの混合物である。加水分解有機アルミニウム化合物は、溶液中に存在しているのが好ましくは、炭化水素中に存在しているのが好ましい。一般には、これに2種の有機遷移金属化合物を添加する。加水分解有機アルミニウム化合物は、0.5〜5M、特に1〜3Mの濃度で存在するのが好ましい。
2種の有機遷移金属化合物と加水分解有機アルミニウム化合物とを、混合した後(b)段階で担体成分に添加する前に、さらに30分〜8時間、特に好ましくは45分〜3時間活性化するのが好ましいことがわかっている。ここで、活性化とは、混合物中の成分が互いに反応するための時間を設けることを意味する。この時間中、混合物を攪拌するのが好ましい。
活性化は、0〜150℃の温度で行うことができる。活性化は、18〜100℃で行うのが好ましく、30〜60℃で行うのが特に好ましい。本発明の触媒組成物の活性は、このようにしてさらに向上させることができる。混合と活性化は、有機遷移金属化合物の光敏感性に依存して、光の存在下又は不存在下で行うことができる。
(A)段階で最初に形成された混合物の全容積は、担体成分の全細孔容積の1.5倍より多くても良い。このような場合には、混合物の全容積は、担体成分と接触させる前に、例えば溶媒を蒸留除去することによって、担体成分の全細孔容積の0.6〜1.5倍の範囲に減少させなければならない。(A)段階で形成された混合物の全容積は、担体成分の全細孔容積の0.6〜1.5倍の範囲であるのが好ましく、0.8〜1.1倍の範囲であるのがより好ましく、0.85〜0.99の範囲であるのが特に好ましい・この混合物の全容積は、(A)段階において、混合物の容積を減少させることなく直接得られるのが好ましい。上述の混合体積を使用すると、特に気相重合において使用するのに適している、極めて良好な粉体流動性を示す触媒が得られる。さらに、触媒が高い活性を示す。(A)段階後の使用される混合物は、溶液又は懸濁液であるのが好ましい。
担体成分として、有機物でも無機物でも良いが、微細な担体を使用するのが好ましい。特に、担体成分として、タルク、板状ケイ酸塩、例えばモンモリロナイト、マイカ、無機酸化物、又は微細ポリマー粉末(例えば、ポリオレフィン又は極性官能基を有するポリマー)のような多孔質担体を使用することができる。担体は乾燥しており、すなわち、溶媒に懸濁しておらず、残留液分は、湿った担体成分に対して、2質量%未満、好ましくは1質量%未満、特に好ましくは0.5質量%未満である。
使用される担体成分は、好ましくは、10〜1000m2/gの範囲の比表面積、0.1〜5mL/gの範囲の細孔容積、1〜500μmの範囲の平均粒子サイズを有している。好ましい担体は、50〜700m2/gの範囲の比表面積、0.4〜3.5mL/gの範囲の細孔容積、5〜350μmの範囲の平均粒子サイズを有している。特に好ましい担体は、200〜550m2/gの範囲の比表面積、0.5〜3.0mL/gの範囲の細孔容積、10〜150μmの範囲の平均粒子サイズを有している。
無機担体を熱処理しても、すなわち吸着水を除去しても良い。このような乾燥処理は、一般には50〜1000℃、好ましくは100〜600℃の範囲の温度で行われ、100〜200℃の乾燥を減圧下及び/又は不活性ガス(例えば窒素)雰囲気下で行うのが好ましい。又は、場合により、固体を所望の構造にするために、及び/又は、表面のOH濃度を所望の濃度に調整するために、無機担体を200〜1000℃の温度でか焼することができる。担体をアルキル金属化合物、好ましくはアルキルアルミニウム化合物、クロロシラン類あるいはSiCl4、メチルアルミノキサンのような慣用の乾燥剤を使用して、化学的に処理することもできる。適当な処理法は、例えば、WO00/31090号パンフレットに記載されている。使用される担体成分は、担体成分に対して好ましくは2.5質量%未満、より好ましくは0〜2質量%未満、特に好ましくは0.5〜1.5質量%未満の水を含む。
無機担体材料は、化学的に変性されていても良い。例えば、シリカゲルをNH4SiF4又は他のフッ素化剤で処理すると、シリカゲル表面のフッ素化が起こり、窒素含有基、フッ素含有基又はイオウ含有基を有するシランでシリカゲルを処理すると、対応する変性シリカゲル表面が得られる。
微細ポリオレフィン粉末(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン又はポリスチレン)のような有機担体材料も使用することができるが、これらの材料も、使用前に、乾燥処理又は適当な精製により、付着水、溶媒残渣、又は他の不純物を除去するのが好ましい。官能基、たとえばアンモニウム基又はヒドロキシル基を介して少なくとも1種の触媒成分を不動化することができる官能化ポリマー担体、例えば、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン又はポリブチレンを基礎とした官能化担体を使用することもできる。ポリマーブレンドも使用することができる。
好適な担体成分は、元素周期律表の2、3、4、5、13、14、15及び16族に属する元素の無機酸化物の中から選択することができる。担体として好ましい酸化物の例としては、二酸化珪素、酸化アルミニウム、及びカルシウム、アルミニウム、ケイ素、マグネシウム、又はチタンの混合酸化物、及び、対応する酸化物の混合物が挙げられる。単独で、又は上述の好ましい酸化物担体との組み合わせの形態で使用することができる無機酸化物としては、さらに、MgO、CaO、AlPO4、ZrO2、TiO2、B23、又はこれらの混合物が挙げられる。
