JP2007530641A - 超臨界co2と錯体相互作用剤を用いる方法によって得られる包接錯体 - Google Patents

超臨界co2と錯体相互作用剤を用いる方法によって得られる包接錯体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007530641A
JP2007530641A JP2007505584A JP2007505584A JP2007530641A JP 2007530641 A JP2007530641 A JP 2007530641A JP 2007505584 A JP2007505584 A JP 2007505584A JP 2007505584 A JP2007505584 A JP 2007505584A JP 2007530641 A JP2007530641 A JP 2007530641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
complex
piroxicam
cyclodextrin
active substance
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007505584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5091661B2 (ja
Inventor
フレス,ベルナール
マルキアック,フロランス
ロシャール,ユベール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pierre Fabre Medicament SA
Original Assignee
Pierre Fabre Medicament SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR0403450A external-priority patent/FR2868315B1/fr
Priority claimed from FR0411201A external-priority patent/FR2876911B1/fr
Application filed by Pierre Fabre Medicament SA filed Critical Pierre Fabre Medicament SA
Publication of JP2007530641A publication Critical patent/JP2007530641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5091661B2 publication Critical patent/JP5091661B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0009Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid alpha-D-Glucans, e.g. polydextrose, alternan, glycogen; (alpha-1,4)(alpha-1,6)-D-Glucans; (alpha-1,3)(alpha-1,4)-D-Glucans, e.g. isolichenan or nigeran; (alpha-1,4)-D-Glucans; (alpha-1,3)-D-Glucans, e.g. pseudonigeran; Derivatives thereof
    • C08B37/0012Cyclodextrin [CD], e.g. cycle with 6 units (alpha), with 7 units (beta) and with 8 units (gamma), large-ring cyclodextrin or cycloamylose with 9 units or more; Derivatives thereof
    • C08B37/0015Inclusion compounds, i.e. host-guest compounds, e.g. polyrotaxanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/5415Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. phenothiazine, chlorpromazine, piroxicam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6949Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit inclusion complexes, e.g. clathrates, cavitates or fullerenes
    • A61K47/6951Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit inclusion complexes, e.g. clathrates, cavitates or fullerenes using cyclodextrin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、一つまたは複数のホスト分子内に包接された、水性溶媒に溶けにくい一つまたは複数の活性物質を含む可溶性包接化合物の調製方法であって、下記の連続する過程を含むことを特徴とする方法に関するものである。(a)一つまたは複数の活性物質と一つまたは複数のホスト分子との接触、(b)一つまたは複数の拡散剤の存在の下で、加圧高密度流体と過程(a)で得られた混合物との静的様式での接触による、分子拡散過程の実施、(c)このように形成された活性物質−ホスト分子の分子錯体の回収、(d)活性物質−ホスト分子の分子錯体に錯体相互作用剤を添加し混合することから成る過程の実施、(e)このように形成された可溶性包接化合物の回収。本発明はまた、この方法によって得ることができる可溶性包接化合物、とくにピロキシカム−シクロデキストリン−アルギニン錯体にも関するものである。
【選択図】なし

Description

本発明は加圧高密度流体技術、とくにCO2の加圧高密度流体技術による可溶性包接化合物の調製方法に関するものである。
とくに医薬品分野で利益のある数多くの活性物質は、水に、従って生体液にきわめて溶けにくいか、不溶性である。そのため、これらの活性物質の生物学的利用率は低く、一定の治療目標に達するために患者へ投与する量が大幅に増加し、したがって薬物療法に関連する副作用の可能性の増大をもたらす。
所与の物質の薬物動態学的な特性は、とりわけ対象溶媒に対する接触面、すなわち医薬品分野の場合には水に対する接触面の親和性に依存する。粉体にすることによる比表面積の増加は溶解速度の向上を可能にする。ところで、有効成分の生物学的利用率は、溶解速度が向上すれば大幅に増加させることができる。従って、一つまたは複数の活性物質と、生体液への高い溶解度ゆえに適切に選択された一つまたは複数のホスト分子とで構成された分子錯体の形成は、生体液への活性物質の溶解を増加させることを可能にする。
医薬品分野において、錯体相互作用剤の存在下での、シクロデキストリンを主成分とする錯体形成に関する特許と刊行物がいくつか存在する。しかしながら、大半の文献は産業的方法ではなく、むしろ錯体相互作用剤を媒介とした活性物質/シクロデキストリン錯体の溶解度向上の研究を提案している。実際、ある同一の有効成分について試験を行った錯体相互作用剤、および観察された分析結果が列挙されている。他方で、超臨界溶媒内での錯体形成を提案する文献はほとんどない。
超臨界流体による、シクロデキストリンを用いた錯体形成方法を記載している文献は下記のものである。
包接によって揮発性分子を固定する目的で、Kamihira M.他(J.of Fermentation and Bioengineering,Vol.69,No.6,350−353,1990)は、揮発性芳香族化合物の抽出方法、およびシクロデキストリン内への包接による捕集方法を記載している。ゲラニオールとカラシ油を加圧流体によってこのように抽出し、ついでシクロデキストリンを入れた別のリアクター内において動的様式で揮発させる。シクロデキストリン内への芳香族化合物の包接率の測定によって、各種パラメータの影響が研究されている。しかしながら、包接過程は動的様式で行われ、静的様式ではない。他方で、著者らが主張する用途は、包接による揮発性分子の固定に関するものなので、全く別のものである。最後に、この方法は超臨界流体によってではなく、加圧ガスによって実施される。
Van Hees他(Pharmaceutical Research,Vol.16,No.12,1999)はその刊行物の中で、超臨界CO2によるβ−シクロデキストリン内への市販用のピロキシカムの包接方法を記載している。ピロキシカムは水に溶けにくい非ステロイド系の抗炎症剤であるが、β−シクロデキストリン内に包接されればその水への溶解度の向上が可能になるはずである。該方法は、静的様式に置かれた、加圧したオートクレーブ内に、ピロキシカムとβ−シクロデキストリン(モル比1:2.5)の混合物を置くことから成る。減圧後、得られた混合物を粉砕、均質化する。次に、錯体を乾燥してから、以下によって解析する。
・DSC(示差走査熱量分析)
・示差溶解度技術
・分光分析法
これらの分析は、ピロキシカムとβ−シクロデキストリンとの錯体形成率を決定することを可能にする。このようにして得られた錯体の溶解に対する錯体相互作用剤の重要性は述べられていない。他方で、静的様式での超臨界CO2による錯体形成過程において、拡散剤は全く使用されていない。