他の好ましい担体成分は、板状構造の混合金属水酸化物、特にヒドロタルサイト及びか焼ヒドロタルサイトである。好ましいか焼ヒドロタルサイトは、アルミニウムとマグネシウムの混合酸化物である。この種のアルミニウム−マグネシウム混合酸化物は、Condea Chemie GmbH(現在のSasol Chemie、ハンブルグ在)から、Puralox Mgの名前で市販されている。
他の好適な無機担体材料は、MgCl2のような無機ハロゲン化物、又はNa2CO3、K2CO3、CaCO3、MgCO3のような炭酸塩、Na2SO4、Al2(SO43、BaSO4のような硫酸塩、KNO3、Mg(NO32又はAl(NO33のような硝酸塩である。
固体担体成分としてシリカゲルを使用するのが特に好ましい。というのは、オレフィン重合用の担体として特に好適な大きさと構造を有する粒子が、この物質から得られるからである。特に、より小さい顆粒状粒子、すなわち1次粒子の球状凝集体を含む噴霧乾燥シリカゲルが、特に有用であることがわかっている。シリカゲルは、使用前に乾燥及び/又はか焼することができる。
使用されるシリカゲルは、一般には5〜200μm、好ましくは10〜150μm、より好ましくは15〜100μm、特に好ましくは20〜70μmの平均粒径D50を有し、一般には0.1〜10cm3/g、好ましくは0.2〜5cm3/gの細孔容積を有し、30〜1000m2/g、好ましくは50〜800m2/g、特に好ましくは100〜600m2/gの比表面積を有する微細粉末として、一般に使用される。
(A)段階で得られた、混合され、場合により活性化された成分は、(B)段階で担体成分と接触させられる。有機遷移金属化合物は、担体成分1gあたり、有機遷移金属化合物の遷移金属の合計が、1〜200μmol、好ましくは10〜150μmol、特に好ましくは10〜80μmolの濃度になる量で適用するのが好ましい。
(A)段階で得られた混合物は、例えば、担体成分に攪拌しながら滴下あるいは噴霧することができる。攪拌速度は、担体材料が損傷しないように設定するのが好ましい。
担体成分は、(A)段階で得られた混合物と接触させる前に、加水分解有機アルミニウム化合物、又は以下の式(XII)で表される金属化合物と接触させても良い。
Figure 2007534809
上式において、M1Fは、Li、Na、K、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、B、Al、Ga、In、Tl、Zn、特にLi、Na、K、Mg、B、Al又はZnを表し、
1Fは、水素、C1〜C20アルキル、C6〜C22アリール、アルキル部分に1〜10個の炭素原子を有しアリール部分に6〜20個の炭素原子を有するアリールアルキルを表し、
2F及びR3Fは、それぞれ、水素、ハロゲン、C1〜C20アルキル、C6〜C22アリール、アルキル部分に1〜10個の炭素原子を有しアリール部分に6〜20個の炭素原子を有するアリールアルキル、C1〜C10アルキル又はC6〜C22アリールを有するアルコキシを表し、
rは、1〜3の整数を表し、
s及びtは、0〜2の整数を表し、r+s+tの合計はM1Fの価数に対応する。
様々な式(XII)で表される金属化合物の混合物を使用することもできる。
式(XII)の金属化合物の中では、M1FがLi、Mg、又はAlを表し、R1FがC1〜C20アルキルを表す化合物が好ましい。
特に好ましい式(XII)で表される金属化合物は、メチルリチウム、エチルリチウム、n−ブチルリチウム、メチルマグネシウムクロリド、メチルマグネシウムブロミド、エチルマグネシウムクロリド、エチルマグネシウムブロミド、ブチルマグネシウムクロリド、ジメチルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジブチルマグネシウム、n−ブチル−n−オクチルマグネシウム、n−ブチル−n−ヘプチルマグネシウム、特にn−ブチル−n−オクチルマグネシウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド、ジメチルアルミニウムフロリド、メチルアルミニウムジクロリド、メチルアルミニウムセスキクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、及び、トリメチルアルミニウム、及びこれらの混合物である。
加水分解有機アルミニウム化合物又は金属化合物(XII)を担体成分と反応させるために使用する場合には、触媒組成物中に、2種の有機遷移金属化合物の遷移金属に対する式(IX)のM1E又は式(XII)のM1Fのモル比が、3000:1〜0.1:1の範囲、好ましくは800:1〜0.2:1の範囲、特に好ましくは100:1〜1:1の範囲になるような量で存在させるのが好ましい。
担体成分は、(A)段階で得られた混合物と接触させる前に、加水分解有機アルミニウム化合物、特にアルミノキサンで変性させるのが好ましい。この目的のために、担体成分を、A)段階で得られた混合物と接触させる前に、加水分解有機アルミニウム化合物、特にアルミノキサンと接触させる。これは、通常は溶液中で行われる。次いで、溶媒を完全に除去し、乾燥した担体成分を得る。このようにして変性させた担体成分の残留液分は、無変性の担体成分に対して上に記載した値と同じである。この変形形態も、触媒組成物の活性をさらに向上させる。