国際公開第03/043604号パンフレットは、ホスト分子内の活性物質の分子錯体の調製方法を記載している。該方法は、場合によっては拡散剤、つまり水の存在の下、静的様式で加圧高密度流体と接触させることによる、分子の拡散過程を実施する。
しかしながら、この過程の後には超臨界CO2による必須の洗浄過程が行われる。そのうえ、錯体相互作用剤は全く使用されない。
各種の文献が、錯体相互作用剤の添加による活性物質の溶解度の向上を報告している(Redenti,E.他,J.of Pharmaceutical Sciences,Vol.89,1−8,2000)。活性物質単体、錯体相互作用剤の存在の下での活性物質、活性物質/シクロデキストリン二元錯体、そして活性物質/シクロデキストリン/錯体相互作用剤三元錯体の溶解度が研究されている。しかしながら、上述のどの方法も超臨界CO2を使用しておらず、拡散剤を用いた静的様式での分子拡散過程をとりわけて使用していない。
例えば、Buvari−Barcza他(J.of Inclusion Phenomena and Macrocyclic Chemistry,Vol.42,209−212,2002)は、酢酸の存在の下での安息香酸/β−シクロデキストリン錯体およびベンゼン/β−シクロデキストリン錯体の溶解度を研究している。ベンゼン/β−シクロデキストリン錯体の溶解度は酢酸の濃度とは無関係であり、一方で安息香酸/β−シクロデキストリン錯体の溶解度は酢酸の濃度とともに上昇する。著者らの解釈は次の通りである:分子/β−シクロデキストリン/酢酸三元錯体において、分子とシクロデキストリンの内部空孔との間の潜在的な水素結合は、シクロデキストリンの外側における他の相互作用を促進する。
同様に、Mura他(J.of Inclusion Phenomena and Macrocyclic Chemistry,Vol.39,131−138,2001)は、シクロデキストリン(α−、β−、γ−、ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン)とヒドロキシ酸(酒石酸、クエン酸、グルコン酸、リンゴ酸、乳酸)の存在の下でのエコナゾールの溶解度を測定している。三元錯体は、3つの化合物の物理的混合または粉砕、3つの化合物を含む溶液の同時蒸発または凍結乾燥によって調製される。三元錯体の形成の後にDSCを行う。凍結乾燥によってのみ、エコナゾールの融解ピークをもはや示さないDSCのプロフィールを得ることができる。
著者らは三元錯体内における相乗効果が観察されたと判断しているが、それは観察された溶解度がエコナゾール/シクロデキストリン二元錯体の溶解度の最高20倍まで大きくなったからである。
同じ著者ら(Int.J.of Pharmaceutics,Vol.260,293−302,2003)は、ナプロキセン/ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン/アミノ酸型の三元錯体も研究している。上述の錯体は、共粉砕、あるいは3つの化合物を含む水/エタノール溶液の同時蒸発によって調製される。
Piel他(J.of Pharmaceutical Sciences,Vol.86−4,475−480,1997)は、噴霧乾燥または蒸発によって得られたニメスリド/L−リジン/β−またはγ−シクロデキストリン錯体の溶解度の研究を紹介している。三元錯体の溶解度は、溶液のpHによって、ニメスリド単体よりも最高3600倍まで大きくなる。ここでも、著者らはシクロデキストリンとL−リジンの相乗効果を話題にしている。
Fenivesy他(Proceedings of the 7th international cyclodextrins symposium,414−418,1994)は、ヒドロキシ酸の存在の下での、ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンと、活性物質であるテルフェナジン、ドンペリドン、アステミゾールとの錯体形成に関心を向けている。
二つの特許(欧州特許第0991407号明細書と欧州特許第1018340号明細書)は、活性物質/錯体相互作用剤/シクロデキストリン三元錯体の調製を記載している。使用された方法は、混練(kneading)、噴霧乾燥(spray−drying)、蒸発または凍結乾燥である。該方法は、活性物質の塩の錯体を調製すること、あるいは該方法の過程で3つの化合物を同時に接触させることからなる。
Chiesi他によって出願された特許(欧州特許出願公開第0153998号明細書)は、とくにアンモニア溶液の存在の下でのピロキシカムとβ−シクロデキストリンとの錯体の調製を記載している。しかしながら、使用された方法では超臨界CO2は用いられていない。
錯体相互作用剤の存在の下での超臨界CO2による錯体の調製を扱っている文献は次の二つしかない。
先に述べたもの(Pharmaceutical Research,Vol.16,No.12,1999)と同一の方法に従って、Van Hees他(Journal of inclusion Phenomena and Macrocyclic Chemistry,No.44,p271−274,2002)は、臨界CO2によるピロキシカム/β−シクロデキストリン錯体の調製において、錯体相互作用剤であるL−リジンまたはトロメタモールの使用を記載している。
L−リジンまたはトロメタモールの使用によって、著者らはβ−シクロデキストリン内へのピロキシカムの包接率を増加させると同時に、形成された錯体の溶解性を向上させることができる。
解析は、以下によって行われる。
・DSC(示差走査熱量分析)
・示差溶解度技術
・緩衝溶液内での溶解速度
しかしながら、この過程においていかなる拡散剤も使用されない。
V.Barillaro他(Proceeding of the 6th International Symposium on Supercritical Fluids,Versailles,p1897−1902,2003)は、シクロデキストリン内へのミコナゾールの包接率を増加させるために、酸性錯体相互作用剤の添加によってもたらされる改善にさらに焦点を合わせている。様々な錯体相互作用剤(リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、クエン酸)ならびに様々なシクロデキストリン(β−シクロデキストリン、HP−β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリン、HP−γ−シクロデキストリン)が使用された。
しかしながら、包接過程は静的様式ではなく動的様式で行われる。
上述の二つの文献において、超臨界流体による錯体形成が活性物質/錯体相互作用剤/シクロデキストリンの三元混合物に対して実施され、さらに錯体相互作用剤がアルギニンではないということに注意されたい。
以下に示すピロキシカム分子は、エノール基とピリジン環を有し、溶解溶媒のpHの値によって、塩を形成することもしないこともある。
Figure 2007530641
Wiseman他(Arzneim.−Forsch./Drug Res.26(7) 1976,1300−1303)は、ジオキサン:水が2:1(v/v)の混合物における、エノール基(pKa〜2)とピリジン環(pKa〜6.3)のpKa値を求めている。
溶解溶媒のpHの値によって、ピロキシカム分子(PX)は異なる形で存在する。すなわち、
pH<2のとき
・ピリジン環はピリジニウムイオンにプロトン化され(NH+)、
・エノール基はイオン化されない(−OH)。
2<pH<7のとき
・ピリジン環はプロトン化され(NH+)、
・エノール基はエノラートにイオン化される(O-)。
これはピロキシカムの双性イオン構造である。分子の立体配座については、双性イオン構造は平面である。この平面性は、一方ではエノラートの陰イオンとアミド基との間の分子内水素結合、そして他方ではカルボニル基とピリジニウムの陽イオンとの間の分子内水素結合の結果である。
pH>7のとき
・エノール基はイオン化され(O-)、
・ピリジン環はプロトン化されない(N)。
国際公開第03/043604号パンフレット 欧州特許出願公開第0153998号明細書
発明者らは、錯体形成過程と錯体相互作用剤の添加過程とを分離することによって、それにより得られる錯体の物理化学特性を大幅に向上させることができることを意外にも発見した。さらに、活性物質がピロキシカムであるときに錯体相互作用剤としてアルギニンを用いることで、もっとも興味深い特性を有する錯体を得ることが可能になることにも気づいた。
目的は、非水溶性の活性物質の生体内での溶解性を向上させること、それも、活性物質を可溶性の多孔性担体内に包接し、このようにして形成された系の物理化学特性を変化させることによって向上させることである。
したがって、本発明は、一つまたは複数のホスト分子内に包接された、水性溶媒に溶けにくい一つまたは複数の活性物質を含む可溶性包接化合物の調製方法であって、下記の連続する過程を含むことを特徴とする方法に関するものである。
(a)一つまたは複数の活性物質と一つまたは複数のホスト分子との接触、
(b)一つまたは複数の拡散剤の存在の下で、加圧高密度流体と過程(a)で得られた混合物とを静的様式で接触させることによる、分子拡散過程の実施、
(c)このように形成された、活性物質−ホスト分子の分子錯体の回収、
(d)活性物質−ホスト分子の分子錯体に、錯体相互作用剤を添加し混合することから成る過程の実施、
(e)このように形成された可溶性包接化合物の回収。
本発明による方法において、過程(c)と(d)の間に超臨界CO2による洗浄過程はない。
別の有利な実施態様によれば、過程(e)の後に可溶性の相互作用化合物の乾燥過程(f)があり、有利には60℃〜80℃の間、有利な仕方では一晩の間行われる。
このように、本発明による方法は、次の二つの段階の連続によって構成される。
・超臨界溶媒内での活性物質とホスト分子との間の包接錯体の形成(過程(a)、(b)および(c))
・とくにその物理化学特性を向上させるために、得られた錯体に、錯体相互作用剤を非共有結合させることによる「固定」(過程(d)および(e))
したがって、本発明は五つの過程からなる方法である。
●熟成と呼ばれる最初の三つの過程は、加圧高密度溶媒内、とりわけ、ホスト分子、とくにシクロデキストリン内に活性物質を包接することのできる超臨界溶媒内での分子拡散段階で主として構成される。この拡散段階の過程で求められる目的は、活性物質とホスト分子との間の包接化合物の形成である。
「包接錯体または分子錯体」は、本発明において、活性物質とホスト分子とが非共有結合的に結びついた一切の錯体を意味する。有利には、本発明による方法の過程(b)から生じた錯体のことである。
「可溶性包接化合物」は、本発明において、一方では錯体相互作用剤の結びつき、他方では分子錯体の結びつきによって形成された、一切のものを意味する。有利には、本発明による方法によって得られた最終生成物のことである。
「錯体相互作用剤」は、本発明において、ホスト分子内に包接された活性物質との、共有結合のない相互作用によって、あるいは分子錯体との直接的な相互作用によって、分子錯体の物理化学特性、とくに水性溶媒内での溶解特性を向上させる一切の有機剤または無機剤を意味する。有利には、錯体相互作用剤はラウリル硫酸ナトリウムまたはTweenなどの界面活性剤、酸または塩基である。有利には、それは酸または塩基である。酸性の相互作用剤または塩基性の相互作用剤の選択は、活性物質の酸性または塩基性に依存する。例えば、好適には酸性の相互作用剤は塩基性の活性物質を含む分子錯体に、塩基性の相互作用剤は酸性の活性物質を含む分子錯体に使用される。
有利には、錯体相互作用剤は、アミノ酸、カルボン酸、酢酸塩、カルボン酸塩、アミン、または有利には28%アンモニア溶液の形のアンモニア水から選択される。さらに有利には、酢酸、酒石酸、クエン酸、グルコン酸、リンゴ酸、乳酸、マレイン酸、フマル酸、L−リジン、L−バリン、L−イソロイシン、L−アルギニン、またはアンモニア水の中から選択される。さらに有利には、それはアンモニア水である。
「加圧高密度流体」は、本発明において、その臨界値を超える温度または圧力で使用される一切の流体を意味する。有利には、それは純粋CO2、または当業者によって従来用いられている有機溶剤と混合したCO2である。
「水性溶媒に溶けにくい活性物質」は、本発明において、水性溶媒にほとんどあるいは全く溶けない、とくに溶解度が少なくとも20μg/ml未満である一切の活性物質を意味する。とくにそれは医薬品成分(例えば、鎮痛剤、解熱剤、アスピリンとその誘導体、抗生物質、抗炎症剤、抗潰瘍剤、降圧剤、鎮静剤、抗うつ剤、治療活性のあるオリゴヌクレオチド、治療活性のあるペプチド、治療活性のある蛋白質)、化粧品成分、あるいは栄養補助食品成分である。有利には、アニリド誘導体、エピポドフィロトキシン誘導体、ミノキシジル、ピロキシカム、吉草酸、オクタン酸、ラウリン酸、ステアリン酸、チアプロフェン酸、オメプラゾール、エコナゾール、ミコナゾール、ケトコナゾール、アステミゾール、シクロベンザプリン、ニメスリド、イブプロフェン、テルフェナジン、ドンペリドン、ナプロキセンおよびエフルシミブを含む群から選択される活性物質であり、有利にはピロキシカムである。
「ホスト分子」は、本発明において、活性物質を捕捉することができる一切の物質を意味する。有利には、ホスト分子は多糖類および単糖類、とくにシクロデキストリンとそれらの混合物によって構成される群から選ばれる。有利には、それはβ−シクロデキストリン、メチル−β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリン、またはヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンである。有利には、β−シクロデキストリンである。
シクロデキストリンは、「かご」とよばれる分子であるが、それは、それらの構造の中に、他の分子を閉じこめるか封入することができる、比較的硬質で疎水性の空孔を有するからである。錯体形成の現象は、最も安定した熱力学状態へと導く多数の相互作用(基質/溶剤、溶剤/溶剤、およびシクロデキストリン/溶剤)の結果である:
(1)ファンデルワールス相互作用、
(2)疎水性相互作用、
(3)水素結合、
(4)ゲスト分子による置換の際の高いエネルギーによる水分子の遊離、
(5)錯体形成の際のシクロデキストリン分子内での歪みエネルギーの放出。
有利には、可溶性包接化合物は、ピロキシカム、シクロデキストリンおよびアルギニン、有利にはL−アルギニンの結びつきから成る。
「拡散剤」は、本発明において、活性物質とホスト分子との相互作用を促進するあらゆる溶剤を意味する。有利には、この拡散剤は、界面活性剤の有無を問わず、アルコール、ケトン、エーテル、エステル、および水、ならびにそれらの混合物から構成された群から選択される。より有利には、水である。
「静的様式」は、本発明において、全ての試薬が同時に存在する状態で反応を進むがままにさせる反応または方法を意味する。例えば、本発明の過程(b)において、一つないし複数の活性物質、水および超臨界CO2をオートクレーブに入れて数時間反応させる。生成物の質量は反応の間で変化しない。逆に、動的様式では、反応または生成の進行に応じて試薬を入れる。しばしば動的様式において、流体の循環または攪拌がある。生成物の質量は生成の間で変化する。
過程(a)において、活性物質とホスト分子は固体または液体として容器の中に入れられ、過程(b)において、その中に、適切に選択された割合で加圧高密度流体と拡散剤が注入される。圧力条件、温度条件ならびに処理時間は、一つないし複数の活性物質と一つないし複数のホスト分子の種類に応じて、一切の適切な方法によって決定される。
有利には、本発明による方法の分子の拡散過程(b)は攪拌のもとで行われる。
拡散剤は1〜50質量%、好適には10〜25質量%の間に含まれる量で、連続的にあるいは不連続的に添加することができる。
活性物質:ホスト分子:錯体相互作用剤のモル比は、ホスト分子内での活性物質の最良の包接を確実にするように選択することができる。例えば、有利には、活性物質:ホスト分子のモル比は1:1〜1:10の間に、有利には1:1〜1:5の間に、有利には1:2〜1:2.5の間に含まれ、さらに有利には1:2.5である。同様に、有利には活性物質:錯体相互作用剤のモル比は1:1〜1:3の間に含まれ、有利には1:1、より有利には1:1.2である。
過程(b)の分子拡散に必要な時間は一切の適切な方法によって決定される。この過程(b)は、十分な溶解速度を得るために望ましい回数だけ反復することができる。有利には、過程(b)は約1〜16時間持続する。
過程(b)の圧力条件と温度条件は分子拡散を促進するように選択される。有利には、超臨界流体の圧力は0.5MPa〜50MPaの間に含まれ、温度は0〜200℃の間に含まれる。
有利には、本発明による方法の過程(b)は、閉じたリアクター、とくにオートクレーブ内で実施される。
該方法はバッチ式または連続的に実施することができる。有利には、本発明による方法はバッチ式で実施される。
有利には、本発明による方法の過程(b)は、必要に応じて攪拌され、場合によっては、連続して高密度流体と活性物質溶液が供給される、閉じたリアクター内で実施される。
●最後の二つの過程((d)および(e))は、活性物質−ホスト分子錯体に錯体相互作用剤を添加し、混合することから成る。
この錯体相互作用剤は二つの確かな前提に従って相互作用する。それは、前の過程でホスト分子内に包接された活性物質との強い相互作用および/または先に形成された錯体との強い相互作用である。
これにより、生体液とくに水の中での錯体の溶解特性を主として向上させ、かつ/場合によっては、ホスト分子内への活性物質の包接率を増加させることができる。
形成された系の物理化学特性、とくに溶解特性の向上の元になるのは、
・活性物質、ホスト分子あるいはその両者と錯体相互作用剤との、非共有結合性の相互作用(錯体形成、塩形成・・・)
・溶解溶媒のpHの局所的変動
・共融系の獲得
・系とその溶解溶媒との間の界面の変化(界面活性作用、粒度分布の変化)
である。
有利には、本発明による方法の過程(d)は半固体の媒質内で実施され、錯体相互作用剤を添加する前に、錯体を水性溶媒に溶解させない。従って、この相互作用剤は、錯体を湿らせるか、あるいは錯体と共にペーストを形成するだけである。有利には、過程(d)は攪拌して行われる。
本発明はまた、本発明の方法によって得ることができる、一つまたは複数のホスト分子内に包接された、水性溶媒に溶けにくい一つまたは複数の活性物質と錯体相互作用剤とを含む、可溶性包接化合物に関するものである。
有利には、本発明による可溶性包接化合物内への活性物質の包接率は、後述のDSC分析の計算によると95%を超え、有利には98%を超え、有利には99%に近い。
有利には、本発明による錯体の形で存在するときの有効成分の溶解度は2.5g/lを超え、有利には少なくとも3g/lに等しい。有利には、5〜120分間攪拌した後に38℃で測定した、水1Lに対して活性物質4gの溶液における活性物質の可溶化率は63%を超え、有利には少なくとも75%に等しい。有利には、活性物質はピロキシカムであり、溶解度と可溶化率はpH=6.3で測定される。
有利には、ホスト分子はシクロデキストリンであり、活性物質はピロキシカムである。
有利には、ピロキシカムは双性イオン構造で本発明による錯体内に存在する。
本発明の枠内において、「可溶化率」は、水とピロキシカムの混合物を37℃で5〜120分間攪拌した後に可溶化したピロキシカムの百分率である。通常この可溶化率の測定には、水1Lに対してピロキシカム4gの混合物を使用する。この可溶化率は、後述のような可溶化率試験(ピロキシカムの可溶化率試験)によって測定することができる。