(B)段階に続いて(C)段階、すなわち、孔中が溶液で満たされた含浸多孔質担体を分離する段階、を行うのが好ましい。(B)段階に続いて、触媒を適宜脂肪族炭化水素又は芳香族炭化水素のような適当な不活性溶媒で洗浄することができる。
(B)段階の後に、適宜(C)段階で溶媒を完全に又は部分的に除去する。このことにより、流動自在な粉末の形態の固体が得られる。溶媒は、湿った触媒に対して0〜80質量%、好ましくは1〜60質量%、特に好ましくは10〜50質量%の残留液分量になるように、部分的に除去するのが好ましい。このようにして得られた触媒は、良好な粉末流動性を示す。残留液分量は、溶媒以外の出発現材料の全てが担体に担持された仮想的な触媒の質量を計算し、この理論的な質量と触媒の実際の質量(生成量)とを比較することにより、簡単に評価することができる。
このことにより、ISO4324に従って測定した安息角が48°以下であり、少なくとも2種の異なる有機遷移金属化合物と少なくとも1種の加水分解有機アルミニウム化合物とを含む、オレフィン重合用触媒組成物が得られる。本発明の方法において好ましく使用される有機遷移金属化合物と加水分解有機アルミニウム化合物は、同様に触媒組成物においても好ましい成分である。本発明において、流動性指数とは、粒を注いで形成した円錐の高さを意味する。まず、ISO4324に従って測定した本発明の触媒組成物の安息角が、48°以下であることが重要である。安息角は、担持されたアルキル金属の粉体流動性の好適な尺度であり、従って、装置への導入容易性に対する好適な尺度である。本発明の触媒組成物は、導入装置から重合反応器へと容易に流れ込み、従って、気相重合のために特に有用である。本発明の触媒組成物の製造方法における好ましい形態は、この触媒組成物においても好ましい。
触媒組成物を、まずα−オレフィン、好ましくは直鎖状C2−C10−1−アルケン、特に好ましくはエチレン又はプロピレンによる予備重合に付し、得られた予備重合触媒固体を次いで実際の重合において使用することもできる。予備重合において使用される触媒固体の、この固体上に重合されるモノマーに対するモル比は、通常は1:0.1〜1:1000、好ましくは1:1〜1:200の範囲である。
その上、変性成分としての少量のオレフィン、好ましくはα−オレフィン、例えばビニルシクロヘキサン、スチレン又はフェニルジメチルビニルシラン、帯電防止剤、又はワックス又はオイルのような適当な不活性化合物を、触媒組成物の製造の間又は後で、添加物として添加することができる。2種の有機遷移金属化合物に対する添加物のモル比は、通常1:1000〜1000:1の範囲、好ましくは1:5〜20:1の範囲である。
本発明の触媒組成物は、オレフィンの重合に適しており、特にα−オレフィン、すなわち、末端に二重結合を有する炭化水素の重合に適している。好適なモノマーには、官能化オレフィン性不飽和化合物、例えばアクロレイン、アクリル酸又はメタクリル酸のエーテル又はアミド誘導体、例えば、アクリラート、メタクリラート、又はアクリロニトリル、又はビニルエステル、例えばビニルアセタートも含まれる。アリール置換α−オレフィンを含む非極性オレフィン性化合物が好ましい。特に好ましいα−オレフィンは、直鎖状又は分枝状のC2−C12−1−アルケン、特に直鎖状C2−C10−1−アルケン、例えばエテン、プロペン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、又は、分枝状C2−C10−1−アルケン、例えば4−メチル−1−ペンテン、共役及び非共役ジエン、例えば、1,3−ブタジエン、1,5−ヘキサジエン、又は1,7−オクタジエン、又は芳香族ビニル化合物、例えばスチレン又は置換スチレンである。様々なα−オレフィンの混合物を重合することもできる。エテン、プロペン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、及び1−デセンから成る群から選択された少なくとも1種のオレフィンを重合するのが好ましい。
好適なオレフィンには、二重結合が1個以上の環を有することができる環状構造の一部であるようなオレフィンも含まれる。例としては、シクロペンテン、シクロへキセン、ノルボルネン、テトラシクロデカン、及びメチルノルボルネン、及びジエン、例えば5−エチリデン−2−ノルボルネン、ノルボルナジエン、又はエチルノルボルナジエンが挙げられる。
2種以上のオレフィンの混合物を重合することもできる。特に、本発明の触媒組成物は、エテン又はプロペンの重合又は共重合のために使用することができる。エテンの重合におけるコモノマーとしては、C3−C8−α−オレフィン又はノルボルネン、特に1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン及び/又は1−オクテンを使用するのが好ましい。少なくとも50モル%のエテンを含むモノマー混合物を使用するのが好ましい。プロピレンの重合における好ましいコモノマーは、エテン及び/又はブテンである。
重合は、オレフィンの重合に使用される慣用の反応器を使用して、公知のバルク重合、懸濁重合、気相重合、超臨界媒体中での重合により行うことができる。重合は回分法でも行うことができるが、1段階以上の連続法で行うのが好ましい。管状反応器又はオートクレーブ中での高圧重合法、溶液重合法、懸濁重合法、攪拌気相重合法、又は気相流動床重合法のいずれも行うことができる。