本発明はさらに、ピロキシカム、シクロデキストリンおよびアルギニンを含む錯体であって、5〜120分間攪拌した後に37℃で測定した、水1Lに対してピロキシカム4gの溶液におけるピロキシカムの可溶化率が90%を超え、有利には95%を超え、有利には99%に等しいことを特徴とする錯体にも関するものである。
「シクロデキストリン」は、本発明において、シクロデキストリン、修飾されたシクロデキストリンおよびそれらの混合物を意味する。有利には、それはβ−シクロデキストリン、メチル−β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリン、またはヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンである。有利には、β−シクロデキストリンである。
有利には、本発明によるピロキシカム−シクロデキストリン−アルギニン錯体は優れた結晶性を示し、有利には、この錯体は40重量%未満のアモルファス相を示し、より有利には30重量%未満のアモルファス相を示し、有利にはアモルファス相の量は20重量%以下である。
有利には、後述の示差熱量分析で測定した、本発明によるピロキシカム−シクロデキストリン−アルギニン錯体内におけるピロキシカムの包接率は98%を超え、有利には99%を超え、有利には100%に近い。
有利には、ピロキシカムは双性イオン構造で本発明による錯体内に存在する。
本発明によるピロキシカム−シクロデキストリン−アルギニン錯体は、上述のような本発明による方法によって得ることができる。しかしながら、下記の方法によっても得ることができる。
したがって、本発明によるピロキシカム−シクロデキストリン−アルギニン錯体の調製方法は、下記の連続する過程を含む。
(1)ピロキシカムと、シクロデキストリンおよびアルギニンとの接触、
(2)一つまたは複数の拡散剤の存在の下で、加圧高密度流体と過程(1)で得られた混合物とを静的様式で接触させることによる、分子拡散過程の実施、
(3)このようにして形成されたピロキシカム−シクロデキストリン−アルギニン錯体の回収。
この方法は、ピロキシカム−シクロデキストリン−アルギニン錯体の場合、特定の特性を有する錯体を得ることを可能にする。
熟成過程と呼ばれる静的様式での分子拡散過程(2)は、シクロデキストリン内にピロキシカムを包接することを可能にする、とりわけ超臨界の加圧高密度溶媒内での分子拡散段階で主として構成される。この拡散段階で求められる目的は、ピロキシカム、シクロデキストリンおよびアルギニンの間での包接錯体の形成である。このようにして形成された錯体はピロキシカム、シクロデキストリンおよびアルギニンを非共有結合的に結びつける。
相互作用剤の役割を果たすアルギニンは、二つの確かな前提に従って相互作用する。それは、シクロデキストリン内に包接されたピロキシカムとの強い相互作用および/または形成された錯体との強い相互作用である。
アルギニンの存在により、生体液、およびとくに水の中での錯体の溶解特性を主として向上させることができる。
形成された系の物理化学特性、とくに溶解特性の向上の元になるのは、
・ピロキシカム、シクロデキストリンあるいはその両者とアルギニンとの非共有結合性の相互作用(錯体形成、塩形成・・・)、
・溶解溶媒のpHの局所的変動、
・共融系の獲得、
・系とその溶解溶媒との間の界面の変化(界面活性作用、粒度分布の変化)。
「加圧高密度流体」は、本発明において、その臨界値を超える温度または圧力で使用される一切の流体を意味する。有利には、それは純粋CO2、または当業者によって従来用いられている有機溶剤と混合したCO2である。
「拡散剤」は、本発明において、ピロキシカムとシクロデキストリンの相互作用を促進するあらゆる溶剤を意味する。
有利には、この拡散剤は、界面活性剤の有無を問わず、アルコール、ケトン、エーテル、エステル、および水、ならびにそれらの混合物から成る群から選択される。より有利には、水である。
「静的様式」は、本発明において、全ての試薬が同時に存在する状態で反応を進むがままにさせる反応または方法を意味する。例えば、本発明の過程(2)において、ピロキシカム、水、アルギニンおよび超臨界CO2をオートクレーブに入れて、数時間反応させる。生成物の質量は反応の間で変化しない。逆に、動的様式では、反応または生成の進行に応じて試薬を導入する。しばしば動的様式において、流体の循環がある。生成物の質量は生成の間で変化する。
有利には、本発明による方法の分子拡散過程(2)は攪拌して行われる。
本発明の特定の実施態様において、過程(1)の際にピロキシカム、アルギニンおよびシクロデキストリンは固体または液体として容器の中に入れられ、その中に、適切に選択された割合で加圧高密度流体と拡散剤が注入される。圧力条件、温度条件ならびに処理時間は、一切の適切な方法によって決定される。
ピロキシカム:シクロデキストリン:アルギニンのモル比は、シクロデキストリン内でのピロキシカムの最良の包接を確実にするように選択することができる。例えば、有利には、ピロキシカム:シクロデキストリンのモル比は1:1〜1:10の間に、有利には1:1〜1:5の間に、有利には1:2〜1:2.5の間に含まれ、さらに有利には1:2.5である。同様に、有利にはピロキシカム:アルギニンのモル比は1:1〜1:3の間に含まれ、有利には1:1、より有利には1:1.2である。
拡散剤は、混合物の総質量に対して1〜50質量%、有利には混合物の総質量に対して20〜25質量%の間に含まれる量で、連続的に、あるいは不連続的に添加することができる。
過程(2)の分子拡散に必要な時間は一切の適切な方法によって決定される。この過程(2)は、十分な溶解速度を得るために望ましい回数だけ反復することができる。有利には、過程(2)は約2〜16時間、有利には1時間持続する。
過程(2)の圧力条件と温度条件は分子拡散を促進するように選択される。有利には、超臨界流体の圧力は5MPa〜40MPaの間に含まれ、有利には15MPaであり、温度は0〜120℃の間に含まれ、有利には100℃である。
有利には、本発明による方法の過程(2)は閉じたリアクター、とくにオートクレーブ内で実施される。
該方法はバッチ式または連続的に実施することができる。有利には、本発明による方法はバッチ式で実施される。
有利には、本発明による方法の過程(2)は、必要に応じて攪拌され、場合によっては、連続して高密度流体とピロキシカムが供給される、閉じたリアクター内で実施される。
拡散剤が存在する加圧高密度溶媒における分子拡散過程の実施は、ピロキシカム粒子とシクロデキストリンの強い相互作用を可能にし、それにより水性溶媒内での溶解が促進する。
本発明はさらに、本発明によるピロキシカム−シクロデキストリン−アルギニン錯体と、場合によっては、薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬品組成物に関するものである。
本発明はさらに、有利には抗炎症作用を有し、有利には炎症リウマチ、多発性関節炎、変形性関節症、腱炎、または運動器官の外傷後障害の治療に充てられる薬剤としての、本発明によるピロキシカム−シクロデキストリン−アルギニン錯体、または本発明による医薬品組成物にも関するものである。
以下の実施例は非限定的に例示されるものである。
提案する様々な実施例は、活性物質としてピロキシカムを、ホスト分子としてβ−シクロデキストリンを、拡散剤として水を用いて行った。錯体相互作用剤として、アンモニア水またはアルギニンを用いた。
図面の説明
図1は実施例7によって得られた錯体のNMRスペクトルを示している。
図2は実施例7によって得られた錯体の分子内のROESY−NOEスペクトルを示している。
図3は次の方法を用いたβ−シクロデキストリンのTG−DTG(熱重量分析)のプロフィールを示している:450℃まで毎分5℃の温度上昇、ついで80℃まで毎分10℃の温度低下。
図4は次の方法を用いたβ−シクロデキストリンのDSCのプロフィールを示している:0℃で平衡、ついで240℃まで毎分5℃で温度上昇。
図5は図3と同じ方法を用いたL−アルギニンの熱重量分析のプロフィールを示している。
図6は図4と同じ方法を用いたL−アルギニンのDSCのプロフィールを示している。
図7は図6と同じ方法を用いたピロキシカムのDSCのプロフィールを示している。
図8は、205℃で平衡させ、0℃まで毎分20℃で温度低下させ、220℃まで毎分5℃で温度上昇させる方法を用いて行った、260℃で融解し、ついで0℃に冷却したピロキシカムのサンプルの、DSCのプロフィールを示している。
図9は、0℃で平衡させ、240℃まで毎分5℃で温度上昇させ、ついで80℃まで毎分5℃で温度低下させる方法を用いて行った、実施例7によって得られた錯体のDSCのプロフィールを示している。
図10は、450℃まで毎分5℃で温度上昇させ、ついで80℃まで毎分10℃で温度低下させる方法を用いて行った、実施例7によって得られた錯体のTG−DTGのプロフィールを示している。
図11〜16は、ピロキシカムとβ−シクロデキストリンが1:2の包接錯体の最小構造の分子モデルを示している。特に、図11は水素原子を特定したプロフィールを、図12は水素原子を特定していないプロフィールを、図13は水素原子を特定したベンゾチアジン環側の空孔を、図14は水素原子を特定していないベンゾチアジン環側の空孔を、図15は水素原子を特定したピリジン環側の空孔を、図16は水素原子を特定していないピリジン環側の空孔を示している。
図17は、実施例7によって得られた錯体と、欧州特許第0153998号明細書の方法によって得られた錯体のX線回折図を示している。
分析
ホスト分子内への活性物質の包接率を、示差走査熱量分析(DSC)によって評価した。
実施例1〜6によって得られた錯体のDSC分析は次のように行った。
Perkin Elmer DSC7装置を用いて、試験する生成物に窒素流の下で温度勾配にかける。
錯体形成効率は、結晶の形で「遊離したままの」有効成分の融解と関係する熱ピークの低下(または消失)の測定によって評価する。
実施例7によって得られた錯体のDSC分析は次のように行った。
TA Instruments DSC Q100装置は、50mL/分の窒素流の下でインジウムの融解シグナルを用いて調整した。サンプルは5℃/分の密閉容器内で分析した。
熱重量分析は、サンプルの熱安定領域を決定するために、TA Instruments HR TGA2950装置を用いて行った。装置は室温で、またニッケルの360.46℃のキュリー点で調整した。秤の精度はシュウ酸カルシウムのサンプルの分析によって確認した。
分析は25℃〜450℃で60mL/分の窒素流の下で行った。
サンプル中の水の量は、Mettler KF DL37クーロメータを用いてクーロメトリーによって求めた。装置は標準酒石酸ナトリウム二水和物(H2O%=15.66±0.05%)で測定した。
粉末のX線回折は次の装置と条件で行う。
・Philips Xpert MPD回折計、Philips発電機、電圧40kV、電流20mA
・銅製対陰極(Kalpha=1.5418367オングストローム)、Niフィルタ
・入射スリット 1/8
・Xcelerator検出器
・連続走査モード
・プラケット上の粉砕粉末サンプル
・4〜100の角度領域(2θ゜)
・走査時間:80秒
相の分析は、Visual CRYSTALソフトウェアを用いて行う。
ラマン散乱スペクトルは下記の装置と条件で得られる。
・Jobin Yvon Raman Labram HR 800分光計
・温度:22℃
・サンプル:顕微鏡のカバーガラス上の粉末
・励起波長:752nm、サンプルに対するレーザー出力10mW
・スペクトル分解能2cm-1、拡散量 約1μm3(600本のグレーティング)
プロトンNMRスペクトルは、Z軸方向の磁場勾配のアクセサリーを備えた広帯域インバースプローブを用いて、400MHzの公称周波数で、Bruker DPX AVANCE分光計で記録した。分光計は、可溶化溶剤の重水素の共鳴周波数、この場合はジメチルスルホキシド−d6にあらかじめ固定した(Eurisotop,ref.D310B,lot A 2731)。化学シフトは、内部標準として使用したT.M.S.(テトラメチルシラン)に対するp.p.m.で表している。
ROESY(Rotating frame Overhauser Enhancement SpectroscopY)スペクトルは、Bruker社のパルスのマイクロプログラム「roesytp.2」を適用して得た。
記録は、1024増分で増分あたり72走査、すなわち生成物あたり53時間の合計実験時間で位相モードで行った。取得は、6410.256Hzのスペクトル窓、2sの緩和時間、350msのスピンロック時間を選択して行った。スペクトル記録に先立って、分子内、分子間のNOE効果を最大限に観察するために、サンプルを正確にガス抜きした。
錯体が水に溶けにくいことと、発明者らが有するNMR分光計の感度を考慮して、錯体濃度が2%(p/v)に達することが可能な重水素化ジメチルスルホキシドで作業することにした。
分子モデル化:ピロキシカム/β−シクロデキストリン(1:2)包接錯体の至適化は、Hyperchem(登録商標)ソフトウェア、バージョン6.02(Hypercube,Gainsville,USA)をHP Vectra Pentium(登録商標)IIIモデルのパソコン上で実行して行った。
最小化の計算のために使用したピロキシカムの分子構造は、Jon Bordner共著(Acta Cryst.,1984,C40,989−990)の刊行物から引用した。
β−シクロデキストリンの分子構造は、Cambridge Crystallographic Database(M.R.Caira他,J.Chem.Soc.,Chem.Commun,1994,1061−1062)からのものである。
錯体の幾何のエネルギーおよび立体配座のエネルギーの最小化は、MM2力場を用いて行う。
ピロキシカム分子からの物理化学特性(pKa、logDおよび可溶性)のシミュレーションは、ソフトウェアACD/logDセット(ACD/labs software,Toronto,Canada)を用いて行う。
粉末の溶解特性を測定するために、4g/l相当のピロキシカムを37℃で水溶液に溶解する。15分後、サンプルを採取し、ついでHPLCによって溶解したピロキシカムの量を測定し、結果を水1リットルに対して溶解したピロキシカムのグラム数で表す。この方法によれば、水に対する純粋なピロキシカムの溶解度は0.2g/l未満である。
ピロキシカム可溶化試験
操作手順:
溶解溶液内のピロキシカムの定量はHPLCによって行う。
使用器具:
HPLC WATERSシステム
・分離モジュール2695
・UV検出器2487
クロマトグラフィーの条件:
カラム:WATERS X−Terra MS C18 250×4.6mm
1.1.1.1.1.1 移動相:レーンA
希釈したH3PO4 RでpH調節した、pH=3.5、6.81g/lのKH2PO4緩衝液60%、アセトニトリル40%
流量:1ml/分
検出波長:230nm
検出感度:2AUFS
注入量:20μl
炉温度:40℃
分析時間:12分
対照溶液の調製:
対照溶液:SM:100mlのフラスコの中に50mgの対照ピロキシカムを入れる。20mlのジメチルホルムアミドで溶解し、メタノールで量を補う。
希釈度:
T1:40アセトニトリル/60水でT3を1/20に希釈
T2:40アセトニトリル/60水でT3を1/10に希釈
T3:40アセトニトリル/60水でSMを1/100に希釈
T4:40アセトニトリル/60水でSMを1/50に希釈
T5:40アセトニトリル/60水でSMを1/20に希釈
4g/lでの溶解速度試験の操作条件
試験の実施:
操作条件:
100mlの三角フラスコ内に、ピロキシカム200mg相当の試料を入れる。50mlの水を加える。37℃±2℃の恒温槽内で、毎分400回転の磁気攪拌にかける。磁気攪拌のもと、5、30、60、120分の時点で2mlを採取する。採取物をポリプロピレン0.45μm Gelman GHP Acrodiscフィルタで濾過する。溶液は澄んでいなければならない。採取物を移動相で1/200に希釈する。
方法、結果の表現方法:
それぞれの対照溶液を20μl入れる。
濃度に対するピロキシカムのピーク領域の線形回帰を行う。相関係数は0.995を超えなければならない。
20μlの試験溶液を入れる。
それぞれの試験溶液のピロキシカムのピーク領域を測定する。
そこから、対照の回帰直線に従ったμg/ml単位の濃度Xを差し引く。
行った希釈の逆数(すなわち200)を掛けて、可溶化したピロキシカムの濃度(μg/ml)を計算する。
ピロキシカムの可溶化率は、可溶化したピロキシカムの濃度を開始溶液の総ピロキシカム濃度で割って計算する。
実施例1:本発明による方法を用いて得られた結果
8グラムのピロキシカム、76グラムのβ−シクロデキストリン、25.2gの水を混合し、2リットルのリアクター内に入れた。つぎに二酸化炭素を圧力200バール、温度150℃でリアクター内に入れた。全体を二時間この操作条件に維持する。
いわゆる熟成過程の後、回収した粉末の一部(12g)を2.11gの28%アンモニア溶液に混合し、ついで一晩の間60℃の通風乾燥機内に置いた。
DSC分析によるシクロデキストリン内へのピロキシカムの包接率は99%、ピロキシカムの溶解は3.019g/lである。
比較例2:錯体相互作用剤を添加しない熟成過程の後に得られた結果
4グラムのピロキシカム、38グラムのβ−シクロデキストリン、8.95グラムの水を混合し、2リットルのリアクター内に入れた。つぎに二酸化炭素を圧力150バール、温度150℃でリアクター内に入れた。全体を二時間この操作条件に維持する。
溶液の減圧の後、回収した粉末の一部を一晩の間60℃の通風乾燥機内に置いた。DSC分析によるシクロデキストリン内へのピロキシカムの包接率は80%、ピロキシカムの溶解は0.246g/lである。
比較例3:熟成過程(b)の際に錯体相互作用剤が存在するときに得られた結果
2gのピロキシカム、19gのβ−シクロデキストリン、3.75gの水および1.5gの28%アンモニア溶液を混合し、2リットルのリアクター内に入れた。つぎに二酸化炭素を圧力200バール、温度160℃でリアクター内に入れた。全体を二時間この操作条件に維持する。
溶液の減圧の後、回収した粉末の一部を一晩の間60℃の通風乾燥機内に置いた。DSC分析によるシクロデキストリン内へのピロキシカムの包接率は50%、ピロキシカムの溶解は1.075g/lである。
比較例4:熟成過程(b)の前にホスト分子に相互作用剤を固定しようとしたときに得られた結果
19gのβ−シクロデキストリン、2.11gの28%アンモニア溶液および3.15gの精製水を混合し、60℃の通風乾燥機内に一晩置いた。つぎに2gのピロキシカムと6.75gの水を添加する。つぎに混合物を2リットルのリアクター内に入れた。つぎに二酸化炭素を圧力200バール、温度160℃でリアクター内に入れた。全体を二時間この操作条件に維持する。
DSC分析によるシクロデキストリン内へのピロキシカムの包接率は92%、ピロキシカムの溶解は0.23g/lである。
比較例5:熟成過程(b)の前に活性物質に相互作用剤を固定しようとしたときに得られた結果
2gのピロキシカムと2gの28%アンモニア溶液を混合し、60℃の通風乾燥機内に一晩置いた。つぎに14.3gのβ−シクロデキストリンと3.3gの水を添加する。つぎに混合物を2リットルのリアクター内に入れた。つぎに二酸化炭素を圧力150バール、温度150℃でリアクター内に入れた。全体を二時間この操作条件に維持する。
DSC分析によるシクロデキストリン内へのピロキシカムの包接率は56%、ピロキシカムの溶解は1.370g/lである。
実施例6:半工業規模のロット(12.5kg)に本発明による方法を用いて得られた結果
1.1kgのピロキシカム、10.6kgのβ−シクロデキストリン、1.3kgの水を混合し、50リットルのリアクター内に入れた。つぎに二酸化炭素を圧力150バール、温度100℃でリアクター内に入れた。全体を二時間この操作条件に維持する。