重合は、通常−60〜350℃の範囲の温度及び0.5〜4000barの範囲の圧力の条件下で行われる。平均滞留時間は、通常0.5〜5時間、好ましくは0.5〜3時間である。重合を行うために好適な圧力及び温度範囲は、通常重合法に依存する。通常は1000〜4000bar、特に2000〜3500barの圧力条件下で行われる高圧重合法の場合には、通常は高い重合温度が設定される。これらの高圧重合法のために好適な温度範囲は、200〜320℃、特に220〜290℃の範囲である。低圧重合法の場合には、ポリマーの軟化点より少なくとも数℃低い温度が一般に設定される。特に、50〜180℃、好ましくは70〜120℃の範囲の温度が、これらの重合法において設定される。懸濁重合の場合には、重合は、通常、懸濁媒体、好ましくは不活性炭化水素、例えばイソブタン、又は炭化水素の混合物、又はモノマー自体の中で行われる。重合温度は一般に−20〜115℃の範囲であり、圧力は一般に1〜100barの範囲である。懸濁液の固体含有量は、一般に10〜80%の範囲である。重合は回分法で、すなわち攪拌オートクレーブ中で行うこともでき、連続法で、すなわち管状反応器、好ましくはループ反応器で行うこともできる。US−A−3242150号公報及びUS−A−3248179号公報に記載されているPhillips PF法を使用するのが特に好ましい。気相重合は、一般に30〜125℃の範囲で行われる。
上述の重合方法の中で、気相重合、特に気相流動床重合反応器における気相重合が特に好ましい。気相重合は、凝縮モード又は過凝縮モードで行うこともでき、この場合には循環ガスの一部が露点未満の温度に冷却され、2相混合物として反応器に循環される。2つの重合域が互いに接続されており、ポリマーがこれらの2域を何回も交互に通過する、マルチゾーン反応器を使用することもできる。2つの反応域の重合条件は異なっていても良い。このような反応器は、例えば、WO97/04015号パンフレットに記載されている。異なる又は同一の重合法を所望により直列に接続して、例えばHostalen法において使用されているような重合カスケードを形成することもできる。2つ以上の同一の又は異なる重合法を使用する並列の反応器配列も可能である。
その上、分子量調整剤、例えば水素、又は慣用の添加物、例えば帯電防止剤を重合において使用することもできる。
本発明において使用される遷移金属錯体及びこの錯体を含む触媒組成物は、複数の方法を組み合わせて製造することもでき、これらの重合活性はこれらの組み合わせられた方法を用いて試験することができる。
本発明の方法により、オレフィンポリマーを製造することができる。“重合”という語は、本発明において、ポリマー化とオリゴマー化の両方を意味し、すなわち、分子量Mwが約56〜10000000であるオリゴマー又はポリマーが、本発明の方法により得られる。
本発明の触媒組成物は、オレフィンの重合において極めて高い生産性を示し、触媒組成物を重合反応器に導入し易く、ポリマー中の触媒残渣に関する深刻な問題を引き起こしにくい。本発明の触媒組成物を使用して製造されたポリマーは、高い製品純度を要求される用途に特に有用である。さらに、本発明の触媒組成物は有機遷移金属化合物に対するアルミノキサンのモル比が比較的小さくても、極めて良好な活性を示す。
サンプルの特性評価のために、以下の試験が行われた。
比表面積の測定:DIN66131に従った窒素吸着
細孔容積の測定:DIN66133に従った水銀ポロシメトリー
D10、D50、D90の測定:粒子の粒度分布は、イソプロパノールの分散液を使用して、Malvern社(英国)製のMastersizer Xを使用したレーザー光散乱を用いて測定した。D10、D50、D90の各値は、体積を基礎とした百分率における直径の値を示している。D50は、同時に、粒度分布の平均値を示している。
安息角の測定:粉末流動性は、ISO4324の方法を使用して測定した。ISO4324は、粉末形態又は顆粒形態の界面活性剤の安息角を測定することを意図した測定標準であるが、類似特性を有する他の粉末又は顆粒物質にも応用することができる。安息角の測定は、不活性雰囲気下で行われた。
安息角が小さいということは、粉状の固体の粉末流動性が良好であることを示している。安息角は、簡単化のために、以下の粉末流動性のクラスに分けられた。
Figure 2007534809
OH数の測定
測定対象である約20gの固体を250mLのヘプタンに懸濁させ、懸濁液を攪拌しながら0℃に冷却する。一定温度で、ヘプタン中にトリエチルアルミニウムを溶解させた2M溶液40mLを、30分間で連続的に添加する。生成したエタンを収集し、容量分析を行う。OH数とは、使用した担体の質量に対する生成したエタンのモル量を意味する。
残留液分の測定
残留液分とは、Mettler−Toledo社(グライフェンシー、スイス)製のMettler LJ 16 Moisture Analyzerを使用した不活性ガス下での測定から得た、揮発成分の含有量を意味する。
Grace社製の噴霧乾燥シリカゲルであるシリカゲルXPO−2107を使用し、600℃で6時間熱処理した。このシリカゲルの細孔容積は1.5mL/gであり、水含有量は1質量%未満であった。
ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリドは、Compton社製の市販品である。