粉末の一部を一晩の間80℃の乾燥機内に置いた。
DSC分析によるシクロデキストリン内へのピロキシカムの包接率は89%、ピロキシカムの溶解は1.937g/lである。
回収した粉末(12.6kg)を2.6kgの28%アンモニア溶液に混合し、ついで60℃の通風乾燥機内に置いた。
DSC分析によるシクロデキストリン内へのピロキシカムの包接率は100%、ピロキシカムの溶解は3g/l超である。
得られた結果のまとめ
下記の表1は上記の異なる例1〜6の結果をまとめたものであり、本発明による方法の付加価値を確認することができる。
Figure 2007530641
実施例7:ピロキシカム/β−シクロデキストリン/アルギニン錯体
43グラムのピロキシカム、384グラムのβ−シクロデキストリン、25グラムのアルギニン、および61グラムの拡散剤(水)をリアクター内に入れた。つぎに二酸化炭素を圧力15MPa、温度100℃でリアクター内に入れた。全体を一時間この操作条件に維持する。
得られた錯体について、上述の「ピロキシカム可溶化試験」に記載のごとく溶解速度と可溶化率を測定する。結果は下の表2にまとめた。
Figure 2007530641
NMR:
実施例7に従って得られた錯体の1HNMRスペクトル(図1)は、この化合物の化学組成と一致する。
13.5p.p.m.で観察されたシグナルは、ピリジニウムのプロトンによるもので、実施例7によって得られた錯体の中にピロキシカムの双性イオン構造が存在することのさらなる証拠になる。
ROESYスペクトル分析(図2)
空間内で近接したプロトン間の磁化移動の研究を可能にするこの研究は、β−シクロデキストリン内へのピロキシカムの包接態様を明らかにし、対応する錯体のモデル化を可能にするであろう。
ROESYのマップから、分子内(同一分子のプロトン間)のNOE効果と分子間(異なる分子に属するプロトン間)のNOE効果を区別することができる。分子内のNOE効果は、もちろん、立体配座の分析の面で有益であるが、β−シクロデキストリン内へのピロキシカム封入の証拠となる分子間のNOE効果だけを挙げることにする。
実施例7によって得られた錯体について記録したROESYスペクトル分析(図2)は、ピロキシカムのH−9/10とβCDのH−5’との間の、ついでピロキシカムのH−7、H−6、H−3とβ−シクロデキストリンのH−3’との間の交差緩和ピークを明らかに示している。これらの結果はピロキシカム:β−シクロデキストリンが1:2である包接錯体と一致している。
熱分析と水の定量:β−シクロデキストリンの熱重量分析(図3)は70.6℃と313℃での二つの遷移を示している。第一の変化は、クーロメータによって求めた水の量(14.1%)と一致する13.4%の重量損失に対応し、第二の遷移はβ−シクロデキストリンの熱分解による。
DSC分析(図4)は、脱水現象に対応する162℃を中心とした大きな吸熱を示している。アルギニンの熱重量分析(図5)は、アルギニンが約230℃までは安定で、その後分解することを示している。DSCプロフィール上で二つの吸熱が観察され(図6)、最初のものは215.6℃(融解または相転移)、第二ものは234℃で分解現象に関連する。
ピロキシカムのDSCプロフィールは、104J/gのエンタルピーで201℃で融解が起きることを示している(図7)。
加熱冷却サイクルを実施し、その中でピロキシカムのサンプルを205℃で融解し、ついで0℃に冷却する。このサンプルのDSCのプロフィール(図8)は、122℃で結晶化するアモルファス状態の特徴である62℃でのガラス転移の存在を明らかにしている。178℃でのわずかな吸熱の後に発熱が生じ、ついで197℃で最後の吸熱が生じ、ピロキシカムのいくつもの結晶形の存在(同質異像)を反映している。
178℃と197℃での二つの吸熱は、それぞれIII型とII型の融解によるのに対し、熱処理前の初期サンプルはI型(201℃で融解)に対応するであろう(F.Vrecer,S.Srcici and J.Smid−Korbar,International Journal of Pharmaceutics 68(1991)35−41)。
実施例7によって得られた錯体の水含有率は、次の表3に示したように10%p/p程度である。
Figure 2007530641
実施例7によって得られた錯体のDSCのプロフィール(図9)は、100%に近い包接を示唆する198〜200℃および218℃での変化を示していない。
実施例7によって得られた錯体のTG DTGのプロフィール(図10)は、191℃での変化を示している。この変化はアルギニン分解によるものである。
実際、アルギニン分解の第一の過程は39.2%程度の重量喪失に対応し、錯体内の約6%p/p(NMRによる測定)のアルギニン含有率を計算に入れると、この重量損失は2.35%p/p程度になるはずで、191℃でのTGおよびDTGのプロフィールで観察されるものときれいに一致する(2.40%)。
分子モデル化:
ピロキシカム:β−シクロデキストリン(1:2)包接錯体の最小構造を図11〜16に示した。この至適構造は、ROESYスペクトル測定によって観察された空間的相互作用を考慮したものである。
G.M.Escandar(Analyst,1999,124,587−591)の刊行物の中に指摘されているように、ピロキシカム分子は大きすぎるので(約6×13.7Å)、β−シクロデキストリンの空孔内に完全に封入できない。PX:(βCD)2錯体では、ピロキシカム分子は完全に包接される。
物理化学特性のシミュレーション:溶解溶媒のpHに応じたピロキシカムの溶解度の変動。双イオン性構造はpH2〜6の間で存在し、溶解度は最小である。他方で、logDの値は逆の方向に変化する。pH2〜6の範囲では、分子は比較的疎水性であり、これは封入を促進するもう一つの相互作用を示している。pH6とpH7.5の間にも双イオンは存在し、溶解度の値はpHに応じて大幅に増加する。そのため、一方では封入、他方ではピロキシカムの塩化という二つの可溶化の作用を付加するために、このpH域内で錯体を調製するのが好い。pHの測定値は以下の通りである:実施例7によって得られた錯体13.9mg/10mlH2O=pH7.87。
実施例7によって得られた錯体と、欧州特許第0153998号明細書に記載の方法によって得られた錯体のX線回折:
回折図を図17に示した。実施例7によって得られた錯体の粉末の回折図は、きわめて強く、分解能の高い回折線を示し、欧州特許第0153998号明細書の方法による錯体と比較してこのサンプルの結晶性が優れていることの証拠になっている。Visual CRYSTALソフトウェアによれば、実施例7によって得られた錯体はアモルファス相の重量が16%〜20%である。
実施例8:ピロキシカム/β−シクロデキストリン/アルギニン錯体
400グラムのピロキシカム、3832グラムのβ−シクロデキストリン、253グラムのアルギニン、および613グラムの拡散剤(水)をリアクター内に入れた。つぎに二酸化炭素を圧力15MPa、温度100℃でリアクター内に入れた。全体を一時間この操作条件に維持する。
得られた錯体について、上述の「ピロキシカム可溶化試験」に記載のごとく、溶解速度と可溶化率を測定する。結果は下の表4にまとめた。
Figure 2007530641
実施例7によって得られた錯体のNMRスペクトルを示した図。 実施例7によって得られた錯体の分子内のROESY−NOEスペクトルを示した図。 β−シクロデキストリンのTG−DTGのプロフィールを示した図。 β−シクロデキストリンのDSCのプロフィールを示した図。 図3と同じ方法を用いたL−アルギニンの熱重量分析のプロフィールを示した図。 図4と同じ方法を用いたL−アルギニンのDSCのプロフィールを示した図。 図6と同じ方法を用いたピロキシカムのDSCのプロフィールを示した図。 260℃で融解し、ついで0℃に冷却したピロキシカムのサンプルの、DSCのプロフィールを示した図。 実施例7によって得られた錯体のDSCのプロフィールを示した図。 実施例7によって得られた錯体のTG−DTGのプロフィールを示した図。 水素原子を特定した、ピロキシカムとβ−シクロデキストリンが1:2の包接錯体の最小構造の分子モデル。 水素原子を特定していない、ピロキシカムとβ−シクロデキストリンが1:2の包接錯体の最小構造の分子モデル。 水素原子を特定した、ピロキシカムとβ−シクロデキストリンが1:2の包接錯体の最小構造の分子モデル(ベンゾチアジン環側の空孔)。 水素原子を特定していない、ピロキシカムとβ−シクロデキストリンが1:2の包接錯体の最小構造の分子モデル(ベンゾチアジン環側の空孔)。 水素原子を特定した、ピロキシカムとβ−シクロデキストリンが1:2の包接錯体の最小構造の分子モデル(ピリジン環側の空孔)。 水素原子を特定していない、ピロキシカムとβ−シクロデキストリンが1:2の包接錯体の最小構造の分子モデル(ピリジン環側の空孔)。 実施例7によって得られた錯体と、欧州特許第0153998号明細書の方法によって得られた錯体のX線回折図。

Claims (25)

  1. ピロキシカム、シクロデキストリンおよびアルギニンを含む錯体であって、5〜120分間攪拌した後に37℃で測定した、水1Lに対してピロキシカム4gの溶液におけるピロキシカムの可溶化率が90%を超え、有利には95%を超え、さらに有利には99%に等しいことを特徴とする錯体。
  2. ピロキシカム、シクロデキストリンおよびアルギニンを含む錯体であって、40重量%未満、好適には30重量%未満のアモルファス相を含むことを特徴とする錯体。
  3. シクロデキストリンがβ−シクロデキストリンであることを特徴とする、請求項1または2に記載の錯体。
  4. 下記の連続する過程:
    (1)ピロキシカムと、シクロデキストリンおよびアルギニンとの接触、
    (2)一つまたは複数の拡散剤の存在の下で、加圧高密度流体と過程(a)で得られた混合物とを静的様式で接触させることによる、分子拡散過程の実施、
    (3)このように形成されたピロキシカム−シクロデキストリン−アルギニン錯体の回収、
    を含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つに記載の錯体の調製方法。
  5. 加圧高密度流体が二酸化炭素であることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 拡散剤が、界面活性剤の有無を問わず、アルコール、ケトン、エーテル、エステル、および水、ならびにそれらの混合物から成る群から選択され、有利には水であることを特徴とする、請求項4または5に記載の方法。
  7. 分子拡散過程(2)が攪拌して行われることを特徴とする、請求項4〜6のいずれか一つに記載の方法。
  8. 拡散剤が、混合物の総質量に対して1〜50質量%、好適には混合物の総質量に対して10〜25質量%の間に含まれる量で、連続的に、あるいは不連続的に添加されることを特徴とする、請求項4〜7のいずれか一つに記載の方法。
  9. 請求項1〜3のいずれか一つに記載の錯体と、場合によっては、薬学的に許容される賦形剤とを含む、医薬品組成物。
  10. 有利には抗炎症作用を有し、有利には炎症性リウマチ、多発性関節炎、変形性関節症、腱炎または運動器官の外傷後障害の治療に充てられる、薬剤としての請求項1〜3のいずれか一つに記載の錯体または請求項9に記載の医薬品組成物。
  11. 一つまたは複数のホスト分子内に包接された、水性溶媒に溶けにくい一つまたは複数の活性物質を含む可溶性包接化合物の調製方法であって、下記の連続する過程:
    (a)一つまたは複数の活性物質と一つまたは複数のホスト分子との接触、
    (b)一つまたは複数の拡散剤の存在の下で、加圧高密度流体と過程(a)で得られた混合物とを静的様式で接触させることによる、分子拡散過程の実施、
    (c)このように形成された活性物質−ホスト分子の分子錯体の回収、
    (d)活性物質−ホスト分子の分子錯体に錯体相互作用剤を添加し混合することから成る過程の実施、
    (e)このように形成された可溶性包接化合物の回収、
    を含むことを特徴とする方法。
  12. ホスト分子が、単糖類または多糖類あるいはそれらの混合物によって構成される群から選ばれ、好適にはシクロデキストリンとそれらの混合物から選ばれることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. 錯体相互作用剤が酸または塩基であることを特徴とする、請求項11または12に記載の方法。
  14. 錯体相互作用剤が、アミノ酸、カルボン酸またはアンモニア水であり、有利にはアンモニア水であることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  15. 加圧高密度流体が二酸化炭素であることを特徴とする、請求項11〜14のいずれか一つに記載の方法。
  16. 活性物質が、好適には鎮痛剤、解熱剤、アスピリンとその誘導体、抗生物質、抗炎症剤、抗潰瘍剤、降圧剤、鎮静剤、抗うつ剤、治療活性のあるオリゴヌクレオチド、治療活性のあるペプチド、治療活性のある蛋白質を含む群から選ばれる医薬品成分、化粧品成分あるいは栄養補助食品成分であることを特徴とする、請求項11〜15のいずれか一つに記載の方法。
  17. 活性物質が、アニリド誘導体、エピポドフィルロトキシン誘導体、ミノキシジル、ピロキシカム、吉草酸、オクタン酸、ラウリン酸、ステアリン酸、チアプロフェン酸、オメプラゾール、エコナゾール、ミコナゾール、ケトコナゾール、アステミゾール、シクロベンザプリン、ニメスリド、イブプロフェン、テルフェナジン、ドンペリドン、ナプロキセンおよびエフルシミブを含む群から選択され、有利にはピロキシカムであることを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  18. 高密度流体の圧力が0.5MPa〜50MPaの間に、温度が0〜200℃の間に含まれることを特徴とする、請求項11〜17のいずれか一つに記載の方法。
  19. 拡散剤が、界面活性剤の有無を問わず、アルコール、ケトン、エーテル、エステルおよび水、ならびにそれらの混合物から成る群から選択され、有利には水であることを特徴とする、請求項11〜18のいずれか一つに記載の方法。
  20. 分子拡散過程(b)が攪拌して実現されることを特徴とする、請求項11〜19のいずれか一つに記載の方法。
  21. 拡散剤が、1〜50質量%、好適には10〜25質量%の間に含まれる量で、連続的に、あるいは不連続的に添加されることを特徴とする、請求項11〜20のいずれか一つに記載の方法。
  22. 方法の過程(b)が、必要に応じて攪拌され、場合によっては、連続して高密度流体と活性物質溶液が供給される、閉じたリアクター内で実施されることを特徴とする、請求項11〜21のいずれか一つに記載の方法。
  23. 請求項1〜22のいずれか一つに記載の方法によって得ることができることを特徴とする、一つまたは複数のホスト分子内に包接された、水性溶媒に溶けにくい一つまたは複数の活性物質と、錯体相互作用剤とを含む、可溶性包接化合物。
  24. 活性物質の包接率が95%を超え、有利には98%を超えることを特徴とする、請求項23に記載の化合物。
  25. 活性物質がピロキシカム、ホスト分子がβ−シクロデキストリンであることを特徴とする、請求項23または24に記載の化合物。
JP2007505584A 2004-04-01 2005-03-29 超臨界co2と錯体相互作用剤を用いる方法によって得られる包接錯体 Expired - Fee Related JP5091661B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0403450A FR2868315B1 (fr) 2004-04-01 2004-04-01 Procede de preparation d'un compose d'inclusion soluble de substances actives dans une molecule hote avec l'aide d'un agent d'interaction par fluide supercritique
FR0403450 2004-04-01
FR0411201 2004-10-21
FR0411201A FR2876911B1 (fr) 2004-10-21 2004-10-21 Complexe comprenant du piroxicam, une cyclodextrine et de l'arginine
PCT/FR2005/000739 WO2005097201A2 (fr) 2004-04-01 2005-03-29 Complexes d’inclusions comprenant du piroxicam, une cyclodextrine et l’arginine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007530641A true JP2007530641A (ja) 2007-11-01
JP5091661B2 JP5091661B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=34968371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007505584A Expired - Fee Related JP5091661B2 (ja) 2004-04-01 2005-03-29 超臨界co2と錯体相互作用剤を用いる方法によって得られる包接錯体

Country Status (16)

Country Link
US (2) US8461133B2 (ja)
EP (2) EP1729813B1 (ja)
JP (1) JP5091661B2 (ja)
AR (1) AR049488A1 (ja)
AT (1) ATE504316T1 (ja)
BR (1) BRPI0509482B1 (ja)
CA (1) CA2563101C (ja)
CY (1) CY1114198T1 (ja)
DE (1) DE602005027333D1 (ja)
DK (1) DK2260871T3 (ja)
ES (1) ES2424235T3 (ja)
PL (2) PL1729813T3 (ja)
PT (2) PT1729813E (ja)
RU (1) RU2382654C2 (ja)
SI (1) SI2260871T1 (ja)
WO (1) WO2005097201A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2876914A1 (fr) * 2004-10-21 2006-04-28 Pierre Fabre Medicament Sa Complexe comprenant un antibiotique, une cyclodextrine et un agent d'interaction
FR2876910B1 (fr) * 2004-10-21 2007-04-13 Pierre Fabre Medicament Sa Complexe comprenant la mequitazine, une cyclodextrine et un agent d'interaction
FR2914187B1 (fr) * 2007-03-28 2011-01-21 Pf Medicament Complexes d'ibuprofene, de cyclodextrines et d'agents ternaires, et leurs utilisations en pharmaceutique.