2,6−ジアセチルピリジンビス(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニルアニル)鉄ジクロリドを、Qianらにより“Organometallics 2003, 22, 4312-4321”に記載された方法により製造した。すなわち、65.6gの2,6−ジアセチルピリジン(0.4mol)、170gの2,4−ジクロロ−6−メチルアニリン(0.483mol)、32gのシリカゲル タイプ135、及び160gのモレキュラーシーブ(4オングストローム)を1500mLのトルエン中で80℃で5時間攪拌し、さらに32gのシリカゲル タイプ135及び160gのモレキュラーシーブ(4オングストローム)を続いて添加した。混合物を80℃でさらに8時間攪拌し、不溶性の固体を濾過し、トルエンで2回洗浄した。得られた濾液から溶媒を蒸留除去し、残渣を200mLのメタノールと混合し、次いで55℃で1時間攪拌した。このようにして形成された懸濁液を濾過し、得られた固体をメタノールで洗浄し、溶媒を除去した。の2,6−ジアセチルピリジンビス(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニルアニル)が収率47%で得られた。塩化鉄(II)との反応は、Qianらにより“Organometallics 2003, 22, 4312-4321”に記載された方法により行った。
実施例1:
632mg(1.042mmol)の2,6−ジアセチルピリジンビス(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニルアニル)鉄ジクロリド、4.38g(8.903mmol)のビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド、及び188mLのMAO(4.75Mトルエン溶液、895mmol)の混合物を室温で30分間攪拌し、次いで攪拌しながら147.9gの前処理された担体材料に添加し、混合物を室温でさらに2時間攪拌した((Fe+Hf):Al=1:90)。担体の細孔容積に対する添加した溶液の全容積の割合は、0.84であった。固体が流動自在になるまで減圧下で乾燥した。このことにより、34質量%(総質量に対する%であり、担体にすべての成分が完全に担持されたとして計算)の溶媒を依然として含んでいる触媒310.4gが得られた。
比較例C1:
3.2mg(56.44μmol)の2,6−ジアセチルピリジンビス(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニルアニル)鉄ジクロリドと、10mLのトルエンにMAO(4.75Mトルエン溶液、5.07mmol)を1.07mL添加した溶液との混合物を、室温で30分間攪拌し、次いで攪拌しながら8.6gの前処理した担体材料に添加し、混合物を室温でさらに2時間攪拌した。担体の細孔容積に対する添加溶液の全容積の割合は0.85であった。固体が流動自在になるまで減圧下で乾燥した。計算された溶媒の残留液分量は5%未満であった。前もって室温で30分間攪拌しておいた241.6mg(491.13μmol)のビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリドと1.7mLのトルエンにMAO(4.75Mトルエン溶液、44.21mmol)を9.3mL添加した溶液との混合物を、このようにして得られた固体に添加し、次いで混合物を室温でさらに2時間攪拌した。担体の細孔容積に対する添加溶液の全容積の割合は0.85であった。固体が流動自在になるまで減圧下で乾燥した。計算された溶媒の残留液分量は5%未満であった((Fe+Hf):Al=1:90)。このことにより、2.3質量%(総質量に対する%であり、担体にすべての成分が完全に担持されたとして計算)の溶媒を依然として含んでいる触媒12gが得られた。
重合
2mLのトリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(トリイソブチルアルミニウム75mgに対応)を、100gのポリエチレンを初期導入してアルゴンで不活性化した容量1Lのオートクレーブに導入し、かつ、表1に示す量の触媒固体を最終的に導入した。重合を、エチレン圧力が10bar(全圧=19bar)、温度が90℃の条件で60分間行った。オートクレーブを開放することにより重合を停止し、生成物を底部のバルブを介して排出した。重合の結果を表1にまとめた。比較例C1の触媒を使用した重合の場合には、重合を停止した後、導入装置にポリマーの付着堆積が認められた。
Figure 2007534809

Claims (8)

  1. (A)少なくとも2種の異なる有機遷移金属化合物、少なくとも1種の加水分解有機アルミニウム化合物、及び溶媒の混合物を製造する段階、及び、
    (B)前記(A)段階で得られた混合物を、乾燥した多孔質担体成分に、前記混合物の全容積が前記担体成分の全細孔容積の0.6〜1.5倍になる量で含浸させる段階、
    を含む触媒組成物の製造方法。
  2. 使用される前記担体成分がシリカゲル又はか焼ヒドロタルサイトである、請求項1に記載の触媒組成物の製造方法。
  3. 前記加水分解有機アルミニウム化合物がアルミノキサンである、請求項1又は2に記載の触媒組成物の製造方法。
  4. 前記担体成分が、前記(A)段階で得られた混合物との接触の前に、加水分解有機アルミニウム化合物で変性されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の触媒組成物の製造方法。
  5. ISO4324に従って測定された安息角が48°以下であり、少なくとも2種の異なる有機遷移金属化合物と少なくとも1種の加水分解有機アルミニウム化合物とを含む、オレフィン重合用触媒組成物。
  6. オレフィンの重合又は共重合のために請求項5に記載の触媒組成物を使用する方法。
  7. 請求項5に記載の触媒組成物の存在下でオレフィンを重合又は共重合させることによりポリオレフィンを製造する方法。
  8. エチレン、又は、少なくとも50モル%のエチレンを含むエチレン及び/又はC3−C12−1−アルケンのモノマー混合物を、重合においてモノマーとして使用する、請求項7に記載の方法。
JP2007509931A 2004-04-26 2005-04-21 オレフィン重合用触媒組成物、その製造方法及び使用方法 Active JP4820361B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004020525A DE102004020525A1 (de) 2004-04-26 2004-04-26 Katalysatorsystem zur Olefinpolymerisation, dessen Herstellung und Verwendung
DE102004020525.6 2004-04-26
US57908104P 2004-06-10 2004-06-10
US60/579,081 2004-06-10
PCT/EP2005/004255 WO2005103099A1 (en) 2004-04-26 2005-04-21 Catalyst system for olefin polymerization, its production and use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007534809A true JP2007534809A (ja) 2007-11-29
JP4820361B2 JP4820361B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=35456104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007509931A Active JP4820361B2 (ja) 2004-04-26 2005-04-21 オレフィン重合用触媒組成物、その製造方法及び使用方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7671148B2 (ja)
EP (1) EP1740626B1 (ja)
JP (1) JP4820361B2 (ja)
KR (1) KR101222237B1 (ja)
CN (1) CN101065410B (ja)
BR (1) BRPI0509734B1 (ja)
DE (1) DE102004020525A1 (ja)
ES (1) ES2524585T3 (ja)
SG (1) SG155162A1 (ja)
WO (1) WO2005103099A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004020524A1 (de) * 2004-04-26 2005-11-10 Basell Polyolefine Gmbh Polyethylen und Katalysatorzusammensetzung zu dessen Herstellung
DE102004029465A1 (de) 2004-06-18 2006-01-05 Basell Polyolefine Gmbh Verfahren zur Bestimmung und Regelung der Zusammensetzung von Polymermischungen bei der Polymerisation
GB0520085D0 (en) 2005-10-03 2005-11-09 Sasol Tech Pty Ltd Oligomerisation of olefinic compounds in the presence of an oligomerisation catalyst, and a catalyst activator including a halogenated -AR group
DE102007017903A1 (de) 2007-04-13 2008-10-16 Basell Polyolefine Gmbh Polyethylen und Katalysatorzusammensetzung und Verfahren zu dessen Herstellung
JP4431605B2 (ja) * 2007-08-09 2010-03-17 シャープ株式会社 トナーの製造方法、トナー、二成分現像剤、現像装置および画像形成装置
KR101018484B1 (ko) * 2007-12-27 2011-03-03 한국과학기술원 프로필렌 중합용 담지 촉매, 및 이를 이용한 프로필렌중합체의 제조방법
US8999875B2 (en) 2010-05-28 2015-04-07 Basell Polyolefine Gmbh Process for preparing a supported catalyst system for olefin polymerization, the catalyst system and its use
EP2676972A1 (en) 2012-06-19 2013-12-25 Basell Polyolefine GmbH Process for the obtainment of a polyolefin composition
CN110964141B (zh) * 2019-12-06 2022-04-01 中玺新材料(安徽)有限公司 一种负载铬锆钼三金属催化剂及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10502395A (ja) * 1994-06-24 1998-03-03 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク 重合触媒系、それらの製造及び使用
JP2001508472A (ja) * 1996-02-23 2001-06-26 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク 担持触媒系
JP2002506090A (ja) * 1998-03-12 2002-02-26 ビーピー ケミカルズ リミテッド 重合触媒
JP2004043823A (ja) * 1995-01-25 2004-02-12 Mitsui Chemicals Inc オレフィンの気相重合方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3242150A (en) 1960-03-31 1966-03-22 Phillips Petroleum Co Method and apparatus for the recovery of solid olefin polymer from a continuous path reaction zone
US3248179A (en) 1962-02-26 1966-04-26 Phillips Petroleum Co Method and apparatus for the production of solid polymers of olefins
US5763547A (en) * 1992-10-02 1998-06-09 The Dow Chemical Company Supported catalyst complexes for olefin in polymerization
FI96866C (fi) * 1993-11-05 1996-09-10 Borealis As Tuettu olefiinipolymerointikatalyytti, sen valmistus ja käyttö
US5527752A (en) 1995-03-29 1996-06-18 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Catalysts for the production of polyolefins
IT1275573B (it) 1995-07-20 1997-08-07 Spherilene Spa Processo ed apparecchiatura per la pomimerizzazione in fase gas delle alfa-olefine
IL129929A0 (en) 1996-12-17 2000-02-29 Du Pont Polymerization of ethylene with specific iron or cobalt complexes novel pyridinebis (imines) and novel complexes of pyridinebis(imines) with iron and cobalt
US7906451B2 (en) * 1998-03-30 2011-03-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Mixed polymerization catalyst component for polymerizing olefins
DE19903306A1 (de) * 1999-01-28 2000-08-03 Targor Gmbh Organometallverbindung, Katalysatorsystem enthaltend diese Organometallverbindung und seine Verwendung
US6160145A (en) 1998-10-23 2000-12-12 Albemarle Corporation Transition metal compounds having conjugate aluminoxate anions and their use as catalyst components
JP5008794B2 (ja) 1998-11-25 2012-08-22 バーゼル、ポリプロピレン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング メタロセンモノハロゲン化物
GB9906296D0 (en) * 1999-03-18 1999-05-12 Bp Chem Int Ltd Polymerisation catalysts
DE19935592A1 (de) 1999-08-02 2001-02-08 Elenac Gmbh Imidochromverbindungen in Katalysatorsystemen für die Olefinpolymerisation
CA2379607A1 (en) 1999-09-29 2001-04-05 E.I. Du Pont De Nemours And Company Manufacture of polyethylenes
US6750345B2 (en) 2000-11-07 2004-06-15 Symyx Technologies, Inc. Substituted pyridyl amine catalysts, complexes and compositions
EP1399491B1 (en) 2001-04-30 2006-08-23 W.R. Grace & Co.-Conn. Supported dual transition metal catalyst systems
EP1444276A1 (en) 2001-11-06 2004-08-11 Dow Global Technologies, Inc. Isotactic propylene copolymers, their preparation and use
CN1259347C (zh) 2002-11-07 2006-06-14 中国科学院化学研究所 一种载体化烯烃聚合催化剂及其制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10502395A (ja) * 1994-06-24 1998-03-03 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク 重合触媒系、それらの製造及び使用
JP2004043823A (ja) * 1995-01-25 2004-02-12 Mitsui Chemicals Inc オレフィンの気相重合方法
JP2001508472A (ja) * 1996-02-23 2001-06-26 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク 担持触媒系
JP2002506090A (ja) * 1998-03-12 2002-02-26 ビーピー ケミカルズ リミテッド 重合触媒

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0509734B1 (pt) 2016-08-16
WO2005103099A1 (en) 2005-11-03
ES2524585T3 (es) 2014-12-10
US20070207916A1 (en) 2007-09-06
CN101065410A (zh) 2007-10-31
CN101065410B (zh) 2010-10-13
EP1740626A1 (en) 2007-01-10
JP4820361B2 (ja) 2011-11-24
SG155162A1 (en) 2009-09-30
US7671148B2 (en) 2010-03-02
KR101222237B1 (ko) 2013-01-16
EP1740626B1 (en) 2014-10-22
KR20070015407A (ko) 2007-02-02
DE102004020525A1 (de) 2005-11-10
BRPI0509734A (pt) 2007-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4820361B2 (ja) オレフィン重合用触媒組成物、その製造方法及び使用方法
US8664140B2 (en) Catalyst system for olefin polymerization, its production and use
KR100793670B1 (ko) 지지 물질로서 작용하는 하소된 히드로탈사이트를포함하는 올레핀 중합을 수행하기 위한 촉매 시스템
JP4015948B2 (ja) デュアルサイトのオレフィン重合触媒組成物
US8999875B2 (en) Process for preparing a supported catalyst system for olefin polymerization, the catalyst system and its use
WO2003047751A1 (en) Bimetallic catalysts with higher activity
JP5462634B2 (ja) 鉄コンプレックス及び重合プロセスにおけるそれらの使用
JP2011528738A (ja) 両立しないオレフィン重合触媒系間の変移方法
US20050003950A1 (en) Method of making mixed ziegler-natta/metallocece catalysts
JP2012513506A (ja) 非適合性のオレフィン重合触媒系の間の移行を行う方法
US7579416B2 (en) Catalyst system for olefin polymerization
JP5111360B2 (ja) モノシクロペンタジエニル錯体
JP4794461B2 (ja) 担持触媒の製造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110419

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4820361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250