US20120171184A1 (en) 2010-12-31 2012-07-05 Lajos Szente Cellular hydration compositions
KR101383941B1 (ko) 2012-03-09 2014-04-10 동아에스티 주식회사 피록시캄 또는 약제학적으로 허용되는 그의 염과 히알루론산 또는 약제학적으로 허용되는 그의 염의 안정한 액상 조성물 및 그 제조방법
US10532102B2 (en) 2016-08-19 2020-01-14 Foresee Pharmaceuticals Co., Ltd. Pharmaceutical composition and methods of uses
CN109142420B (zh) * 2018-10-12 2020-01-10 厦门大学 基于核磁共振技术探究药物在胶束内最大增溶量的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60208979A (ja) * 1984-02-22 1985-10-21 キエシ ファルマセウティチ エス・ピ−・エ− シクロデキストリンとの複合化包接化合物、その製造方法および該化合物を含有する抗炎症、鎮痛および解熱効果を有する医薬組成物
JPS632929A (ja) * 1986-06-20 1988-01-07 Kao Corp アセチルサリチル酸製剤
WO2002032462A1 (fr) * 2000-10-19 2002-04-25 Separex Procede de fabrication de tres fines particules constituees d'un principe insere dans une molecule hôte
WO2003059328A1 (en) * 2002-01-15 2003-07-24 Ucb Farchim, S.A. Formulations

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4434163A (en) 1981-06-01 1984-02-28 Pfizer Inc. Water-soluble benzothiazine dioxide salts
CA1321192C (en) * 1988-04-20 1993-08-10 Abdul Majid Inclusion complexes of cyclodextrins by agglomeration
KR920006911B1 (ko) * 1989-06-14 1992-08-22 신풍제약 주식회사 안정한 피록시캄 주사액 조성물 및 그의 제조방법
IT1241088B (it) 1990-03-27 1993-12-29 Chiesi Farma Spa Procedimento per la preparazione di complessi piroxicam/ciclodestrina,prodotti ottenuti e loro composizioni farmaceutiche
WO1992003048A1 (en) * 1990-08-13 1992-03-05 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Pesticidal products
EP1004318A3 (en) * 1991-06-21 2002-08-07 Takeda Chemical Industries, Ltd. Cyclodextrin composition
AT400674B (de) 1991-07-24 1996-02-26 Biochemie Gmbh Pharmazeutische pleuromutilin-zubereitung
IT1293764B1 (it) 1997-07-23 1999-03-10 Chiesi Farma Spa Composizioni farmaceutiche sotto forma di compresse effervescenti contenenti un principio attivo instabile in presenza di acqua
ES2149750T3 (es) 1999-01-06 2004-06-01 Tecnimede-Sociedade Tecnico-Medicinal, S.A. Complejos de inclusion de sales de aminoacidos de derivados de bencimidazol con ciclodextrinas, su preparacion y formulaciones farmaceuticas que contienen tales complejos.
WO2002089851A1 (fr) * 2001-03-06 2002-11-14 Separex (Societe Anonyme) Procede de fabrication de complexes hote-client
FR2830760B1 (fr) * 2001-10-12 2004-06-04 Pf Medicament Procede de preparation d'un compose d'interaction de substances actives avec un support poreux par fluide supercritique
FR2830761B1 (fr) 2001-10-12 2003-12-12 Pf Medicament Procede de preparation d'un compose d'interaction d'un derive anilide avec un support poreux par fluide supercritique
ATE359827T1 (de) * 2002-06-17 2007-05-15 Chiesi Farma Spa Prozess für die vorbereitung von piroxicam: beta- cyclodextrin einschlusskomplexe
FR2854079B1 (fr) * 2003-04-25 2007-11-30 Pf Medicament Procede de preparation de complexes moleculaires
WO2005112637A1 (en) * 2004-05-14 2005-12-01 Decode Chemistry, Inc. Formulations for non-parenteral use including hydrophobic cyclodextrins

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60208979A (ja) * 1984-02-22 1985-10-21 キエシ ファルマセウティチ エス・ピ−・エ− シクロデキストリンとの複合化包接化合物、その製造方法および該化合物を含有する抗炎症、鎮痛および解熱効果を有する医薬組成物
JPS632929A (ja) * 1986-06-20 1988-01-07 Kao Corp アセチルサリチル酸製剤
WO2002032462A1 (fr) * 2000-10-19 2002-04-25 Separex Procede de fabrication de tres fines particules constituees d'un principe insere dans une molecule hôte
WO2003059328A1 (en) * 2002-01-15 2003-07-24 Ucb Farchim, S.A. Formulations

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005097201A2 (fr) 2005-10-20
PT1729813E (pt) 2011-07-12
PL1729813T3 (pl) 2011-09-30
EP2260871B1 (fr) 2013-05-15
EP2260871A3 (fr) 2011-05-18
EP2260871A2 (fr) 2010-12-15
JP5091661B2 (ja) 2012-12-05
RU2006138488A (ru) 2008-05-10
BRPI0509482A (pt) 2007-09-11
CA2563101C (fr) 2013-07-02
BRPI0509482B1 (pt) 2018-12-11
WO2005097201A3 (fr) 2006-08-17
EP1729813A2 (fr) 2006-12-13
CY1114198T1 (el) 2016-08-31
PL2260871T3 (pl) 2013-10-31
ATE504316T1 (de) 2011-04-15
EP1729813B1 (fr) 2011-04-06
ES2424235T3 (es) 2013-09-30
SI2260871T1 (sl) 2013-09-30
US20070270379A1 (en) 2007-11-22
AR049488A1 (es) 2006-08-09
PT2260871E (pt) 2013-08-01
DK2260871T3 (da) 2013-08-26
US8461133B2 (en) 2013-06-11
US9243076B2 (en) 2016-01-26
CA2563101A1 (fr) 2005-10-20
US20130316975A1 (en) 2013-11-28
DE602005027333D1 (de) 2011-05-19
RU2382654C2 (ru) 2010-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9243076B2 (en) Inclusion complexes containing piroxicam, a cyclodextrin and arginine
Ni et al. In situ characterization of pharmaceutical formulations by dynamic nuclear polarization enhanced MAS NMR
Naidu et al. Physicochemical characterization and dissolution properties of meloxicam–cyclodextrin binary systems
Kojima et al. Stabilization of a supersaturated solution of mefenamic acid from a solid dispersion with EUDRAGIT® EPO
García et al. Modified β-cyclodextrin inclusion complex to improve the physicochemical properties of albendazole. Complete in vitro evaluation and characterization
AU2005267670B2 (en) Radicals and their use as paramagnetic agents in a dynamic nuclear polarisation process
Suvarna et al. Inclusion complexes of nateglinide with HP–β–CD and L-arginine for solubility and dissolution enhancement: preparation, characterization, and molecular docking study
CN101031811A (zh) 肿瘤成像方法
CN108136053B (zh) 用于mr分子成像的基于锰的螯合缀合物
Lin et al. Indomethacin and cyclodextrin complexes
US20100087392A1 (en) Complexes of ibuprofen, cyclodextrins and ternary agents and the use thereof in pharmaceutics
Chadha et al. Valsartan inclusion by methyl-β-cyclodextrin: Thermodynamics, molecular modelling, Tween 80 effect and evaluation
Asbahr et al. Binary and ternary inclusion complexes of finasteride in HPβCD and polymers: Preparation and characterization
Garcia et al. Promising applications in drug delivery systems of a novel β-cyclodextrin derivative obtained by green synthesis
Roy et al. Study to synthesize and characterize host-guest encapsulation of antidiabetic drug (TgC) and hydroxy propyl-β-cyclodextrin augmenting the antidiabetic applicability in biological system
Ionita et al. Spin-labelled cyclodextrins as hosts for large supramolecular assemblies
Nishijo et al. Interaction of L-tryptophan with α-cyclodextrin: studies with calorimetry and proton nuclear magnetic resonance spectroscopy
Chantasart et al. Preparation and characterization of dry β-cyclodextrin-based ternary complexes of haloperidol and lactic acid for drug delivery
JP5037936B2 (ja) 分子複合体の調製のための方法
ES2364274T3 (es) Complejos de inclusiones que comprenden piroxicam, una ciclodextrina y arginina.
Zidane et al. Investigation of cyclodextrin inclusion compounds using FT-IR, SEM and X-ray diffraction
JP2012523400A (ja) アダパレンとシクロデキストリンとの分子複合体を調製するための方法
KR20220010553A (ko) 시클로덱스트린계 주사용 sglt2 억제제와 인크레틴 펩티드의 공동제형
Terekhova et al. Thermodynamics and binding mode of novel structurally related 1, 2, 4-thiadiazole derivatives with native and modified cyclodextrins
TWI361697B (en) Complex comprising piroxicam, a cyclodextrin and arginine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110928

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5091661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees